住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 16:22:16

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 9201 匿名さん

    >9200

    バレるというか、価格が一番の指標でしょ。

    安いところは一般的に不便。
    よっぽど変な趣味持ってれば、安いところで満足できるかも。

  2. 9202 匿名さん

    郊外物件なんて買ったら悲惨ですよ。
    人口減都心回帰なんだから、将来、負動産ですよ。
    ただでも売れない。

  3. 9203 匿名さん

    >>9201 匿名さん
    > 安いところは一般的に不便。

    あなたが求める一般的な便利さとは何ですか?
    答えられないですよね。

  4. 9204 匿名さん

    >>9202 匿名さん
    > 人口減都心回帰

    そう、このご時世、同一立地で破綻するのはマンションが先。
    すなわち、このご時世、購入するなら戸建て。

  5. 9205 匿名さん

    >>9203匿名さん

    貴方が求める便利さは?

  6. 9206 匿名さん

    >>同一立地で破綻するのはマンションが先。

    戸建て、マンション関係ないよ。
    破たんするのは郊外住宅。

  7. 9207 匿名さん

    都心の方がより文化的な生活ができるじゃん。
    郊外なんて住めないよ。

  8. 9208 匿名さん

    >>9206 匿名さん
    > 破たんするのは郊外住宅。

    その中でも最初に破綻するのはマンション。
    なので、購入するなら戸建て一択。

  9. 9209 匿名さん

    >>9207 匿名さん
    > 文化的な生活ができるじゃん。

    出ましたね、抽象的文言のバケツリレー。
    以前も議論して、だれも、賛同得られませんでしたよね。

  10. 9210 匿名さん

    >>9208 匿名さん

    郊外は戸建てもマンションも将来、負動産ですよ。

    都心一択。

  11. 9211 匿名さん

    >>9205 匿名さん

    答えなし?

  12. 9212 匿名さん

    >>以前も議論して、だれも、賛同得られませんでしたよね。

    ここにいつから張り付いてるんですか?

  13. 9213 匿名さん

    >>9210 匿名さん
    > 郊外は戸建てもマンションも将来、負動産ですよ。

    その中でも最初に破綻するのはマンション。
    故に購入するなら、戸建て。

  14. 9214 匿名さん

    >>9212 匿名さん
    > ここにいつから張り付いてるんですか?

    「文化的な生活」発言する人よりはあとかな。

  15. 9215 匿名さん

    >9213

    ロジカルじゃない。

    郊外は将来、負動産。

    よって、都心一択。

  16. 9216 匿名さん

    >>9211 匿名さん
    > 答えなし?

    ですね。
    結局、抽象的に「一般的に便利」と言ってお茶濁し・印象操作が精一杯のようです。

  17. 9217 匿名さん

    >>9214 匿名さん

    それっていつ頃ですか。

  18. 9218 匿名さん

    >>9215 匿名さん
    > 郊外は将来、負動産。

    その中でも、最初に破綻するのはマンション。
    よって購入するなら戸建て。

  19. 9219 匿名さん

    >>9216

    貴方じゃなくて>9205に聞いてるの。

  20. 9220 匿名さん

    便利な部分でいいの?

    日常的な買い物から高価な買い物、少し特殊な商品の買い物、習い事、学習塾までその殆どについて車やバスに乗る必要無く徒歩でアクセスが出来ることかな。あと病院ですね。中規模の総合病院が徒歩圏内なのと、大規模病院もバスで一本なので老後も心配なく住めそうですね。あと居酒屋も大量にありますから、友人との飲み会が必ず近くで開催されます。酔った後に徒歩で帰れるのも地味に良いですね。スーパーも何軒かあるので、物によって買い出し先が変えられるのも良いですね、

    全体的に言えば、何をするにも身近に殆どあるので時間を要しない事でしょうか?1日を有効に効果的に使える感じですね。

  21. 9221 匿名さん

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://manetatsu.com/2014/02/28758/

