住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド14】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド14】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-07-23 20:45:38

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6296/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?

[スレ作成日時]2006-01-30 01:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド14】

  1. 88 匿名さん

    長期修繕計画 参考記事 http://www.haseko.co.jp/hyakka/kanri/07.html

  2. 89 匿名さん

    >>85
    確かに自営は国民年金で、受給はままならないから、2年前に戸建買ったよ。
    修繕始めたのは賃貸で借りてる事務所。

    そうさ、貧乏だから、自宅兼事務所にできるような土地は買えんかった。
    でも、家が快適すぎて、マジこの事務所は辛い。その上、大騒音。はぁ。

  3. 90 匿名さん

    >>86=>>88-89
    必死でぐぐったのか。
    藁える野郎だな。
    で、個別修繕と大規模修繕の区別はつかないままなのね。
    世間に疎いのはオマエだよw

  4. 91 匿名さん

    >>84=89
    貧乏だから、事務所も家賃の安い築古マンションなワケね。
    そもそも、事務所が商業ビルじゃなく築古マンションというのが可哀相ですねw
    仕事場がそんな場所なら住宅のレベルも推して知るべしですねwwwww

  5. 92 匿名さん

    うましかがいるね。
    85は自分が満足に年金貰えるとまだ思ってんの?
    おいらの会社は確定拠出年金もやってるがまだ不安だよ。
    もしかしてオヤジ?
    そうかやっと万 損買えたのねw

  6. 93 匿名さん

    >>90
    ???
    マンションの大規模修繕っておよそ10年単位でなされるものというのが
    常識だと思っていたが。
    88のリンクもそれを示していると思うが。
    90の言う大規模修繕っていったい何?

  7. 94 匿名さん

    マンション最初の大規模修繕は築10年目前後にやるのが普通。
    一般常識だと思っていたけど、知らない あ ほ もいるんだね。

  8. 95 匿名さん

    85と90はどうせ同一人物だろうけどこの手の知識が無い人物と
    一緒のマンションになった人は正直イタい。。。(w

  9. 96 88

    93〜95さん。
    同意いたします。

    最初の書き込みから世間知らずの気の毒な人だとわかっておりました。
    個人が書く文章よりも説得力があると思い貼り付けて差し上げたのですが
    国語力もない方でした。

  10. 97 匿名さん

    >>91
    >そもそも、事務所が商業ビルじゃなく築古マンションというのが可哀相ですねw
    自営って、特徴的なのが2種類いるよ
    1 外車乗り回して、歯ぶりよさそうだけど、内実火の車
    2 あまり景気のいい話はきかないし生活も普通だけど、実は賃貸物件をたくさんもってたり資産形成してる

    その他、ごく一部が本当の金持ちと、俺みたいな今年の生活大丈夫かよ、と心配になる本当の貧乏

    >貧乏だから、事務所も家賃の安い築古マンションなワケね。
    独身の頃から借りてるとこだし、オフィスで見栄はらなくていい仕事だし、固定費は安いほうがいい。
    某山手駅に徒歩5分(改札までは12分前後w)、1LDKで家賃15万だから確かに安い。
    半分以上が個人宅ではなく、事務所や会社。名前も普通の●●マンションのように、マンションはついてない。

    >仕事場がそんな場所なら住宅のレベルも推して知るべしですねwwwww
    スペックだけは、凄いぞw
    土地120坪、延床60坪、北海道次世代レベルの高気密高断熱住宅、全館冷暖房。
    金額をきいたらプ、場所を聞いたら***のプだろうけどw
    忙しいときや早朝打ち合わせ、深夜までの飲み会のときは事務所に泊まるからいいんだ。
    そのくらい妥協しないと、家なんてもてないよ。

    自営は金を貸してくれないし、家族が住む家はローン組みたくないしで、
    現金払いだから、これが精一杯。
    ただ、欲がでてオプションで金がかかって、もういっぱいいっぱいだったのに、
    土地広いと外構に金がかかることを忘れていて、その分の支払いで今はマジで貧乏。
    仕事の金別で、家の貯金は、かき集めても200万ぐらいしかないw

  11. 98 匿名さん

    >85=>90=僕ちゃん??

