住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-01 18:59:22

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 12670 ご近所さん

    しかしこれじゃあ子ども生みたいと思う方が少なくなるのも分かるよなあ。

  2. 12671 匿名さん

    ■世帯年収
     本人 税込800万円 正社員 (手取り月30万 ボーナス250万)
     配偶者 税込700万円 正社員 (手取り月35万 ボーナス100万)

    ■家族構成 
     本人  25歳
     配偶者 27歳
     子供なし(1人希望)

    ■物件価格・種類
     1億円2000万 注文住宅(土地、諸経費込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 1億円
     ・変動 35年・0.527%

    ■貯蓄(購入後)
     1000万円

    ■昇給見込み
     有り
    本人:28歳1000万 40歳2000万
    配偶者:35歳1000万 40歳1500万

    無謀でしょうか?

  3. 12672 匿名さん

    >>12668 匿名さん
    いや、子供二人いたら、世帯年収1000万で3500万位のローンが普通じゃない?

  4. 12673 通りがかり

    >>12671 匿名さん
    どちらが奥様でしょうか。
    いずれにしても、産休育休中は苦しくなりますし何があるかはわからないので、リスクはあると思います。注文住宅ということなので、いざというときも売りづらいと思います。

  5. 12674 匿名さん

    >>12667 匿名さん他皆さまありがとうございました
    なかなか難しいですね
    人生の一番の買い物で、今後を左右する選択肢なので、もう少し周りの意見もきちんと聞いてみます
    助かりました

  6. 12675 eマンション

    >>12671 匿名さん
    今の年収では背伸びしすぎだと思いますが、その年収の伸び率があるなら、問題ないと思います。
    しかし、出世ルートを外れると思ったより給与が上がらない、など昇給見込みにリスクがないかどうか確認した方がいいかもしれません。

  7. 12676 通りがかりさん

    >>12671 匿名さん

    月々21万円
    奥さんの産休期間
    子供の中学受験期間
    私学ならその学費
    も加味すると、それほど余裕があるとは思えないけど
    絶対無理ではないと思う。奥さんずっと働き続けるのが条件

    ちなみに私の場合は、年収1500万円、妻専業
    子供3人 その習い事塾代 月10万円以上
    ローン残24年、残高3400万円 月約13万円の支払い
    老後、将来の学費のための貯蓄考えたら毎月の給料では余裕無し。
    子供出来て育児や家事もしている様子見てたら、また将来の絵姿変わると思います。

  8. 12677 匿名

    よく総支給の年収の6倍~7倍を目安にといいますが、私は違います。
    手取りで計算したほうがいいと思います。

    6倍、35年返済
    総支給500万→3000万→約71000円
    手取り400万→2400万→約57000円

    月で14000円も差が出てきます。
    その14000円をどうしますか?ってことですよ。

  9. 12678 eマンション

    >>12676 通りがかりさん

    1500万で子供3人中学受験はすごいですね。相当やりくり上手とお見受けします。
    子供の人数って大きく関わってきますよね。
    1人考えてたけどやっぱ2人とかなると、数千万変わってきますからね。

  10. 12679 マンコミュファンさん

    本人の収入で考えると無謀な気もします…
    アドバイスお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円 正社員
     配偶者 税込 800万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 35歳
     配偶者 34歳
     子どもなし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     18000円・9000円・なし/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費別に300万用意あり)
     ・借入 7000万円
     ・変動 30年・?%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     あり
     本人40歳で1200-1300位
     配偶者40歳で1100位

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は転勤あり。産休、育休が取りやすい職場だが昇級には障りそう。

  11. 12680 eマンション

    >>12679 マンコミュファンさん

    そもそも妻転勤の時、どうするんですか?
    単身赴任になるかもしれないなら、お金かかりますし…
    リセールバリューあるならいいですが。

  12. 12681 マンコミュファンさん

    >>12680 eマンションさん

    ありがとうございます。
    単身の家賃は殆ど補助がでます。
    光熱費はかかりますが、お互い自炊もするので大きく支出は変わらないかなと。

    リセールバリューはあります。都内で複数駅にアクセス可能です。

    老後にも住みたい土地であること、地価の上昇が続いており数年後には1億超となりそう、新築があまりでないことから検討しております。



  13. 12682 通りがかり

    >>12681 マンコミュファンさん
    買えば良いんじゃない

    9000万、金利や管理費など考えると30年で1億越えの支払いか
    都内は大変やな

  14. 12683 通りがかりさん

    >>12671 匿名さん

    月々21万円
    奥さんの産休期間
    子供の中学受験期間
    私学ならその学費
    も加味すると、それほど余裕があるとは思えないけど
    絶対無理ではないと思う。奥さんずっと働き続けるのが条件

    ちなみに私の場合は、年収1500万円、妻専業
    子供3人 その習い事塾代 月10万円以上
    ローン残24年、残高3400万円 月約13万円の支払い
    老後、将来の学費のための貯蓄考えたら毎月の給料では余裕無し。
    子供出来て育児や家事もしている様子見てたら、また将来の絵姿変わると思います。

  15. 12684 通りがかりさん

    >>12678 eマンションさん

    子供3人私学は私の給料では無理です。
    上の子は国立
    下の子は、受験勉強だけはさせていますが私学はよっぽどのことがない限り無理
    一番下は、同じ

  16. 12685 eマンション

    >>12684 通りがかりさん
    中高国立や一貫公立に入学できると塾代に回せるのでいいですよね。
    受験勉強をさせるけれど、私立にしか受からなかったら地元の公立へというのは、本人にはかなりシビアなのではないかと思ってしまいます。
    塾なし教育を謳う私立を受験させるという手はありますが、実際には上位校は男女問わず勉強面では面倒見よくない学校が多いと思います。校風は素晴らしいですが。

    国立に受かればいいが、上位私立だと学費も塾代もとお金がかかるなんて、ほんと教育費って膨らむばかりです。

    ここは不動産系の掲示板なので、こういう系の話は範囲外なのかもしれないですが、でも、ローン考える時、教育費は切っても切れない関係だなぁと痛感しています。

  17. 12686 通りがかりさん

    >>12685 eマンションさん

    子供に勉強させ続けられるかどうかはモチベーションをどう与えるかどうかと思います。また中学受験の勉強で大学受験まで活かす人がいるぐらい費用対効果は高いと思います。
    ローンが無謀か否かの判断に於いて教育費の考慮は必須ですね。

  18. 12687 匿名さん

    子供一人当たりの教育費は、全て国公立で宅通の場合でも800万はかかるそうです。
    これに塾や講習会、習い事の費用などを考えたらおよそ1000万超えるでしょうね。
    私立進学や下宿をしたら1200万から1500万にはなりそう。
    少子化は高額な教育費の影響が大きいようです。

  19. 12688 マンション検討中さん

    >>12671 匿名さん

    かなりきつそうですねw
    うちは世帯年収2000万円以上でも、借りた金額は4000万円です。
    子供2人中公私立で、大学は自宅から国立に行ってもらっていますが、余裕がある!ってほどではないですよ。

  20. 12689 ご近所さん

    もうちょっと予算を上げても良いかな?と思っています。

    いかがでしょうか?

    ■世帯年収
     本人(妻)  税込460万円 非上場正社員
     配偶者 税込 1300万円 財閥グループの勤務医

    ■家族構成 
     本人 36歳
     配偶者 48歳
     子どもなし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 中古マンション 55平米 築15年 大規模修繕済み

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・12000円・なし/月 +その他2000程度

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別に300万用意あり)
     ・借入 5000万円
     ・変動 30年・0.475(三菱)+団信0.3

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     初期費用・諸経費支払い後、1700万円(夫)+300(妻)

    ■昇給見込み
     あるが不明
     本人(妻)40歳で480位
     配偶者50歳で1350位+アルバイト+患者さんからの心付け

    ■定年・退職金
     夫 65歳(その後非常勤か他でも勤務の可能性はあり)
     妻 60歳
    夫婦ともに退職金はそんなに期待できない

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は欲しいがこのままできないかもしれません。積極的不妊治療はしていません。
    ■その他事情
     子供が出来た場合は、私の年収内で教育費は賄おうと思います。
     ブランド物や車に興味はなく、移動はクロスバイクか電車です。

    6000万円のマンションの立地は秋葉原近くです。
    頑張って7500万円くらいまでのマンションにしてもよいかな?と思っています。

  21. 12690 匿名さん

    子供が居ると騒音に気を遣うマンションより、環境がいい場所に戸建てを選ぶ人が多いようです。
    繁華街の駅近より、近所に小さな子供が遊べる広い公園や自然があるほうが伸び伸び育てられるようです。
    子供の有無は立地や住居選びに大きく影響します。

  22. 12691 マンション検討中さん

    他のスレッドでもご意見をお聞きしましたが、大きな買い物ということもありまして、こちらのスレッドでもご意見などを頂けると幸いです。やはり年収に対して背伸びをしすぎというか、無茶しすぎでしょうか…。気に入っている物件だけに、相当迷っております。。

    ■世帯年収
     本人  税込610万円(手取り:31?33万程度、残業代によって変動) 正社員
     配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4180万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費:約20000円 /月
     修繕費:約10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途210万円用意)
     ・借入 3880万円
     ・変動 35年・0.45%あたりで検討

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1050万円(500万円ほどを頭金、諸経費に充てる予定)

    ■昇給見込み
     あるが金額は今のところわかりません

    ■定年・退職金
     60歳 (65歳まで再雇用制度あり)
     退職金は現在確認中(401k加入)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     結婚、子供を持つ予定なし

    ■その他事情
     ・他ローンなどはなし
     ・車を持つ予定なし
     ・想定ローン返済月額:90800円(+管理費、修繕費で月3万、合計月12万)

  23. 12692 周辺住民さん

    >>12691 マンション検討中さん
    40歳で購入後の預金が500万で、毎月のローンや管理費支払い後の手取り20万だと固定資産税や損害保険などの支払いも増えるので余裕がないでしょうね。
    ローンも35年返済だと75歳までかかりますが、60歳以降再雇用されても年収が下がるので確実に返済が難しくなると思います。
    70歳を越えてまで家のローン返済の為に一馬力で働き続けるのは厳しいでしょう。
    退職金を全て老後資金として確保しておくために、定年前までに完済できる借入額に抑えられる物件にしたほうがいいのでは?

  24. 12693 マンション比較中さん

    世帯年収(額面)
     本人  税込2200万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 47歳
     配偶者 42歳
     子供1  18歳 私立高校
     子供2 15歳 私立中学

    ■物件価格・種類 
     6600万円 新築一戸建て

    ■管理費・修繕積立金
     修繕費用として、20年で500万円積み立てる予定

    ■住宅ローン
     頭金 4800万円
     借入 1800万円
     固定 13年 0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2500万円

    ■昇給見込み
     不明

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度?
     定年後は年収500-1000万円で働く予定 

    ■自動車 
     1台 新古車 ドイツ車 600万円 8年経過 11万km
    1台 新古車 国産コンパクトカー 140万円 5年経過 6万km

  25. 12694 匿名さん

    >>12693 マンション比較中さん

    やばいでしょう。
    固定を選択してる時点で

  26. 12695 匿名さん

    >>12691 マンション検討中さん
    マンションの管理費や修繕積立金は定期的に値上がりするので、毎月のローン返済額と管理費などの住居関連の支出額は将来増えていきます。

  27. 12696 通りがかりさん

    >>12693 マンション比較中さん

    どうとでもなるな
    あと5年も経てば子供も独立&成人ならわざわざ今買う必要なくねえ?

  28. 12697 匿名さん

    >>12693
    無謀ではないけど子供があと数年で出ていくタイミングで一軒家を購入しようとしたり
    一括で買える資金があるのに一括で買わなかったり、
    逆に手元に資金を置きたいなら頭金に4800万も入れて借り入れが1800万は謎、どういう計画を立ててそういう事になったのか
    無謀スレで相談するくらいなのだから書いていないよっぽどの瑕疵があるのか

  29. 12698 匿名さん

    マンションを検討してるのですが、子供が出来たらやっていけるかどうか。
    みなさんのご意見お願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込650万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 27歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4470万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・6400円・9000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4470万円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円 (結婚式後で少なめ)

    ■昇給見込み
     夫:定年までに900万程度
     妻:子供産まれたら育休、1歳で時短復帰 (見込み)

    ■定年・退職金
     60歳
     1600万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     1?2年くらいを目処に子供1人。(1人のみ予定)

    ■その他事情
     ・奨学金(夫:月0.6、ボ:4 妻:月1.4)
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
     ・勤務先は夫婦共に大手で景気にあまり左右されないため、大幅な賞与の減額などもない見込み

  30. 12699 マンション検討中さん

    世帯年収
     本人  税込770万円 正社員
     配偶者 税込450万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 34歳
     子供無し

    ■物件価格
     6000万円 新築マンション 諸経費込

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     17000円・7000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円
     ・借入 4800万円 ペアローン
     ・変動 35年・0.32%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2300万円
    ※その他投資信託100万強あり

    ■昇給見込み
    役職上がらない限り毎年2-3千円/月

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み ※確定拠出年金
     配偶者は不明 

    ■将来の家族構成の予定
     現在妊活中、1人は欲しい

    ■その他事情
    ・車 現在も将来も保有予定無し
    ・親からの援助800万円

    金利上昇、年収が1割程度下落、
    更に子供ができた場合の配偶者の休職期間を考慮して
    シミュレーションし、大丈夫そうかなと考えております。とにかく子供ができた場合の収支の見通しが不透明なため、その点が気がかりなのですが、ご意見いただければ幸いです。
     

  31. 12700 匿名さん

    >>12699 マンション検討中さん
    子供が出来たときに産休育休取って問題なく復帰できたらローンはまったく問題ないと思います。
    復帰できなかったら住宅ローンは大丈夫ですが、金銭的には思い描いた生活ではないかもしれません。
    妊活中で少なくとも1人とのことですが、ペアローンで組んで子供2人できると少なくとも2年間は住宅ローン控除の恩恵がないです。名義を分ける目的でなければ夫の単独ローンを検討されてもいいかもしれません。

  32. 12701 匿名さん

    小さな子供が居たりこれからお子さんが産まれる世帯でマンションを購入される方は騒音トラブルに気をつけましょう。
    子供の歩行や室内遊びがマンション特有の生活騒音の発生源になります。
    周辺住民から騒音主と非難されないよう厳しく躾けておく必要があります。

    子供の走る音について
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166373/
    騒音全般
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/

  33. 12702 匿名さん

    >>12701 匿名さん
    は?