    購入価格は同じだったのにね。郊外戸建て悲惨。

  22. 9222 匿名さん

    >>9220

    それじゃあ、一般的な人は満足できない。
    だから郊外は安いのよ。

  23. 9223 匿名さん

    >>9221 匿名さん

    それ、待ってました。
    郊外マンションはもっと悲惨ですよね。

    なので購入するなら戸建て。

    となるのです。

  24. 9224 匿名さん

    >>9220 匿名さん

    私に取っては十分すぎますね。
    総合病院は徒歩圏に無くてもドアツードアで30分くらいのところにあれば十分ですね。

  25. 9225 匿名さん

    >>9223 匿名さん
    > それ、待ってました。

    都心厨ってワンパターンだから行動が読める。(笑)

  26. 9226 匿名さん

    >>9221 匿名さん

    都心のマンションなら、貸すこともでるし、使い勝手良いよね。
    郊外戸建ては団塊の世代のおじいちゃんくらいしか、今、買わない。

  27. 9227 匿名さん

    >>9224 匿名さん

    貴方みたい普通の方と違う価値観を持っていれば、郊外でも便利なので、
    ある意味、安上がりだと思います。

  28. 9228 匿名さん

    あ、あと羽田や成田に行くバス便が近くから出ているので乗り換えが無く楽ですね。
    空港には車で行く手もありますが、出張帰りにビールを飲みながらのんびーり帰るのも気に入っています。

  29. 9229 匿名さん

    >>9227 匿名さん

    では、あなたの求める便利さとは何ですか?
    答えられないですよね。
    普通じゃいってことがバレるから。

  30. 9230 匿名さん

    >>9229 匿名さん
    > では、あなたの求める便利さとは何ですか?

    徒歩圏の美術館で名画の鑑賞が出来る。

    でしたっけ?

  31. 9231 匿名さん

    >>9229

    日常的な買い物から高価な買い物、少し特殊な商品の買い物、習い事、学習塾までその殆どについて車やバスに乗る必要無く徒歩でアクセスが出来ることかな。
    →高価な買い物って何?


    あと病院ですね。中規模の総合病院が徒歩圏内なのと、大規模病院もバスで一本なので老後も心配なく住めそうですね。
    →不便。

    あと居酒屋も大量にありますから、友人との飲み会が必ず近くで開催されます。
    →安い居酒屋は勘弁。

    酔った後に徒歩で帰れるのも地味に良いですね。スーパーも何軒かあるので、物によって買い出し先が変えられるのも良いですね、
    →スーパ何があるの?

  32. 9232 匿名さん

    >>9231 匿名さん

    では、あなたの求める便利さとは何ですか?
    答えられないですよね。
    普通じゃいってことがバレるから。

  33. 9233 匿名さん

    >>9231

    うーむ、わたし何か気に触る事でも言いましたかね?

  34. 9234 匿名さん

    答えられないよね。

  35. 9235 匿名さん

    都心と郊外なんて、最初から勝負決まってる。
    郊外が良いなんて、どう考えたってロジカルに説明できない。

  36. 9236 匿名さん

    >>9235 匿名さん

    と言いつつ、具体的に都心のイイトコロ未だに語られず。

    ロジカルに?地価が安いです。

  37. 9237 匿名さん

    >>9235 匿名さん

    人口減の時代ですからね。
    郊外に住む理由ないよね。

  38. 9238 匿名さん

    >>9237 匿名さん
    > 人口減の時代ですからね。

    ですよね。
    集合住宅の役目は終わりです。

    故に購入するなら戸別住宅、すなわち、戸建て。

  39. 9239 匿名さん

    >>9237 匿名さん

    それ、シンプルでロジカル!

  40. 9240 匿名さん

    >>9238 匿名さん

    これも、シンプルでロジカル!

  41. 9241 匿名さん

    >>9239です。

    私は>>9240とは別人です。
    マネされました。

  42. 9242 匿名さん

    結局、地価の高いところの便利さ語られず。

  43. 9243 匿名さん

    >→高価な買い物って何?

