住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-02 00:03:10

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 3251 匿名さん

    主旨逸脱話はやめてね。
    無謀ローン組む人の
    愚かさについて考察してください。

  2. 3252 匿名さん

    >>3249 匿名さん
    年率9%ってことは累計90%?
    日経平均1万以下のそこで全額投資したってなら分かるけど、10年の分散投資で累計90%とかありえないだろ。そんな高リスク投資信託ある?

  3. 3253 匿名さん

    年収の7倍という無謀ローンを計画でどう乗り切るのかぜひ例を
    示してほしいね。

  4. 3254 匿名さん

    >>3253 匿名さん
    年収500万で家賃12万位の家庭なんてごまんとあるじゃない。過大な安心・贅沢しなければ普通の生活が送れる。無謀だというのならどう無謀なのかを教えてよ。ここはそらを教えてくれるんじゃないのかな?

  5. 3255 匿名さん

    >>3253 匿名さん

    破綻した人のスレってあるんかな?
    探してみようかな。

  6. 3256 匿名さん

    住宅ローン破綻とかでググると関係記事がいくつも出てくる。

  7. 3257 匿名さん

    家賃程度のローンで破綻した場合、どこに住むんだろう・・
    どちらかの実家に転がり込むのか、公営住宅って直ぐに入れるの?
    無謀なスタートをきって幸せを感じられるのかな

  8. 3258 匿名さん

    >3257
    昭和の頃に建てた古いアパートぐらいしかないのでは?

  9. 3259 匿名さん

    >3252
    単純にTOPIXをインデックスにした商品だよ。
    2007年8月から毎月定額。
    2017年7月時点で累計掛け金250万円、資産評価434万円、運用利回り9%

  10. 3260 匿名さん

    「年収の7倍」 に拘っている方がいるので、単純な例で年収倍率がいかに意味がないかを説明してみたいと思います。

    計算を簡単にするため
    年収500万の人の例で

    (1)30歳で、年収の7倍の3500万のローン(実質返済期間30年)
    (2)40歳で、年収の5倍の2500万のローン(実質返済期間20年)

    さて、どちらがリスクが高いでしょうか?

    今の金利であれば、(2)のほうが高リスクで、(1)のほうがリスクが低くなります。

    計算してみれば、倍率のみで語っている方が、いかに意味がないかがわかります。

  11. 3261 匿名さん

    賃貸と住宅購入が異なるのは固定資産税と維持費がかかることと、
    簡単に住み替えが出来ないこと。

    ローンが払えなくなる人も一定の割合でいる様で、築浅の中古物件
    に流れますね。最悪は競売。

    それに破綻というのは何もローンを返せないってだけじゃなくて
    子供に十分な教育の機会を与えられなかったり、老後に資産が
    マイナスになるのも破綻。
    どちらも家族の人生に大きく影響する。


    平均的な子供が二人の設定で支出をある程度多めに評価して、退職前
    に十分な資産が残る様にプランを組めば、年収の5倍や7倍のローン
    がどれだけ大変か分かる。

    DINKSと準1馬力の子持ち、相続の有無など条件によって当然異なるが、
    7倍というのは一般的に破綻する額ですよ。


  12. 3262 匿名さん

    ここの業者系の書き込みは、子供の進学先を全て国公立にすることや、定年過ぎてもローン返済すること、老後資金の過少などは実質的な破綻としていません。

  13. 3263 匿名さん

    >>3261
    はあ。

    一般的に破綻する額なら、>>3260(1)も破綻する額ということで良いかな?

