住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 01:37:26

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 100051 匿名さん

    蛍光灯がお似合い

  2. 100052 匿名さん

    >>100051 匿名さん

    どした?
    寝言か??

  3. 100053 匿名さん

    >>100050 匿名さん 
    4000万以下の狭小区画があるコンシェルジュつきマンションのランニングコストはおいくら?

  4. 100054 匿名さん

    お疲れ様です。

    ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

    場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

    § ランニングコストを踏まえた検討とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた検討

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

    なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

  5. 100055 匿名さん

    お疲れ様です。

    ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

    考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

    以下はあくまでも例です。

    ・敷地外に出るまでの時間差
     2.5分(マンションが余計にかかる)

    ・往復
     5.0分(マンションが余計にかかる)

    ・一日平均3往復として、
     5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

    ・3人家族で、
     共働き時給2,000円×2=4,000円
     子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

     計 5,000円

    5,000円×3,194時間=1,597万円

    行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

    同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

    駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

    繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

    重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

    ・敷地に出るまでに時間がかかること
    ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

    を認識しなければならないと言うことです。

  6. 100056 匿名さん

    過疎ってますねw

  7. 100057 匿名さん

    掲示板全体が過疎ってるよね。
    そんなに多くの人が書き込みしてないから、結構な頻度で飽きてるんだと思うよ?

  8. 100058 匿名さん

    景気が停滞してるし今後の人口減少は確実だから、あせって家を買う人が減ってるんでしょ。
    慌ててマンションを買うような人が減ってるのは契約率でわかる。

  9. 100059 匿名さん

    団塊ジュニア世代が40代を超えてきて需要が落ち着いてきたから住宅全体の需要も落ちてきてる。
    ただ消費税が来年10%確定なので、不動産業界としては駆け込み需要を煽るチャンスではあるよね。
    購入側の立場ではオリンピック後の反動で落ちるのを見てから買うのが賢い選択になりそう。

  10. 100060 匿名さん

    住宅購入適齢期に買えないとツライですね。
    その辺りの収入が増えてないのと結婚率の低下で持ち家のニーズがないのでしょう。
    郊外の戸建はジリ貧になりそうです。

  11. 100061 匿名さん

    >>100057 匿名さん
    購入経験者や業界関係者が暇つぶしに書き込むか、ここの戸建さんみたいに趣味でやってるか
    のどちらかでしょう。
    ここはまともな検討者さんが寄り付くようなスレじゃないからね。

  12. 100062 匿名さん

    都内のマンションが爆買いや人件費・建築費の高騰による価格上昇によって、郊外の戸建ての需要が伸びてる現状はあるよ?
    もともとが安いから資産価値なんて二の次と考えてる層ね。

  13. 100063 匿名さん

    長い目で資産価値を考えるからこそ戸建。
    戸建なら建物が古くなっても土地の値段では売れるから、
    4000万円+ランニングコストなら、概ね4000万円の土地の価値は担保される。

    一方で4000万円のマンションだと土地持ち分の価値が500万円とかだから
    建物の価値がゼロになった時の資産価値は目も当てられない状態になる。
    まさに負動産化まっしぐら。

  14. 100064 匿名さん

    >ただ消費税が来年10%確定なので、不動産業界としては駆け込み需要を煽るチャンスではあるよね。

    住宅や自動車は優遇税制や給付金で軽減されるでしょ。
    駆け込みをあおるのは業者だけ。
    見極めないと損するよ。

  15. 100065 匿名さん

    >>100060 匿名さん 
    >郊外の戸建はジリ貧になりそうです

    人口減少で高密度居住の集合住宅もジリ貧になるでしょう。

  16. 100066 匿名さん

    > 過疎ってますね

    そりゃ、100054、10055みたいな悪徳戸建業者みたいな人がいたら、真面目に議論したい人は別にいきますよ(笑)
    特に真面目に戸建を検討している人には、戸建派の発言の信憑性がなくなっているからね

  17. 100067 匿名さん

    >>100059 匿名さん

    オリンピック後更に値上がりって、どこかの研究所が言ってたよ。
    みずほだったかなあ。

  18. 100068 匿名さん

    >>100063 匿名さん

    立地の良い土地だけね。
    郊外はアウト。

  19. 100069 匿名さん

    >>100067 匿名さん

    都心の場合なら十分に可能性がありますね。
    郊外だとちょっと厳しいかなぁ…と思いますが、人間の欲に左右される経済見通しは、結局どう転ぶか分かりませんからね。

  20. 100070 匿名さん

    > 4000万円+ランニングコストなら、概ね4000万円の土地の価値は担保される。

    上物いくらを想定しているの?
    ほったて小屋的な超安物?

