住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-14 14:40:44

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 17501 匿名さん

    >>17498 匿名さん

    いいえ、責めるべきは、

    >>17467 匿名さん
    > 4000万以下の安マンションなんか検討してたのかい?どんなマンションかな?恥ずかしくて言えないよねw分かります。

    だな。誤解なきよう。

  2. 17502 匿名さん

    >>17500 匿名さん
    > 酷いこと言うよな。何様なんだよw

    大丈夫です。

    >>17495 匿名さん
    > じゃあ、4000万の戸建てもマンションもカスということで。

    の発言が有る前に4000万戸建ては有益の発言がありましたので、戸建ては対象外となります。

  3. 17503 匿名さん

    戸建さんたち朗報
    ここなら予算内に収まるよ

    http://www.j-urban.jp/campaign/tokyo/201709komikomi/?utm_source=gdn&ut...

  4. 17504 匿名さん

    >>17499 匿名さん

    で、4000万以下のマンションはカスという事には同意するのかい?

    おたくも戸建の端くれなら、そう言った酷い発言はマンションとか戸建とか関係なく、すべからく注意しなさいよ。

    質が低すぎるんですよ、君たちはw

  5. 17505 匿名さん

    >>17502 匿名さん

    で、4000万以下のマンションはカスという事には同意するのかい?

    おたくも戸建の端くれなら、そう言った酷い発言はマンションとか戸建とか関係なく、すべからく注意しなさいよ。

    質が低すぎるんですよ、君たちはw

  6. 17506 匿名さん

    >>17504 匿名さん
    > 質が低すぎるんですよ、君たちはw

    個人を攻撃・揶揄・煽る発言はお控え下さい。

  7. 17507 匿名さん

    >>17505 匿名さん
    > 質が低すぎるんですよ、君たちはw

    個人を攻撃・揶揄・煽る発言はお控え下さい。

  8. 17508 匿名さん

    >>17503 匿名さん

    外構とか地盤工事は含まれませんて書いてるね。配管とかは別工事かな?結局、3000万ぐらいになるんじゃないですか?

  9. 17509 匿名さん

    マン民さん怒らないのよ
    金持ち喧嘩せずよ
    笑笑

  10. 17510 匿名さん

    >>17507 匿名さん
    オタクが4000万以下のマンションはカスとか言ってるから注意してるんですが、文句あります?

  11. 17511 匿名さん

    >>17509 匿名さん

    戸建だよ。

  12. 17512 匿名さん

    マンさんは短気だね。
    来世は戸建て持ってね( ^ω^)・・・

  13. 17513 匿名さん

    >外構とか地盤工事は含まれませんて書いてるね。配管とかは別工事かな?結局、3000万ぐらいになるんじゃないですか?

    土地代さえ抑えられれば4000万に収まりそうですね

  14. 17514 匿名さん

    >>17507 匿名さん

    >4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない。

    酷いよね、コレ。

  15. 17515 匿名さん

    >マン民さん怒らないのよ
    >金持ち喧嘩せずよ

    金が無いから4000万のマンションを買うんだ。
    怒って喧嘩は当然。

  16. 17516 匿名さん

    >>17513 匿名さん

    土地代1000万ですか〜
    元から所有してたらいいですね。

  17. 17517 匿名さん

    >>17514 匿名さん

    いいえ。

    >>17467 匿名さん
    > 4000万以下の安マンションなんか検討してたのかい?どんなマンションかな?恥ずかしくて言えないよねw分かります。

    により、

    4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない。

    は、このスレのマンション・戸建て双方の合意事項として採択されました。
    ありがとうございました。

    なお、
    >>17467 匿名さん
    が謝罪され取り下げされることに、本件を却下することは出来ます。

    責めるべきは、

    >>17467 匿名さん
    > 4000万以下の安マンションなんか検討してたのかい?どんなマンションかな?恥ずかしくて言えないよねw分かります。

    です。誤解なきように。

  18. 17518 匿名さん

    >>17515 匿名さん

    そう言った発言もお控えくださいね。
    マンションさんを貧乏人呼ばわりされるおつもりですか?

  19. 17519 匿名さん

    >元から所有してたらいいですね。

    でも4000万以上の予算を確保となるとかなりの年収がないと難しいので
    住宅か土地かどちらかを妥協しないと現実味が出ませんね

  20. 17520 匿名さん

    >>17517 匿名さん

    なんかごちゃごちゃしててよく分からんが、もうやめなさい。

  21. 17521 匿名さん

    > 4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない。

    は、マンション物件に対する発言。

    > 4000万以下の安マンションなんか検討してたのかい?どんなマンションかな?恥ずかしくて言えないよねw分かります。
    > 質が低すぎるんですよ、君たちはw

    これは、投稿者を攻撃・揶揄・煽る発言。

    誤解なきよう。

  22. 17522 匿名さん

    マンションさんが、4000万以下のマンションにロクな物件がないと書くからだよ。

  23. 17523 匿名さん

    >>17519 匿名さん

    普通のサラリーマンだとローンは3000万ぐらいが限度と思います。あとは頭金に幾ら用意できるかですね。
    自分の経験上、都内やJRの主要沿線で4000万はちょっとムリかなという印象です。
    5000万まで行けたら選択肢がかなり増えますが。

  24. 17524 匿名さん

    >>17521 匿名さん
    もういいから、物件の話をしないなら投稿を控えてください。

  25. 17525 匿名さん

    >>17522 匿名さん

    人のせいにしなくていいから、そういう投稿はスルーでお願いします。

  26. 17526 匿名さん

    >>17523 匿名さん

    その1000万の壁が高いんだよなぁ〜

  27. 17527 匿名さん

    戸建てさんも、4000万ではロクな戸建てないって言ってましたよね。

  28. 17528 匿名さん

    これに懲りたら、反省し、脊髄反射的に迂闊で短絡的な発言は控えるべきですね。

  29. 17529 匿名さん

    >>17526 匿名さん
    6000万ならもっと選択肢が有りますが
    きりがないのでスレを尊重しまして4000マンションか4000ブラスランニングコスト戸建にしましょう

  30. 17530 匿名さん

    戸建ては車のコストがね。
    4000万の戸建て買うくらいなら6000万のマンション買う。

  31. 17531 匿名さん

    >>17530 匿名さん

    クルマは欲しいかな。どんなに便利な立地でも。
    マンションはクルマを諦めないと行けないのかぁ。

    戸建てにするかな・・・。

  32. 17532 匿名さん

    >>17530 匿名さん

    スレ違い!

  33. 17533 匿名さん

    若者はマンション。
    年配者は車あり戸建て。

    これが結論で宜しいのでは。

  34. 17534 匿名さん

    車なしの人生なの?

  35. 17535 匿名さん

    >>17531 匿名さん

    確かに。

    マンション購入しようとしていましたが踏みとどまりました。
    このマンション用の予算とランニングコスト踏まえて、6000万の戸建てを検討致します。

    ありがとうございました。

  36. 17536 匿名さん

    一時取得の人たちが
    借入金3000万
    自己資金1000万

    この自己資金1000万て厳しいよね
    でも戸建さんたちには諦めないで、マンションの管理費を当て込む不思議な方式で
    予算の壁を突破することを願っています

  37. 17537 匿名さん

    >>17529 匿名さん

    ランニングコスト差はない。

  38. 17538 匿名さん

    >>17535 匿名さん
    さよなら。

  39. 17539 匿名さん

    車なしマンションあり妻子ありと
    車あり実家(アパートなど非自己所有)、妻子なし
    この選択かね

  40. 17540 匿名さん

    うちはマンションだけど頭金4000万用意した。
    残りは20年ローン。

  41. 17541 匿名さん

    >年配者は車あり戸建て。

    年配こそ車不要の立地が必要

  42. 17542 匿名さん

    >>17535 匿名さん

    アンチマンション派にはなるなよ〜w

  43. 17543 匿名さん

    >>17539 匿名さん

    車あり妻子あり郊外戸建のセットが普通だよね。

  44. 17544 匿名さん

    >>17537 匿名さん

    スレを題名読んで下さいね。
    嫌なら他所のスレでどうぞ!

  45. 17545 匿名さん

    戸建さんたちまだ書きらめないで
    マンションから建設できることを願ってるから

    http://www.j-urban.jp/campaign/tokyo/201709komikomi/?utm_source=gdn&ut...

    1. 戸建さんたちまだ書きらめないでマンション...
  46. 17546 匿名さん

    >>17541
    年配者が都心マンションに回帰してる。
    でも、所得の高かった人だね。
    大抵は郊外庭付きの負動産暮らし。

  47. 17547 匿名さん

    >>17540 匿名さん

    豪勢だね。
    で、どういったコメントを希望されますか?

  48. 17548 匿名さん

    >大抵は郊外庭付きの負動産暮らし。

    最低限便利なところにマンション買えるくらいの土地代の戸建にしないと…
    老後だから1Lでいいよね

  49. 17549 匿名さん

    >>17540 匿名さん

    何が言いたいかわからない?

  50. 17550 匿名さん

    頭金4000万って、豪勢なの?

  51. 17551 匿名さん

    >>17550 匿名さん

    4000万で購入するならのスレ!

  52. 17552 匿名さん

    >>17537 匿名さん
    > ランニングコスト差はない。

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>17361 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  53. 17553 匿名さん

    >頭金4000万って、豪勢なの?

    自分で10年間で貯めたとすると
    なんと年400万貯めないといけないんですよ
    不動産買うので日本銀行券でね

  54. 17554 匿名さん

    アンタ来るとややこしいから出て行ってね。

  55. 17555 匿名さん

    戸建ての車のコスト考えれば、6000万のマンション狙えるよね。

  56. 17556 匿名さん

    >>17555 匿名さん

    どんなに立地の良いところでもクルマは欲しいかなぁ。
    マンションじゃぁ無理なんですね。

    購入しようとしていたマンション止めて、ランニングコスト踏まえた6000万戸建てを探します。

    ありがとうございました。

  57. 17557 匿名さん

    車所有で6000万の戸建てなら、車なし8000万マンションが狙えるね。

  58. 17558 匿名さん

    >>17557 匿名さん

    それは無理だね。

  59. 17559 匿名さん

    今日も荒れたね
    運営の人が夜掃除してくれるよ

  60. 17560 匿名さん

    マンションのランニングコストは共用部の維持運営費。
    戸建てにはありません。

  61. 17561 匿名さん

    車の維持費に比べれば安いよね。

    マンションの管理費って警備代とネット代で十分元取れてる。
    警備もネットも要らない方には不要かもしれませんが。

  62. 17562 匿名さん

    >>17561 匿名さん
    > 警備

    専有部の警備はないし、

    > ネット

    戸建てと比べて10倍以上の料金をマンションは払ってますね。

  63. 17563 匿名さん

    4000万車あり戸建てと6000万車なしマンションだよね。

  64. 17564 匿名さん

    マンションのネット高いよね・・・。

  65. 17565 匿名さん

    >>17561

    同感。警備もネットもマストなので、管理費ってそれ思えば安いくらい。

  66. 17566 匿名さん

    >>17563 匿名さん

    スレ題名の勝手な解釈です

  67. 17567 匿名さん

    ランニングコスト考えて良いってことなので、

    4000万戸建て車ありと6000万車なしマンションの比較って良いと思う。

    現実的だし。

  68. 17568 匿名さん

    6000万車なし戸建も有り?

  69. 17569 匿名さん

    >>17568

    貴方、戸建て派?
    で、車所有してないの??

  70. 17570 匿名さん

    >>17568

    ありでしょ。うちのじいちゃんばあちゃんの家がそれ。
    免許証返納したので、車も持ってない。

  71. 17571 匿名さん

    クルマいりませんよ
    マンションで都心の人はほとんど持っないです
    あなた田舎者?

  72. 17572 匿名さん

    クルマを持ちたいか持ちたくないかはその人の価値観であり、他人にとやかく言われる筋合いはない。

  73. 17573 匿名さん

    とやかう言うつもりはないけど、戸建てだと大抵、車所有してるんじゃない?

  74. 17574 匿名さん

    失礼な。
    うち20代子あり夫婦だけど
    利便性良いマンションで車手放したよ?
    高齢者返納とか、マンション住に対して失礼だねオタク。
    もしかして免停なの?

  75. 17575 匿名さん

    今クルマ持って居ませんが将来購入する予定です。
    クルマの費用は引かないといけないんですね。

    4000万マンションを検討していましたが、2000万マンションを探すことにします。
    キビシイー

    ありがとうございました。

  76. 17576 匿名さん

    うちは車不要なので、6000万のマンションだ!

