住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 275 匿名さん

    ボーナス依存の返済計画は破綻しやすい。
    業績によって下がったり、支給されないこともある。
    毎月の給与ベースで考えるのが基本。

  2. 276 匿名さん

    >>275 匿名さん

    その通り、また変動で借りるのはいいが、固定タイプでも計算して検証ぐらいはしておくべき。

  3. 277 匿名さん

    >>275 匿名さん
    ここは無謀スレ。
    限界に挑むのが基本。

  4. 278 匿名さん

    >>277 匿名さん
    他人の不幸は蜜の味だね。

  5. 279 匿名さん

    >>271 匿名さん
    そんなものですね。
    ローンプラス子どもの学費等を考えるとかなり憂うつですね。

  6. 280 匿名さん

    >>272 匿名さん

    教育費3
    食費8
    被服費1
    通信費3
    光熱費4
    クルマ3
    税金2
    外出2
    ローン10
    医療1
    小遣い2
    ----------------
    計 39万

    こんな感じです。

  7. 281 匿名さん

    >>280 匿名さん
    教育費3は少ないですね。
    うちは子供が2人いて学費の安い国立大を目指して中高一貫の私立校ですが、平均すると月20近くかかってます。

  8. 282 匿名さん

    学費の安い国立目指して月20万ですか。
    中高一貫校でないと国公立は厳しいですかね。

  9. 283 匿名さん

    私学なら学費だけで月に5~7万
    更に塾やお稽古すると一人10万は必要でしょう
    女の子なら洋服やその他必要ですね

    家買う!!優先で、家族の生活を全て捨ててしまう覚悟なら
    可能じゃないですか?

  10. 284 匿名さん

    賃料で生涯通しても悲惨、要は稼ぎ、金融資産に見合ったローンを。

  11. 285 匿名さん

    ますますジリ貧になるじゃないの、
    ローン勧めてなにかあるの?利でも?

  12. 286 匿名さん

    >>285 匿名さん
    誰も勧めていませんよ。自己責任で。

  13. 287 匿名さん

    >>282
    高校まで全て公立で、大学だけストレートで国立というのはなかなか難しいでしょうね。(もちろん学校のレベルによる)
    国立大学に入れるなら、社会的に評価されて就職に困らないような学校を狙うでしょう。
    万一浪人しても予備校に年100万ぐらいかかりますから私大並みです。

  14. 288 匿名さん

    年収900万円で6200万円のローン組んだ方がいるのですが、危険ですか?

  15. 289 匿名さん

    債務者が返済できれば問題ないでしょう。

  16. 290 匿名さん

    >>288 匿名さん

    子なしなら何とかなるのでは?

  17. 291 匿名さん

    >>287 匿名さん

    慶應とかのトップ私大でも就職の1番人気は公務員らしいですからね。地方上級の行政職だと40代で800万ぐらいでしょうから二馬力でもない限り都内に住むのは難しそうですね。やはり狙うなら国公立ですかね。

  18. 292 匿名さん

    賢い子供を持つとお金かかりませんが
    そうでないとお金かかりますからね
    家もローンも不公平ですよね

  19. 293 匿名さん

    >>291 匿名さん

    私が地元の市役所を受けた時は、採用5人の枠に370名の受験者数でしたね。人口18万人の小さな自治体ですが、一次試験の突破組11名のメンバーは私以外は京大と阪大でした。

  20. 294 匿名さん

    >慶應とかのトップ私大でも就職の1番人気は公務員らしいですからね。

    地上の公務員?ガセネタでしょう。
    慶大上位の一部連中が狙うのは国総のキャリア。
    それ以外は金融、損保、商社、証券系などの企業が多い。

  21. 295 匿名さん

    一人一人アンケートでも取ったんですか?
    この個人情報が煩い時代に

  22. 296 匿名さん

    どこの大学でも主な就職先は公表されている。

  23. 297 匿名さん

    就職先は大学の価値を表すひとつの指標。
    人手不足でも無名大学の就職先は厳しいね。

  24. 298 匿名さん

    これからの時代はAIの時代だから旧来型の教育や知識や学歴は不要でしょ
    士業や医師なんかよりエレベーター技術士やマンション建築作業員の方が儲かりそう

  25. 299 匿名さん

    >>298
    確信してるなら子供は中卒でよろしいでしょう。

  26. 300 匿名さん

    >これからの時代はAIの時代だから旧来型の教育や知識や学歴は不要でしょ
    >士業や医師なんかよりエレベーター技術士やマンション建築作業員の方が儲かりそう

    教育や知識がないからこんな理屈をこねる。
    間違えて信じたら貧困の再生産で家も買えない。

  27. 301 名無しさん

    スレタイ読解難しいのか?

