住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 20:20:20

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 3551 匿名さん

    >「1990年代後半から世帯平均所得が下がり始めたこともありより多くの人が古い家に住み続ける方を選んでいると考える方が自然です。」
    要は節約志向になったという一面が大きいようですね。それは車なども同じで、昔は車検ごとに乗り換える人も多かったけど、最近は8年10年と長く乗り続ける人が増えているのと同じ傾向ですね。
    そして肝心の住宅寿命については、法定耐用年数は役所的解釈に過ぎないと前置きした上で、より実質的な物理的寿命に関しても、木造とマンションで同じく2倍の差があるという結果は興味深いですね。
    この「物質的な物理的寿命」というの肝で、この研究結果を踏まえて言えることは、

    >「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
    という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。

  2. 3552 匿名さん

    >新築マンションに引っ越すにも築浅だと費用ばかり嵩んで引っ越し貧乏になるオチですよ。
    マンションは流動性が高いから引っ越しもしやすいけどね。

    >修繕一時積立金も払い損ですな。
    そう思うなら、築浅のマンションにすればいい。わらしべ長者じゃないけど、
    立地を厳選すれば、どんどん広く、グレードの高い物件に越していくことも十分可能。
    もちろん、立地やタイミングなどが大事だけど可能だよ。
    リフォームであちこち継ぎはぎして我慢して住むより、最新設備のマンションに住む方が快適なのは車の例えを見ても分かるよね。まだ我慢大会続けるの?

  3. 3553 匿名さん

    戸建ての65年だと建て替える必要がなくなってくる。ってことと
    マンションの120年ってのも、結局上物は47年で無価値になるんだからある意味酷な話だよね。

  4. 3554 匿名さん

    戸建ての維持費は減価償却と共に減少していけるけど、マンションの維持費は減価償却と共に上がっていく。
    ここにマンションの欠点があるんですよ。

  5. 3555 匿名さん

    >>3552

    それは現実的に厳しいですよ。
    マンションも中古より新築の方が価値がつくのは当然の話であり、あなたの理屈ではマンションの引っ越しそのものが我慢大会だということになってしまいます。

  6. 3556 匿名さん

    大抵は人生のサイクルによって、はじめは夫婦のみの狭い家で→子供ができて広い家→子供が巣立ち→最後は一人。だから家の必要な面積は狭い→広い→狭いとなる訳で、最終的には広い家は必要ない(相続で広い家を残した方がメリットがあるとかそういうのは今は除外)だから、結局最後にプラマイ0で終われるなら、その人生ステージあたりで新築に住み替えていくというのが、その場しのぎのリフォームより、QOLも上がり快適に住めると思いますね。

    戸建てかマンションかは好みもあると思いますが、将来的に高齢者医療施設などに入所を考えているのであれば、高く売却できる不動産のほうが安心でしょ。そういう点で好立地にある利便性、グレードのなるべく高いマンションの方が、ただの土地よりも資産性が高いのは明らかですので、更に流動性が高く売りやすいマンションがいいと思います。

  7. 3557 匿名さん

    >いくらメンテしてます、手入れしてますって自慢げに言われても、
    > 40年落ちのカローラとかマークIIとか見たら、とても買ったり乗りたいとは思わない。

    確かに、タダでも要らないw ただのお荷物。それって負動産ってやつもそうだよねw
    郊外の地価の下がってるような土地に建つ古屋ね。持ってるだけで税金掛かるしゴミ以下だよ。

  8. 3558 匿名さん

    おさらいとして、

    資産としての価値(法定耐用年数)は
    ・戸建て=21年
    ・マンション=47年
    上記で減価償却が進み価値はゼロになる。

    実質的な物理的寿命は
    ・木造=65年
    ・RC造=120年
    上記でメンテナンスを含めた物理的な寿命を迎える。

  9. 3559 匿名さん

    >郊外の地価の下がってるような土地に建つ古屋ね。持ってるだけで税金掛かるしゴミ以下だよ。
    リゾマンも一緒でしょ。500万とかで売ってるのもあるけど、温泉とか豪華施設作っちゃったせいで管理費が数万かかるから人気なくて叩き売り状態。やっぱり立地を厳選しないとね。結局不動産は立地が全て、と誰かが言ってたような・・

