住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-18 14:39:48

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 10956 検討者さん

    問題ないでしょう

  2. 10957 名無しさん

    >>10955 戸建て検討中さん

    奥様は定年(60歳)まで働かれるのですか?
    子供は想像以上にお金かかりますよ。
    https://www.hokenmarket.net/carna/detail/post20.html
    まあこれは煽りも含まれてるので言葉半分で良いと思いますが、他の調査結果でも同じような数字なので、あながち出鱈目ではないかと。
    仮に子供1人2000万かかるとして、3人で6000万かかる計算。
    それ以外に老後資金も貯める必要があります。

  3. 10958 戸建て検討中さん

    >>10956 検討者さん
    ありがとうございます!

    >>10957さま
    そうですよね。1人二千万というのはよく聞きます。妻は定年まで働く想定です。三人産まないと日本の人口が増えないなと思い、多少のリスクであれば産みたいなと考えております。いただいたアドバイスをもとに貯金頑張ります!ありがとうございました!

  4. 10959 名無しさん

    >>10955 戸建て検討中さん

    こども2人なら余裕ですが、3人だと色々と努力や我慢が必要になってくると思います。

  5. 10960 名無しさん

    >>10955 戸建て検討中さん
    50歳前後の時期に、高校と大学の入学が重なりますのでその時期に備えておくべきかと。
    住宅ローン控除が終わると繰上返済してしまいたくなりますが、その頃も超低金利であれば繰上返済せずに手元に資金を残しておくと安心です。

  6. 10961 戸建て検討中さん

    これだけ低金利だとやっぱり変動一択でしょうかね?
    まわりもみんな変動です!

    自分的には10年後に繰上返済して貯金が減るのが不安なのですが、固定金利で安心を買うにしても、やはり数百万の差が。

    変動が1%以下なら変動の方がいいんですかね。

  7. 10962 口コミ知りたいさん

    >>10961 戸建て検討中さん
    個人的には、返済期間30~35年で考えるなら変動でよいのでは?と思います。
    (短期であれば10年固定という選択肢もアリかと)
    根拠は、以下のAとB、AとCをそれぞれ比較して、いずれも変動の方が総支払額が少ないから。
    A・・・35年固定金利1.29%
    B・・・変動金利0.55% 但し5年ごとに0..2%ずつ上がっていく(30年後には1.75%になっている)
    C・・・変動金利0.55% 但し10年ごとに0..5%ずつ上がっていく(30年後には2.05%になっている)

    金利によっては当然結果は変わってきますが、上記以上に変動金利上がってしまう世の中では日本そのものがヤバい状態になってると思われ、返済云々どころではないかと。
    そんなことを考えたら何もできませんからね。

    ※上記シミュレーションで間違いありましたらご指摘下さい。

  8. 10963 匿名


    【テンプレ】

    ■世帯年収
     本人  税込1300万円 正社員
     配偶者 税込400万円 時短正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10000円・5600円・車なし/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 6000万円
     ・変動 35年・0.59

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     10年後に部長昇格しなければ、頭打ち
     可能性は低め

    ■定年・退職金
     65歳
     4000万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2人目は考え中

    ■その他
    ・妻は子が小学校に上がると時短がとけるため、退職し、年収100程度のパートへ変更予定。

  9. 10964 匿名さん

    >>10962 口コミ知りたいさん
    参考になる検証、有難うございます。
    こういう視点で比べたことなかったので大変参考になりました。
    変動の超低金利とローン減税との逆ザヤを利用しない手はないですね。

  10. 10965 戸建て検討中さん

    >>10959 名無しさん
    >>10960さま

    各種アドバイスありがとうございます!切り詰めながらがんばりたいと思います!

  11. 10966 通りがかりさん

    >>10963 匿名さん

    どれだけ教育費をかけるかにもよるけど、子ども1人なら問題なしと思います。

  12. 10967 評判気になるさん

    2人でも余裕だろ

  13. 10968 買い替え検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込2100万円 正社員
     配偶者 主婦

    ■家族構成
     本人 47歳
     配偶者 46歳
     子供1 17歳 私立高校
     子供2 15歳 私立中学

    ■ 6600万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 4600万円
    ・借入 2000万円
     ・変動 13年・0.70

