住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-05-31 12:15:55

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 9501 匿名さん

    >植栽の手入れが面倒なら植栽をなくせば良い

    実に殺伐とした意見ですね。
    手入れは面倒だが植栽は欲しいという需要の方が世の中には多いのですよ。

  2. 9502 匿名さん

    >>9496 匿名さん
    > 自治会の役員でもして見れば?

    自治会はマンションの管理組合と違い強制加入ではない。

  3. 9503 匿名さん

    >>9498 匿名さん

    いつもそうだが、おたくの「なるほど」ほどズレてるものはない。
    一々訂正するのも面倒なので独りで納得しておいて下さいね。

  4. 9504 匿名さん

    >>9501 匿名さん

    ペットは飼いたいがしつけはヤダ。
    って言うことですよね。

  5. 9505 匿名さん

    >>9503 匿名さん
    > 一々訂正するのも面倒なので独りで納得しておいて下さいね。

    反論できないときのマンションさんのいつもの「おぼえていろよ!」的発言いただきましたぁ〜。

  6. 9506 匿名さん

    >>9502 匿名さん

    それは建て前ですな。
    PTAと同じです。
    地域社会に貢献する気持ちがないと看做されますね。

  7. 9507 匿名さん

    >>9505 匿名さん
    悔し紛れのその反応も、織り込み済みです。

  8. 9508 匿名さん

    >>9501 匿名さん
    > 手入れは面倒だが植栽は欲しいという需要の方が世の中には多いのですよ。

    なるほど。
    しつけは面倒だがペットは飼いたいと言う需要に応えるマンション「共有ペット付マンション」ってことですね。

  9. 9509 匿名さん

    >>9507 匿名さん
    > 悔し紛れのその反応も、織り込み済みです。

    ですよねー。

    「逃げしなに 覚えていろとは 負けた奴」
    って川柳を思い出しました。

  10. 9510 匿名さん

    >>9504 匿名さん

    戸建が欲しいが買えない
    って言うことですね。

  11. 9511 匿名さん

    >>9509 匿名さん

    ***の遠吠えですな。

  12. 9512 匿名さん

    >>9510 匿名さん

    4000万ならマンションかな。
    管理費メリットもない事がはっきりしたし4000万戸建てだとよっぽど田舎だし。

  13. 9513 匿名さん

    マンションさんの主張を突き詰めると、
    リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレも共有化し、管理費を払って掃除から解放されたほうが良いと言うことになるが、その主張がない。

    マンションの主張は、集合住宅であるがゆえの仕方のないこと、妥協していることを単に無理やり正当化しているに過ぎない。

  14. 9514 匿名さん

    >9513

    そんなこと言ってる人は居ませんよ。
    常識ないんじゃないんでしょうか???

    とは言え、管理費で契約している業者に格安で室内の掃除を頼むことのできるマンションはありますね。

  15. 9515 匿名さん

    >>9506 匿名さん
    > 地域社会に貢献する気持ちがないと看做されますね。

    団塊の世代の方のご発言ですね。
    若い方が自治会に入ってくれなくて苦労されていますか?

  16. 9516 匿名さん

    >>9514 匿名さん

    釣りですよw
    アタマが悪いフリをしてレスを稼いでるだけです。
    もしあれが本気の投稿なら、我々はとんでもない低脳と対峙していることになりますからw

  17. 9517 匿名さん

    >>9515 匿名さん

    言葉足らず、失礼。
    自治会に入らないと社会貢献できないと言う訳ではないと言う意味。

  18. 9518 匿名さん

    >>9515 匿名さん

    そう言うのが面倒な人は、金を払ってやってもらえるマンションの方がよろしいかと。

  19. 9519 匿名さん

    >>9517 匿名さん

    地域ね。社会貢献じゃなくて、地域社会への貢献。

  20. 9520 匿名さん

    >>9513 匿名さん
    > リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレも共有化し、管理費を払って掃除から解放されたほうが良いと