    そうですね。わたしは其れ程金持ちではありませんからあまり高価なものは買いませんがデパートがありますしね。友人宅に行く時や贈り物を買いたい時に、デパ地下は気の利いたものを買えるので便利なんですよ。

    あとなんだっけ、、

    >→安い居酒屋は勘弁。

    そうですか?居酒屋激戦区ですから、安くて美味い店を見つける楽しさもあって楽しいですけどね。

    >→スーパ何があるの?

    デパ地下、あとは良くある普通のスーパーが何軒だろ?3〜4軒ありますね。驚くことに、八百屋や肉屋もあります(笑

  44. 9244 匿名さん

    >>9231の答えまだだけどね。

  45. 9245 匿名さん

    >>9243

    徒歩圏のデパートってどこ?

  46. 9246 匿名さん

    地価の高いところの便利さの問いに答えられずに、逆質問。
    その答えにダメ出しするのが精一杯。

    結局、地価の高いところの便利さ語られず。

  47. 9247 匿名さん

    >そうですね。わたしは其れ程金持ちではありませんからあまり高価なものは買いませんがデパートがありますしね。友人宅に行く時や贈り物を買いたい時に、デパ地下は気の利いたものを買えるので便利なんですよ。

    でしょ。高い買い物できる都心の方が良いじゃん。

    >あとは良くある普通のスーパーが何軒だろ?3〜4軒ありますね。

    普通のスーパより高級スーパーのある都心が良い。

  48. 9248 匿名さん

    >中規模の総合病院が徒歩圏内なのと、大規模病院もバスで一本なので老後も心配なく住めそうですね。

    なんて病院?

  49. 9249 匿名さん

    >>9246 匿名さん
    > 結局、地価の高いところの便利さ語られず。

    現段階では、雇用機会の多い地価の高いところに住まわざるを得なかった人が、自分を正当化しているだけと判断せざるを得ないですね。

  50. 9250 匿名さん

    >>9247 匿名さん
    > でしょ。高い買い物できる都心の方が良いじゃん。
    > 普通のスーパより高級スーパーのある都心が良い。

    それが、あなたの思う一般的な便利さですか?
    一般的では無いかと。
    数千万払って得られる対価にしてはしょぼすぎます。

  51. 9251 匿名さん

    郊外は安いから良い。
    住宅街なので生活利便施設が揃っている。
    おしなべて静かな環境である。
    自然も豊富。
    子育てにはよいですね。

    対して都心は、、、
    今日は赤坂溜池タワーレジデンスの周辺を通りましたが、確かに通勤や食事などは非常によいと思いました。ただ、どうしても商業ビルなどが混在していて雑多な感じなんですよね。子供がいる家庭だと絶対ムリだと思いました。

    折衷案として、都心から少し遠くなりますが用賀などは庶民的な店も多く住みやすいですよ。

  52. 9252 匿名さん

    急にキレ気味なコメントが増えましたね。
    悔しかったのかな?