    もしくは、100054、10055みたいに、ランニングコストを2000万以上と計算しているなら、不動産には手をださないほうがいいですよ。確実に騙されるので

  21. 100071 匿名さん

    >>100065 匿名さん
    ところがどっこい利便性の高いマンションは少子高齢化の時代にこそニーズが高まるんですね。
    残念でした。

  22. 100072 匿名さん

    戸建さんの口から、郊外の戸建に対する将来の展望が聞かれませんね。

    ま、戸建の話になると貝になるから仕方ありませんね。

  23. 100073 匿名さん

    >ところがどっこい利便性の高いマンションは少子高齢化の時代にこそニーズが高まるんですね。
    >残念でした。

    ワンルームですか?
    4000万以下で利便性の高いマンションなどありません。
    少子高齢化の時代にもうニーズがありません。残念でした。

  24. 100074 匿名さん

    >>100072 匿名さん 
    23区内の駅近戸建ては問題なし。

  25. 100075 匿名さん

    過疎ってますねw

  26. 100076 匿名さん

    >戸建さんの口から、郊外の戸建に対する将来の展望が聞かれませんね。

    4000万超なら都内の土地に注文戸建てが建てられるからね。
    4000万以下マンションさんの口から、郊外のマンションに対する将来の展望が聞かれませんね。

  27. 100077 匿名さん

    いつも戸建さんって矛盾するよね

    4000万以下でワンルームのマンションしか買えないって言っているのに
    23区駅近で戸建が建つ?笑

    5坪くらいの戸建ですか?

    結局戸建さんは、どのくらいの広さ想定しているの?
    夫婦2人なら、1LDKあれば、利便性重視する人はいると思うけどね

  28. 100078 匿名さん

    >23区駅近で戸建が建つ?笑
    戸建ては4000万超ですからね。
    都心の4000万以下マンションも温水プールやラウンジ、パーティルームやコンシェルジュなど共用部やサービスが充実してるそうなので、駐車場料金を加えたらランニングコストは相当高いでしょ。

  29. 100079 匿名さん

    5坪の戸建てを想定とか、現実を知らないのでしょうね。
    可哀そうに・・・。

  30. 100080 匿名さん

    >>100078 匿名さん

    4000万のマンションのライバルは7000万の戸建ってことですよね。

  31. 100081 匿名

    あちゃー
    集合住宅の免震偽装が明るみに
    なっちゃったねーー

  32. 100082 匿名さん

    >匿名さん 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建ってことですよね。
    その関係が成り立つと思ってるマンションさんはイタいですね。
    相当現実知らないのかな。

  33. 100083 匿名さん

    >>100080 匿名さん 
    立地、床面積、仕様すべて7000万戸建てのほうが上です。

  34. 100084 匿名さん

    4000万以下のマンションじゃ、あんまり良い所は、無いね。

  35. 100085 匿名さん

    >>100082 匿名さん

    戸建さんのご意見ですよ。

    4000万のマンション+ランニングコスト=7000万の戸建
    をずっと主張されています。

  36. 100086 匿名さん

    それだけマンションのランニングコストが高いってことなんだね。

  37. 100087 匿名さん

    戸建てにはない共用部の建設コストと維持管理費の有用性を合理的に説明しないかぎりマンションの劣勢は続く。

  38. 100088 匿名

    偽装し放題のマンションを
    有難がって購入する方々乙です

  39. 100089 匿名さん

    >>100086 匿名さん

    なので4000万のマンションのライバルは7000万の戸建となります。

  40. 100090 匿名さん

    10万レスの功労者であるマンションさんに一言のお礼も言えない戸建さん。

  41. 100091 匿名さん

    庭のモミジを眺めても、マンションのことが頭から離れません、、、

  42. 100092 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6300251

    ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟
    国土交通省は16日、自動車や建設向けの油圧機器で大手のKYB(本社・東京、中島康輔社長)と子会社のカヤバシステムマシナリー(同、広門茂喜社長)が、共同住宅などの建物で地震の揺れを抑える免震や制振装置の検査データを改ざんしていた、と発表した。改ざんの疑いがあるものを含めると、全国の共同住宅や事務所、病院、庁舎など986件で使われているという。KYBの中島社長らが16日夕に都内で会見して問題について説明する。

