住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-18 14:23:51

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 18001 匿名さん

    >>17997 匿名さん
    それなら、10年後以降の利益を株につぎ込めばいいだけですね。
    10年間で設置費用の元は取っているんですから。

    >>17998 匿名さん
    >天候が悪くて思った以上に発電できなかったらどうするの?
    20~30年間平均すれば発電量はほぼ一定です。
    気象庁の過去の気象データでも見て、20~30年単位の全天日射量でも見てみたらどうですか?

    >地震で壊れたら、保険で運転できなかった期間の電気料金も補償してくれるの?
    20年間のうち10年間運転すれば元が取れるレベルなので、1年くらい運転できなくても儲かる事に変わりはありません。

  2. 18002 匿名さん

    >地震で壊れるほどだと家も壊れてますよ

    リスク0じゃないじゃん。

  3. 18003 匿名さん

    >それなら、10年後以降の利益を株につぎ込めばいいだけですね。
    10年間で設置費用の元は取っているんですから。

    株なら元も取ってるし元本(375万)も残ってますよね。


    >>地震で壊れたら、保険で運転できなかった期間の電気料金も補償してくれるの?
    20年間のうち10年間運転すれば元が取れるレベルなので、1年くらい運転できなくても儲かる事に変わりはありません。

    リスクあるってことですね。その割には年率低いですよね。元本は確実になくなるし。

  4. 18004 匿名さん

    >>18002 匿名さん
    どんな地震を想定しているんですか?
    今時の注文戸建なら一般的な耐震等級3なら震度7でも問題ないですよ。
    壊れたら保険で直せばいいですし。

  5. 18005 匿名さん

    >>18003 匿名さん
    だから、何度言えばわかるんですか?
    手持ち資金を株に投資した上で、さらに太陽光投資が出来るんですよ。

    つまり、株なら元も取ってるし元本(375万)も残っている上に、太陽光で元金を払った残りの金を株に投資した分も残っていることになるんです。

  6. 18006 匿名さん

    >>18002 匿名さん

    俺はリスク0とは言ってないよ。

    世の中に絶対はない。

    まあ他の投資に比べたらリスクは少ないし、0に近いのは確かだけどね。

  7. 18007 匿名さん

    おお、一瞬で18000レスオーバー。

  8. 18008 匿名さん

    >18005

    太陽光だと元本が確実になくなるんですよ?

    手持ち+余分に借りた375万で株やったほうが良いよね。


  9. 18009 匿名さん

    さて、ここで同じアナロジーで考えてみましょう。

    マンションの管理費が月10万円に上がるリスクはないのか?
    可能性は低いが、リスクがゼロとは言えない。
    では、それに備えておかなくてはいけませんね。

  10. 18010 匿名さん

    >まあ他の投資に比べたらリスクは少ないし、0に近いのは確かだけどね。

    375万の原資が確実に0になる投資って、相当リスク高いでしょ。

  11. 18011 匿名さん

    太陽光はハイリスク、低リターンだね。

  12. 18012 匿名さん

    >余分に借りた375万で株やったほうが
    www
    株に投資する分を住宅ローンを借りるなんて出来る訳ねえだろw
    金利5%のフリーローンで借りるつもりか?

  13. 18013 匿名さん

    >>18012

    頭金減らせば良いだけでしょ。

  14. 18014 匿名さん

    >頭金減らせば良いだけでしょ。
    www
    太陽光投資するときは何で頭金を減らしちゃいけないの?
    論理が破たんしすぎだよ、お前

  15. 18015 匿名さん

    >>18014

    最初からそういう設定ですよ。

    で、太陽光に投資するのが良いか、株に投資するのが良いかって話です。

  16. 18016 匿名さん

    最初からそういう設定というのは、太陽光投資で頭金へらして良い設定ってことね。

  17. 18017 匿名さん

    >>18010 匿名さん

    その時は800万円以上手にいれてますよね?

  18. 18018 匿名さん

    >で、太陽光に投資するのが良いか、株に投資するのが良いかって話です。
    頭金を減らした分は自由に株に投資すればいい
    その上でローンを追加で借りて太陽光に投資

  19. 18019 匿名さん

    >>18017


    >>17864によると屋根の葺き替え込みで300万だそうです。
    そこから税金(所得税、住民税)、30%と見て引いたら
    30年で210万円。何のトラブルもなく20年動き続けた場合ですが。

  20. 18020 匿名さん

    >>18015 匿名さん

    今年利回り10%超えてる株ってどこの株だ?

    太陽光発電が壊れるより株の元金が半分になる確率の方が高いよ。

  21. 18021 匿名さん

    ×何のトラブルもなく20年動き続けた場合ですが。
    ○何のトラブルもなく30年動き続けた場合ですが。

  22. 18022 匿名さん

    >そこから税金(所得税、住民税)、30%と見て
    年20万円以下なら税金不要だろw
    お前は偏った比較をしすぎ

  23. 18023 匿名さん

    >太陽光発電が壊れるより株の元金が半分になる確率の方が高いよ。

    太陽光は壊れなくても30年で0

  24. 18024 匿名さん

    >屋根の葺き替え込みで
    30年以上ルーフィングが持つなら太陽光を載せた場合も30年後に葺き替える必要はどこにもないだろw
    お前はどこまで偏った比較をするんだよ

  25. 18025 匿名さん

    >>18019 匿名さん

    それ設備の償却費や保険や全部牽いてサラリーマンが年間20万円以上儲けた場合の太陽光発電の事

    サラリーマンで375万円の15kw程度の太陽光発電なら税金は年間3万円程度

  26. 18026 匿名さん

    >18022

    エコキュートで3割賄えるデータ示してよ。

    エコキュートなんて入れたら、ガスの自由化で
    遥かに光熱費上がるリスクも出てくるし。

  27. 18027 匿名さん

    >>18023 匿名さん

    3年前の太陽光発電なら1000万円の投資で20年で5000万円になってるよ

  28. 18028 匿名さん

    震災で、エコキュート入れた人、みんな後悔してるでしょ。
    まったくオール電化のうま味のない料金体系になってしまった。

  29. 18029 匿名さん

    >エコキュートで3割賄えるデータ示してよ。
    >>17933を見たか?
    1割でも自家消費すれば年間20万円以下に抑えられる

  30. 18030 匿名さん

    >>18027 匿名さん

    今の太陽光発電でも利回り14%なら

    1000万円の投資で20年で2800万円になりますよ。

  31. 18031 匿名さん

    シンプルにガス、電気のセット割あたりがリスクも低くて正解じゃないかね。

  32. 18032 匿名さん

    >投稿する 削除依頼
    >エコキュートで3割賄えるデータ示してよ。
    >>17933を見たか?

    じゃあ、1割賄えるデータ示して。

  33. 18033 匿名さん

    >>18028 匿名さん

    太陽光発電設置して余剰ならそうでもないよ。

  34. 18034 匿名さん

    >>18031 匿名さん

    電力会社にもよるけど、

    太陽光発電設置したら

    エコキュートのオール電化が安くなるし、

    太陽光発電と床暖房も設置したら

    エネファームが安くなるよ。

  35. 18035 匿名さん

    >じゃあ、1割賄えるデータ示して。
    エコキュートの電力使用量:年間1760.2Kwh
    http://blog.livedoor.jp/kvb2pv/archives/1055002503.html
    これだけで約1割でそれ以外にも家電や冷暖房もあるから余裕

  36. 18036 匿名さん

    >>18035

    よくわからない。
    もう少しわかりやすく説明して。

    で、初期投資375万が消えちゃう投資についてのお考えは?

  37. 18037 匿名さん

    >もう少しわかりやすく説明して。
    頭悪すぎだろw
    太陽光の発電量→年間18000kWh(1200kWh×15kW)
    エコキュートの電力使用量→年間1760.2Kwh
    さて、エコキュートの電力使用量は太陽光の発電量の何割でしょう?

  38. 18038 匿名さん

    >で、初期投資375万が消えちゃう投資についてのお考えは?
    頭悪すぎだろw
    初期投資は10年後に回収済
    以降は全て利益だから株にでも投資すれば、あんたの大好きな元本が残るよ

  39. 18039 匿名さん

    >>18036 匿名さん

    元本は375万じゃないよ。蓄電池やらなにやらで585万かかってる。
    それが30年で0。

  40. 18040 匿名さん

    >元本は375万じゃないよ。蓄電池やらなにやらで585万かかってる。
    はぁ?収入はどこに消えたの?
    その分を再投資すればいいだけ
    全額ローンで手持ち資金とは独立なんだから、手持ち資金で株をやるならやればいい

  41. 18041 匿名さん

    >>18038

    もともと株に投資すれば、元本も残るから、倍々ゲームで増えて可能性あり。

    むしろ、株の方が打ち出の小槌のイメージに近い。

  42. 18042 匿名さん

    太陽光は高リスク(元本確実に0)、低リターンな投資だということがよく理解できた。

  43. 18043 匿名さん

    >もともと株に投資すれば、元本も残るから、倍々ゲームで増えて可能性あり。
    もう頭悪すぎて付ける薬もないねw
    手持ち資金を使って株は株で好きなようにやって、住宅ローンを追加してプラスアルファでさらに儲ける話だろ
    何で太陽光投資をすると株の投資が出来なくなる前提なの??

  44. 18044 匿名さん

    税金なしでも30年で300万でしょ。

    300/30/585=1.7%

    高リスク、低リターン。

  45. 18045 匿名さん

    >住宅ローンを追加してプラスアルファでさらに儲ける話だろ

    住宅ローン追加して株買えば良いのでは。

  46. 18046 匿名さん

    >税金なしでも30年で300万でしょ。
    屋根の葺き替えを何で入れてるの? 頭悪いの??
    太陽光だと30年後に屋根を葺き替えないといけない合理的な理由は具体的に何?

  47. 18047 匿名さん

    >住宅ローン追加して株買えば良いのでは。
    www
    何度目だよw
    実質マイナス金利の住宅ローンは太陽光設備への投資には使えるが株には使えない
    金利5%のフリーローンで株の投資をするならご自由にどうぞw

  48. 18048 匿名さん

    >18046

    要れなくても2.3%だから。

    で、元本が0になる。

    結論変わらない。高リスク低リターン。





  49. 18049 匿名さん

    >で、元本が0になる。
    頭悪いって言われるでしょ?
    利益はどこに行ったの??
    それを再投資すればいいだけ

  50. 18050 匿名さん

    >>実質マイナス金利の住宅ローンは太陽光設備への投資には使えるが株には使えない

    その理屈わからない。375万円頭金減らして、手元に残ったお金で株買うだけじゃないの?

  51. 18051 匿名さん

    >>18049

    株なら元本残るから、元本でも引き続き稼げて、利益で再投資もできる。
    断然高リターン。

  52. 18052 匿名さん

    >375万円頭金減らして、手元に残ったお金で株買うだけじゃないの?
    その上で住宅ローンを375万円増額して太陽光投資をすればいいって話だ
    頭金で株に投資しつつ太陽光投資もできるわけだ
    住宅ローンを375万円増額して株に投資することはできないからな

  53. 18053 匿名さん

    >>18040 匿名さん

    売電が年間で18000kw×21円×税=40万円以上

    20年で800万円以上は確定

    800万円以上どこに消えた?

  54. 18054 匿名さん

    >株なら元本残るから、元本でも引き続き稼げて、利益で再投資もできる。
    手持ち資金は株に投資すればいい。
    住宅ローンと太陽光を活用して元本ゼロから400万円の手持ち資金を作る話だよ?

  55. 18055 匿名さん

    >>18052

    全部、株に投資したほうが良いんじゃないの。

  56. 18056 匿名さん

    >住宅ローンと太陽光を活用して元本ゼロから400万円の手持ち資金を作る話だよ?

    住宅ローンと株を活用した方が元本も残るので、太陽光投資は美味しくないよねって話してるんだけどね。

  57. 18057 匿名さん

    >全部、株に投資したほうが良いんじゃないの。
    ○ 手持ち資金375万円を株に投資
    ○ 手持ち資金375万円を株に投資した上で住宅ローンを増額して太陽光に375万円投資
    × 手持ち資金375万円を株に投資した上で住宅ローンを増額して更に株に375万円投資
    このロジックをいい加減理解しろw
    住宅ローンで株投資はできないの

  58. 18058 匿名さん

    今は金利低いから住宅ローンの頭金減らし手持ちの金残して、運用ってよくあるパターンだよね。

    それが太陽光のほうが良いか株が良いか。

    30年で元本0になる(ハイリスク)のに、低リターン(年率最大2.3%)な太陽光への投資が魅力的かなって話。

  59. 18059 匿名さん

    >>18055 匿名さん

    今年利回り14%以上の株が何処にあるの?

    太陽光発電より利回りの良い株あるなら教えて!

