住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 1119 匿名

    なんかズレてませんか。埋め立て地か高台かの選択なのに。
    津波が高くなるなら尚更高台がいいんじゃないの?

  2. 1120 匿名さん

    津波被害が出るような地震なら長周期地震動により軟弱地盤に建つ構造物は
    倒壊もしくは大きな被害に遭遇しています。

  3. 1121 匿名さん

    >>1118
    落ち着いてレスしないと赤っ恥かくよ。
    落ち着いて書いてもヘンテコリンなんだからさ。

  4. 1122 匿名さん

    長周期のこと全然わかってない人もねw

  5. 1123 匿名さん

    横浜で津波の心配する必要あるの?
    http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html

  6. 1124 匿名さん

    なんか、スレタイと中身がどんどん離れていってるような…

  7. 1125 匿名さん

    もともと湾岸に対する嫉妬からきてるスレだからあってるよ

  8. 1126 匿名さん

    城東のタワマンで安心・快適・便利・愉快wwwwwwwwww

  9. 1127 匿名

    横浜は津波大丈夫なんですね。安心です。すみませんスレタイからずれて。

  10. 1128 匿名さん

    嫉妬じゃないよ。
    バ カ な湾岸民が身の程知らずに郊外の湾岸埋立地を自慢するからムカつくんだよ。
     

  11. 1129 匿名はん

    1128はタワマンはみな湾岸埋立だと思っている。
    1128は低層派の品位を貶めている。

  12. 1130 匿名さん

    トヨスとアリアケの違いは津波の到達時間。数秒だけ。

  13. 1131 匿名さん

    >アンチタワー厨
    他人の話がなんでも自慢話に聞こえ、いちいちそれにムカつくと。
    よっぽど今の生活に満たされてないんだろうな、とベッシしておくWWWWWWWWW

  14. 1132 匿名さん

    タワーが笑い者になるのは仕方ない。
    防災備蓄倉庫義務化の規制かかっていきなりデベも総撤退。
    湾岸再開発もクルッと方向転換なんだもの。

    買ったユーザー置いてきぼり。



  15. 1133 匿名さん

    売れ残りの空き部屋もあるだろうから、管理組合でそこを防災備蓄倉庫にすればいいんじゃないか。
    価値のために、どうしても必要ならそうすると思うよ。そこまで必要ないからやらないんだろうし。

  16. 1134 匿名

    下の階にスーパーが入っているのですが、そこが防災備蓄倉庫代わりにはなりませんかね?

  17. 1135 匿名

    何のために階の途中に備蓄倉庫を設置することになったのか考えてみてくださいませ。

  18. 1136 匿名さん

    スーパーが無いタワマンのためです。

  19. 1137 匿名さん

    低層は大規模でも備蓄不要なの?

  20. 1138 匿名さん

    いや、低層で大規模って有り得るのかな、、、っと




    まぁ凄い面積あれば実現できなくもないだろうけど。。。

  21. 1139 匿名

    20F以上のタワマン対象の規制でしょ?高層難民対策。

  22. 1140 匿名さん

    高層難民か。。。
    俺とこ23階だけど、ちょくちょく階段を使うよ。
    避難訓練?もあるが、運動不足解消の為にね。
    これがなかなか気持ちいい。ちょっとしたジョギング気分かな?
    これを何歳まで続けられるかは見通したたないけど、できるだけ続けようと思う。
    万一の災害があっても、今のうちなら大丈夫だね。ずっと先はわからんけど、まあ、それはその時のこった。
    俺?今年50。。。

  23. 1141 匿名さん

    >>1132
    規制してんのって中央区渋谷区だけじゃんw
    渋谷はいつから湾岸になったんだ?

  24. 1142 匿名さん

    江東区でいまそんな条文入ったら大量在庫全滅!

  25. 1143 匿名さん

    備蓄規制は笑いごとではないでしょう。
    ほんとに下に降りれない可能性はあるんだから。
    でもこの規制を湾岸に適用したら、業者は困るだろうなー

  26. 1144 匿名さん

    おかげで高層計画は一斉にに消えましたね。

  27. 1145 匿名さん

    消えてないよ!