  12. 99 匿名さん

    >自営は金を貸してくれないし、
    本当ですよね。
    どんなに年収よくってもなぜなのでしょう?

  13. 100 匿名さん

    >>98
    その煽り方、最近流行っているのか?

    >>99
    一人っきりの個人経営でローン組もうって考え甘すぎ。

  14. 101 匿名さん

    >>97
    土地広いと外構に金がかかることを忘れていて、その分の支払いで今はマジで貧乏。
    我が家も似た感じだよ。
    そんなに広くないけれど、建物の追加が150万出てしまい、現状外構見積300万。
    >仕事の金別で、家の貯金は、かき集めても200万ぐらいしかない
    これも、まったく一緒。
    でも戸建は一国の主みたいな感じがするから、おいらは戸建派だな。

  15. 102 匿名さん

    >85>90>100
    何か、意味も根拠もない論理だけれど、
    自営にやけに突っかかりますね?

  16. 103 100

    >>102
    俺は85、90じゃないぞ。

  17. 104 匿名さん

    むきになるなよ

  18. 105 匿名さん

    なんかデジャビュだな(w

    >>104
    ムキになっているのはお前だろ。

  19. 106 匿名さん

    >102〜>105
    スレ違いだよ。

  20. 107 匿名さん

    >85=>90=僕ちゃん??=>105

  21. 108 106

    >>107
    よせって

  22. 109 匿名さん

    >>107=98
    痛いな。

  23. 110 101

    以前住んでいたマンションで、ベランダを庭みたいにしている人がいたけれど、所有だとそういうのって良いの。
    布団干しスレがあったけれど、水をまくんだよお花なんかにね。それが上の方から霧雨みたいになって落ちてくるの。
    そこまで庭みたいにするなら、戸建で賃貸でもいいんじゃないのかなと思ったけれど。
    どうなんだろ。

  24. 111 匿名さん

    >>110
    本当はいけない。
    けど黙認しているケースが多い。

    ベランダは非難梯子が下りてきたりして上の階の人の避難通路。
    もしそういうのを何とかしたければ、時々、理事会主催で避難訓練したらいいかもね。

    ベランダの庭がめちやくちやになったりして。

  25. 112 101

    >>111
    すごかったですよ。
    ベランダに本物の土が半分ぐらい敷き詰めて、人工芝や、砂利ひいて、坪庭を大きくした感じで。
    隣なので覗けたけれど、そうじゃなきゃ気づかないよ。
    そこまでするなら戸建にと本当に思っちゃいましたよ

  26. 113 111

    避難はしご

    の間違いです。

    >>112さん
    しかし、そこまでやるのは問題だと思いますよ。
    避難経路の確保だけはしっかりと確認しておいたほうがいいと思います。

    というか、消防署か何かの点検が来ると思うのですが。

  27. 114 101

    >消防署か何かの点検が来ると思うのですが。
    おいらは、4年住んでいたけれど、一回もこなかったよ
    そういうのってあるの?

  28. 115 匿名さん

    >>97
    あんたは戸建派にしてはマシな奴だな。
    もっとここに来ていろいろ書き込んでくれ。
    > 金額をきいたらプ、場所を聞いたら***のプだろうけどw
    まさか、「たった6千万」とか言ってたヤシがアンタぢゃなさそうだから。
    自営とサラリーマソでは感覚も違うだろうが、お互いいろいろ言い合ってみるのもいいだろうよ。