  34. 12703 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込950万円 正社員
     配偶者 税込570万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     14000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費40000円、修繕積立金15000円/月 (仮)

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 11000万円
     ・変動 35年・0.475% (仮)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円

    ■昇給見込み
     本人、配偶者共にゆるやかに上昇

    ■定年・退職金
     本人 60歳 4000万程度見込み 
     配偶者 60歳 2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助2300万円程度見込み
     ・年300万円程度、運用贈与等の収入ありだが、不確定かついつまであるか不明。
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。

    どうぞよろしくお願いいたします。

  35. 12704 通りすがり

    >>12703 マンション検討中さん
    いけるんじゃないでしょうか。贈与が大きいです。


  36. 12705 マンション検討中さん

    >>12700 匿名さん
    コメントいただきありがとうございます。仰る通り、妻が育休後復帰できるかが鍵(一応復帰できる職場なはず、、)
    と思っております。

  37. 12706 マンション検討中さん

    >>12689 ご近所さん

    色んなところでお見受けしますが、大丈夫でしょう。
    躊躇されてますか。

  38. 12707 通りすがり

    >>12705
    会社の制度の問題ではなく、奥様の気力体力の問題かと思います。

  39. 12708 マンション検討中さん

    >>12704 通りすがりさん
    コメントいただきありがとうございました。

  40. 12709 マンション検討中さん

    >>12707 通りすがりさん
    ありがとうございます。確かにその通りですね。
    今は復職するつもりではおりますが、子供が生まれると心境も変化するかもしれないですね。
    いずれにせよ、最低限住宅ローン返済できるだけの収入は頑張って維持し、あとはそれを所与として楽しく生活できるように心がけたいと思います。

  41. 12710 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込200万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 26歳
     子供1 1歳
    子供2 9月出産予定

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3170万円 建売

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 3170万円
     ・変動 35年・0.525%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     あり(今のところは毎年基本給5000円程度上昇)
     妻の昇給は見込めない。

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     あと1人欲しいが、やっていけるか心配。

    ■その他事情
     ・車のローン(月1.5万円、あと2.5年)
     ・現在、妻は正社員だが、パートになる可能性あり。
     ・お互い実家は近い。

  42. 12711 匿名さん

    >12710: 匿名さん
    金融事故がなきゃ問題なし。

  43. 12726 匿名

    [No.12712~本レスまで、ご本人様からの依頼、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  44. 12727 マンション検討中さん

    金額的に、無謀でしょうか。
    厳しいアドバイスをお願いできませんでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員
     配偶者 税込550万円 公務員

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 31歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類
     6,000万円 新築マンション 横浜市、駅から徒歩8分

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     22,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5,200万円 (2,600万円x2名のペアローン)
     ・20年固定 (1.19%) +15年変動 / 合計35年ローン 団信+疾病補償付き
     ・当初の20年の月額支払は151,436円/月 (75,718円x2名/月)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1,300万円 (現預金800万円、金融資産500万円)

    ■昇給見込み
     本人 : 年2%Upとして
     配偶者 : 年2%Upとして

    ■定年・退職金
     本人:65歳 1,000万程度見込み。定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度)
    配偶者:60歳 2,000万円程度見込み
      

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし。今後も予定なし。
     ・親からの援助はなし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に実家なく、育児協力は見込めない。
     ・現在の家賃は15万円支払い、年間の貯蓄率は50%。

  45. 12728 匿名さん

    >12727: マンション検討中さん
    世帯年齢、資金パワー的に可能。
    旦那さんのみで8倍だから融資先次第ですが単独で融資受けれればベスト。ペアローンを選んだとしてもデメリットも再確認を。

  46. 12729 eマンション

    >>12727 マンション検討中さん

    貯蓄率50%って、すごいですね。尊敬します。

    年収に比して借入金は妥当、その生活レベルをキープできるなら返済は余裕です。

    なぜ固定20年+変動にしたんですか?
    固定20年も1.19と高い印象ですし‥
    20年で返せるとしても、正直今の変動金利を考えると、20年でも変動の方がお得な印象ですが‥

    2人目の子供出産の際、どれぐらい休むのか次第ですが、そこに向けて貯金が大切そうですね。

    なお、2人とも中学受験するとなると、お金がかかって来るので、その点はご確認ください。

  47. 12730 マンション検討中さん

    >>12728 匿名さん、様
    アドバイス頂き、ありがとうございます。
    やはり、単独での融資も検討すべきですね。
    住宅ローン控除に気を取られていました。
    今一度融資先と交渉してみることにします。


    >>12729 eマンション、様
    アドバイス頂き、ありがとうございます。
    共働きなので、貯蓄率は高めになっています、、、

    20年固定を検討している理由ですが、
    私みたいな金融知識のない人間が、変動で対応できるのか!?という不安があり、
    あまり考えなくともよい選択をしようかと、思っているところであります。
    正直、まだ迷っているのですが、、

    生活レベルキープで、貯金頑張ります。


    お二方の前向きなコメント、本当にありがとうございます。

  48. 12731 マンション検討中さん

    少し遅めですが最近結婚し、妻の職場や部屋の広さを考え、今より少し広めのマンションに住み替えようと思っています。サラリーマンとしてはかなり高い買い物ですが、私本人は購入物件の資産性があり、金利や市況のリスク許容できる所得の安定性と金融資産があれば、そこまで無理しているとは考えていません。ただ、妻は堅実なので夫婦で話し合っています。
    ご意見いただけますと幸いです。

    ■世帯年収
     本人  税込1300万円 正社員
     配偶者 税込950万円 正社員

    ■家族構成
     本人 38歳
     配偶者 35歳
     子供なし ※これから1?2人希望

    ■物件価格・種類
     11500万円 港区新築マンション (2LDK)

    ■住宅ローン
    ・頭金 0万円(諸経費別途500万円用意有)
    ・借入 11500万円 (本人7500、配偶者4000)
    ・変動 35年・0.40%
    ※法改正で買うタイミングによりますが、ペアローンで最大減税80万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金2000万円 、株式1000万円
     別途、現在も持家で売却差額1500万円程度

    ■昇給見込み
     本人  45歳1700万円 50歳2000万円
     配偶者 45歳1200万円 50歳1300万円
    ※配偶者も育休期間以外は、私が在宅中心でWLBが取りやすいため、ほぼフルタイムで働ける予定

    ■定年・退職金
     60歳
     2人で6000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内1人、5年以内に2人目欲しい

    ■その他事情
    ・自分名義の親が住む郊外のマンションあり(資産価値2000万円程度、完済)
    ・車や服、外食などにお金を使わないため、住宅ローン含めた生活費引いて手取り1000万円程度は預金等に回せる見込み(子供ができても所得増に合わせて大きくは変わらない予定)

  49. 12732 マンション検討中さん

    >>12731 マンション検討中さん

    余裕ですがお子様が出来たらマンションの間取りが問題ないでしょうか

  50. 12733 通りがかりさん

    >>12731 マンション検討中さん
    しばらく持家で過ごすな
    子供がどうなるかも分からんし

  51. 12734 マンション検討中さん

    >>12732 マンション検討中さん
    ありがとうございます。65?くらいを考えているので、これからもし子供を授かったとしても小学生になるくらいまでは大丈夫かと考えていますが、狭いですかね?物も少ないので今も空間的な余裕はそこそこあります。暫くは便利なエリアに住み、5?10年後くらいに資産状況も見て長く住む場所に買い替えようと思っています。

  52. 12735 マンション検討中さん

    >>12733 通りがかりさん
    ありがとうございます。子供以外でも、①妻の会社が結構遠い、②ちょこちょこ妻が平日休みがあり今の間取りでは在宅がし辛い、③少し現行金利が高くかつ中古で減税が20万しか受けれていない、④住みたいマンションが買えるタイミング、といった理由で、一旦住み替えてまたどこかで買い替えようと考えています。ただ、子供が生まれると色々と変化も起きるため、そこは少し悩ましいですね。

  53. 12736 マンション検討中さん

    >>12734 マンション検討中さん

    今は、マンションは高値ですが、明らかに過剰供給状態です。また人口減やリモートワークの普及で都市部の不動産価値が落ちる可能性が高いです。

    ですので、買い替えを安易に想定しない方が良いかもしれませんね。

    自分は年齢40前半で現金で1から2億ありますが、暫くは安い賃貸で様子を見ます。


  54. 12737 通りがかりさん

    >>12735 マンション検討中さん

    とりあえず1億のマンション買って、また状況見て買い換え検討
    優雅やね

    子供は保育園問題など起こると面倒
    そこも金かければクリア出来るんかな?

    それと持ち家はローンがあると思いますが、売却先が決定してからマンション購入ですか?
    購入後に売却かけるのでしょうか?

  55. 12738 通りがかりさん

    >>12736 マンション検討中さん

    うらやましい

  56. 12739 マンション検討中さん

    >>12736 マンション検討中さん
    アドバイスありがとうございます。完全な素人感覚ですが、過去15年くらいでこの2?3年は最低供給量で新築マンションは半減しており、土地や建築費が高騰する中で新築マンション価格が数年で暴落するとは考えづらく、また買い支えるパワーカップルの総数は暫く増え続ける、港区などは2040年まで人口が増えるなどを考えると、郊外や駅遠は別ですが都心の駅近物件が、同レベルの賃貸(400?500万円×年数)に住んだ場合のキャッシュアウトを超えるスピードで下落することはないと予測してます。もちろん、先のことはわかりませんが、この7?8年のような上がりは期待しておらず、残債割れしなければ最悪OKという感覚です。ある意味もう持家リスクは負ってるのでそんなに変わらないみたいな笑

    それにしても現金1?2億あるのはすごいですね!単純に羨ましいです。余裕のある方は自由度の高い賃貸派も多いと聞きます。

  57. 12740 マンション検討中さん

    >>12737 通りがかりさん
    ありがとうございます。確かに高い買い物ですよね。個人的には不動産投資とかよりは、実需セットなので金利含めリスクが低いと考えてます。

    保育園問題はマンション価格に限らずついて回る問題であり、認可無認可、希望の園などの問題はありますが、仕事柄ある程度わかるのですが、保育園が原因で復職できない、退職といった方は数百人みた中で1人もいませんでした。何かしらのすべはあります。

    マンションは購入しても引き渡しはだいぶ先なので、入居後半年以内で売却などの条件にできればいいなと思ってます。銀行や物件、借入人によって色々なケースがあるため、先に売却以外の選択肢しかなければ諦めるかもしれません。

  58. 12741 匿名さん

    >>12731 マンション検討中さん
    障害のある子が生まれるリスクが上がってくるので早く子づくりすることを推奨します。
    その他は問題なし。

  59. 12742 通りがかりさん

    >>12740 マンション検討中さん

    売却先が決まってない状態でローンが組めるのかが分からんね
    まあ頑張って下さい

  60. 12743 匿名さん

    >>12739 マンション検討中さん
    マンション価格の上昇は建設費高騰によるもので、需給要因によるものではありません。
    売れ残り区画の在庫が増えていても大幅に価格を引き下げる事も出来ず、大手デベを中心に我慢比べの状態。
    経営基盤の弱い中小デベはそろそろ限界でしょう。
    マンションセールスがよく用いるパワーカップルなどの造語も実態が不明で単なるイメージ。
    そもそもマンションに対する造詣?が深い方が匿名掲示板でローンの相談をする必要があるのかな?

     

  61. 12744 マンション比較中さん

    >>12731 マンション検討中さん

    小生は年齢も近く、1馬力で年収2400万円ほどありますが、
    さすがに11500万円のローンを組む気など起きないですけどね。
    せいぜい5000-6000万円くらいにしとかないと、何かあったらやばいですよ。

  62. 12745 マンション検討中さん

    >>12744 マンション比較中さん

    材料費高騰だけでそんなに上がりますか?
    関西の梅田や高級住宅街のマンションはそこまで高くない印象ですけど

    投機の対象になってるのが主な要因では?
    アフターコロナで手放す人増えそう。

  63. 12746 匿名さん

    梅田が高級住宅街?
    住専地域の少ないただの繁華街じゃないの

  64. 12747 マンション検討中さん

    >>12746 匿名さん

    グランフロントとか。

  65. 12748 匿名さん

    子供のいる家族持ちなら住環境の悪い商業地なんかに住みませんよ。

  66. 12749 マンション検討中さん

    >>12746 匿名さん

    芦屋御影

  67. 12750 木造検討中

    22年夏竣工に向けて
    住宅建築を検討中です。
    無謀かどうか教えていただけないでしょうか?