  28. 1146 匿名さん

    中央区は3年前に条例化しましたけど、消えた計画なんて聞いたことないです。

  29. 1147 匿名さん

    なんか笑える、このやりとり

    消えてないんなら、それでいいんじゃないのー

  30. 1148 匿名

    消えてないけど無期限延期(笑)

  31. 1149 匿名さん

    タワーマンションはまだ歴史が浅く大修理が必要な時期
    社会問題として諸々出てくるでしょね。

  32. 1150 購入経験者さん

    心配しなくとも10年も住む気はないよ・・・
    ステータス性が無くなれば買い換えるし
    あくまで便宜上のセカンドハウスだしね。

  33. 1151 匿名さん

    ↑そう言う考えの成金と低・中層階永住志向の庶民とでは
    管理組合もまとまるわけ無いでしょ・・・
    そんなこんながいずれ補修・修理が発生する頃金食い虫タワーが社会問題化すると言う事です。
    だからイギリスをはじめeu諸国・北欧では高層住宅規制を早くから取り入れた訳
    日本の場合も判っちゃいるけど(狭い土地に高い戸数の多い建物=儲かる)業界からの圧力と
    献金のお陰で水面下の下でくすぶってるだけなの。

  34. 1152 匿名さん

    またアンタか、相変わらず男日照りみたいだな

  35. 1153 匿名さん

    お前へもな爆笑

  36. 1154 匿名

    中古で買った人が痛い目にあうんだな。

  37. 1155 匿名さん

    古くなる前に売り逃げに限る。
    後数年でぼちぼち修繕補修時期がはじまるからその前に!!!

  38. 1156 匿名さん

    すでに手遅れだから悶絶してるんじゃないですか???

  39. 1157 匿名さん

    タワマンの購入層は30代後半から40代後半に集中している。
    彼らからするとタワマンは永住志向では無いと思われる。
    飽きたら売ろうと思っているけど、売り逃げ出来ないのが問題だね。
    タワマンは湾岸や川沿いに近いのが多く、地震より怖いのは大雨じゃないの?
    大きな台風はここ10年来ていないし、

  40. 1158 匿名

    埋立地の連中は定数階備蓄倉義務化の話題は、耐震性そのものの指摘より不快なようだね。

  41. 1159 匿名さん

    大雨で地下に浸水すると機械室の電気系統がパンクしてしまうしな。

  42. 1160 匿名さん

    地震こなくても荒川決壊でパーだな。

  43. 1161 匿名さん

    >埋立地の連中は定数階備蓄倉義務化の話題は、耐震性そのものの指摘より不快なようだね。
    これのせいで江東区タワマンはどれも転売不可になりそうですね。
    一生住むしかありません。


  44. 1162 匿名さん

    残念地盤の残念タワマン

    残念だ。

  45. 1163 匿名さん

    アメリカのようなクラス5の台風が直撃したらタワマンはどうなるのだろうか?
    高層階はもともと風が強いし。
    色んなものが飛んできて窓ガラスは割れて、大変なことになりそう。
    まさか…折れる?

  46. 1164 匿名さん

    温暖化で台風も発生し易くなってきているし。
    河川の補修も急ピッチだね。
    大きな台風は今年あたり直撃しそうだ。

  47. 1165 匿名さん

    高層階のハメ殺しが割れたらどーすんだ?って質問したら、割れない前提だとよ。
    直すとか入れ替えは考えてないらしい。

    建て替えなんて、冗談だろのレベルだろうな。

  48. 1166 匿名さん

    仮に割れてもゴンドラを使って交換は出来る。費用も供用部だから修繕費でまかなえる。
    外はめじゃ無くて内はめのサッシだったら、部屋の中から交換できる。
    確率的には風力よりも飛行機やヘリの墜落などの方が高いと思う。ガラスに変なものを貼って熱割れとか。
    まさか夫婦喧嘩とかも。

  49. 1167 匿名さん

    エレベーターに載る大きさだといいね。

    とんでもないかさばった梱包してくることは知らないようだ。

    ゴンドラからそんな工事できるなら苦労はしない。

    シロート丸出し。

  50. 1168 匿名

    取りあえずこのスレは決着済みですね。第一種低層地域の4階建てマンションを購入して良かったです。

  51. 1169 匿名さん

    基礎工事が簡単で、耐震策もほとんどとっていない4階建が地震に強い訳がないだろうが///

  52. 1170 購入経験者さん

    >>1168

    その4階建て、ラーメン構造ですか? それとも壁式構造ですか?