    ■貯蓄
     2000万円

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み

  14. 10969 マンション検討中さん

    2000万って凄まじいですね。金額よりもどのような家にするかの方が重要な気がします。
    貯金もありますし余裕だとは思いますが、お子さん2人とも私大に行く可能性、数年以内にお子さんが独り立ちするようであれば部屋が無駄になる可能性、20年後の支払い終わったあたりで自分の体力的な衰えに、家の構造が対応できるかも視野に入れた方が良いと思います。
    40後半での購入であれば老後の建て替え、住み替えについても考えておいた方がよいのではないでしょうか。

  15. 10970 匿名さん

    >>10968 買い替え検討中さん
    ローンに関しては全く問題無さそうなので別の視点で。
    借入額と頭金を逆にしたら如何でしょうか。
    借入額4600万、期間32年で毎月の返済額は同じくらいです。
    で、住宅ローン控除期間が終わったら一括返済。
    最初に頭金を多く払えば利息が少なくて済みますが、払ってしまった現金は戻ってきません。貴方の場合、いつでも一括返済出来るという強みが薄れてきてしまいます。
    せっかくの超低金利なのですから、手元に現金を多く持ちそれを運用しない手はないかと。

  16. 10971 周辺住民さん

    >10969さん
     コメントありがとうございます。
     子供1は自宅から国立大を目指しています(受かればですが^^;)
    子供2はAHOなので、行くところがあれば…(><)
    沿線主要駅徒歩5分、街中にあるので広くはありません。
     子供が巣立った後に容易に部屋のレイアウトチェンジを出来るように設計しています。
     また賃貸に出して、老後はマンション住まいも考えています。
     47歳で13年の住宅ローンを組む意味について、ほかの方のご意見も聞いてみたくて、投稿しました。

    >10970さん
     確かに一理ありますね!60歳でローン終了したくて短期で組もうかと思っていました。
     資産運用もFPに聞いて考えてみます。
     ありがとうございました!

  17. 10972 マンション検討中さん

    無謀でしょうか、資産価値を保てそうな物件ということで背伸びして検討中。憧れの物件につき仕事のモチベーションも上がりそうですが、郊外の6000万円ぐらいに抑えるべきか。。悩ましいです。

    ■世帯年収(できれば手取り月万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1100万円 正社員(基本給1000万、賞与最低100?基準430万円、最低ベースで試算)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供1 3歳
    子供2 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     25500円・9000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 8400万円
     ・変動 35年・0.525%(変動)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円(現金)、金融資産350万

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     65歳(外資、渡り歩くと思われる為不明)
     積立2500万程度を見込む

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     今後予定なし

    ■その他事情
     ・なし

  18. 10973 匿名さん

    通りがかりで目に付いてしまったので書き込みますが…
    年齢・年収・資産。
    どれを考慮しても無謀です。
    子供も小さいですよね。
    背伸びすると惨めな思いをしますよ。
    新築マンション、との記載も引っかかりました。
    最初から管理修繕費も、異常に高いですね(もしや、タワマンですか?)
    タワマンだと、大体10年後には2倍以上になります。
    市況についても、新築バブルは昨年にピークを超えましたが…
    本来はマンションって年2%程度値下がりしていくものです。
    値上がりとか資産価値とか、漠然とした無責任な情報に踊らされないほうがよいですよ。
    どうか、子供たちのことを一番に考えてあげてください。

  19. 10974 匿名さん

    いまのマンション価格は実需と乖離して高止まりしているから、将来の資産価値も期待して購入を急ぐのはリスクが大きいでしょう。

  20. 10975 匿名さん

    年収1100万なら手取りは大体月70万

    8400万35年ローン・全く金利が上がらなかった場合、ローン+管理修繕費で月25万
    (管理修繕費の上昇は無視)
    固定資産税を月割りすると、月3万
    電気水ガス費が、月2万

    甘く見積もると、住居費は月30万です
    残りは40万ぽっちしかありませんが、幼子二人も抱えてどうやって生活しますか?
    マンション買うためには子供の教育を犠牲にするしかありませんが
    全て公立に行かせたとしても、一般的な習い事費用を二人分で計算してみると
    公文3万、水泳2万、サッカー2万、英語教室3万、幼児教室5万
    家庭学習と公園だけで育てるというのなら何も言いませんが

    毎日家族にカップラーメン食べさせるわけにもいかないでしょうし

  21. 10976 名無しさん

    >>10972 マンション検討中さん

    普通に考えて無理じゃない?
    その年収だとマンションなら6000万がいいとこでしょ。

  22. 10977 通りました。

    >>10972 マンション検討中さん

    絶対にやめた方がいい!
    私が読めばなら全力で止めるわ

  23. 10978 職人さん

    無謀でしょうか。診断お願いします。
    【テンプレ】

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込200万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 45歳
     配偶者 22歳
     子供  3歳、1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 建売物件