  43. 100093 匿名さん

    過疎ってますねw

  44. 100094 匿名さん

    戸建の劣勢が顕著になってまいりました。

  45. 100095 匿名さん

    >>100090 匿名さん

    適当に戸建をいじっておけば24時間コピペ貼りまくりでレスが伸びるからチョロいもんです

  46. 100096 匿名さん

    >適当に戸建をいじっておけば24時間コピペ貼りまくりでレスが伸びるからチョロいもんです
    直近のレスを見ると6:4でマンションさんの方が書き込んでますね。
    必死なんですねぇ・・・。

  47. 100097 匿名さん

    マンションは9月も新築・中古ともに売れてないね。

  48. 100098 匿名さん

    ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000049-asahi-bus_all

    マンションなんて怖くて住めませ~ん

  49. 100099 匿名さん

    もともとマンションは耐震等級が最低の1しかないし、耐震や制振はデベが独自に設計した耐震性能だから等級外。
    性能のキーになる装置にデータ改ざんがあったなら、震度7に耐えられるからいいというはなしではない。
    耐震強度の再計算が必要とされる南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるかが問題。

  50. 100100 匿名さん

    やはりマンションは怖いですね。

    耐震性を考えるなら戸建が安心です。
    きちんと基礎も自分でチェックできますしね。

  51. 100101 匿名さん

    >>100099 匿名さん

    >マンションは耐震等級が最低の1

    耐震性があるのは居室部分のみな点、勘違いしないように

    エレベーターや駐車場等は震度7に耐えられず利用出来なく
    なったり、廊下は破断することも

  52. 100102 匿名さん

    戸建さんの勘違いが続く、、、

  53. 100103 匿名さん

    熊本地震でも、マンションは壊れまくっていたよね。

    マンションの2割に半壊以上の判定が出る中、
    ツーバイ戸建は一棟の倒壊していない。
    過去の地震こそがまともな戸建の強さを証明している。

  54. 100104 匿名

    マンションさんにとっては
    今回の耐震偽装も熊本地震で壊れまくったマンションも勘違いだそうだ

  55. 100105 匿名さん

    10万レス達成の功労者であるマンションさんに一言の祝辞も述べられない戸建さん。社会人としてのマナーがなってないですね。

  56. 100106 匿名さん

    過疎ってますねw

  57. 100107 匿名さん

    国交省のチェックが入るマンションの方が安心。

    戸建は改ざんや偽装が行われても表に出ることは絶対にないから泣き寝入りするしかありません。

  58. 100108 匿名さん

    偽装や改ざんが行われることはないと、業者を盲信できる人は戸建。

  59. 100109 匿名さん

    偽装や業者の改ざんが明るみになっても、勘違いだと思い込める人はマンション。

  60. 100110 匿名さん

    偽装のあったマンションの方は気の毒だが、補償もあるし、問題が改善されるからかえって良かったのかも知れないですね。

    巨大企業へのチェックができたから、問題が明るみになったということ。

  61. 100111 匿名さん

    業者を盲信できるおめでたい人は戸建。

  62. 100112 匿名さん

    泣き寝入りが得意な人は戸建。

  63. 100113 匿名さん

    戸建さんもお家のことでツライことがあったら、このスレにぶちまけたらイイですよw

  64. 100114 匿名さん

    業者を盲信??

    注文なら普通に建築中に第三者チェックを入れればいいだけ。
    業者を盲信せざるを得ないのはマンションや建売。
    こんなのは怖すぎてあり得ない・・・

  65. 100115 匿名さん

    お庭のモミジを眺めても、マンションのことが頭から離れません、、、

  66. 100116 匿名

    マンションさんの俺たち盲信族!

  67. 100117 匿名さん

    業者を盲信できるおめでたい人は戸建。

  68. 100118 匿名さん

    泣き寝入りが得意な人も戸建。

  69. 100119 匿名さん

    横浜の傾斜マンションもまだ解決してないんだよね〜。

  70. 100120 匿名さん

    >>100119 匿名さん
    横浜は建て替え中だよ〜

  71. 100121 匿名さん

    三井と下請けが負担割合で揉めてるだけで、所有者には一切関係ないのが現状です。

  72. 100122 匿名さん

    マンションて耐震等級1のくせにさらに偽装までしてたの?