  53. 9253 匿名さん

    スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

  54. 9254 匿名さん

    子供こそ郊外なんて、いい迷惑だ。

  55. 9255 匿名さん

    >>9253 匿名さん
    > スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

    それが、あなたの思う一般的な便利さですか?
    一般的では無いかと。
    数千万払って得られる対価にしてはしょぼすぎます。

  56. 9256 匿名さん

    だからといってワンルームマンションに住みたいとは思わない。

  57. 9257 匿名さん

    >>9253 匿名さん
    > スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

    事実としても都心に住む必要は無いよね。

  58. 9258 匿名さん

    >>9255

    一般的に言って、しょぼくないから数千万高いんでしょ。

    貴方の思考が変わってるだけ。

  59. 9259 匿名さん

    4000万以下で都心なんてまともな住居で住むところないよ。

  60. 9260 匿名さん

    >>9258 匿名さん
    > しょぼくないから数千万高いんでしょ。

    数千万円払って得られる対価が、

    > スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

    ってのがしょぼいのです。
    一般的に納得できる利用を提示願います。

  61. 9261 匿名さん

    >>9260

    > スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

    ってのがしょぼいのです。

    しょぼくないから数千万の差がでるんじゃん。

    貴方がしょぼいと感じるのは勝手だけど、
    世間一般的には数千万の差になってる。

  62. 9262 匿名さん

    >>9261 匿名さん

    数千万円高い理由が、

    > スーパーもデパートも病院も飲食店も、郊外より都心の方が上。

    ってことですか?

    > しょぼくないから数千万の差がでるんじゃん。

    ヒント差し上げましょうか。

    価格は需要と供給って話ありましたよね。

    都心厨房は需要の方しか見ていませんね?

  63. 9263 匿名さん

    >>9261 匿名さん

    勘違いしてるね。地価が高いのは住みやすいからではない。

  64. 9264 匿名さん

    >>9254 匿名さん

    子供なら赤坂より用賀の方がいいと思うけどな。あんな飲み屋とか雑居ビルが混じってるところ、大人なら楽しいが子供がウロウロできんだろう。

  65. 9265 匿名さん

    大した能力なくても、職にありつけると言うのが便利と言うのなら、それは便利かもね。

  66. 9266 匿名さん

    い、、、いやなんつーかさ。
    地価の安いところで満足できるなら、それに越したことは無いのでは?

    私もそういう所に住んで居たことはありますが、徒歩で行くのは近所ドラッグストア位で、スーパーは車で買い出しでしたね。ちょっとした物を買いに行くには15分〜20分かけてターミナル駅って感じでしたし。当時はそれでもよかったんですよね。

    それが少し地価の高いところに引っ越したらその全てが徒歩圏内でできる様になり、あっという間にその便利さに慣れてしまいました。多分昔の生活には戻れないですね。何事も面倒に感じてしまうと思います。

  67. 9267 匿名さん

    >>9266 匿名さん

    その通り!
    都心である必要はないと言うことです!

  68. 9268 匿名さん

    >その通り!
    >都心である必要はないと言うことです!

    まぁ地価の安いところは不便な場所が多いですから、決してオススメはしませんけどね。
    ドラッグストアどころか、どこへ行くにも車が必要って場所はよくありますが、そんな場所は絶対に薦めませんね。

  69. 9269 匿名さん

    >>9268 匿名さん

    その通り!
    都心である必要はないと言うことです!

  70. 9270 匿名さん

    >都心厨房は
    下品な物言いで都心への妬みが酷いな 貧乏人はこれだからな

  71. 9271 匿名さん

    都心で家を探している富裕層向けには、こちらが参考になるでしょう。

    「由緒ある土地、麻布・広尾と松濤の共通点」
    https://allabout.co.jp/gm/gc/31528/

    「都心のハイグレード・マンションは、駅から離れた高台にある!?」
    https://allabout.co.jp/gm/gc/386730/

  72. 9272 匿名さん

    >その通り!
    >都心である必要はないと言うことです!

    ははは、よほど都心が羨ましいんですね

  73. 9273 匿名さん

    結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。

  74. 9274 匿名さん

    元の海老蔵さん家近くの目黒区民ですが十分便利ですよ。

  75. 9275 匿名さん

    結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。

  76. 9276 匿名さん

    ここの郊外さんは口が悪いですね。下品さが言葉に表れています。やはり歴史が人を作るといいますが、都内では歴史の長い港区の中でも麻布エリアは、江戸時代から特権階級の武家屋敷として、その歴史ある立地は、その後も政財界の錚々たる名家が屋敷を構えて来ました。現在はその屋敷跡が大使館になったり、高級マンションに姿を変えながらも脈々とその歴史を伝えていますね。地ぐらい、地歴、格式、品位において麻布を上回る住宅地は他に存在しないでしょう。4000万だとマンションは買えないので、築50年超の狭いボロ屋なら買えるかも?