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 2700万円
     ・フラット35 20年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     
    ■その他事情
     ・車所有ローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  24. 10979 匿名さん

    お子さん二人いて、フラット1.3%計算とすると20年払いだとご主人さまのみの収入だと
    40%超えになります。月13万近く支払いするとなると、今のご収入の手取りでは半分近く持っていかれ、食費4万、保険代、固定資産税、水道光熱費、携帯代、ガソリン代で7万、雑費2万でなんにも残りません。諸費用も150万、引っ越し費用等で最低50万はとびます。

    フラットで25年、2,000万の借入ほどで抑えるべきです。

    それにしても奥さまがお若くてうらやましい・・・。

  25. 10980 匿名さん

    >>10978 職人さん
    定年後に再雇用されても年収は激減するので、ローンを返済できるのは60歳定年までの15年間と考えるべき。
    15年ローンでは返済できないし、子供二人の高等教育の学費も捻出できません。

    よくわかる日本の教育費
    http://educationalcost.com/?

  26. 10981 匿名さん

    新型コロナの経済への悪影響で年収や雇用も不安定な時期に、高額な長期ローンを組む必要があるのかよく考えたほうがよろしいでしょう。

  27. 10982 マンション比較中

    コロナ前に契約してからやっていけるか少し心配になってきました・・・
    会社も職業自体もコロナは何ら問題ないのですが、リモートワーク化が進み
    通勤を気にして都心にマンション買った意義もなくなりつつある・・・

    ■世帯年収
     本人 税込1250万円 正社員
     配偶者 税込500万円 士業(育休中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 33歳
     子供  4歳、1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8000万円(マンション)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     計3.5万円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 7500万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     40歳 1600万円
     50歳 2000万円

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現状維持

    ■その他事情
     ・車なし
     ・親からの援助なし
     ・妻は育休後下の子が小学校に行くまでは専業を予定、小学校からはパート(年200万円想定)

  28. 10983 戸建て検討中さん

    場違いかつ間違えた考えかも知れませんが…どうしても書きたくて。

    今日現在、コロナで経済が不安定だから、今は家を建てないほうが良い…確かにそのような考えもあると思います。しかし、10年後や20年後にも同じように経済が不安定になる事もあり得ます。
    今は様子見するのも大切ですが、だったらいつ建てるのが正解なのか疑問に思います。来年?5年後?10年後?
    ある程度の見極めと計画性は必要と思いますが、それでも「家は建てたい時に建てる」は、案外間違えでも無い気がします。家なんて、いつ建てても色んなリスクや不安要素があります。しかし、それを気にしていたら、永久に建てれません。アパートに入ってたほうがローリスクで良いでしょう。
    要は経済がどうこう以前に、「建てたい願望と建てる覚悟があるかどうか」と思います。

    経済は何年後か、良くも悪くも安定しているかも知れません。しかし、いろんな不安要素は解消されるのでしょうか?そもそも数年後に住宅ローンは組めるのでしょうか?金利はどうなるんでしょうか?理想となる土地は見つかるのでしょうか?
    リスクを背負ってまで買いたくないと考えるのも正解と思いますが、建てる覚悟を持ってるのであれば、建てたほうが良いと思います。

  29. 10984 匿名さん


    戸建を選ぶ時点で資産性はないんだからマーケット動向は無視すればいいよ。
    コロナでデフレには向かうけど、戸建はご飯食べたり服買ったりするのと同じ消費だから、全く関係ない。

  30. 10985 匿名さん

    家は資産ではなく住むための手段と割り切ればいい。
    長期の借金までして所有にこだわる必要があるかどうか。

  31. 10986 名無しさん

    手堅く手元資金を確保しつつローン返済がいいと思いますので
    できるだけ長期で借りておいて、手元資金と相談しつつ、少しずつ繰り上げ返済をしていくくらいが良いでしょう

  32. 10987 匿名さん

    考え方は人それぞれだから、
    外観や好きな間取り、インテリアにこだわって気に入った家に住みたい人もいるでしょう。
    そういう人に割り切れと言われても、
    割り切れないのでは?