  28. 302 匿名さん

    AIの時代で旧来型の教育や知識や学歴は不要らしいから。

  29. 303 匿名さん

    そんな来世のお話されてもね
    来世はマンション自体ないかもよ?

  30. 304 匿名さん

    マンションは新築・中古ともに飽和状態。
    空き家の増加で都会の土地も市場に出回りそう。
    将来の人口減少は確実だから、不動産を購入するなら20年以降かな。
    無謀なローンであわてて買うことはない。

  31. 305 匿名さん

    じゃ、安定収入維持と健康に気をつけて待機してね。

  32. 306 匿名さん

    オリンピック以降に計画している人は頭金ぐらい貯めておこう。

  33. 307 匿名

    まあ、今は無謀なローンしか組めない経済状態の人は
    買うべきでないってことですね
    皆さん無理禁ですよ

  34. 308 匿名さん

    3、4年後に今より劇的に報酬が上がるなら待っても意味あるが、
    微々たるもので税金や社会保障費が上がり手取りで下がる場合もある。悩ましいことにならなきゃいいけど。。。
    いつ買うかは各自の判断ですが、基本は無理しない借り入れですよ。スレタイのようなことは避けよう。

  35. 309 匿名さん

    20年以降は景気もより低迷するから不動産相場も下がるでしょ。

  36. 310 戸建て検討中さん


    ■世帯年収
     本人  税込560万円 正社員
     配偶者 税込500万円 地方公務員

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5580万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円 諸経費超概算280万
     ・借入 4660万円
     ・固定 35年1.13パーセント

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     金額不明
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度?

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年以内に2人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
    育児協力は見込めない。


    親のすねかじり虫です
    頭金はもう少し払えるかも

    どーみても厳しいですよね!?
    今の家賃が13万だからもったいなくて・・



  37. 311 名無しさん

    >>310 戸建て検討中さん
    繰上とか考えているなら固定だし鼻っから30年とかにしておいたら?総返済額も節約出切る。

  38. 312 匿名さん

    >>310 戸建て検討中さん

    問題ないけど子供って必ずできるもんじゃないのでできなかったら広い戸建持て余しそう

  39. 313 匿名さん

    子供が出来て狭くて困ることがあっても
    出来なくて広くて困ることってあるの?
    掃除が面倒くさいってのは無しで頼むね

  40. 314 匿名さん

    >>313 匿名さん

    掃除が面倒って分かってるのに聞くの?

  41. 315 匿名さん

    無謀なローン考えるくらいだから
    ズボラなのは当たり前!

  42. 316 匿名さん

    購入派、賃貸派色々意見があると思うけど、一番やったらいけないことは、一生賃貸でいこうとしていて途中で気が変わって購入すること。一番住居コストがかかる。

  43. 317 匿名

    そこで分譲賃貸ですよ。

  44. 318 匿名さん

    掃除が嫌いとか、家買う以前の問題ですね。

  45. 319 匿名さん

    50代過ぎても家を買わない(買えない)理由探しが大変そうですね!

  46. 320 匿名さん

    賃貸派は定年まで社宅/官舎とかなら定年間際で賃貸契約しないと無職では賃貸物件の選択肢が減るよ。

  47. 321 匿名さん

    官舎は廃止傾向だが定年まで官舎はコスパ抜群だよ。
    研究職だと次のポストで別な大学や研究所に移る可能性も高いので家を買うのはそれなりにリスクもある。
    問題はボロくて壁が薄いことや断熱性能が皆無に等しい劣悪な居住環境と耐震性が低いこと。

    定年後または定年間近で家を買う人は多いね。
    子供は大きくなっているので夫婦が暮らせれば十分なマンションなり戸建てなりをローン無しで買えるし資産運用の計画も容易。
    自衛隊なら引っ越し多すぎで持ち家は定年間際まで無理だね。

  48. 322 匿名さん

    公務員は最高です
    数万程度でマンションや戸建ての官舎に住めます
    その間数千万は貯蓄できますから
    無謀なローンなしで、良い時期に瀟洒な家を持てますよ

  49. 323 匿名さん

    公務員は交通の弁のいいところの官舎とか市場よりものすごく安い費用で住んで退官するときまでに貯めた金で
    住まいを何とかするのが暗黙の了解になってるんでしょ。