  10. 3560 匿名さん

    >>3558

    その通りだね。異議なし。

  11. 3561 匿名さん

    だから上物になんて大した価値はないんだよ。
    価値があるのは土地。土地の所有者が最も偉大でしょ。

  12. 3562 匿名さん

    >実質的な物理的寿命は
    >・木造=65年
    >・RC造=120年
    >上記でメンテナンスを含めた物理的な寿命を迎える。

    だけど、それは限界まで持たせてそうということで、建物の最終期は快適に住めるのかね?
    そんなボロ屋なら、10年とか15年で住み替えていきたいね。
    家だけに限らず、やっぱり新品、最新式の方が気持ちいいだろ。

  13. 3563 匿名さん

    築120年のマンションなんてどうするのかね?これを負動産というんじゃないのか。

  14. 3564 匿名さん

    流動性の激しいマンションほど住民の質が下がるから止めて欲しいわ。

  15. 3565 匿名さん

    >価値があるのは土地。土地の所有者が最も偉大でしょ。
    モノによる。立地と広さ次第。
    どっかの山一つ、時価1000万より、都心の30坪と狭くても地価500万なら1億5000万だし。
    更にマンションでも30坪でも3億超えるのもあるし。一概に比較はできない。それが不動産。

  16. 3566 匿名さん

    マンション民は立地にはこだわるのに、土地の価値には無関心。
    土地の所有権がないマンションだからね。

  17. 3567 匿名さん

    >だから上物になんて大した価値はないんだよ。

    資産的に言えばそうだけど、でも人は土地に住むのではなく、その上に立っている建物に住む。だから上物の方がはるかに重要。青テントより戸建て。火災に弱い戸建てより丈夫なマンション。という風にな。だから普通の土地に建ってる戸建てより、グレードの高いマンションは高いんだよ。戸建てにはない眺望というプレミアム価値も付加されるし。

  18. 3568 匿名さん

    それはあなた自身か価値に差をつけてるだけでしょ。
    普通のマンションよりグレードの高い戸建てに価値があるっていう当たり前のことを書いているだけ。

  19. 3569 匿名さん

    >土地の所有権がないマンションだからね。

    じゃあ分譲マンションの建ってる土地は誰のものか知らんの?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  20. 3570 匿名さん

    >>3568

    総予算4000万以下では50歩100歩ですよ。お生憎さま。

  21. 3571 匿名さん

    マンションには所有権がないから住み替えという選択しかない。
    立地に拘るなら戸建てにすれば住み替えも建て替えも可能。

  22. 3572 匿名さん

    50歩100歩だから上物の差なんて微々たる物。

    >>3565

    このマンションさんが予算の意味を理解出来てないだけ。

  23. 3573 匿名さん

    >>3569
    まあまあ、ここの戸建てさんは無知な方が多いんですよ。もうお気付きでしょうけど。

    無知な戸建てさん、いい加減に覚えてください。
    マンションの敷地は部屋と切り離して売買できないように、敷地権という名前をつけているだけのこと。あと大家が他にいる借地権もありますが、それに対し分譲マンションは所有権です。そうでなければ、マンションは一体誰の土地の上に建っているんですかね? 少し考えれば分かりますよね。早く常識ある大人になりましょう!

  24. 3574 匿名さん

    人を無知扱いする人こそ無知な扱いを受ける。

  25. 3575 匿名さん

    区分所有権に土地の売買は出来ませ~ん。
    マンションの区分所有権と、戸建ての所有権は全然別物ですよ~。

  26. 3576 匿名さん

    >区分所有権に土地の売買は出来ませ~ん。

    マンションなのに土地だけ売買しようとかする、あなたみたいな非常識な人が現れたから、敷地権という法律ができ、部屋と土地をセットでしか売買できないようにしたのですよ。非常識な人は来ないで結構です。ここ幼稚園じゃないから大人の話ができないレベルは邪魔。

  27. 3577 匿名さん

    総じて見ていると同じく時をして新築を買ったもの同士の分岐点は20年じゃないかな?
    戸建ては21年で上物の価値はゼロになるので、その時点ではマンションに分があるように感じる。
    マンションは30年過ぎると価値がゼロに近づき維持管理費は変わらず払い続けるので、ここからは戸建てに分があるように感じる。

  28. 3578 匿名さん

    だからそこにずっと住むぞ!って人は戸建てにした方がいい。
    逆に必ず20年以内には引っ越すぞ!って人はマンションにした方がいい。

  29. 3579 匿名さん

    いわゆるジプシー、根なし草の生き方ですね。

  30. 3580 匿名さん

    >戸建ては21年で上物の価値はゼロになるので、その時点ではマンションに分があるように感じる。

    新品、最新のものがいいと思う人は15〜20年でマンションを住み替え。
    古くなってもいい、リフォームして我慢できる人は20年過ぎても戸建てに住み続ければいい。

    それが結論って感じですか?