  29. 116 匿名さん

    生まれてから結婚するまで戸建(本駒込)、結婚後はマンション(小石川、1年目、75平米、5000万)のものです。
    マンション派です。マンションに住むまでは戸建てがよかったんですが、鞍替えしました。
    マンションに住んでよかったなあと思うところは①暖かい②ごみがいつでも出せる③セキュリティがしっかり④宅配ボックスがあるということ。
    あとは値段ですかね。今のマンションの広さで戸建てだと、かなり郊外に建てなきゃいけないので。マンションだとアクセスいいところに住めますよね。
    三田線沿いの板橋区だと、かなり割安で(3000万代)で70平米以上が手にはいりますし、大手町まで近い。
    まあ、1年目でマンションに新鮮だからかもしれませんね。
    5年位たつと、戸建派になってたりして。

  30. 117 匿名さん

    >まあ、1年目でマンションに新鮮だからかもしれませんね。
    >5年位たつと、戸建派になってたりして。

    こういう冷静な感覚をお持ちのあたりがまともな方だなって思います。

  31. 118 匿名さん

    >>116
    2003年から2004年ぐらいに販売していた文京区のマンションには、環境も比較的良く
    価格もリーズナブルな物件が多かったですね。
    私もその頃に随分購入意欲をそそられました。買っておいて損はなかったと思いますよ。
    私は結局戸建にしましたが。

    116さんが言われるように、都心部のマンションには良い点が悪い点を上回っている
    ケースが多いですね。最近は随分高くなってしまいましたが。
    三田線沿いのマンションも慎重に選べばコストパフォーマンスの高い物件が買えると
    思いますね。都心に近くて住環境が整っているエリアが散在してます。まあアドレスは
    パッとしませんが。

  32. 119 匿名さん

    神戸市民です。
    首都圏の住宅って高いですね〜
    近畿エリアだと大阪市内や神戸市街区域でも80㎡前後のマンションが3,000万円台でありますからねー。
    市街地を離れれば戸建でも同じぐらいの値段の物件がごろごろあります。
    ウチは少し迷った挙句、市街地のマンションにしました。
    JR、阪急、阪神の駅が徒歩圏で便利です。
    去年は会社帰りに同僚らとよく甲子園球場に行き、試合後は阪神電車に乗って皆がウチに来てよく祝勝会みたいな事をしたもんです。
    その後よくウチに泊まっていた同僚の一人が今年春に完成する市内のマンションを買いました。
    なんでもウチのマンションが気に入って自分も欲しくなったそうです。
    という訳で今年は祝勝会場がもう一つ増える?
    あとはタイガースが「かつての定位置」に戻らぬ事を願うのみ!(´д`)

  33. 120 匿名さん

    マンションで夜に祝勝会される上下左右の住民は気の毒だな

    こんなのがいるからマンションは、住む気にならないんだよね

  34. 121 匿名さん

    明日朝早いのに祝勝会はキツイね。
    俺は東京在住の阪神ファンだから119はまだ良いが巨人なら怒り爆発かも。
    うえはら〜とかにおか〜とか堪らんな。

  35. 122 匿名さん

    甲子園のマンションに巨人ファンが住んだら・・・

    そりぁ〜村八分や!


    住む気になるとかないとかの問題じゃゃないよ。

    甲子園にマンション買うという事は そおいうことなんや!

  36. 123 匿名さん

    しかし、阪神レギュラーは阪急線に住んでる

    の だ。

  37. 124 匿名さん

    男数人が六甲おろしを合唱したって上下左右住戸には全く聞こえない。
    これが最近の分譲マンションのクオリティーv

  38. 125 匿名さん

    ↑ここにあ ほがおる。
    こういう**ヤツが騒音スレで問題になってる元凶。

  39. 126 匿名さん

    125の
    ばか=民 度 の低い

  40. 127 匿名さん

    あればかは※※にならないのね。
    失礼しました。

  41. 128 匿名さん

    六甲おろしは 球場前で歌おう!

    みんな 近いやろ?

  42. 129 匿名さん

    六甲おろしは甲子園で歌い、阪神電車の車内で歌い(試合後は球場帰り客専用の臨時電車が運行されるのでイパーン客の迷惑にはならない)最後に梅田または三ノ宮で歌っておひらき。
    遮音等級の高いマンション住人は家に帰ってからスポーツニュースを見て再び盛り上がる事も可。
    暴れたりしない限り、誰の迷惑にもなりません。

    でも翌朝はへっぽこ社員モードになるのが唯一困った点w

  43. 130 匿名さん

    うち阪急線やけど、北口着いたらユニフォーム脱ぎますわ。

    巨人ファンは球場出る前に脱いどりますわ。

    着たままのやつおらんのちゃうか?