    ■世帯年収(できれば手取り月50万円、ボーナス年75万円等も明記)
     本人(31歳男性)  税込500万円 正社員
     配偶者(32歳女性) 税込250万円 正社員
    ※育休中の為、年収が減少。
      子が中学生になるまで
      時短勤務(税込250万円)
     長女(0歳)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 32歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4600万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費込)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.50%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2500万円

    ■昇給見込み
     あり
     40歳(650万円)
     50歳(800万円)
     ※本人のみ。配偶者は時短勤務になる為

    ■定年・退職金
     60歳(本人:2000万程度見込み )
    60歳(配偶者:1000万円程度見込み)
     
     定年後、5年間の再雇用制度有り
     (年収300万程度) 
     ※本人のみ

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
      近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
     ・出来れば、子が2人共
      私立中学に入学させたいです。

  68. 12751 匿名さん

    同じような書き込みばかりね。

  69. 12752 匿名さん

    環境の悪い繁華街に住みたがるのは都会の人じゃないでしょうね

  70. 12753 匿名さん

    >>12750 木造検討中さん
    妻実家の両親の扶養はないですか?
    老後の貯蓄はある両親ならいいけど。

  71. 12754 匿名さん

    >>12731 マンション検討中さん
    やっと年収に対して無謀なローン相談が来た感じ。
    いやー無謀ですねー。
    しかも2LDK
    高掴みは否めません。
    せめて8000万円程度にとどめる事を推奨します。


  72. 12755 通りがかりさん

    >>12750 木造検討中さん

    その年齢と年収で貯金が2500万ある点が素晴らしい
    なんとかなるんじゃない?

  73. 12756 木造検討中

    >>12753 匿名さん
    義弟がおり、義実家を継ぐ予定です。
    何かあった際、資金援助出来る様に
    色々と考えています。
    毎月:1万円程積み立てています。

  74. 12757 木造検討中

    >>12756 木造検討中さん
    ありがとうございます。
    私も妻も社会人一年目から毎月:8万円を財形貯蓄し、賞与:25万円ほど貯蓄に回して来ていたのでそれが大きかったと思います

  75. 12758 匿名さん

    >12757: 木造検討中
    自分は35歳の時で預貯金1600万でしたが、2500万は堅実さがお見事。2+2号被保険者でもあり老後も安心でしょうし堅実な性格で色々と出来るでしょう。 

  76. 12759 匿名さん

    ■世帯年収
    (手取り月36万円、ボーナス年~150万円)
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込270万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 24歳
     子供1 4歳

    ■物件価格・種類
     3600万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円 諸経費もローンに入れるつもり
     ・借入 ~3800万
     ・変動 まだ審査してないですが恐らく変動で
    ~1%くらいですかね

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     本人 月0.5~1万程
    配偶者 月~0.3万程
    ■定年・退職金
     60歳 1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     お金さえあれば配偶者30までにもう1人欲しい

    ■その他事情
     本人の実家がいい土地にあるためいずれは売るなり貸すなりでお金が入る予定。坪200~300万程の60坪土地あり

    無謀なのは承知ですがすごく素敵な物件なんですよね。貯金が少ないのは車のローン完済のために使ったのと、本人の転職前の職がボーナスないとか酷かったためです。
    配偶者は仕事柄フルタイムでもこの金額しか稼げません。

  77. 12760 通りがかりさん

    >>12759 匿名さん

    親が1億2000万以上の価値ある土地を持ってて
    子の年収が400万って悲しいな

    土地で相続する場合にその収入や預金で相続税払えるんか?

  78. 12761 私の彼氏はnk国

    親は、資産税払えるんですか

  79. 12762 通りすがり

    >>12759 匿名さん
    相続なんて、そんな不確かなものをアテにしないほうがいいよ。(不確か加減は自分でネットで調べて)
    生前贈与を1000万円くらいしてもらえないなら諦めたほうがいい。
    あと変動はおすすめしない。あれは、金利が上がった場合でも払える人が選べる特権だから。ちなみに、もし延滞したら、優遇金利がなくなって、3%くらいになるのは承知の上?

  80. 12763 匿名さん

    >無謀なのは承知ですがすごく素敵な物件なんですよね。

    高額な不動産を買うのに衝動買いは厳禁。
    一生家のローンを払うために破綻リスクを抱えながら働きづめの人生をおくりたいなら止めない。

  81. 12764 通りがかりさん

    >>12759 匿名さん
    現金が手元にない感じですかね?それだけ価値のある土地を持っている実家なら住宅取得資金の贈与でいくらか出してもらった方がいいと思います。
    また、お二人でフルで働いても厳しいかなと思います。

  82. 12765 マンション検討中さん

    初めてマンション購入を検討しています。
    ネットや本で情報を調べてると、かなり無謀かとも思うのですが、その度合や、頭金をもう少し払えば、といった条件などあれば教えてください。

    ■世帯年収
     本人  税込920万円 正社員
     配偶者 税込500万円 自営業

    ■家族構成
     本人  41歳
     配偶者 38歳

    ■物件価格・種類
     7600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
    35000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途400万円用意有)
     ・借入 6600万円
     ・審査前 変動 35年・0.50%程度を想定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2900万円(株・投資信託含む)

    ■昇給見込み
     本人 年20万程度
     配偶者 なし

    ■定年・退職金
     なし

    ■将来の家族構成の予定
     現在子供なし
     2年後くらいに1人欲しい

    ■その他事情
     ・車なし
     ・ローンなし
     ・お金のかかる趣味なし

  83. 12766 通りがかりさん

    >>12765 マンション検討中さん

    買えば?って感じだが、2年後位に子供が欲しいって奥さん40歳だぞ
    高齢出産で負担がかかるし、ダウン症などのリスクが高まる
    まあ出生前診断はやるんだろうけど
    さっさと仕込んで40前に産んどけ
    出来るか分からんけど
    年くって子供育てるのはシンドいぞ

  84. 12767 匿名さん

    中年夫婦の住み替えです。
    現在の家を賃貸か売却かで迷っています。
    業者には当然売却を促されますが、立地のよい物件なので賃貸も一考の余地があるかと思いご相談します(老後資金が心もとなく)。「所有したままもう一軒」は無謀かどうか、ご指南お願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 税込200万円 非正規(増減あり)

    ■家族構成
     本人 45歳
     配偶者 45歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7300万円 中古マンション 

    ■管理費・修繕積立金
     18000円・10000円・駐車場代なし /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費込み)
     ・借入 6500万円
     ・変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     夫 65歳
     500万程度見込み

     妻 なし

    ■その他事情
     ・ターミナル駅前に築古マンション所有(残債なし) 評価額5500万


  85. 12768 評判気になるさん

    >>12750 木造検討中さん

    無謀

  86. 12769 匿名さん

    >12767: 匿名さん
    家賃収入にした場合、収入と維持費、借り手のいない時など試算は私には分からないのでご自身で。、
    融資面から世帯年収は税込実質950万ですが、融資時は非正規の年収は除外されると思います。正規の年収だけで考えたほうが良いです。
    年収と年齢からその融資額は無謀と思います。退職金、預貯金から老後資金も不安ありますね。

  87. 12770 匿名さん

    同じような条件の人が多いですね、普通こんなところに晒して相談しませんよね。

  88. 12771 評判気になるさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込780万円(内ボーナス300万)正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 32歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 中古戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4480万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     無し

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(月3万円、あと1年)
     ・親からの援助100万円
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・変動 30年・3.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・奨学金月2万
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場

    よろしくお願いいたします

  89. 12772 通りがかりさん

    >>12771 評判気になるさん

    書き直したら?

  90. 12773 匿名さん

    同じ人が作文してるみたいね!

  91. 12774 匿名さん

    金利変わらずの10年前は年収1000万で5000万のローンはどうなのって
    風潮だったと思うけど最近のマンション価格みてると共働きなのかもしれないが
    チャレンジャーだなって人が多すぎるように思う。
    家は大事だけどそのために働く人生なんて

  92. 12775 匿名さん

    ツリ相談が多すぎ
    匿名掲示板でまともな回答がもらえると思ってるのかな?

  93. 12776 職人さん


    どうやら上のテンプレそのまま消し忘れw

  94. 12777 匿名さん

    実社会において会社名聞けばおおよその年収は想像つく。
    いいところにお住まいですねと言われたいがための決断なのに
    見栄っ張りだなと思われてる人も多いかもね

  95. 12778 名無しさん

    おはようございます?

    ■世帯年収(手取り月45万円、ボーナス手取り年90万円等も明記)
     本人  税込520万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 26歳
     子供なし 将来的には2人希望

    ■物件価格・種類
     4000万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金0:万円
     ・借入 4000万円
     ・固定 35年・0.97%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収240万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供5年以内にもう2人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

    という状況です。ローンの審査は通ったのですが工務店で3店ほど聞いてもどこもバラバラですし、当然ですが、うちのお店くらいのローンが適正ですとしか言われません。

    現在アパート代を5万円ずつ払っていて結婚前なので月10万であれば3700万ほどが妥当なのかなと考えています。

    子供は高校までは公立、大学は可能であれば私立で考えてあげたいなと思っていますが妥当な借入額はいくらほどになるでしょうか。

  96. 12779 匿名さん

    >>12778 名無しさん
    子供を作ってみよう!40だとかなりの難関だよ。

  97. 12780 匿名さん

    >現在アパート代を5万円ずつ払っていて結婚前なので月10万であれば3700万ほどが妥当

    定年までの20年間で月10万だと2300万程度
    子供が増えると生活費が増えるので現状の家族構成で1年間で100万くらい貯めてみたら、まだお家買うスタートラインに乗ってないよ

  98. 12781 匿名さん

    >12778: 名無しさん
    審査通ったって仮じゃ無いの?工務店決まってないじゃない。見積もり以外に契約書とかコピーする提出書類が色々ありまっせ。
    1馬力なら借り入れ額は無謀ですが、2馬力ローンなら適正だと思いますが、入居時に200万位飛びますよ。 

  99. 12782 匿名さん

    >>12778 名無しさん
    今の家賃が月10万でも、家を買ったら固定資産税やメンテ費等様々な支出がかさむ。
    現在すでに40歳なので、35年のローンを年収が半減する60歳定年までの15年間でどれだけ繰り上げ返済できるかが問題。
    さらに子供ができたら学費としてひとり最低800万円は確保しないといけない。(私大だと1000万をこえる。)
    よく考えましょう。

  100. 12783 12782 匿名さん

    ×60歳定年までの15年間
         ↓
    ○60歳定年までの20年間

  101. 12784 匿名さん

    潤沢な自己資金がある人を除いて、年収が激減する定年を過ぎてから長期間住宅ローンを返済し続けるのは困難。

    退職金をローン返済に充ててしまうと老後資金が枯渇して生活が困難になる。

  102. 12785 検討板ユーザーさん

    確実に無謀かと思いますが、ご教授ください。

    夫 29歳 公務員 年収450万円くらい
    嫁 27歳 契約社員 年収270万円
    ただし嫁は妊娠中で、家買う頃には仕事辞める予定

    希望物件 4200万円
    諸費用  200万くらい
    自己資金 親込みで700万円くらい
    借入額  3700万円

    火の車ですか?
    嫁は子供が2歳くらいになれば、働きに出る予定ではいます。

  103. 12786 マンション検討中さん

    >>12785 検討板ユーザーさん
    貯蓄が分からないのでなんとも言えませんが、まずは現在の資産と収入を元にライフプラン表を作成して将来の見通しを可視化するのがいいと思います

  104. 12787 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込950万円 正社員
     配偶者 0万円 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 48歳
     配偶者 41歳

    ■物件価格・種類
     4100万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     6000円・6000円・7000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2000万円
     ・変動 27年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     4000万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2400万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     特になし

    頭金入れすぎなのは自覚していますが、月々の返済額が大きいと不安ですので上記のように考えています。
    長くローンが組めるようにもっと若いうちから家の事考えておけば良かったなと後悔はあります。

  105. 12788 匿名さん

    >>12785 検討板ユーザーさん
    公務員なら勝ち組だから大丈夫よ。

  106. 12789 検討板ユーザーさん

    >>12786
    貯蓄は現在約400万円ちょっとです。
    ただし、ここから200万円ほどは自己資金に充てようと思っています。
    やはり無謀ですよね、、、
    固定費とかを今の家賃ベースで洗い出しても中々きついとはかんじています。
    築30年以上の郊外の中古マンションを買うとかで検討すべきでしょうか?