  33. 10988 匿名さん

    昔のように家の詳細にこだわるような世代は減ってくるでしょう。

  34. 10989 匿名さん

    30年後くらいにそうなっていくっていう予想ですか?それとも今の若い世代??
    まわりの20代?30代では結構こだわってる子多いですし、皆結婚して子供が出来ると一軒家かマンション購入してますね。
    インスタに若い子のマイホームアカウント腐るほどありますし、おしゃれでめちゃくちゃこだわる子が多い印象。
    日本の住宅やインテリアって壁は白いクロスオンリーとか機能性重視ばかりでダサいので、色んな情報が手に入りやすい世の中なので、むしろこだわる人が増えていって欲しいと思ってます。

  35. 10990 口コミ知りたいさん

    以下いかがでしょうか?
    築浅6000万円のマンションを売って、より都心(代々木エリアの中古)に住めたらと考えています。。


    ■世帯年収
     本人  税込1000万円 正社員
     配偶者 税込700万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 29歳


    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8000万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円・10000円・30000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 8000万円
     ・変動 35年・0.50%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい

  36. 10991 匿名さん

    >>10989 匿名さん
    不動産の売れ行きが低迷してるので需要を喚起したい気持ちはわかる

  37. 10992 匿名さん

    >>10991 匿名さん
    私は不動産とは全く関係ないですよ(^^;
    こだわる人が増えてくれると家具や設備でおしゃれなものも増えてくれるので、そうなってほしいというだけです!マシになってきましたが、機能性重視のダサい家電とか最悪です。

  38. 10993 戸建て検討中さん

    >>10992 匿名さん
    色々考えがあると思いますが、私も同意します。本来、そのような考えで、より良いものができていくことが理想と考えます。これから新築計画を進めていきますが、これまで家を建てた(または建売購入された)先輩方からの意見、経験があるからこそ、現時点で満足する家を建てられると思います。

  39. 10994 戸建希望

    ■世帯年収
     本人  税込680万円 外資系
     配偶者 税込340万円 会計事務所

    ■家族構成
     本人 28歳
     配偶者 28歳

    ■物件価格
     6100万円 23区の新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 6300万円
    (うち、物件6100, 残りは諸費用 希望)
     ・変動 35年・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     650万円

    ■昇給見込み
     あり。3年以内に昇給すれば
    680→880
    340→500
    の見込み

    ■定年・退職金
     現在、外資系勤務のため不明

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人希望

    ■その他事情
     *親からの援助なし
    *貯金はほぼ有価証券のため、産休や不確実な状況のために残しておきたい。できればフルローンを希望

    無謀でしょうか。

  40. 10995 戸建希望

    >>10994 戸建希望さん

    ちなみに二人とも正社員で定年まで働くことを前提にしています。

  41. 10996 戸建て検討中さん

    >>10994 戸建希望さん
    若いから問題ないと思われる

    子供産んでからの方が安心だけど

    子供産まれると育児に時間とられて、共働き厳しくなったりして厳しくなる可能性あり

  42. 10997 名無しさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 28歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3980万円 都内中古戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円)
     ・借入 3980万円
     ・変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2900万円

    ■昇給見込み
     あり
     ただ、冬の賞与や今後の見通しについては、コロナの煽りでどうなるか不明。

    ■定年・退職金
     60歳
     私が1000?1500万程度、
     妻は高くても200万円程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     当面の間は一人っ子
     (2人とも製造業であり、コロナの影響で賃金が下がるかもしれない)

    ■その他事情
     ・車は持たない (駅近のため)
     ・子ども1人であれば、共働きを続ける予定

    これだ!という物件を見つけたので、マイホーム購入に踏み切りたいのですが、
    妻は「マイホーム購入は、家をキャッシュで買えるくらいまで貯金してからがいい」と言っております。。

  43. 10998 検討板ユーザーさん

    >>10997 名無しさん
    これだ!という物件が見つかったのなら買うべきです。
    キャッシュで買えるにまで貯めても欲しい物件が見つからないのは悲しいですよ。
    そこまで貯金が貯まってるのでローンに関しては心配ないでしょうから、あとはタイミングを大事にするべきかと。

  44. 10999 口コミ知りたいさん

    ■世帯年収
     本人(妻)  税込440万円 正社員
    現在育休中なので復帰後は時短勤務で350万前後になりそう

     配偶者(夫) 税込430万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  29歳
     配偶者 35歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2830万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2630万円
     ・変動 30年・0.6

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     小額

    ■定年・退職金
     65歳
      退職金1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     一人っ子予定。

    ■その他事情
     ・車のローン無し 近々買い替え予定有
     ・親からの援助200?400万円
     ・現在の家賃が賃貸で駐車場込みで10万円(贅沢し過ぎたと思っている。)