  31. 3581 匿名さん

    >マンションは30年過ぎると価値がゼロに近づき

    築10年以降は価格は維持されやすいみたいですよ
    現在築30年の物件は立地がいいのも高価格の原因だけどね
    新築でも結局立地

  32. 3582 匿名さん

    20年って、いまから遡れば1997年。20世紀だよ。
    そんな古いものと同じ感じに、今から20年後の2037年には感じてしまうんだろう。
    それでも、その先何十年もリフォームで住み続けるとかってやっぱ我慢大会だろ。
    自分は遅くとも15年ぐらいで新築に住み替えていきたい。

  33. 3583 匿名さん

    >現在築30年の物件は立地がいいのも高価格の原因だけどね
    4000万じゃ買えないですけど、渋谷区港区の好立地マンションは、
    30年前の分譲時の2倍、3倍以上で取り引きされてますからね。
    なので、ただの土地よりも、きちんとメンテされている好立地マンションが、
    資産維持性の高さではピカイチですよ。

  34. 3584 匿名さん

    マンションは建て替えが現実的ではないために、どうしても価格が立地に依存します。
    しかし上物としての資産価値はしっかり法定耐用年数で減価償却され47年で価値はゼロになります。
    4000万以下という予算のなかでは、マンションの住み替えが上手くいくかどうかはリスクがつきますね。

  35. 3585 匿名さん

    >>3582
    ヨーロッパ行けば築100年とか当たり前ですよ。

  36. 3586 匿名さん

    >>3581 匿名さん

    例えば、渋谷区内のマンションの一例ですが、1986年に分譲されたマンション、31年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で、実際に売らないとキャピタルゲインは確定しませんが、全ては立地次第です。物件の維持管理に必要な管理費が無駄であるとか、そういう一部の能天気さんの屁理屈に乗せられないように気を付けましょう。

  37. 3587 匿名さん

    >ヨーロッパ行けば築100年とか当たり前ですよ。

    ここ日本なんでw

  38. 3588 匿名さん

    高価格が維持されてる物件は建て替えもしやすい。
    お金がなかったら誰かが買ってくれるから。

  39. 3589 匿名さん

    4000万のマンションが30年後に8000万になっている保証がどこにもない以上は意味のないことですよ。

  40. 3590 匿名さん

    >>3587
    日本に限定しないと不都合あるの?

  41. 3591 匿名さん

    文化も地質も違うよ。
    地震の少ない石文化の国のマンションと、日本のマンションを同じ括りで議論することがそもそもの間違い。
    それは不都合なんてレベルの話じゃない。

  42. 3592 匿名さん

    >>3590
    海外とは、湿度とか、地震とか、不確定要素が多すぎるから単純な比較は不可能。
    それに海外、特にヨーロッパのアパルトマン、イギリスならフラットなどは日本で言うところのRC造とは違ってそもそもの素材も違うしね。

  43. 3593 匿名さん

    マンションさんに言いたい、正気か?と。

  44. 3594 匿名さん

    >区分所有権に土地の売買は出来ませ~ん。
    とか言ってる無知な人より、マンション派の方が遥かに理路整然としてますね。

  45. 3595 匿名さん

    >>3592
    論点ずらしてはダメ。

    >>何十年もリフォームで住み続けるとかってやっぱ我慢大会だろ。

    パリ市民は我慢大会ですか?