  107. 12790 検討板ユーザーさん

    >>12788
    勝ち組とかないです、、、
    普通の市役所です

  108. 12791 匿名さん

    まもなく入居ですが、身の丈に合わない無謀なローンを組んでしまったと不安で仕方ありません。夫の方は、不安もあるようですが、頑張って働くしかないさと割と落ち着いています。
    実際のところどの程度無謀な状況なのか、ご意見お聞かせください。

    ■世帯年収  税込合計約1500万円
     夫 税込1000万円 正社員
     妻 1) 税込370万円 無期派遣 勤続10年
    2] 副業 税込180万

    ■家族構成
     夫 41歳
     妻 36歳
     子供なし…妊活中 1人希望

    ■物件価格
     7500万円 
     中古タワマン 築約10年 3LDK
     首都圏 人気の駅直結 角部屋

    ■住宅ローン
     ・頭金 諸経費やリフォームは貯蓄から支払済
     ・借入 7500万円
     ・変動 35年 現時点0.5% (特約含む)

    ■貯蓄 (全部支払い後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     夫 多少あり
     妻 派遣…なし 副業…事業拡大希望

    ■定年・退職金
     夫 定年なしだが65歳くらい?
    確定拠出年金DC 65歳時に約2000万見込み
     妻 60歳ですが副業拡大して早期退職希望
    ideco 60歳時に約1000万見込み

    ■その他事情
    ・現在は大体月手取り100万、家賃20万、貯金50-55万
    ・管理費等月3.8万 今後上昇なし
    ・ボーナスは0-100万 年による
    ・車は乗らない(旅先でレンタカー程度)
    ・夫婦とも親介護の負担予定なし
    ・妻は産休育休は取得可能 頼れる親族なし
    ・海外旅行やスポーツが趣味
    ・物欲は少なくメルカリやマイルなどお得なことが好き

    よろしくお願いします

  109. 12792 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込2500万円 正社員
     配偶者 税込500万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 35歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     12000万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     約40000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 12000万円 (単独)
     ・変動 35年・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円

    ■定年・退職金
     無し

    ■将来の家族構成の予定
     あと子供2人欲しい

    ローン大きく組みすぎですかね?返済負担率的には妥当?
    あと、団信で8大疾病つけるか悩んでます。

    資産形成の観点で繰り上げ返済と今後の投資の方針・バランスが今後の課題になるのかなと思っているところです。

  110. 12793 匿名さん

    >・頭金 1000万円
    >・借入 12000万円 (単独)
    合計間違ってますよ

    >団信で8大疾病つけるか悩んでます。
    付けとけば

    >配偶者 税込500万円 パート
    すごいパートですね!!正社員でも40代で行かない人いるのに

    >・頭金 1000万円+貯蓄 (購入後の残貯金)3000万円
    よく貯めました素晴らしい

    あとはマンションの値下がりが急に起きないことを願おう

  111. 12794 匿名さん

    >>12793 匿名さん

    12791です。コメントありがとうございます。

    頭金に置いた金額は諸経費を多めに頭金として記載しました。わかりづらくすいません。

    8大疾病、0.3%の上乗せと聞いており、長くても15年程度で返済してしまおうと考えているため、その間の罹患リスクと保険金額のバランスが微妙に取れてない気がしてまして。
    みなさんは付けてらっしゃるのでしょうか?

    妻は国家資格の必要な仕事のパートなので年収が高めになってます。同じ職種の方は日本全国にかなり多くいらっしゃると思われます。収入関係なくペアローンの審査して貰えませんでした。

    >あとはマンションの値下がりが急に起きないことを願おう
    バブルである事は理解しているつもりですが、どこまで下がってしまう可能性があるのか、戦々恐々です。。

  112. 12795 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人 税込1100万円(別途ボーナスあり)正社員
     配偶者 税込570万円 正社員

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供1 0歳
     ※子供もう1人検討中。

    ■物件価格・種類
     13900万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     管理費25000円、修繕積立金10000円

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 11000万円
     ・変動 35年・0.475% (仮)
    ※ペアローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円

    ■昇給見込み
     本人、配偶者共に上昇 見込みあり。
     (配偶者は緩やかな上昇)

    ■定年・退職金
     本人 不明
     配偶者 60歳 2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年後くらいにもう1人検討中

    ■その他事情
     ・別途、親からの援助2300万円程度見込み
     ・年300万円程度、運用贈与等の収入ありだが、不確定かついつまであるか不明。
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。

    どうぞよろしくお願いいたします。

  113. 12796 マンション検討中さん

    無謀かどうか気になります。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込180万円 パート

    ■家族構成
     本人 32歳
     配偶者 33歳
     子供1 2歳
    子供2 0歳

    ■物件価格
     4200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・6000円・1000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3200万円
     ・ローンは未定 35年で検討

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     毎年1%くらいずつの昇給あり

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
    特に無し

    ■その他事情
     ・親からの援助500万円
     
    借金したこと無いから不安です。

  114. 12797 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込520万円 正社員 (上場)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 注文住宅(土地代込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・変動 35年・0.60%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     有り(年10万前後)

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     23年に2人目、28年に3人目を計画
     3人目はあくまで希望

    ■その他事情
     ・車なし、中古普通車を検討中
     ・親からの援助なし(家電はあるかも)
     ・将来3人目が幼稚園に入ったら扶養内パート予定(年収90万程)

    当初は子供が小学校に入るまでに1000万以上貯める予定でしたが、幼稚園前の方が子供のためと思い検討中です

  115. 12798 名無しさん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員 (上場)
     配偶者 専業主婦(不労所得100万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 注文住宅(土地代込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.575%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3500万円

    ■昇給見込み
     有り(年8万前後)

    ■定年・退職金
     60歳
     1800万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収350万程度)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     最終的には子供2人希望


    ■その他事情
     ・軽自動車を義両親から譲渡で入手
     ・親からの援助なし
     ・貯金の7割は運用中

  116. 12799 検討板ユーザーさん

    >>12795 匿名さん
    うちも似たような世帯年収、年齢構成で、唯一異なる点は我が家は子なし(今後も予定なし)ですが、物件価格はその半分未満です。
    無謀とまでは言いませんが、家だけの生活になるのではと思います。それがご自身の価値観と合っていれば宜しいかと。

  117. 12800 検討板ユーザーさん

    >>12796 マンション検討中さん

    頭金500万で借入3200万だと計算合わなくないですか?
    奥様が子育てが落ち着いた段階でフルで働き始める前提であれば問題無いと思います。

  118. 12801 マンション検討中さん

    >>12800
    ありがとうございます。

    頭金は親から援助の500万を入れておりませんでした。
    自分たちで用意と親から援助を、合わせた1000万を頭金にする予定です。

  119. 12802 マンション掲示板さん

    >>12799 検討板ユーザーさん

    コメントいただきありがとうございます。
    住宅にかけたいという価値観ではありますが、不安もあります。ご意見参考にさせていただきます。
    半分以下のものを選ばれている方もいらっしゃるということも頭に入れておかねばと思います。
    ちなみに、預貯金等も同じようなご状況でしょうか?
    世間の資金計画と比較検討しておきたく、差し支えなければ教えていただけますと幸いです。

  120. 12803 検討板ユーザーさん

    >>12802 マンション掲示板さん

    預貯金も大体同じ(我が家は6,000万程度)です。
    ちなみに物件価格は5,500万です。
    都心ならその価格が妥当なんですかね。。大変ですね。。

  121. 12804 マンション検討中さん

    >>12803 検討板ユーザーさん
    ご回答いただきありがとうございます。
    都心なのですが、本当に住宅市場は厳しいです。。新築だから高いというのはありますが、中古も結局高くて。共働きだからこそアクセスを重視したい気持ちもあり…。
    無謀ではないが家だけの生活になってしまうのではとのご意見、見立てと大きく相違ない点では安心しましたし、現実を認識することもできました。
    ありがとうございました。

  122. 12805 匿名さん

    子供が小さいうちは親の都合で住まいの立地を選びがち。
    しかし子供が学校に通うようになると、通学の利便性や学校の学力レベル、学区の雰囲気などで他の学区を選んだり私立にすすむ事もあります。
    教育を含めた住環境を考えて住む場所を選ぶことが重要です。

  123. 12806 eマンション

    >>12795 匿名さん

    頭金の中に贈与の2300万が入っているんですか?
    それとも元々貯金が6000万ぐらいあるということですか?
    また、貯金のうちどれぐらいが贈与なのかでも、日々の生活レベルが変わってくる気がします。

    他の方もおっしゃってますが、通勤立地を優先すると学区や塾へのアクセスが悪化する可能性があります。
    私立小学校ならその点は問題ないですが、お金が回らなくなりそうです。
    小学生や中学受験前のお子さんがいる知り合いが周りにいるなら、教育に関しての立地の意見も聞いでるといいかもしれません。

    教育への関心度は本当に人によるので、なんともいえないです。高校受験させるから教育よりも通勤立地という価値観もありますから。

  124. 12807 マンション検討中さん

    >>12806 eマンションさん
    コメントいただきありがとうございます。
    頭金とは別に、贈与2300万円がある見込みです。
    貯金+頭金の6000万円は既に自分達で保有している資産になります。

    日々の生活レベルについては、あまり贅沢はできないなぁと思っています。元々旅行やブランド物など贅沢な物が好きではないものの、より質素にいかなくてはなと。。

    検討している物件について学区もよい立地とは聞いているのですが、教育費については確かに未知であり不安を感じるところです…。
    教育費についてはもうちょっと情報収集しようと思います。

    ご意見いただけて大変ありがたいです。
    お忙しいところありがとうございます。

  125. 12808 マンション検討中さん

    >>12807 マンション検討中さん
    たびたびすみません。12807に補足です。
    私立小学校は想定しておりません。(時間的金銭的に難しいかなと。)

  126. 12809 eマンション

    >>12808 マンション検討中さん

    学区も確認済みとのこと、安心ですね。
    うちの場合は学区及び中学受験塾への通学しやすさも確認しました。
    職場の先輩にも、校舎にも規模に違いがあり、希望のクラスがあるかどうか確認した方がいいとアドバイスをいただきました。

    やはり住宅に重きを置いている印象はありますが、預金もかなりあり、私立小学校でないなら、子供2人でも行けそうな気がします。

    なお、贈与の2300万が住宅取得援助の非課税枠なら頭金として使わないと、法律上面倒になる気がします。

  127. 12810 マンション検討中さん

    >>12809 eマンションさん
    塾も大事ですよね。まだ子育て自体に必死という感じでなかなかそこまで想像が及ばないのですが、、当事者になると重要な点になってきますよね。頭に入れておこうと思います。

    もっと資金計画にゆとりのある方も多いと思いますので気は抜けませんが、第三者の方からそのように言っていただけて率直にホッとしました。
    検証いただきありがとうございます。

    贈与につきましては、一部は教育資金贈与として受け取る予定です。それ以外については未定なのですが、ご指摘の通り税制面は気をつけたいと思います。(税制度難しいです…勉強します)
    ご親切にアドバイスいただきありがとうございます。

  128. 12811 名無し

    問題なしだと思います。

    変動 30年・3.00%
    もっと金利は抑えられると思います。

  129. 12812 マンション検討中さん

    >>12811 名無しさん
    コメントいただきありがとうございます。
    金利はそうですね、余裕を持たせて見積もりました。

  130. 12813 マンション検討中さん

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員 手取り30、ボーナス年60万
     配偶者 税込200万円 契約社員 ボーナス、退職金無し

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万円 中古戸建 (仲介手数料、生活準備資金プラスして込4000万)

    ■住宅ローン
     ・頭金 無し
     ・借入 4000万円(諸費用込)
     ・変動 40年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円(現金300万、投資信託100万)
    以降継続して積み立てニーサ自分、妻、2本年間40ずつ運用
    ボーナス30万×2の60万は全て現金貯金

    ■昇給見込み
     年5000円(年齢給、勤続給)
     昇進等は無いものとしています。

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み (企業型確定拠出年金年金、トータル利回り5%計算、コロナ後現在8%運用)
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
    退職金、ニーサの積み立てでの繰り上げ返済を計画しています。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     余裕があれば2人目も欲しいが教育費において厳しいと判断している。

    ■その他事情
     ・車のローン無し 一台のみ保有
     ・親からの援助無し
     ・妻は産休、育休2年取得後、時短勤務で年収150万程度見込み

    キャッシュフローも作成してみて、子供1人であれば赤字にならずに回せるかなと考えています。
    そとそも無謀か、また不安要素等あればご指摘お願いします。

  131. 12814 口コミ知りたいさん

    >>12813 マンション検討中さん
    定年時、いくら手元にキャッシュがありますか?
    65歳まで働いて貯金、退職金からローン残額引くと手元にいくらあるかで決まると判断つくと思います。そこまでの生活費やお子さんにどれだけお金をかけるかによってその手元に残る金額は変わってくると想像します。
    また定年後にかかる大きな費用としてリフォーム、車、冠婚葬祭等の見積り方によっても変わってくるのではないでしょうか?

  132. 12815 繰り上げ返済!

    テンプレ無視のぼやきです。

    住宅ローンを組んで1年半ほどになります。当方現在43歳。当時の給与年収は673万円(報酬はあと200万円くらいあったが審査に影響せず)。三○UFJが最優遇金利で最長35年4400万円を速攻審査で貸してくれた。今でも不思議でなりません。

  133. 12816 繰り上げ返済!

    12815です。

    ちなみに個人事業主なのに!

    なんとか20年で終わらせてみせます。

    何かコメント頂ければ幸いです。スレチかな?

  134. 12817 匿名さん

    >>12816 繰り上げ返済!さん

    よくわからないのですが、35年固定ですか?何%だったんですか?

  135. 12818 匿名さん

    余裕がある支払金額(旅行、外食、家電購入、趣味が多少程度)で
    35年ローンを組んで、繰り上げ返済するかどうかは別として、
    10年ぐらいでローンを完済できる金額を蓄えられるぐらいの見込みじゃないと、
    毎日がつらくない?

  136. 12819 マンコミュファンさん

    >>12818 匿名さん
    辛いですね。
    しかし都心近くでそれをするには最低500万/年貯蓄してないと無理です。
    田舎なら可能でしょうが。

  137. 12820 繰り上げ返済!

    >>12817 匿名さん
    変動です。0.525

    コメントお待ちしてます。

  138. 12821 繰り上げ返済!

