住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 18:03:45

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 3451 匿名さん

    65年の木造は既に死んでます。
    震災発生したら不幸。

  2. 3452 匿名さん

    >「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」

    上記を踏まえて、では改めてお聞きします。
    「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」
    すでに齢も70を超えて、新たなローンは無理ですし、預貯金、退職金などは生活費でしょ。
    やはり4000万の戸建しか選択肢はないですね。冒険して6000万の物件買ったらオワコンですよ。

  3. 3453 匿名さん

    戸建さん達は努力してモクミツをなくす事
    ちゃんと大型の消防車
    最低限、ハイエースを改造した救急車くらいはスムーズに走れるように
    しないとね

  4. 3454 匿名さん

    >実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上
    それって限界ってことだから、メンテ費用も最低限しか出さないと主張してるここの戸建てさんの家なんて、30年もしたらボロボロでしょ。30歳で建てて何とか40年持たせたとして70歳。建て替えどうすんの?退職金がある!とか貯金がある!とかネット弁慶っぷりで何とでも言うだろうけど、実際の自分の将来想像してみなよ。お先真っ暗だろ?管理費かけて、修繕もしっかりやっているマンションにしとけば一生建て替える必要もなく安泰なのにね。

  5. 3455 マンション掲示板さん

    >>3454 匿名さん

    目先の購入費までで精一杯な人達に老後のプランを話しても無駄
    うちは老後資金少なかったら今のマンションは売却して郊外のマンションを購入差額を老後資金に充てる。
    潤沢だったら今のマンションで最後まで暮らす

  6. 3456 匿名さん

    ここの戸建て住みって一人だけだろね。
    いる時は連続レスして来るけど、いないと全くレスが無い。
    他の戸建て住みからの書き込みがあってもいいのに。
    やっぱり粘着戸建てって一人みたいね。分かりやすい。

  7. 3457 匿名さん

    >3455
    マンションは30年経ったら半額以下の価値しかないよ。
    その頃に売ろうと思っても、余計に払ったランニングコスト分が戻るだけ。

  8. 3458 匿名さん

    >3456
    戸建ては家庭持ちだからみんな家族に時間を使ってるよ。
    単身赴任者のマンションと環境は違うと思う。

  9. 3459 匿名さん

    >>3453
    木密地帯に住まなければいい。

  10. 3460 匿名さん

    >>356
    確かに子供がいたらマンションは厳しいから、独身か子無しがメインなんだろうな。
    子持ちで100m2クラスの広さが必要になると戸建のほうが割安になる。

  11. 3461 匿名さん

    子持ちで予算少ない方は戸建。

  12. 3462 マンコミュファンさん

    >>3460 匿名さん

    戸建街って子育てに厳しくて保育園とかの建設に町をあげて反対するよね

  13. 3463 匿名さん

    >>3462
    そうなの?
    うちの近くの保育園や学童は戸建住宅街のど真ん中にあるよ。

  14. 3464 匿名さん

    >戸建街って子育てに厳しくて保育園とかの建設に町をあげて反対するよね

    それは確かに聞きますね。子供の奇声に腹をたてる人ってのが世の中にはまぁいるそうで、そういう人の声は大きいもんだからこうなるとか。
    保育園は必要だが、身近にあっては困ると。

  15. 3465 マンション検討中さん

    >>3463 匿名さん

    ニュースに良くなってるよ

  16. 3466 匿名さん

    >3464
    マンションだと毎日が騒音問題だから気持ちわかるわ。

  17. 3467 匿名さん

    戸建エリアでの子育てって近所の目が厳しい…

  18. 3468 匿名さん

    戸建は朝、新聞配達のバイク音で目が覚めるって言ってました。

  19. 3469 匿名さん

    戸建の朝は近所のアルミの雨戸を開ける音で起きます。

  20. 3470 匿名さん

    >>3468
    どんだけ遮音性の低い家に住んでるの?