  46. 3596 匿名さん

    人生のサイクルによって、はじめは夫婦のみの狭い家で→子供ができて広い家→子供が巣立ち→最後は一人。だから家の必要な面積は狭い→広い→狭いとなる訳で、最終的には広い家は必要ない(相続で広い家を残した方がメリットがあるとかそういうのは今は除外)だから、結局最後にプラマイ0で終われるなら、その人生ステージあたりで新築に住み替えていくというのが、その場しのぎのリフォームより、QOLも上がり快適に住めると思いますね。

    戸建てかマンションかは好みもあると思いますが、将来的に高齢者医療施設などに入所を考えているのであれば、高く売却できる不動産のほうが安心でしょ。そういう点で好立地にある利便性、グレードのなるべく高いマンションの方が、ただの土地よりも資産性が高いのは明らかですので、更に流動性が高く売りやすいマンションがいいと思います。

  47. 3597 匿名さん

    >>区分所有権に土地の売買は出来ませ~ん。
    >とか言ってる無知な人より、マンション派の方が遥かに理路整然としてますね。

    無知なのはマンション民。
    個人には土地の所有権が無いので、マンションの土地の売買は出来ない。
    出来るなら事例を挙げて理路整然と説明すべし。

  48. 3598 匿名さん

    >>3596
    仰る通り。
    マンション買って、子育て期間だけ、戸建を借りても良い。

  49. 3599 匿名さん

    >マンションの土地の売買は出来ない。

    そもそも土地の売買目的の人はマンション買わないでしょ。屁理屈はいらないよ。苦笑

  50. 3600 匿名さん

    >>3543 匿名さん

    木造の方が長持ち。あとは気持ちしだいです。
    イヤなら建て替えても良いしね。

  51. 3601 匿名さん

    戸建てなら、家族構成の変化や気分転換で建て替えもできる。

  52. 3602 匿名さん

    >>3542 匿名さん
    だから戸建の場合は気持ちしだいで新しいのにしても良いんだよ。大事にメンテナンスをして住み続けてもよい。要は自由なんですよ。だから戸建の寿命は一律ではない。
    勝手に我慢大会にしないでくださいね。マンションは120年でしたっけ?コンクリートは手入れできますか?ホーンテッドマンションだねwホラーかよ!w

  53. 3603 匿名さん

    >>3597
    そんなことを防止するためにできたのが敷地権という法律。
    マンションの土地だけ売ろうとか考えるバカはいないと思ってたけど、
    ここに実際にいて驚いたw 法律で制限するのって必要なんだね。

  54. 3604 匿名さん

    >>3601
    でも、建て替えないでしょ?

  55. 3605 匿名さん

    >>3602
    マンションなら住み替えればいいだけだろ?単純。
    建て替えとか3000万ぐらい掛かる?その時期の代わりの住処、往復の引越し費用とかムダ金も多い。サクッと新居に住み替えできるマンションがいいね。

  56. 3606 匿名さん

    >>3603
    やっと理解できたよ。
    戸建さん何言ってるのかなあって
    不思議に思ってたけど、土地だけ売るってことね。
    あり得ない。

  57. 3607 匿名さん

    みなさん、本題からズレていっていませんか?
    そもそも、ここの戸建て民が主張していたトンデモ理論、あれは既に論破でいいですかね?

    >比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
    それはかなり楽観的過ぎですね。
    プレジデント誌の記事によると、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。
    また木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。
    そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。

  58. 3608 匿名さん

    >>3605 匿名さん

    住み替えるのは良いと思うけど、一生マンションで終わるの?折角なら戸建に住んでみるのも良いと思いますよ。
    まあ、サイフとの相談ですけど。

  59. 3609 匿名さん


    建物別の平均購入価格は以下。
    予算4000万しかない方は戸建です。
    マンション諦めて注文住宅にすれば400万、建て売りにすれば900万の
    お釣りがくる。

    注文住宅は3,800万、建売住宅は3,300万、マンションは4,200万
    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

  60. 3610 匿名さん

    古いマンションもいいね

    https://www.nomu.com/mansion/1625154/
    5,280万円
    77.39m2
    1964年8月

  61. 3611 匿名さん

    >>3609
    君、データを理解する能力が無いね。
    そんな平均価格みておつりがくると本気で思ってるなら
    相当残念な子。

  62. 3612 匿名さん

    >>3607 匿名さん

    比較結果はマンションによって異なるね。
    プレジデントの記事前提では、
    > 月々の差額は約6600円
    となっただけ。
    月々の差額が50000円であれば、
    >比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
    となる。

  63. 3613 匿名さん

    >>3610

    古い家がいい?本気かよw
    内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、
    住んで快適な訳ないな。5000万出して多少狭くなっても新築買うよな普通は。
    でも戸建てだと土地代だけの価値しかないから、2000万ぐらいに目減りか。
    なら、やっぱりマンション買って住み替えていくのが利口だと思うね。