    >>12818 匿名さん

    12815=12816です

    お金のかかる趣味はないですが、心理的には重圧です!

  139. 12822 繰り上げ返済!

    ローンが組めたのはいいものの、重圧すぎてうつ病になりました。哈哈哈!この重圧と共に生きていくしかありません。教育費は貯めてますが老後は不明!

    皆様もどうかお身体をお大事に。

  140. 12823 匿名さん

    ローンスレにはよく誤解してる人がいるが、ローンが組めても返済できるかどうかは別問題。
    返済は債務者のライフプラン次第。
    基本として優先順位を子供がいる場合は教育費>老後資金>住宅資金と考えておけばいい。

  141. 12824 匿名さん

    12792です。
    先週、無事に1.2億、変動0.475、35年で契約完了、引き渡し待ちまで来ました。引き渡しが待ち遠しい今日この頃です。

    赤いメガバンクの営業やってる友人などから過去に聞いた話しですが、ローンは年収の7.5倍までというのが基準であるようです。昨年、他からも同じ事を聞いたので、おそらく多くの銀行は同じまたは類似の基準だと思われます。
    まぁ、返済比率的にもこれぐらいの上限は妥当かなとも。

    他に1億円説もありましたが、これは私が1.2億単独で組めたので、金融機関により異なる可能性ありそうです。

    ご参考になれば。

    一足先にこの掲示板卒業させていただきます。
    みなさん頑張ってください。

  142. 12825 名無しさん

    年収300万、毎月5万の返済、ボーナスなしだと返済比率はどのくらいでしょうか?

  143. 12826 名無しさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人 税込550万円 正社員 
    ボーナス:年税込150万円
     配偶者 税込700万円 正社員? ?
    ボーナス:年税込180万円

    ■家族構成 ※要年齢?
     本人 29歳?
     配偶者 29歳?
     子供無し

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)?
     8700万円 一戸建て?

    ■住宅ローン?
     ・頭金 2000万円(諸経費別途400万円用意有)?
     ・借入 6700万円?
     ・変動 35年・0.6%?
     ・ペアローンを使用 本人:3500万 配偶者:3200万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)?
     500万円?

    ■昇給見込み?
     本人:年30万程度 1200-1400万円55歳
     配偶者 :年35万程度 1100-1200万円50歳

    ■定年・退職金?
     本人 60歳?
     3000万程度見込み?
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収450万程度) ?
    配偶者 60歳
    3000万程度見込み
    再雇用予定無し

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)?
     子供2年以内に1人、更に2年以内に1人を希望

    ■その他事情?
     ・車のローン完済
     ・両家親からの援助1000万円? 合計2000万円
    ・妻は現在は定年まで
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場であり福利厚生が充実。50歳まで月7万程度の持家手当があり。年間84万程度
    ・車で45分程度に妻実家有り、育児協力が見込める。?

    様々な物件を検討し当該物件を検討中
    FPのプランニングの上であるが年齢も若く大きな借入なので少し不安を抱えています。
    ご意見いただければ幸いです。

  144. 12827 マンション掲示板さん

    ■世帯年収 手取りで550くらい?
     本人  手取り月22万前後 年ボーナス手取り100 正社員
     配偶者 手取り月16万前後 ボーナスなし
    (結婚を機に正社員退職→非正規雇用のフルタイム。現在産休中)

    ■家族構成 
     本人  29歳
     配偶者 28歳 現在産休中
     子   この冬出産予定

    ■物件価格・種類
     戸建て注文住宅
     土地代 約800万 
     建物代(諸費用込み)約3000万

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万(※500万は親から借りる)
     ・借入 3000万
     ・変動 当初固定10年:0.630%?予定 
      他社で事前審査したところペアローン3200万は通った

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金   150万 
     積立NISA 65万

    ■昇給見込み
     ありだが年1万程度

    ■定年・退職金
    零細企業のため今のところ予定なし

    ■将来の家族構成の予定
     子は1人のみと決めている

    ■その他事情
     ・去年車を一括で購入。ローン無し。
     ・奨学金返済が月1,5万
     ・親が500万貸してくれるとのことで、頭金の一部に当てる予定。
     ・妻は出産後、育休を一年取り復職予定。

    皆さんの投稿を見ていると、自分のローンが身の丈に合っていないような気がしてなりません。
    現在土地がまだ造成中ということもあり、外構費用やオプション等の費用は未確定(予算は多めにとっています)です。
    削ろうと思えばもう少し削れるかなといったところです。
    ご意見いただけると嬉しいです。

  145. 12828 周辺住民さん

    >>12827 マンション掲示板さん
    奥さんがずっと教育費がかかるまでは働かないと厳しいでしょうね。
    手取り金額に対してローン返済額+固定資産税月割りがどれぐらいでしょうか?
    25%以上だと住宅にお金かけすぎだと思います。20%以下が理想です。

  146. 12829 マンション掲示板さん

    >>12828 周辺住民さん
    まだ確定ではないので何とも言えませんが、HMの営業担当の方と相談した感じだと24.5%くらいでした。

  147. 12830 匿名さん

    営業は高額物件を勧めるのが仕事。
    ローン返済の難易度ぐらい業者任せにせず自分で検証しないと将来困るんじゃない?

  148. 12831 口コミ知りたいさん

    >>12829 マンション掲示板さん
    家族構成にもよるけど、24.5%なら無理だとは思わない程度かな。お子さんの学費貯金、定年後の貯金を考えてライフプランをご自分で検討するのが1番確かですね。
    家の支払いだけで終わる人生は避けてくださいね。

  149. 12832 匿名さん

    子供の学費は大学卒業まで全て国公立でひとり約1000万、私立大だと1300万、下宿の場合さらに500万加算。
    老後の預金は2号と3号年金被保険者の夫婦で最低3000万が基本。
    これらの費用は時期も金額もほぼ決まっているので、支出の時期や金額を任意で調整可能な住宅費をバッファにしてライフプランを考えるのがよろしいかと。。

  150. 12833 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 税込650万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 46歳
     配偶者 40歳
     子供1 6歳
    子供2. 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5400万円 中古マンション 築10年

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     9000円・25000円・車無し/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円
    (諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 2400万円
     ・10年固定 30年・0.75%
      ペアローン予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
    本人 年5000円程度
     配偶者 無し

    ■定年・退職金
     本人 65歳
     1500万程度見込み

    配偶者 60歳 1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供は今いる2人のみ

    ■その他事情
     ・本人は定年まで単身赴任の予定のため、
      生活費が2重にかかる。

    単身赴任で生活費が2重にかかること、管理費、修繕費の負担をしながら教育費、老後資金を準備できるか気にかかっています。
    今の物件は築10年のため、こちらを購入しても、老後にもう一度買い替えが必要になる可能性があると考えています。
    ご意見頂けると幸いです。

  151. 12834 口コミ知りたいさん

    >>12833 マンション検討中さん
    本人と妻はちょっと若いだけで、同じような家族構成+収入です!
    うちの考えとしては、できるだけローンで借り入れて、現預金はインデックス投資とかで運用したほうが、結果的に得ではないかという方針です。
    もっと借入できそうですし、住宅ローン控除を最大限活用かつ0.75%より利率の良い運用するというのはそんなにむつかしくないのでは、と思いました。

    単身赴任で生活費が二重ということなので、月々の余裕が想像つかないのですが、我が家ではiDeCoやつみたてNISAを最大限活用することで税金も減らすようにもしています(うちは退職金がないので、こつこつためてます)。

  152. 12835 匿名さん

    ローン返済や生活資金の余裕分を運用益頼みにするのは如何なものか。

  153. 12836 マンション検討中さん

    >12834 口コミ知りたいさん

    レスありがとうございます。

    確かに住宅ローンより高い利率で運用する、というのは一つですね。
    リーマンショックの時にだいぶ損したことがあり、投資には後ろ向きだったんですが、積み立てNISAやiDeCoであればリスクは低そうですね。

    手元資金を多めに残すと、無駄使いが増えてしまいそうな気もするんですが、皆さんその辺りはきちんと切り分けて管理されてるんでしょうか。

  154. 12837 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  手取り450万円(内ボーナス50万円) 正社員
     配偶者 手取り450万円(内ボーナス100万円) 正社員

    ■家族構成 
     本人 27歳
     配偶者 27歳
     
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理修繕費 35,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1700万円(諸経費別途400万円用意有)
     ・借入 6800万円
     ・変動 35年・0.4%(団信込みで0.6%も検討)
      ペアローンの予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円 (有価証券含め)

    ■昇給見込み
     35歳で額面800万円
     40歳で額面1000万円
     

    ■定年・退職金
     60歳
     配偶者1000万円程度


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     3年以内に子ども1人予定 中学校から私立希望

    ■その他事情
     ・配偶者は産休、育休が取りやすい職場で在宅勤務も自由に使用可能

    他の方々を見るともっと堅実で多少不安が出てきました。
    今後の昇給も見込むと十分に買えると考えていましたが、子供の教育費など見通しが甘いのではないかとも思い始めております。
    アドバイスを頂けますと幸いです。

  155. 12838 匿名さん

    返済にフレキシビリティのある住宅ローンと違い、子供の教育費は待ったなし。
    しっかり準備しておきましょう。

    「よくわかる日本の教育費」
    ducationalcost.com/?

  156. 12839 匿名さん

    ↑訂正

    「よくわかる日本の教育費」
    http://educationalcost.com/?

  157. 12840 匿名さん

    >>12823 匿名さん
    ホントその通り!
    たいした収入も貯金もないのに、審査が通るか心配する人の多いこと・・・
    銀行も不動産会社も、借入した後のことは何も考えていない、当たり前でしょう。当人が返済できるかどうかは二の次、特に銀行はその物件に価値があるかどうかでしか見ていない。支払いが滞ったら売却すればすむからね。

    そんな現実を無視して、貧乏人達は限度ギリギリのローンを組んで破産(まぁ貧乏なので限度ギリギリで組まないと、そもそも購入できないのだが)。
    今は金利は低いが物件はどれも高額。目先の支払い計画に目がくらんで購入しちゃうんだろうなぁ。

    そこまでして分不相応の住まいに住みたいかね。俺は生活を犠牲にしてまで不相応な住居には住みたくないなぁ。住居なんて、たかが生活するための手段であって、目的ではないのに・・・

    憧れのマイホームに住みたかったら、審査が通るかどうかに一喜一憂する前に、収入と貯金を増やしなさい。それもできない無能なら買わないこと。

    ちなみに貧乏人はそもそもライフプランが立てられないので、12823さんのアドバイスは残念ながら当事者には伝わらないでしょう。

  158. 12841 匿名さん

    >>12837 匿名さん
    お二人とも若いせいか、情報だけを見る限りかなり無謀ですね。
    特に今の時点で昇給見込み・退職金見込みはないものと考えた方が堅実です。今の世の中、どんなに優秀な人でもどうなるかは誰にも分かりませんから。
    また、固定費の中に固定資産税が入っていませんが、計算されていますでしょうか?このクラスのマンションだと20~30万くらい/年かかると思いますが。

    あと、厳しい言い方ですが、ペアローンを組むには絶対条件が二つあります。
    ①離婚しないこと②どちらも収入を失わないこと、この二点です。
    完済前にどちらかでも該当してしまった場合、高い確率で物件を手放します。最悪手放した上に借金が残ります。

    唯一希望が持てるのは頭金、この年齢で約2割の頭金を用意できるのはかなり優秀だと思われます(購入後も500万貯金あるし)。
    今時世帯年収1,500万以下(額面で)はちっとも富裕層ではないのにスゴイです。

    この金額でローンを組むなら、少なくとも世帯年収1,500万以上(額面)は欲しいところですね。おそらく現在は約1,300万くらいかと、もう少しです。そうすれば将来の家族構成の予定通りに行ってもなんとかなるでしょう。

    今は金利が低いですが、その分マンションも高額なので、もう数年待ってから購入するのが賢いと思います。5年後くらいだと、金利はどうなるか分かりませんが、マンション高騰は大分落ち着くと思います。

    決めるのはあなた方ですが、私ならもう少し待ちます。

  159. 12842 名無し

    >>12841 匿名さん
    マンションの高騰が落ち着く根拠は?未来から来たの?