  60. 18060 匿名さん

    >それが太陽光のほうが良いか株が良いか。
    何で二者択一になってるんだよw
    この2つは独立で手持ち資金があるなら両方できる
    太陽光は手持ち資金ゼロでも実質マイナス金利の住宅ローンで資金調達できるからな

  61. 18061 匿名さん

    >太陽光は手持ち資金ゼロでも実質マイナス金利の住宅ローンで資金調達できるからな

    株も住宅ローンで資金調達できますよね。
    頭金減らして、手元にお金残せばよいので。

  62. 18062 匿名さん

    >>18058 匿名さん

    太陽光発電の20年で売電800万円以上はどこにいった?

    30年だと元本も800万円以上は確定だよ。

  63. 18063 匿名さん

    >株も住宅ローンで資金調達できますよね。
    >頭金減らして、手元にお金残せばよいので。
    出来ない
    手持ち資金が375万円なら株には375万円までしか投資できない
    一方で太陽光を併用するなら株に375万円投資した上で更に太陽光に375万円投資することも出来る
    これを否定するなら、具体的にどういう状況、やり方で株に375万円以上投資できるか書いて

  64. 18064 匿名さん

    >>18063

    頭金を2375万(ローン3000万)から2000万(ローン3375万)にしました。

    手元に残った375万円を株に投資しました。

  65. 18065 匿名さん

    よそでやれ

  66. 18066 匿名さん

    頭金を2375万(ローン3000万)から頭金2000万(ローン3700万)にすれば、株にも投資できるし太陽光にも投資できる

  67. 18067 匿名さん

    太陽光ならローン増額によってマイナス金利で資金調達が可能だという特性をいい加減理解しろw

  68. 18068 匿名さん

    >>18066

    最初からそう言ってるの。

    で、30年で元本が0になる(高リスク)のに年率最大2.3%(低リターン)の太陽光投資が魅力的ですかって話。

    株でいいんじゃない?

  69. 18069 匿名さん

    >太陽光ならローン増額によってマイナス金利で資金調達が可能だという特性をいい加減理解しろ

    株でも同じですよね。わざと理解できないフリしてますか?

  70. 18070 匿名さん

    マンション民の金融リテラシーの低さにはほんと呆れるわ
    まあ、だからこそマンションなんてものに引っかかっちゃうんだろが

  71. 18071 匿名さん

    >株でも同じですよね。
    株投資が可能で金利が安いローンを具体的に教えて
    住宅ローンは株への投資には使えないからね
    もし出来ると言うなら具体的な金融機関名とローン名を書いて

  72. 18072 匿名さん

    >>18071

    >>18064を読んで。

  73. 18073 匿名さん

    で、どこが間違ってるか指摘して。

  74. 18074 匿名さん

    頭悪すぎだろ
    それは手持ち資金の中から株に投資しているだけ
    それ以上でもそれ以下でもない
    そもそも今の時代に頭金を2000万円も入れる前提自体が金融リテラシーの低さを如実に示している

  75. 18075 匿名さん

    >>18074

    住宅ローンが375万増えてるので、住宅ローン減税の恩恵も受けてますよ。

  76. 18076 匿名さん

    >で、どこが間違ってるか指摘して。
    頭金を2000万円入れる場合、株には375万円までしか投資できない
    太陽光なら頭金を2000万円入れて株に375万円投資したその状態でさらにローンを増額して375万円投資が可能

  77. 18077 匿名さん

    ≫18076

    手持ちを3000万とします。

    太陽光なしの戸建て:5000万円(頭金1250万、ローン3750万)
    株750万購入
    手元残金1000万

    太陽光ありの戸建て:5375万円(頭金2000万、ローン3750万)
    追加で株375万円
    手元残金1000万

    ローン控除の恩恵は同じ。

  78. 18078 匿名さん

    儲かろうが損しようがどうでもいい。
    金が無いからこんな話を延々と続けるんだよ。

  79. 18079 匿名さん

    >>18077 匿名さん

    >手持ちを3000万とします。
    太陽光ありの戸建て:5375万円(①頭金2000万、ローン3750万) 追加で②株375万円
    手元残金③1000万 ローン控除の恩恵は同じ。


    ①+②+③=3375万円?
    なんかヘンだよね。頭金がおかしいのか。

  80. 18080 匿名さん

    >>18078 匿名さん

    あらお金持ちw

  81. 18081 匿名さん

    >>18079
    計算もまともにできねえのかw
    そんなことだからマンションなんてものに騙されちゃうんだよwww

    太陽光なしの戸建て:5000万円(頭金1250万、ローン3750万)
    株750万購入
    手元残金1000万

    太陽光ありの戸建て:5375万円(頭金1250万、ローン4125万)
    追加で株750万円
    手元残金1000万

  82. 18082 匿名さん

    >>18081 匿名さん

    それだとローン控除の恩恵が変わるじゃねーかw

  83. 18083 匿名さん

    >>18081 匿名さん

    ほんと頭わりーねキミ

  84. 18084 匿名さん

    >>18079 匿名さん

    頭金2000+ローン3750=5750

    戸建の価格と合いませんね。
    わたしも頭金がおかしいと思いますよ。

  85. 18085 匿名さん

    >それだとローン控除の恩恵が変わるじゃねーかw
    で?
    対等な比較をする上で重要なのは手持ち資金をどれだけ残すかだろ
    そこを変えちゃったら比較にならない

  86. 18086 匿名さん

    手持ちを3000万とします。

    太陽光なしの戸建て:5000万円(頭金1250万、ローン3750万)
    株750万購入
    手元残金1000万

    太陽光ありの戸建て:5375万円(頭金2000万、ローン3750万)
    追加で株375万円
    手元残金625万

    ローン控除の恩恵は同じ。

    これであってる?

  87. 18087 匿名さん

    >>18081 匿名さん

    単に、住宅ローンで太陽光をやる旨味があるかどうかだね。

  88. 18088 匿名さん

    >>18086 匿名さん

    だから、頭金2000+ローン3750=5750だから、戸建の価格と合わないって。

  89. 18089 匿名さん

    どの案も頭わりーな。
    これならこうする。

    太陽光なしの戸建て:5000万円(頭金0万、ローン5000万)
    株2000万購入
    手元残金1000万

    太陽光ありの戸建て:5375万円(頭金0万、ローン5375万)
    追加で株2000万円
    手元残金1000万

    頭金なんて入れるのは金融リテラシーのない低能のやること。

  90. 18090 匿名さん

    >>18089 匿名さん

    だから、ローンで太陽光をやる旨味があるかどうかだね。

  91. 18091 匿名さん

    >>18085 匿名さん

    何が対等なのか知らないが、ローンの額を変えたら月の支払いも返済総額も変わるので、対等にならないと思うのだが。
    結局、ローンで太陽光をやる旨味があるかどうかだね。

  92. 18092 匿名さん

    >>18089

    ローン控除の最大って5000万でしたよね?

  93. 18093 匿名さん

    >>18089 匿名さん

    頭金を入れるかどうかは関係ないよね。
    結局、ローンで太陽光をやる旨味があるかどうかだね。
    金融リテラシーとか関係ないからw

  94. 18094 匿名さん

    >>18092 匿名さん

    おっしゃる通り。
    金融リテラシー的にどうなんだろう?
    18089さんの見解を聞いてみたいね。

  95. 18095 匿名さん

    マンション置いてけぼり

  96. 18096 匿名さん

    >>18090 匿名さん

    戸建てだと太陽光発電は住宅ローンに組みこめる。

    住宅ローンの金利は今1%以下

    住宅控除でローンの1%は年末調整で返ってくる。

    太陽光発電は10年以内に設置費用回収出来たら、住宅ローンに組み込んだ方が利益が大きいよ。

  97. 18097 匿名さん

    >18096

    だから株でも住宅ローンの頭金減らせば、実質、住宅ローンに組み込めるじゃん。

  98. 18098 匿名さん

    >>18097 匿名さん

    頭金とか株とか手持ち資金とかは関係ない。

    単に、ローンで太陽光をやる旨味があるかどうかだけのはなし。

  99. 18099 匿名さん

    株の方が旨味ある。

  100. 18100 匿名さん

    株は関係ない話でしょうね。

  101. 18101 匿名さん

    >>18097 匿名さん

    太陽光の導入費用はローンに組み入れることができる。
    株の取得費はローンに組み入れることができない。

    株の取得費は単に手持ち資金から買うかどうかだけのはなし。

  102. 18102 匿名さん

    あるでしょ。
    他と比較しないと効率の良い投資かどうかわからないじゃん。

  103. 18103 匿名さん

    >>18101 匿名さん

    頭金減らせばできますよ?

  104. 18104 匿名さん

    住宅に関係する太陽光の投資と、住宅に関係のない株の投資を一緒くたにされてもね。

  105. 18105 匿名さん

    >>18099 匿名さん

    株の旨味があったら手持ち資金から買えば良い。
    太陽光はローンでやる旨味があるかどうかだから、株とは別の投資として考えればよい。

  106. 18106 匿名さん

    >>18097 匿名さん

    今は頭金減らさずに出来るだけ住宅ローンに組み込んだ方が得なの。

    10年後に頭金分は繰り上げ返済

  107. 18107 匿名さん

    >>18104 匿名さん

    関係あるって、どちらも住宅ローン控除を使って資金調達するんだから。

  108. 18108 匿名さん

    >>18103 匿名さん

    何ができるの?主語は?

  109. 18109 匿名さん

    >>18107 匿名さん

    ローン控除で資金調達するという意味がよく分かりません。

  110. 18110 匿名さん

    >>18106 匿名さん

    住宅ローン控除の上限5000万ですから。

  111. 18111 匿名さん

    >>18106 匿名さん

    5000万は超えないようにね。

  112. 18112 匿名さん

    確かに住宅ローン控除で資金調達の意味が不明だよね。
    控除はあくまで税金の控除であって資金の調達という使い方は曖昧すぎる。
    株は住宅ローンそのものとは関係ないでしょ。

  113. 18113 匿名さん

    >>18107 匿名さん


    ローンの上限が違うね。
    株はローンに組み込めないけど、太陽光は組み込める。
    なので、結局ローンで太陽光をやる旨味があるかどうかの話になるだけ。

  114. 18114 匿名さん

    >>18111 匿名さん

    じゃあ太陽光発電375万込みだと
    4625万以上の戸建買えないじゃん。
    それで15kwの90m2パネル面積のある家を都内に建てるの?

  115. 18115 匿名さん

    >>18107 匿名さん

    ローン借入限度の枠内で頭金を減らして株の購入資金を融通するのは、太陽光をやるやらないに関係なくできる。

    太陽光をやる場合はローン借入限度額を更に増やせるから、ローンで太陽光をやる旨味があるかどうかなので、株の購入とは関係ない。

  116. 18116 匿名さん

    >>18099 匿名さん

    そんな簡単な計算も出来ない要では、株で年利10%以上無理ですよ。

    太陽光発電の方が確実ですね。

  117. 18117 匿名さん

    住宅ローンの資金で太陽光は買えるが、株は買えない。

    にもかかわらずそこを混同している人がいる。

  118. 18118 匿名さん

    僕は新築時に太陽光付けなかった方(予算配分・優先順位で却下)だけど
    株と太陽光は同列に語れない、比較するなら元本割れの少ない金利商品に近い。
    何故なら事前に条件設定さえしっかり行えば、実績としてほぼ予測通りの結果になっているから。

    現状、太陽光を付けて失敗している人の多くは、自分自身でシュミレーションを精査せず
    単に売りたいが為に出して来る業者側の数字を、鵜呑みにしたのだと思われる
    これはマンション買って後に騒音と暮らす事になった人と同じ。

    黙って得する事など滅多にないが、リスクだけは何処にでも存在する
    ということを忘れてはいけない。


  119. 18119 匿名さん

    住宅ローンの額を減らして株を買うと言う考え方だと、別に住宅関係ないじゃんってなるでしょ。

  120. 18120 匿名さん

    >>18116 匿名さん

    太陽光最大で年率2%ちょいでしたよ。
    過去レス見て。

  121. 18121 匿名さん

    太陽光を導入すると住宅固有のランニングコストを削減できるが、株を買ってもランニングコストは削減できない。

  122. 18122 匿名さん

    頭金減らして、浮いた手持ちの金を投資に使う。
    普通にやってます。
    わざわざ利率の低い太陽光に投資する理由が見つかりません。

  123. 18123 匿名さん

    >>18114 匿名さん

    あながちそうとも言い切れないんだなぁ。
    ローンの年末残高は逓減していくからね。
    5000万超借りても何年かしたら枠内に収まるか、超えても50万は貰えるから。

  124. 18124 匿名さん

    >>18122 匿名さん

    それ太陽光とは関係ないから。

  125. 18125 匿名さん

    予算上限ありの購入するなら?スレで何で株???www

  126. 18126 匿名さん

    頭金を減らすってのは、そもそも最初からその額の頭金(決まった物件価格)しか出す予定がなかったってことでしょうね。

  127. 18127 匿名さん

    太陽光は住宅関係だけど、株は住宅関係ではないでしょw

  128. 18128 匿名さん

    >>18126 匿名さん

    でしょうね。契約の時に頭金とローンの額は固定されますからね。

  129. 18129 匿名さん

    ぼちぼちソーラーの話は良くないですか?
    あとは個人の判断で!