  64. 3614 匿名さん

    躯体がしっかりしていれば断熱性能を変えるだけだよ。
    これだからバブルの亡霊にしがみつくオールドタイプの人間は取り残されていく。

  65. 3615 匿名さん

    >比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
    となる。

    戸建はマンションの半分しか残存価値ないんだから、40年も住んだら建て替え。
    その費用は差額の2000万でも足りないだろ?4000万の戸建にして、建て替え費用として3000万ぐらい貯金しなくちゃいけないんだから、高い戸建を買うなんてとても無理。70歳も過ぎて建て替えもできずボロ屋で一生過ごす人生でよければ止めないが…

  66. 3616 匿名さん

    >バブルの亡霊にしがみつくオールドタイプの人間は取り残されていく。
    その通り。

    >内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、
    に住めるようなオールドタイプなヤツな。今時の20-30代はそんなのとても無理。
    それなら賃貸にして、好きな時に住み替えていく人生を選択したほうがいい。
    今時、家に縛られる人生なんて60過ぎのおっさんの価値観だよ。
    若年層はもはや持ち家主義も少ないし、都心回帰で郊外の一軒家より都心のマンションを選ぶ。

  67. 3617 匿名さん

    建て替える必要はないんだよね。
    マンションはボロ部屋が増え続けてるからって戸建てに喧嘩売らなくてもいいのに。

  68. 3618 匿名さん

    4000万以下で都心のワンルームマンションを買うから少子化が進むんじゃない?

  69. 3619 匿名さん

    実家無し、根なし草さんの嫉妬

  70. 3620 匿名さん

    >古い家がいい?本気かよw

    マンション民自ら中古マンションを否定するなよ。

  71. 3621 匿名さん

    >マンション民自ら中古マンションを否定するなよ。

    あのな、ここのマンション民って大勢いるんだよ。戸建ては約1名みたいだがw
    それだけ価値観も色々。郊外マンション好き、都心マンション好き、家族持ち、独身色々いる。
    自分は新築を住み替えていく派だけど、同じマンションでリフォームして一生やっていく覚悟のマンションさんもいるだろうし。いずれにせよ戸建ては無いけどな。いずれ土地代にしかならないクズ負動産とか論外w

  72. 3622 匿名さん

    したらさ、こんな自虐満載な中古マンションネタを投下してるお仲間を諭してやれよw
    住み替えでも中古マンションは住んで快適な訳ないって豪語してるマンション民がいるぞ?

    >古い家がいい?本気かよw
    >内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、
    >住んで快適な訳ないな

  73. 3623 匿名さん

    築50年の戸建てはもっと悲惨だな。30年でも悲惨なボロ屋見るしな。
    修繕費でしっかり保守されてるマンションがいいね。

  74. 3624 匿名さん

    少子化進むと、広さ(価格のわりに) しかメリットない戸建は益々売れなくなる。

  75. 3625 匿名さん

    マンション民が大勢いるんだろ?
    誰も否定しないってことは、その大勢のマンション民はみんな中古マンションをクズ負動産だと思ってるってことだよ。

  76. 3626 匿名さん

    お、秒まで一緒。マンション派は多いみたいねw

  77. 3627 匿名さん

    >中古マンションをクズ負動産だと思ってるってことだよ。

    いえいえ、クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てでしょ。
    マンションは建物性能も高いんだから、戸建てとは比較にならないよ。笑

  78. 3628 匿名さん

    >少子化進むと

    最近23区内のマンションエリアでは子供が増えてるから
    戸建街の少子化の分くらいリカバーできそうだよ。

  79. 3629 匿名さん

    誰も同じマンション民の否定しないのなw
    中古マンションはクズ負動産なんだw

  80. 3630 匿名さん

    孤軍奮闘の約1名。戸建ては孤独だねーw 
    誰にも同意されないから成りすましや自演ばっか。
    みんなそれ分かってるよw

  81. 3631 匿名さん

    築50年のマンションが立派に流通してるの見ると
    新築買った私としては落ち着くね。

  82. 3632 匿名さん

    戸建てとかマンションとかどうでもいいや。
    マンション民の意見の総意として

    >古い家がいい?本気かよw
    >内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、
    >住んで快適な訳ないな