  44. 131 匿名さん

    関西の野球ファンは半被なんだが・・・・
    スレ違いスマソ

  45. 132 匿名さん

    それは○虎会
    出入り禁止やからな、ライター売りつけられることもない。

    半被?
    買うやつ減って半額セールになっとる。

  46. 133 匿名さん

    まぁまぁ、ここは住宅を語る板ですから。
    最近の分譲マンションの空気伝播音の遮音性能はかなりいいので「六甲おろし」の合唱くらいなら問題ないという事でいいんじゃない?

  47. 134 匿名さん

    ↑こういうヤツがマンションでは迷惑!!!

  48. 135 匿名さん

    にはならないw

  49. 136 匿名

    マンションだと管理費や修繕積立金が大変じゃない?
    一戸建てだと最悪自分が我慢すれば修繕しなくてもいいし。
    築年数が長くなるとそれだけ修繕積立金も上がり歳とって定年後に払えるのか心配になりませんか?

  50. 137 匿名さん

    知り合いが最近マンション購入したが上のヤツがうるさいらしい。

    挨拶がてら行ってみたら
    「やはり有名デベのマンションで防音性能も数値どうり静かですね」
    と抜かしてるらしい。
    >数値どうこうじゃなくてお前がうるさいんだよ。
    最近のマンションは音が伝わらない思ってるBAKAが多い・・・

  51. 138 匿名さん

    >>136
    安全性に不安のある家に修繕しないで住むくらいなら、お金かけて安心買う方がいいですね私は。
    積立金や管理費の額なんてたかがしれていますよ〜、ウチは某大手デベのマンションですが長期修繕計画のプランが示され将来の修繕積立金の額までおおよそ見当がついていたのも気に入って買いました。
    また、多くの物件では管理費は警備保障サービス費用も含んでいます。
    警備保障サービスを受ける前提ならマンションの方が費用は安いですよ。
    そのうえ火災保険・地震保険の保険料もマンションだと割安。
    「安心」の投資するのをいとわないのならマンションの方がいいですね、私は。

  52. 139 匿名さん

    >>138
    計画は大方低めに計算してる場合が多いね。
    同じ人が永く住むマンションがあればよいが現実的には
    2次3次所有者が出てくると管理費の滞納なんか問題になってくる。
    彼らにとっては中古で安いマンションを買ったため新築での購入者とは層が違う。
    そのときそのマンションの本当の金持ちは違う新築マンションに住んでるからね。

    現在の中古マンションを見てると将来の問題が浮き彫りになる。
    将来は現在の供給過剰のためもっと厳しくなるし。

  53. 140 匿名さん

    確かに、5年おきに新築に移れるのなら、マンションの欠点はほとんどなくなり、
    とても快適だろうな。
    そのくらいの資金力ある人なら、移り住む部屋自体も広いだろうしね。

  54. 141 匿名さん

    >>140
    最終的には賃貸マンションですか(笑)

  55. 142 匿名さん


    たしかに。

  56. 143 匿名さん

    新築マンション購入後10年以上にもなると、裕福な層は住み替えをして、賃貸経営をするケースもある。
    そうなった場合、実際の居住者でありオーナーである世帯と賃貸経営をしている持ち主とでは、
    修繕に関する考え方が180度違ってくる。賃貸経営者ならば、過度な修繕は嫌がることが多い。
    将来的な建物の価値の持続よりも、月々のランニングコストを抑えたいから。

  57. 144 匿名さん

    >>143
    逆じゃないか?

    自分が住むだけで”資産”の維持を考えない連中は、あまり金をかけたがらない。
    賃貸経営してれば、適切な修繕やリフォームが重要だと気づくよ。
    ん? 自宅を賃貸に出す程度の大家は気づかないかな?