  14. 3264 匿名さん

    「破綻」はローンの返済が出来ないだけではありません。

  15. 3265 匿名さん

    関係者も必死感凄い

  16. 3266 匿名さん

    >>3263
    子供の人数や妻の年収によって異なるが破綻する可能性は十分あるね。

  17. 3267 マンコミュファンさん

    年収の5倍はあくまで原則
    繰上返済も計画しないで定年後も続くようなローン組む人はそもそも例外の馬鹿だから原則は揺るがない

  18. 3268 匿名さん

    >>3266
    なるほど。

    となると、年収500万で、月に家賃を10万払っている方は、超絶的な確率で破綻するということですね。

  19. 3269 匿名さん

    家計が苦しいのは実質破綻に近い状態。

  20. 3270 匿名さん

    >>3269 匿名さん
    多くの人がうちの家計は苦しいっていうんだよね。
    だから苦しい=破綻とするのは違和感あるし。
    苦しいかどうかは主観なんだよね。。。

    まぁ、主観で破綻とするのならそうなのかもしれないけど

  21. 3271 匿名さん

    現役中は払えるだろうけど、定年後~死ぬまで毎月10万を払い続けられるの?

  22. 3272 マンコミュファンさん

    >>3268 匿名さん

    誰も賃貸の話してない

  23. 3273 匿名さん

    破綻の定義が曖昧だから噛み合わないんじゃない?
    人によっては子供の望む進学(中高私立、私大医学部等)を叶えられない計画は破綻と考えるだろうし、人によっては大学卒業させることができる位の教育環境を整えられれば問題ないと思ってるだろうし、家計が苦しいのは破綻だと考える人もいるし、、
    破綻の定義を客観的に示して議論してよ。

  24. 3274 名無しさん

    いわゆる老後の試算ってローン無しの持ち家が基本だから。

  25. 3275 匿名さん

    >>3260 匿名さん
    いや、そんなことはみんな分かっていて、、、
    じゃあ年齢だけで判断出来ないし、年数だけでも判断できないし、数ある属性変数の中でも年収の寄与する部分が大きいからそこから基準をだしてるだけだよ?

    そして、テンプレにあるように年収だけでなくそれ以外の属性情報を下に相談に乗ってるんだよ。今更年収だけで判断しても意味ないとかドヤ顔で言われてもちょっと空気読めない人なんだなって思われるだけですよ?

  26. 3276 匿名さん

    退職金で残金を支払おうとしている人は破綻している。いるんだよね、60歳時ローン残高2000万とか言う人。1000万超えてるだけで恐いわ。

  27. 3277 匿名さん

    >>3275
    え?
    倍率だけに拘ってる人向けに、当たり前のこと書いただけなんだけど?

    そもそも、倍率の割合が高いとおもっているあたり、
    本当は、あなたも理解できてないでしょ?

  28. 3278 匿名さん

    老後のことを考えると、年金だけでは厳しいことは事実で、
    残りの人生平均で80歳までの生活も考えておかないといけない
    ですね、国はあてにはできないし自助努力しかない時代

    医療の進歩で病気になっても死なない時代は本当に幸せ???

  29. 3279 匿名さん

    >>3260 匿名さん

    なんで30才と40才で年収が同じ設定なんですか?素朴な疑問です。

  30. 3280 匿名さん

    >>3277 匿名さん

    40才なら年収800〜1000万で手取りは600万ぐらいだからローンはキホン3000万ぐらいに抑えておいた方がいいよって話だね。
    そんなに噛み付く必要あるのかな?w

  31. 3281 匿名さん

    >3276
    退職金で完済できればいいじゃない。
    それなりの価値がある物件なら、状況によって売却することもできるし。
    完済時点で資産価値が低い物件だと、その後の収入次第ではリスクがあるけどね。
    あとは遺産の状況にもよるから、一概に退職金で返済を破綻というのは変な決めつけだね。

  32. 3282 マンコミュファンさん

    年収の5倍って原則は原則
    相続財産が入るとか、売却するとか例外的なこと持ち出しても原則は揺るがない

  33. 3283 匿名さん

    >>3277 匿名さん

    なんで30と40で年収が同じ設定なんですか?