    って書いてるから。
    中古はクズ負動産ってことなんだね。へぇ。

  83. 3633 匿名さん

    >中古マンションはクズ負動産なんだw
    3627で違うと書いてます。よく読んで下さいね。

    >いえいえ、クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てでしょ。
    >マンションは建物性能も高いんだから、戸建てとは比較にならないよ。笑

  84. 3634 匿名さん

    >>3615 匿名さん
    > 40年も住んだら建て替え。

    そう思いたい気持ちも分かるが、実際はそうではない。

  85. 3635 匿名さん

    >戸建てとかマンションとかどうでもいいや。

    スレチ。どっか行けw

  86. 3636 匿名さん

    否定になってないよ。
    しかも中古をクズ負動産だと言い張るマンション民に書いてやらないと話にならないでしょ。

    マンション民の意見として

    >古い家がいい?本気かよw
    >内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、
    >住んで快適な訳ないな

    なんだから。

  87. 3637 匿名さん

    実家が団地で古いマンション住だと
    戸建てに住んだことがないから
    今時の現状知らないんでしょ、可哀想ね。

  88. 3638 匿名さん

    >中古はクズ負動産ってことなんだね。へぇ。

    あなたの住んでる中古の戸建ては、間違いなくクズ負動産ってことでしょう。
    マンションとは比較になりません。誤解無きよう。

  89. 3639 匿名さん

    だからさ、中古をクズ負動産だと書いてるマンション民がいるんだからさ、そいつに言ってやれよw
    戸建て派に当てつけるのは違うぞ?

  90. 3640 匿名さん

    お幸せに(笑)

    漂う感情、より

  91. 3641 匿名さん

    で書いた奴はダンマリなの?
    このままだと中古マンションがクズ負動産だってことを、他の大勢のマンション民が自ら否定しない。という事態になってるが。

  92. 3642 匿名さん

    あなたの住んでる中古の戸建ては、間違いなくクズ負動産ってことでしょう。
    マンションとは比較になりません。誤解無きよう。

    これってマンション派の総意って感じじゃない?
    少なくとも自分は同意だね。更に付け足すと、中古でも流動性の高いマンションのほうが売買しやすい。よって中古でもマンション一択。

  93. 3643 匿名さん

    >中古マンションがクズ負動産だってことを、
    それ言ってるのあなただけですが?約1名の戸建てさんw
    正しくは、

    >クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てでしょ。
    >マンションは建物性能も高いんだから、戸建てとは比較にならないよ。笑

    です。過去レスよく読んで下さいね。

  94. 3644 匿名さん

    戸建も見てみよう

    http://www.nomu.com/house/1542070/
    1,850万円
    土地面積51.27m2
    第一種低層住居専用地域

  95. 3645 匿名さん

    中古はクズ負動産だと書いてるマンション民がいるのに
    誰も中古マンションはクズではない、と書いたマンション民には否定してないのなw
    結局中古マンションはクズ負動産だってことなんだね。

  96. 3646 匿名さん

    やっぱ戸建ては安いね。価値の低い一低住とはいえ。
    さっき出てたボロいマンション同じ築年数ぐらいだったけど5000万以上してたのとは好対照。
    ボロい戸建てなど論外。こういう負動産はどうするんだろ?固定資産税は払い続けだしね。

  97. 3647 匿名さん

    戸建て派だけど、中古マンションはクズ負動産だと書いたマンション民に同意するよ。
    反論や意見は中古はクズと書いたマンション民がしてくれるから宜しく。

  98. 3648 匿名さん

    マンション派にも戸建さん達みたいに
    新築好きもいるってことだよ。

    >中古マンションはクズ負動産

    まるで戸建さん達みたいな発想だもんね

  99. 3649 匿名さん

    それを言うなら郊外物件は負動産ですよね。
    これは誰も疑い無い事実でしょ。
    さっき紹介されてた築50年越えの70m2マンション5000万は立派。
    不動産はやっぱり立地だと思う。

  100. 3650 匿名さん

    >中古マンションはクズ負動産だと書いたマンション民に同意するよ。
    どこにそんなこと書いてありますか?私が書いたのは、

    >クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てでしょ。

    ですよ。勝手に歪曲してさもわた所が書いたかのようにレスしないで下さい。
    もう一度書いておきます。

    「クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てです。築50年の中古マンションはボロいですが、クズ負動産である土地代にしかならない中古戸建てよりはマシです。」

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