    壁式構造なら最強ですが、基礎がちゃんとなっていないと新潟地震で横倒しになった
    壁式低層と同じ結果になります。
    建物自体が強くても基礎が弱いようでは…。

  53. 1171 1168ですが…

    壁式ではありますが、もちろん災害時に関してだけが選択肢ではありません。しかし気が小さいのか高層でのトラブルより、地面に近い方が安心感はあります。
    低層でも潰れちゃったらそれまで!ですね。すぐ**ると良いですが。

  54. 1172 匿名さん

    高層が安全だっていってる連中に保証書出してもらおうぜ!

  55. 1173 匿名さん

    軟弱地盤の上じゃ基礎も糞もない。

  56. 1174 入居済み住民さん

    >>1173

    >>軟弱地盤の上じゃ基礎も糞もない。

    それなら超大橋の橋梁も海底トンネルも成り立たないのでは?

    明石海峡大橋のケーソンがあそこまで施工できて、兵庫県南部地震の時にケーブルを垂らす段階の前だったが、
    主塔がビクともせず、位置的に動いただけで済んだのは何故?

    人類は、常に自然のパワーに対峙して挑戦するべきでは?
    でも、大自然のパワーには舐められない事が多い。

    こうしたスーパースチラクチャー技術の進歩で、その下にタワーマンションが
    施工できると考えます。

  57. 1175 匿名さん

    橋やトンネルは億単位の経費かけて性能テストするんですが。

    お宅の安マンションも縮小模型でテストしましたか?

  58. 1176 匿名さん

    ルーフバルコニー好きなので低層です
    もちろん高層のルーフバルコニーにも憧れます
    でもほとんどヘリポートですね
    あそこって住人は普段立ち入ることできるんですか?

  59. 1177 匿名さん

    救助ヘリ用ホバリングスペースは普段立ち入りできないようにするのが一般的でしょうね。
    それとは別に、屋上にテラスや展望スペースを設けるマンションもあるでしょう。24時間開放とはいかないでしょうが朝日や夕日や夜景も楽しめると思います。

  60. 1178 サラリーマンさん

    >>1175

    仰られる事を推測する限り専門家のようですね。
    こちらは素人です。

    ただ、設計も施工も土木構造物>一般建築物とレベルが高いのは良く聞いております。

    S40年代まで一般建築物には当然のようにあったハンチが無くなっているのは、鉄筋の加工が
    難しい事からだと聞いております。
    ハンチがある方が強いとは良く聞きますけど。

  61. 1179 匿名さん

    なんだかおかしな理屈

  62. 1180 匿名さん

    大地震が起きたらヘリが救助に来ることはないからよろしくな。
    下階で火災が起きたら、もしかしたら来るかも?

  63. 1181 匿名さん

    いろんなとこでいろんなことが一斉に起こるから、

    運次第でしょ。

  64. 1182 匿名はん

    急行電車がカーヴで脱線して、戸建をなぎ倒していくだろうね。あのJR西の事故みたいに。
    高層マンションは住めなくなるだろうね。あのJR西の事故みたいに
    地震波が速いか、停止するのが速いかだね。

  65. 1183 匿名さん

    運試しのために終生ローン呪縛されるのかよ
    しかも完済まで住んでいられるかどうか・・・

  66. 1184 匿名さん

    西日本屈指の住環境を誇る福岡と都内の狭小タワマン比較されてそうとうアタマにきてるみたいだな、都内ウマシカ業者。

  67. 1185 購入経験者さん

    >>1182

    一体どういう意味でしょうか?
    JR西日本の事故は、ATS-Pの設置を怠りコストカットしたのが事故の原因。

    巨大地震うんぬんでインフラの問題を言うなら、まず原発の損傷を気にするべき。
    自分の住み家が無事であっても、放射能汚染にはどうしょうもない。

  68. 1186 匿名はん

    事故の責任はそうかのしれないけど、地震で走行中にレールが揺れたらカーヴから脱線してしまう事故になるのではないか。
    地震と比べたらたいしたことの無い風でも、京葉線は風が吹くと止まる。橋から落ちてしまうそうだ。

  69. 1187 購入経験者さん

    >>1185

    タワマン or 低層住宅ネタから脱線するのをご容赦。
    しかし、タワマンはハイテクノロジーの進歩ではあるので多少は関係するので。

    重大インシデントを心配されておられるようですけど、曲線だけが巨大地震時の脱線の原因にはならない。
    中越地震時の上越新幹線の脱線事故が良い例。
    そこで重大インシデントに関して真っ先に提案してきたのが土木学会。
    もはやタワマンなどの一般建築物よりも技術的にさらに上を行く土木構造物は、巨大地震時の安全性は
    これ以上不可能なので、車両側での対策を打診してきた。それが、脱線防止装置と軌道に追加する脱線
    防止ガード。

