住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-02 00:36:55

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 242351 匿名さん

    首都圏でも注文住宅は125.2m^2

    建売は建築価格の上昇もあって年々狭くなってきている印象

  2. 242352 マンション掲示板さん

    フラット35利用者調査によると、首都圏の戸建ての平均面積は、

    注文 123.8
    土地付き注文 107.2
    建売 98.0
    中古 104.5

    とのことです。

    https://www.jhf.go.jp/files/400361622.pdf

    ですので、>>242346を戸建ての基準モデルとして考えるのは妥当であると思われます。

  3. 242353 匿名さん

    戸建てなら注文住宅だね
    土地付き注文住宅も売建て住宅と呼ばれる建売りの亜流
    出来合いを買うならマンションと同じ

  4. 242354 名無しさん

    >>242353 匿名さん

    都心の広いRC造注文住宅は良いけど
    他の戸建はゴミだね

  5. 242355 匿名さん

    >>242334 通りがかりさん
    戸建ては住宅性能表示制度や長期優良住宅に耐震等級3の住戸として申請するには、簡易計算でも数百ページの計算データが必要。
    マンションは新築でも宅性能表示や長期優良住宅に適合せず申請できない物件が多い。
    マンションの耐震等級1は最低レベル。

  6. 242356 匿名さん

    高気密住宅にて、窓のサッシに結露なし。(都心注文住宅)
    隣の新築定借マンション、気の毒にこんな寒い日も結露して窓開けて換気してました…。

    戸建てがRCじゃないとって人はもう少し建築について勉強しましょう。

    建物のサイズに合った建築方法ってあるのよ。

    それより安い作りの高いマンションってかわいそう

  7. 242357 匿名さん

    >隣の新築定借マンション、気の毒にこんな寒い日も結露して窓開けて換気してました…。

    覗かないようにね!
    戸建だと室温と外気温が同じだから結露しないんだよ

  8. 242358 通りがかりさん

    >>242356 匿名さん

    木造は日本特有の貧乏人住宅

  9. 242359 匿名さん

    木造コンプの低能がいる(笑)

  10. 242360 マンション住まいさん

    狙うならマンションなんだな♪
    https://news.livedoor.com/article/detail/23586574/

  11. 242361 匿名さん

    マンションって、よく考えるとセキュリティがザルだよな~
    ベランダは上下左右から入り放題だし、窓にシャッターすらない。
    玄関前まで自由に通れて、覗き穴から見られたり鍵あけられたり。
    不特定多数の関係ない奴らが出入りしても不自然に感じない。駐輪・駐車場しかり。他人が居ても不自然じゃないとか、怖いわ。

  12. 242362 マンション掲示板さん

    >>242353 匿名さん
    都内の戸建ての80%は建売と言われています。

  13. 242363 匿名さん

    戸建さん達
    寒波来てるのでトイレットペーパーとカップラーメン沢山買いに行った?

  14. 242364 匿名さん

    >>242356 匿名さん
    木造建築は寿命が短いので使い捨て思考の日本以外では主流ではない

  15. 242365 匿名さん

    マンションは簡易トイレや飲料水なんかも必須。
    インフラがダメージ受けて苦労するのは集合住宅(笑)
    戸建てさんはテレワークだからね♪

  16. 242366 名無しさん

    マンションの実質的な寿命は20年。
    それ以上になると我慢しかないw

  17. 242367 評判気になるさん

    >>242366 名無しさん
    ソースよろしく。

  18. 242368 評判気になるさん

    今後このスレで戸建ては画像の様な家になります。

    https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00576/

    1. 今後このスレで戸建ては画像の様な家になり...
  19. 242369 評判気になるさん

    >>242361 匿名さん

    >ベランダは上下左右から入り放題だし
    それは戸建
    >玄関前まで自由に通れて
    それは戸建
    >不特定多数の関係ない奴らが出入りしても不自然に感じない。
    玄関先は誰でも出入り自由なのは戸建

  20. 242370 eマンションさん

    >>242363 匿名さん

    戸建街は夏の台風も冬の寒気も怖いね

  21. 242371 マンコミュファンさん

    >>242366 名無しさん

    築22年のマンションでも6.5億円超えですね。
    ちなみに築22年の戸建は法律上価値ゼロ。

    1. 築22年のマンションでも6.5億円超えで...
  22. 242372 eマンションさん

    風が強くて怖い
    戸建さん、大丈夫ですか?命の恐れがないかもしれないけど、建物や車の被害が出るよ?

  23. 242373 評判気になるさん

    >>242372 eマンションさん

    気密性の悪い木造戸建はうるさいね。

  24. 242374 通りがかりさん

    強風の日は戸建てから避難するべき。

    突風「家にいたら命なかった」 建物損壊は97棟に
    https://www.asahi.com/articles/ASP525WN1P52UTIL00M.html

  25. 242375 通りがかりさん

    戸建さん達
    寒波避けるため車で避難するんでしょ?