  58. 145 匿名さん

    >適切な修繕やリフォームが重要だと気づくよ
    定期的に美装する大家は少ない。
    借り手が決まらず仲介業者から美装か家賃を下げるかアドバイスされ しぶしぶ金を出す。
    住まない所に愛着は湧かない。

    >自分が住むだけで”資産”の維持を考えない連中は
    もともとマンションは資産と呼べるほどの価値が(一部を除いて)ない。
    建物の担保評価がいかに低いか わからないのだろうか。

  59. 146 匿名さん

    >>145
    あんた偏見強杉

  60. 147 匿名さん

    >>145
    木造の担保評価しか知らないんでしょwwwwwwwwww

  61. 148 匿名さん

    >146>147
    マンション減価償却で検索してみな。

  62. 149 匿名さん

    146・147は同一人物か?
    勉強不足だしょw

  63. 150 147

    残念ですた148=149

  64. 151 匿名さん

    >>145
    やっぱ自宅を貸すぐらいだと素人大家だもんな。
    >借り手が決まらず仲介業者から美装か家賃を下げるかアドバイスされ しぶしぶ金を出す。
    これ、分かる気がするわ。
    退去後の清掃リフォーム(クロスの張替え)などはそのつどだが、設備交換や大掛かりなリフォームは
    計画的にやらんといかんのだけどね。キッチンかえるにしても、まとめてやったほうが安い。

    それと、耐用年数や減価償却の話とは、ちょっと違うところに資産価値(試算の評価)はあると思うぞ。
    木造戸建てでも、10年で上物価値がほとんど評価されないものもあれば、築25年でも評価されるものもある。
    マンションなどは、立地などをのそけば、共有部分の美観や全体の雰囲気は大事だと思う。
    いくら専有部分に金かけてリフォームしてピカピカにしても、外回りが汚らしいマンションや
    バルコニーから布団が垂れ下がり、自転車が放置され、ガキが騒いでいるようなところは嫌がる人多いだろ。
    結局、需給関係で価値は決まるんだからさ。

  65. 152 匿名さん

    やはり住む為に念願の新築マイホームを購入した1次購入者と
    安く済ませる為に中古を購入した2、3次購入者・結果的に賃貸に出して儲ける為に
    購入した大家では自己の家に対する思い入れはまるで違うよね。

    問題は数年後・数十年後この人たちが同じマンションを共有している事実だろう。

  66. 153 148

    >147
    残念でちた 人違いでちゅ。

    しかし、おまえ暇やな〜
    昼間から掲示板に書き込んでどないすんねん!

  67. 154 148

    労働者階層には資産価値うんぬんは わからちゅーことで。

    銀行に査定してもらえば、土地か評価(くどいが 一部の例外を除いて)されんのが嫌でもわかる。
    前に、リバースモケージの話でてたやろ? 

  68. 155 148

    土地しか の間違いや。

  69. 156 匿名さん

    気持ち悪い関西人がいるw

  70. 157 148

    >問題は数年後・数十年後この人たちが同じマンションを共有している事実だろう。

    なんや、話がエンドレスやないか。
    この手のスレタイの最後は共有か単独所有権か そこに行き着くわけや。
    まぁ、そんなこと知ってて買うとるわけで、うちだけ特別なんて思うヤツはおらんやろ。
    自分が選んだ選択を理論武装したいだけなんやな〜。

    10年経ったヤツは参加せえへんやろ?
    それが現実なんや。

  71. 158 148

    大阪人を関西人と呼ぶヤツは関東人なんや。

    しかも東京以外のな。

    仮に住んでても田舎出。

  72. 159 148

    >156
    で、おまえのここでの存在価値は何や?

    2ちゃんねるが趣味ならあっちいけ!

    そういや、「2ちゃん言葉が 現実でも出て来て困っている」 という人生相談があったな

    おまえもそれか!?