    この発言があると、マンション派は投稿者を攻撃するレスしか出来ない。
    マンションにとってアキレス腱的発言なんであろう。

  21. 9521 匿名さん

    >地域ね。社会貢献じゃなくて、地域社会への貢献。

    自治会があると、市から補助金が出たりちょっとしたお願いも市側が聞いてくれたりして便利なんですけどね。地域貢献とかでなく、単に身の回りが良くなるんだから悪いことは無いんだけどね。

  22. 9522 匿名さん

    >>9519 匿名さん
    > 地域ね。社会貢献じゃなくて、地域社会への貢献。

    一緒。
    自治会に入っらないと地域社会に貢献出来ないなんて団塊の世代の思想。

  23. 9523 匿名さん

    >一緒。
    >自治会に入っらないと地域社会に貢献出来ないなんて団塊の世代の思想。

    市からのサービスが市民全員に対して公平に提供されていると思っている人はこう言う発言をしますよね。
    実際は公平に提供されているわけでなく、自治会の活動が強い場所ほど市からの待遇が手厚くそうで無いところは薄いのですが、そういう所には理解が及ばないらしいです。

  24. 9524 匿名さん

    で、管理費メリットない4000万同士で選ぶならマンション?戸建て?

  25. 9525 匿名さん

    >>9522 匿名さん
    自治会ぐらい入りましょう。
    面倒がってるあなたみたいのに限って口先ばかりで何にもしないんだよ。

  26. 9526 匿名さん

    >>9525 匿名さん

    いいえ。ちゃんとしてますよ。
    自治会に頼らないといけないって言う地域性のとこにお住まいですか?

  27. 9527 匿名さん

    >>9522 匿名さん

    地域の防犯力とかは住民が率先して高める努力をしていかないと、行政や警察に任せても対症療法しかしてくれません。

  28. 9528 匿名さん

    >>9527 匿名さん

    自治会に入らないとそれが出来ないと言うのが団塊の世代の思想。

  29. 9529 匿名さん

    >いいえ。ちゃんとしてますよ。
    >自治会に頼らないといけないって言う地域性のとこにお住まいですか?

    他の人がなんとかしてくれているから、自分は何もやらなくてもイイねとでも思っているのでしょう。
    すでにちゃんとしていませんね。

  30. 9530 匿名さん

    >>9526 匿名さん

    頼るのではない。
    地域社会の一員としての責任を持って住民自治を実践していく組織が自治会。
    自治会を否定して地域社会に貢献してるというのは非常に捻くれている。

  31. 9531 匿名さん

    >>9529 匿名さん

    自治会に入って誰かに指図されないと、他人を引っ張ることは愚か、自分では何も出来ない方ですか?

  32. 9532 匿名さん

    >>9526 匿名さん

    独りで火の用心の見回りとか盆踊りの運営をしてると言うなら偉いけど。
    うちは夏休みのラジオ体操の当番やりましたよ。お盆明けには子供会で地蔵盆をやります。

  33. 9533 匿名さん

    >自治会に入って誰かに指図されないと、他人を引っ張ることは愚か、自分では何も出来ない方ですか?

    もちろん、自分が自治会長になって周りを引っ張ることもできますね。
    なんだかんだと、自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。

  34. 9534 匿名さん

    http://www.sankei.com/smp/west/news/170803/wst1708030089-s1.html
    このためマンション管理規約を改正して民泊禁止を明文化。違反した所有者に対し、1日5万円の違約金を徴収するという罰則も設けた。建物内外に禁止の張り紙もしたが一向に効果はなく、提訴に踏み切らざるを得なかった。

    壁で煙草消すって(笑)

  35. 9535 匿名さん

    >>9533 匿名さん

    ん?
    自治会には入りたくないと思える何かがあるんですか?