    うちは戸建だけどバイクの音も雨音も全く聞こえないよ。
    高気密高断熱で一種換気だからね。

  21. 3471 e戸建さん

    >>3470 匿名さん

    戸建に住んでるだけでそんな言われ方をされるなんて
    どんだけ戸建を蔑んでるの?

  22. 3472 匿名

    戸建エリア→人口密度低→コンビニやスーパーが採算が取れない

    マンション→人口密度高→周りに便利なものがたくさん

  23. 3473 匿名さん

    そればっかり…

    利便性の良い都心の戸建て、利便性の悪い郊外のマンション

    この二つの存在は絶対に認めたくないのよね??

  24. 3474 匿名さん

    >>3450 匿名さん

    よくレポートを読んだ方がいい。
    残存率法による木造住宅の平均寿命は65年。
    同じ残存率法によるRC造の平均寿命は68年。

    よって、材質による平均寿命の差異はわずか3年という報告になっている。しっかり中身を読んで、きちんと理解してから書いて下さいね。
    むしろ、きちんとメンテナンスをした木造の寺社仏閣が数百年も現存している事実を鑑みるに、平均寿命についても木造の優位性は揺るがないと思います。

  25. 3475 匿名

    >>3473

    同じ値段で比べたらそうなる
    自然の摂理

  26. 3476 匿名さん

    >>3473 匿名さん

    あなたが都心の戸建に住んでから住み心地がいいか教えてね

  27. 3477 匿名さん

    集合住宅の人には縁がないから教えてあげない^^

  28. 3478 匿名

    都心の戸建とかセキュリティ怖くて住めないわ
    落書きされたら大変よ

  29. 3479 マンコミュファンさん

    >>3474 匿名さん
    きちんとメンテした木造の戸建ってメンテ無料かな?

  30. 3480 匿名さん

    戸建ての寿命はどうなったら尽きるのか。
    この結論がまだ出てないですね。

  31. 3481 匿名さん

    >>3478 匿名さん

    玄関一歩出たら共有スペースなマンションの方が怖いです。
    誰が居ても何も言えない。

  32. 3482 e戸建さん

    >>3480 匿名さん
    基礎のコンクリートが朽ちるまで現役

  33. 3483 匿名さん

    >>3481 匿名さん

    そういう意味では玄関から接道までの動線が専有スペースである長屋建ての方が、マンションより優れてますね。

  34. 3484 名無しさん

    >>3481 匿名さん

    まるで門の外に出た時の戸建みたいですね

  35. 3485 匿名

    >>3481

    家の前通る人なんてエレベーターから自分の部屋より奥の人だけだよ

    戸建はだれが通るかも分からない
    ストーカーかもしれないし放火魔かもしれない

    その地域全域とそのマンション住宅のみ
    どちらに犯罪者が多いでしょう?

  36. 3486 匿名さん

    >>3482 e戸建さん

    躯体そのものがコンクリートであるマンションと違って、戸建ての基礎は修繕できるから、永久に現役?

  37. 3487 匿名さん

    家のマンションの部屋へ入るまでのセキュリティ

    1.エントランスのオートロック
    2.エントランス入ると24h勤務の警備員の監視
    3.コンシェルジュカウンターのコンシェルジュ
    4.エレベーターホールのオートロック
    5.エレベーターは鍵がないと動かない
    6.部屋の鍵

    その他
    7.部屋の扉、窓の防犯センサー(何かあれば24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
    8.緊急ボタン(鳴らせば、24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
    8.敷地周り、建物内を警備員が巡回
    9.敷地内、建物内の防犯カメラ(もちろん、警備員室で24h監視)
    10.高層なので侵入窃盗はスパイダーマンでもない限り無理。

    こんな感じ。

  38. 3488 匿名さん

    >>3485 匿名さん

    玄関から一歩出た共有部に他人が居ても即座に不審者と判断できない。住人でさえも。

    マンションはこれが怖い。

  39. 3489 マンション検討中さん

    >>3486 匿名さん

    所さんのリフォームの番組見ると
    建て替えた方が簡単そうなのも無理やりリフォームのカテゴリーにしてるよね

  40. 3490 匿名さん

    >>3487 匿名さん

    4000万の物件で?