  77. 17577 匿名さん

    >>17569 匿名さん

    迷ってます 6000万戸建だと坪単価150万で30坪4500万だと結構駅から歩けそうじゃないかと
    駐車場はゲスト用に有ったら便利ですよね

  78. 17578 匿名さん

    車なし駅チカマンション生活ですか。羨ましいです。

    私のマンション生活は以下の通りです。

    うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

    うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

    また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

    収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
    また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
    特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

    管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

    過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
    今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

    とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

    生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
    また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

    3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

    このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

    ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

    こんな物件でも、
    「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
    と言う励ましのお言葉待っています。

    何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
    「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
    と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。

  79. 17579 匿名さん

    マンションだとクルマいらないよね。
    免許持ってない自分も形見狭くないし
    何より近所付き合いがないのがいい。

  80. 17580 匿名さん

    車の奴隷にはなりたくないね。

  81. 17581 匿名さん

    >>17579 匿名さん
    > 何より近所付き合いがないのがいい。

    でも、壁・床・天井を隔てただけの密着した空間に他人が住んでいます。
    他人への生活音、他人からの生活音を常に気にした生活を強いられます。

    何より、理事になると最悪。
    「近所付き合いがないのがいい。」
    なんて言ってられません。

  82. 17582 匿名さん

    >>17580 匿名さん
    > 車の奴隷にはなりたくないね。

    公共交通機関に行動を制限される人生を送りたくは無いね。

  83. 17583 匿名さん

    戸建てだけど、毎朝、新聞配達のバイクの音で起こされるのが苦痛です。

  84. 17584 匿名さん

    >>17583 匿名さん
    > 戸建てだけど、毎朝、新聞配達のバイクの音で起こされるのが苦痛です。

    戸建てですけど、新聞配達のバイクの音で起こされたことはありません。
    分譲賃貸マンション時代には起こされたことがしょっちゅうありましたけど。

  85. 17585 匿名さん

    うちはマンションで駐車場代、月5万取られてる。
    でも、使わないから、バッテリー上げてしまった。
    それからというもの、1か月に1度は無理やり車乗る理由作って、
    出かけてる。車の奴隷だよね。

  86. 17586 匿名さん

    >>17578 匿名さん

    車なし戸建6000万で
    頑張って給料が上がったら車購入が理想的なんでしょうか?
    それまでは広い家に住めるから車は我慢ですかね?

  87. 17587 匿名さん

    >>17585 匿名さん

    クルマを持っていない時は、時刻表チェックしたり、指定席の予約したりと大変でした。
    公共交通機関の奴隷でした。

  88. 17588 匿名さん

    >>17585

    うちも車のバッテリー上げて、車を駐車場に放置中だわ。

    ほんと、車って煩わしい。

    運転手が別にいれば良いんだろうけど。
    自分で運転するのは車の奴隷だね。

  89. 17589 匿名さん

    4000万車あり戸建てと6000万車なしマンションの比較が良いみたいね。
    盛り上がってきた。

  90. 17590 匿名さん

    「近所付き合いがないのがいい。」
    と言いつつ、公共交通機関の利用を推すのね。
    クルマだとプライベート空間ごと移動できるのにね。

  91. 17591 匿名さん

    >>17588 匿名さん
    > 運転手が別にいれば良いんだろうけど。
    > 自分で運転するのは車の奴隷だね。

    車なし推進派が独り身であることが証明されましたね。

  92. 17592 匿名さん

    >>17591

    戸建ては家族を奴隷にするってこと?

  93. 17593 匿名さん

    >>17592 匿名さん
    > 戸建ては家族を奴隷にするってこと?

    逆でしょう。
    車なし推進派は自分が運転したくないからと、
    家族を公共交通機関の奴隷にしようとしているんですよ。

  94. 17594 匿名さん

    >>17592 匿名さん

    運転しない家族にとっては、クルマでの移動が楽ってこと。

  95. 17595 匿名さん

    >>17589 匿名さん


    断然、後者の生活がスマート!

  96. 17596 匿名さん

    何を今さら
    マンさんは車無し
    駅近く
    独身
    &業者よ

  97. 17597 匿名さん

    うちは銀座によく買い物に行くけど、
    タクシーだね。留めるところ探したり、駐車場待ちしたりしなくて良いし。
    もちろん、運転もしなくて良い。

  98. 17598 匿名さん

    クルマ無し推進派、自爆w

  99. 17599 匿名さん

    遠出は飛行機か電車だね。
    長距離運転は疲れるし、乗ってる方も疲れる。
    高速で渋滞に捕まったりしたら最低でしょ。
    次のSAまでトイレ我慢したり。

  100. 17600 匿名さん

    渋滞は拷問だよね。スマートな生活とは言えない。

  101. 17601 匿名さん

    誤解されているようですが、クルマを持っている人は、当然、公共交通機関での移動も可能。
    クルマ持っていない人は、公共交通機関での移動しかできない。

  102. 17602 匿名さん

    車あり4000万の戸建て VS 車なし6000万マンション

    6000万のマンションでしょ。普通。

  103. 17603 匿名さん

    戸建さんが車を所有しながら一家団欒のお家の夢を諦めないことを
    願っています。

    http://www.j-urban.jp/campaign/tokyo/201709komikomi/?utm_source=gdn&ut...

    1. 戸建さんが車を所有しながら一家団欒のお家...
  104. 17604 匿名さん

    >>17602 匿名さん

    地方だと逆だけどね。

  105. 17605 匿名さん

    だよね
    駐車場代毎月なん万円、
    税金車検保険浮いた分で毎年贅沢にグアム旅行行けますよ。
    最近は駐車場なくて魅力的な間取り利便性のマンション多いから
    クルマに縛られる必要ナッシング。

  106. 17606 匿名さん

    クルマ無し推進派は、家族のことを想う必要のない独り身であった。
    で結論。

  107. 17607 匿名さん

    >>17605 匿名さん

    私は公共交通機関に縛られる人生はナッシング。

  108. 17608 匿名さん

    ところで車があると家族のために何ができるの?

  109. 17609 匿名さん

    >>17605

    庭付き郊外一戸建て。車。
    これお年寄りの幸せの象徴だった。

    若者は都心マンション。

  110. 17610 匿名さん

    車所有する代わりに4000万の戸建て選ぶなんて、本末転倒。
    6000万のマンションに決まってる。
    車内より家で過ごす時間の方が圧倒的に長いんだから。

  111. 17611 匿名さん

    >>17608 匿名さん
    > ところで車があると家族のために何ができるの?

    独り身の方にはわからないかも知れませんが、家族で移動するときに、
    「クルマで行こうよ」
    と言って、
    「いや、電車だな」
    って返ってくると、
    「オメー、運転したくないだけダロ」
    って思っちゃう。

  112. 17612 匿名さん

    >17611

    で家族の運転手としてはどこに行ってるのかな?

  113. 17613 匿名さん

    >>17612 匿名さん
    > で家族の運転手としてはどこに行ってるのかな?

    で、それ
    「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」
    となんか関係あります?

  114. 17614 匿名さん

    金がないからマンションで妥協して

    車も諦めて、言い訳してるパターンでしょ。

  115. 17615 匿名さん

    >>17606 匿名さん

    3連休なのにこのスレに24h粘着して、
    貴方こそ独身では??

  116. 17616 匿名さん

    図星だからと言って逆切れは良くないねぇ

  117. 17617 匿名さん

    >>17616 匿名さん

    すぐ結論つけたがる口調、間違いなく24h粘着してる。

  118. 17618 匿名さん

    確かに「車は趣味」なんて独り身であるが故の主張ですよね。
    自分視点の主張しか無い。

  119. 17619 匿名さん

    >>17618 匿名さん

    車は運転するもの前提で乗せてもらう側のことがないもんね。

  120. 17620 匿名さん

    マンションさんの今までの書き込みから、45m2のマンション、さらに独身かも!?
    ってのが定説っぽいよ。
    故に車は必要ないみたい。

  121. 17621 匿名さん

    免許がない高齢者や病人、子供は乗せてもらえばいいよ。
    健康な大人は車持って運転するから。
    あとは運転手付きの社長とか?
    ここにはいないようだけどね。

  122. 17622 匿名さん

    >>17620 匿名さん

    そう言われれば、独り身だと都心駅チカ車なし6000万45平米ワンルームで良いかもね。
    移動も一人なら車より電車の方が身軽でしょう。荷物も少ないでしょうし、わざわざ車で移動ってならないね。
    家族が居なくて運転する人が自分しか居なければ、そりゃ、バッテリーもあがるかな?

  123. 17623 匿名さん

    趣味でなくても車ぐらいは所有できる収入でありたいな。

  124. 17624 匿名さん

    都内にやけに拘るよね。

  125. 17625 匿名さん

    >>17620 匿名さん

    そう?
    私の周りでも家族で車持ってない人結構いますよ。マンションさんが独身ワンルームと決めつけたいのは何故でしょう?

  126. 17626 匿名さん

    >>17624 匿名さん

    トラウマなんでしょうね。

  127. 17627 匿名さん

    独身だったら車は必要ないかもね。
    持てないが正解でも言いかたか。

  128. 17628 匿名さん

    >>17625 匿名さん
    > 私の周りでも家族で車持ってない人結構いますよ。

    持っていない=車要らない

    ではない。これ重要。

  129. 17629 匿名さん

    >私の周りでも家族で

    常に自分の話しか出来ないのに、こんな時だけは『私の周りでも家族で』

  130. 17630 匿名さん

    >>17623

    でも、4000万車あり戸建より、6000万車なしマンションでしょ。
    やっぱり。車内より家で過ごす時間の方が圧倒的に長いんだから。

  131. 17631 匿名さん

    >>17621 匿名さん

    とある社長に自分で運転しないんですかと聞いたら、自分はレース場でしか運転しないと言ってましたね。

  132. 17632 匿名さん

    金がないことの言い訳でしょう。

  133. 17633 匿名さん

    独身なんでしょうね。

  134. 17634 匿名さん

    >>17630 匿名さん
    > 6000万車なしマンションでしょ。

    6000万車ありマンションの方が良いよ。
    家族持ちとしてはね。

  135. 17635 匿名さん

    車を持てないことの言い訳でしょ?

  136. 17636 匿名さん

    >>17630 匿名さん

    マンションは3人家族までだね。
    小さい子供が2人いたらすごく遊びまわってタイヘンだから。郊外の戸建がいいです。

  137. 17637 匿名さん

    >>17632
    匿名掲示板で金持ち自慢しても意味ないのでは?

  138. 17638 匿名さん

    >>17634 匿名さん

    早く4000万のマンションが買えるといいね。

  139. 17639 匿名さん

    >>17634

    家族もちとしては車なし8000万のマンションですね。

  140. 17640 匿名さん

    >>17635 匿名さん

    だったら何だと言いたいのかな?
    庶民スレなんだから、収入なんかそんなに変わらんだろう?
    オタクは高収入だと自慢したいのか?

  141. 17641 匿名さん

    >>17639 匿名さん

    車なし8000万のマンション
    より
    車あり8000万のマンション
    だね、家族持ちとしては。

  142. 17642 匿名さん

    狭い区内のマンション買って、売り時を待ってるんじゃない?
    でもプチバブルは弾けてるから、オリンピックを前にすでにマンション価格は下がり基調。

  143. 17643 匿名さん

    >>17639 匿名さん

    インフレしてるなw
    ローンはお幾ら借りますか?

  144. 17644 匿名さん

    >>17641 匿名さん

    都区内の戸建にしろよw
    何でマンションに執着してるのか分からない。

  145. 17645 匿名さん

    マンションさんの書き込みから漂う悲壮感がね。
    スレチしないと議論に参加できないってのも可哀想なもんだね。

  146. 17646 匿名さん

    >>17645 匿名さん

    戸建さんは具体的な話できますか?
    棟上げまだかな〜って待ってるんだけど。

  147. 17647 匿名さん

    >>17634
    うちは頭金4000万出した。

  148. 17648 匿名さん

    >>17642 匿名さん

    何も持ってない可哀想な人にありがちな願望だね。

  149. 17649 匿名さん

    >>17647 匿名さん

    ローンはお幾ら?

  150. 17650 匿名さん

    >>17649 匿名さん

    20年で返済予定。

  151. 17651 匿名さん

    スレチでも必死に食らいついて盛り上げてくれてるマンション民に拍手。

  152. 17652 匿名さん

    >>17650 匿名さん

    4000万ぐらいだね。

  153. 17653 匿名さん

    >>17651 匿名さん

    シーン......w

  154. 17654 匿名さん

    ワンルーマーの都心願望。

  155. 17655 匿名さん

    >>17652 匿名さん

    じゃあ、言っちゃうけど3000万ちょっと借りた。

  156. 17656 匿名さん

    車を必要以上に費用がかかると思い込んでるよ。
    実際そんなでもないよ。

    車体→中古で40万 5年使うとして、年8万
    駐車場→0円
    ガソリン→月1万で年12万
    自動車税→年6万
    車検→2年で10万として、年5万
    保険→年4万
    合計すると、年35万円くらいかな。
    コインパークとかもあるから、ちょい多めに見積もって40万としときましょう。

    ほんで、公共機関使った時の費用(我が家の場合)
    保育園の送迎。往復340円×240日=81600円
    遠出の時のレンタカー 1万×年6回=6万
    緊急時のタクシー 1500円×年10回=15000円
    普段のちょっとしたお出かけ 1000円×100回=10万
    合計256600円
    ざっとこんなもん。帰省の新幹線とかは入れてない。少なめに見積もってる。差額は143400円か。
    10年で約150万くらいの差 

    これで、雨でも濡れずに移動できるし、好きな時に好きな場所に自由に行ける道具が手に入るんだから、絶対メリットの方がでかいと思うよ。

  157. 17657 匿名さん

    >>17655 匿名さん

    頭金張りましたねぇ。
    今の低金利ならもっと借りて10年後に繰り上げるという手もあったかと思いますが。
    私は頭金2500万でローンも2500万ですね。
    それでも学費や何やらと心配のタネは尽きません。子供が中学に進学すればクルマも手放す覚悟だけはしております。

  158. 17658 匿名さん

    4000万の戸建なら40万の中古車がちょうど合ってるかもね。

  159. 17659 匿名さん

    >>17656 匿名さん

    40万のクルマですか、、、うーん

  160. 17660 匿名さん

    >>17656 匿名さん
    自動車税高すぎ。何リッターです?