    本筋へ戻しません。

  130. 18130 匿名さん

    >>18128 匿名さん

    契約の時に太陽光発電375万ぶん、頭金減らすんですよ。で、手元に残った375万で株投資。

  131. 18131 匿名さん

    >>18122 匿名さん

    数年前なら補助金あったから
    年率20%以上あったけれど、今はいまいち

  132. 18132 匿名さん

    補助金復活してくれたら太陽光買うのになー

  133. 18133 匿名さん

    ですね

  134. 18134 匿名さん

    昨日の理系の研究者さんの試算で年率最大2%ちょいの投資。
    30年無故障連続運転が条件。

  135. 18135 匿名さん

    ブームが去って人気の無くなった太陽光業者が必死に儲かるキャンペーン中。

  136. 18136 匿名さん

    プライドをかけた論議は
    もう結構なんで。
    マンションさんに笑われるよ。

  137. 18137 匿名さん

    潰れそうな太陽光発電業者の叫びが続く

  138. 18138 匿名さん

    >>18130 匿名さん

    太陽光は導入するの?
    導入しなければ手持ちの金で株を買っただけ。
    導入するならローンを375万増やして導入するだけ。

  139. 18139 匿名さん

    >>18137 匿名さん

    どうして業者という発想になるのか不思議だね。

  140. 18140 匿名さん

    > どうして業者という発想になるのか不思議だね

    少しググれば、現状、太陽光で利益だすのはかなり困難なことはすぐわかるのに、必死に儲かるって言っているからじゃないの?一部の人なんて、20年間新品時と同じ発電量(売電額)が続くっと思っている人もいるからね

    そもそもパネルの耐久は、20年はもてばかなりいいほうなのに(一般的には17年耐久といわれている)、儲かるかどうかのシミュレーションを20年でやっている時点でどうかと思うけどね。良心的な業者は17年の場合のシミュレーションもしてくれるけどね

  141. 18141 匿名さん

    >そもそもパネルの耐久は、20年はもてばかなりいいほうなのに
    www
    メーカーが30年保証してるのに、20年以内で壊れたらメーカーは大赤字だろw

    実際はパネルは半永久的に持つ
    30年以上運用しているパネルでも当初の9割以上の能力で発電することが分かっている

  142. 18142 匿名さん

    >実際はパネルは半永久的に持つ

    半永久的好きだよね
    あなたの幸せも半永久的に続くことを願います。

  143. 18143 匿名さん

    もう太陽光いいって
    補助金復活して、利回り10%超えたらおしえてね

  144. 18144 匿名さん

    >ローン控除の最大って5000万でしたよね?
    1人あたりね
    共働きペアローンなら最大1億円まで行ける

  145. 18145 匿名さん

    このスレで話題の一条工務店の建築条件付き住宅です。電車で都心まで約25分、駅まで平坦で約6分、30坪弱土地のみで4000万~で売りに出されました。出来上がった家がこちらで、わが家を含め周辺は積水、三井ホーム、住林、へーベルがほとんど(区画整理中のため行政の移転補償金が入ったので新しく大きい家が多い)のため近所でもちょっと浮く感じのお家です。
    いくら高性能といってもこのオープン外構の片流れの家は見栄えがいまいちです。

    1. このスレで話題の一条工務店の建築条件付き...
  146. 18146 匿名さん

    >>18134 匿名さん

    それ10kw以下の10年で計算した場合?

    太陽光発電10kw以下は10年、

    10kw以上は20年固定買い取り期間が決まってるから、

    10kw以上なら20年で普通は年利10%以上あるのよね。

    まあ固定買い取り期間が決まってるだけで、その後も売電出来ない訳じゃないからね。

    ほぼ確実にそこまでの利益が出る計算は確定してるだけ。

  147. 18147 匿名さん

    >共働きペアローンなら最大1億円まで行ける
    奥様も数十年働くこと確定ですね
    離婚には気を付けましょうね

  148. 18148 匿名さん

    >奥様も数十年働くこと確定ですね
    そうだね
    嫁がきちんと働けば、パートや専業主婦とは億単位で生涯賃金が変わってくるからね

  149. 18149 匿名さん

    ここって太陽光発電のスレ?

  150. 18150 匿名さん

    >>18149 匿名さん

    それはわからないけどマンションが絶滅したのは確か。

  151. 18151 匿名さん

    >嫁がきちんと働けば、パートや専業主婦とは億単位で生涯賃金が変わってくるからね

    その分子育ての費用も掛かるけどね
    子供との時間もあんまないんだろうな~

  152. 18152 匿名さん

    >メーカーが30年保証してるのに、20年以内で壊れたらメーカーは大赤字だろw

    どこ?30年保証しているメーカって?
    ちゃんと読んでる普通は、20年保証ですら、部品代は別費用が一般的なのだけど。
    ただの工賃ただってだけだけど、実際は部品代に工賃上乗せするってだけなんだけどね

    >10kw以上なら20年で普通は年利10%以上あるのよね。

    またいつもの新築時の発電効率が20年続くって計算ですか?
    その辺にシュミレーションしてくれるサイトいっぱいあるからやってみたら?
    年利10%以上あるシュミレーション結果出るサイトあったら教えてね
    ついでに入力条件も教えてね
    でも安かろう悪かろうの中国製のパネルはやめてね、少なくとも国内メーカ製でお願いします

  153. 18153 匿名さん

    >嫁がきちんと働けば、パートや専業主婦とは億単位で生涯賃金が変わってくるからね

    奥さんがバリバリさんだとお互い転勤あるよね?
    そしたら別居?離婚?
    子供はどっちが育てるんだろう・・・

  154. 18154 匿名さん

    15kw,30年無故障連続運転で最大利回り2%ちょいです。
    昨晩のスレで試算してますからお読みください。

  155. 18155 匿名さん

    自家消費して2%?

  156. 18156 匿名さん

    >>18146 匿名さん

    昨晩のスレで試算してる。
    30年無故障連続運転。

  157. 18157 匿名さん

    >>18155 匿名さん

    自家消費して、儲け減らして無税で計算。
    買い取り制度がなくなる20年後からはバッテリー導入して
    全部自家消費。

  158. 18158 匿名さん

    >>18154 匿名さん

    昨日のは知らないけど、うちのは太陽光発電10.3kwで利回り10%超えてるよ。

    1. 昨日のは知らないけど、うちのは太陽光発電...
  159. 18159 匿名さん

    太陽光発電の話はスレッドと直接関係ないので、いい加減止めていいかと思いますが
    もし検討されている方が居た時の為に、一応条件を。

    まず年利10%以上は、小規模な3~5kw未満程度ではほぼ不可能です
    全量買取、余剰は条件によります
    余剰売、深夜電力契約で日中在宅自家消費、この場合はメリット大。

    まず導入費用が全てを左右しますので、kw/25万以下といった
    厳しい目が必要です。
    ウチは沢山載らないから、高額でも高効率パネルで~
    などといった選択は無謀です。載らないなら最初から無理な条件なのです。
    複雑な屋根形状に、ちょこちょこ載せるのは無し
    逆に南を捨て、東西に広い面積で時間を伸ばすといった選択は有りです。

    そして残念なことに、国産メーカーパネルは一部を除きコストパフォーマンスに
    劣りますので、海外メーカーに取り変わっていくのは時間の問題かと思われます。
    しかしパワコンは国産一択でしょうか。
    経年劣化は年/1%を見込めば良いでしょう。もし10年で採算が合わないなら
    やらなくていいかと思われます。
    7年程度で十分に見合うならば、その後は大きな利益が見込めます
    パワコンは10年目度ですが、最近は10万程度から調達出来ますので
    将来のランニングコストとして、それほど大きな負担にはならないでしょう。

    パネルは20年寿命と考えて、効率は落ちても30年使えたらラッキーとお考え下さい。
    まあそれ以前に、後のパネル交換は調達次第で非常に安価であり
    kw/10万以下で十分可能になっています。

  160. 18160 匿名さん

    >>18159 匿名さん

    もっと詳細な試算が昨晩のスレに載ってる。

    15kw,30年無故障連続運転で年利回り最大2%ちょい。

  161. 18161 匿名さん

    30年無故障で最大2%なんてゴミだな。

    うちの近くの大手の分譲は建売はデフォで乗っているが建築条件付き
    も太陽光発電をのせるのが条件になってる。
    業者からのバックか、行政からの何らかの補助のためか分からんが
    無駄金だな。
    太陽光パネルは見た目も悪い。

  162. 18162 匿名さん

    因みに2階床面積50m2(7m×7m)の屋根に15kwの太陽光を乗せるそうです。
    15kwだと9m×9m。屋根から少しはみ出るらしい。

  163. 18163 匿名さん

    >15kw,30年無故障連続運転で年利回り最大2%ちょい

    つまり、故障したら下手すれば赤字ということですね
    まぁ30年無故障なんて今時ありえない条件だとは思うけど、特に海外製の安い機材つかっているなら

  164. 18164 戸建さん

    >>18158 匿名さん

    前年同月比でなぜ増えてる?
    日本では今年の8月は日照時間短かったはずwww

  165. 18165 匿名さん

    何十年後には廃棄パネル問題かな?
    あとマンション密集地の大型改修問題。

  166. 18166 匿名さん

    > 昨日のは知らないけど、うちのは太陽光発電10.3kwで利回り10%超えてるよ。

    これで利回り10%とは言わないでしょ
    その売電金額から初期投資金額引いて分になる

    また年々劣化で発電量が減っていくことも考慮する必要がある。

  167. 18167 匿名さん

    >>18164 戸建さん

    日本は広いよ

    関東は雨続きだったみたいだけど、よく見てね関西電力と書いてありますよ。

    関西は今年の夏は暑かった!

  168. 18168 匿名さん

    >関西は今年の夏は暑かった!

    関西も日照時間短かったみたいだよ。

  169. 18169 匿名さん

    マンションさん、ずっと出番なし(笑)

  170. 18170 匿名さん

    結局戸建てで太陽光載せなかった人いるの?
    ウチは載せてない。
    近くの分譲地にハウスメーカーの野立て看板がたってて「太陽光の売電で実質住宅ローンは月々3000円」みたいなこと書いてある(笑)そりゃ誇大広告だわな。

  171. 18171 匿名さん

    東京でも人気はマンションより戸建てだよ。

  172. 18172 職人さん

    NHKでやってたね
    港区でマンション買えない人が目黒で戸建て買ったという記事でした

  173. 18173 匿名さん

    戸建てはマンションのように共用部のランニングコストがかからないからね。

  174. 18174 匿名さん

    >>18172

    港区戸建 >> 港区マンション > 目黒区戸建 >> 目黒区マンション

    こんな感じですね。でも、スレチなのでレスしないでください。

  175. 18175 匿名さん

    またくだらん話に逆戻りかw

  176. 18176 匿名さん

    >>18169 匿名さん

    そろそろ太陽光も落ち着いたら、くだらん話題専担の戸建?さん出番ですよ。

  177. 18177 匿名さん

    太陽光パネルはいらないな。
    あんなもの屋根に並べてどうする。

  178. 18178 匿名さん

    >>18177 匿名さん

    発電!

  179. 18179 匿名さん

    マンションで太陽光は厳しいからね。

  180. 18180 匿名さん

    太陽光の話で盛り上がってる時に寂しそうにしてる奴がいたよね。

  181. 18181 匿名さん

    それがマンション民。

  182. 18182 匿名さん

    マンションさんがいないよ〜って泣いてた奴がいたね。

  183. 18183 匿名さん

    マンションさんが完全に蚊帳の外で可哀想だった。

  184. 18184 匿名さん

    皆んなが太陽光の話で盛り上がってたのに、隅っこでマンションの方をチラ見してた奴がいたね。

  185. 18185 匿名さん

    >発電!

    注文住宅の屋根が貧乏くさくなって台無し。

  186. 18186 匿名さん

    うちの売電は33万円/年程度。
    日中は電気買わなくて良いから買電は3~4割安くなったよ。

    1. うちの売電は33万円/年程度。日中は電気...
  187. 18187 匿名さん

    >>18186 匿名さん

    初期投資の費用、出力、売電単価等の情報がないと、損得の判断できない。

  188. 18188 匿名さん

    >>18185 匿名さん

    4000万だから もともと安っぽいよ!