  77. 9277 匿名さん

    >>9269 匿名さん

    都心というワードに脊髄反射してる奴がいるな。どうでもよいのだが、余程のコンプレックスを抱えているのだろう。

  78. 9278 匿名さん

    クンクン、クンクン。
    3億臭がするな。
    気のせいかな?

  79. 9279 通りがかりさん

    >>9276 匿名さん

    都心さんは文盲低知能ですね。

  80. 9280 匿名さん

    余程のコンプレックスを抱えている人が都心に執着しているんですね。
    結局、都心でしか実現できない一般的な便利さ、語られず。

  81. 9281 匿名さん

    行政の教育への予算もだいぶ格差があるね。当然都心の方が財政豊かなので教育熱心。
    以下は他スレからの情報ですが、ご参考。

    「区によって教育予算も大きく異なる。例えば、港区は2016年度の一般会計1203億円のうち、教育費は187億円(15.6%)。千代田区にいたっては、一般会計558億円に対し、教育費は120億円(21.5%)と、子供への予算のかけ方が突出している。
    一方、財政状況の厳しい荒川区は一般会計969億円のうち、教育費は79億円(8.2%)、北区も1489億円に対し、163億円(10.9%)と見劣りする。つまり、“教育は全国一律”というのは幻想でしかないのだ。」

    「インテリ層はその点を十分に熟知しています。当然、教育に熱心な自治体に人気は集中します」(教育関係者)

    収入の高い家庭の多い地域は、安全で落ち着いている傾向がありますよね。
    お金持ちが多いエリアかどうかは、そのエリアの平均所得(年収)を見れば一目瞭然です。
    東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。
    http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
    http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

    ・1位 港区
    1111万7429円

    ・2位 千代田区
    915万8591円

    ・3位 渋谷区
    772万7922円



    ・23位 足立区
    335万7890円

  82. 9282 匿名さん

    クンクン、クンクン。
    3億臭がするな。
    気のせいかな?
    いや、気のせいじゃないな。

  83. 9283 匿名さん

    >では文化的な生活とは何ですかね?
    あまりに議論のレベルが低すぎて、しばらく傍観していましたが一言だけ。
    文化的な生活とは読んで字の如く、文化的生活を送れる立地かどうかということです。
    世界の中でも、日本は2000年にも及ぶ長い歴史があり文化水準が高いのは事実ですね。
    その中でも、東京には国技でもある相撲の聖地である両国国技館があり、
    また伝統文化の殿堂、歌舞伎座や、国立劇場、国立能楽堂などがあり、
    西洋芸術では、東京オペラシティ、上野の東京文化会館、サントリーホールなど、
    西洋美術では、上野の美術館群、六本木の国立新美術館、東急Bunkamura、それから、
    森美術館、三井記念美術館、山種美術館、ブリヂストン美術館などの私設美術館など。
    上に挙げた全ては、東京の都心部に集中しています。
    要するに都心はそういう美術芸術文化の集積地であり、
    その規模は世界でも有数のものであると断言できます。世界中の先進国に於いて、
    1200万もの人口を誇る都市というのは、東京以外に存在しないですから。
    そのため、海外の有名美術館からの出展、ルーヴル美術館やメトロポリタン美術館、
    大英博物館などは、都心の美術館で見られますし、有名アーティスト公演も、
    ポールマッカートニーやマドンナや、全て都内会場がメインでしたね。
    更にウイーン・フィルやベルリン・フィル、来日オペラ公演なども都心ホールですね。