  161. 17661 匿名さん

    >>17657 匿名さん

    今思えばその通り。10年後に一括で返す目処ついたので。
    変動なので当時は少しでも借金少くしておきたかった。

  162. 17662 通りがかりさん

    >>17656 匿名さん

    立地がいいと
    保育園のお迎えとちょっとしたお出かけの18万が不要って事だよ

  163. 17663 匿名さん

    周りに何もなかったり、立地が悪いと普段のちょっとしたお出かけにも車を出さざるを得ないわけだよね

    駅から遠かったら休日にわざわざ歩いて遠くの駅まで行くのも大変だもんね

  164. 17664 匿名さん

    >>17662 通りがかりさん

    駅前のスーパーとかでしょ?

    うちも歩いてスーパーには行けるけど、IKEAやららぽーと、動物園や大きい公園とか気ままに行けるのはクルマのおかげですね。特に雨の日はホントにラクだし。

  165. 17665 通りがかりさん

    >>17664
    IKEAは駐車場有るけど
    23区内だと
    動物園や水族館や博物館、公園など駐車場が無いから
    自家用車は面倒

  166. 17666 匿名さん

    >>17663 匿名さん

    雨の日に買い物袋を下げて5分足らずであっても外を歩くのはイヤですね。マンションだと雨の日は外に出るのがイヤになりそう。でも、駅までは遠いより近い方が良いのは間違いないです。

  167. 17667 匿名さん

    マンション内にコンビニあるけどね。

  168. 17668 匿名さん

    >>17665 通りがかりさん

    23区内ならタクシーで良いんじゃない?
    クルマで走っても混んでるから面白くないでしょう。

  169. 17669 匿名さん

    >>17667 匿名さん

    それは便利でいいですね。

  170. 17670 匿名さん

    4000万の家となったら何かを妥協せざるを得ない
    築年数、広さ、駅距離、エリア、グレード、周辺環境、陽当たり、眺望、駐車場、設備
    自分と家族にとっての理想が最大限叶えられると良いですね

  171. 17671 匿名さん

    因みにうちのマンションは駅まで徒歩5分だけど、そのうち4分は歩道に屋根があったり、オフィスビルの中歩けるので、傘が必要なのは1分。その間に保育園もスーパーもクリニックも飲食店もドラッグストアもある。

  172. 17672 匿名さん

    ここの戸建さんには
    立地、住宅設備、住宅の構造、駐車場に車のグレード
    全てに妥協せず、理想のマイホームの夢を諦めないで欲しい。
    それが願いですね

  173. 17673 匿名さん

    >>17670 匿名さん
    妥協するのはエリアしかないでしょう。仕様なんかは標準のものが揃っていればまあいけるけど、エリアは1000万単位で区別されてるから、まず壁は越えられないですね。

  174. 17674 匿名さん

    >>17671 匿名さん

    それは便利ですね。子供の進学塾もあればなお良し。

  175. 17675 匿名さん

    イオンモールやコストコが好きな人は車は必須だね!
    テーマパークみたいで楽しいもんね!

  176. 17676 匿名さん

    >>17672 匿名さん

    そのキャラ、二番煎じですよ。

  177. 17677 匿名さん

    >>17675 匿名さん

    楽しいよ〜。すいませんね庶民的で。

  178. 17678 匿名さん

    >>17674 匿名さん

    進学塾は駅までの動線にはないけど3分寄り道すればあるね。
    ピアノ教室は徒歩30秒。

  179. 17679 匿名さん

    >>17671 匿名さん

    昔ながらの商店街もあればなお良し。

  180. 17680 匿名さん

    小学生にもなれば電車にも乗れるし
    進学塾も駅近くが多いからやっぱり駅近くは譲れない

  181. 17681 匿名さん

    >>17667 匿名さん
    >> 雨の日に買い物袋を下げて5分足らずであっても外を歩くのはイヤですね。
    >> マンションだと雨の日は外に出るのがイヤになりそう。
    >> でも、駅までは遠いより近い方が良いのは間違いないです。
    >
    > マンション内にコンビニあるけどね

    クルマ無し推進派が独り身であることが証明されましたね。

  182. 17682 匿名さん

    休日に生活必需品をコストコやイオンモールで買い溜めする生活だと
    車は必需品だね

  183. 17683 匿名さん

    駅徒歩8分(駅徒歩3分マンション相当)の戸建てをゲットでき、
    車も所有できてる私は幸せ者かな。

  184. 17684 匿名さん

    >>17679 匿名さん

    昔ながらの商店街があると良い理由はどうしででしょう?
    床や壁が油で黒く汚れた揚げ物やさんや、新鮮そうには到底思えない野菜や果物が並んでる八百屋さんで買い物をしたいと思えないのですが
    大して安くもないですし

  185. 17685 匿名さん

    >>17681 匿名さん

    また、粘着さん、出現したね。
    独身は貴方では?

  186. 17686 匿名さん

    >>17684 匿名さん
    イオンモールが撤退した後も商品を供給してくれる安心感だね
    23区内だと跡取りがいる個人商店も増えてるよ。

  187. 17687 匿名さん

    >>17683 匿名さん

    >駅徒歩8分(駅徒歩3分マンション相当)
    と思い込むことが出来ている時点で幸せですね
    おめでとうございます!

  188. 17688 匿名さん

    >>17681 匿名さん

    何で独身が証明されたの?

  189. 17689 戸建さん

    >>17688 匿名さん

    コンビニで買い物してるからじゃないかな?
    家族持ちはモールに行くし…

  190. 17690 匿名さん

    うちは都内タワマンですが、すぐ近くに某1部上場企業の本店があって、そこに通勤してる方は羨ましいと思う。
    昼飯はマンションに帰って家族と食事できるんじゃないかなあ。
    私は地下鉄で2駅移動が必要。帰りは散歩がてら徒歩でよく帰宅しますが。

  191. 17691 匿名さん

    >>17689 戸建さん

    ファミリー用のマンションなんですけど。

  192. 17692 匿名さん

    >>17690 匿名さん

    私もタワマン住まいで、自営な事もあり
    徒歩10分近くにスーパーも複数あり生活で不便は感じませんね

  193. 17693 匿名さん

    うちの会社は1〜3階は複合商業施設、低層階と中層階はオフィスビルで高層階はマンション

    価格は60m2で億しますね

  194. 17694 匿名さん

    >>17692 匿名さん

    都心のマンションは便利ですよね。

  195. 17695 匿名さん

    6000万出せば港区千代田区にマンション買えますからね

  196. 17696 匿名さん

    >>17694 匿名さん

    便利ですね
    美味しい外食のお店も豊富だし、散歩がてら発掘するのが楽しみ〜

  197. 17697 匿名さん

    >>17696 匿名さん

    飲食店豊富なのは都心マンションの良いところですね。徒歩圏だけでも、全部制覇するのはとても無理。
    うちは近くのオフィスビルに入ってるフレンチのビストロによく行きます。ボリュームもあって、子供も大好き。

  198. 17698 匿名さん

    >>17662 通りがかりさん
    うーん、家の立地はそんなに悪くは無いんだけどね。
    スーパーも保育園もそこそこ近くにはあるんだけど、家の事情でインターに入れてるから一駅離れてるんだよ。

    あと、やっぱり家族だと週末ショッピングモールとかイベントとかに毎週のように出かけるから、マンションだとかからないという費用ではないかな。

    車は一度乗ると手放せないと思う。
    特に小さい子供がいると、公共交通機関を使うのに周囲の気を使うし、手持ち荷物も多いからとても大変。動物園とか水族館とかの施設は立地が悪い事が多いし、いくらマンションの立地良くても、施設の立地は動かせないからね。
    昔は車持ってなかったから違いが分かるけど、車があると本当に行動範囲が広がるよ。いろんなところに行って子供にいろんな経験をさせられると思う。かかるコスト以上のメリットはあると思うよ。

  199. 17699 匿名さん

    そういう人やヤンママは車欠かせないでしょうね。
    黒い大きなミニバンとかでしょ・

  200. 17700 匿名さん

    >>17699 匿名さん
    なぜ、ヤンママwww

  201. 17701 匿名さん

    うちはBMだよん。3シリーズだけど。次はメルセデスのEクラス狙ってます。最新のEクラス安全装備充実していて良いよね。ドイツ車乗ったら日本車には戻れないかな。

  202. 17702 匿名さん

    >>17697 匿名さん

    ちゃんとレストラン楽しめるお子さんに育てたんですね。

  203. 17703 匿名さん

    うちは旦那がレクサス白で私がアウディ赤です。
    金髪ママさんは確かにミニバンが多いですね。
    エルグランドのブラックとか(笑)
    クルマがない人にはわからないかしら?

  204. 17704 匿名さん

    >>17688 匿名さん
    > 何で独身が証明されたの?

    雨の日の買い物で歩きはイヤと言う発言に「マンション内にコンビニある」と言う返事をしていますヨ。
    コンビニ弁当で済ませている独り身かと。

  205. 17705 匿名さん

    そんな妄想する暇あったら
    入れ歯洗浄して、もう寝たら?
    疲れてるんでない?

  206. 17706 匿名さん

    >>17704 匿名さん

    それだけで独身って判断できる思考にアッパレあげたい。
    でも、うちのマンション。ファミリー向け。

  207. 17707 匿名さん

    レクサスかあ~。
    ドイツ車にしようよ。
    audiよりベンツだね。安全装備が違う。

  208. 17708 匿名さん

    >安全装備が違う。

    ならスバルだろ。世界最高水準だよ。国産は壊れないし。
    昔ベンツ乗ってたけどドイツ車はダメだよ。

  209. 17709 匿名さん

    アイサイト悪くないけどカメラだけでしょ。雪の日アウト。
    メルセデスはステレオカメラ+レーダーだからなあ~。

  210. 17710 匿名さん

    国産ならマツダもいいよ。デザインかっこいいしベンツがダサく見える。

  211. 17711 匿名さん

    国産車、錆びるしね。

  212. 17712 匿名さん

    うちのマンションはドイツ車が圧倒的に多い。イタリア車もある。
    マツダ車だと恥ずかしい。レクサスでもちょっと恥ずかしい感じ。

  213. 17713 匿名さん

    4000万以下のマンションで?見栄はるなよw ならどの辺り?

  214. 17714 匿名さん

    うちのタワマンは4000万じゃあとても買えないです。

  215. 17715 匿名さん

    >うちのタワマンは4000万じゃあとても買えないです。

    ん?ここ4000万以下で購入するなら?スレだけど何しに来てんの?

  216. 17716 匿名さん

    遊びに来ました。

  217. 17717 匿名さん

    タワマン好きは大抵低学歴だから文字読めないんでしょw

  218. 17718 匿名さん

    >遊びに来ました。

    で、今は何乗ってんの?

  219. 17719 匿名さん

    BMWのM3。次はAMGのE43が欲しい。メルセデスの安全装備と4MATICが魅力的です。スキーが好きなので。

  220. 17720 匿名さん

    E43はデザインも最高!

  221. 17721 匿名さん

    >スキーが好きなので。
    なら2台にするべき。うちは普段乗りはメルのS63AMGで、スキー用にカイエンターボ。次はレンジローバーのオートバイオグラフィーにしようかと。

  222. 17722 匿名さん

    >>17721 匿名さん

    同じマンションにaudiのR8とゲレンデバーゲン乗ってる人いるけど、うちは2台は予算的に無理。AMGE63はフロント周りのデザインが好きになれないんだよね。

  223. 17723 匿名さん

    >AMGE63

    違うよ。S63ね。安全性能の劣るEクラスには興味ない。

  224. 17724 匿名さん

    誰もアンタの車とか興味ないんだけど。
    せこいマンションでなく来世は戸建てに住めるといいな!

  225. 17725 匿名さん

    >ゲレンデバーゲン乗ってる人いるけど、

    ゲレンデは基本設計古すぎだから乗り心地は最悪。腰高だしまるで商業車みたい。ただ、あのバチンと閉まるドアの感じは堅牢感があっていいけど。
    SUVならレンジかカイエンが双璧だろ。デザイン的にカッコイイマセラティのレヴァンテ、うちの地下駐車場に停まってるけど、イタリア車は壊れやすそうで自分はパスだな。

  226. 17726 匿名さん

    >>17723 匿名さん

    わかってるよ。Sクラスは大きすぎるし高いよね。しかも今のSクラスって設計古いでしょ。それにE43のデザインに一目惚れなんですよ!

  227. 17727 匿名さん

    >しかも今のSクラスって設計古いでしょ。

    え?つい先月に発表されたばかりだけど?新モデル納車待ちだよ。
    安全性能どうのと言ってなかったっけ?Sの方が最新設備だし、車格も大きい分事故など衝突時にEクラスなんかよりはるかに強い、まあ高いから買えないならEでいいんじゃない。

  228. 17728 匿名さん

    >>17725 匿名さん

    やっぱりドイツ車ですよね。

  229. 17729 匿名さん

    >>17727 匿名さん

    マイナーチェンジですよ。

  230. 17730 匿名さん

    カッコ良さなら断然ウラカン!4WDだし。

    1. カッコ良さなら断然ウラカン!4WDだし。
  231. 17731 匿名さん

    うちのタワマン、ランボルギーニは見かけないなあ。フェラーリはみるけどね。
    近くのタワマンはランボルギーニよく見かける。
    因みに青いナンバープレートの車もマンション周辺をよく走ってます。

  232. 17732 匿名さん

    >>17725

    ところで、貴方のマンションって鍵失くした時、どうやって部屋入るの?