  41. 3491 匿名さん

    >3487
    11.40平米の独身を忘れてるよ。

  42. 3492 匿名さん

    >3490

    一番安い部屋で当時4980だったと思う。
    今は6千万出しても買えないかも。

  43. 3493 匿名さん

    >>3492 匿名さん

    ですよね。予算無制限元祖スレと間違えての投稿ですね。
    この価格帯だと、
    ・日勤管理人
    ・オートロック
    ・防犯カメラ(監視なし。コトが終わってから、後から犯人追求のために利用)
    が関の山かと。

  44. 3494 匿名さん

    郊外の大規模マンションなら4000万でも大丈夫。
    都内は厳しいね。

  45. 3495 匿名さん

    >>3493 匿名さん

    オートロックは伴連れズブズブ。
    例えば携帯電話で話ししているふりして、伴連れで入られると誰も抑止できない。

    戸建て専有部への侵入抑止力にも劣る。

  46. 3496 匿名さん

    >>3494 匿名さん

    実際の物件見てみたいー。

  47. 3497 匿名さん

    そもそも戸建てはオートロックすらありません。

  48. 3498 匿名さん

    >>3497 匿名さん

    専有部だからね。

  49. 3499 匿名さん

    >>3498 匿名さん

    マンションも専有部の部屋の入り口に防犯目的で鍵を設置する人はほぼ居ないのと同じ。

  50. 3500 匿名さん

    確かに、マンション全部が自分の部屋だと玄関ドアに鍵要らないか。
    共連れも出来ないから、オートロックは戸建てのICキーの玄関ドアと同じ。

  51. 3501 匿名さん

    人感ライト
    電動シャッター
    防犯カメラ(スマホから確認可能)
    防犯ガラス
    ダイヤルロック式クレセント錠

    vs

    日勤管理人
    オートロック
    防犯カメラ(何かあったときにあとから確認するのみ)

    防犯ガラスとダイヤルロック式クレセント錠は、マンションでも自分で変更できるかな?(共有物だからだめかな?)

  52. 3502 匿名さん

    >>3496 匿名さん
    では、うちの近くの実例を。
    場所は横浜市郊外の私鉄各駅停車駅で新宿や東京までちょうど60分くらいの所。

    駅徒歩6分 築19年 3LDK75m2 4180万円
    駅徒歩8分 築21年 3LDK73m2 3580万円

  53. 3503 匿名さん

    ちなみに同じ駅で土地だとこんな感じ。
    駅徒歩3分 一低(40%/80%) 94坪 11800万円
    駅徒歩6分 近商(60%/200%) 32坪 4150万円
    駅徒歩9分 一低(40%/80%) 61坪 4880万円
    駅徒歩20分 一低(40%/80%) 56坪 3500万円

  54. 3504 匿名さん

    >>3479 マンコミュファンさん

    どこかに無料と書いてますかね?

  55. 3505 匿名さん

    >>3480 匿名さん

    寺社仏閣の例を見ると木造建築は数百年は持たせることが可能。とはいえ、それをやる気力やカネが続かないとできない。要は、物理的な問題というより所有者の考えによるところが大きいと報告されていますね。

  56. 3506 匿名さん

    うちのまわりの実例はこんな感じですね。
    東京都郊外・都心まで約40分急行停車駅


    駅徒歩6分 築17年 75平米3800万円
    駅徒歩5分 築18年 75平米3800万円
    駅徒歩15分 築9年 97平米3600万円

    駅徒歩6分 1低(40%・80%)47坪 7000万円
    駅徒歩13分 2種中高(60%・200%)75坪 8500万円
    駅徒歩14分 2種中高(60%・160%)42坪 5300万円
    駅徒歩18分 1低(40%・80%)50坪 3900万円