  50. 324 匿名さん

    年金も同クラスだとしてリーマンが2階建年金だとすると公務員は2階半建とか言うよね。

  51. 325 匿名さん

    サラリーマンは公的年金が基礎年金と厚生年金の2階建てで、更に企業年金と確定拠出年金があると4階建てになる。

  52. 326 匿名さん

    クビにならず、役職に就き、
    安泰で定年まで迎えた場合ね。
    それまでが民間は大変なんですよ。

  53. 327 匿名さん

    >326 ですよね。
    325みたいな良いケース出されてもね。また公務員には企業年金以上の職域加算というのがある。

  54. 328 匿名さん

    確定拠出って401Kでしょ、加入者自身が資産を運用するため、将来支給される年金額はそれぞれの運用次第で違うので元本割れもあるじゃ無いの。

  55. 329 匿名さん

    >>322,323
    その代わり寒くて、窓だけでなく押入れまでカビが生える様な
    場所に我慢して住む必要があります。

    大学などの独法の場合(団体職員)、同クラスの民間に就職した
    人のほうがはるかに給料は良いです。
    まともに就職するのも30代前半から中盤なのでその歳で借金は
    あっても蓄えは無いし、民間の家族向け賃貸に住む余裕も無い
    ので官舎もいたしかた無しの面はあります。
    職業柄1馬力が多いので子供がいるならローンを組んでも2000
    から3000が限度。

  56. 330

    あなたさぁ、どんな場所に住んでたんですか?
    万年ヒラや特殊な仕事以外は
    小ぎれいなマンションタイプか、普通の戸建てですよ。
    公務員官舎で検索してみなさいよ。

  57. 331 匿名さん

    >>328
    長期間やってる人は、元本確保で好金利の損害保険商品とミドルリスク商品をバランスよく選択してる。

  58. 332 匿名さん

    >>331 匿名さん

    それ、自助の話しでしょ。二階建て二階半とかは厚生と共済の基本型の違いを記したまで。軸がズレてるよ、あんた。

  59. 333 匿名さん

    >>321 匿名さん

    子供のお友達で官舎の一階を割り当てられた方が近くのマンションを買ってましたよ。なんでもムカデやら虫の**になっていて奥さんが耐えられなかったそうです。

  60. 334 匿名さん

    >>330
    そんな現代的な官舎があるの?
    東北大みたいにすでにボロボロだった官舎が地震の直撃をうけて立て直した
    ところはあるけど、大多数は維持すら困難なほど金がありませんよ。
    財務省は官舎を削減する方針だから新たに建設するなんて困難だし維持すら厳しい。

    それと官舎はポスドクから教授(or教授相当)まで住んでるので身分は関係ないよ。

  61. 335 匿名

    それ日本のお話?
    父親が国家公務員だけど
    若いころは公団的な?高層マンション、
    課長代理辺りから戸建てに住みましたよ。
    普通に綺麗な家でした。
    そんなボロの官舎などどこにあるの?

  62. 336 eマンションさん

    >>335 匿名さん
    昔は綺麗な官舎でも時が経てばボロになる。今は財政難で建て替えは全く進んでいません。
    ボロの官舎なら全国どこでもありますよ。

  63. 337 匿名さん

    >>335
    今の日本の話ですよ。
    3,40年前に立てられた建物ばかりで断熱性など考慮されていません。
    はっきりいって今の住宅の標準からすればボロもボロです。

    建て替えるお金も無いので駅前一等地がたくさん売り払われています。

  64. 338 匿名さん

    議員宿舎はきれいだが、多くの官舎はボロいぞ。

  65. 339 匿名さん

    >それ、自助の話しでしょ。二階建て二階半とかは厚生と共済の基本型の違いを記したまで。軸がズレてるよ、あんた。

    手厚い企業は、二階建ての公的年金に企業年金と確定拠出年金を加えた四階建て。

  66. 340 匿名さん

    >>335 匿名さん

    キャリアじゃないの?
    一般職は昭和の団地みたいな官舎だよ。

  67. 341 匿名さん

    知らないだけ。
    出世すれば住めるよ。

  68. 342 匿名さん

    金持ちはいらない。ここは無謀スレだ!