  233. 17733 匿名さん

    >>17731
    それが湾岸と港区内陸マンションの違いだろうね。
    うちはフェラーリは512BBからスカリエッティ、F12ベルリネッタ、最新の488GTBとか、ランボもちょっと前のガヤルドからウラカン、アヴェンタドールなど、あとベントレー、ロールス、アストン、あとBMWのi8とか、マクラーレンもあるね。外交官ナンバーはあんまり見ないな。大使館は港区所在が多いから、皆んな大使館内の宿舎にいるんだろうね。湾岸からだと通いだろうね。

  234. 17734 匿名さん

    >>17733

    すごいね~。

    私の収入だとE43 4maticが背伸びしてなくて丁度良い。

    車って、何買うか選んでるときが一番楽しいよね。

  235. 17735 匿名さん

    流石にスバルやマツダはない・・・。

  236. 17736 匿名さん

    シロンは一度乗ってみたいなあ~。

  237. 17737 匿名さん

    >車って、何買うか選んでるときが一番楽しいよね。

    そうそう。家買う時と一緒。
    今はレンジローバー試乗したりカタログ眺めて楽しんでる。

  238. 17738 匿名さん

    >流石にスバルやマツダはない・・・。

    ってか国産車ないな。レクサスLSが1台停まってるぐらい。
    港区内陸の高級と言われるマンションだとそんなかと。
    確か、日本全体のフェラーリの売り上げの8割以上がオーナー港区住みだとデータがあったな。

  239. 17739 匿名さん

    >>17736

    あれは特別過ぎて、よっぽどのVIPでないと無理でしょうね。

  240. 17740 匿名さん

    シロンって確か1200馬力オーバーとかだったよね?最高速400キロとか日本だと宝の持ち腐れだよね。さすがに港区内でも見かけたこと無いな。前モデルのヴェイロンは走ってるの数回見たけど。

  241. 17741 匿名さん

    まだデリバリー始まってない時期に、シロン購入して、近くの倉庫で磨いてるとか言ってた人、過去にいたね。
    港区内陸マンションに住んでるとか言ってた。

  242. 17742 匿名さん

    >>17741

    そういう、途方もないVIPが住んでいるのが港区内陸。居てもおかしく無いと思うよ。だいぶ前、マイバッハがデリバリーされ始めた時も初めて見たのは六本木ヒルズ周辺だったし、まあクルマ好きにとっては楽しい街ですよ。正規ディーラーも多いしね。

  243. 17743 匿名さん

    >>17742

    デリバリー前ね。

  244. 17744 匿名さん

    シロンってブガッティ=フォルクスワーゲングループだから、確か芝公園にもショールームあるけどVW社のデモカーだったとか?それなら磨き屋に出すのもあり得る。日本支社の社長なら港区内陸マンション住めるだろうし。まあ他人事だからどうでもいいけどね。

  245. 17745 匿名さん

    その人も一生懸命、言い訳してたなあ。

  246. 17746 匿名さん

    車も持てない4000万以下のマンションじゃ見たこともない。

  247. 17747 匿名さん

    >うちは都内タワマンですが、すぐ近くに某1部上場企業の本店があって、そこに通勤してる方は羨ましいと思う。

    都内のタワマンで4000万円以下の区画だと低層で専有30㎡以下のワンルーム。
    単身者ですね。

  248. 17748 匿名さん

    深夜に一人語りって虚しくならないのかな。

  249. 17749 匿名さん

    さて、経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  250. 17750 匿名さん

    戸建はオウムでも飼ってるのかなw

  251. 17751 匿名さん

    車不要と言ってるマンションさんは週末の家族サービスどうしてるの?独身?
    ちょっとした大型の買い物とか、ショッピングモール行ったりとか、関東近郊のレジャー施設とか、全て近くにある訳じゃないよね?
    全て徒歩と公共交通機関で行ってるの?
    それともあまり外出しないインドア派なの?

  252. 17752 匿名さん

    >私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 、、
    でマンション固有のランニングコストは7万円。

  253. 17753 匿名さん

    昨日の結論、
    車なし推進派は、以下のことからお独り身である。

    ・管理費から45平米のマンションであることが判明
    ・車を運転する人の立場でしか考えられていない
    ・車を運転するのは自分だけなのでバッテリーが上がる
    ・雨の日の買い物はコンビニ

  254. 17754 匿名さん

    >国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、修繕費200円/㎡が妥当。
    一世帯あたり100㎡❗️としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月❗️ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計❓すると、40,000円/月❗️ぐらい。、、、

  255. 17755 匿名さん

    >私が過去に物件を探していた時で「この位は必要だな」と感じた❗️数字から、 、、
    でマンション固有のランニングコストは7万円❗️

  256. 17756 匿名さん

    >戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件❓

  257. 17757 匿名さん

    >マンション固有のランニングコスト7万円❗️から戸建ての修繕費を10,000円、20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円❗️。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円❗️になります。

  258. 17758 匿名さん

    >比較するとしたら6,000万❗️戸建てと4,000万❗️マンションって感じ⁉️です

  259. 17759 匿名さん

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。w

  260. 17760 匿名さん

    戸建ての勝手なマスターベーションに過ぎない。馬鹿馬鹿しいスレ。

  261. 17761 匿名さん

    >>17759 匿名さん
    > 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

    いいですねー。

    車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。

    このスレの大きな成果の一つですね。

    最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。

  262. 17762 匿名さん

    4000万以下で家族向けの広さを購入できるのは戸建てしか無理。マンションはもっと高い。
    よって4000万以下で購入するなら戸建て。それで異議ないよ。

    byマンション派。

    首都圏の新築マンション平均価格は約6000万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

    「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life

  263. 17763 匿名さん

    購入するなら戸建て一択か。

  264. 17764 匿名さん

    >ランニングコストの差額を物件価格に上乗せ❗️して比較することが市民権を得た❓

    w

  265. 17765 匿名さん

    >>17763 匿名さん

    妥協の産物としての戸建て。

  266. 17766 匿名さん

    >>13 匿名さん

    慧眼ですね。

  267. 17767 匿名さん

    まあ購入するなら戸建てにしかなりませんよね。

  268. 17768 匿名さん

    >>17766 匿名さん

    ここの戸建はまだうだうだやってんのかね?w
    ヒマだね〜

  269. 17769 匿名さん

    >>17767 匿名さん

    はい終了w

  270. 17770 匿名さん

    >首都圏の新築マンション平均価格は約6000万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

    新築のそれぞれの平均価格らしいですね。6000万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられるが、戸建ての予算しかない人はマンション買えません。よって5000万以下の予算の人は必然的に戸建てしか買えません。それが現実ですので、戸建てさんは安い戸建てを建てて下さい。長い議論お疲れさまでした。

  271. 17771 匿名さん

    ロクなマンションがないから仕方がなかったね。

  272. 17772 匿名さん

    >>17771 匿名さん

    そんなマンションを踏まえて2000万を捻出する戸建さん。

  273. 17773 匿名さん

    それだけマンションのランニングコストが無駄に高いということでしょうな。

  274. 17774 匿名さん

    ロクでもないマンションを検討しない戸建さんの予算は4000万で、ロクでもないマンションを検討する戸建さんの予算は6000万w
    差額の2000万て一体何なんだろうね?

  275. 17775 匿名さん

    ロクでもないマンションは検討しない戸建さん
    →まともな戸建さん

    ロクでもないマンションを検討する戸建さん
    →??

  276. 17776 匿名さん

    まともな戸建さんがバカを見るスレ

  277. 17777 匿名さん

    それだけマンションのランニングコストが無駄なのさ。

  278. 17778 匿名さん

    築30年のランニングコストがバカ高い中古マンションを検討してます、と宣言すれば予算が2000万も増える戸建さん。

    因みに標準コストの普通のマンションを検討しても予算はちょっとしか増えませんw

  279. 17779 匿名さん

    >>17778 匿名さん

    ここの戸建は欺瞞だね。
    いえ、まともな戸建さんは別ですよ。

  280. 17780 匿名さん

    >>17762 匿名さん
    建築費が3500万なのに、取得合計が4750万?土地代が、1250万?

    地方の比率が多くて信憑性なし。
    都内近郊なら、土地だけで3000万はかかる。
    建築費が、3500万なら、合計6500万程度はかかる。

    そもそも、4750万で都内注文住宅に住めるならみんなそうするよ。わざわざマンションには住まない。

  281. 17781 匿名さん

    >>17774 匿名さん
    > ロクでもないマンションを検討する戸建さん

    どちらかというと、ロクでもないマンションを検討していたのはマンションさんで、このスレを見てそれを踏みとどまり、スレ趣旨に従い4000万+ランニングコストの差額の戸建てと比較して、戸建さんに改宗しているってのが、実態ですね。

  282. 17782 匿名さん

    確かに。わざわざ集合住宅には住まないでしょう。

  283. 17783 匿名さん

    首都圏で4000万円でマンションを検討すると50m2くらいの広さだからランニングコストも安いですよ。
    欲張って広い中古マンションを選ぶからランニングコストに苦しむんです。

    家族が肩を寄せ合って狭いマンションに住めばお金に苦労する事もないのに・・・

  284. 17784 匿名さん

    >>17780 匿名さん

    都内の注文戸建は土地持ちじゃないの?
    都内に近づくほどマンションの比率が高くなる。予算の都合から都内に住みたいならマンションしか選択肢がないのも事実。

  285. 17785 匿名さん

    値段が安いからマンション選ぶんでしょ?
    同じ徒歩分で同じ値段の戸建てとマンションがあったら大多数は戸建て選ぶんじゃないかな?
    それが結論

  286. 17786 匿名さん

    >>17781 匿名さん

    その戸建さんが過去の恥ずかしい自分を嫌悪する余り、ロクでもないマンションに異常な敵愾心を持つに至った、というのがこのスレの戸建さんの実態ですね。

  287. 17787 匿名さん

    >>17780 匿名さん
    そもそも、建築費3500万円というのが高すぎると思います。

    うちは大手HMで超高気密高断熱、外壁タイル、全館床暖房、太陽光12kW搭載の豪華仕様で建物3000万円ですからね。
    土地持ちが2世帯住宅を建てたり、土地代がタダみたいな田舎の無駄に広い家なら別ですが、首都圏のまともな立地に土地を買って家を建てる人は建築費3000万円以下が一般出来なはずです。

  288. 17788 匿名さん

    >>17785 匿名さん

    同じ場所にマンションと同じ値段で戸建が売ってたら、ロクな物件じゃないですよ。物件を探した経験があるなら、普通に疑問に思いませんか?

  289. 17789 匿名さん

    >>17781 匿名さん

    戸建てさんは、最初から4000万の戸建て探すだろうし、4000万のマンションが買えるような戸建てさんは最初から6000万の戸建てを探すでしょう。

    よって、このスレで比較しているのは、

    ・マンションにしようか戸建てにしようか悩んでいる人

    か、

    ・戸建てを諦めてマンションで妥協しようとしているマンションさん

    となりますね。

  290. 17790 匿名さん

    >>17787 匿名さん
    一条工務店推しのタイルさん登場です。
    因みに予算は7000万超のアッパーミドルさんです。

  291. 17791 匿名さん

    >>17789 匿名さん

    最初から比較になってないから。

  292. 17792 匿名さん

    >>17781 匿名さん

    なるほど。このスレの戸建さんは「ロクでもないマンション上がり」の戸建さんなんだね。
    どうりで.....

  293. 17793 匿名さん

    >>17788 匿名さん
    同じ値段でマンションは買えるが、戸建てはロクなのがない → 普通の戸建ては買えないから安いマンションを選ぶと同義では?

  294. 17794 匿名さん

    >>17793 匿名さん

    同じ値段でも、マンションの方がランニングコストが高いらしいので、より維持費が安い戸建を選択するのが普通じゃない?また、マンションと同じ立地に値段が同じ戸建が売ってたら、何か問題があると疑うのが普通です。
    なので、同じ値段の戸建が買えないからマンションを選ぶと言うのは考え難いと思いますが。

  295. 17795 匿名さん

    >ちょっとした大型の買い物とか、ショッピングモール行ったりとか、関東近郊のレジャー施設

    利便性のいいマンションに住むと休日に買い出ししない人が多いのか、大量の買い物を持ってる人を見た事ないよ。生活の為の買い出しに休みの日は使わない…

    公園や水族館や動物園に良く行くみたいですよ
    私は御苑と水族館の年パス持ってるし

    インドアでは
    ピザ焼いたり、パン焼いたり、デパート行ったり

    子供が、小さいのでオムツ替え、授乳室が有るところで遊んでるよ

    歩き、バス、地下鉄、タクシーで移動

  296. 17796 匿名さん

    >>17795 匿名さん
    いや、買い出しじゃなくてさ、日用品は近所のスーパーでかうよ。

    子供の三輪車とか、自転車とか、滑り台とか買ったりするじゃん?
    キャンプ用品とかも手で持って帰ってきたら大変じゃない?
    置くところないからそもそも買わないの?
    現物見ないでアマゾンとか?

    レジャー施設良くいく人だと、結構交通費かさまない?一人じゃなくて家族全員分必要だから、交通費だけで一回数千円かからない?
    小さい子供つれて歩きや交通機関の乗り換え大変じゃない?
    動物園にバスで行ったことある?土日とか地獄だよ。バスはギューギュー、道は渋滞、無駄な待ち時間。
    車を持つことでそれらの事から解放されるんだよ。
    しかも、8人乗っても交通費定額!とてもコスパの高い道具だと思わないかい?

