住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 01:37:26

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 170870 匿名さん

    6000万で売って、またマンション買ってたら損してるけどな(笑)

  2. 170871 匿名さん

    >>170858 匿名さん

    貸したり借りたりするならマンションというのは、シンプルで思い入れが少ないというだけで、単純な住まいとしてマンションが上ということにはならない。
    単純な住まいとして、もしマンションが上だとしたら、都心マンションに手が届かないなら、戸建てではなく、郊外や近県の広いマンションに妥協するはずなのに、マンション派は広い戸建てを推奨するからね。
    それと、マンション派が告白しているように、マンション買って自分で住んでも一国一城の主とは認めてもらえていないと言うこと。
    日本の集合住宅は長屋の時代から借家のイメージが強烈に染み付いているみたいだね。

  3. 170872 匿名さん

    >>170851 匿名さん 
    >木造の耐震等級3がRC造の耐震等級1に勝る?
    >有り得ませんね(笑)

    RCは地震に強いというイメージ操作。
    RCマンションの耐震等級は最低の等級1。
    倒壊しないかもしれないが全壊の可能性があり、解体・再建や大規模補修をしないと被災後安全に居住できない場合がある。
    耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、被災後も安全に住み続けられることを重視する。

    熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は、9割が無被害で1割が軽微な被害。
    マンションは解体対象と判定された半壊以上の物件が200件以上。
    最近中規模地震が頻発してるから、住むならRCでも木造でも住宅性能表示制度や長期優良住宅として耐震等級3を取得した家。

  4. 170873 匿名さん

    軸組が~じいさんの正体みたりマンション民(笑)

  5. 170874 匿名さん

    RCのマンションは終わったんだよ。
    騒音、ベランダ喫煙、修繕費や管理費のランニングコストから始まって、
    家の広さやスラム化、建替え、住人マナーときて共用施設の新型コロナ感染リスクでトドメを刺された。

  6. 170875 匿名さん


    マンションさん他人事ではないですよ~!

    「廃墟マンション解体費は1億1800万円 所有者9人に請求へ 滋賀・野洲市が代執行」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c61702094f340021ec61249475b2eec2a11...

  7. 170876 匿名さん

    「不動産」ならぬ「負動産」の実例
    所有者も悪意があって放置していたわけではなく、解体にも修繕にも所有者全員の同意が必要なので、1人でも連絡がつかないとどうすることもできず、ずるずるとこのような結果になってしまったのではと想像します。
    ただでさえ少子化の日本。家の需要も減り続けるわけで、こういう事例はどんどん増えそう

  8. 170877 匿名さん

    まあ、首都圏だと駅近の広いマンションは高いからなー
    低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうw

  9. 170878 匿名さん

    > 都心マンションに手が届かないなら、戸建てではなく、郊外や近県の広いマンションに妥協するはずなのに、マンション派は広い戸建てを推奨するからね。

    これは、都心と郊外の定義があいまいだからでしょう
    戸建派は、土地40坪以上を前提にするから、この価格帯だとほとんどマンションもないような地域前提なので、それなら戸建1択しかないって話だと思うよ

    いつも言われているけど、都心とか郊外ではんく、地価で話さないとあいまいだから


  10. 170879 匿名さん

    >>170878 匿名さん
    >戸建派は、土地40坪以上を前提にするから、この価格帯だとほとんどマンションもないような地域前提なので、それなら戸建1択しかないって話だと思うよ

    違うな。
    東京でも戸建て向きの建蔽率や容積率の厳しい一低住エリアにはマンションが少ない。
    戸建てとマンションやビルが共存しないように用途地域が分かれている。
    マンションさんは土地を買ったことがないから用途地域を知らない。
    23区内でも庶民的な一低住なら坪200万前後からあるから一度買ってみたらいい。