  160. 12843 匿名さん

    >>12842 名無しさん
    日本語勉強しましょうね。「思います」と言っただけで断定していないから。ましてや予言でもないから。

    専門家でも金貰っているわけでもないので、偉そうな根拠なんざありません。様々な意見から「いずれそうなるだろうな」と思っただけです。ただし、一部の人気物件は別でしょうが。
    すいませんね。

  161. 12844 匿名さん

    今マンションを買うなら高値掴みを覚悟して買わないといけない。

  162. 12845 匿名さん

    >>12826 名無しさん

    今から25年後にそれぞれ年収1100万円を見込めるのが尊敬に値

  163. 12846 匿名さん

    一般企業ではすでに終身雇用制は終わっています。
    過去の制度や事例などあてにならないので借金は慎重に。

  164. 12847 匿名さん

    今はマンション確かに高値だと思うのですが、じゃあ5年後のマンション価格の下落を期待したとしても、例えば今賃貸で月10万のところに住んでいたりすると5年後までに600万を賃貸料を支払うことになるので、600万以上値下がりするだろうというアテがないとちょっと待つのキツイとも思ってしまいますね。

  165. 12848 匿名さん

    マンションなら高額な長期債務を背負い込むより賃貸のほうが自由度が高い。
    損得勘定を優先しすぎて人生を間違えないように。

  166. 12849 匿名さん

    >>12847 匿名さん
    もっと安い賃貸に住んでその間に貯金して頭金を貯めるという方法もあります。

    私のマンションは築11年時に1,980万で購入、13年住んで築24年の現在、2,400万で売却できましたよ。駅近ですが東京ではありませんし、特に地価が高騰するような要因もないのに。
    今はこれくらい異常な高騰を続けている状況です。新築はどうか分かりませんが、中古なら状況しだいでは下落すれば600万以上の値下がりは十分考えられますね。

  167. 12850 匿名さん

    >>12848 匿名さん
    マンションによりますね。長期債務を背負っても損のない物件もあります。
    賃貸は自由度は高いが、高齢になった時には借りられない問題も発生するし。若い頃は賃貸、定年間近までにキャッシュでマンション(一戸建てでも良いが)を購入できるだけの貯金をして、老後の為に持ち家を購入するのが今の日本では賢いやり方の一つだと思います。

    まぁ、ライププランはそれぞれなので、それが絶対だとは思いませんが。

  168. 12851 匿名さん

    金利が上がれば多少価格は下がると思いますが、
    今のように低金利が続いているうちは高いままでしょうね。欲しい時が買い時と諦めた方がいいと思います。

  169. 12852 匿名さん

    大規模震災の発生をどう考えるかによる。
    想定外は常にある。

  170. 12853 匿名さん

    自分も一生賃貸でいいと思って好きな土地に住んでたクチですが、年を取るにしたがって賃貸申し込みの難易度がどんどん上がっていって諦めて購入しました。
    自由に住み替えられるというのが賃貸の最大のメリットだと思ってたので、それが無いと意味が無いなと。
    また、高値ではありますがマンション高騰の理由が人件費や材料費の高騰ですので、
    バブル時代の暴落の時とは状況が違う。
    狸の皮算用でそう都合よく下落もしてくれないだろうと見切りを付けました。

  171. 12854 匿名さん

    >>12853 匿名さん
    新築が高い理由はほぼその通りだが、中古も高いのは新築に手が出ない人が大勢いてそれが中古市場に流れてくるから。
    中古物件の需要と供給のバランスが落ち着けば、まずは中古市場から下落が始まる。中古物件は新築ラッシュのおかげで当面増え続けるので、いつかは下落する(暴落はしないかもしれないが)。

    ただし、あなたのように見切りをつけることも大事。頭の悪い人はそれができない、もしくは間違える。

  172. 12855 匿名さん

    都内の中古マンションは在庫過剰。
    月平均成約件数が約1500件なのに、売れ残りの在庫が約2万2000件もある。
    成約価格を見ないと実際の相場はわからない。
    売れた価格が相場。

  173. 12856 匿名さん

    高値掴みは時間が経てばわかる

  174. 12857 通りがかりさん

    ■世帯年収
     本人税込630万円 正社員 ボーナス150万/年
     配偶者税込80万円 扶養内パート

    ■家族構成 
     本人 35歳
     配偶者 35歳

    ■物件価格・種類
     5400万円 土地2400+注文住宅3000

    ■管理費・修繕積立金
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.395%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1700万円

    ■昇給見込み
     55歳で800万円くらい

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供予定無し

    ■その他事情
     コロナで平時よりボーナス-50万円
     車購入予定無し
     
    夫婦のみで注文住宅はリスクを考えると賢い選択ではないかもしれないが、二人とも家でのんびりしたい性格なので子供がいない分家にお金かけたいとは思ってる。
    FPやネットのライフプランシミュレーションだと大丈夫そうだが不安はある。
    世帯年収700万子供一人の家庭が3500万円の家を買うのと同じ感覚でいるが。

  175. 12858 購入経験者さん

    >>12857 通りがかりさん
    子供・車なしなら大丈夫じゃないでしょうか?
    ただ、老後はコンパクトでワンフロアのマンションに住み替えたくなることも見越して貯蓄はしておいた方がいいと思う。あと、戸建ても修繕費は必ずかかるしね。

    年取ると足腰弱って階段昇降しんどくなるし、広いと掃除は大変だし、庭の手入れも簡単にできなくなるときがくる。子なしは不動産の出口戦略も考えておいた方がいいよ。

  176. 12859 匿名さん

    年とってからマンションに住むと共用部の移動が億劫になって外出しなくなるよ。
    戸建てでもホームエレベーターをつけるか生活する部屋を一階に限定して、庭の植栽を無くせば楽です。

  177. 12860 マンション検討中さん

    そこまでするなら最初からマンションでいいですよね…
    やっぱり建物管理を誰かがやってくれる(有料)ってのは大きい

  178. 12861 匿名さん

    高齢者にはマンション管理組合の会合が億劫。
    少数の老人世帯の事情など考慮されることがないらしい。
    また、高齢者は外出する際の共用部の移動が苦痛になるそうです。
    介護ヘルパーに玄関前まで迎えに来てもらうのもセキュリティ上問題があるらしい。
    戸建てなら玄関を出て道路に出るのは簡単だし、介護施設の送迎車の乗降も楽。

  179. 12862 匿名さん

    今回も広域震災による停電が発生
    マンション住まいの高齢者の階段移動は酷
    より大きな地震の発生が予測されているから、いま戸建て住まいならマンションに買い替えるより耐震強化やリフォームしたほうがいい

  180. 12863 マンション検討中さん

    戸建の耐震性能にはかなり低めの限界がありますからね
    それに、管理組合の会合やら共用部の移動すら難しい人なら、災害に遭えばまず復旧はおろか自分で始末さえ無理でしょう
    迷惑空き家まっしぐらですわな

  181. 12864 匿名さん

    マンションなら雪かきしなくて済むんだよなぁ
    停電の時の階段移動を考慮するなら非常電源のあるマンションか、無いなら1階に住めばいい

  182. 12865 匿名さん

    雪かき?
    全ての地方に当てはまることでないから説得力にかけますね。

  183. 12866 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員(手取り月25万円、ボーナス年110万円)
     配偶者 税込400万円 正社員(手取り月20万円、ボーナス年80万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 5歳
    子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3700万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 3300万円
     ・変動 30年・0.75%(8大疾病保険、がん保険含む)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     それなりには見込みあり

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     3人目の予定なし

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・近隣に夫、妻実家有り、育児協力が見込める。

    地方都市近辺のため、割と土地が高いです。
    車も2台は必要。(普通車、軽各1台)現状ローン残債なし。
    車等は一括で購入したため、貯金はあまりありません。

    嫁は私も働くからなんとかなると考えてますが、
    実際第三者の方からみたらどうでしょうか。
    計算上は、ゆとりを見て年間150~160万程度は貯蓄できそうです。
    (学資保険含む)

    私個人としては、働けなくなるリスク(病気等)を考え、
    色々な保険等はローンに含んだ加入を考えています。

    よろしくお願いいたします。

  184. 12867 匿名さん

    >>12865
    確かに日本の半分が豪雪地帯とはいえ、12857さんが沖縄住まいの可能性もありますね。
    では雪かきの話はなかったことにして、非常用電源か1階に住めば停電時の階段の上り下りのデメリットを避けつつマンションの恩恵を受けられるという話だけしていたことにしてください。

  185. 12868 マンション検討中さん

    12866
    普通だと思います

  186. 12869 匿名さん

    >>12866 匿名さん

    30年後の建替えや途中で売ることになった時の資金計画を考えないと
    若い人の戸建てで車2台持ちは危険よ
    ちなみに土地代はおいくら?

  187. 12870 匿名さん

    マンションの非常用電源の燃料タンクはせいぜい数日分の容量です。
    大量の可燃物はマンションなどの住宅では備蓄できない。
    大規模震災で長期間ライフラインが途絶したら自室で生活するのは困難。

  188. 12871 マンション検討中さん

    ライフラインが長期間途絶するほどの激甚災害であれば、そこらの戸建なんてほとんど全半壊ですよね
    自宅保管できる程度の備蓄なんてどうせ住めないんだから、あってもなくても関係ないですね

  189. 12872 匿名さん

    >>12869 匿名さん

    ご回答ありがとうございます。
    職場へのアクセス、保育園の送迎等があり車2台は必須です。
    地方都市といえど公共交通機関はいまいちです。

    土地代は1500、上物は2000+諸経費ぐらいです。

  190. 12873 匿名さん

    停電時に階段の上り下りしたくないのであれば1階に住めばいいんじゃないですかね?

  191. 12874 匿名さん

    >マンションなら雪かきしなくて済むんだよなぁ
    冬期常に積雪する地域では除雪業者の費用を管理費に含んで徴収するかもしれないが、それ以外の地域だと共用部の除雪は管理組合員=住民しかやる人がいない。

  192. 12875 匿名さん

    >>12873 匿名さん
    マンション好きは眺望が唯一の自慢なので1階はないでしょうね
    震災や停電リスクに目をつむって煙のように高いところに上りたがる

  193. 12876 匿名さん

    年収というより、50過ぎた契約社員なのにローンで家を買ってしまったので不安しかない。
    失業したら即アウトかも?

  194. 12877 匿名さん

    >>12871 マンション検討中さん
    大規模震災には新築でも最低の耐震等級1しかないマンションより、等級3の戸建のほうが強い。

  195. 12878 匿名さん

    >>マンション好きな人は眺望が唯一の自慢
    それはさすがにあなたの感想ですよねとしか

  196. 12879 匿名さん

    他のスレには眺望画像が自慢気にあげられてます

  197. 12880 匿名さん

    >>12879
    そりゃマンション好きな人でも眺望を自慢に思ってない人は写真をあげませんからそうなるでしょう

  198. 12881 匿名さん

    >>12872 匿名さん
    >土地代は1500、上物は2000+諸経費ぐらいです。

    まずは借入残高が1500万未満になるまで、離婚や転職はしなようにして頑張ってね
    あとは定年後にやってくる修繕や建て替え費用をどうするか、、、

  199. 12882 匿名さん

    >>12875 匿名さん
    マンションを購入する人全員が眺望を目的にと思っている偏見。そんなアホばかりではないよ。

  200. 12883 匿名さん

    >>12876 匿名さん
    「不安しかない」ならそもそも家買わなけりゃ良いのに・・・
    そんなこと考える暇あるなら、失業しないように頑張ればよいだけ。世の中くだらないことを不安に思う人間多すぎ。

  201. 12884 匿名さん

    >>12882 匿名さん
    戸建てと比べると集合住宅には眺望以外のメリットが見つからないのでは?
    マンションは耐震等級が低いから、眺望は大きな震災やライフライン途絶のリスクを無視しないとメリットにならないけどね。

  202. 12885 マンション検討中さん

    防犯防火の性能が全く違いますよ

    空き巣や侵入盗の対象になるのはほとんど戸建
    押し込み強盗に襲われるのもほとんど戸建
    火事で焼けるのもほとんど戸建

    これらのリスクに目を瞑ってるんですね

  203. 12886 匿名さん

    >>12884
    東日本大震災で戸建てが潰れたり津波で流されたり、糸魚川の大火災で多くの民家が延焼っていうニュースは見ましたが、マンションが潰れたり延焼したってニュースは見たことがありません。
    戸建ては震災リスクが高いことを承知で買うものだと思ってましたが

  204. 12887 匿名さん

    >>12885 マンション検討中さん
    何故か年少者の性犯罪被害は圧倒的に集合住宅が多い。

    >>12886 匿名さん
    立地に依存する津波被害は戸建て、集合住居を問わす被災。
    東日本大震災では、宮城県のマンション被災状況調査で周囲の戸建てのほうが被害が少ないという報告があるし、大分地震では震央付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害。
    今の戸建ては耐震等級3が標準仕様だが、新築のマンションでも耐震等級は最低の等級1しかない。

  205. 12888 マンション検討中さん

    >>12887 匿名さん
    なぜか、って、そりゃ集合住宅には一人暮らしの女の子とか、逆に女の子連れ込んで乱暴するような若い男が住んでるからでしょ。
    集合住宅か戸建かというより、一人暮らしかどうかの問題だね。
    強盗や空き巣など見ず知らずの押し込み型の犯罪被害に遭うのはほとんど戸建だよ。

  206. 12889 匿名さん

    >>12887
    被災したと言っても集合住宅は流されませんでしたし、マンションの階段を上ることですぐに高台に避難することも出来ました。
    耐震等級が1しかないマンションでも東日本大震災で倒壊したマンションは無いので、耐震等級はかなり厳し目に設定されていますね。
    あとやはり戸建ては火事の延焼リスクが一番怖いと思います。

  207. 12890 通りがかりさん

    戸建て、マンションの良し悪しは別でやってくれ
    ある程度の下調べで大抵のリスクは回避出来る。

  208. 12891 匿名さん

    >>12888 マンション検討中さん
    マンションで性犯罪被害にあうのは主に年少者。
    12887にも年少者と書いてある
    マンションにはひとり暮らしの年少者が多いのかな?