  73. 100123 匿名さん

    次はダンパーがデータ改ざんということで制振装置が怪しいらしいじゃない

  74. 100124 匿名さん

    マンションだけの問題ではなく
    スカイツリーや虎ノ門ヒルズなどの商業施設の方が重大な問題になっていくのだよ。

  75. 100125 匿名さん

    でも 安心して下さい!!
    このスレの価格帯のマンションは
    そもそも免震装置とか付いて無いから
    関係ねーわ!

  76. 100126 匿名さん

    免震も制振も付いてない4000万以下の耐震等級1のマンションじゃ関係ないわな。

  77. 100127 匿名さん

    ランニングコストを考えて7000万の戸建を建てれば良いんじゃない?

  78. 100128 匿名さん

    うわっ!過疎ってますねw

  79. 100129 匿名さん

    過疎ってるね。マンション派が惨敗するとこうも静かになるのか。

  80. 100130 匿名さん

    まだやってんのこのスレ?w
    4000万じゃ狭いマンションすら買えない、 だから戸建て建てるってことだろ?
    平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

    なので、この価格なら戸建でいい。
    狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。

  81. 100131 匿名さん

    戸建ては耐震等級3が標準なのに、4000万以下マンションはいまだに最低の耐震等級1。
    震災リスクが高まっているのに、いくら安くても耐震性能が低くて狭いマンションを買う人はいないでしょう。

  82. 100132 匿名さん

    耐震等級の無い戸建ての方がまだ多いですよ。震災で屋根飛んだり、流されたり、潰れるのはいつも戸建て。震災リスクが高まっているのに、いくら安くてもそんな戸建てを買う人はいないでしょう。

  83. 100133 匿名さん

    多くの古家の時代には耐震等級はなかったし、立地を選べば水害や土砂災害は防げる。
    今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様。
    熊本地震では震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。
    耐風性能なら住宅性能表示制度で耐風等級2の仕様にすればいい。

  84. 100134 匿名さん

    戸建は耐震等級3でも心配。
    マンションは耐震等級1でも安心。
    https://life-info.link/taishin-toukyu/

    そもそも災害は地震だけではない。
    911津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震等
    災害が起きる度に、残念ながら戸建の方ばかり亡くなる。
    災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべき。

  85. 100135 匿名

    日本の国土に締める戸建の面積はマンションより圧倒的に多いから
    戸建の犠牲者が多いのは当たり前
    マンションのが犠牲者が多いとなるのであれば
    日本国民の総人口は50億人くらいになります

  86. 100136 匿名さん

    >>100135 匿名さん

    多いじゃなくて極端に多い。
    上記災害でマンションで亡くなった方聞いてません。

  87. 100137 匿名さん

    >>100136 匿名さん
    うちは都内住宅地の戸建だけど誰も死んでないよ

  88. 100138 匿名さん

    台風24号ではマンションの屋根や外壁が飛ばされてた。

  89. 100139 匿名さん

    >>100138 匿名さん

    それこそ、戸建で圧倒的に多い災害ですね。

  90. 100140 匿名さん

    >>100134 匿名さん
    立地に起因する災害を戸建てにスリカエ。
    熊本地震では、公費解体対象とされた半壊以上の判定のマンションが200件以上。
    耐震等級3の戸建ては震央付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害。
    大規模地震では耐震等級3の戸建てのほうが強い。

  91. 100141 匿名さん

    >>100140 匿名さん

    災害の多い日本で自分の住むエリアだけは大丈夫だなんて思ってるのは浅はか。
    そういうのを災害心理学では正常性バイアス(自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。)と言います。

  92. 100142 匿名さん

    >>100141 匿名さん
    そりゃマンション民のことだね。

  93. 100143 匿名さん

    土砂災害や水害はそれなりの立地だから。
    東京でも海抜の低い東側は高潮や水害、液状化のリスクが高い。
    広域災害の震災は避けようがないから、地盤の強い土地に耐震等級3の家がいちばん。

  94. 100146 匿名さん

    23区内で土石流の被害なんていつあった?
    津波や液状化のリスクは湾岸マンションのリスクが高い。
    洪水や高潮は江東5区エリア。
    《江東5区大規模水害ハザードマップ》https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koto5_kyougikai.files/koto5_h...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