  57. 3507 匿名さん

    >>3502 匿名さん
    > 駅徒歩8分 築21年 3LDK73m2 3580万円

    これ、どこかに公開されていますか。
    見てみたいー。

    私も探したけど見つけられなかったので。

  58. 3508 匿名さん

    >>3505 匿名さん

    そうですね。このスレで戸建の場合は管理費が掛からないと言ってる方がおられますが、それこそ所有者のやりようによっては幾らでも手間やコストがかかるというのが戸建なんですね。そういった特質を考えると、ランニングコストの差があるとかいって単純に物件購入価格に足し込むというのは、まあそういう方がおられる事自体は否定しませんが、一面しか物事を捉えておらず、戸建の特質を全く理解していない浅薄な考えと言わざるを得ませんね。

  59. 3509 匿名さん

    ↓をやっておけば、戸建は30年以上は余裕でノーメンテで行けるよ。
    ・ルーフィング:高耐久ゴムアス
    ・屋根材:太陽光パネル
    ・外壁材:乾式タイル(出来れば光触媒)

    外回りにコストが掛かるから、そこをケチらないことが重要。

  60. 3510 匿名さん

    >戸建は30年以上は余裕でノーメンテで行けるよ。

    高価な材料もいずれ劣化しますからね。
    30年以上と書いているが、30年を超えた時のその高額な材料のメンテでとんでもない額が請求されるという罠。

  61. 3511 匿名さん

    >>3508 匿名さん
    メンテナンスは、マンションと戸建てを同じ金額掛かるとしたうでのランニングコストの差になってますよ?
    その差額がおおよそ30年で1000万程度と言われています。
    ググると簡単に出てきますよ。

  62. 3512 匿名さん

    >>3452 匿名さん
    > 「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」

    答え:マンションも同様

    マンションは、管理費・修繕積立金を払った上で、将来の建て替え費用を取っておく必要がある。

  63. 3513 匿名さん

    >>3510
    屋根材と外壁材はちゃんとしたものを使えば100年持つよ。
    ルーフィングが一番いいもので50年が寿命と言われているから、30~40年経ったらそこだけメンテナンスだろうね。

    あとは長期的に見ると配管もネック。
    低コストでメンテナンス出来るようにさや管ヘッダーにしたほうがいい。
    今時は、まともな所で建てればさや管ヘッダーだろうけど。

  64. 3514 匿名さん

    >>3507 匿名さん
    駅徒歩8分 築21年 3LDK73m2 3580万円
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-1231760000048/

  65. 3515 匿名さん

    要はメンテナンスのレベルもタイミングも個人で決定できる戸建てが有利ってことですね。

  66. 3516 匿名さん

    高価な材料って、寿命が長いって言ったってその分ガッツリ高価だかだからね。要は先払いしてメンテの手間が削減できるってだけ。
    50年〜100年もつって言ったって加速試験の結果だろうし、設置環境にもよるからね。実際は50年〜100年経って見ないとわからんよ。

  67. 3517 匿名さん

    >>3511 匿名さん

    まあ、それを信用するかどうかはその人次第という事ですよ。マンションについてはマニュアル的にメンテナンスの対象やタイミングが決まってるから金額も出しやすいけど、戸建の方はやらなくて良いと言う人とキチンとやりたいと言う人で大きく変わりますからね。そうすると、一概に1000万と言われてる差が本当にそうなのか?そもそもそういう差を戸建に当てはめるのが適切なのか?というのが大いに疑問なワケです。

  68. 3518 匿名さん

    長寿命って、それが保証されているわけじゃないからね。実際は環境によると注釈が入っているものが多いし。

    「長持ちです・大丈夫です」と言っておいて結局その通りににならないのがメーカーのやり口だし、それをまともに信じる人がいるのがまず謎。

  69. 3519 匿名さん

    4000万以下で土地付き一軒家が持てるなんて、すごく羨ましい。
    だけど、坪単価考えるとすごく田舎…?
    田舎に勤めてて不便でないなら最高!!
    一軒家なら庭も欲しいし、駐車場も欲しいし、80坪は欲しい。
    それ以下になるなら、立地が良くなる広めマンションが良いです。