  189. 18189 匿名さん

    >>18188
    ランニングコストのかかる4000万以下のマンションと違い、戸建ては4000万超でも大丈夫。

  190. 18190 匿名さん

    4000万スレで太陽光15kwとか
    郊外というより地方だよね。
    お隣さんも離れてる感じ。
    しかもプロパンガスかな?

  191. 18191 匿名さん

    >18187
    初期費用230万円(総額290万円で補助金60万円) 6.8kw 42円売電。
    年間33万円の売電。電気代は約4万円/年、安くなりました。

  192. 18192 匿名さん

    >>18190 匿名さん
    うちは郊外ではありますが、駅徒歩2分で12kW載せていますよ。
    坪100万円強の第一種低層住居専用地域です。

    太陽光のおかげで月々の支払が物凄く楽になっています。

  193. 18193 匿名さん

    マンションの総投資額6925万 年間収入502万
    新しいから利回り低いけどまあまあ回ってる
    あと1億は投資したい

  194. 18194 匿名さん

    >>18154 匿名さん

    計算間違ってるよ。

    昨晩の15kwの太陽光も利回り10%超えてるよ。

    375万円の投資で20年で800万円以上だからね。

  195. 18195 匿名さん

    >>18192 匿名さん

    7000万だよね。
    完全に予算オーバー

  196. 18196 匿名さん

    >>18192 匿名さん

    その楽になった分は他の皆さんの電気代に含まれているってことね。

  197. 18197 匿名さん

    太陽光なんかエコの趣味でやってるようなもんだから買取単価なんかもっと下げればいいのにね。

  198. 18198 匿名さん

    >>18192 匿名さん

    4000万を余裕で超えてませんか?

  199. 18199 匿名さん

    うちは、自分の会社の収益1200万/年を織り込んで、車なしで、事務所兼で、

    4000万(もとの予算)
    + 2000万(車なし)
    + 1200万✕35年(会社の収益)

    で、4億8000万のマンションにしたよ。
    やっぱ、事務所にするなら立地の良いマンションだね。

  200. 18200 匿名さん

    >>18198 匿名さん

    7000万の駅徒歩2分メンテフリータイル張り耐震等級3太陽光&最新設備が自慢のお宅です。

  201. 18201 匿名さん

    >>18199 匿名さん
    何の商売ですか?お年は分からないですが35年も利益出せるものですかね?

  202. 18202 匿名さん

    >>18199 匿名さん

    ローンは4億超ですね。
    35年で金利は何パーセントですか?
    よく審査が通りましたね。
    商売の方は無借金ですか?

  203. 18203 匿名さん

    >>18199 匿名さん
    収益1200万を全部ローンにぶっ込むんですね。経費も報酬も税金もナシですか。まあ、4億の事務所の償却費だけで決算は毎年大赤字ですね。

  204. 18204 匿名さん

    >>18202 匿名さん

    頭金4億3000万。
    悪い?

  205. 18205 匿名さん

    >>18203 匿名さん

    それらを全部差し引いた収益ね。

  206. 18206 匿名さん

    >>18199 匿名さん

    収益1200万(利益はおいくら?)の決算書で4億超の融資を通した銀行ってどこですか?

  207. 18207 匿名さん

    >>18204 匿名さん

    35年間の収益を見越すんですよね?
    ローンしかないよね。

  208. 18208 匿名さん

    >>18203 匿名さん
    > 4億の事務所の償却費だけで決算は毎年大赤字ですね。

    ナイスな節税対策ですね…。

  209. 18209 匿名さん

    >>18205 匿名さん
    収益と利益の違いはご存知ですか?
    経営者さん。

  210. 18210 匿名さん

    >>18209 匿名さん

    経営者さん →❌
    戸建❓さん →⭕️

  211. 18211 匿名さん

    収益1200万だと内職に毛がはえたレベルだね(笑)

  212. 18212 匿名さん

    >>18209 匿名さん
    マンションって売上と利益の区別がつかないような人種が買われるみたいね

  213. 18213 匿名さん

    >>18211 匿名さん

    内職ってそんなに儲かるの?

  214. 18214 匿名さん

    ランニングコスト分を購入予算に出来ない人は4000万以下の狭くて不便な立地のマンション。

  215. 18215 匿名さん

    くだらね

  216. 18216 匿名さん

    さて、経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  217. 18217 匿名さん

    >内職ってそんなに儲かるの?

    収益しかわからないのになんで儲かるって思っちゃうわけ?(笑)

  218. 18218 匿名さん

    太陽光つけるくらいなら、その初期費用で、別の投資した方がマシ。
    今回の一連の議論でよく理解できた。

  219. 18219 匿名さん

    まだ分かってない人がいる。
    その初期費用で別の投資をした方が、と言っても手持ちの金が増えるわけじゃないのにね。

  220. 18220 匿名さん

    結局、同じ物件価格で比較すること自体がおかしいんですよね。
    物件の種類や条件によってランニングコストが全然違いますから。

    うちは最終的には駅近一低で太陽光満載の戸建に落ち着きましたが、マンションも検討したり、商業地に賃貸併用住宅を建てる案も検討していました。
    一番最後の案だと1億円を超えてきますが、月々の収支は一番楽になります。
    リスクがあるのと、同じ屋根の下に他人も同居することになるのが嫌でやめましたけど・・・

  221. 18221 匿名さん

    他に投資と言っても、住宅ローンで出来る投資って太陽光以外に何がありましたっけ?

  222. 18222 匿名さん

    >>18220 匿名さん

    基本的に、物件の価値は価格に反映されてるから、価格帯を合わせないと比較になりませんね。

  223. 18223 匿名さん

    >>18221 匿名さん

    ないよね。
    手持ちの金でやる投資と、住宅ローンでやる太陽光の違いを理解してない人がまだいるみたい。

  224. 18224 匿名さん

    >>18220 匿名さん

    物件の価格を合わせないから、7000万の注文戸建と3000万の築30年中古マンションを比較するとか、変な話になるんだよね。

  225. 18225 匿名さん

    価値が同じ物件という大前提で

    より立地の良いマンションか、より広い戸建か

    のどちらかでしょう。

  226. 18226 匿名さん

    >>18222 匿名さん
    物件価格を揃える理由は何ですか?

    重要なのは月々の家に関連するキャッシュアウトがいくらになるかだと思いますよ。
    ランニングコストが違うなら、物件価格に掛けられる金額も変わってきます。

  227. 18227 匿名さん

    >>18218 匿名さん

    買わないマンションのランニングコストを戸建の予算に足すという話とそっくりだね。

  228. 18228 匿名さん

    中古住宅も仲間に入っていいですか?

  229. 18229 匿名さん

    >>18226 匿名さん

    価値を揃えるって感じですね。

    価格=価値の人は、価格が違う物件を比較するという発想にはなりません。

    むしろ、7000万の注文戸建と3000万の中古マンションがなぜ比較可能なのか、理解できませんね。

  230. 18230 匿名さん

    >>18227 匿名さん

    今日は遊びに行くつもりだったけど外出しなかったから金が3000円浮いた、その金でお寿司の出前でも取るか〜って感じかな。

    お財布のカネは一銭も増えてなくて、単に手持ちの金で3000円出費しただけ。でも本人は得した気分になっている。

  231. 18231 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/

    以下の書き込みがありました。
    内容的には、こちらのスレの方がふさわしいとおもわれますので
    コピーを作成しました。


    いよいよ精神が崩壊してきたか...RC工作員....

    ■⬛□ 素材の安全性 □⬛■

    自動車、鉄道、航空機などの輸送機との比較で説明します。
    それらは強度的な安全性はもちろん、乗客に対するあらゆる安全性が考慮されています。
    たとえば人体に害を及ぼすものは、構造部にも内装にもいっさい使われていません。
    電池用のリチウム等、疑いのある不可避物質は厳重に格納されてます
    輸送機に使われる素材は大変厳しいチェックを受けているのです。
    それは工業界においては「当然のこと」です。

    コンクリートは、砂、砂利、水などをセメントで凝固させた硬化物です。
    そしてコンクリートは、水に溶出して水のphをアルカリ側に上昇させます。
    ★引用(一例) 渡邉、他:コンクリート工学年次論文報告集、vol.21,No.2,1999

    では、セメントの安全データシートID: 00229873に記された有害性を見てみましょう。
    即時性疾患としてアルカリ性由来の皮膚炎が記載されています。
    皮膚炎以外の疾患は次のようです。

    ・呼吸器系障害。
    ・消化管, 全身毒性障害の恐れ。
    ・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害
    ・ガン

    これらがRC戸建て住宅の主構造部を形成する素材原料の危険性なのです。
    輸送機の主要部ではあり得ない「有害性物質」であると言えます。

    コンクリートを家屋の主要部に使うには、人体への安全性検証が不可欠です。
    この業界が科学的検証と臨床データの蓄積にまったく腰が上がらないのは、
    あきらめているのか「やぶへび」が怖いからでしょう。
    しかし、もう言い逃れが通用しない時代に変わりつつあります。

  232. 18232 匿名さん

    >>18230 匿名さん

    ん?どっかで聞いた話だな〜
    マンション買わなかったからランニングコストが2000万浮いた。その金で戸建をグレードアップするか〜って感じかな?

    やっぱりカネは一銭も増えてなくて、単に2000万出費しただけなのに、ここの戸建さんは気持ちよくなっちゃってるw

  233. 18233 匿名さん

    >>18229 匿名さん
    同じ価値だから同じ価格というのは違いますよ。

    借地権物件は立地の割に明らかに割安です。
    同じ価格で比較するなら借地料の高い借地権物件が一番ってことになっちゃいますよ。

  234. 18234 匿名さん

    >>18232 匿名さん

    出前のにぎり寿司を頬張りながら「外出しないで得したな〜」と喜んでる戸建さんが眼に浮かぶようです。

  235. 18235 匿名さん

    ランニングコストが違うから物件価格が違うのを比較するのは可能でしょうな。
    マンションだとそのコストが不都合ってのは理解できるが。

  236. 18236 匿名さん

    >>18229 匿名さん
    > 価格=価値

    物件+サービスの対価
    =物件価格+ランニングコスト
    =価値

    わかりやすい。

  237. 18237 匿名さん

    >>18233 匿名さん

    何が言いたいのか分からんが、借地権物件の方が安いのは上物価格+借地権価格だからだね。借地料も掛かるし、何十年後かに明け渡しも必要だから、安いということはあっても「割安」ということはない。

  238. 18238 匿名さん

    >>18236 匿名さん

    その式からサービスの対価とランニングコストをそれぞれ引いても成立するよねw

    もっと分かりやすい。

  239. 18239 匿名さん

    物件価格を合わせても、その後の生活に掛かるランニングコストが合わないからねえ。

  240. 18240 匿名さん

    同じ物件価格の物件は市場価値は一緒かもしれないけど、人によって、その人の価値は異なるよね。

    大阪在勤の人にとって、4000万の大阪と東京のマンションどっち?って聞かれたら、住まいとしては4000万出して東京のマンション買わないでしょう。

    ランニングコストも一緒。
    専用庭がある物件に住んでて庭いじりが趣味な人で、共有部の植栽に全く興味ない人は、その手入れにかかる費用で得られる対価は無価値。

  241. 18241 匿名さん

    >>18238 匿名さん
    > その式からサービスの対価とランニングコストをそれぞれ引いても成立するよねw

    マンション住まいで管理費・修繕積立金払わなくっていいってこと?

  242. 18242 匿名さん

    >ランニングコストが違うから物件価格が違うのを比較するのは可能でしょうな。

    別にランニングコスト込での計算に反対はしないが、一部の戸建さんありえない条件と間違いだらけの計算でどや顔している人が約2名おられるため、すべての戸建さんの意見が嘘に聞こえるってだけだと思うよ

    ①太陽光とのせて7000万戸建の人
    ②長文の同じスレを何度も載せている2000万の人

    もしかしたら同一人物かもしれないけど

  243. 18243 匿名さん

    このスレの意義は物件の価値を合わせることよりも、生活の質をコストで合わせることが重要なんでしょ?

  244. 18244 匿名さん

    >>18240 匿名さん

    それはそうなんだけど、結局、何が言いたかったの?

  245. 18245 匿名さん

    >>18242

    物件価格を同じにするドヤ顔マンションさんも似たようなものでしょ。
    4000万のマンションと、4500万の戸建てを比較すればいいだけ。

  246. 18246 匿名さん

    >>18240 匿名さん

    外出しなかった代わりに、出前の寿司を取って喜ぶのも価値観の違いですか?

    手持ちのカネは一銭も増えてなくて、単に寿司を食べてるだけなのに「外出しなければ浮いた出費を上にぎり寿司にできるw」って嬉しそうに言われてもアホかと思うでしょう?