  34. 3284 匿名さん

    >>3282 マンコミュファンさん

    手取りの5倍まで、だよ。

  35. 3285 匿名

    購入しても問題ないでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込630万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 29歳
     子供 0歳

    ■物件価格・種類
     4200万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3200万円 変動 30年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     10年程で税込750万円位まで上がる予定

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定
    子供4年後位にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は数年後にパートで55才まで働く予定手取り120万円

    アドバイス頂けたら幸いです。

  36. 3286 匿名さん

    二馬力で55歳まで期待してる時点で無理。

  37. 3287 マンコミュファンさん

    >>3285 匿名さん

    旦那だけだったらギリギリで余裕は全くないはず
    奥さん年100万のパートくらいは人手不足の時代、期待しても悪くないでしょう
    なので計画的には大丈夫だけど、変動金利だから終わる時は終わる
    もっと予算下げられるなら下げた方がいい

  38. 3288 匿名さん

    >3282
    退職金で返済とか物件の売却と年収の5倍までって、直接関係ない事象。
    頭が弱いのかな?

  39. 3289 マンコミュファンさん

    >>3288 匿名さん

    住宅ローン以前に頭が弱いとか失礼なこと書かないでマナー守りましょうね

  40. 3290 匿名さん

    ノーモラルな人に言う権利あります?

  41. 3291 通りがかりさん

    >>3285 匿名さん
    子ども2人を大学行かせるってなるとしんどいと思いますね。
    あとは車の有無と普段の生活費によるのかな?

  42. 3292 匿名さん

    車無しで子供中卒にそろってこと?

  43. 3293 匿名さん

    >>3277 匿名さん
    いや、だから当たり前のことを今さら変な例だしてまで力説されても(笑)ってことだよ。

  44. 3294 匿名さん

    >>3273
    子供一人あたり最低1200万の教育費を用意し、夫婦ともに90歳超えるまでは財産がマイナスにならない。

    これだけだと老後に施設に入る等に対応できないかもしれないが、これくらいは最低限満たしておくべきでしょう。

  45. 3295 匿名さん

    実際はお稽古やお付き合いでもっとかかりますよ。
    一人育てるお金=安マンション費用=3~4千万
    といわれます。

  46. 3296 通りがかりさん

    このスレでは何歳時点で何円のローンなら無謀じゃないと判断されるのか

  47. 3297 マンコミュファンさん

    >>3296 通りがかりさん

    相談者に年収の5倍前後以上のローン組もうとする人が多いんだから仕方ない
    別に年収の3倍程度のローン組んでもいいんだよ?

  48. 3298 匿名さん

    >>3296 通りがかりさん
    手取りの5倍まで、かつ60才までに完済できる額。

  49. 3299 通りがかりさん

    組む時点での手取り5倍まで かつ 60歳までの期間なら、こども2人なら問題なしってところでしょうか。
    昇給は考慮しないほうが良い?

  50. 3300 匿名さん

    >>3281 匿名さん
    遺産や実家は考慮しない前提の話でだよ。
    退職金を残金に使ってしまったら売ったお金で賃貸で余生を過ごすって事??
    退職金は老後資金にした方が堅実だと思わない?
    2000万残すなんて勇気あるなーと。
    破綻は言いすぎかもしれないが破綻にかなり近いと思うけど。

  51. 3301 匿名さん

    >>3296 通りがかりさん

    年収600万35歳くらいで2000万のローン組んで
    頭金入れても手元に1000万あって30年以内でローン返せるくらいの少数のサラリーマンなら無謀って言われないんじゃない??笑

  52. 3302 名無しさん

    >>3301 匿名さん
    そんなサラリーマンがこのスレに居るとは思えないですね。。。

  53. 3303 匿名さん

    >>3302 名無しさん
    だね。

  54. 3304 匿名さん

    >>3302 名無しさん

    それ俺だわ。
    ただし45歳の20年ローンの自営業…

  55. 3305 匿名さん

    28歳、年収700万の俺の話でもする?
    ローン3000万あるけど。

  56. 3306 通りがかりさん

    アドバイスいただければ幸いです。
    頭金が悩みどころです。

    ■世帯年収
     本人  税込850万円 正社員
     配偶者 パート130万円

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 33歳
     子供 未就学児2人

    ■物件価格・種類
     5500万円 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円は別枠)
     ・借入 5000万円 変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2000万円
    車購入予定なし
    ■昇給見込み
     40歳〜 税込1000万
    50歳〜 税込800万
    ■定年・退職金
     60歳 2〜3000万程度
     

  57. 3307 匿名さん

    >>3306 通りがかりさん

    いいんじゃない?頑張れ、頑張れー!