    単独での年収が低くて恥ずかしいですが真剣に悩んでいるのでアドバイスお願いします。

  45. 11000 匿名さん

    全然妥当だと思いますよ。

  46. 11001 匿名さん

    >>10999 口コミ知りたいさん
    奥様が復職して2馬力で行けるのなら大丈夫でしょう。
    年間100万円貯金すれば15年で1500万円貯まり、今の貯金と合わせ2300万円です。
    (親からの援助分は車の買い替えに使うので考慮しない)
    この時ローン残高が1400万円程度になってると思われるので一括返済しても900万円残ります。
    これであれば子供に一番お金かかる時期にも対応できるかと。一括返済でなくても良いですし。
    あとは老後資金をどこまで貯められるかですね。
    2馬力なら年間100万円の貯金は容易いのでは?

  47. 11002 匿名さん

    このような状況も踏まえて今後のライフプランを考えておく必要がある。

    「20年世界経済見通し 大恐慌に次ぐマイナス4.9%」 
    https://news.yahoo.co.jp/articles/588ab8c60c1598eb3bd2b6b89e0ea068d2d2...

  48. 11003 名無しさん

    頭が回っていないのか早朝の書き込みは参考にならないのが多いなあ

    先の事を必要以上に考えすぎると身動きとれなくなりますよ

  49. 11004 匿名さん

    何も考えなくても身動き取れなくなる

  50. 11005 戸建て検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込380万円 正社員(現在育休中)

    ■家族構成 
     本人  32歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳
     2年以内にもう1人欲しい

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2800万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 2600万円
     ・固定金利 1.30% 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳 500万程度見込み 再雇用制度なし 


    ■その他事情
    景気の変動を受けない業種ですが、勤務先は退職金も少なく再雇用制度もないため、繰り上げ返済して60歳までにはローンを完済したいです。田舎のため夫婦それぞれが、車が1台ずつ必要です。

  51. 11006 匿名さん

    悪いことは言わないから金利は変動にしとけ。

  52. 11007 匿名さん

    いいんじゃないすかね。平均的な地方の新婚さんって感じで。
    それくらいの借入額ならまあそんなにリスクないから、どちらでもいいかと。
    自分なら変動にしますが。

  53. 11008 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込80万から100万円 パート
     配偶者 税込830万円 正社員
    ボーナスなしのため月の手取りは世帯60万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     4400万円 築10年中古マンション(一部リフォーム)
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費13000円・修繕積立金10000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4400万円
     ・変動 35年・0.57%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金600万円・金融資産350万

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供もう1人欲しいかも

    ■その他事情
     ・借り入れなし
     ・車なし(車は使ってもカーシェアで)
     ・妻(本人)フルタイムで働きたい

    家賃15万ですが手狭になってきました。同じマンションで広い部屋だと家賃18万円です。転職で収入が上がりだいたい年200万?250万ほど貯蓄にまわせてますが(300万ほど貯めるつもりで帰省などで使うイメージ)子供2人だときついのかなと。
    購入希望のマンションは近所のマンションで固定資産税20万ほどで月割すると15.5万です。
    子供が中学高校あたりで住み替えできたらと思っております。甘いでしょうか?

  54. 11009 匿名さん

    これからの不動産の住み替えは赤字覚悟で計画しましょう
    中古マンションは思うようないい価格で売れない可能性が高い

  55. 11010 匿名さん

    >>11008 匿名さん
    仮に15年後に住替えをして住居が3500万円で売却できたとすると、
    <前提条件>
    60歳まで毎年250万円/年を貯金する
    ローン返済額\115000/月

    <シミュレーション>
    住替え時の住居売却額:3500万円・・①
    15年後のローン残高:2800万円・・②
    売却益:500万円(①-②-諸費用)・・③
    60歳時点での貯金額:7950万円(250万×26年+現預金950万+③)・・④

    ④から以下を差し引く
    2人分の学費:1000万円
    住替え後の住居:4400万円(仮に今回と同じ物件額とする)
    ⇒7950万円-1000万円-4400万円=2550万円・・・⑤

    60から65歳までは給与減により貯金はほとんど出来ない、退職金は無いことを考慮すると、⑤の2550万円が老後資金となる。
    これが多いか少ないかは個人差あるが、まあ妥当な線なのでは。
    故に、60歳まで250万円/年の貯金を継続し、住替え時に3500万円以上で売却できるならば子供が二人いてもやっていけると思われる。但し、あくまでもシミュレーション上の話。
    実際はこれより厳しくなっても、厳しいなりになんとかやれるものです。