  297. 17797 匿名さん

    車無しは考えられないな、
    子供が寝たらどうするの?
    荷物は全て持つの?
    移動は予約?

  298. 17798 匿名さん

    小さい子供が居たら郊外の安い戸建で車も所有する、、、でいいですよ。

  299. 17799 匿名さん

    >>17792 匿名さん
    > なるほど。このスレの戸建さんは「ロクでもないマンション上がり」の戸建さんなんだね。
    > どうりで.....

    どうりで、と言いますか、マンションさんから見ても「ロクでもないマンション」を買おうとしているマンションさんを踏みとどまらせたい言う思いは、マンションさん・戸建てさんも同じなんですね。と、今気づきました。

    これからも仲良く「ロクでもないマンション」を買おうとしているマンションさんを踏みとどまらせ、そのマンションと、そのマンション+ランニングコスト戸建てを比較できるように、導いて行きましょー。

  300. 17800 匿名さん

    4000万の安いマンションを買っても、ランニングコストと駐車場代を含めたら4000万超の戸建てが余裕で買える。
    ここは長期的なコストも考えないで、4000万以下の狭くて安いマンションに飛びつく人のためのスレ。

  301. 17801 匿名さん

    >>17796 匿名さん
    単純に費用だけで考えると車なんて持たないほうがお得だと思うぞ。
    週に1回1万円の交通費を使ったとしても月々たったの4~5万円だからね。
    自家用車のメリットは、ラッシュにもまれる事無く、乗り換えもなく、かつ子供が騒いでも周りに気を遣わずに移動できる事、宅急便を使わずに荷物を気楽に運べる事あたり。

    うちは駅徒歩2分の戸建だけど、行く場所や時間、荷物の量によって電車と車を使い分けている。

  302. 17802 匿名さん

    4000万の戸建とマンションだと立地はほぼ同じだよ。地域も変わらない。
    せいぜい駅まで1分から5分の差で、スーパーまでの距離で言えば同じでしょ。その5分程度の差は玄関からエントランスをでるまでで埋まっちゃう。

    立地に関して戸建ては不便でマンションは便利って間違ってるよ。ほんと物件次第。戸建ての方が立地が良い事も多いいよ。

  303. 17803 匿名さん

    都市部で、この価格帯で両者便利な場所とかは無いでしょう。

  304. 17804 匿名さん

    >子供の三輪車とか、自転車とか、滑り台とか買ったりするじゃん?
    一生で何回買うのかしら?

    >交通費だけで一回数千円かからない?
    メトロと徒歩だからきにする金額じゃないよ
    遠出は海外だしね…

    >動物園にバスで行ったことある?土日とか地獄だよ
    上野動物園は駅前だよ

    >道は渋滞、無駄な待ち時間。
    渋滞しているときはマイカーも渋滞

    >8人乗っても交通費定額!
    一人でも同額…

    車って便利なのか???



  305. 17805 匿名さん

    >>17804 匿名さん
    自家用車は間違いなく便利だよ、特に駐車場が近い戸建の場合は。
    ラッシュにもまれる事無く、乗り換えもなく、かつ子供が騒いでも周りに気を遣わずに移動できる事、宅急便を使わずに荷物を気楽に運べるからね。

    宅配ボックスに入らない大きなモノの宅配を頼んだら在宅が必須だし、旅行の際に荷物を送る場合もパッキングが面倒。
    車ならガサッと積み込んで移動できる。

    渋滞も運転手以外は別にたいして苦じゃないし、最近は自動運転が普及してきたから高速道路上なら運転手も苦じゃなくなりつつある。
    電車移動の旅行だと、駅での乗り換えが面倒。
    飛行機を使う場合も羽田や成田に行く場合も車で行っちゃうほうが楽、特に子連れの場合。

    コストだけを考えるなら持たないほうがいいけど、間違いなく便利は便利。

  306. 17806 匿名さん

    >>17800 匿名さん
    > 4000万以下の狭くて安いマンションに飛びつく人のためのスレ。

    このスレはまさに、そういった人たちを救済し、活路を見出すためのスレですね。

  307. 17807 匿名さん

    私のマンションは、すぐ近くに大型商業施設があり、ショッピングカートのままマンションまで
    帰ることができるので、重たいものなども苦になりません、また駐車場も自走式で併設し、
    雨の日でも玄関から自分の車まで傘をささずに行き来できるので、屋根付き駐車場の商業施設
    なら、外出も傘は必要なく便利です。

    駅までも徒歩5分で目的に合わせて使い分けが出来て便利です。

    今後心配される地震などの自然災害に備えて、自家発電装置があり停電でもEVもオートロック
    も問題ありません、万が一自家発電が止まっても隣の大型商業施設の自家発電電力供給契約
    があり災害対策もできています。

    物件にもよりますが、最近は便利なマンションもありますよ。


  308. 17808 匿名さん

    >>17807 匿名さん

    差し支えなければ
    広さと価格が知りたいです

  309. 17809 匿名さん

    >今後心配される地震などの自然災害に備えて、自家発電装置があり停電でもEVもオートロック
    も問題ありません、万が一自家発電が止まっても隣の大型商業施設の自家発電電力供給契約
    があり災害対策もできています。

    大きな地震でエレベーターが停止したら、管理会社の点検が終わるまで動かない。
    広域災害では点検までに何日もかかる可能性がある。
    自家発電も非常灯など最低限の電力供給用でエレベーター給電は想定してないし、発電機の燃料重油も消防法の規制でせいぜい3日程度の備蓄しかないよ。

  310. 17810 匿名さん

    >>17804 匿名さん
    なんか、現実しらなそうな書き込みだなぁ。
    独身さん?

    そこそこ大きい買い物は月一回くらいあるよ。子供の遊具もそうだし、家具とか、キャンプ用品とか、ゴルフ用品、海水浴用品とか。。
    身近なとこだと、オムツとかトイレットペーパーも持ち運ぶとかさばるから車のが楽。
    あーあと、常にベビーカーや公園用の遊び道具を持ち歩くから、それも楽。
    とにかく、何なりとあるけど。ピンとこない?

    メトロと徒歩で行ったとしても、初乗り160円で往復320円。家族4で行くなら数千円かかるよ。

    上野動物園は駅前だけど、それだと上野動物園しか行けないじゃない。
    ズーラシアとか金沢動物園とかマザー牧場とかサファリパークとかも行きたいじゃない。

    渋滞は自家用車だとある程度回避できるんだよ。どうしても混んでるときは、とりあえず子供と嫁だけ下ろして後から合流というのもできる。

    一人で乗ったらそりゃ割高よ。
    家族で乗るからお得なんだよ。
    独身なら高いおもちゃだよ。

    書き込みから世間知らずだなーて感じる。
    結婚してないんだろなー。
    結婚して子供できたら、俺が言ってる事が分かるよ。頑張ってお相手探してね。

  311. 17811 匿名さん

    >>17807 匿名さん
    マンション自体の耐震強度は気にならないのかな?
    今のマンションでも耐震等級は戸建てに劣る等級1しかないでしょ。

  312. 17812 匿名さん

    災害対応という意味では、戸建で太陽光+蓄電池+オール電化+井戸がベスト。
    これなら電気や水道が途絶えても普通の生活を継続できる。

  313. 17813 名無しさん

    >>17810 匿名さん

    可哀想に…

  314. 17814 匿名さん

    車なんて人それぞれの生活スタイルによって千差万別。

    住まいの立地なんていうのは、それらの要素の中のごく限られた僅かなたった一つの要素に過ぎない。

    なので車所有派・不要派ともに、お互い他人にとやかく言われる筋合いはない。

    ましてや、ここは、マンション?戸建て?スレなんだからなおさら。

  315. 17815 匿名さん

    >>17813 名無しさん
    え?なにが?

  316. 17816 匿名さん

    >>17800 匿名さん

    そんな人は戸建さんしか居ませんよ。

  317. 17817 匿名さん

    >>17799 匿名さん

    4000万以下のマンションを、狭いやら無駄やらボロクソに叩いておいてよく言うよなぁ

  318. 17818 匿名さん

    >>17802 匿名さん

    4000万以下で駅チカとか、そんなエリアに住んでる戸建さんこのスレで見たことないんだけど。どの辺りなんですかね?

  319. 17819 匿名さん

    >今のマンションでも耐震等級は戸建てに劣る等級1しかないでしょ

    戸建の耐震等級は低いよ
    高いのも作れるが普及していないのが現実

    23区内で44件しかないぞ

    1. 戸建の耐震等級は低いよ高いのも作れるが普...
  320. 17820 匿名さん

    >4000万以下のマンションを、狭いやら無駄やらボロクソに叩いておいてよく言うよなぁ

    事実でしょ?

  321. 17821 匿名さん

    >>17818 匿名さん
    ここにいますよ。
    物件価格は7000万円弱ですが、管理費+修繕費+駐車場代+太陽光売電を考えると4000万円のマンションと同程度です。

  322. 17822 匿名さん

    >>17819 匿名さん
    建売だからですよ。
    今時、注文戸建なら耐震等級3が当たり前です。

    私が建てたハウスメーカーは全棟が住宅性能評価を受けており、耐震等級3ですよ。

  323. 17823 匿名さん

    マンションは価格に関わらず狭いでしょ。
    どの価格帯でも広いマンションは1割にも満たない。

  324. 17824 匿名さん

    >今時、注文戸建なら耐震等級3が当たり前です。

    中古も含めた数字なので
    ほぼ普及していないレアなものを標準と書かないほうがいいですよ

    新築中古合わせて44件

  325. 17825 匿名さん

    >>17814 匿名さん
    そう思う。
    でも、マンションさんは

    戸建て→車必須
    マンション→車不要 

    という謎理論を語ってるよ。

  326. 17826 匿名さん

    >>17822
    大手HMの建売なら耐震等級3で住宅性能評価も標準ですよ。

  327. 17827 匿名さん

    >大手HMの建売なら耐震等級3で住宅性能評価も標準ですよ

    もしそれが普及してたら中古を含む数字で結構な数になるでしょ
    普及さえしていれば
    戸建のほとんどが便所歓喜なのと同じ

    一種換気もカタログには載ってるが普及していない

  328. 17828 匿名さん

    >ほぼ普及していないレアなものを標準と書かないほうがいいですよ
    >新築中古合わせて44件

    今の注文戸建てを知らないマンション民。
    ネットで古家の売り物件や安い建売り住宅を探しても少ないのは当然。

  329. 17829 匿名さん

    > 物件価格は7000万円弱ですが、管理費+修繕費+駐車場代+太陽光売電を考えると4000万円のマンションと同程度です。

    あああれでしょ
    太陽光の発電量も新品時の発電量が20年続くと勘違いしている人でしょ?
    あとほかの計算も間違いだらけの人だーー

    まぁありえない計算で比較しても意味がないですよ

  330. 17830 匿名さん

    理論上作れるのと普及の違いがわからない人は戸建向き

  331. 17831 匿名さん

    >>17827
    今時、新築される家はほとんどが耐震等級3だよ。

    換気なんてそんなに重要じゃないから。

  332. 17832 匿名さん

    >>17818
    そうじゃなくて、4000万だとマンションでも駅から遠いって話だよ。
    特に戸建てで4000万ってなると土地の安い地域になるから必然的にマンションとの価格差も小さくなる。
    土地代を割り勘で安く抑えられるっていうマンションのメリットが作用しにくい価格帯だよ。

    それでもマンションの方が多少立地が良くてもせいぜい5分程度。
    マンションが徒歩10分で戸建てなら10分~15分とかそういうレベル。

  333. 17833 匿名さん

    >もしそれが普及してたら中古を含む数字で結構な数になるでしょ

    耐震等級3は2000年以降の法定基準。
    これから戸建てを建てるなら等級3が標準なのに、新しいマンションでもいまだに等級1しかない。
    近年長周期地震動の影響が従来の想定以上に大きいことがわかったので、国交省は今年の4月以降申請する性能評価にM8から9クラスの巨大地震を想定して運用。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

    既存のマンションでも最新基準での耐震強度確認と不足なら補強工事が必要

  334. 17834 戸建さん

    >>17833 匿名さん

    ずれてますよ

  335. 17835 匿名さん

    >>17821 匿名さん

    4000万の戸建。
    マンションと同価格のエリア。

  336. 17836 匿名さん

    >>17825 匿名さん

    ここの戸建さんが都内のマンションを狙うための策ですよ。ムリなら諦めるしかない。

  337. 17837 匿名さん

    >耐震等級3は2000年以降の法定基準。
    >これから戸建てを建てるなら等級3が標準なのに、

    またそんなこと書くとマン民にバカにされますから
    戸建としてやめてほしい
    法的基準は1
    それの1.5倍が3ですよ…

  338. 17838 匿名さん

    >>17827 匿名さん
    私が建てたハウスメーカーは全棟が耐震等級3かつ全熱交換一種換気ですよ。
    しかも、マンションの数倍の超高断熱で、正月に暖房を切って4日間家を空けても室温を20℃にキープできるほどの性能です。
    こんな仕様の家がハウスメーカー1社だけで年間12000棟以上建てられているのが現状です。

  339. 17839 匿名さん

    このスレの戸建さんによると、7000万の戸建が4000万のマンションと同等なんだってね。

  340. 17840 匿名さん

    >>17838 匿名さん

    7000万でしょ?
    4000万のマンションさんや戸建さん相手に言っても仕方ないですよ。

  341. 17841 匿名さん

    そろそろカタログの中の戸建の話が始まるね

  342. 17842 匿名さん

    >>17840 匿名さん

    4000万スレに7000万の戸建が出張ってきて、うちの仕様はあーだとか駅徒歩2分だとか自慢げに話されても、なんだかな〜って感じですよね。場をわきまえてほしいね。

  343. 17843 匿名さん

    戸建て、マンションともに建物の耐震強度も重要ですが、液状化現象などあれば地盤の改良
    をしないと住めないし改修もできないのでやはり「地盤」は重要です。

    熊本地震の復旧を阻害している一つの原因のようですね。

    少し脱線しましたが。

  344. 17844 匿名さん

    >>17840 匿名さん
    建物だけなら、実際に太陽光抜き、税込2500万円程度で建ちますよ。
    超高気密高断熱、全館床暖房、全熱一種換気、全窓クリプトンガス充填樹脂トリプルサッシ&断熱シェード&防犯ガラス&防犯システム、外壁総タイル、耐震等級3の仕様の家がです。
    あとは太陽光をどの程度載せるか、土地にどの程度の金を掛けるか次第です。

  345. 17845 匿名さん

    >>17844 匿名さん

    基礎、外構、地盤改良、配管工事なんかで500〜1000万弱ぐらいですかね。あと諸経費で300万ぐらいですか。土地に掛けられる予算はかなり少なくなりますね。

  346. 17846 匿名さん

    基礎、地盤改良、配管工事は2500万円に含みます。
    鋼管を20m以上打たないといけない場合は+50~100万円くらい掛かりますが、かなりのレアケースです。

    外構は土地の広さに大きく依存します。
    うちは都市部好立地で土地も最小限なので、アプローチを天然石乱張り+ライト、玄関前にタイル門柱+植栽スペース、その他は全面コンクリでジャスト100万円でした。

  347. 17847 匿名さん

    >法的基準は1
    >それの1.5倍が3ですよ…

    2000年の品確法で、建築基準法のレベルを等級1としてそれを元に等級2と3が法で定められたのでは?

