住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 10017 買い替え検討中さん

    ■世帯年収
     本人(夫)  手取り1100-1200万円 勤務医 ボーナスなし
     配偶者(妻) 専業主婦

    ■家族構成
     本人 41歳
     配偶者 42歳
     子供3人 3歳、1歳、0歳 (学校は公立小中高を中心に進める予定)
     

    ■物件価格・
     8300万円(諸経費込み) 新築戸建 (東京都心部 土地代6200万円)

    ■固定資産税
     17万円 /年

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 6800万円
     ・ 35年固定・1.3%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1800万円

    ■昇給見込み
     なし

    ■定年・退職金
     65歳 退職金なし
     定年後、再雇用制度有り(手取り900万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     こどもが増える予定はなし。

    ■その他事情
     ・奨学金残 1100万円 13年分割払い
     ・親からの援助なし
     ・妻:資格あり。パートなら100-200万円/年程度は見込める。
     ・育児協力はあまり見込めない。
     ・住宅ローンが払えなくなりそうな場合には、子育てが終わるころに土地代+α程度で売却も検討。その場合には地元(北関東の田舎)で賃貸または2000万円程度の戸建の購入を検討。
     

  2. 10018 通りがかりさん

    都会の土地代すごいですね…
    医師で余裕かなと思いましたが
    未就学児3人に奨学金と親の援助なし
    って大丈夫ですか?

  3. 10019 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込400万円 公務員
     配偶者 税込400万円 公務員・育休中

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     6300万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 5000万円(2500万ずつのペアローン)
     ・固定 35年・0.86%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     65歳
     1000万後半程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り。利用するかは未定。 

    ■将来の家族構成の予定
     できれば2~3年後にもう1人

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
      妻実家まで車で10分。自分の実家も車で30分以内なので、
      どちらからも多少なりとも育児協力が見込める。
     ・妻は公共交通機関で通勤。最寄り駅までは徒歩20分かかるのが懸念事項。
      バス停までは徒歩4分、駅までは乗車10分程度。
     ・皆さん立派な職業なので、当方は本当に年収に対して無謀なローンではないかと
      思っています…。もっと身の丈にあった土地を探すべきでしょうか。

  4. 10020 マンコミュファンさん

    都心の土地は半端ないよ。
    坪300万とかだから。16坪、3階建とか。
    都心部とあるけど、まあ23区の少し郊外的な25坪ぐらいな土地な気もする。

    まあ医者ならきっと大丈夫だよ。
    今の低金利で金利が上がりそうにも思えないから、固定より変動でいいと思うけど。

  5. 10021 匿名さん

    地方のかたには半端なく見えますかね?
    普通より安いかなと思ったもので・・・

  6. 10022 通りがかりさん

    田舎なもので(^_^;)
    ウチは40坪950万
    都会は住めないや…

  7. 10023 口コミ知りたいさん

    >>10019 匿名さん
    保育園に入りやすい地域なら大丈夫では?
    奥様が退職されたら即アウトです。

  8. 10024 匿名さん

    >>10023 口コミ知りたいさん
    保育園は待機児童いますが、新設園もできる予定があり入れるのではと思っています。
    そうですね、妻の家や立地へのこだわりが強いので、共働きを続ける予定でのローンにはなってしまいますね。そもそも審査が通るかわからないですが…。

  9. 10025 匿名さん

    都内は固定資産税などに表記される公示価格で平米40万以上はざら、売買価格がそれ以上になるのも普通。

  10. 10026 通りがかりさん

    ペアローンはオススメできない

  11. 10027 匿名さん

    >>10026 通りがかりさん
    収入的に世帯年収で判断しないと希望の立地、間取りが難しいのです。
    住宅ローン控除も2人分使えるので良いかなと思ったのですが、良くないのでしょうか?