    ちなみに、現時点で250万円/年の貯金力は素晴らしいと思います。
    貯金力は返済能力と同等以上に重要なファクターですから。

  56. 11011 通りがかりさん

    >>11010 匿名さん
    ありがとうございます!もう少し良く考え検討致します(^^)

  57. 11012 周辺住民さん

    ■世帯年収
     本人  税込570万円 正社員
     配偶者 税込570万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     戸建て6000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 4800万円
     ・変動固定は未定も固定で検討

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年2%で約900万円まで

    ■定年・退職金
     65歳
     1人あたり2000万円程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内に1人、5年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。復帰後は時短勤務で給与は3/4となる見込み。
     ・妻実家のある程度近くを検討しており、育児協力が見込める。
     ・子供には私立中学受験をさせたい。

    何かしらで将来的に1馬力になってしまうと厳しいかなと思っています。
    教育費の問題もあると思いますが、このローンはそもそも2馬力でも難しいでしょうか。
    ご意見をお願いします。

  58. 11013 匿名さん

    >>11012 周辺住民さん
    他の方々に比べ、2馬力なら余裕がある資金計画ですが、自分であれば単独での支払いで無理ない程度、3,500万までしか借りませんね。

  59. 11014 通りがかりさん

    2馬力両方サービス業でこの夏はかなり減額のボーナスありましたが、冬はないとの宣告を受けました。妻も私もです。冬のボーナス返済どうにもならない状態です。どうしたらいいでしょう涙

  60. 11015 通りがかりさん

    毎月の給料も残業0でカツカツです。やばいです。

  61. 11016 匿名さん

    住宅ロ―ンは賞与データでの返済比率をゼロか最低にしておく必要がある。
    企業収益リンクの賞与で過大な返済計画をくむと破綻する。

  62. 11017 匿名さん

    >>11012 周辺住民さん
    2馬力であれば余裕ではないでしょうか。
    65歳の退職時に二人合計で4000万円の退職金がもらえるならば極端な話、現役時代の給与は全て住宅費、生活費、学費に費やして貯金はほとんどしなくても良い計算になります。
    固定1.2%で35年ローンだとすると月々14万円の支払い、65歳の時点で700万円位のローン残高ですから、そのくらい貯めておけばよい。
    但し、1馬力になる可能性があるなら当然退職金も減るでしょうし、そうなると1馬力の期間次第では厳しくなるかもしれませんね。

  63. 11018 名無しさん

    >>11016
    最近は賞与に基本給が含まれているケースも多くあるのでその考えは参考になりません。

  64. 11019 匿名さん

    どこの会社ですか?

  65. 11020 購入経験者さん

    >>11018 名無しさん
    賞与に基本給を含めるのは、毎月の給与の上昇を抑制するための方便。
    業績リンクの賞与に紛れて年収のアップが調整されるので、住宅ローンの返済は月収をベースにするのが最良。

  66. 11021 匿名さん

    ボーナス返済は月々の額は安くなるかもしれませんが、金利の面でメリットが感じられないのでやめました。コロナ禍の時代、そうして良かったなと思います。。

  67. 11022 匿名さん

    医療関係者のように新型コロナ対応で超多忙 かつ労災リスクも高いのに、病院の収益が悪いと賞与や残業のカットがある。
    過去の例で住宅ローンの返済を考えないほうがいい。

  68. 11023 名無しさん

    >>11020 購入経験者
    意味がわからない。今後の給与の話などしていない。人によって差がある部分を決めつけて話すつもりはない。

    年間の固定給の範囲内でローンを組めば良いというだけ。
    月給にこだわってもあまり意味がない。
    ただ、今時の金利であればボーナス払いを混ぜたところで利子は知れている。月々の収支が気になるならボーナス払いもありじゃないかな

  69. 11024 通りがかりさん

    >>11014 通りがかりさん
    とりあえず、金融機関に早めに相談して下さい。

  70. 11025 匿名さん

    >>11023 名無しさん
    >年間の固定給の範囲内でローンを組めば良いというだけ。

    固定給ってどんな職種ですか?