  247. 18247 匿名さん

    同じ4000円で、同じ寿司屋に食べに行く場合と、デリバリーを頼む場合の比較。

    デリバリーには宅配料が掛かっているため、寿司屋で食べるよりもネタが少ないが寿司屋に行く手間は省ける。
    食べに行く場合は行く手間はかかるが、デリバリーよりも多くのネタが食べられる。

  248. 18248 匿名さん

    >>18245 匿名さん

    戸建は普通、車所有するでしょ?
    これも考慮しないと、実態から解離する。

  249. 18249 匿名さん

    普通は4000万のマンションも車を所有するでしょ。戸建てと比較してる世帯なんだからさ。

  250. 18250 匿名さん

    車が豊かさの象徴な戸建さん達は車のコストも入れないとね

  251. 18251 匿名さん

    >>18248
    マンションでも普通に車所有するでしょ。
    マンションで車を持てないのは、駐車場料金を払えないから。

  252. 18252 匿名さん

    >車が豊かさの象徴な戸建さん達は車のコストも入れないとね

    4000万のマンションでは車があっても豊かさの象徴にならない。

  253. 18253 匿名さん

    >>18251 匿名さん
    生活に不要だから
    何回も書いてるが記憶出来ない?

  254. 18254 匿名さん

    家族がいれば車は生活必需品。
    何回も書いてるが記憶出来ない?

  255. 18255 匿名さん

    >>18254 匿名さん

    必需品かどうかを決めるのは
    あなた?
    何の権限かな

  256. 18256 匿名さん

    そりゃあ戸建てにも言えることじゃないw

  257. 18257 匿名さん

    >>18251 匿名さん

    マンションは車なしが標準ですね。

  258. 18258 匿名さん

    マンションは車を所有できないことが標準なんだw

  259. 18259 匿名さん

    比較するための条件は人それぞれ。
    自分の価値観に基づいて比較すればいいだけ。

  260. 18260 匿名さん

    4000万以下のマンションには車なしが標準なんて話は初めて知ったよ。

  261. 18261 匿名さん

    >>18241 匿名さん

    ランニングコストを考えなくても物件の価値はイコールになるというのが、式を見たらわかるでしょう?

  262. 18262 匿名さん

    >>18245 匿名さん

    物件の価格=価値というのは変な価値観を排除した普遍的な考えですよ。
    それをドヤ顔してというのは捻くれてますね。

  263. 18263 匿名さん

    >>18247 匿名さん

    ズレてまっせw

  264. 18264 匿名さん

    それは買う時だけの話でしょ?
    ここは買ってからの生活も考慮されていますよ。

  265. 18265 匿名さん

    >>18262 匿名さん

    変なというのは言い過ぎだね。個々人の価値観を排除した普遍的な考えですね。

  266. 18266 匿名さん

    スレタイを良く見なさいってことだよね。
    ここはランニングコストも重視されている。

  267. 18267 匿名さん

    マンションで必ず発生するランニングコストも普遍的な考えですね。

  268. 18268 匿名さん

    うちのマンションだと車の保有率は2割程度
    好立地不動産は車は必需品では無いが標準

  269. 18269 匿名さん

    >>18264 匿名さん
    生活費の話をし始めたらそれこそ年齢、収入、家族構成、エリア、個人の趣味嗜好で千差万別でしょう。
    そう言ったランニングコストは全部クリアしてるというのが比較の最低条件だね。
    なので物件の価格を合わせて比較するだけで良い。

  270. 18270 匿名さん

    4000万以下のマンションの車保有率が2割程度ということではない。

  271. 18271 匿名さん

    >>18269

    それらの条件はマンションのランニングコストとは別でしょw
    おたくは管理費払わないのかい?

  272. 18272 匿名さん

    >>18267 匿名さん

    そんなものは単なる生活費です。
    物件の価値とは関係ない。維持費とその時点で受ける管理サービスの対価。
    払えるか払えないかの差だけだね。

  273. 18273 匿名さん

    マンションが選択肢にはいるような都心部の車の世帯保有率は、4割ないのに、それで車持っているのが普通と思うんだ。。。。

    まぁそういう感覚だから、ランニングコストの計算も間違いだらけなんでしょうけどね

  274. 18274 匿名さん

    管理サービスも立派なランニングコストなんだけど…
    物件の価格だけ論じても意味ないでしょうに。

  275. 18275 匿名さん

    都心部にしか4000万以下のマンションはないの!?

  276. 18276 匿名さん

    4000万の予算でマンションか戸建てかを比較しているのに、都心部のワンルームマンションしか検討できないのは変な話だね。

  277. 18277 匿名さん

    >>18274 匿名さん

    ランニングコストはランニングコスト。
    その時に受けるサービスの対価に過ぎないからサービスを受けた時に払えばいいだけ。

    それよりも、享受もしていないサービスの対価を戸建の予算に足し込むのはヘン。
    さっきの出前寿司の話と同じで、○○をしなかったからその浮いた金で○○をするって言うのは、手持ちのカネは一銭も増えてないんだから、単なる言い訳に過ぎない。

  278. 18278 匿名さん

    比較だから、足し込む考え方はアリでしょうね。

  279. 18279 匿名さん

    >>18276

    マンションだと、確実に管理費というランニングコストで毎月手持ちのカネが減っていく。
    そしてここはマンションと戸建てどっちを購入する?というスレッドなので
    マンションで確実に減っていくカネ分で戸建てのローンを増やせるとする考え方は間違っていない。

    それがスレッドの主旨でもある。

  280. 18280 匿名さん

    >戸建てのローンを増やせるとする考え方は間違っていない。

    では銀行で借りてきてみよう

  281. 18281 匿名さん

    > マンションで確実に減っていくカネ分で戸建てのローンを増やせるとする考え方は間違っていない。

    間違いではないが、戸建で同様の費用がないわけではないのに、なぜか0円として考えいる一部の戸建さんがいるから変なことになるだけだと思うよ。マンションの設備が内容によらず、最初から無駄と考えているなら、そもそもマンションと戸建の比較は不要で、最初から戸建でよいと思う

    それを無駄無駄言って、戸建の費用を正当化しているだけ、マンションを検討する人は、設備/サービスの費用も戸建の場合ならいくらかかるか考えて、比較するのが普通だよ

  282. 18282 匿名さん

    で、でたー!
    戸建車必須、マンション車不要理論wwww

    マンションが車不要な根拠は?
    戸建てが必須な根拠は?
    マンションで車が必須な世帯は0ということ?
    戸建てで車が不要な世帯は0ということ?

    とりあえず上記くらいは、サクッと答えてねwww

  283. 18283 匿名さん

    4000万同士の戸建てとマンションでいいよ
    多分それでも戸建て優位だよ

  284. 18284 匿名さん

    >18280

    理論的には全然可能の範囲ですよ。

    ・マンション=ローン+ランニングコスト(管理費)
    ・戸建て=ローン

    上記の2つのコストが同じであれば、戸建ての物件価格を上げることは常識的にできますから。

  285. 18285 匿名さん

    ①駅近めだけど 狭い共同住宅 管理費等は無駄かどうかは本人の考え方 但し駐車場は有料

    ②10分から20分位遠いが 広い家で小さな庭付き駐車場無料の戸建

    これの選択ですね

  286. 18286 匿名さん

    別にマンションで車が不要なわけではなく、一部の戸建さんは、必須費用以外はランニングコストとして計算しないという主張をするので、マンションの場合は、駐車場は任意だから、駐車場代は計算しないとしたのが、議論の始まりですよ

    とりあえず建設的な議論にすると過去スレであるように、ランニングコストを一般的な人で比較すれば
    4000万のマンションと4500万の戸建での購入比較となるってだけだと思いますよ

  287. 18287 匿名さん

    戸建は、車の利用最初から想定してるんでしょ?
    ランニングコストに入れないでマンションと比較しても
    仕方なし。

  288. 18288 匿名さん

    どちらか?の比較だから
    車アリであれば、両方アリ。車ナシであれば、両方ナシ。
    それで比べればいいだけじゃないかと。

    さっきも出ていたけど、4000万以下のマンションが都心にしかないわけではないでしょ。

  289. 18289 匿名さん

    マンションは車なしがデフォルトですよ。
    何十世帯で駐車場数台なんて当たり前ですから。

  290. 18290 匿名さん

    >マンションは車なしがデフォルトですよ。

    マンションには駐車場がないんだね。

  291. 18291 匿名さん

    マンションさんがどうしても、マンションは車不要で戸建は絶対車は必要と主張するならカーシェア、レンタカー代、電車代、バス代、タクシー代も入れて比較しないとダメだよ
    車無いから移動費ゼロではないからね

  292. 18292 匿名さん

    >>18289 匿名さん
    物理的に持てないのと不要は違うよ。
    あと、戸建ては物理的に駐車場があるからといって、車必須な根拠にはならないよ

  293. 18293 匿名さん

    >>18279 匿名さん
    だから、○○をしなかったから浮いた金で△△ができるといっても、カネは一銭も増えてないんだから、それは△△をする言い訳に過ぎない。

  294. 18294 匿名さん

    >>18279 匿名さん

    >マンションで確実に減っていくカネ分で戸建てのローンを増やせるとする考え方は間違っていない

    マンション買わないんだから確実に一銭も減らないですよ。なのでそれを理由にローンも増やせない。単なる妄想でローンを増やしているだけです。

  295. 18295 匿名さん

    >>18291 匿名さん
    マンションさんはインドア派が多いんでしょう
    頻繁にアウトドアするなら、車有った方が楽だし、コストもかからない

  296. 18296 匿名さん

    >>18295 匿名さん

    コストはかからないっておいくら?
    うちは月5.8万円です。

  297. 18297 匿名さん

    マンションはインドア派というより、構造上車が出しづらい(時間がかかるし部屋から遠い)のもあるでしょ
    お金も(駐車場代)かかるし、パレットのサイズがあるから車種も結構限定されるし

    不要というより我慢、諦めだと思うよ

  298. 18298 匿名さん

    >>18296 匿名さん
    どこまで含めて?
    固定でかかるのって自動車税5万、車検10万、任意保険5万くらいじゃない?
    月で割ると、12500円くらい?

    あとは、ガス代と出先の駐車代とか高速代かな

  299. 18299 匿名さん

    >だから、○○をしなかったから浮いた金で△△ができるといっても、カネは一銭も増えてないんだから、それは△△をする言い訳に過ぎない。

    マンションの共用部に払う無駄金を、戸建てなら全て専有部に使うことが出来る。
    カネが増えないなら有効に使うべき。

  300. 18300 匿名さん

    >>18297 匿名さん
    それが正しいと思う

    不要の場合はメリットだか、
    我慢してとか物理的に無理な場合デメリットになる。

  301. 18301 匿名さん

    冬は毎週のようにスキーに行っている我が家は車がない生活はありえんな
    スキーのためにリゾマンも持ってるし

  302. 18302 匿名さん

    >>18301 匿名さん
    そんなこと言うとリゾマンもコストに含められちゃいますよ

  303. 18303 匿名さん

    >>18295 匿名さん
    何が言いたいの?
    アウトドア派の方がインドア派より偉いって言いたいの??

  304. 18304 匿名さん

    >>18298 匿名さん
    クルマの償却費も込み。

  305. 18305 匿名さん

    >>18299 匿名さん

    マンションは車要らないから、そのお金をマンション代に使うことができる。

  306. 18306 匿名さん

    >>18299 匿名さん

    まあ、ローンを増やすために自分を納得させるための妄想だね。

  307. 18307 匿名さん

    お子さんがいて、車なしで生活してる人はそれで満足してるんでしょうか?
    仮にマンションなら車なし、戸建なら車ありなら
    私なら戸建車有りですが

  308. 18308 匿名さん

    >>18304 匿名さん
    え?
    車の車体価格によっても変わるし
    何年使うかにもよるじゃん

    計算するなら、残価設定型リースくらいの価格にしとけばいんじゃない?
    俺は長く使うからそれよりも安くなるけど

  309. 18309 匿名さん

    >>18299 匿名さん

    子ども居ないから学費の分をマンションの予算に足し込んでもいいですか?もちろん私立を想定して2人で4000万かな。

  310. 18310 匿名さん

    >>18308 匿名さん

    7年ごとに買い換える想定で試算しました。

  311. 18311 匿名さん

    >>18309
    いいけど、それってマンションや戸建に関係なくね?
    子供がいなければ高い物件を買えるってだけの話かと。

  312. 18312 匿名さん

    >>18307 匿名さん

    お金を車に使うか、建物にお金掛けるか、家族で海外旅行するか、人によって、なにに満足するかは違うんじゃない?