  12. 10028 評判気になるさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人(夫)  税込1000万円 正社員 手取り43万円 ボーナス年手取り200万
     配偶者(妻) 税込500万円 正社員 手取り25万円 ボーナス不定期(0円想定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 37歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・13000円・車無し

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 5500万円 (本人のみ)
     ・固定 35年・1.2%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円 (うち500万は教育資金用)

    ■昇給見込み
     本人:50才で1400万
    配偶者:なし想定

    ■定年・退職金
     65歳 (60才までに完済したい)
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
     ・奨学金月3万、あと3年

    月々の住居関連(ローン+管理費・修繕積み立て+固定資産税)が20万ほどになる計算です。
    現在は家賃12万円(補助なし)の賃貸に済んでいます。
    計算上は贅沢しなければ、購入後少なくとも月10万円+ボーナス100万の貯金ができるはずで、10年後に繰り上げ返済1000万、
    それ以降毎年繰り上げ返済を100万円+していけば、20年?25年で完済できることが分かりました。
    もちろん前提として妻が今後もずっと正社員で働き続ける前提です。

    ただ、毎月20万も住居費がかかり今の家賃より8万円もあがりますし、5500万も借金するのは直感的に無理じゃないかと思っています。
    購入前から心臓がドキドキしています。

    皆さんのご意見を伺いたく。。よろしくお願いいたします。

  13. 10029 匿名さん

    >>10027さん
    ペアローンじゃなく、収入合算の連帯債務にしたら?うちはそれで50%づつの住宅ローン控除にしました。

  14. 10030 匿名さん

    夫婦同程度の収入なら連帯債務よりペアローンがいいと思うな。
    連帯債務なら夫が死んだらローンなくなるけど、妻が死んだらローン返せないでしょ。

  15. 10031 マンション掲示板さん

    子供は既に1歳、1番保育園に入れない年齢じゃない?
    入れるだろうの見込みありきは怖いかな。保育園の場所によって夫婦どちらがどんな方法で送迎するとか色んな事を想定した方がいいね。子供連れてバスとか徒歩20分はきついだろうし、駅近中古も考えてみても良くない?
    同じ年収800万でも旦那700妻100とかなら大丈夫だろうけど。土地も巡り合わせだから難しいけど、まずは保育園に入れて妻が復帰してからじゃない?

  16. 10032 eマンションさん

    >>10031 マンション掲示板さん

    今時無認可もあるし、小規模もあるしなんとでもなるでしょ。

  17. 10033 eマンションさん

    >>10017 買い替え検討中さん

    建物安くない?
    医師なのにローコスト?

  18. 10034 マンコミュファンさん

    >>10028 評判気になるさん
    発言小町にも相談しました?
    築20年でフルリフォームが微妙だけど、6000万は仕方がない。立地がいいなら、買っちゃえー

  19. 10035 匿名さん

    >>10029 匿名さん
    >>10030 匿名さん
    最初は連帯債務も考えました。
    やはり妻に万が一があった場合に詰んでしまうので、そこが悩みどころなんですよね。
    団信がわりに生命保険か収入保障保険に入るのがいいのかなとも思っています。

  20. 10036 匿名さん

    >>10031 マンション掲示板さん
    >>10032 eマンションさん
    1歳が激戦なのは承知してます…0歳で入れたくないという気持ちが強く、妻の育休も3年取れるので、それまでにはどこか入れるのではと思っていますが、甘いのかもしれませんね。
    妻が育休中の方がハウスメーカーとの打ち合わせなど動きやすいかなと思っていました。

    やはり身の丈に合ってない場所かなと思うので、もう少し安いところを探そうと思います。



  21. 10037 匿名さん

    >>10035
    心配性?二人で力合わせていけばいいよ。
    たかだか数千万。担保もあるからどーんと構えましょう。

  22. 10038 匿名さん

    借金返済は二馬力より一馬力で頑張りましょう。

  23. 10039 匿名さん

    一馬力、二馬力はそれぞれの家庭で決めれば?

  24. 10040 匿名さん

    >>10037 匿名さん
    心配性だと思います。ですが前向きに検討しようと思います!

    >>10038 匿名さん
    >>10039 匿名さん
    一馬力を想定し予算を下げて不便な立地に建てると妻が仕事を続けられないので、2人で頑張りたいと思っています。

  25. 10041 名無しさん

    >>10040さん
    そうだよ。後悔しないように良い物件なら
    Go!