  36. 9536 匿名さん

    >>9531 匿名さん
    自主的に防犯パトロールしてるなら偉いけど。
    逆に不審者に間違えられて通報されないよう気をつけなよ。

  37. 9537 匿名さん

    >>9534 匿名さん
    ここのマンションさん達が住む様な中の下クラスのマンションが、民泊のターゲットですね。

  38. 9538 匿名さん

    >>9533 匿名さん
    > 自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。


    ん?
    自治会には入りたくないと思える何かがあるんですか?

  39. 9539 匿名さん

    貸せる資産も子供も家族も何もない人は良いですよね。このスレにおいては一番気楽な立場ですし....

  40. 9540 匿名さん

    >>9538 匿名さん

    連投しなくても見えますよ。

  41. 9541 匿名さん

    >>9540 匿名さん

    これは失礼。
    突然、

    > 自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。

    と言われてびっくりしたので。

    自治会には入りたくないと思える何かがあるんですか?

  42. 9542 匿名さん

    >>9538 匿名さん

    あそこの坊ちゃんは仕事もしないで一日中カタカタ何をやってるんだとか、いつになったらヨメを貰うんだとか、とんでもない穀潰しだとか、、、そう言う噂の格好の的になるという恐れはありますね。

  43. 9543 匿名さん

    >>9533 匿名さん
    > なんだかんだと、自治会に入りたく無い言い訳をしているだけにしか見えない。

    思うに、こう言う発言する人こそ「自主的」な活動できていないんでしょう。

  44. 9544 匿名さん

    >>9534

    うちのマンションも民泊禁止です。
    解禁してくれたら、普通の賃貸の2倍は稼げるみたいですね。
    そうすれば資産価値も上がると思うんだけどね。

    当然、最初はいろいろ問題でるだろうけど、
    普及してくれば落ち着くと思うし。

    オリンピックも東京に来るしね!

  45. 9545 匿名さん

    >うちのマンションも民泊禁止です。解禁してくれたら、普通の賃貸の2倍は稼げるみたいですねそうすれば資産価値も上がると思うんだけどね。

    民泊しても大丈夫ですよ。中国の方には管理規約など無力ですから、堂々とやってるじゃないですか?
    壁で煙草消すとか内廊下に唾吐くなんて管理費で修理、清掃できますしね。

  46. 9546 匿名さん

    規約は守らないとね。

    でも、今後、民泊は解禁の流れだと思ってます。

  47. 9547 匿名さん

    >規約は守らないとね

    それが出来ないから提訴したんじゃない?

  48. 9548 匿名さん

    >>9545 匿名さん
    民泊解禁のマンションの資産価値アップ?
    頭大丈夫ですか?

  49. 9549 匿名さん

    >>9548

    マンションも戸建ても同じだけど、貸した場合の
    利回りで不動産の資産価値決まりますよ。

    戸建て建てるにしても、マンション買うにしても、
    ここ抑えてないと、負動産をつかむ可能性あります。

  50. 9550 匿名さん

    今日の結論。

    マンションは、
    「ペットは飼いたいが、しつけは面倒。」
    という考えの人に適した居住形態。

  51. 9551 匿名さん

    >>9549 匿名さん
    立地の良い戸建に住んでるとそういう発想は出てきませんね。
    住みやすいが一番ですので

  52. 9552 匿名さん

    犬は専門家であるドックトレーナーに躾してもらったほうが、
    良いのでは。

  53. 9553 匿名さん

    >>9551

    本当に立地が良くて住みやすい戸建てなら、貸した場合、賃料も取れるから、
    利回りも良いと思いますよ。

  54. 9554 匿名さん

    >>9551 匿名さん
    自宅貸したら自分は何処に住むの?