    病んどるなぁ〜。

  73. 160 匿名さん

    >>159
    ああ粘着うるさいな〜
    今東京の地区での話が出てるのだから地方版に帰れよ。

    >生涯コンプレックス住民乙(w

  74. 161 匿名さん

    153の大阪人荒らしの為に話がストップしてしまいました。
    (それにしても153って口悪いな・・大阪ってこんな人ばかり?)
    そのあたりで終わり。
    荒らしはスルーで本レスどうぞ〜

  75. 162 匿名

    マンション新築で買って10年くらいで住み替えるとすると
    購入価格よりかなりのマイナスになるよね?
    10年後にはマンション飽和状態で売れない可能性もあるし

    ・・・・そんなことを考えると高い家賃を金捨てする賃貸の方がお得ってことかね?
    それともやはり戸建てか?

  76. 163 匿名さん

    159の粘着関西人はデベ板の長谷工スレでたたき出され、
    しばらく出没できない模様。

  77. 164 匿名さん

    >>163
    新築の場合だと、戸建は当初は資産価値が急降下するので入居後数年〜20数年後に売る前提なら新築戸建は最も避けるべき買い物だよ。
    なにしろ一般的な戸建だと20〜30年後には上物の資産価値はゼロになるんだから。
    ただしそこから先はず〜っと同じ評価額(つまり土地の値段のまま)であるから、地価が下落しないのであれば資産価値は一定。
    つまり、自分が買ったときの値段と将来売る時の値段の差がもっとも小さいのが築25年以上の戸建なのかも試練。
    ただし、そんな家に住みつづけると災害などの時の命の保障はない。
    一方、マンションだとモノにもよるが5〜10年後の値段は同価格帯だった戸建よりも概ねいい値がつく。
    ただしマンションはその価格のうち土地代は1/3〜1/4くらいの割合でしかないので、もし大規模修繕などを行わずにいると数十年後の資産価値は買値の1/3〜1/4にまで下落する可能性もある。
    俺はマンション派だが、その辺を割り切って修繕積立金の高めの物件を購入した。

  78. 165 匿名さん

    >>163
    159は多分、関西人ではないと思う。
    関西弁が変。
    だいいち関西人でもBBSにカキコミするのに普通はわざわざ関西弁を使わん。
    読むときに関西弁のイントネーションになるだけ。

  79. 166 匿名さん

    似非(?)関西人にホスト規制がかかった途端、いつもの戸建信者さんもとんと姿を見せなくなりましたねぇ。
    やはり同一人物による自作自演だったのだろうか?w

  80. 167 匿名さん

    なんか知らんが平和になったみたいなのでネタをひとつ。
    ウチには小学生のガキが二人いて、俺が帰ってくるとよく一緒に遊ぶのをせがむ。
    この雰囲気は俺がガキのころ、親父が勤めていた会社の社宅に住んでいた頃と似ている。
    職住接近で親父が家に居る時間も長いうえ、住宅がワンフロアという事で家族間の距離も短く団欒の時間も長いわけだ。
    それはそれで良いのだが。
    昔と違う点はガキの頃住んでいた社宅は狭く、親父は俺の受験勉強の環境なども考えてマイホーム(郊外の戸建)を建てた。
    それにより巨人ファンの親父が一階でビール飲みながら野球観戦していても気が散ることなく受験勉強(してるフリして漫画読んだりも)できた(笑)
    今はありがたい事に俺は若くしてマイホーム(会社に近いマンション)が持てたお陰で子供らには小学生のうちから独立した勉強部屋を与えてやっているが、ウチのガキはリビングに居つくクセがついてしまっている。
    さぁて、中学生になったら、ちゃんと勉強してくれますかねぇ・・・・・と心配。

  81. 168 匿名さん

    >166
    多分違うでしょう。
    彼はマンション派みたいですから(笑)

  82. 169 匿名さん

    >>167
    タワマンの中層階によくある、2階建てタイプの住戸が良かったんでない?
    つか、あれってEVの停止階減らすのが主な目的かと思てたが、各部屋の独立性を高める効能もあったワケね。