  71. 11026 匿名さん

    >意味がわからない。今後の給与の話などしていない。
    住宅ローンは将来の給与にある程度の見通しがないと組めない

  72. 11027 匿名さん

    シフト制でない普通?のサラリーマンってだいたい基本給があってそれプラス扶養手当とか役職手当とか残業代、ボーナスじゃないんですか?
    固定給ってそういうことでは?
    残業代やボーナスを見込んだローン返済計画は良くないですよね。

  73. 11028 匿名さん

    職位が高くなるほどボーナスは業績リンクの度合いが強くなる。
    ローン以外のまとまった支出に対応するためにもボーナスを含まない返済計画が重要。

  74. 11029 名無しさん

    ボーナス云々言っている時点でダメ

    年収で考えないと。ローン返済はボーナスも含めた基本年収で考えるのが安心かな。

  75. 11030 匿名さん

    ボーナスは変動年収だから除外

  76. 11031 匿名さん

    ボーナスは企業人件費の重要な調整弁。
    毎月の基本給の伸びを抑えて、ボーナスの業績リンク分を増やすのがトレンド。
    従業員にも終身雇用や年功序列の意識が薄れているので受け入れやすい。

  77. 11032 匿名さん

    新型コロナの景気への悪影響でボーナスどころか雇用まで危うくなってきた
    在宅勤務を基本とする大手企業も増えてるから、家の立地選定にも影響が出てくる
    住宅購入はしばらく様子見だな

  78. 11033 口コミ知りたいさん

    ご意見いただけますでしょうか。

    ■世帯年収
     夫 税込1,000万円 専門職
     妻 税込880万円 専門職
    →育休・時短で600万円ほどになる予定

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 30歳
     妻 30歳
     第一子妊娠中

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9,600万円

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     30,000円程度(車はしばらくは所有しない予定)

    ■住宅ローン
     ・頭金 4,000万円(諸経費別途400万円用意有、内2,000万円は親援助)
     ・借入 5,600万円
     ・変動・固定未定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2,000万円

    ■昇給見込み
     夫:1,500万円程度
    妻:今度どうなるかわからないので考慮しない

    ■定年・退職金
     妻は退職金ある可能性があるが、ない想定
    互いに専門職なので、バイト等で働き続けられる
    積み立て保険2,000万円程度のものに入ってます

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
    ・夫のみの単独ローン
    ・二人で半年で400万円ほど貯めています。(それまでは別財布制でした。)400万円以外の貯金の内3分の1ほどは昔からの積もった贈与などです。
    ・現在14万円の賃貸暮らし。家賃補助なし。
     ・妻産休取得予定、もし現在の職場で子育てしながら働くことが大変であれば、勤務条件が緩いところに転職できると思います。

  79. 11034 通りがかりさん

    >>11033 口コミ知りたいさん

    とこが「無謀なローン」なのかわかりませんが…

  80. 11035 通りがかりさん

    >>11033 口コミ知りたいさん

    余裕過ぎてイラッとくる

  81. 11036 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 建売戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費約200万用意あり)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.85%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳(65歳までの再雇用制度あり)
     1000万程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     1人は欲しいですが、2人目以降は厳しいと思ってます

    ■その他事情
     ・車1台所有(ローンなし)
     ・前年度年収は独身時代のものなので、扶養手当等含めると480万程にはなります。

    35年ローンを組むならこのタイミングがギリギリかと思い検討しています。
    不動産側は「お客様の収入だともっと背伸びして買う人も普通にいる」とは言いますが、
    どうにものせられている気がしたので客観的な意見がもらえたらと思います。
    宜しくお願い致します。

  82. 11037 匿名さん

    >>11036 匿名さん
    購入後の残貯金が過少

  83. 11038 マンコミュファンさん

    >>11012 周辺住民さん
    2馬力なら大丈夫そう。
    ペアローンにするなら、不測の事態に備えて頭金もっと減らして手元資金を増やしておいた方が安心かなと思います。
    ご夫婦両方でしっかり住宅ローン減税の恩恵も受けつつ、生活防衛資金と運用確保。
    私ならそうするかな。

  84. 11039 匿名さん

    よろしくお願いします。


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 正社員
     

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 34歳
     子供1 3歳
    子供2 1歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 戸建て 土地代込み


    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     年収800万程度上限

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金500万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り(年収400万程度) 

    ■その他
     今後子供の予定はなし
     車2台保有(2019年12月購入)

  85. 11040 匿名さん

    >>11036 匿名さん
    背伸びしすぎかな。何かあったときどうにもならないと思う。家なんて35年掛けて払うもんじゃない。

  86. 11041 名無しさん

    >>11036 匿名さん
    パット見たところまあギリギリなんとかなるかなという印象
    自分でライフプランを作成して考えてみた方が良いでしょう
    なるべく長い期間でローンを組み柔軟に対応できるようにしておいた方が良いでしょう