  26. 10042 買い替え検討中さん

    10017です。遅いお返事になり、申し訳ございません。
    お返事を下さった方々、ありがとうございました。

    >>10018 通りがかりさん
    もともとが田舎の出身なもので、私も都心の土地の値段には正直目玉が飛び出ました。
    奨学金返済もまだまだありますし、こどもの教育費もかかりますよね。
    親も病気などがあり、自分たちのことで精いっぱいだと思います。
    やはり、無謀なローンにみえますよね。。

    >>10020 マンコミファンさん
    実は値引きされても坪420万円します。15坪の狭小住宅です。情けないですが、東京は本当にやばいところだと痛感しました。
    やはり変動がよいですかね。ファイナンシャルプランナーと少し話して、開業する可能性があるなら固定が無難ですよと言われました。今のところその可能性は低いのですが、ゼロとも言いいきれずの選択です。

    >>10033 eマンションさん
    建築条件付きの土地なので、建物の大まかなプランは選べませんでした。ただ、地域がらか、顧客層に向けて若干良い設備が付いているようで、本当のところはもっとローコスト住宅にしたかったです。

  27. 10043 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  28. 10044 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 税込200万円 時短正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     配偶者 33歳
     子供1 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4000万円 諸経費込み
     ・変動 35年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 
    退職金無し

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン無し、5年以内に買い替え予定(300万程度)
     ・親からの援助無し

    よろしくおねがいします。

  29. 10045 検討板ユーザーさん

    >>10044 匿名さん
    子供の大学資金次第だけど余裕でしょ。大学費用全額負担するなら半分くらいに抑えないと

  30. 10046 eマンションさん

    >>10044 匿名さん

    貯金少ないなー
    同じくらいの収入で子供2人ですが、7,000万借りましたよ。

  31. 10047 匿名さん

    >>10045 検討板ユーザーさん

    アドバイスありがとうございます。
    二人目ができたとしても、二人とも大学までは行かせたいと思っております

  32. 10048 匿名さん

    >>10046 eマンションさん
    7.000万の借り入れ、すごいですね!
    結婚も遅く、それまでお互い好きなことにお金使ってきてしまったので、もともと貯金が少なく。。。
    いまコツコツ貯めてます

  33. 10049 匿名さん

    >>10044 匿名さん

    属性に汚点が無きゃ 問題ない借入額。将来の為にはコツコツやるっきゃ無いですよ。

  34. 10050 匿名さん

    >>10044 匿名さん
    一人目の子供がストレートで大学出ても親は60歳を超えてるから、二人目ができたら結構大変そう。
    ローンは60歳までに完済する計画でいないと、学費と老後資金の二大費用の工面ができなくなる。

  35. 10051 匿名さん

    年齢が高いのにこれから長期のローンを組む人は、定年後にいくらの所得があるかきちんと確認しないといけない。

    35年後には夫婦で月額13万円… 「本当にもらえる年金額」
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190922-00000004-moneypost-bu...

  36. 10052 匿名さん

    >>10044 匿名さん
    退職金無しじゃ老後資金も厳しいでしょ。

  37. 10053 匿名さん

    目先のローン返済の可否だけを論じるならテンプレの意味がない。
    ライフプランを考えた検討が必要。

  38. 10054 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込1200万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員 時短
    (子供が小学生になったら、状況次第でパート)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 34歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     5000円・15000円(6年目以降、5年毎に5000円づつ上がる)車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5900万円
     ・変動固定は未定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     10年以内で、段階的に1500万まで上がる

    ■定年・退職金
     65歳
    2000万

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在の1人で打ち止め
    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

    貯金額が少ないです。無謀でしょうか。

  39. 10055 匿名さん

    >>10054 匿名さん
    聞くまでもなく余裕だと思いますが
    正直、何も心配してないでしょ?

    むしろそんな年収あるのになぜそれだけしか貯金がないのか
    その原因のほうが今後の生活の上で重要では?