  55. 9555 匿名さん

    >9553
    良くない
    例えば世田谷
    元々家賃は安い地域、広い戸建てに対して需要なく
    よほどアピールポイントでもないと利回り3%以下とかなります

    港区
    普通はマンションに住む
    利回り狙うとミニ戸しかない

  56. 9556 匿名さん

    >>9555
    お金かけても家賃が安いって最悪。

  57. 9557 匿名さん

    >>9555
    利回り3%なら、世田谷は家を建てるエリアじゃなくて、
    家を借りるエリアですね。

  58. 9558 匿名さん

    マンションは賃貸で一時的に住む住居ということですね。

  59. 9559 匿名さん

    マンションは転勤になっても貸しやすいからオススメなんですね。了解です。

  60. 9560 匿名さん

    >>9558

    世田谷戸建は利回りが低いので、購入するより借りた方がお得と言うことです。

  61. 9561 匿名さん

    さて、経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  62. 9562 匿名さん

    >>9561 匿名さん

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>9561 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  63. 9563 匿名さん

    このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

  64. 9564 匿名さん

    住宅の平均購入価格

    注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

    マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。

  65. 9565 匿名さん

    >>9564 匿名さん

    つまり、同一物件価格では戸建てが上と言うご主張ですね。
    否定されると、貴殿のロジックは破綻します。

  66. 9566 匿名さん

    すみません。意味不明です。
    同一価格なら、同じじゃないですか?

  67. 9567 匿名さん

    >>9564 匿名さん

    普通は、ぼろ家付きの中古を3〜4000万ぐらいで買って、注文住宅を新築するんだよ。なので注文戸建の予算は7000万以上となります。

  68. 9568 匿名さん

    >>9566 匿名さん
    > すみません。意味不明です。
    > 同一価格なら、同じじゃないですか?

    であれば、

    >>9564
    > マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。

    が意味不明で、単に、
    「安い物件買って、安くした分のお金が浮く」
    と言っているだけになります。

  69. 9569 匿名さん

    >>9561 匿名さん

    毎日毎日長文のコピペご苦労なことですが、
    4<6だから比較にならない。
    以上。

  70. 9570 匿名さん

    >>9569 匿名さん

    それはあくまでも資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

  71. 9571 匿名さん

    >>9568 匿名さん

    クラウンは買えないけどカローラなら買えるってことでしょ。

  72. 9572 匿名さん

    >>9571 匿名さん

    カローラを戸建てとすると、比較対象のマンションは、なんだか良くわからない維持費やランニングコストが多くかかる、カローラより安い車になりますね、このスレの主旨に従うと。

  73. 9573 匿名さん

    同じ価格で考えると
    クラウン(マンション)のグレードが低く一番安いものと
    カローラ(戸建)をバリバリに自分好みに改造(注文戸建)して高額になったものが
    同じってことでは。

  74. 9574 匿名さん

    カローラよりクラウンの方が維持費もかかるし。

  75. 9575 匿名さん

    クラウンでもカローラでい良いけど、どちらかと言うと、

    ノンオプションの車で包括的維持点検サービスに加入が、マンション。
    フルオプションの車で所有者が必要とする維持点検サービスにのみ加入が、戸建て。

  76. 9576 匿名さん

    >マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。

    正しくは、マンション諦めて売り建て住宅(俗称:土地付き注文住宅)にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがきます。
    さらに4000万のマンションに永久にかかるランニングコストを加算すると、広い戸建てのほうが2000万以上は割安になります。
    割高で狭いマンションを購入する理由なんかありません。

  77. 9577 匿名さん

    >正しくは、マンション諦めて売り建て住宅(俗称:土地付き注文住宅)にすれば400万円

    それ正しくないよね。嘘をついてはいけませんよ。
    注文戸建は土地なし価格が提示されているとの結論でしたよ。

  78. 9578 匿名さん

    >>9576 匿名さん
    実際マンション買ってる方たくさんいるけどね。

  79. 9579 匿名さん

    >クラウン(マンション)のグレードが低く一番安いものと
    >カローラ(戸建)をバリバリに自分好みに改造(注文戸建)して高額になったものが
    >同じってことでは。