  58. 3308 匿名さん

    >>3306 通りがかりさん
    頭金2割位入れ、期間短縮か月返済額減らすのも選択できますよ。

  59. 3309 匿名さん

    >>3299 通りがかりさん

    昇給が見込めるなら織り込んでも良いんじゃないですか?

  60. 3310 匿名さん

    >>3306 通りがかりさん

    ローン控除が切れる10年後に繰上げ返済すれば良いと思います。

  61. 3311 匿名さん

    >>3260 匿名さん

    なんで30才と40才の年収が同じ設定なんですか?

  62. 3312 匿名さん

    前に同じ相談見たよ
    コピペかな

  63. 3313 匿名さん

    年収のx倍って、ローン金額ー手持ち残金の額に対してだよね。3306さんであれば、貯金2000万残して入るから、5000万ローンと言っても3000万ローンと変わらない。世帯収入で言えば3倍程度なのでかなり余裕。

  64. 3314 匿名さん

    >>3313 匿名さん

    とりあえず、住居費を手取りの20%ぐらいに抑えれば安心ですねというはなし。

  65. 3315 マンコミュファンさん

    >>3314 匿名さん
    それ都内買えないじゃんw
    地方都市の話かな??

  66. 3316 匿名さん

    ローン組んでいる月の手取り(可処分)48万ぐらいの家計調査データでは月返済が9万8千なので3314さんの通り。

  67. 3317 マンコミュファンさん

    >>3315 マンコミュファンさん

    なんで無理してまで都内に買わないといけないのですか?埼玉や千葉で良いんじゃないですか?

  68. 3318 匿名さん

    郊外のマンションなど住むに値しないからでしょう。

  69. 3319 匿名さん

    年収の5倍以上は無謀、という単純な判断で思考停止している人がいるね。

  70. 3320 マンコミュファンさん

    >>3318 匿名さん

    違います、身の丈に合わない生活しようとしているだけです

  71. 3321 匿名さん

    >>3314 匿名さん
    それは貯金が無い前提でしょう?
    例えば年収500万で5000万のローンは10倍で普通なら無謀だが、実は貯金が5000万ありますだったら、無謀でも何でもない。単に手持ちを残すための対策。

  72. 3322 マンコミュファンさん

    >>3319 匿名さん

    過去の相談者で年収の5倍超えてる人でまともな人いた試しがない
    原則は極めて有効

  73. 3323 匿名さん

    本来家なんか買えないような属性の世帯にも、低金利を餌に無理に家を売りつけようとするのが不動産や金融業界。
    人口減少社会で家を売るのは大変なんです。

  74. 3324 名無しさん

    都内にしがみついて貧乏生活かぁ
    優先順位は人それぞれだけど、大人の貧乏生活は惨めだなぁ

  75. 3325 匿名さん

    >>3315 マンコミュファンさん

    安心だって言ってるでしょ?
    頑張って一杯借りたらいいんですよw
    そしたらあなたも都内を目指せるよ。

  76. 3326 匿名さん

    >>3319 匿名さん
    手取りの5倍までなら安心だねというはなし。

    それが基準で、年齢や昇給予測、貯蓄、家族構成や生活費などさまざまな要因を加味しながら検討していけば良い。当たり前でしょ?

    不特定多数の方が投稿するスレなので、核になる基準がないと話が合わないと思ったので、そのような提案をしてるんです。ご理解頂けましたか?