  209. 12892 匿名さん

    年少者(小中学生)が若い男にたぶらかされ連れ込まれるようなパターンがかなり多いんですけどね。

    1888でもちゃんと指摘してます。
    被害発生場所=被害者の自宅、とは限らないんですよ。
    こと防犯性能で戸建に優位性があるなんてことはあり得ないんですけど、まだやります?(笑)

  210. 12893 匿名さん

    アパートだからだよ

  211. 12894 匿名さん

    中高層住宅なので木造アパートは除外
    性犯罪は共用部で発生

  212. 12895 匿名さん

    >>12894
    戸建て好きはスレ違いの話題を続けるような人間って事にしたくてわざとやってる戸建てアンチですか?もうその話題を続けたいのであれば新規にスレを立てるべきです。
    日を何日もまたいでやる話題でもないでしょう

  213. 12896 匿名さん

    無謀なローンスレでやる戸建の話題は
    戸建の上物って無料に20年でなるのでローンの支払いが滞った時に起こる
    家処分してもローンがまだ残るって事よ

  214. 12897 匿名さん

    いい戸建ては建物より土地のほうが何倍も高いので気にならない。

  215. 12898 名無しさん

    職場のマミートラックに乗っかって
    まったく辞める様子もない人の中には、
    ご自身も住宅ローンを抱えている方がいるわけか…。

  216. 12899 匿名さん

    >耐震等級が1しかないマンションでも東日本大震災で倒壊したマンションは無いので、耐震等級はかなり厳し目に設定されていますね。

    倒壊しなくても100棟以上が全壊と評価されて居住できなくなりました。
    倒壊は不動産業界のセールストークとして使われますが、熊本地震では半壊以上のマンション200以上が公費で解体される対象になりました。

  217. 12900 名無しさん

    産休育休代替の仕事は、
    なりてが減ってきているようだね…。

    今いる社員で分担して、
    いつ戻ってくるかわからない時短社員さんも
    ローンを抱えておられるようだから
    ご拝察願います。

  218. 12901 匿名さん

    育休手当で頑張りましょう。

  219. 12902 マンション検討中さん

    現在は賃貸なので借入はありません。初めての住宅購入のため年齢的にも不安があります、ご判定よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円(手取り 月25万 ボーナス100万?) 公務員
     配偶者 税込680万円(手取り 月33万 ボーナス150万?)1部上場正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     配偶者 40歳
     子供1 8歳

    ■物件価格・種類
     4400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     14000円・7000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円のみ現金払い)
     ・借入 4400万円
     ・変動 35年・0.475%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2200万円

    ■昇給見込み
     あると思いますが予測ができない

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度(妻) 夫500万(転職組公務員のため少ない)
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     家族構成は今後変化しません

    ■その他事情
     ・車は今後も所有しません
     ・親からの援助50万円
     ・夫、妻ともに職場の環境は良いです。
     ・子どもは中学まで公立の予定(ただし中受塾には通う予定)
     ・子どもへの教育投資は可能な限り使いたいと思っています(現在月6万ほどかけています)

  220. 12903 匿名さん

    >>12902 マンション検討中さん
    35年ローンで借りて実際は何年で完済する予定でしょうか?
    70歳過ぎまでローンを返済するつもりではないと思いますが・・・

  221. 12904 通りすがり

    >>12822 繰り上げ返済!さん
    心身の健康と、夫婦円満な家庭は大切なんだなぁ…と、
    競売や任意売却のサイトを見て実感しました。

    定年前に病気になって働けなくなったとか、
    離婚して大揉めしたりと大変そうなので…。

  222. 12905 匿名さん

    >>12902 マンション検討中さん
    ここに投稿する人のなかではかなり優良な内容だな。
    問題は年齢だけ、あと5年もすると35年では組めなくなる可能性が大(ご主人名義の場合)。住宅ローンは原則80歳までに完済できる範囲でしか組めない。
    定年時に完済しても2,000万以上の貯蓄(最低でも)が残るのであれば、普通は問題ないと思うが、ペアローンだけは注意。これは共稼ぎが継続可能で且つ離婚しないことが前提なローンだから。どちらかでも継続できなくなると地獄が待っている。

  223. 12906 匿名さん

    定年すぎたら継続雇用でも年収は年金並みに下がるので、高齢になっても安定した世帯収入が維持できないと住宅ローンの返済はできない。
    退職時に、退職金を老後資金に充てなくでも3000万(通常は)ぐらいの預金があればローン返済に使える。
    一生家の借金返済の為にあくせく働く人生にならないように注意したい。

  224. 12907 名無しさん

    >>2534 匿名さん
    奥様が税理士試験、全科目合格なさったかどうか
    だいぶ前のスレですが結果を知りたいです…。
    最後の1科目がなかなか受からない人が結構いるようですからね。

    スレ違い失礼いたしました。

  225. 12908 匿名さん

    長期返済のローンで住宅購入を考える人は、なぜかライフプランに無頓着な人が多い。
    約定期間は長期でも、完済までの期間は計画的な繰り上げ返済で短く想定して、月次・年次の収支を考えないと見通しを誤る。

  226. 12909 匿名さん

    >>12908 匿名さん
    そういう人は、自分が住むマンションにはいて欲しくないなぁ。ギリギリでローン組んだ人は支払いがきつくなるとまず管理費や積立修繕費を滞納するから。
    滞納者からの取り立てはマジ面倒、取れるけどね。区分所有者全員が迷惑するので、支払いギリの人は戸建て買ってくれ。

  227. 12910 匿名さん

    まともな戸建てを買える人はマンションなんか買わない。

  228. 12911 匿名さん

    >>12910 匿名さん
    それは残念・・・

  229. 12912 匿名さん

    いや、支払いギリで戸建ては危険すぎる
    戸建ての資産価値はマンションに比べて早く減少するので、住宅ローンが払えなくなって売ろうとなった時に残債割れする確率がマンションより高い。
    のびのびと暮らせる田舎で注文住宅を建てて破産なんてパターンは目も当てられない。
    戸建てこそ資産に余裕を持っている人間が買うべき。

  230. 12913 匿名さん

    戸建ての価値は土地なので、敷地に価値がない場所の戸建てはリスクが高い。
    都市部の戸建ては、普通の家でも土地の価格が建物建設費の2倍以上する。
    高額な土地に建つ戸建てなら将来の建物の価値など無視できる。

  231. 12914 匿名さん

    高額な土地に戸建てを買える人間はよっぽどの金持ちなので
    支払いギリギリなローン破産の話題をする必要もないでしょう
    というか高額な土地に戸建てを買える資金を持っているなら、田舎の土地にローン無しで家が建てられるのでは

  232. 12915 匿名さん

    金持ちは不便な田舎の土地にはあまり住まない
    別荘ならありかもしれない

  233. 12916 匿名さん

    便利不便以前の話で、田舎に住んでる人も都会に住んでる人も理由は仕事と子育て。
    特に都会から田舎への引っ越しは容易ではない。
    リモートワーク出来る人、転職しやすい人になるけど子どもの学校はどうにもならない。
    セミリタイア後の人だと今度はローン組みにくくなるしなかなか大変です。
    現金買いとなると資産で生活している人はCF悪化するから出来ない。

  234. 12917 匿名さん

    >>12912 匿名さん
    戸建ては支払えなくなって困るのは当事者のみ、でもマンションの場合は返済遅延と同時にほぼ確実に管理費等の滞納もやらかすので、当事者のみならず区分所有者全員が困ると言っている。
    残債割れするヤツのことなんて知ったこっちゃない。

  235. 12918 匿名さん

    安価だからとか老後のんびりと暮らしたいからとか言って田舎に住むヤツの気が知れない。
    これだけ高齢者ドライバー問題が深刻化しているのに、老後車必須の田舎に住むなんて・・・
    まぁ、金持ちは車なくてもいくらでも対処できるだろうからいいけど。生活のために車手放せないとか言って、事故起こしている老害にだけはならないように。

  236. 12919 匿名さん

    >>12917
    滞納者が出ても差し押さえの後マンションは競売にかけられ、滞納費込みで買ってくれる次の所有者が現れるからそこまで深刻な事態にはならんでしょ。
    困るような事態になるって事はよっぽどそのマンションが不人気物件で競売でも買い手がつかないか

  237. 12920 匿名さん

    >滞納費込みで買ってくれる次の所有者が現れるからそこまで深刻な事態にはならんでしょ。

    そんな物件は敬遠される。
    怪しげな業者に買いたたかれて、次の入居者も相応のレベルになる。
    区分所有集合住宅のデメット。

  238. 12921 匿名さん

    >>次の入居者も相応のレベルになる。
    これはなぜ?
    怪しげな業者も儲けたいなら相場で売るから値段が安くなる=年収の低い人間が住む
    みたいな話にはならないし

  239. 12922 通りがかりさん

    キツキツのローンを組ませないといけないほど、
    銀行の中の人たちもノルマをこなすのに大変なんでしょうね…。
    物件を売る不動産の営業マンさんたちもノルマに追われているのでしょう…。

  240. 12923 匿名さん

    長期滞納債務付きの訳あり中古マンションは敬遠される。

  241. 12924 匿名さん

    競売に出ている滞納物件はその分を差っ引いても安いとはいえ
    滞納している部屋って大抵荒れててゴミ処分&リフォーム必須ですしねぇ。
    しかしやっぱり人気のあるマンションだとそういった事情があっても買い手がつきやすいので、物件購入におけるリスクマネジメントでは立地が最重要なんでしょうね

  242. 12925 匿名さん

    滞納区画は管理組合で長期間問題になってた物件だから、周囲が後釜として来る住民を見る目は通常とは異なる。

  243. 12926 匿名さん

    問題になっていた滞納費を全額出してくれたんだから、管理組合としては後釜に来てくれた人は非常にありがたい存在ですね
    その人が買わなかったら管理費不足が解消しなかったのですから

  244. 12927 匿名さん

    >>12919 匿名さん
    何も知らないんだね。競売にかけられた場合、管理費は次の購入者が支払う義務があるが、修繕積立金や駐車場代まで支払う義務はない。
    なので、差し押さえにかかった裁判費用や滞納した修繕積立金・駐車場代などは管理組合負担になる可能性が高い。
    お勉強してからコメントするように。

  245. 12928 匿名さん

    >>12927
    区分所有法第8条によると管理費、修繕積立金、駐車場代は確実に支払う義務があるのは明らかだけど、管理費だけが支払い義務があるというのはどういう法的解釈??

  246. 12929 匿名さん

    そんな物件を買いたがる奇特な人はいない

  247. 12930 匿名さん

    そういう奇特な人がいないなら日本は更に負動産だらけ、空き家だらけになって周辺住民が困ってしまいますよ。
    競売com見る限り、普通に売られては掲載が消えてますから、我々がイメージするよりも競売物件の売買はありふれているのでしょうね。
    買うのはほとんどが不動産業者でしょうけれど。

  248. 12931 匿名さん

    賃貸戸建て投資は安く買えれば儲かりますもんね。
    貧困化が進んでるのかボロ賃貸借りる人は増えてる。

  249. 12932 名無し

    >>12917 匿名さん
    そういう方々にもローンを組んでいただかないと、
    金融機関の中の人たちも
    ご自身のノルマが達成できずに上から詰められて病んでしまうからね…。

  250. 12933 匿名さん

    金余りの金融機関は、今ではローン破綻リスクが高い属性の借入希望者にも貸す。
    担保と保証会社があれば損はない。
    損をするのは借り入れた債務者だけ。

  251. 12934 匿名さん

    >>12928 匿名さん
    現実に裁判すると、次の所有者に支払い義務は発生しても取れない、特に駐車場使用料はね。一度裁判すると分かるよ。残念ながら法が全てではない。
    また、競売にかけられるようなヤツからは現実的には獲れないケースが多い。義務だからと言って無い袖は振れない、というのが日本の腐った司法。

  252. 12935 匿名さん

    >>12934
    その口ぶりですと裁判した事があるんですね
    実際に裁判にかかった金額や期間や、相手の対応などはどうでしたか?
    駐車場使用料も支払う義務があるとした判例がありますが、>>12934さんの裁判の時はその判例は考慮されなかったのでしょうか?

  253. 12936 匿名さん

    重説に未払い債務の金額と返済義務は明記されてるのかな?
    中古マンションはただでさえ金融機関による担保評価が低いのに、前区分所有者の債務まで引き継ぐ条件じゃローンで借りられる額はたかが知れてる。
    そんな訳あり物件をキャッシュ買いするような人は限られる。

  254. 12937 匿名さん

    >>12936
    競売物件の住宅ローン購入について知識がおありなら色々お聞きしたいのですが
    >前区分所有者の債務まで引き継ぐ条件じゃローンで借りられる額はたかが知れてる。
    >そんな訳あり物件をキャッシュ買いするような人は限られる。
    というように断定的におっしゃってるかと思えば返済義務の明記についてご存じなかったりと、知識がある方なのか判断がつきません。
    失礼ですが、上記は競売物件の実情を知っているわけではなくイメージで語ったことでしょうか?
    それとも実際の経験で競売物件売買の実情を知った上での結論でしょうか?

  255. 12938 匿名さん

    滞納物件を売るのは競売だけなのかな?

  256. 12939 匿名さん

    >>12938
    任意売却でも売る事は可能ですが、売ったお金で滞納金を支払う必要があります。
    滞納費つきで売ることも出来ますが、告知義務がありますし滞納費分差し引いた値段で売ることになりますね。
    管理費等を滞納する状況であれば住宅ローンも滞納している可能性高いですから
    本来は強制執行される前に、銀行や管理組合に相談した方がいいです。
    その後どうしても支払いの目途が立たないのならば早めに任意売却が傷が浅く済みます。
    競売ですとどうしても安く売られてしまいますので・・・
    誰にも相談せず滞納し続け強制執行が一番避けなければなりません。

  257. 12940 通りがかりさん

    家賃なみでマンションが購入出来るとの謳い文句を信じ、管理費や修繕費、金利などを考えずに買う奴って結構居るんだろな~

  258. 12941 匿名さん

    ギリのローンで購入しても、毎月家賃のような維持管理費がかかり続けるのがマンション

  259. 12942 名無し

    >>12939 匿名さん
    誰も買わないリゾートマンションみたいなものが、
    数十年後、日本全国に溢れるのだろうか…。あなおそろしや。

  260. 12943 匿名さん

    予算と経験の無い人は無難なのを買うしかないよ!