  313. 18313 匿名さん

    >>18298 匿名さん

    車種によるでしょうね。保険も等級によるけど年/20000円もたくさんあるし、車検もコバックとかなら50000円位で済む、自動車税もフィットクラスなら30000位
    車両も中古の低走行車なら80万前後で買えて10年乗ると月/6600円

    これ月に換算すると家族4人で12550円、1人当たり3000円ちょい(ちょっと極端だけどね)ガス代別

    カーシェアやレンタカー、タクシー等々かかること考えたら(インドア派ではなくアウトドア派なら)逆に安いよ
    マンションだと駐車場代がネックだけど

  314. 18314 匿名さん

    >>18311 匿名さん

    マンション買わなければ高い戸建てが買えるって話も同じ。何かにかこつけてローンを増やすための方便にしてるだけ。
    200万の車と500万の車じゃあ比較にならんでしょう。

  315. 18315 匿名さん

    >>18313 匿名さん

    軽ならもっと安いよね。
    旅行はきついけど(笑)

  316. 18316 匿名さん

    >>18310 匿名さん
    車体のリセールがいくらかによるけど、月1~2万くらいじゃね?

  317. 18317 匿名さん

    どうやらマンション生活は車なしが標準らしい。

  318. 18318 匿名さん

    >>18317 匿名さん

    無駄かどうかは考え方ですが
    管理費等で毎月の出費が有るのは事実ですからね。

  319. 18319 匿名さん

    軽の経年劣化車が戸建の標準らしいね。

  320. 18320 匿名さん

    >>18317 匿名さん

    保有率100%超えのど田舎戸建さんには想像もつかない世界でしょう。

  321. 18321 匿名さん

    マンション派からみれば、車は必要ない、車庫も要らない
    戸建派から見れば、車は必要と
    マンション派は広さや音は気にならないみたいですね

  322. 18322 匿名さん

    ここの戸建さんは生活費がキツイのかな?

  323. 18323 匿名さん

    マンションさんの言う戸建てってなんで、辺鄙なところ前提で話すの?
    4000万の戸建ては立地が悪いからってこと?でもそれならマンションもそうなんじゃ…

  324. 18324 匿名さん

    立地だけがマンション派のすがる所だからね。

  325. 18325 匿名さん

    購入するならマンション?それとも一戸建て?

    というスレで、なぜかマンションさんだけが
    都心ワンルームマンション?それとも田舎の一戸建て?
    という理解不能な条件で参加している。

  326. 18326 匿名さん

    > 都心ワンルームマンション?それとも田舎の一戸建て?

    これ戸建さんの主張でしょ?
    なぜかマンションの駐車場代が、2万円オーバー前提で、戸建は、15kW超の太陽光パネルがのる戸建前提みたいだから

    そんなありえない条件にしないと、ランニングコスト計算が合わないみたいです

  327. 18327 匿名さん

    4000万のマンションと戸建て同士の比較でも、圧倒的に戸建てだよ

  328. 18328 匿名さん

    >>18326

    再三4000万マンションと4500万戸建ての比較が出てるよ。あなたはそれすら認めないでしょ?

  329. 18329 匿名さん

    4000万のマンションと4500万の戸建てにしなくても、4000万同士でも、マンションがボロ負けだよ

  330. 18330 匿名さん

    戸建、車プラス太陽光発電
    駅近マンション車不要
    アパート中古の国産車

    この比較だね

  331. 18331 匿名さん

    まぁ、マンションには費用低減したくってもできないランニングコストである、管理費・修繕積立金があるっていうのは事実。

  332. 18332 匿名さん

    >>18326 匿名さん
    一条工務店なら10kW以上載せるのが当たり前ですよ。
    一時期は施主の平均でも15kWくらいでしたしね。

  333. 18333 匿名さん

    マンションのいいところは
    立地と暮らしやすさだね
    キッズルームでお兄ちゃん達と遊んで満足な我が子

  334. 18334 匿名さん

    確かにマンションのキッズルームは必須
    部屋に戻ったら、安静にしていて貰わないと大変ですから。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/

  335. 18335 匿名さん

    同じ立地なら戸建より安価に購入出来るのはメリットだが、狭さと騒音に気を
    使う生活(特に小さい子供のいる家庭)は暮らしやすいとは言えないでしょう。

  336. 18336 匿名さん

    マンションと騒音問題はセットで考えたほうがいいね。

  337. 18337 匿名さん

    マンション生活を世間では修行と言います

  338. 18338 匿名さん

    >>18337 匿名さん

    言いません!

  339. 18339 匿名さん

    苦行でしょ!

  340. 18340 匿名さん

    上の階だと蚊が来ないし虫も殆ど来ない

  341. 18341 匿名さん

    >>18339 匿名さん

    正しくは集団生活です

  342. 18342 匿名さん

    マンションのメリット
    共有設備が充実
    価格が安い
    階段がない
    立地がいい
    眺望がいい(高層階)
    デメリット
    騒音問題
    管理費がかかる
    収納が少ない
    占有面積が少ない
    庭が無い
    駐車場が無い
    建て替えが難しい
    区分所有

    やっぱデメリットが目立つよね

  343. 18343 匿名さん

    マンションか戸建てかどちらを購入するというスレッドですが
    年齢や家族構成で求める住宅は変わっていく時代だと思います

    若くて子供もいて、週末は車で買い物をするので、それなりの
    居住スペースが必要なときは、戸建て

    子供も巣立ってそれなりの年齢になり、夫婦2人となれば徒歩圏内で
    日常生活ができる利便性の良いマンション

    何もどちらかに決める必要はないのでは、今後の人口減少で家も固定
    ではなく、必要に応じて変える時代かな

  344. 18344 匿名さん

    リセールバリューを考慮すると、さらに戸建優位

    http://www.re-guide.jp/article/property_value.html

  345. 18345 匿名さん

    これからの人口減少を考えれば、「戸建て」「マンション」に限らず住宅は
    余ってきます、よほど立地が良くないと厳しいなるのでは

    立地かな


  346. 18346 検討板ユーザーさん

    >>18313 匿名さん
    お昼ご飯とか予算ちゃんと有る?
    まずは最低限の生活から抜け出そう

  347. 18347 eマンションさん

    戸建車がないと暮らせないエリア
    マンション車なくても問題ないエリア

    アパート住まいで中古車買えて人生幸せ

    こんな人達のスレ

  348. 18348 匿名さん

    >子供も巣立ってそれなりの年齢になり、夫婦2人となれば徒歩圏内で
    >日常生活ができる利便性の良いマンション

    高齢者が自室からエントランスや道路までマンションの共用部を移動するのは大変だよ。
    車椅子になると介護車両に乗るにも長い距離を移動しないといけない。
    高齢者も徒歩圏で日常生活が出来る利便性のいい戸建てがベスト。

  349. 18349 戸建さん

    >>18348 匿名さん

    マンションの介護って楽でいいよ
    子育て世代も介護世代も現役世代もマンションだね

    介護した事ある?

  350. 18350 匿名さん

    新しい場所での生活は老人には人間関係等で負担が多い
    外までが遠くて引きこもりになりやすい

  351. 18351 匿名さん

    のんびり庭いじりも良いですね

  352. 18352 匿名さん

    >>18348 匿名さん

    戸建は玄関や外構など段差があるから、デイサービスの送迎はスタッフが2人がかりで抱えて結構大変。マンションに買い替えたら、マンション自室のベッドから車椅子に乗せて、あとはそのままエレベーターから外の送迎車まで全部フラットに移動できるので、非常に楽でした。

  353. 18353 匿名さん

    >>18352 匿名さん

    バリアフリー対応の戸建も有りますよ

  354. 18354 匿名さん

    >>18353 匿名さん

    車椅子対応も有りますよ

  355. 18355 匿名さん

    都内の駅直結とかの超好立地のマンションなら資産価値もあるし買ってもいいと思う。
    でも、4000万じゃ買えないからスレ違い。

    徒歩10分のマンション買うなら、徒歩15分の戸建て買って自転車でも乗ればいい。
    多分4000万てそんな争い。

  356. 18356 匿名さん

    マンションで介護してたけど
    リビングで訪問入浴を受けてたけど、気持ち良さそうだったよ

  357. 18357 匿名さん

    戸建の場合
    車椅子対応にする為に廊下を広げようと思った時
    廊下の壁が構造壁だといじれない…

  358. 18358 匿名さん

    >>18353 匿名さん

    あっそ。

  359. 18359 匿名さん

    へーそうなんですか。
    リフォームしたの?

  360. 18360 匿名さん

    >>18355 匿名さん
    争う必要はないですよ。
    あなたにとってベストのお宅を見つけて頂ければ。

  361. 18361 匿名さん

    >>18353 匿名さん

    マンションはそもそもバリアフリーだから、リフォームもする必要がない。

  362. 18362 匿名さん

    >マンションはそもそもバリアフリーだから、リフォームもする必要がない。

    マンションのバリアフリーは専有部だけでしょ。
    戸建てなら自宅の敷地内をバリアフリーに出来る。

  363. 18363 匿名さん

    >>18360 匿名さん
    でもそれだとスレが成り立たないわけで

  364. 18364 匿名さん

    この価格帯のマンションだとそもそも車いすが玄関から入らないよ。
    どうするの?

  365. 18365 匿名さん

    みんな郊外のマンション(自分たち)の話をしてるのかな。

  366. 18366 匿名さん

    購入するならなんだから、バリアフリーの家を建てれば良いですね

  367. 18367 匿名さん

    そもそもバリアフリーじゃなくても老後は暮らせるかもしれないし、
    若いうちからバリアフリーにする必要はないと思うが。
    4、50年後にリフォームついでにバリアフリーや、画期的な装置ができてる可能性もあるよ。

  368. 18368 匿名さん

    >>18367 匿名さん

    今の年齢と親と住む予定にもよりますね

  369. 18369 匿名さん

    >>18362 匿名さん

    マンションはそもそもバリアフリーだからリフォームする必要がない。

  370. 18370 匿名さん

    >>18364 匿名さん

    車椅子ですね。

  371. 18371 匿名さん

    >マンションはそもそもバリアフリーだからリフォームする必要がない。
    実際にバリアフリーマンションで検索するとかなり少ないですよ。
    つまり、バリアフリーはマンションで一般的ではないという事ですね。
    そもそも、4000万円のバリアフリーは30平米~40平米。
    介護するにはどこの部屋も広くないと難しいと思うのですが、どのような工夫をされてるんでしょう?
    ここにはバリアフリーのマンションさんが多い様ですが、教えて頂けないでしょうか??

  372. 18372 戸建さん

    >>18371 匿名さん

    戸建よりしやすいだけだよ
    あなたもする時になったら骨身にしみるよ

    される時かも…

  373. 18373 匿名さん

    マンションは急変時の救命率が低いからな〜

  374. 18374 匿名さん

    >>18342 匿名さん
    価格は同じ条件(同じ立地、同じ広さ)で比較すればマンションが高いですよ。

  375. 18375 匿名さん

    狭い集合住宅ってのがマンション最大の特徴でしょうよ。

  376. 18376 匿名さん

    災害時にエレベーターが止まって避難する時、マンションだと辛いよね。

  377. 18377 匿名さん

    >>18374 匿名さん
    > 価格は同じ条件(同じ立地、同じ広さ)で比較すればマンションが高いですよ。

    つまり同じ価格だと、戸建の方が立地・広さがで優位と言うことですね。

  378. 18378 匿名さん

    なんだ。マンションは立地か良いというのは都市伝説か。

  379. 18379 匿名さん

    >>18377 匿名さん

    その通り。好みのエリア、希望の広さで、マンション買う予算なくても、戸建に妥協すれば買えるかもしれない。

  380. 18380 匿名さん

    >>18379 匿名さん

    同一価格で、マンションより立地がよく広い。
    なおかつ戸別住宅。

    なのに敢えてマンションを買うとするとマンションにその戸建てを超える魅力があるのだろう。

    その魅力について、ぜひ知りたい。

  381. 18381 匿名さん

    >>18380 匿名さん

    戸建は安かろう悪かろう。
    特にセキュリティ、災害に弱いところが心配。

  382. 18382 マンション住まいさん

    >>18380 匿名さん
    >同一価格で、マンションより立地がよく広い

    いい戸建に巡り会えたのなら
    その幸せを胸に寝よう

    私はいい立地の静かなマンションで子供の寝息を聴きながら寝るよ〜

  383. 18383 匿名さん

    マンションには騒音が付き物でしたよね。

  384. 18384 匿名さん

    戸建は新聞配達のバイク音で起こされる。

  385. 18385 匿名さん

    >>18384 匿名さん
    戸建ですが、バイクの音なんて全然聞こえませんよ。
    高気密で換気もダクト式のセントラル一種換気ですので。

  386. 18386 匿名さん

    駅徒歩5分の範囲に戸建がある地域じゃまともなお店もない閑散とした街だろうね
    マンションと同じような便利な立地に戸建を建てることはできないんだよ

    逆に戸建があるエリアに建つマンションは値段設定がかなり抑えられてる

  387. 18387 匿名さん

    このご時世、新聞配達も減ったよね

  388. 18388 匿名さん

    30平米マンションの魅力?
    みなさん本当は郊外マンションなのでは??