  69. 343 匿名さん

    >>341
    官僚は知らんが、大学、研究所の官舎はどんなに出世してもボロだけどな。
    その他大多数も似たようなものだろう。
    官舎がボロいというのは常識。

  70. 344 匿名さん

    流れをぶった切ってしまってすみませんが、ご意見お聞かせください。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込360万円 自営業(実家)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 26歳
     配偶者 27歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     19000円・6000円・17000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 6000万 (本人単独)
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万

    ■昇給見込み
     本人30歳までに1000万到達見込あり。ただし、1000万を超えることは望み薄。
    彼女収入は不安定になるタイミングがある模様。

    ■定年・退職金
     60歳 退職金無し
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供を7年以内に2人、出来れば3人

    ■その他事情
    ・車は当面維持費のみ
    ・購入直後の貯蓄の少なさに頭を抱えています。

    よろしくお願いします。

  71. 345 匿名さん

    世帯収入1500万でもその借り入れと子3人の養育費から無謀だと思う。また退職金なしなら老後何才までとみるかによるけど90歳ぐらいと考えるとキツイよね。

  72. 346 匿名さん

    月返済額と管理費等が20万くらいだから
    年収800万だと月手取り50万で比率4割だから厳しい
    年収1100万なら月手取り70万で比率3割弱だからやや厳しい
    年収1500万なら月手取り85万だから比率23%だから普通

    まあ、344は予算オーバーだとは思うし、今新築マンション買うのはやめた方がいい

  73. 347 匿名さん

    建設費の高騰で異常に高くなったマンションをいまあわてて買うことはない。
    昨年後半から新築も中古も売れてないから、相場の動向を見てじっくり選べばいい。
    東京オリンピック以降不動産は値崩れじゃないか?

  74. 348 匿名さん

    >>344 匿名さん

    子供を予定してるならマンションだと将来手狭になる可能性が大です。相場が上向きなら買い替えも可能ですが、いまの情勢だと如何でしょう。頭金が少ないので、残債が上回ると売却時に困ります。あまり前向きな話ができなくて申し訳ないですが、まだお若いし、よくお考えになった方が良いのではというのが率直な感想です。

  75. 349 匿名さん

    >>347 匿名さん
    みんながそう考えているから、値下がりしないだろうよ。
    買い控え組がかなり蓄積してるからな。

  76. 350 匿名さん

    >>349 匿名さん
    今あせって中途半端な物件を買うと後悔する。
    オリンピック過ぎたら今より景気が悪くなるよ。
    しっかり自己資金を貯めておきましょ。

  77. 351 匿名さん

    まあ、4年間の賃料の払い込み額と、オリンピック後に安くなる額。
    どちらのほうが上でしょうかね?

    そもそも、オリンピック後の住宅事情は、だいたい想定済みで供給側が絞るから、新築はそれほど下がらないのではと思う。

  78. 352 匿名さん

    職場から補助が出るなら賃貸で様子見というのがセオリーでしょうね。

  79. 353 344

    皆さまご意見ありがとうございます。

    現在でも家賃には家賃補助無しでそれなりの額を払っているので、結果的に数年待つことと今買うことの明確な差が出来ないかもしれません。
    最初から終の住処として買う気なので、物件自体をもう一度よく見極め、本当に良いと思えるかどうか考えてみます。

    予算オーバーですし、1人で6000万ものローンとなると怖気付くんですよね…

  80. 354 匿名さん

    >>351 匿名さん

    同感。また様子見中に大病したら審査で謝絶になるし、消費税もupするだろうし。

  81. 355 匿名さん

    >>353 344さん

    その感覚は正しいと思いますよ。

    終の住処なら、、、お子さんの学区とかも考えないといけないし、まだまだ家族構成が固まっておらず不確定要素が多いですよね。
    私なら決断できないなぁ。奥さんの意向もあると思うけど。

  82. 356 匿名さん

    スレチだけど、自分が今買うなら築浅中古の戸建にする。個人間売買なら消費税も掛からないし。ボロ屋を買ってフルリノベもいい。
    マンションはまだ価格が高止まりしてるし、資材や建築費も高騰してて下がる気配はないから今はどうかな。
    難点は希望のエリアに売りに出てない可能性があること。ただ、急ぎでなければ、不動産屋さんに希望を出して物件が出てくるまで気長に待つ、という作戦もあり。353さんのように若い方ならそういう選択肢も検討していただきたいですね。

  83. 357 匿名さん

    いつ買うかは本人判断で。コンスタントに無理せず返済が出来るのかの精査が重要、超長期ですからね。

  84. 358 匿名さん

    新築マンションって今表面利回り3%から4%しかないでしょ
    賃料40年分くらい払ってまで買うくらいならずっと賃貸の方が気楽でリスクもないんだから余程金余ってる人以外買うべきじゃないと思うな