  261. 12944 匿名さん

    マンションより戸建てを買うしかないよ!

  262. 12945 名無しさん

    モデルルームを見に行ったり、
    営業さんのお話にウットリしちゃって
    銀行マンにも大丈夫と言われたからといって
    安易にハンコついてしまわないように気をつけないとなぁ…

  263. 12946 匿名さん

    >>12935 匿名さん
    裁判手前まではいったよ、当時の弁護士さんからの情報。管理費や場合によっては修繕積立費は競売落札者から取ることは可能(ただし、その条件で落札してくれればの話)だが、駐車場代や裁判費用は滞納者に対して請求することも支払い義務を裁判官に認めてもらうこともできるが、実際はお金がなくて取れないケースが多いとのこと。
    いくら判例があって、法律上義務があっても、現実に取れる保証はないよ、という話でした。

  264. 12947 匿名さん

    >>12940 通りがかりさん
    そういうカスが支払いキツイとか言っている、自業自得なのに被害者ヅラ(笑)。基本的にローン破産するヤツに被害者はいない、全部自業自得。例え生活が変わろうが失業しようがローンを払い続けることのできる人以外は住宅ローンを組まない方が良いんじゃない?
    それで破産しても助ける必要は一切ない、少なくとも国はね。

  265. 12948 匿名さん

    >>12941 匿名さん
    一戸建てはその維持管理費を自分で貯蓄する必要があるので基本はマンションも戸建ても維持費がかかる点はいっしょ。唯一の違いは共用部分(あるいは駐車場代)。一戸建てにはないからね。

  266. 12949 評判気になるさん

    介護離職や、両親からの相続で
    相続税の納付やら何やら出費が嵩むのかなぁ…。
    自分の老後資金、まさかの早期退職など、先が見えないね。

  267. 12950 匿名さん

    マンションで強制徴収される維持管理費は、管理人の人件費など共用部だけにかかる費用で、専有部の維持管理費は戸建てと同じく自己管理。
    共用部の費用をずっと負担させられるマンションより、専有部しかない戸建てで費用を自己管理したほうが安いし資金を有効活用できる。

  268. 12951 匿名さん

    >>12946
    裁判手前まで行ったということは、どういう決着の仕方をしましたか?
    かかった弁護士費用なども差し支えなければ教えていただけると大変参考になります。
    また、駐車場代に関しましては滞納者に請求という話をされていますが、それは販売価格に反映した上で競売の落札者に請求する話は出なかったのですか?
    >>判例があって、法律上義務があっても、現実に取れる保証はないよ、という話でした
    とのことですので、実際に過去に落札者に支払い義務が移るとする判例のお話はされたかと存じますが

  269. 12952 都内戸建て検討中

    ■世帯年収
     本人 基本給   税込1600万円 正社員 
        ボーナス  税込500~800万円
     配偶者 基本給  税込550万円 正社員
         ボーナス 税込50~100万円

    ■家族構成 
     本人  29歳
     配偶者 26歳
     2年内に子どもは欲しい。(1?2人)

    ■物件価格・種類
     12000万円 一戸建て (土地8000 建物4000)


    ■住宅ローン?
     ・頭金 2000万円(諸経費込み)
     ・借入 10000万円
     ・変動 35年・0.6%?
     ・ペアローンを使用 本人のみ

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
     院卒なので貯蓄があまり出来ておりませんが、ここの数年は年間500万+ボーナスのペースで貯金してます。

    ■昇給見込み?
     本人 あり
     配偶者 あり

    ■定年・退職金?
     本人 60歳?
     退職金 あり
     配偶者 60歳
     退職金 あり

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内に1人、更に5年以内に1人を希望

    ■その他事情
     ・他にローンなし
     ・両家親からの援助はありません
     ・夫妻は産休、育休が取りやすい職場であり福利厚生が充実。

    世田谷区で注文住宅を検討中しております、ご意見いただければ幸いです。

  270. 12953 匿名さん

    >>12951 匿名さん
    弁護士と様々なケースを全て想定した上で、最悪損(裁判費用・駐車場代等)をしてでも競売にかけて滞納者を追い出そうと結論付け、最後通告で弁明の機会を設けた。
    それに来なかったら競売にかける裁判を行う予定だったが、さすがにビビったのか弁明の機会に訪れて涙ながらに返済する旨を語っていた(でも来たのは代理人である妻)。涙を流そうが説得力のある返済計画を提示しない限り競売にかけると迫ったら、子供に借りて払うといったので、最後のチャンスを与えた。

    それから約一年経過したが、今のところは返済しているらしい。こちらとしては競売にかけて追い出したかったが・・・実際に判例通りに取れるかどうか知りたかったしね。でも裁判所はよほど悪質でない限り、競売を認めないらしい。最悪弁護士費用だけかかって競売できないケースもあるらしい。怖いね。

    多くの区分所有者達は、勝てるかどうか分からない裁判に金をかけたくない、という意見だったが、損をしてでもこの滞納者を追い出さないとさらに滞納金が増えるだけ、と説明したら納得してくれたよ。

  271. 12954 匿名さん

    >>12953
    結局弁護士費用いくらかかったん?
    あと12934の人と同じ人?12934では法がすべてではない、実際に裁判すると分かると書いてあるけど、結局本人も裁判はしていないし、法律通り返済も取れたんだよね?
    しかも>実際に判例通りに取れるかどうか知りたかった
    とも書いてあるので、滞納費の権利が所有者に移る判例も知っていて、それをアテにして競売も行うつもりだった。
    その経験があるのに何で12934みたいな、法律がすべてじゃない、日本の司法制度腐ってるって結論になったんだろう?
    つい大げさに書きこんでしまったのでもなければ、その結論になるような何かが他にあった?

  272. 12955 名無しさん

    保育園に預けられるお子様たちは、
    ご両親が自宅購入の負債を背負っている割合が多いんですね。

    地方自治体からも税金を注ぎ込んでもらって
    運営している保育園。

  273. 12956 774の医師

    >>12952 都内戸建て検討中さん

    余裕だと思います。ボーナスは別枠でしょうか?
    そのご年齢でその年収は凄い。

    ただ、もう少し社会情勢を見られてからでもよいのではと思います。
    5年くらいで貯金してからはいかがですか。

  274. 12957 マンション検討中さん

    >>12952 都内戸建て検討中さん
    ご年齢・世帯収入からして余裕ですよ。
    身体の健康だけ気を付けていれば、支払いについては問題ないかと思います。

  275. 12958 774の医師

    >>12952 さん

    余裕だと思います。ボーナスは別枠でしょうか?
    そのご年齢でその年収は凄い。

    ただ、もう少し社会情勢を見られてからでもよいのではと思います。
    5年くらいで貯金してからはいかがですか。

  276. 12959 都内戸建て検討中

    >>12958 774の医師さん
    ご返答ありがとうございます。
    ボーナスは別枠です。

    決して安い金額ではないので、私たちにはまだ想像するに難しく、
    皆様の意見を伺いたいと思っておりましたので、
    そのように言っていただけて安心しました。

    一人目が生まれてある程度大きくなってからの方が
    様々な面で余裕があるかなと思っていたので
    774の医師さんに仰っていただいたように5年くらいを目途に考えてみようと思います。

  277. 12960 都内戸建て検討中

    >>12957 マンション検討中さん
    ご返答ありがとうございます。
    そのように言っていただけて安心しました。
    何より身体の健康を第一に検討していきたいと思います。

  278. 12961 通りがかりさん

    >>12952 都内戸建て検討中さん
    年収すげえな
    子供出来てから家でも良いような気もするけどね

  279. 12962 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人 基本給・ボーナス   税込1500万円 正社員 
     
     配偶者 パート  税込80万円 

    ■家族構成 
     本人  46歳
     配偶者 44歳
     子供3人 13・10・8歳

    ■物件価格・種類
     5600万円 中古建て
     1500万円 リフォーム

    ■住宅ローン?
     ・頭金 2000万円(諸経費込み)+リフォーム費用1500万円
     ・借入 3300万円
     ・変動 24年・0.675%(全疾病保証付き団信)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円 (株式等含む)
     
    ■昇給見込み?
     本人 あり 50歳までに額面プラス200万円

    ■定年・退職金?
     本人 60歳
     退職金 3500-4000万円

    ■将来の家族構成の予定
     これ以上変化なし

    ■その他事情
     ・他にローンなし
     ・趣味はゴルフで毎月1ラウンドを目標に
     ・子供が全員私学です。。毎年一人あたり100万円飛んでいきます。子供が公立ならまったく問題ない家計と理解していますが、生活に全く余裕がない状態です。
     
    ご意見いただければ幸いです。

  280. 12963 通りがかりさん

    >>12962 マンション検討中さん

    奥さんの収入増やす
    子供には公立行ってもらう
    子供の習い方減らす
    ご自身の収入を増やす

    出来ることあるから大丈夫出すよ。

  281. 12964 匿名さん

    >>12962:
    節約すれば問題ないのでは。
    因みにローン組んでいる平均年齢41.5歳、3.2人家族
    物件は年収の5.9倍、自己資金18%、返済負担率20.4%

  282. 12965 匿名さん

    約定期間は長くても、完済期間は15年前後が多い。

  283. 12966 マンコミュファンさん

    >>12964 匿名さん

    有難う御座います♪
    子供の学費が兎に角高くて、これさえなければまた別の人生があったと、たまに想像もしますが子供はそれ以上のものを与えてくれると信じ学費払う日々です。
    年収の2.2倍のローン額で私のように苦しんでる人がいるのか疑問ですが頑張ります。

  284. 12967 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     3700万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・14000円・14000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.375%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     有(40歳で700万程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     800万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・妻は育休中復帰後は時短勤務予定(収入減年収280万前後予定)

    駅から近く気に入った中古マンションがあったので購入検討中です。
    正直厳しいかなと思うのですがいかがでしょうか。

  285. 12968 匿名さん

    >>12967 マンション検討中さん
    あと一人お子さんができたら、4人家族でマンション暮らしは厳しいでしょう。
    子供がいると騒音トラブルにも気をつけないといけない。

  286. 12969 匿名さん

    >>12967: マンション検討中さん    1馬力でギリ、際どいなら2馬力でなら通ります、ペアローンは押しませんけど、、、

  287. 12970 名無しさん

    ■世帯年収
     本人 年収2100万円 開業医
     配偶者 年収650万円 国家公務員(育休中)

    ■家族構成 
     本人  36歳
     配偶者 34歳
     子供2人 3歳、1歳

    ■物件価格・種類
     9700万 一戸建て ※23区

    ■住宅ローン?
     ・頭金 5000万円
     ・借入 4700万円
     ・変動 25年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3800万弱(頭金差引後)

    ■定年・退職金?
     本人 開業医の為なし
     退職金 なし
     配偶者 60歳
     退職金 あり

    ■将来の家族構成の予定
     子供はあと1人予定

    世間が不況になると予想される為、頭金を減らしてキャッシュに余裕を持つ方が良いのか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  288. 12971 匿名さん

    どこが無謀?

  289. 12972 名無しさん

    >>12970 名無しさん

    年収の4倍以内がローン総額の常識なので、物件価格を下げることをおすすめします。
    今は問題なくとも、子供が増えた時に破綻する可能性が非常に高く、危険です。

    昔は年収の5倍以内というのが定説でしたが、昨今では年収の4倍以内までというのが返済率からみた場合のローン上限です。
    実際に現代では、年収の4倍以上のローンを組んだ家庭の3件に1件は破産し、競売にかかっています。

    住宅ローンの理想は年収の2~3倍、できれば1.5倍とする方がライフプランとしては充実します。

    ご参考までに

    ※ローンアドバイザー保有

  290. 12973 評判気になるさん

    年収1.5倍以内は絵に描いた餅レベルだと思いますけど、現代では円安で金利が4~5%を軽く越えてくるのが確実なので、現実として年収の2倍以内のローンを固定金利で組むのが普通かと思いますよ。

    世帯年収1800前後が戸建て及びマンション購入の中央値なので、地方含めて3000~4000万が予算のメインになってきますね。
    都内勤務者の平均世帯年収2500を越えたくらいで都内の物件が候補に入れるかと。

  291. 12974 匿名さん

    >>12973 評判気になるさん

    金利が4%になると国債の利払いが40兆円になるからないよ。
    じわじわ円安で物価が上がるだけ。
    金利は上げられないと気付いた。

  292. 12975 匿名さん

    ローンは年収の2倍は正解
    金利は急には上がらない

    銀行は8倍まで貸し付けてくるが、2倍以上組めば破産まっしぐら。騙されないように

  293. 12976 774医師

    >>12970 名無しさん

    診療科は何でしょうか。将来の医療経済の先行き次第と思います。
    金額的には余裕だと思いますよ。

  294. 12977 匿名さん

    >>12972
    >>12973
    どっから突っ込めばいいんだこれは…

  295. 12978 匿名さん

    突っ込みどころはあるが、住宅ローン減税あるとはいえ年収の3倍越える借入は絶対やめた方がいいかもね。

    一般の平均家庭で考えるなら、世帯年収1400前後として、家を買うなら頭金なしなら4000万の借入で、13年後に減税終了後に一括返済かな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