  348. 17848 匿名さん

    >>17842 匿名さん
    昨夜は外車自慢の都心マンション民も徘徊してた。

  349. 17849 匿名さん

    >>17848 匿名さん
    たまたま遊びに来てただけでしょw
    誰かのようにずーっとスレに粘り付いてる感じでもないし。

  350. 17850 匿名さん

    >>17822 匿名さん

    戸建も鉄筋コンクリートで建てたら耐震等級1。

  351. 17851 匿名さん

    >>17850 匿名さん

    へー、そうなんですか。
    コンクリの方が強そうだけど。
    ヘーベルはどうなんでしょうね。

  352. 17852 匿名さん

    当然、鉄筋コンクリートの方が強いでしょうね。
    等級は逆ですが。

  353. 17853 匿名さん

    コンクリートも高層化すると駄目。
    巨大地震による長周期パルスは、従来以上に深刻な影響をもたらす可能性があるそうだ。

  354. 17854 匿名さん

    17844さん

    > 防犯システム

    あれ、防犯システムついているの?マンションとの比較のランニングコストで戸建は0だったけど?

    > あとは太陽光をどの程度載せるか、土地にどの程度の金を掛けるか次第です。

    調べればすぐわかると思いますが、現状太陽光で利益を出すのは、困難ですよ
    初期費用とメンテナンスと撤去費用を考えると月々の利益は微々たるもので、壊れるリスクを考えたらマイナスなのが一般論です

  355. 17855 匿名さん

    >>17854 匿名さん
    業者が土地を買って、メンテナンスコストを掛けても儲かるレベルなんですよ?
    儲からない訳がないです。

    自分の屋根なら土地代ゼロ、メンテナンスコストゼロ(載せた場合との差額)、屋根材として利用しているので撤去不要ですからね。
    意外と知られていませんが、建材型だと壊れた場合は火災保険で直せます。
    パワコンは消耗品ですが、これも10万円以下と非常に安いものです。
    更に言うと、自宅なら固定買取期間終了後も蓄電池を入れて自家消費ができる点も有利です。

    ボッタクリ業者に設置を頼まない限り、確実に儲かります。

  356. 17856 匿名さん

    太陽光ビジネスは厳しいというのが最近の動向だと思っていたが、、

    確実に儲かるというなら抽象的ではなく設置費用、維持費、
    売電収入、機器の寿命、故障率に関して数字を伴った具体的
    な説明が出来るはず。
    それに寿命となったら有害物質なので粗大ごみとして捨てられない。

  357. 17857 匿名さん

    業者が太陽光発電を国から認定されても設備代が高くて導入できず先延ばしって問題になってたね。

  358. 17858 匿名さん

    > 業者が土地を買って、メンテナンスコストを掛けても儲かるレベルなんですよ?
    > 儲からない訳がないです。

    これ5年くらい前の話ですね。今現状メガソーラで新規参入する企業なんて皆無ですよ
    赤字覚悟で、企業イメージで参入する大手はありますけどね

    > 屋根材として利用しているので撤去不要ですからね。

    これも間違い。太陽光パネル自体の耐久は、一般的に15年から18年、長くても20年
    そのため、それ以降を使えない屋根として置いておくなら、もう数年くらいはもつけど。。。
    それ以降は屋根として耐久もあまり推奨しないレベルなので、交換が必要でその場合、パネルの撤去費用に結構かかります

    > パワコンは消耗品ですが、これも10万円以下と非常に安いものです。

    10kW未満なら10万以下もありますが、あなたのは10kW以上でしょ?それなら10万以下は厳しいよ
    あっても安かろう悪かろうの粗悪品になるので、メーカ保障の5年もつくらい
    それにそれ以外にも交換(消耗)部品あるんだけど。。。。

  359. 17859 匿名さん

    >ボッタクリ業者に設置を頼まない限り、確実に儲かります。

    これ逆ですね。悪徳業者でもなければ、現在太陽光で儲かるなんて話はせず、環境に良いという話しかしないですね
    まぁ悪徳業者のむちゃくちゃな売買計画に騙されるか、安かろう悪かろうの設備で10年もたずに別費用で全交換になるかのどっちかでしょうね

  360. 17860 匿名さん

    >>17858 匿名さん
    もう少し勉強したほうがいいですよ。

    奈良の高取町で屋外に設置された28年間運用された太陽光パネルの発電電力の低下が6.4%、つまり年間の劣化率が0.23%ですよ。
    パネルに関しては今やメーカー自身が25~30年間の出力保証するが当たり前の時代です。
    パワコンは15年程度で寿命ですが、これは非常に安いものです。

  361. 17861 匿名さん

    結局、儲かるという具体的な根拠はゼロか。

  362. 17862 匿名さん

    戸建て建てましたけど
    太陽光は載せなかったよ。
    安かったけど、稼いだ売電は
    設置費用で前払いしてたものが
    それが不安定な価格で帰ってくるだけ。
    パネルも保証はあるけど、なんかあったときは
    固定金具があるから大掛かりな改修かも。
    どこまで保証になるかもイマイチ不安だし、
    個人的には家には良くなさそう。
    売電価格もドンドン下がってるしね。

  363. 17863 匿名さん

    ソーラーはもう遅いように思います、儲かったのは25円での買い取りまでですね。

    パナソニックも撤退するくらいで、将来性は低いので設置したメーカーがいつまで
    メンテナンスしてくれるか心配になります。

    これからはやめたほうがいいと思います。

  364. 17864 匿名さん

    保証期間30年のパネル、20年のパワコンを建材型で15kW分設置して当初20年間は売電、20年後に蓄電池を導入して残り10年は自家消費し、30年後に撤去してルーフィングや屋根の葺き替えをすると仮定した場合の収支を計算してみました。

    <収入>
    ・売電
     21円/kWh×1.08×1200kWh/kW・年×15kW×20年×0.91(※)=745万円
     ※ 年間1%の経年劣化をする場合の劣化係数
    ・自家消費
     14万円/年(※)×10年=140万円
     ※ 東電管内のオール電化住宅の平均的な電気代16万円のうち約9割をカバーできると計算

    <支出>
    ・設置(機器+設置工事)
     25万円/kW×15kW=375万円
    ・蓄電池導入
     85万円(※)
     ※ 現時点でのテスラパワーウォール2の価格で20年後はもっと安い可能性が極めて高い
    ・撤去(撤去工事+廃棄)
     25万円
    ・損害保険
     0円(※)
     ※ 火災保険で賄われるため
    ・屋根葺き替え
     0円(※)
     ※ 太陽光を載せない場合でも必要な費用であるため

    収支:収入885万円-支出485万円=+400万円

    つまり、一般家庭の屋根に建材型として載せる限りにおいては、今の売電価格でも余裕で儲かるという事です。

  365. 17865 匿名さん

    まあ現時点ではそういう計算したいだろうけど、実際何十年後はわからない。
    15kw載せるって4000万スレだと面積的に難しくないの?

  366. 17866 匿名さん

    >>17810 匿名さん

    たまーにしか行かないズーラシアや金沢動物園に行くために車を所有するのも自由
    バスやタクシーに乗るのも自由
    もちろんレンタカーを借りるのも自由

  367. 17867 匿名さん

    あると便利なのは間違いない。特に家庭持ちにはね。

  368. 17868 匿名さん

    太陽光パネルの半導体はケイ素から出来てて、それらは不純物がなくならないとパネルに使えない

    不純物を撤去するには大量の電力が必要で、パネルの寿命を考えるとあまり環境に良くないって高校物理の教科書に書いてあった気がする

    電力の価格が安い時に太陽光発電を導入して、価格が高い時に発電して売れば利益になる
    マンション投資みたいだね
    今は電力の価格が高騰してるからパネルを作るのにコストがかかるってことかね

  369. 17869 匿名さん

    >17865
    なんという負け惜しみの書き込み。悲しいですね。

  370. 17870 匿名さん

    >17868
    >不純物を撤去するには大量の電力が必要で、パネルの寿命を考えるとあまり環境に良くないって高校物理の教科書に書いてあった気がする
    デジャブなのか同一人物なのかはわからないけど、太陽光は1kwのパネルで1200kwh前後を発電するが、明らかに生産時の電力<パネルの発電量だと思うが。

  371. 17871 匿名さん

    >>17864

    太陽光興味あるので教えて下さい。

    1.08掛けてる理由は?

    自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?

    利益に対する税金は太陽光発電は免除されるの?

    15kwのパネルの面積、重さはどの程度ですか。

    設置費用の25万円/kW、ネットで調べたのより
    かなり安いのですが、
    どこのパネルをどこで施工されたんですか?

    火災保険の値段は太陽光パネルつけても変わらないとの理解で宜しいでしょうか。

    屋根葺き替えは太陽光を撤去するとき必ず必要ですので15kwのパネルでどの程度の費用になるか概算で良いので教えて下さい。

  372. 17872 匿名さん

    >>17866 匿名さん
    いやいや各施設にはたまにしか行かないけど、どこかしらのレジャー施設には、最低月1は行くでしょ。下手したら毎週行く月もある。
    レジャー施設じゃなくても、ショッピングモール巡ったり、温泉行ったりして毎週土日はなにかしらで車使うから、毎回バスタクシーレンタカーなんて使ってられないよ。
    逆にファミリー世帯の車無しマンションさん達ってどうしてるの?
    徒歩圏にある施設にずっと行ってるの?

    まあ、庭がなかったら大型遊具置けないし、マンションさんはスノボもゴルフもキャンプもしないみたいだから、必要ないのかもしれないけど。
    独り身で、インドア派ならもっと不要だね。

  373. 17873 匿名さん

    ソーラーパネル用のシリコンは、昔は製造に多量の電力を使う単結晶だったが、今は工程が短く電力消費が少ない多結晶が多いようだし、シリコン以外の代替素材もある。

  374. 17874 匿名さん

    >>17872 匿名さん

    車、なに乗ってるの?

  375. 17875 匿名さん

    >>17874 匿名さん
    ミニバン

  376. 17876 匿名さん

    >>17875 匿名さん

    ミニバンの何?

  377. 17877 匿名さん

    >>17876 匿名さん
    MPV

  378. 17878 匿名さん

    >>17877 匿名さん

    グレードは?

  379. 17879 匿名さん

    利便性のいい4000万マンションは、専有面積30㎡以下のワンルーム。
    単身だから車が無くても問題ありません。

  380. 17880 匿名さん

    >>17878 匿名さん
    LY3Pの23SスポーツUスタイル

    だからなんなん?

  381. 17881 匿名さん

    >>17880 匿名さん

    何年乗ってるの?

  382. 17882 匿名さん

    >>17879 匿名さん

    レンタカーでデート?

  383. 17883 匿名さん

    若者はドライブデートなんてしないよ。

  384. 17884 匿名さん

    >>17855 匿名さん

    業者っていうけど、経産省と電力会社への申請は早い者勝ちで2年前ぐらいに認可を受けて38円の買取価格が確定してるのをいま建設中なんですよ。だから儲かる算段はついている。
    今はもう電力会社も受電設備がパンパンになってきてるから申請出しても通らないよ。
    今から個人が導入して単価はお幾らなんですかね?本当に儲かるかは微妙だと思いますよ。

  385. 17885 匿名さん

    >>1787

    それ真面目に回答したら赤字になる。

  386. 17886 匿名さん

    >>17871 匿名さん

    それ真面目に回答したら赤字

  387. 17887 匿名さん

    >>17881 匿名さん
    中古で買って1年
    ほんで?

  388. 17888 匿名さん

    >>17887 匿名さん
    何年式?