    京葉線の場合は過去の地下鉄東西線の荒川橋梁での脱線・転覆事故の実例があるし、現代は地球温暖化
    と言うか、当時には考えられていないマイクロバーストかダウンバーストの突風が問題になっていると
    思うので、京葉線は車両を軽量化すればするほど脱線の可能性は、ある。
    最近、運転規制しているのは羽越本線の脱線・転覆事故の教訓からであろう。

    東日本は労使との見解の軋轢があるようだ。
    http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6216.htm

    千葉の検討版のあるスレはそれに関する事を書いてきたが、周囲が理解しないのか運転遅延も
    通勤事情の資産価値と提唱したが、理解しないようだ。

  70. 1188 匿名さん

    タワー不人気は東京だけじゃない。

  71. 1189 入居済み住民さん

    タワーに勝る低層なしと自分は思っています。色々意見はあるでしょうが、「どうせ人間いつか死んじゃうし、夕日の東京・富士山みて暮らしてるけど。富士山サイコー。」って。ただそれだけ。
    でも低層の人は「公園や緑、サイコー。」なんでしょうね。

  72. 1190 匿名さん

    またアンタか、富士山と夕焼け見ながら
    ブランデー&葉巻かね?

  73. 1191 購入経験者さん

    >>1189の方とは別人ですが、タワーは集中しているところだと富士山が見えにくく
    なるのでは? と。

  74. 1192 匿名さん

    そんな時間に普段は家にいないしな。。。
    職場のオフィスやリラックス・ルームからずーっと富士山見えるし。
    とはいうものの、年の半分は、天候や空気のせいか富士山どころか丹沢でさえろくに見えないよ。

  75. 1193 匿名さん

    そんなことより・・・


    オタクのマンション、宇部三菱のセメント使ってませんか?

    え!使ってる?

    ご愁傷様。

  76. 1194 匿名さん

    新築板に偽装コンクリートのスレが立ったと思ったら、さっさと雑談板に移動。

    相当ヤバいってことだよな

  77. 1195 匿名さん

    住まいが強くても通勤、通学で出かけてたらいっしょ?
    乗ってる電車が地震でひっくり返ったら死傷。
    段ボールの家の方がいいかも。

  78. 1202 匿名さん

    地盤や設計がどうというより、実際に住んでみて健康被害が出ているという結果なのでしょうね。

  79. 1203 入居済み住民さん

    『地盤』?

    何で『地質』と書けないのだろうか? と。

  80. 1204 匿名

    低層からの公園や緑も最高だし、高層からの湾岸や富士山も最高
    どちらも場所さえ考えて住めばいいものだ。
    糞スレ

  81. 1205 匿名さん

    基礎がズレて、立ったまま全壊判定なんて悲しいだろうな。

  82. 1206 匿名さん

    そんな都心タワーが続々と・・・。

    どうやって解体するか興味津々。

    その費用がどこから出るのか興味津々。

  83. 1207 匿名さん

    湾岸に乱立する高層ビル群のせいで
    東京の気象ははおかしくなっていると聞きましたが、ほんとですか?

  84. 1208 匿名

    >>1207
    だれに聞いたのでしょうか?
    頭の中で言われたのなら、頭の中の人に聞いてみてください。

  85. 1209 匿名さん

    ↑テレビ番組でやってました。

  86. 1210 匿名

    私も見ました。タワマン住まいだけど。

  87. 1211 匿名

    私も見ましたよ。海からの風を妨げて都心の温度が下がらなくなったとか。

  88. 1212 匿名さん

    風の道を塞いでしまったね。

    ゲリラ豪雨の元凶も高層ビル。

  89. 1213 匿名さん

    さらに高層ビルはヒートアイランド化にも大きく加担

  90. 1214 匿名さん

    こうなってくると>>1208は恥ずかしいねw

  91. 1215 匿名さん

    東京湾から内陸方面へ日中に見られる、いわゆる”海風”を妨げるよ。
    異常高温の一要因だよ。
    調べてみ1208さん。

  92. 1216 匿名

    1208 屈す………。

  93. 1217 匿名さん

    本当に低層に住んでるの?アパート暮らしでは?きみたちへ。www

  94. 1218 匿名さん

    豊洲とかは、風の通り道作るためにビル配置を工夫したんだよね。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