  70. 3520 匿名さん

    >>3511 匿名さん

    まあ、誰かがそう言ってるからそうなんだというのは、昨日の法定耐用年数の話もそうですが、マンションさん的な発想ではないでしょうか?マンションだと誰かが管理してくれますからね。自然とそう言うメンタリティになる。
    ただ戸建の場合はホントに千差万別なんですよ。メンテナンスに対する考え方もそう。だから、本来は一律にランニングコストの差が幾らとか、計算できないはずなんだよね。

  71. 3521 匿名さん

    >その差額がおおよそ30年で1000万程度と言われています。
    >ググると簡単に出てきますよ

    その差額は390万円という試算結果のサイトも確かありましたな。それも、某戸建民自らが提示したサイトでした。
    でも、自分で提示したサイトのその中身に戸建民自らイチャモンをつけるというマヌケな事になっていましたが(笑)

  72. 3522 匿名さん

    >高価な材料って、寿命が長いって言ったってその分ガッツリ高価だかだからね。
    言うほど高くないよ。

    実際に我が家は外壁を全面タイルにしたが、オプション料金は30万円弱だったし。

  73. 3523 匿名さん

    >>3514 匿名さん

    掲載ありがとうございます。
    ぱっと見た感じ、雰囲気良さそうですね。
    物件価格も管理費もお安い。
    子供が巣立ったらこういうのに住むのも良いですね。

    なんでこんなに安いんでしょう?
    これで以下満たされているんですよね?

    >>3487 匿名さん
    家のマンションの部屋へ入るまでのセキュリティ

    1.エントランスのオートロック
    2.エントランス入ると24h勤務の警備員の監視
    3.コンシェルジュカウンターのコンシェルジュ
    4.エレベーターホールのオートロック
    5.エレベーターは鍵がないと動かない
    6.部屋の鍵

    その他
    7.部屋の扉、窓の防犯センサー(何かあれば24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
    8.緊急ボタン(鳴らせば、24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
    8.敷地周り、建物内を警備員が巡回
    9.敷地内、建物内の防犯カメラ(もちろん、警備員室で24h監視)
    10.高層なので侵入窃盗はスパイダーマンでもない限り無理。
    こんな感じ。

  74. 3524 匿名さん

    >>3521 匿名さん

    戸建民ではないですよw非公認です。

  75. 3525 匿名さん

    >>3521 匿名さん
    > 自分で提示したサイトのその中身に戸建民自らイチャモンをつけるというマヌケな事になっていましたが(笑)

    プレジデントの記事ですね。
    このスレでは不採用であること戸建て・マンション双方の合意事項という事で。

  76. 3526 匿名さん

    >戸建民ではないですよw非公認です。

    すみません、お詫びします
    嗚呼、似非戸建のひとでしたね(笑

  77. 3527 匿名さん

    >プレジデントの記事ですね。

    違いますよ(苦笑

  78. 3528 匿名さん

    >なんでこんなに安いんでしょう?
    築年数20年を超えた中古で、広さも70m2程度だから。

    子供がいなくて広さが要らないなら、基本的にマンションのほうがコスパがいい。
    戸建だと70m2なんて物件はまずないからね。

  79. 3529 匿名さん

    プレジデントじゃなくても調べれば色々な情報として大体の目安で戸建てとマンションのランニングコストは1000万は違うと出てきますけどね。

  80. 3530 匿名さん

    >>3526 匿名さん

    こちらこそすみませんw
    色々お気遣いをお掛けしまして....

  81. 3531 匿名さん

    >>3525 匿名さん

    キミが戸建民、マンション民のいずれでもないことは双方の合意事項ですよw

  82. 3532 匿名さん

    >>3531 匿名さん

    異議なし!w(戸建派)

  83. 3533 匿名さん

    >>3531

    異議なし!(マンション住人)

  84. 3534 匿名さん

    >>3533 匿名さん
    ありがとうございますw

  85. 3535 匿名さん

    >>3532
    >>3533

    初めての合意事項ですね(笑)