  11. 170880 匿名さん

    マンションとか解体費用の積立ても義務化しないと、廃虚マンションが増えて大変な事になる。

  12. 170881 匿名さん

    > 東京でも戸建て向きの建蔽率や容積率の厳しい一低住エリアにはマンションが少ない。

    なんかわかりきっていることをどや顔で言われても
    一低住エリアは、マンション建ちにくいの当たり前の話でしょ(笑)

    坪200万前後って、この科価格帯なら超狭小で、マンションはないでしょうね

  13. 170882 通りがかりさん

    10年前に購入。都心までドアtoドアで40分。110㎡で4000万のマンション。昔は安かった。。。(リーマンもあったしね)ローン終わってるけど管理費等はかかる。査定に出したら売却4000万で賃貸20万くらい。
    マンションに60年住むとしたら管理費等で現役時に1000万、老後に1000万払うくらい(月平均3万)だから購入予定のマンションに+2000万した金額がそのマンションの価値に見合ってるか考えたら、今の新築マンションで高値掴みが多いのは間違いない。これからマンション買う人は良く考えて。
    自分がマンションに住むのは自分のライフスタイルに合ってたからです。老後は夫婦2人のコンパクトなマンションか戸建てかに住み替えしますが、資産として子供にどちらが良いか選んでもらいます。

  14. 170883 匿名さん

    >23区内でも庶民的な一低住なら坪200万前後からあるから一度買ってみたらいい。

    なるほど、4000万なら、マンションなら、あったとしても一人暮らし用でしょうね
    まぁデベが作らないでしょうから、そもそも選択も難しいでしょうけど

    戸建なら、10坪以下の超狭小で、1階の駐車場も無理ですね

    というか、そもそも戸建建設が前提の一低住をだして、さらにこの価格帯では建てるのが難しい坪200万だしてきて、どうしたいの?

  15. 170884 匿名さん

    >>170881 匿名さん 
    わかり切ったことを知らずに書くのがマンション民。
    戸建ての予算は4000万以上なので、坪200万の土地でも属性次第で広く買える。

  16. 170885 匿名さん

    何度も繰り返されてるけどこのスレの価格帯は
    マンションは4000万以下
    戸建ては4000万超(踏まえたマンションのランニングコストや車の保有台数などにより大きく変動)

  17. 170886 ご近所さん

    >>170878
    マンションの具体的メリットも書かず戸建に妥協という世間一般の認識からズレたことを書くアホがいるから地価の高い地域の超狭いマンションではなく安い地域の広いマンションに妥協しないのって事でしょ。

    住環境の悪い住まいに移るなら妥協ですが、狭くて騒音問題のリスクが常にあるマンションから戸建にするのは妥協とは言わないでしょう。普通の戸建は高いので場所(地価)を妥協するとか狭小戸建に妥協というなら分かりますが。


    それにこのスレの予算範囲で土地40坪以上が前提の場合でも同じ地域にマンションなんていくらでもありますよ。

    地価が高く、駐車場と庭のある並の広さの戸建が予算的に無理でも普通の広さのマンションなら買えるというがマンション最大のメリットですね。

  18. 170887 匿名さん

    普通の戸建ての総床面積の6掛けがマンションの専有面積。

    予算4000万以下じゃ相当利便性の悪い場所に行かないとまともな広さのファミマンは無理。

  19. 170888 匿名さん

    利便性じゃなくて都内の職場までの時間じゃないの?

    まともな広さの(いったい何平米?)マンションが無理なら並の戸建はもっと無理ですよ。

  20. 170889 匿名さん

    >>170888 匿名さん
    都内へのアクセスは子供の通学にも重要。
    東京の新築戸建ての平均床面積は94㎡、中古戸建てなら130㎡ぐらいだからファミマンでも最低70㎡以上必要でしょう。