  87. 11042 販売関係者さん

    ご意見お願い致します。


    ■世帯年収(できれば手取り月28万円、ボーナス年100万円等も明記)
     本人  税込560万円 正社員 (手取り28万円/ボーナス110万円)
     配偶者 税込560万円 公務員 (手取り28万円/ボーナス110万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     25,000 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5200万円 (2600万円x2人ペアローン35年)
     ・固定 20年・1.19% (団信+疾病補償)→残15年はその時再考

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     ・本人 年3%UPとして
     ・配偶者 昇給あり 公務員

    ■定年・退職金
     ・本人 63歳 1000万程度見込み / 定年後、再雇用制度あり (税込400万円程度)
     ・配偶者 60歳 2000万程度見込み / 定年後、再雇用無し

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(なし)
     ・親からの援助 (なし)
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育児協力は見込めない。

  88. 11043 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 公務員
    手取り30?35万、ボーナス50?60万くらい
     妻   育休中 時短復帰予定
    どうなるか分からないので働けたらラッキーくらいに思っています
     

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供1 2歳
     子供2 0歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 マンション
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.42%
    管理費は駐車場代込みで2.5万円5年ごとに増額予定、固定資産税は5年後におそらく15 万くらい。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     4000万円

    ■昇給見込み
     年収750万程度上限

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金.再雇用は0ではないが、あまり期待していない

    ■その他
     今後子供の予定はなし
     車1台保有

    頭金も入れられましたが、あえてのフルローンです。
    現在の資産は全て預貯金なので、資産運用をどうすべきか迷っています。
    idecoと積み立てNISAは検討中です。

  89. 11044 マンション掲示板さん

    >>11043 マンション検討中さん

    貯蓄が4000万円あれば余裕だろ?

  90. 11045 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1300万円 正社員
     配偶者 税込1000万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 32歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     12000万円 中古 戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 10000万円
     ・変動 35年・0.82%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     1800-2000万程度上限

    ■定年・退職金
     65歳 2000万程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供5年以内にもう2人欲しい

  91. 11046 通りがかりさん

    11045さん>

    すごい!
    相談しなくても良いくらい、資金がありそうですね。
    うらやましいぃ。

  92. 11047 匿名さん

    よくこのご時世に1億も借りれますね…。

  93. 11048 通りがかりさん

    >11033
    こんな超低金利時代に頭金4000万は逆にもったいないでしょ。
    この人たちなら頭金0でも行けんじゃない?
    頭金0にして手元の6000万運用した方が得じゃね?
    4%で運用したとして10年で8800万か・・・
    富める者はより富む時代か・・・格差社会やな・・・

  94. 11049 口コミ知りたいさん

    >>11034 通りがかりさん
    >>11035 通りがかりさん

    投稿ありがとうございます。物件自体の価格にびびっています。。。

  95. 11050 口コミ知りたいさん

    >>11048 通りがかりさん

    ご指摘ありがとうございます。リスク回避型の思考で、ほとんど運用していません。4%で運用できたとして10年で8,800万円…運用について考えないといけないですね。

  96. 11051 名無しさん

    ■世帯年収
     本人  税込620万円 正社員
         ・手取り月40万円、ボーナス20万

     配偶者 税込300万円 契約社員
         ・手取り月20万、ボーナスなし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 28歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4280万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・4000円・車所有なし(今後も購入予定なし)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4280万円
     ・固定 35年、1.25%(団信、疾病補償)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     本人 年3%上昇 40歳で800万程度
     妻 なし

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定
     子供1人のみ予定

    ■その他事情
    ・親からの援助なし
    ・妻の産休育休取得期間中の生活が不安です。

    世帯年収からいって堅実な額ではないことは自覚しているのですがとても気になる物件が見つかり、ご判断頂きたいです。
    よろしくお願いします。

  97. 11052 匿名さん

    いまどきの運用4%はあくまでも願望でしかない。
    手元資金があると必ず運用を勧める輩がいるが気をつけたほうがいい。

  98. 11053 匿名さん

    >>11043
    勤続12年で4000万の貯金
    購入で税務調査に入られなければ良いが

  99. 11054 マンション検討中さん

    貯金内訳は本人2500万、妻1500万です。
    金利をみながら10年後以降の繰り上げを検討してます

  100. 11055 匿名さん

    >>11054 マンション検討中さん
    子供2人いて、年収700万で10年そこらで2,500万の預貯金はほぼ不可能。お疲れ様です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