  389. 18389 匿名さん

    マンションの上階からの騒音っていくらでもあるのな。

  390. 18390 匿名さん

    >>18386 匿名さん
    うちは駅徒歩2分の戸建で、大型商業施設はないですが、徒歩3分圏内にスーパー2軒、コンビニ3軒、郵便局1軒、銀行2軒、病院10軒以上はありますよ。
    百貨店や映画館に行くには電車移動が必要ですが、家の玄関を出てドアドアで10分で着きます。

  391. 18391 匿名さん

    戸建だと騒音に気を使わない人が多いからね
    このスレにも騒音に気を使わなくていいから戸建にするって人が多いもんね
    夜バカ犬が吠えてうるさかったし
    平気で夜中まで外でバーベキューして騒いでる

    管理組合がないから住民同士が直接決着をつけるか警察を呼ぶしか解決策がないのもきつい

  392. 18392 匿名さん

    マンションって

    仕事のない田舎から都心に出て来て住む集合住宅でしょ?

  393. 18393 匿名さん

    >>18390 匿名さん

    うちのマンションは徒歩5分で大型商業施設もあるし、飲食店も軽く100件はあるよ。コンビニなんてマンション内にある。

  394. 18394 匿名さん

    >>18390 匿名さん

    いいエリアですね
    どこにお住まいですか?

  395. 18395 匿名さん

    >>18391 匿名さん
    管理組合は住民が運営しますが?

  396. 18396 匿名さん

    管理会社の間違いでしょ。

  397. 18397 匿名さん

    基本的に管理組合って張り紙などで啓示はしてくれるけど、騒音に対しての介入って及び腰になるよね。

  398. 18398 匿名さん

    >>18394 匿名さん
    横浜郊外です。
    駅徒歩2分で近くには店も多いですが、家の周辺は一種低層エリアなので日当たりが良く、人通りや車通りも比較的少ないです。

  399. 18399 匿名さん

    マンションの管理費は高い? 一戸建てにして分かったそのメリット
    https://blogs.yahoo.co.jp/araigumakun1228/15228735.html

    マンションにして良かったと思いました。

  400. 18400 匿名さん

    >>18384 匿名さん
    > 戸建は新聞配達のバイク音で起こされる。

    昔住んでた分譲賃貸マンションで起こされました。
    今の戸建てでは起こされません。

  401. 18401 匿名さん

    >>18398 匿名さん

    上大岡や戸塚までドアドア10分って所ですと
    都心まで1時間くらいですかね

    京急の各駅かブルーライン沿線
    参考になります

  402. 18402 匿名さん

    >>18399 匿名さん
    > マンションの管理費は高い? 一戸建てにして分かったそのメリット

    全て共有部のことが書かれていますね。
    戸建てには無いもの。すなわち不要な費用。

  403. 18403 匿名さん

    >>18399

    同感です。

    戸建ての煩わしい作業、理不尽な作業が、
    管理費で解決してしまうマンションは快適ですよね。

  404. 18404 匿名さん

    >>18402

    頭硬いな

  405. 18405 匿名さん

    管理費で解決できるのは共用部分だけだから。

  406. 18406 匿名さん

    >>18240 匿名さん
    同じ物件価格の物件は市場価値は一緒かもしれないけど、人によって、その人の価値は異なるよね。

    大阪在勤の人にとって、4000万の大阪と東京のマンションどっち?って聞かれたら、住まいとしては4000万出して東京のマンション買わないでしょう。

    ランニングコストも一緒。
    専用庭がある物件に住んでて庭いじりが趣味な人で、共有部の植栽に全く興味ない人は、その手入れにかかる費用で得られる対価は無価値。

    そう言う人にとっては、無駄な費用。

  407. 18407 匿名さん

    そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。
    それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。

    例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。

    付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。
    にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。

    それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。

    こんな負動産ありえるだろうか?

  408. 18408 匿名さん

    車なんかもそうだよね。

  409. 18409 匿名さん

    >>18403
    マンションの毎日周囲に気を使う煩わしさに比べれば無視できるレベルだよ

  410. 18410 匿名さん

    マンションの管理費や修繕積立金は、全て共用部や管理組合の維持や管理だけに使われる費用。
    対価がどうこういうマンション派は、戸建てには共用部という無駄な部分がないことを知らないらしい。
    駐車場を使うのに費用がかかるのも無駄。
    戸建ては建蔽率で空いた土地を何に使うか自由。

  411. 18411 匿名さん

    マンション便利だと思うよ
    1階にコンビニやスーパーがあるマンションはいーなーと思って探したことあるけど、結局戸建てにした
    理由はやはり音

    子供が走り回ったりジャンプしたりするから
    賃貸マンションの時に常に子供に注意しなくちゃならなかった。注意されてショボーンとしてる子供みると、一生これじゃかわいそうだなと思って戸建てにしたよ。

  412. 18412 匿名さん

    >>18407 匿名さん

    >マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。 それを戸建には無い対価と言って喜んでいる戸建さんはおかしい。

  413. 18413 匿名さん

    >>18410 匿名さん
    マンションなら共有部の維持管理は必要ですね。そのようなことも知らないのか、ここの戸建は。失笑

  414. 18414 匿名さん

    >>18411 匿名さん

    >一生これじゃかわいそう

    子どもはすぐに大きくなりますよ。
    一生あなたの元にはおりません。
    あしからず。

  415. 18415 匿名さん

    >>18410 匿名さん

    >戸建ては建蔽率で空いた土地を何に使うか自由。

    ムダな土地を買わされてるだけなのに楽観的だなぁwマンションのことになると途端に神経質になるくせに。

  416. 18416 匿名さん

    >>18409 匿名さん

    うちは戸建ですが、最低限のマナーも守れないこういう無神経な人が隣近所に居たら最悪だね。

  417. 18417 匿名さん

    >>18407 匿名さん

    庭にこだわるね。庭いじり好きなの?
    あんな面倒なこと余程暇がないと無理だね。

  418. 18418 匿名さん

    うちは戸建でまあ満足してますが、立地の良いマンションも悪くないなと思いますね。
    というか、ご自宅に満足してるはずの戸建さんがどうしてマンションに敵愾心を滾らせる必要があるのか、、、ムダだよねw合掌

  419. 18419 匿名さん

    >>18401 匿名さん
    まさにそのあたりです。
    ターミナル駅の駅近タワマンなんかですと70m2で7000万円以上で、ランニングコストを考えると買えませんでした。
    マンションだと音の問題もありますしね。

  420. 18420 匿名さん

    マンションは子育てに厳しい。

  421. 18421 匿名さん

    マンション高いからね。

  422. 18422 匿名さん

    マンションは音にうるさい。

  423. 18423 匿名さん

    >>18419 匿名さん

    7000万のスレチ戸建。いつまで4000万スレに張り付いてんだろうね。

  424. 18424 匿名さん

    >下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。 

    土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。 当たり前。 
    4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。

  425. 18425 匿名さん

    >>18423 匿名さん

    レベル低いのを相手に優位に立って自尊心満足させちゃってるんでしょw
    一生出て行かないと思うよ。

  426. 18426 マンション検討中さん

    周囲の生活音がダダ漏れで聞こえてくる戸建ては避けたい。前に友人の家に遊びに行った時、窓を開けていると近所の生活音が丸聞こえで気になりましたね。今の時期はセミの鳴き声とかうるさくないですか?あと救急車やパトカーのサイレン音、テレビの音声やピアノの練習の音、犬の鳴き声、くしゃみや咳払い、時には子供を叱りつけるお母さんの声なども笑。今はマンション高層階ですが、窓を開けていてもそういう生活騒音は皆無です。時々救急車のサイレン音が僅かに聞こえるぐらいです。安いマンションは知りませんが、広いマンションは空間の余裕もあり、上下左右の生活音は全く気になりませんし。戸建てより静かですのでとても満足しています。

  427. 18427 匿名さん

    ここはランニングコストの差を踏まえた議論をするスレですよね?
    太陽光大量搭載の戸建だとランニングコストを大幅に落とせます。

  428. 18428 匿名さん

    >当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。
    >窓閉めれば問題無いんですが・・・。
    >高さってあんまり関係ないんだなって思いました。
    結局、駅近だと窓を開ければ煩いのは戸建もマンションも同じ。

  429. 18429 匿名さん

    そもそもセミが鳴くような季節に窓を開けるってどんな家なの?
    普通は閉め切って冷房でしょ。

  430. 18430 匿名さん

    >>18426 マンション検討中さん
    えーと、何回もやりとりでてるけど、自分の友人とかの個別事例は意味の無い議論だよ。

    一般的にマンションは上下左右に、他人が住んでるんだから、音の問題は避けて通れない。あなたが静かに暮らせているなら、運がいいというだけ。
    当然戸建ても場所によってはうるさい所もあるが、物理的につながって無いので、相対的にマンションより騒音リスクは低くなる。

    ちなみに高層の広いマンション(100平米くらい?)は4000万では買えないのでスレ違いですよ。

  431. 18431 匿名さん

    うちは東横沿線の戸建街ですが、昨日太陽光で盛り上がっていたので今朝駅まで歩く時に眺めてみましたが、太陽光を載せてるお宅は一軒しかなかった。やはり見栄えがよろしくないというのが理由なんですかね?なかなかデザインに凝った家も多いですから、言い方は悪いですがズラを乗せたような外観は避けたいという感じなのでしょうか。屋根と一体型になって異物感のないものがあればもっと普及するかも知れないですね。

  432. 18432 匿名さん

    子供の走る音について その8
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/

    このスレを読んだほうがいいですね。
    上の階で走り回ったり飛び回ったりすると、どんなにいいマンションでもうるさいのがよく分かります。

  433. 18433 匿名さん

    >>18427 匿名さん

    過去レスで15kw,30年無故障連続運転で利回り2%ちょいとの試算が出てました。

  434. 18434 匿名さん

    戸建は朝新聞配達のバイクの
    音で起こされる。

  435. 18435 匿名さん

    >>18431 匿名さん
    うちはこんな感じで片流れの屋根の全面に太陽光を載せています。
    https://image.homes.jp/data/1705357/sale/image/0000093_gold_pr1_pict_2...

    上から見ると明らかに太陽光が乗っているのが分かりますが、道路からの目線で見ると太陽光が乗っているのには気づかないと思います。

  436. 18436 匿名さん

    >>18430 匿名さん

    実家のマンションは13階だけど凄く静かですよ。車の音も聞こえないし。たまたま運が良いとかいうレベルじゃ〜ないですね。

  437. 18437 匿名さん

    >>18435 匿名さん
    うわぁ....
    やっちゃったなーってカンジ

  438. 18438 匿名さん

    >>18435 匿名さん
    背に腹は代えられませんからね。
    太陽光を載せれば、ランニングコストを踏まえるとパネル代を除いても1000万円くらいは高い家が建てられましたから。
    デザインのために1000万円を捨てられるほどお金に余裕はありません。

  439. 18439 匿名さん

    >>18432 匿名さん

    子どもは走り回るものですよw
    うちの周りでもバスケでダムダムやってる子どもやサッカーボールを壁にバンバン当てて遊んでる子もいるけど昼間なので気にならない。
    神経質になり過ぎるのも考えものですね。

  440. 18440 匿名さん

    実家の母が一人で戸建てに住んでしますが、2階への上り下りが大変で
    季節変わりなど荷物を下ろすときは、誰かが行って手伝ったいます。

    しゃがみこんでの雑草引きは元気だからこそ「のんびり」ですが
    年を重ねると庭木の剪定などは業者に頼まないとできなくなっています

    その処理費用も年々高騰してきて維持するのも考え物です。

    開発時期が同じ地域ですので、両隣も夫婦のご家庭で町全体が
    高齢化してきてこれからが心配です。

  441. 18441 匿名さん

    e-戸建で太陽光関連スレを見てもあまりいい話は書いてないですね。大方の意見として太陽光は壊れた時のリスクとリターンが合わないのでやらなくて良いのではという感じでした。保険も地震や天災は対象外だし。まあ今の普及率が物語っていますね。

  442. 18442 匿名さん

    >>18433 匿名さん

    計算出来ないの?