  85. 359 匿名さん

    賃貸は資産にならないでしょ。
    稼ぎと相談して買えば良いだけだって

  86. 360 匿名さん

    >>358 匿名さん

    独り身なら気楽だけど、自分が万一の時に家族に家は残してあげないと、、、

  87. 361 江戸っ子建替済

    家族がいて、マイホームを鼻っから転売する気がないなら、将来の物件価格は関係ない。(レアでない限り上物は償却期間で値は下がる)
    若年ほど伸びしろがあるので将来収入は増えるでしょうけど、今の所得で背伸びせず買えば良いですよ。後は夫婦で検討し判断すれば良い。
    先に物件ありきで見ちゃうと背伸びになるので、収入から導き出した価格帯を決めてから動いた方が良い。

  88. 362 匿名さん

    売ることありきの独身さんはマンションがいいってことだね。
    子供がいたら戸建てがいいってことだね。

  89. 363 匿名さん

    ここは賃貸派のスレじゃないけど、賃貸で通すなら2年に一度の更新料、あるいは引越し費用、新賃貸の敷金礼金。高齢になると大家が貸したがらないので賃貸物件の選択肢が減ったりするリスクも考えなくてはならない。そして金融資産も持ち家派より蓄えておく必要がある。

  90. 364 匿名さん

    まあ、
    20代なら20年まで待っても良いかと思います。
    正直、マンション価格は下がるとおもいますが、下げ幅はそれほどではなく、面積を狭くすることでコストを抑えたマンションが更に多くなると思いますが、
    戸建は、リーマンクラスのがないと下がらないのではないかと。海外資金の流入は、特定のマンションだけですし。

    30代に突入した人は、4年間というのは大きな数値なので良く検討したほうが良いですね

    ちなみに、私はリーマンの前の年から土地を物色し、不動産屋とハウスメーカーとコンタクト
    気に入った土地があって打診するも、高い、、。
    うちの予算の+10Mが希望で、+5Mで交渉した人がいたが玉砕したらしい
    売れちゃうだろうと思いつつ他を物色しているうちにリーマン発生。
    土地の動きが止まり、新規物件がほとんど出なくなった。
    代わりにハウスメーカーの売り込みが激化し(商談が激減し暇だったらしい)、しばらくすると不動産屋からコンタクトが
    どうやら気に入っていた物件は相続物件で、相手方は売却を元手の一部と見込み、別の場所に家を契約していたようで、資金面から年内に売却したいらしい。年内であれば、値引きするとのことで、最終的には、こちらの予算より2Mほど低い額で契約成立
    売り手もリーマン前の+5Mの打診に乗ってれば、+7Mだったので可愛そうな気もしたが、こちらとしては、ラッキーだったと思う。
    正直、リーマン後で、まだまだ下がるのではないか?わざわざ皆が控えている時に購入して大丈夫?とか心配したが、結果からすると、土地はそのあと数年は微妙なのしか売りだされず、ハウスメーカーの対応も暇だったせいか良く、コストもおさえられたので良かったと思う。
    皆と逆の行動したのが良かったのかもしれない。

  91. 365 匿名さん

    新築マンション6,800万って、40年住むとして総支払い9,000万はいくよ?
    これを40年で月割にすると18万7千
    築古になっても、子供がいない時期も18万で住むのと同じ
    空き家3割の時代に40年後価値がどのくらい残るか不明だし、金銭面で考えたら割に合わない

    もちろん、政府がインフレ政策してるし家族との幸せな時間を得られる面もあるけど

  92. 366 匿名さん

    40年って?

  93. 367 匿名さん

    >>365 匿名さん

    まだ60代だね。プラス20年は見ておきたい。

  94. 368 匿名さん

    >>364 匿名さん

    長ったらしいがほとんどラッキーな身の上話じゃないか。読んで損したw

  95. 369 匿名さん

    中古物件を買ってフルリノベまたは建て替えがよいと思う。

  96. 370 匿名さん

    >>365 匿名さん

    ローンは35年以下。また、賃貸は何も残らない。間取りや住み心地なども違う。

  97. 371 匿名さん

    >>370 匿名さん

    ローン年数の話なんて誰もしてない
    ローン年数35年で総支払額は9,000万いく
    その9,000万で賃貸で借りたら月いくらになるかという計算をしている
    住み心地?築30年の購入したボロマンションより築浅の賃貸マンション住めるという面もあるからどうだろうね

  98. 372 匿名さん

    >>367 匿名さん

    50年、60年で計算すると購入の方が有利になり易いね
    築50年、60年のマンションの修繕状態、修繕積立金がどうなるか想像もしたくないけど

  99. 373 匿名さん

    >>371 匿名さん

    万が一自分が死んだら家族が路頭に迷わないように家は残してあげないと....

  100. 374 匿名さん

    >>371
    ご老人が築浅のマンションに住めるというのは幻想です

    公営住宅に住めるというのも幻想です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