    郊外に住んでも、その利便性は享受できますが、日々鑑賞に行き来するのに時間が掛かり、
    特に交通インフラは脆弱ですから、それよりも都心部に住んでしまうという選択が、
    真の文化的生活を送る上で重要なのです。せっかくの素晴らしい舞台を鑑賞した後で、
    ギュウギュウの満員電車に揺られて帰途についたり、渋滞で混雑した道を帰るなど、
    せっかくの興奮も冷めてしまいますよね。都心部に住めばタクシーでどこでもスイスイ、
    ストレスフリーで快適な文化的生活が送れます。ほんの一例を挙げましたが、
    その他、買い物も食事もエンターテイメントも、高級ホテルなど全ての世界の一流のものが、
    都心に集まっています。郊外などとは全く比較にすらなりません。
    そういう「一流」のものに無縁な生活を送られている方は、どうぞ割安な郊外にお住み下さい。

  84. 9284 匿名さん

    都心と郊外の価格差に納得できな方って、
    1000円のワインと10000万円のワインの差がわからないとか、
    輸入牛肉と国産牛なら、輸入牛って感じですかね。

  85. 9285 匿名さん

    >>9276 匿名さん

    いくら格式の高いエリアであったとしても、集合住宅になった時点で全てが台無し。下賤な町民がなだれ込んでくるからね。
    大名屋敷なら、屋敷のまま受け継がないと意味がない。またいつの時代か、大名屋敷街になることを願うしかありませんね。

  86. 9286 匿名さん

    >>9284 匿名さん
    分からんな。
    分かるのか?

  87. 9287 匿名さん

    >>9283 匿名さん

    一年前と一字一句異ならない同じこと言ってますね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/13526/

  88. 9288 匿名さん

    都心は「点」。
    周辺都市は「面」。

    グレードと需要が同じであれば供給の少ない都心が高くなる。
    グレードが高い、便利であるとは限らない。

    ワイン・牛肉も同様。

  89. 9289 匿名さん

    >>9283 匿名さん
    文化的な生活とは文化を生み出す力を育める、ということ。日本文化の粋とも言える将棋の世界において、藤井4段のような天才が、都心からではなく郊外から産まれたという事実を、ここの都心さんは深く認識すべきと思います。

  90. 9290 匿名さん

    >ワイン・牛肉も同様。
    旨いかどうかでは?高くても不味かったら売れないよ。住宅も一緒。
    高い上に狭くて、他にいいことがなかったら誰も都心に買わないよ。
    常識で考えてごらん。

  91. 9291 匿名さん

    >>9284 匿名さん

    都心には高級ワインも国産牛も産出できるノウハウも能力もない。単なる消費地。

  92. 9292 匿名さん

    都内なら東大も慶応も、関西なら京大も都会にあるよね。
    当たり前だよ。田舎の大学は文化交流ができないからいい人材が集まらない。
    青学とか地方にサテライト校作ったけど、結局生徒に飽きられて閉校になったし。
    いい人材は都心に集まるのは学生も会社も一緒だね。世界的に言える現実。

  93. 9293 匿名さん

    >単なる消費地。

    消費者がいなければ、農家は倒産でしょ?常識ない人ですね。

  94. 9294 匿名さん

    >>9290

    当たり前じゃない?
    都心は高くても売れるけど、郊外は安くても売れない。
    郊外は将来、負動産だしね。

  95. 9295 匿名さん

    都心の方が良いに決まってるじゃん

    なんで駅近がいいの?
    都心に行くために楽だから駅近がいいんじゃないの?

  96. 9296 匿名さん

    >>9287

    貴方も1年前から張り付いてるの?

  97. 9297 匿名さん

    >>9292 匿名さん
    東大生って港区出身者が多いんだっけ?

  98. 9298 匿名さん

    >>9293 匿名さん
    > 消費者がいなければ、農家は倒産でしょ?常識ない人ですね。

    で?都心と何か関係が?
    消費者は都心在住である必要はない。



  99. 9299 匿名さん

    >>9294 匿名さん
    マンションは都心も郊外も負道産だけどね

  100. 9300 匿名さん

    >>9294 匿名さん

    なので、購入するなら集合住宅ではなく、戸別住宅。
    すなわち戸建て。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