  21. 170890 匿名さん

    マンションだけ4000万以下の意味が分からないですね。都内の一等地に注文戸建が建てられるなら、マンションでもそれなりの予算が用意できる。

  22. 170891 匿名さん

    そういう設定なのに17万超のレスを重ねてる実績と信頼のスレです

  23. 170892 匿名さん

    まあ、首都圏だと駅近の広いマンションは高いからねー
    一人一部屋は必要ですよ

    低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうw

  24. 170893 購入経験者さん

    独り身なら無理に戸建買う必要は無いのですよ。

    マンションはたとえ広くても騒音トラブルなどがあるので子供のいる家族には向かないですね。

  25. 170894 匿名さん

    戸建派も4000万以下のマンションだとマウントが取りやすいのかな?
    いい感じに気持ちよくなれるから17万レスやっても抜けられない。

  26. 170895 匿名さん

    てかスレ主が自作自演の煽り行為を行うことで、ホイホイとこのスレにカモが入ってくるのを待ってるだけでしょ。
    こう言っちゃなんだけど、スレ主病気だから。

  27. 170896 匿名さん

    まあ、都内だと駅近に希望する間取りの広いマンションはないからねー
    一人一部屋は必要ですよ

    低年収ファミリーさんはランニングコストを踏まえて4000万以下のマンションに妥協するしかないでしょう

  28. 170897 匿名さん

    >>170894 匿名さん
    それでも17万超のレスを重ねる実績と信頼のスレです 。

  29. 170898 匿名さん

    >>170896 匿名さん

    田舎の戸建てには妥協できるのに、どうしても田舎のマンションには妥協できないようだね。
    いくら広いマンションでも、戸建てには劣るのでしょうか。

  30. 170899 匿名さん

    >>170898 匿名さん
    4000万以下のマンションで立地ににこだわると狭小ワンルームしか選択肢がない。
    単身者ならそれでいいでしょう。
    家族がいれば属性に合わせて4000万超の予算で住環境と利便性や広さのバランスを考えて戸建てを選ぶ。

  31. 170900 匿名さん

    >>170899 匿名さん

    おいおい、そのマンションか戸建てかと悩む人は同一人物だよね。
    その人は立地にこだわる人なのだよね。
    立地にこだわって広い戸建てに妥協ってこと?

    はい、やり直し!

  32. 170901 匿名さん

    いまの世の中マンションか戸建てかで悩む人なんかいない。
    一応マンションを踏まえた体で立地のいい4000万以上の戸建てを買うだけ。

  33. 170902 匿名さん

    マンションの何が良いのか語らない、語れない

    住居形態がハンデな上に集合住宅は安いということを認めたくないので同じ文言を念じることくらいしか出来ない

  34. 170903 匿名さん

    コロナ禍でマンションは「負動産」から「腐動産」になっております

  35. 170904 匿名さん

    さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな

    そのへんにある戸建てだと、狭い寝室だろうし、
    夜もシャッター閉じっぱなしの生活なんだろうなぁ

    地べた生活に妥協しなくてよかったw

  36. 170905 匿名さん

    マンション住民のクオリティを反映

    物理的住環境がハードだとすれば住人はソフト。
    ハード面でもソフト面でもデメリットだらけ。

  37. 170906 匿名さん

    スカイツリーが唯一の慰めなのが4000万以下のワンルームマンション

  38. 170907 匿名さん

    マンションって、集合住宅だよね?
    自慢げにかたるとか厚顔無恥なの?

  39. 170908 匿名さん

    >>170904
    立地の良いと噂されるマンションをわざわざ選んだのに
    玄関まで10分以上かかる不便なところに住むとか馬○なの?

  40. 170909 匿名さん

    うちのマンション管理費上げないと言っていたのに、住民の確認しないで上がった。次は住民から何を搾取するんじゃろう?