  86. 3536 匿名さん

    >>3525 匿名さん
    ということで、プレジデントの記事が公式に採用されました。
    あしからずw

  87. 3537 匿名さん

    ランニングコストなんて条件次第でいくらでも変わる。

    広さ、車の有無とかね。
    各々の条件に照らして、定量的に計算して比較すればいいだけ。

  88. 3538 匿名さん

    >>3528 匿名さん
    > 築年数20年を超えた中古

    建て替え費用を考慮しないといけない築年数かな。

  89. 3539 匿名さん

    戸建てもメンテで充分みたいだね。維持費自体はマンションと同じ金額で長持ちするよ。
    一部マンションさんはそれを認めたくないようだけど。

  90. 3540 匿名さん

    コンクリの方が木造より長持ちっていうのはアタマが固い昭和生まれの発想だな。先達の知恵に学びなさい。

  91. 3541 通りがかりさん

    >>3538 匿名さん

    戸建は何百年でも建て替え不要

  92. 3542 匿名さん

    >戸建てもメンテで充分みたいだね。維持費自体はマンションと同じ金額で長持ちするよ。
    >戸建は何百年でも建て替え不要

    ここっていつから我慢大会の場となったんだい?
    「築50年、100年のボロ屋に住み続けるスレ」にでも改名したら?
    自分なら、10年か15年ぐらいで新築の家やマンションに住み変えていきたいけどね。
    メンテやリフォームって言ったって、10年もすれば確実に陳腐化していく。
    躯体や部材、遮音、断熱性能など新しい方が改良されて良くなるし、
    外装デザインだって時代の流行もあるしな。
    もっと分りやすい例はさ、周りに走ってるクルマ見てみなよ。
    いくらメンテしてます、手入れしてますって自慢げに言われても、
    40年落ちのカローラとかマークIIとか見たら、とても買ったり乗りたいとは思わない。
    最新のベンツとは言わないまでも、安いプリウスでも快適性は上だろ。
    我慢大会は端から見てて滑稽なだけだから、早く気付いた方がいいよ。

  93. 3543 匿名さん

    >戸建は何百年でも建て替え不要

    何?法隆寺とか1000年以上持ってます、とか言いたい訳?
    ああいうのは、言って見れば古木のただの置物。建物に負担が無い。
    人が実際に住むために、配管通して、エアコン付けて、丈夫なサッシ、雨戸、シャッター、
    そんな設備付けていったら、躯体に負担が掛かって最悪すぐ倒壊する可能性もある。
    住宅といわば置物を単純比較して、木造は長持ちだぞ!って喜んでるってどんだけ能天気?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  94. 3544 匿名さん

    戸建ては断熱材や内装などのリフォームで済むけどマンションはそうはいかないでしょ。

  95. 3545 匿名さん

    >戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可

    の矛盾点が続々とあぶり出されてますね。
    ランニングコストというマンション管理費とは、マンションの資産価値を維持向上させるために必要な経費のこと。住民の快適性を上げることと、資産価値を維持し50年、70年と長持ちさせるのに必要な経費。それらをケチって2000万差額があるから、その分でより高額な戸建てが買えると嬉々としている能天気な戸建て派は、その危うさを若いうちに認識しておいが方がいい。上でも書かれているように、70歳過ぎていざ建て替えとなった時にその愚かさに気付いてもtoo lateとなる。人生詰む前に身の丈に合った4000万戸建てをオススメします。

  96. 3547 匿名さん

    >戸建ては断熱材や内装などのリフォームで済むけどマンションはそうはいかないでしょ。
    だから新築マンションに引っ越せばいいだろ。クルマでリフォームなんてする?
    リフォームなんていわば応急処置、その場しのぎ。新品、新築には敵わない。

  97. 3548 匿名さん

    [NO.3546と本レスは前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  98. 3549 匿名さん

    マンション派の逆切れオンパレードw
    新築マンションに引っ越すにも築浅だと費用ばかり嵩んで引っ越し貧乏になるオチですよ。
    引っ越しでどんどん駅から離れていきたい方はどうぞ~。

  99. 3550 匿名さん

    修繕一時積立金も払い損ですな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