    違いますよ。
    共同購入したバス(マンション)の座席指定料金と、自家用車(戸建て)が同じ価格ということ。
    バスは管理組合が運行してるから時間や行き先は乗客の自由にならないし、組合の人件費や運営コストが必要。
    自家用車は自ら運転するので自由度が高いし、すべて自己資金でやれる。

  80. 9580 匿名さん

    >注文戸建は土地なし価格が提示されているとの結論でしたよ。

    いいえ元データは土地付き注文住宅です。

  81. 9581 匿名さん

    >>9580 匿名さん

    じゃあその予算で建ててみなさい。

  82. 9582 匿名さん

    >>9579 匿名さん

    私もその意見に賛成。
    でも、マンション派はまた、あの列車の話題を出しますよ、きっと。

  83. 9583 匿名さん

    建売り=売立て戸建ての建築費は、坪30万ぐらいだからいくらでも調整できる。
    HMの注文住宅じゃその2倍以上はかかる。

  84. 9584 匿名さん

    >>9582 匿名さん
    共同購入がマンションのキーワードですから、あの列車は論外ですね。

  85. 9585 匿名さん

    どう書いてあろうと、その金額で土地と注文戸建は普通じゃないですね。
    ま、実際に検討すりゃ現実は嫌でもわかる事なんですけどね。

  86. 9586 匿名さん

    全国平均のデータならそんなものでしょ。
    東京の地価が異常に高いだけ。
    地方には家に土地がおまけでつくような建売りがたくさんある。

  87. 9587 匿名さん

    >>9582 匿名さん

    乗り物に例えるなら、マンションは瑞風です。

  88. 9588 匿名さん

    >>9586 匿名さん

    ど田舎なら戸建一択でしょうね。

  89. 9589 匿名さん

    そう。
    ど田舎等の只同然土地の安い立地であれば、戸建てでもマンションでも好きなほうにすれば良いと思いますよ。まぁそういう立地にマンションを建てる理由は特にありませんから、必然的に戸建て一択になるのでしょうけどね。

  90. 9590 匿名さん

    みなさん土地付き注文住宅と一般的な注文住宅の差がわかっていないようで。
    平均価格のサイトの「土地付き注文住宅」=建築条件付きの建売ですよ。
    まだ建物がないのである程度好みに建てられる=注文という解釈です。
    あくまでもある程度(坪数や仕様が決まっていて、変更すると金額がすごく上がるのであまり変更する人がいない)なのでほぼ建売みたいなもん。

    普通の人が思う土地を買ってハウスメーカーで位置から間取りや設備を決める「注文住宅」とは値段がかけ離れています。

  91. 9591 匿名さん

    >>9590 匿名さん
    ですね。
    注文戸建を建てるなら7000万は見ておかないと。

  92. 9592 匿名さん

    >>9591 匿名さん
    土地+注文建築で4000万とか思っちゃうマンションさんは無知を通り越して哀れです。
    一度住宅展示場に行って社会常識を学ぶことをお薦めします。

  93. 9593 匿名さん

    まだ建てたことない戸建❓さんも是非w

  94. 9594 eマンションさん

    >>9544 匿名さん
    ぜひやってもらう。低知能低学歴さん。
    http://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/170804/evt17080411460007-s1....

  95. 9595 匿名さん

    >>9594 eマンションさん

    違法なのか、単なる管理規約違反なのかで大きく変わってきそうですね。

    警察は民事不介入だし。

  96. 9596 匿名さん

    貸せる資産も仕事も家族もな〜んにもない人が羨ましいです。

  97. 9597 匿名さん

    さて、経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  98. 9598 匿名さん

    >>9597 匿名さん

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>9597 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  99. 9599 匿名さん

    このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

  100. 9600 匿名さん

    住宅の平均購入価格
    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

    注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台

    マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円おつりがきます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