  41. 170910 匿名さん

    大規模マンションなんて、低層以外は立地は良くないという事だよ。
    マンションで徒歩5分なら、戸建て10分。
    マンションで徒歩10分なら、戸建て15分てとかな。
    それにも増してカビやすいRC構造ってのが最悪。

  42. 170911 匿名さん

    >>170909 匿名さん

    ほんとここのマン民は人任せな連中だな。
    総会にはちゃんと参加して意思表示しないと、搾取され放題だよ。
    管理費の金額を規約に記載していなければ、普通決議として総会は議決権の半数以上の出席で,出席者の過半数で決するので、結局1/4強の賛成でも管理費を値上げできるからな。
    修繕積立金も同様だから、次は修繕積立金値上げかもな。

  43. 170912 匿名さん

    >>170910 匿名さん

    湿気があればコンクリートだって食べますよ。
    シロアリはね。

  44. 170913 匿名さん

    さてと、静かで快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

    そのへんにあるリビング狭い普通の戸建てに妥協しなくてよかったw

    普通の戸建は室外機大合唱中のようだw

  45. 170914 匿名さん

    室外機大合唱中なのは、大概マンションだけどね~
    文字通り集合住宅だから。集合しちゃってるわけだ(笑)

  46. 170915 匿名さん

    さてと、ルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
    今日は空も青くリモートワークも快適ですね

    近所の戸建てさんはシャッター閉じてますがw

  47. 170916 マンション検討中さん

    ソフトがバグってますよ

  48. 170917 匿名さん

    住まいを語れず、風景とアイスティーを語るマンション民。

  49. 170918 匿名さん

    RCのカビやすさや住みにくさは、折り紙つきだから。
    アパマン暮らしの集合住宅大好きルーバリアンは、惨めだよ。

  50. 170920 匿名さん

    日本の7割は戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのはわずか1割。
    1割のうちわざわざ購入して住むのはさらに少数。

  51. 170921 匿名さん

    マンションホイホイだろ(笑)
    マンさんは毎回ボコボコ、荒らすよね~
    他の戸建てスレにまで出ばって、よほど悔しいんだね!

  52. 170922 名無しさん

    >>170920 匿名さん
    土地をとられる人なんてごく少数
    よほど施主がクレーマーだったのでしょう

  53. 170923 匿名さん

    粘着マンションさんは、このスレが大好きだからね~
    いくらボコられてもルーバル、ルーバル(笑)

  54. 170924 匿名さん

    今日も戸建さんがよく釣られそうな予感がします。

  55. 170925 匿名さん

    >>170924: 匿名さん

    エビで鯛を釣るのですか?

  56. 170926 匿名さん

    > 日本の7割は戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのはわずか1割。

    マンションが適正の土地なんて、都市部のみなんだから、面積的には、1割もいかないでしょうから、最初から戸建一択の人が多数いるでしょうし

    さらに、安い賃貸に住んでいるため、マンションにネガティブイメージもっていて、購入はできないが戸建に憧れだけある人は多数いるでしょうから、そんなもんじゃないですか

    実際の住みやすさとかは関係ないと思うけど

  57. 170927 匿名さん

    >>170925 匿名さん

    マンションで戸建を釣ります。

  58. 170928 匿名さん

    もうルーバルしか言えなくなっちまったからな
    自分でもなんで毎日そんなことしてるのか分からなくなってそう

  59. 170929 匿名さん

    4000万以下だから地方か東京郊外の話だよね。田舎は戸建てが当たり前だよ。都内以外は地方だと考えれば戸建て派が9割り以上なんじゃないの

  60. 170930 匿名さん

    新築マンションが割高なだけで、中古マンションの成約価格が4000万以下なんて山ほどある。
    それでも戸建の新築のが売れるんだよな~

  61. 170931 匿名さん

    >>170929 匿名さん

    都市部、首都圏でも戸建に住みたい人は7割です

  62. 170932 匿名さん

    都内で4000万以下のマンションて築古か狭いか駅から遠い、管理に難アリ‥条件悪過ぎるので戸建てでいいじゃんってなるよ

  63. 170933 匿名さん

    今日はルーバルさん釣れないな~(笑)