    375万円で20年で800万円以上は確定してるから、利回り10%超えてるよ。

  443. 18443 匿名さん

    >>18440 匿名さん

    それは心配ですね。
    段差もあるので注意しないと。
    庭の手入れは本当に大変ですね。生垣もすぐ伸びてくるし、伸び伸びだと恥ずかしいですし。うちのばあさんも毎日ちょこちょこ手入れしてましたよ。じいさんは生垣の剪定してたらスズメバチに刺されたことがありもうタイヘンでした。

  444. 18444 匿名さん

    >>18442 匿名さん
    雹が降ってきたり台風で壊れたりしてもその利回りは確定してるんですか?皆さんが太陽光に二の足を踏むのはそういったリスクがあると考えてるからだと思います。

  445. 18445 匿名さん

    >>18442 匿名さん

    そんな利回りが確定してるなら、証券化すれば超優良な金融資産になるよね。

  446. 18446 匿名さん

    >>18436 匿名さん
    思考がわからん
    なぜ、自分と実家のマンション二つがたまたま静かだったというだけで、すべてのマンションに適用されると思い込めるのか…

    上階からの足音、早朝深夜の生活音など、圧倒的にマンション住まいの方の悩みが多いでしょう。
    また、被害を受けるだけでなく、加害者になることも考えられます。
    あなたの住まいで、子供が飛んだり跳ねたりしたら、下の階の方はたまったものじゃないですね。

    私の実家は、戸建て風のメゾネット型マンションで1階2階合わせて120平米です。もともとバブル期の億ションのため無駄に分厚いコンクリートに覆われてます。
    それでも、一部の部屋は隣あっているため音の問題はあります。上下左右挟まれていたと思うとぞっとします。

  447. 18447 匿名さん

    >>18441 匿名さん

    太陽光のパネルは一部壊れても発電するよ。

    今の普及率?

    電力会社も国も太陽光発電が増えすぎて困ってるようですが?

  448. 18448 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  449. 18449 匿名さん

    太陽光はもういいよ
    昔の補助金がでて、買取単価が高かった時期に買えた方はラッキー
    今は補助金ないし買取単価安いので旨味がないで結論

  450. 18450 匿名さん

    >>18446 匿名さん

    うちのマンションは静かですよ。
    書き込みを見てもらえばわかりますが、全てのマンションが静かとは一言も言っておりません。どのレスをみて、全てのマンションが静かと言ってると解釈したのか、具体的に示してもらえます?

    逆に、人の感想をたまたま運が良いだけといって切り捨てるのは、全てのマンションがうるさいかのような印象操作に見えますがね。

  451. 18451 匿名さん

    近隣問題はマンション、戸建てを問わず全国で起こっている事は
    周知のことだと思います。

    どのような建物かどうかではなく、一番は近隣住民が同じような価値観を
    持った人たちかどうかではないでしょうか。

    買う前にすべてのことは分からないですが、環境を重視した選択と
    値段には理由があり、そこも考慮した家選びたいものです。

  452. 18452 匿名さん

    > 375万円で20年で800万円以上は確定してるから、利回り10%超えてるよ。

    確定はしていないし、最高値としてで、まず現状はありえない金額になります
    5年以上前ならありえたかもしれませんが。。。

    > 電力会社も国も太陽光発電が増えすぎて困ってるようですが?

    電力会社が困っているのは、太陽光発電は発電量が不安定(天気に左右されやすい)なのに増えすぎたせいです
    電力供給が安定しないから困っているだけです。だからどんどん売電金額が下がっている

    > 太陽光を載せれば、ランニングコストを踏まえるとパネル代を除いても1000万円くらいは高い家が建てられましたから。

    完全な失敗例でしょうね。
    ふつうは太陽光はリスクが高いから、家の価格は上げず、その後の生活費の足しにと考えるのが普通ですけどね
    まぁパネル代のぞいて利益が1000万がでるような容量のパネルを一般家庭の屋根には載せれないけどね
    5年前でも最低でも0kW以上のせないと無理でしょうね
    まぁ一部の悪徳業者のシュミレーションなら10kWくらいでもいけるのかもしれないけど

  453. 18453 匿名さん

    >5年前でも最低でも0kW以上のせないと無理でしょうね

    30KW

  454. 18454 匿名さん

    >>18447 匿名さん

    メガソーラーの話ですね。受電設備が追いついてないですから。
    戸建の太陽光普及率って何パーセントなんだろう。少なくともウチの近所では殆ど見かけない。新興住宅地なんかでは普及してんのかな。

  455. 18455 匿名さん

    うちの嫁、3年前に太陽光発電に1000万円ほどかけて設置して、年間で250万円以上の売電あるよ。

    4年ちょっとで設置費用回収出来る?

    今は専業主婦だから税金もほとんどかからない。

    20年で5000万円位の売電になる?

  456. 18456 匿名さん

    音の問題はマンションの方が多い。これは事実でしょうね。

  457. 18457 匿名さん

    >>18455 匿名さん

    オツム大丈夫?

  458. 18458 匿名さん

    戸建てはZEH補助金あるから普通に太陽光発電設置してるでしょ?

  459. 18459 投稿者

    >>18450 匿名さん
    え?
    自分と実家の二つのマンションが静かだったから、たまたま運がいいというレベルじゃない。と結論されてますよね?
    それは、偶然ではなく必然である。

    つまり、マンション全般として騒音リスクが低いとおっしゃているのではないのですか?

  460. 18460 匿名さん

    >>18456 匿名さん

    ウチのマンションは静かですよ。

  461. 18461 投稿者

    >>18458 匿名さん
    うーんZEHは新築はいいけど、今からつけたい人には厳しいんだよなー

  462. 18462 匿名さん

    >>18459 投稿者さん

    自宅は戸建です。
    勘違いなきよう。

  463. 18463 匿名さん

    >>18457 匿名さん

    野立で安い土地に46kw設置

    年間で1kw辺り1400kw以上発電している。

    36円+税で計算してみれば?

  464. 18464 投稿者

    >>18462 匿名さん
    そうですか、では1つのマンションに変換してください

  465. 18465 匿名さん

    静かなマンションはもちろんいくらでもあります。
    しかし世の中は戸建てよりマンションの方が騒音問題になりやすいですね。

  466. 18466 投稿者

    >>18462 匿名
    あなたはなぜマンションが静かであることは偶然ではなく必然で有ると結論されたのですか?
    その思考回路がきになります

  467. 18467 匿名さん

    >>18464 投稿者さん

    何様だよw

  468. 18468 投稿者

    >>18467 匿名さん
    逃げないで答えて下さいね

  469. 18469 匿名さん

    >>18465 匿名さん

    なんで?
    おたくのように皆がマンションはうるさいって認識してれば逆に問題にはなりにくいだろう。

  470. 18470 匿名さん

    >>18466 投稿者さん

    ウチのマンションは静かですよ。
    以上。

  471. 18471 匿名さん

    >>18468 投稿者さん

    何様だよw

  472. 18472 匿名さん

    構造上マンションの音に対する脆弱性は否定できませんね。

  473. 18473 匿名さん

    >>18468 投稿者さん

    分かった分かったw
    じゃあいまから忙しいから夜まで待っててくれる?
    もし忘れてたらもう一回質問してね。じゃ

  474. 18474 匿名さん

    ウチのマンションが静か、と書いたところで、マンション自体音が響きやすいので神経質な方がおられるとすぐに騒音問題に発展します。

  475. 18475 匿名さん

    ググってみたら一目瞭然
    ヒット数

    マンション 騒音 395万件
    戸建 騒音    122万件


    マンション 近隣トラブル 450万件
    戸建    近隣トラブル  35万件

    日本国内で戸建とマンションの総数は7:3だから相当マンションの居住形態は最悪ですね

  476. 18476 匿名さん

    >>18444 匿名さん

    雹程度では太陽光発電のパネルは壊れないですよ。

    台風で壊れても、保険で直ります。

    マンションが地震で倒壊する可能性の方が高いよ。

  477. 18477 匿名さん

    > 野立で安い土地に46kw設置

    46kWで設置費1000万なら大分安い設備つけたね。
    20年はもたないだろうから、15年計算かな。
    また撤去費で数百万かかるし、保険もそこそこかかる

    あと今売電金額が250万でもパネル劣化が激しいから、15年平均で考えると今の80%くらいで計算する必要があるよ

    収入(250万*80%*15年)= 3000万
    支出(1000万、200万(撤去費)、100万(メンテナンス費)、保険(2万*15年)、土地固定資産税、所得税)

    まぁ年間平均70万前後の収入にはなるのではないですか

    > 36円+税で計算してみれば?

    36円の時代にやっていてよかったね、いまの21円なら、ほぼ利益でないからね。
    今ならリスク考えたらやる人いないからな

  478. 18478 匿名さん

    >>18475 匿名さん

    マンション派がいくらここで頑張っても常識的にそういう結果になるわな
    部屋と部屋がくっついちゃってるし、近隣と権利関係が区分所有で共有所有者なんだから(笑)

  479. 18479 匿名さん

    >>18477 匿名さん

    15kw375万円で設置した方

    21円+税でしょ

    それでも20年間で800万円位

    利回り10%超えてますよ。

  480. 18480 投稿者

    数件のマンションが静かだったという事例だけで『運がいいってレベルじゃねぇ』って小学生ですかww

    具体的な根拠やデータがあり、マンションの騒音リスクが低いと証明されるのであれば、静かであることは必然と言えると思います。

    なんとなーく、周りの数件は静かだった、は根拠にはなりません。
    それは、たまたまであり、偶然。
    あなたの運が良かっただけですよ。

  481. 18481 匿名さん

    マンションの方が騒音問題が多いってことは正しかったね。

  482. 18482 匿名さん

    >>18474 匿名さん

    皆がマンションはうるさいと認識していれば騒音問題は起こりにくいね。
    余程凄まじい音を出さない限り、騒音と言えるほどの音は響かないと思います。逆に、それだけの騒音を出したら、戸建でも問題になりますよ。よってそれはマンション固有の問題ではない。

  483. 18483 匿名さん

    騒音はマンションに多い問題でしょ。

  484. 18484 匿名さん

    >>18476 匿名さん

    台風で壊れて直るというのはどこの保険会社ですか?

    あと戸建の太陽光の話なので、マンションの倒壊とか話をすり替えるのはやめて下さい。地震による損壊は補償ないよね?

  485. 18485 匿名さん

    >>18482
    上下、隣に音を伝えるためにすさまじい音なんて出す必要無いんだよ。
    壁、床を共有しているんだからそれを通じて音が伝わる。
    マンション固有の問題なんだよ。

  486. 18486 匿名さん

    >>18483 匿名さん
    ウチのマンションは静かですよ。
    文句ありますか?w

  487. 18487 匿名さん

    騒音問題がマンション固有だとは思いませんが
    圧倒的にマンションに多い問題だということのようです。

  488. 18488 匿名さん

    >>18485 匿名さん

    騒音レベルの音を響かせるのには、どれくらいの音を出す必要がありますか?

  489. 18489 匿名さん

    >>18486 匿名さん

    おたくのマンションは静かで良かったじゃないですか。
    現実的に騒音に関するトラブルは圧倒的にマンションに多いですね。という事実の話をしているだけですから。

  490. 18490 匿名さん

    隣人と上下左右が密着しているアパートなど代表される合同住宅(マンションもその一つ)は戸別住宅と比べ、構造上、騒音リスクが高いのは曲げようの無い事実。

  491. 18491 匿名さん

    >>18477 匿名さん

    ソーラフロンティア製ですよ。

    パネルの劣化は少ない方の部類のパネルです。

    30年後でも今発電量の80%位は発電してるかもね?

    まあ20年後に売電価格は大幅に減りますが?

    ネットでは1kw辺り11円位になると言われてますね?

  492. 18492 匿名さん

    >>18490 匿名さん

    ここの戸建さんみたいなのがありもしないこと騒ぎ立ててるから多く見えるだけ。ここのスレが物語っているよ。

  493. 18493 匿名さん

    >>18489 匿名さん

    お宅みたいのが騒ぎ立ててるだけだよ。
    うるさいから黙っとれw

  494. 18494 匿名さん

    ググれば現実がよくわかるよ。
    マンションの騒音ってヤバいくらい多いからw

  495. 18495 匿名さん

    >>18489 匿名さん

    あーうるさいw

  496. 18496 匿名さん

    >>18488
    騒音レベルの音ってなに?
    例えば子供が走る音なんて音量自体はテレビの音より小さいでしょう。
    しかし、その程度が問題になるのですよ。

  497. 18497 匿名さん

    > 15kw375万円で設置した方
    > 21円+税でしょ
    > それでも20年間で800万円位

    こういうサイトあったあった
    発電量がパネル劣化しているのに20年間変わらない前提で計算しているサイトあるね

    現実世界で存在しない計算はどうでもいいよ

  498. 18498 匿名さん

    >>18494 匿名さん
    ウチのマンションは静かですよ。

  499. 18499 匿名さん

    でも世の中のマンションはうるさい。

  500. 18500 匿名さん

    >>18496 匿名さん

    その程度では騒音とは言わないね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