  26. 242376 匿名さん

    >>242368 評判気になるさん
    狭いけどマンションと比べればずっと快適に暮らせるね。

  27. 242377 口コミ知りたいさん

    >>242371 マンコミュファンさん

    ディスポーザーもないゴミマンションだよね

  28. 242378 匿名さん

    ここ都心辺りも氷点下になりましたが
    Ua値0.29高気密高断熱
    エアコン入らずで床暖ポカポカ心地良いですね

  29. 242379 匿名さん

    戸建でも暖かくて都心なら良いと思う。

  30. 242380 eマンションさん

    都心はマンションの独壇場で、戸建は殆どゼロに近い。

    1. 都心はマンションの独壇場で、戸建は殆どゼ...
  31. 242381 匿名さん

    元々土地を所有しているので余剰地にマンションを建て
    地方から出てきた人達を住まわせて賃貸収益を得ているのが
    戸建住まいの地主
    所有している広さがまったく異なる

  32. 242382 匿名さん

    >>242380 eマンションさん

    郊外は流石に不便で無理です。

  33. 242383 マンション比較中さん

    独り身で郊外は寂しいからね

  34. 242384 匿名さん

    郊外は不便なので家族が不幸。

  35. 242385 匿名さん

    都心はヤバい事務所が多いし不便

  36. 242386 匿名さん

    都心は田舎者が身を寄せ合って暮らす集合団地の巣 窟

  37. 242387 匿名さん

    >>242380 eマンションさん
    >都心はマンションの独壇場で、戸建は殆どゼロに近い。

    都心には戸建て向きの一低住エリアが皆無だから当然。
    マンションも多くは賃貸。
    東京でも持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。
    都民も購入するなら戸建てだよ。

  38. 242388 匿名さん

    集合住宅なんて、地方出身者の吐き溜だからね(笑)

  39. 242389 通りがかりさん

    >>242387 匿名さん

    統計データによると、都心もその他も持ち家率は4割程度なので大差ない。ところが都心エリアはマンションが圧倒的で戸建はほんの2%程度しか存在していないのに対し、練馬、江戸川、葛飾、足立といった平均所得が低いエリアになればなるほど戸建の持ち家が増えていきマンションに勝っている、というのが現状です☆

  40. 242390 マンション検討中さん

    貧困戸建て民がタワマン民を妬んでいるだけ。

  41. 242391 評判気になるさん

    このスレの戸建て標準モデルはこちら。

    https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00576/

    1. このスレの戸建て標準モデルはこちら。_0...
  42. 242392 匿名さん

    世の中みんなそうだよな♪

    【マンション業界の秘密】

    最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。

    コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。

    そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。

    例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。

    お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。

    また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。

    ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。

    住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。

    原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。

    さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

    こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。

    一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。

    コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。

    戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。

  43. 242393 通りがかりさん

    都内の戸建に住んだら地方出身者とバカにされませんか?

  44. 242394 匿名さん

    タワマン住人が経験談を赤裸々に語るからディスられるんでない?

    http://ningen-sokuhou.blog.jp/archives/28362984.html

  45. 242395 匿名さん

    土地のある一戸建てなら地方出身者から都民にジョブチェンジ成功。
    土地が区分所有だと賃貸とかわらんからバカにされるw

  46. 242396 eマンションさん

    >>242393 通りがかりさん

    まぁ、ここのスレの戸建さんから言われなくなると思いますよ☆

  47. 242397 eマンションさん

    平均所得の低い戸建が、平均所得も物件価格も遥かに上のマンション民にネチネチ縋り付いてるだけ。そんなさもしい姿を可愛い我が子に見せて恥ずかしくないのかね笑

  48. 242398 eマンションさん

    >>242391の標準モデルをSUUMOやHOME'Sで探すと結構な数の戸建が出てくるんだよなw
    しかも価格は3000~4000万円台がほとんどw
    戸建の平均価格と近いことを考えると売れてるのはこういう戸建なんだろうw

  49. 242399 eマンションさん

    戸建派ならスレタイに沿って4,000万のマンション相当の戸建を検討すりゃあいいのにね~

    マンションにネチネチと文句言ってるだけじゃん

  50. 242400 匿名さん

    スレタイに沿った比較が文句に聞こえるのは図星だから。

    反論出来ない、デメリットを上回るメリットを示せないからスレチや罵倒の類いしか出てこない。

    共同住宅は安いというのが最大のメリットなのに馬鹿だからそれ言ったら負けだと思っちゃうんでしょうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