  64. 170934 周辺住民さん

    >>170926
    実際の住みやすさを反映した結果でしょう。

    マンションは狭いし、騒音問題のリスクがあり家にいても気をつかって生活しないといけない。
    共同住宅故の煩わしさ、外に出るのも面倒、車を出すのも面倒。

    土地が高く、入手も困難な場所でもマンションなら買えるので他を妥協出来る人が買うんですよ。

  65. 170935 匿名さん

    まぁ、子育てや日々の暮らしを考えたらマンションは選択しないですよ。
    ランニングコストは割高だし、騒音問題は解決できないし、感染症のリスクは高いし。
    ストレスなく伸び伸び生活したいので。

  66. 170936 匿名さん

    > 都市部、首都圏でも戸建に住みたい人は7割です

    それはそうじゅない
    だって予算無制限だしね。夢物が語りの建物前提なら戸建でしょ

    > 土地が高く、入手も困難な場所でもマンションなら買えるので他を妥協出来る人が買うんですよ。

    ってことは、戸建は立地妥協しているってことでしょ、そのほうが外でるの面倒だし、車前提の移動は、もっと面倒だと思うけど



  67. 170937 匿名さん

    戸建ては、立地は妥協しませんよ。
    ハザードマップで安全なエリア、利便性の良い土地を探して建てられます。
    マンションは、デベの思惑で工場跡地や川沿い、埋立地に建設されたものを買うしかない。
    立地は車前提では無いけど、新型コロナで車は必須になりました…

  68. 170938 匿名さん

    >>170937 匿名さん

    そうそう。
    マンションさんは戸建てこそ土地が大事なのを知らないだけ。
    いつもの無知。

  69. 170939 匿名さん

    雨降ってきたから、広いリビングから新緑眺めながらアイスティーでも飲みながら休憩するかな

    カーテン閉じっぱなしの狭いリビングの戸建てに妥協しなくてよかったw

  70. 170940 匿名さん

    >>170939 匿名さん

    ルーバルよりも1階庭付きのが価値上がるみたいだぜ(笑)

    1. ルーバルよりも1階庭付きのが価値上がるみ...
  71. 170941 匿名さん

    >だって予算無制限だしね。夢物が語りの建物前提なら戸建でしょ

    このスレの戸建ての予算は4000万以上でもOKですから

  72. 170942 匿名さん

    >>170936
    そうですね、予算が限られているので戸建は立地か土地の面積を妥協しなければいけないということは一般的でしょう。
    駅が違ったり、同じ地域でもちょっと場所が違うだけで土地代が数千万違うなんてのはよくあることですからね。
    スレタイにしたがえば戸建は維持費の差分だけ購入額を上げられますが、30年で1千万前後でしょうね。


    ただ、電車通勤でなければ駅まで十数分程度なら全く不便では無いし、車で数分でお店に着けるなら徒歩よりよっぽど便利で楽ですよ。
    買い物だけでなく子供を病院に連れて行くのも車のほうが遙かに楽です。

  73. 170943 匿名さん

    まあ、ごく平均的な戸建てとどっこいどっこい勝負は
    マンションの低層階(1階、2階)、広さは80平米クラスかなw

  74. 170944 匿名さん

    あ、場所は駅徒歩10分で比較だなぁーw

  75. 170945 匿名さん

    4000万以下の新築マンションで80㎡の専有面積がある物件は、相当田舎にいかないとないでしょう。

  76. 170946 匿名さん

    敷地は60坪以上が良いですね。

  77. 170947 匿名さん

    >>170939 匿名さん
    ルーバルが釣れたよ(笑)

  78. 170948 匿名さん

    都内でも建売り戸建ての平均総床面積は90㎡強。注文住宅だと110㎡強。
    マンションでは広いといわれる専有面積が戸建では普通。

  79. 170949 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  80. 170950 匿名さん

    連日マンションは形無し

  81. 170951 匿名さん

    毎日ルーバルが釣れて笑える!