  83. 170 匿名さん

    子供を2階で寝せれば、1階で気兼ねなくHできるからな。

  84. 171 匿名さん

    へっ!おまえらあほかぁ〜
    誰かと同一人物にしたいんか?
    幸せなやっちやな〜。
    アクセス禁止?ないない。ためになることしか言わんからな、管理人も削除対象が何なのかおまえらよりよー知っとるで!
    常識論は苦痛か?庶民はつらいのぉ〜。

  85. 172 匿名さん

    なんや

    ここが100平米以上の住民とはとても思えんなぁ。

    どいつも、こいつもな。

  86. 173 匿名さん

    大阪人が口悪いんや無くて

    受け止める側の問題やね〜。

    文章にするのと、実際にしゃべる言葉とは違うからね。

    大阪人は相手見て合わすからな。

  87. 174 匿名さん

    ちなみに、マンションは貸す物やとおもう

    住むのは戸建てで

    資産価値があるのは、都心の土地。

  88. 175 匿名さん

  89. 176 匿名

    >175
    そういう風に言う人に限って執着心が人一倍強いのよね。

  90. 177 匿名さん

    久しぶり覗いてみたけど、荒れていますね。ちょっと誤解されるのがいやなのでかきますが、私は、大阪出身ですけど、関西弁ではかきこまないですよ。妙に丁寧に書いてしまいますけど。まあ、エセ関西人はともかく戸建て派かな。やはり土地があるのがいいとおもうから。

  91. 178 匿名さん

    粘着はスルーで

  92. 179 匿名さん

    阪神間では、マンションがよく売れてますね〜
    人口は首都圏よりずっと少ないし、地価も安い。
    でも、住宅所得者のうちマンション購入者が占める割合は首都圏と同程度だ。
    特に神戸ではマンションが人気。
    そらあ、震災経験すると、戸建には住めませんわ。

  93. 180 匿名さん

  94. 181 匿名さん

    やっぱり、地面がいい。
    それに大丈夫と言われても、高い所は怖いです。

  95. 182 匿名さん

    高所恐怖症ですか?

    部屋の中にいれば気になりませんよ。

  96. 183 匿名さん

    別に高所恐怖症の人にまでマンション勧めなくても(笑)
    私の知人にも居ますよ、筋金入りの高所恐怖症で飛行機にも修学旅行のとき乗ったきり、今は絶対海外旅行には行かず、国内旅行も新幹線や寝台列車しか使わない人。
    ウチに遊びに来た時も共用廊下を歩くのさえ怖がってました・・・・・
    ハタ目には可哀想ですが本人がそれで納得してるんだから、他人がとやかく言う事もないかと。
    で、そっとしておいているんですが(苦笑)

  97. 184 匿名

    戸建派です。以前分譲マンションに住んでいましたが、やっぱり壁の圧迫感と天井の低さ(2.5メートル)を思い出すともうマンションにはすめない気がします。それに誰かが設計した(といってもほとんどバリエーションないですが)スペースに合わせて、生活するのも何か不自由な感じもする。簡単にいってしまえば、マンションのモデルルームとモデルハウスに言ったときの感動の違いとでもいいましょうか

  98. 185 匿名さん

    高層マンションだと地震のとき関東地方では長周期振動なる現象で鉄筋にダメージが加わるとか前にNHKでやってました。
    なんだか怖いなぁと思った次第です。

  99. 186 匿名さん

    べつに長周期振動だからといって鉄筋にダメージが加わったりしないよ。
    共振に対して未知の領域があるだけ。

    つか、地震が怖いのなら木造は最も避けるべきなんだがなぁ。

  100. 187 匿名さん

    >それに誰かが設計した

    いまどき、戸建でもマンションでも「誰か」が設計しているのだが。
    それこそ建築士の資格持っていて図面から私が引きますっていうなら別だけど。

    一応注文住宅なら、設計に自分の意見を加味してもらえるけど設計は「誰か」でしょ?
    自分で設計するわけではないし。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