  389. 17889 匿名さん

    >>17860 匿名さん

    とある業者の人に聞いたら、太陽光パネルは熱に弱いので、メガソーラーの場合は地べたの雑草を全部刈らずにある程度残していると言ってました。熱ではなく紫外線に反応して発電するみたいですね。なので真夏より5月ごろの方が良いみたい。
    家の屋根は凄く温度が上がるので個人的にはオススメしないと言ってたけどね。

  390. 17890 匿名さん

    >>17888 匿名さん

    おたくは?

  391. 17891 匿名さん

    >1.08掛けてる理由は?
    電力会社から消費税を受け取れるからです。
    一方、個人であれば間違いなく売上1000万円以下なので受け取った消費税を国に納める必要はありません。

    >自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
    売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
    今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

    >利益に対する税金は太陽光発電は免除されるの?
    年間20万円以下なら免除されます。
    15kW全量だとギリギリ引っかかるかもしれませんね。
    建材型は22年償却なので設置費385万円なら、22年目までは年間37万円の収入までは無税です。
    15kWでも余剰にして売電量を抑えて、光熱費を安くするほうに振れば問題ありません。
    この辺りは設置量を調整するといいですね。
    まあ、税金を払ったとしても利益に対して20%なので儲かる事自体に変わりはないですが・・・

    >15kwのパネルの面積、重さはどの程度ですか。
    概ね70~80m2の面積が必要です。
    2階の延べ床面積50m2で東西南北90cmくらい軒を出せば80m2の屋根面積を確保できます。
    重さはスレート屋根より軽いで、屋根への負担もありません。

    >どこのパネルをどこで施工されたんですか?
    現時点で一条工務店の設置費用で見積もりました。
    今はこの程度の値段で設置する業者はいくらでもいます。

    >火災保険の値段は太陽光パネルつけても変わらないとの理解で宜しいでしょうか。
    訂正します。
    保険金額が400万円程度上がるので、その分は上がりますね。
    ただ、その金額はうちが入っている火災保険を例に取ると年間で2000円、30年で6万円程度ですが。

    >15kwのパネルでどの程度の費用になるか概算で良いので教えて下さい。
    何で吹き替えるにによりますが、80m2の屋根面積をルーフィング含めて葺き替えると100万円前後が相場かと思います。
    ちなみに、その時点で太陽光パネルが劇的に安くなっていれば、葺き替えも太陽光でやってしまうのも手ですね。

  392. 17892 匿名さん

    15kwにするのなら10kw未満にした方がお得だね。
    売電価格高いし、日中は太陽光で賄えるから買わなくてもいい。

  393. 17893 匿名さん

    >>17888 匿名さん
    19年

  394. 17894 匿名さん

    >>電力会社から消費税を受け取れるからです。
    一方、個人であれば間違いなく売上1000万円以下なので受け取った消費税を国に納める必要はありません。

    それ脱税になりませんか?1000万以下の売り上げしかなければ消費税を受け取ったらダメじゃなかったでしたっけ?

    >>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
    売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
    今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

    東京電力とのオール電化の契約内容、教えてください。VAも。
    どれだけ売電電力量が減るか試算してみます。

    そのうえで、所得税がどれだけ取られて、住民税がどれだけ上がるか試算して
    儲けを計算してみようと思います。

  395. 17895 匿名さん

    さて、今度はどんなとんでも理論がでるかな
    ワクワク

  396. 17896 匿名さん

    自動車の購入費用とレンタカーのコスパ比較でもするつもりかな?

  397. 17897 匿名さん

    >>現時点で一条工務店の設置費用で見積もりました。

    これからのご契約ですか?

    だと、24円から21円に単価、値下げじゃなかったでしたっけ?

  398. 17898 匿名さん

    何にせよランニングコストがかかるマンションはないな。

  399. 17899 匿名さん

    >>17892 匿名さん
    絶対に10kW以上がお得です。
    買取価格が高いと言っても、21円+税に対して28円なので消費税8%でもたったの23%高いだけですからね。
    10kW未満だと固定買取期間が10年になるデメリットのほうが遥かに大きいです。

  400. 17900 匿名さん

    戸建てにしか旨みがない設備じゃ意味ない。

  401. 17901 匿名さん

    >それ脱税になりませんか?1000万以下の売り上げしかなければ消費税を受け取ったらダメじゃなかったでしたっけ?
    なりませんよ。
    これが脱税になると、細々と商売している個人商店は軒並み脱税になっちゃいます。

    >東京電力とのオール電化の契約内容、教えてください。VAも。
    今からの契約だとオール電化はスマートライフプランしかないです。
    1時~6時が17.46円/kW、それ以外の時間帯が25.33円/kWです。
    つまり、発電している時間帯は売電単価21円+税よりも買電単価のほうが高いという事です。

  402. 17902 匿名さん

    >>17894 匿名さん

    消費税法上はokですね。
    納得はいかないけど。

  403. 17903 匿名さん

    >これが脱税になると、細々と商売している個人商店は軒並み脱税になっちゃいます。

    脱税でしょ。消費税は電気の購入者から預かってるだけで、国に納めないといけないので。
    立派な法律違反です。

  404. 17904 匿名さん

    でも個人事業主はだいたいやってるんじゃない?

  405. 17905 匿名さん

    >>17903 匿名さん
    もう少し勉強しましょうよ。

    >3)免税事業者は、お客様に消費税を請求できない?
    >結論から言いますと、お客様に消費税を請求していただいて大丈夫です。
    >「えっ?申告しないのに請求してもいいの?消費税分まる儲けになるの?」と思われたかもしれません。
    >しかし実際には、例えば商品販売業であれば、商品の仕入代として、仕入先に消費税を支払うことになります。
    >また、仕入代金以外にも、事務用品の購入、交通費の支払いなど、多くの経費の支払い時に消費税を支払うことになります。
    >消費税を申告する場合には、お客様から預かった消費税と仕入れ先などに支払った消費税の差額を納税すること
    >になるのですが、免税事業者は、この差額の納税部分が免除されるわけです。
    https://keiei.freee.co.jp/2015/08/10/kojin-shouhizei/

  406. 17906 匿名さん

    太陽光儲かるの???

  407. 17907 匿名さん

    太陽光さんは、12キロワット屋根に載せたの?東西南北に軒を伸ばして。

    ちょっと考えられないな。

  408. 17908 匿名さん

    結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。
    それをこんなスレで自慢げに投稿してるということは、皆さんここの戸建さんにコケにされてる訳ですなw
    そこは理解しておいた方がいいでしょう。

  409. 17909 匿名さん

    >>17907 匿名さん
    我が家は一種低層/高度地域の厳しい北側斜線の関係で北側には軒を伸ばしていません。
    それ以外の方向は限界までの軒を伸ばして12kW分を載せています。

  410. 17910 匿名さん

    >>17909 匿名さん

    寄棟でしょ?北側にも設置って、日があたらないですよ。
    お寺さんですか?

  411. 17911 匿名さん

    >>17908 匿名さん
    本当に感謝ですよ。
    今年は2.25円/kWh、来年はさらに上がって2.64円/kWhも負担してくれているんですからね。
    1家庭あたり年間1~1.5万円程度と額は小さいですが、まさに新築戸建を建てた人に対する元気玉です。

  412. 17912 匿名さん

    >>17910 匿名さん
    片流れですよ。
    それも、勾配を小さくとって斜線制限に引っかからないようにしています。

  413. 17913 戸建さん

    戸建さん達の夢の売電生活をエンジョイして欲しいね

    見積もりだけだと…

  414. 17914 匿名さん

    >>17912 匿名さん

    方流れの一条工務店ですか?
    かなりレアですね。

  415. 17915 匿名さん

    >>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
    売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
    今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

    >>1時~6時が17.46円/kW、それ以外の時間帯が25.33円/kWです。

    消費したほうが良いのはわかったけど、仮にオール25.33円で計算しても21/25×14万の売電収入、年間で減りませんか?

  416. 17916 匿名さん

    >>17915 匿名さん
    言っている意味が分かりません。

    電力会社から貰う売電収入は減りますが、電力会社に払う電気料金が減るので差し引きはプラスです。
    再エネ賦課金も含めれば27.58円/kWhですので1kW自家消費するごとに4.9円儲かります。
    更に言うと、所得も減らせるので所得税等を圧縮する効果もあります。(年間20万円以下なら無税!!)

  417. 17917 匿名さん

    太陽光発電導入後30年で1000万得する算段は立ちましたか?

  418. 17918 匿名さん

    >>17914 匿名さん
    普通ですよ。
    一条工務店で建てた人の太陽光パネルの平均搭載量は売電価格の落ちてきた2016年度ですら11.6kWですからね。
    一昨年は平均14kWでした。

  419. 17919 匿名さん

    >>17918 匿名さん

    時代は変わりますね。方流れ15キロワットの住宅の、延べ床面積はどんなものでしょうか?

  420. 17920 匿名さん

    >>17196

    理解できました。今は蓄電池導入しないので、全量、売るしかないってことですね。

    400万の儲けから屋根代100万引いて300万の儲け

    そこから、おおざっぱに所得税と住民税で30%税金で持ってかれるとすると、
    30年で210万のもうけ。1か月にすると6千円程度儲かるってことでしょうか。

    2階延べ床面積50m2の屋根(7m×7m)にはみ出すほどの9m×9mのパネルを載せると耐震性が若干心配ですが。

  421. 17921 匿名さん

    >>17919 匿名さん
    パネルの性能が上がってきているので、総二階で軒を全方向に伸ばせるなら100m2程度で十分です。

  422. 17922 匿名さん

    >>17920 匿名さん
    屋根代100万円って何ですか?
    屋根の葺き替え費用のことなら、太陽光を載せなくても必要なものなので、それを費用に含めるのは比較として明らかに不公平です。

    ちなみに、パネルは屋根材より軽いくらいなので耐震にはほとんど影響はないです。
    12kW載せている我が家も当たり前のように耐震等級3を取っています。

  423. 17923 匿名さん

    >>17921 匿名さん

    方流れですよね??

  424. 17924 匿名さん

    >>17920 匿名さん
    売電収入-減価償却費を年間20万円に抑えれば、税金を払う必要はないですよ。
    自家消費で売電収入を減らしたり、搭載量を調整すれば十分に年間20万円以下の利益に持っていけます。
    例えば、エコキュートの沸き上げ時間を昼間にするだけでも相当な量の自家消費が可能です。

  425. 17925 匿名さん

    >>17922

    屋根の復旧代金100万って言ってましたよ。

    30年で屋根交換なんてしないよね。
    少なくともうちの実家は40年は屋根交換してないが、まったく問題ない。

  426. 17926 匿名さん

    >>17924

    なら、ちゃんと計算してみて。

    儲けでたら、税金取られるから。

  427. 17927 匿名さん

    >>17925 匿名さん
    そうなると戸建のメンテナンス費用はゼロに等しくなりますね。
    戸建は壁がタイルだと、少なくとも40年間ノーメンテってことでいいですか?

  428. 17928 匿名さん

    住民税もお忘れなく。

  429. 17929 匿名さん

    >>17908 匿名さん
    > 結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。

    似たようなこと。

    税金が給料の原資である公務員も、税金払っているんだよね。
    国への融資として国債を買って国から得た利息に対する税金は、また国に収めるんだよね。

    面白いよね。

  430. 17930 匿名さん

    >>2階延べ床面積50m2の屋根(7m×7m)にはみ出すほどの9m×9mのパネルを載せると耐震性が若干心配ですが。

    とんでもない物件だね。

    屋根暑くて、2階の部屋、夏、サウナ状態じゃないか。

  431. 17931 匿名さん

    >>17929

    電力社員の給料を補てんしてるだけじゃないかねえ。

  432. 17932 匿名さん

    >>17925 匿名さん
    > 少なくともうちの実家は40年は屋根交換してないが、まったく問題ない。

    スレートって言ってしまえば石なんで、ちゃんとメンテ(塗装が剥がれる前に洗浄&塗装)すれば、半永久的に持ちません?
    むりかな?
    だとしたら、ちゃんとメンテしているのに駄目になる理由って何だろ?

  433. 17933 匿名さん

    >>17926 匿名さん
    償却期間が22年なので、設置費385万円だと減価償却費は年間17.5万円。
    一方で売電収入は全国平均の3割自家消費したとして、最もパネルの性能が高い1年目で
    21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×0.7=28.5万円/年。
    つまり、税法上の雑所得は11万円となって無税になります。
    自家消費が1割でも雑所得19万円で何とか無税になります。

    ちなみに、私は理系研究者で太陽光を導入するにあたって税金の事も含めて相当研究しているので、いくら突っ込んでも無駄ですよ。
    この手の定量評価は手慣れています。

  434. 17934 匿名さん

    >>17930 匿名さん
    太陽光パネルは太陽光を反射または電力にする上に、天井断熱として高性能ウレタンボードが235mm入っているので、夏も全然暑くないです。

  435. 17935 匿名さん

    なんだよ。

    375万も初期投資して、1年の収入が7万円?

    1.8%??株の配当より安くない???

  436. 17936 匿名さん

    >>17929 匿名さん
    > 結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。
    > それをこんなスレで自慢げに投稿してるということは、皆さんここの戸建さんにコケにされてる訳ですなw
    > そこは理解しておいた方がいいでしょう。

    そんなこと言っちゃうと、マンションさんご自慢の眺望は、低層階の犠牲の上に成り立っているんだよね。

    眺望を自慢されるのは控えたほうが良いのでは?

  437. 17937 匿名さん

    >>天井断熱として高性能ウレタンボードが235mm入っているので、夏も全然暑くないです。

    それも375万の費用に入ってるの?