  82. 170952 匿名さん

    マンションなんて、単なるRC造の合同住宅を「マンション」と言うカタカナのイメージ戦略で売り出しているだけですからね。
    合同住宅の特徴は「イニシャルコストのランニングコストへの転嫁」ですよ。

    結局、コスト面積は変わらないのに気づいたら「共有・合同による不便さ」だけが残る。

    マンションと言うのは、マンデベが限られた土地で、多くの世帯からカネを巻き上げるための手段なんです。
    そして、その布教活動に洗脳された哀れな民がマンション教信者である、マンション民なんです。

  83. 170953 匿名さん

    マンさん、完全敗北したみたいね。
    このスレから逃亡して戸建てスレでマウントとるのに必死。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/660285/

    RCである事が唯一の拠り所みたいですね~(笑)

  84. 170954 匿名さん

    上下階の騒音トラブル、ゴミ置き場の清掃問題、大雨による浸水、欠陥工事、管理費等の値上げ、大地震の被害……。分譲マンションに住む人にとって、悩みや不安はつきません。
    さらに、新型コロナウイルスによる外出自粛で在宅勤務になり住環境の重要性に気づいた人も多いことでしょう。

    マンションは苦労が絶えない。

  85. 170955 匿名さん

    戸建て最後の楽園をみた。

  86. 170956 匿名さん

    ここはなぜか知らないけど、マンションの予算だけ4000万以下というのが不思議な設定ですね。

  87. 170957 購入経験者さん

    価格帯も設定も普通だと思うが何が不思議なのだろうか?

  88. 170958 匿名さん

    >>170956 匿名さん
    >ここはなぜか知らないけど、マンションの予算だけ4000万以下というのが不思議な設定ですね。
    17万レスを超えてまだ理解できないマンションさん。
    4000万はマンションのボリュームゾーンの価格帯。
    マンションを買うと戸建てに不要な共用部の管理費や修繕積立金・駐車場料金など無駄なランニングコストがかかるから、その分戸建ての予算を高く設定できる。
    マンションは、狭いのに余計な費用がかかり続ける共有住宅という事実を踏まえるべき。

  89. 170959 匿名さん

    マンションさんではないですけど。

  90. 170960 匿名さん

    マンションのボリュームゾーンって4000万から5000万くらいですね。戸建のボリュームゾーンは4000万くらいなのかな。いまはマンションの方が高くなってしまって買いにくくなりましたね。マンションの方が安いというのはかなり考えが古いのでは?

  91. 170961 匿名さん

    >>170960 匿名さん

    初期費用しか見ないのは不味いですよというのがこのスレの柱

  92. 170962 匿名さん

    マンション価格の半分以上は居住できない共用部の費用。
    戸建てに共用部は必要ありません。

  93. 170963 匿名さん

    マンション購入者の方が、戸建民より平均年収は高いですよね。

  94. 170964 匿名さん

    戸建てのほうが安くて広いならマンションを買う必要などありません。
    日本の7割は戸建て住まいを望んでいます。

  95. 170965 匿名さん

    マンションのほうが圧倒的に高い。
    https://wangantower.com/?p=16469

  96. 170966 匿名さん

    都心の購買層からすると戸建てのイメージは郊外の不便な立地

  97. 170967 匿名さん

    金がない奴、自分の足で見つけようとしない奴は戸建ては無理だね。
    映画「レディープレイヤー」でも主人公は集合住宅に住んでたよな。あれがマンションのイメージだから。
    まともな日本人なら今の時代マンションとはならないだろ。
    既に購入済みか、業者の連中だけ。今じゃ人が住む住宅としては失格の烙印を押されたも同然。

  98. 170968 匿名さん

    考える力がないと統計データを見て170965みたいな結論を下しちゃう。

    お馬鹿と共同管理はきつすぎ。

  99. 170969 匿名さん

    >>170965 匿名さん


    その記事にこんなこと書いてあるけど?

    戸建てのデータ精度が低い
    (どのようにデータを集めているかは不明ですが、売り主申告中心だと小規模・非上場業者の多い戸建てのデータはいいかげんになると思われます(マンションは大手の割合が大きいのでコンプライアンスの厳しいご時世比較的正確?))

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