    思考停止しているとおっしゃるあなたが思考停止してますよ。

  77. 3327 匿名さん

    >頑張って一杯借りたらいいんですよw

    いっぱい借りても返せなければ無意味。
    借りられる額と返せる額は違うよ。

  78. 3328 匿名さん

    >>3327 匿名さん

    それじゃあ都内はムリじゃないですか?

  79. 3329 匿名さん

    >>3328 匿名さん

    みんな都内に会社とか学校が
    ある訳じゃないでしょ。

  80. 3330 マンコミュファンさん

    >>3329 匿名さん
    間に入ってすみません。
    都内に通勤前提の都内に買うかの話じゃないのかな?
    まぁ、都内と言ったらちと広いから、せめて23区への通勤ね!


  81. 3331 匿名さん

    ここは地域無関係で、個人の属性と返済の可否を語ればいい。

  82. 3332 匿名さん

    >それじゃあ都内はムリじゃないですか?

    都内に家を買うだけの所得がないということ。
    所得と返済額には地域差なし。
    あるのは地域による教育費の格差ぐらい。

  83. 3333 名無しさん

    子供いらない妹夫婦は渋谷区内に55㎡の1LDKマンションを買って住んでます。
    郊外なら素敵な注文住宅が買える金額だけど、遊びに行くと便利でお洒落で正直羨ましい。

  84. 3334 匿名さん

    >>3333
    学費の心配が無いし、世帯年収もお高いのでしょう。
    狭いマンションは少子化と関連が深いと思われます。

  85. 3335 匿名さん

    >>3332 匿名さん
    生活コストも違うだろ

  86. 3336 匿名さん

    それに狭いし音も気になるから
    夜の方も当然減る
    よって少子化にもつながる

  87. 3337 匿名さん

    >生活コストも違うだろ

    田舎は食料や燃料など生活必需品の価格は都会より高いですね。

  88. 3338 匿名さん

    もう好きな場所に好きな家建てる、マンション買う、家族で話し合って好きにするのが1番いいんだよ。後は責任持って住宅ローン支払う。それ以上でも以下でもない。

  89. 3339 匿名さん

    家計簿仕切っているママと話し合って長期見込みを立て決めればよろしかろ。

  90. 3340 匿名さん

    35年ローンでも払えるかどうか判らないような相談者ばかり。

  91. 3341 匿名さん

    だからローンはやめましょうって話でしょ。
    今さら何言ってんだか。

  92. 3342 匿名さん

    買いたい人は計画立てて買えば良いし、買うのがリスクと言うなら賃貸でもいい。

  93. 3343 名無しさん

    検討してる本人達が決めれば問題なし。

  94. 3344 匿名さん

    実も蓋も無い

  95. 3345 匿名さん

    それでも、手取りの5倍までなら安心だね。

  96. 3346 匿名さん

    >>3345 匿名さん
    言ってることがコロコロ変わるな。
    安心ってわけではないんでは?

  97. 3347 匿名さん

    手取りの5倍までならまず安心だねというはなし。
    それが基準で、年齢や昇給予測、貯蓄、家族構成や生活費などさまざまな要因を加味しながら検討していけば良い。当たり前でしょ?

    不特定多数の方が投稿するスレなので、核になる基準がないと話が合わないと思ったので、そのような提案をしてるんです。ご理解頂けましたか?

  98. 3348 匿名さん

    結局個別事情なんだから初めから具体的に是非を考えればいいんだよ
    それなのに年収の5倍ってのを言い続ける>3347はちょっと頭が弱いだけだろ

  99. 3349 マンコミュファンさん

    >>3348 匿名さん

    違うね
    実質借入が年収の5倍越えるかどうかは一番分かりやすく、重要な要素だよ
    これ満たさない人でまともな人見たことがない

  100. 3350 匿名さん

    >>3349 マンコミュファンさん
    そういったデータがあるんですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