  438. 17938 戸建さん

    >>17933 匿名さん

    元本が0になり年10%も稼げないことに
    理系の観点から問題は無いのかな?

    でも償却6年ではなく22年なんだ

  439. 17939 匿名さん

    >>17933

    21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×0.7=28.5万円/年。

    そうすると>>17864の20年で745万の売電収入はどうやって捻出するんでしたっけ。

  440. 17940 匿名さん

    >>17935 匿名さん
    株と違うのは、住宅ローン減税の効果を含めて実質金利マイナスでお金を借りられる事です。
    太陽光ならノーリスクでかつ原資も用意せずに利益だけを得られるんです。

    手持ちの現金には一切手を付けず、それは株なりに投資した上で太陽光にも投資できます。

  441. 17941 戸建さん

    400万の電気代を先払いってかんじで太陽光発電を設置
    月に電気代を15000円使うと何年分かな?

  442. 17942 匿名さん

    >>17937 匿名さん
    標準仕様なので、建物本体価格の中に含まれています。

    >>17939 匿名さん
    自家消費した分は、売電しなかった分以上に電力会社に払う電気料金を節約できています。
    それも含めて定量評価しましょうか?そうなるともっと収支がよくなりますよ。

  443. 17943 匿名さん

    同じ電気代を現金で払うのと、住宅ローン払うのとでは、住宅ローンの方が住宅ローン控除で利ざや稼げてオトク?

  444. 17944 匿名さん

    >17940

    リスクないとは言えないよね。
    しかも、30年後から一銭も稼げないんですよね。
    株なら稼げるけど。

    で、屋根一面、太陽光パネルなんでしょ。

  445. 17945 匿名さん

    ちなみに、自家消費で節約できた電気料金は税法上の雑所得の計算には含めなくていいですからね。
    このあたりも太陽光投資を行う上で考慮すべき税法上の穴ではあります。

  446. 17946 匿名さん

    >>住宅ローン減税の効果を含めて実質金利マイナスでお金を借りられる事です。

    マイナスになるかなあ。ローン控除って10年じゃなかったけ。

  447. 17947 匿名さん

    >>17944 匿名さん
    だから、株とは独立だと何度書けばいいんですか?
    自己資金は株に投資すればいいでしょう。

    太陽光パネルは住宅ローンに含めることができるので、実質マイナス金利で資金調達が出来るんです。
    この点も一般的な投資とは違う、太陽光投資を行う上で突くべき制度上の穴です。

  448. 17948 匿名さん

    やっぱ10台分の駐車スペースを合わせて確保してリパークする一億円の戸建てが最強。

  449. 17949 匿名さん

    >>17938

    同感。
    普通の判断力ある方なら、こんな不利な条件の投資に手を出したりしない。

  450. 17950 匿名さん

    そろそろ太陽光発電業者に引っかかる人が少なくなるので
    販売業者が倒産し始めてるが、業者が倒産した後も保証って続くの?

  451. 17951 匿名さん

    そのうち、車なし株式投資7000万マンションさんが登場しそうだな。

  452. 17952 匿名さん

    >21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×0.7=28.5万円/年。

    20年で745万の売電収入捻出する方法教えて。

    28.5(万円/年)に何回、20年かけても570万にしかならない。

  453. 17953 匿名さん

    >>17946 匿名さん
    ほんと思い付きで計算もせずにモノを書きますね。

    10年間の売電&節約した電気代でちょうど設置費用を賄える程度になるので、住宅ローン控除が切れる10年後にその分を一括返済すればいいんです。
    本当に国は美味しい制度を用意してくれています。

  454. 17954 匿名さん

    >>17953

    10年で一括返済する方なんて、ローン組む人の何%いるのよ。


    それより、28.5×20=745を説明してよ。
    理系なんでしょ。

  455. 17955 匿名さん

    太陽光発電導入後30年で1000万得する算段は立ちましたか?

  456. 17956 匿名さん

    >>17952 匿名さん
    自家消費した3割で電気代が節約した分はどこに行ったんですか?

    <全て売電した場合>
    ・売電額
     21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×1=40.8万円/年
    ・節約出来た電気代
     27.58円/kWh(※)×1.08×1200kWh/kW×15kW×0=0万円/年
     ⇒ 享受した利益の合計は年間40.8万円

    <3割自家消費した場合>
    ・売電額
     21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×1=28.6万円/年
    ・節約出来た電気代
     27.58円/kWh(※)×1.08×1200kWh/kW×15kW×0=14.9万円/年
     ⇒ 享受した利益の合計は年間43.5万円

    ※ 東電スマートライフプランの昼間の電気料金25.33円/kWh+再エネ賦課金2.25円/kWh

  457. 17957 匿名さん

    >17956

    20年後まで蓄電池つけないんでしょ。

  458. 17958 匿名さん

    >>17954 匿名さん
    太陽光を除いた分まで一括返済する必要はないですよ。

    売電と節約できた電気代をためておいて、太陽光設備設置に掛かった分を繰り上げ返済すればいいと書いたんです。
    これなら計画性が無くお金を使いこむ人じゃなければ、誰でも出来る事ですよね。

  459. 17959 匿名さん

    >>17957 匿名さん
    そこで登場するのがエコキュートです。
    こいつは畜エネルギー装置なので、太陽光発電をしている昼間に沸き上げれば、相当量の自家消費に変えられます。

  460. 17960 匿名さん

    >>17958

    余分に借りた375万を10年で返す計算お願いします。

    で、それはいくらマイナス金利でお得になったのでしょうか。

  461. 17961 匿名さん

    >17959

    エコキュートの導入費用も計算に入れてね。

  462. 17962 匿名さん

    >>17961 匿名さん
    今時、新築戸建ならエコキュートは標準装備ですよ。
    私が建てたハウスメーカーもそうです。

  463. 17963 匿名さん

    >元本が0になり年10%も稼げないことに
    理系の観点から問題は無いのかな?


    ん~。無視ですか~。

  464. 17964 匿名さん

    >17962

    標準ならエコキュート代は無料なのかい。

  465. 17965 匿名さん

    FXで投資家気取りの粘着戸建は滑稽だね。ただのニートだよw

  466. 17966 匿名さん

    >>17960 匿名さん
    >>17956を見れば一目瞭然ですよ。
    ×10の計算も出来ないんですか?

    10年間ローンを組むことで儲かる効果は375万円分だと概ね10万円程度ですね。
    5000万円借りて、事務手数料、保証料、登記費用を全てコミコミで+150万円程度の利益が出ますからね。

  467. 17967 匿名さん

    そもそも15kwとか、設定に無理あるだろ

  468. 17968 匿名さん

    オール電化より、普通にガス使ったほうが安くない?
    福島事故以降、オール電化って、電気代上がって、うま味なくなったよね。
    オール電化はエコキュートとか初期投資もバカにならないでしょ。

  469. 17969 匿名さん

    >>17963 匿名さん
    手持ち資金に一切手を付けず、金利マイナスでお金を借りて、さらに利益まで掻っ攫えるのが太陽光です。
    株やその他の投資とは別物です。

    手持ち資金はその10%以上儲かる怪しい投資に回したらどうですか?

  470. 17970 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  471. 17971 匿名さん

    >>17968 匿名さん
    地域によりますね。
    エコキュート(ヒートポンプ)は外気温によって効率が大きく変わってくるので、寒冷地だとお得度が下がります。

    東京、神奈川あたりなら、今の電気料金でもガスよりお得です。
    基本料金を払わなくていい効果もありますからね。

  472. 17972 匿名さん

    >元本が0になり年10%も稼げないことに
    理系の観点から問題は無いのかな?


    ん~。無視ですか~。


    ボケたおじいさんでも引っかからない投資話では。

  473. 17973 匿名さん

    太陽光ビジネスは、農村部で野立老人相手にやってくれ

    都市部の個人住宅で、15kw とかありえんわ


  474. 17974 匿名さん

    >>17972 匿名さん
    何度同じことを書けばいいんですか??

    手持ち資金に一切手を付けず、金利マイナスでお金を借りて、さらに利益まで掻っ攫えるのが太陽光です。
    株やその他の投資とは別物です。
    手持ち資金はその10%以上儲かる怪しい投資に回せばいいだけです。

  475. 17975 匿名さん

    >>17971

    定量的な話がないと説得力ないなあ。

    ガスも自由化したし。

  476. 17976 匿名さん

    >>17972 匿名さん

    10kw以上なら20年間買い取りなので、年利10%なら20年で2倍になりますよ。

    定期預金で金利0.2%で2倍にしようとおもえば360年かかります。

  477. 17977 匿名さん

    >>17974

    30年で元本0。
    年率1.8%
    リスクなし(←本当?)

    良し!太陽光やろう、なんて思った方、いるのかね。

  478. 17978 匿名さん

    >10kw以上なら20年間買い取りなので、年利10%なら20年で2倍になりますよ。


    10%って本当ですか?

  479. 17979 匿名さん

    数年前に10kw以上の太陽光発電設置したならぼろもうけ!

    だからあちこちに太陽光発電設置してあるでしょ?

  480. 17980 匿名さん

    >>17973

    屋根からはみ出して設置するらしいです。

    2階床面積50m2の戸建てに80m2のソーラーパネルですから。

  481. 17981 匿名さん

    >>17976

    設置したら屋根の写真、是非、アップお願いします。

  482. 17982 匿名さん

    補助金無いと旨味少ないですよ

    1. 補助金無いと旨味少ないですよ
  483. 17983 匿名さん

    容量少なくても設置メリットありですね

    1. 容量少なくても設置メリットありですね
  484. 17984 匿名さん

    >>17978 匿名さん

    3年ほど前なら1000万円ちょっとで約50kw位の太陽光発電を設置して

    売電価格1kw辺り36円+税

    年間発電量65000kw位

    年間約250万円以上の売電収入

    20年で約5000万円になる?

    30%位税金でもってかれるけどね?

    まあ年々発電効率落ちるから5000年万円弱位になる?



  485. 17985 匿名さん

    延べ床250㎡の方流れの邸宅なら、15kw 可能!

    もはやクラブハウスだ

  486. 17986 匿名さん

    >>17984 匿名さん

    今の話でお願いします。

  487. 17987 匿名さん

    >>17984 匿名さん

    その規模でも電気主任技術者、不要でしたっけ?

  488. 17988 匿名さん

    >>17975 匿名さん
    また墓穴を掘りますね。
    電気とガスで定量的にどちらがどの程度お得かなんてのはシミュレータを作って計算済です。

    ↓の条件で電気(エコキュート)のほうが年間3万円程度お得です。
    ・電気料金は東京電力のスマートライフプラン
    ・ガス料金は東京ガスの一般契約料金
    ・エコキュートのCOPは7℃で3.0、温度勾配-0.19/℃
    ・ガス給湯器の効率は95%
    ・1日に40℃のお湯を600L使う
    ・水道の水温は東京都水道局の各月の水温データを利用
    ・外気温は気象庁のデータベースで各月の最低気温を利用

    ガス給湯器とエコキュートの差額は工事費込で15~20万円なので、上の条件なら電気のほうがお得です。
    使うお湯の量が少ない家庭だとまた話は変わってきますが。

  489. 17989 匿名さん

    太陽光でウハウハ!

  490. 17990 匿名さん

    >>17987 匿名さん

    50kw以下ならね。

  491. 17991 匿名さん

    >>17988 匿名さん

    そもそも、儲かってないじゃん。年率1.8%。元本30年後に0。
    リスク0って言い張らないと、論理破綻。

  492. 17992 匿名さん

    >>17988 匿名さん

    その条件は今後30年間、保証されてるんですか。
    本当ににリスク0ですか。

  493. 17993 匿名さん

    >>17991 匿名さん
    元本って具体的に何のことですか?

    設置費用は住宅ローンに混ぜて借りるので、自己資金は一切出さなくてもいいんですよ。
    その追加で借りた住宅ローンも、売電と節約した電気代で10年後に繰り上げ返済出来ちゃいますし。

  494. 17994 匿名さん

    >>17993

    初期投資の375万円。

    株なら30年後も375万。
    もちろんリスクあり。

  495. 17995 匿名さん

    >>17994 匿名さん
    何度説明すればわかるんですか?
    手持ち資金は一切使わなくていいんですよ。

    手持ち資金は太陽光をしようがしまいが、独立で株に投資したいならすればいいだけです。

  496. 17996 匿名さん

    >>17994 匿名さん
    太陽光投資なら、375万円借りて365万円しか返さなくていい住宅ローンという打ち出の小槌が使えますからね。

    株に投資するためにお金を用意するのとは全く話が違います。

  497. 17997 匿名さん

    >17995

    株なら30年稼いでくれたうえで、まだ375万の株が残るの。で、配当も続く。

    太陽光は30年稼いだ後、何も残らないでしょ。
    稼ぐためにはまた、375万投資しないといけませんね。

  498. 17998 匿名さん

    >>17996

    太陽光だってリスクあるんだから、うちでの小づちじゃない。

    天候が悪くて思った以上に発電できなかったらどうするの?

    地震で壊れたら、保険で運転できなかった期間の電気料金も補償してくれるの?

  499. 17999 匿名さん

    >>17986 匿名さん

    太陽光発電でぐぐれば?

    売電価格21円で利回り14%超えてるのもあるよ。

  500. 18000 匿名さん

    >>17998 匿名さん

    天候も年間で計算すれば誤差は少ないよ。

    地震で壊れるほどだと家も壊れてますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