  40. 10056 eマンションさん

    >>10054 匿名さん
    全然余裕。
    はい、次

  41. 10057 匿名さん

    >>10052 匿名さん
    おまゆう(笑)

  42. 10058 マンション掲示板さん

    本当貯蓄が収入に対して少な過ぎ。
    旦那さんに何かあったら奥さん大変。

  43. 10059 通りすがり

    >>10054 匿名さん

    貯蓄は、いまの家賃等の影響もあったでしょうし、私は大丈夫だと思いますよ。ローンは旦那さんのみですよね。FPさんに相談されたら色々と説明をしてもらえると思いますが、旦那さんが亡くなったとしても、女性は国からの補助等も男性より受けることができ、また実家も近いようなので大丈夫なように思います。

  44. 10060 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13300円・7900円・3000円(原付) /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5400万円 (半々のペアローン)
     ・変動/固定は未定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     本人:年2%up/役職付くと昇給 (例:31歳=税込年収600万円)
     配偶者:あり


    ■定年・退職金
     65歳
     両名併せて2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(なし、予定もなし)
     ・親からの資金援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
     ・両実家は遠方にあり、育児協力なし

    このローンが無謀かアドバイスいただけないでしょうか

  45. 10061 匿名さん

    育児協力が見込める相談者は、育児協力にどんな内容を考えていますか?
    短期間・短時間なら可能でしょうが長期継続するのは無理でしょう。

  46. 10062 マンション掲示板さん

    実家が近いって逆に介護問題が発生する場合もあります。

  47. 10063 名無しさん

    育児協力してもらえるってことなんだから
    それが無理と断定するのはいかがなものか。

  48. 10064 匿名さん

    どの程度まで育児協力を期待できるのか重要。
    たまの親の外出時の留守番程度なのか、親が日中不在でフルタイムで乳幼児の面倒を長期間見るのか大変な違い。

  49. 10065 eマンションさん

    >>10060 マンション検討中さん

    大丈夫ですよ!
    うちも同じくらいのローンです!

  50. 10066 検討板ユーザーさん

    退職金がある人はいいね
    夫は退職金なしだから辛い。資格あり、定年なしだから死ぬまで働くつもりみたいだけど・・

  51. 10067 匿名さん

    育児協力、自分は子供が風邪などで保育園に迎えに行かなければならない・保育園に行けない時、夫婦共にどうしても抜けられない仕事がある時のお迎えなどを想定しています。ある程度自分の裁量で仕事を調整できるので、あまりないと思ってますが…。

  52. 10068 匿名さん

    育児協力は親が病気やケガの場合など、あくまで臨時かつ短時間。

  53. 10069 通りがかりさん

    うちは毎日幼稚園の迎えから帰宅するまで面倒見てもらってるわ

  54. 10070 eマンションさん

    >>10069 通りがかりさん

    ゴミ

  55. 10071 購入経験者さん

    >>10065 eマンションさん

    おぉ、レスありがとうございます!

  56. 10072 匿名さん

    >>10069 通りがかりさん
    自立できませんな

  57. 10073 10069

    たまに夕食も作ってもらってます
    定年したばあさんの唯一の仕事で、やりがいをもってやってくれているのでお互いにありがたく思っています。

    女性の社会進出が叫ばれている中、ここの人は時代についていっていないなぁと思う

  58. 10074 匿名さん

    おばあちゃんも喜んでるでしょう。2馬力でバリバリ稼いで早めに完済がいい。次は老後の住処の確保が必要ですからね。駅近のマンション買わないと。

  59. 10075 評判気になるさん

    社会進出とかは別だと思いますが、、、親御さんがそれ望んでるなら良いんじゃないですか?毎日は困るとか言ってるのに押し付けてるとか労いがないなら問題だと思いますが。
    それが無く望んでその関係性なら素晴らしいと思います。

  60. 10076 検討板ユーザーさん

    >>10073 10069さん
    将来はもちろん介護するんだよね?
    頑張ってね!

  61. 10077 マンション掲示板さん

    >>10073 10069さん
    そのうち介護離職になるかもね。
    孤独死しないように毎日通って火事にならないようにご飯も作ってあげてね。

    ちゃんと恩は返しましょう。

  62. 10078 マンション掲示板さん

    >>10075 評判気になるさん
    以外によそで愚痴ってるかもね。

  63. 10079 10069

    >>10077 マンション掲示板さん
    将来同居予定で部屋を用意しました
    余計なお世話です

  64. 10080 匿名さん

    自立できてないとかコメントしてる方は子育てに苦労した方でしょうか?
    自分も苦労したから皆苦労しなさいっていう足を引っ張ってるようなコメントに見えます。

    それぞれの家庭で色々な子育ての仕方があるし、昔は二世帯三世帯の同居は当たり前で子育ても皆でしてたんだから、介護の話を持ち出してまで批判すること?と思ってしまいます。

  65. 10081 マンション掲示板さん

    わざわざ、うちは実家に送迎丸投げご飯も作ってもらっている等自慢じみたことを言うから反感買うんですよ。
    誰も人の自慢話なんて聞きたくないですから。
    実際、介護については遅かれ早かれ直面しますし、早かった場合は子育てしつつ介護になる可能性もあります。実家が近いと恩恵もあればリスクもあるってことですよ。
    遠ければ他の兄弟に任せるかお金で解決するしかありませんから。

  66. 10082 匿名さん

    親の介護に汗かくかカネ使うか、はたまたその両方になることもある。
    既に一人っ子が多いので夫婦両家の親の介護ってこともWで。

  67. 10083 匿名さん

    >>10080 匿名さん
    実家とは遠隔地の勤務で、親の育児協力なしで子供3人を育てたので。
    今は育休制度や在宅勤務もあるので活用したらいい。

  68. 10084 匿名さん

    >>10073 10069さん
    奥さん側の親ですか?
    私は子育て世代だけど、孫の世話は勘弁。
    娘側の親が手伝うパターンが多いようです。

  69. 10085 匿名さん

    >>10055 匿名さん

    >10055 匿名さん
    ありがとうございます。そこまで言っていただけると少し安心できます。一応夫年収の5倍なんですが、このスレッド見てると本当皆さん貯蓄額が多いので、心配になってきてしまい質問しました。
    おっしゃる通り、今まで貯金をせず、子供産まれるまで夫婦お互い好きに使っていた結果です、、、夫は飲み会代、私は習い事したり本や洋服、我慢せず買ってました。しかも正直申し上げますと社宅でした。
    家購入を機に、家計の見直しをしたので無駄遣いをやめて頑張ります。

  70. 10086 名無しさん

    育児協力してもらえない人たちのひがみが激しくて面白いなあ

  71. 10087 匿名さん

    育児協力なしでもローンを返済できるようになりましょう。

  72. 10088 10069

    >>10087 匿名さん
    なんで?

  73. 10089 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込600万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  40歳
     配偶者 38歳
     子供1 4歳
     子供2 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別)
     ・借入 4000万円
     ・変動

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円 別途学資保険等
     夫婦ともお金のかかる趣味はない

    ■昇給見込み
     世帯年収1500万円くらいまで

    ■定年・退職金
     65歳 退職金は2人合わせて3000万円くらい

    ■将来の家族構成の予定
     このまま4人家族
     介護をする予定はない。必要ならば経済的な援助はします。

    ■その他事情
     ・田舎ですが、自宅周辺は徒歩完結できる生活環境
     ・車のローンなし(10年程度ごとに買い替え。)
     ・親からの援助なし
     ・子供には大学までの学費生活費を奨学金に頼らずやりたい。

    介護費用、教育費用、住宅ローンを払ったうえで老後費用を65歳までに準備出来るか不安です。1馬力になったとしてもやっていけるでしょうか。

  74. 10090 通りがかりさん

    >>10089 匿名さん
    奥様がそのまま正社員なら大丈夫だと思いますが1馬力は厳しいですね。田舎なので大学は地元を離れるかもしれません。学費に加えて生活費も必要です。理系ならば忙しくてバイトする暇もありませんから、家賃も含めて10万は仕送りが必要と思われます。しかも大学1年間上の子と下の子で被ります。早いうちから学習環境をととのえ自宅から通える国公立に行けるようにされた方がいいでしょう。
    介護費用は自分の家で出来る範囲のみで行うべきです。貯蓄が減って自分の老後にまた子供が犠牲になる悪循環です。ご実家が持ち家ならそれを処分して施設に入れるのが1番です。

  75. 10091 匿名さん

    >>10088 10069
    保育園もあるだろうし、夫婦それぞれが育休や在宅勤務を活用すればよい。

  76. 10092 10069

    育休や在宅勤務なんて地方の中小企業には無い方が多い

  77. 10093 匿名さん

    保育園がある。

  78. 10094 匿名さん

    親の育児協力は補助的なもの。
    保育園にあずけられないとか育休制度もないような職場なら、どちらかが休職か退職してしばらくの間子育てするだけ。

  79. 10095 eマンションさん

    待機児童とか会社の制度がないのは国や会社が改善すべきかと思うけど、親に預けてることから女性の社会進出とか時代について行けてないって発言は違うかなって感じました…

    まぁとにかく親御さんに感謝してバリバリ稼いじゃってください!そして親孝行を沢山!

  80. 10096 e戸建てファンさん

    親の育児協力は補助的なものと言いきるのは違うなって思います

  81. 10097 e戸建てファンさん

    初心者マークが煽り発言するのも違うなって思います

  82. 10098 eマンションさん

    祖父母に預けて事故で亡くなる子も沢山いるし、私は後悔したくないから出来るだけ夫婦で乗りきりたいです。この間もおばあちゃんに見てもらっているはずの2才児が母親の車の前にいてひかれて亡くなりましたよね。育児協力はお金でしてくれるのが1番ありがたいです。

  83. 10099 みつお

    協力し合えばいいじゃない。家族なんだもの。

    そんなに嫉妬・批判されることですか?

  84. 10100 名無しさん

    >>10098
    まるで子を祖父母に預けると事故で無くなる と感じさせるような書き込みはどうかな。
    保育園に預けてても車が突っ込んでくることもあるし、ちょっと偏った意見だと思います。

  85. 10101 評判気になるさん

    祖父母に預けると事故で亡くなるってのは極端。2歳児の事故も詳細わかってる訳でもなかろうに。
    乗りきるって表現、子どもにはけっこう負担かけてるようにみえるなぁ。

  86. 10102 匿名さん

    たまに孫を預かるのはいいが、育児協力を前提に2馬力前提のローンを組まれるのは困る。

  87. 10103 名無しさん

    育児協力がそれほど批判されるなら、
    親からの土地相続や資金援助も同様に批判されなきゃね。

    親から援助されるやつはゴミだ! って言わないと。

  88. 10104 匿名さん

    預かる方も納得してるのであれば、頼れるものは頼ればいいんじゃないでしょうか?
    それが親でもファミサポでも。

    今時、親の育児協力なしで2馬力なんてたくさんいますよ。

  89. 10105 名無しさん

    資金援助したのにローン組んでまで家建てられた私はの立場は・・
    ゴミ扱いの子供でしょうか。

  90. 10106 通りがかりさん

    親に資金援助してもらって大学行った私はゴミです。間違いない。

  91. 10107 eマンションさん

    >>10100 名無しさん
    極論だけど祖父母に殺されるよりまし。

  92. 10108 eマンションさん

    >>10106 通りがかりさん
    ゴミではありません。
    大学までキチンと学費を出すのが親の努めです。学費も出せないのに子供を増やす親の気がしれない。

  93. 10109 通りがかりさん

    極端な思考の人に絡まれるとこういうことになります。
    自分の価値観だけが正解と主張されます。全く参考にならない。

  94. 10110 eマンションさん

    >>10109 通りがかりさん
    そっくりそのままお返しします。
    まるで自分の価値観が正解かの主張ですね。

  95. 10111 通りがかりさん

    >>10110
    私の主張は、自分がゴミだってことですが(笑)

  96. 10112 マンション掲示板さん

    https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/grand-children-blue

    育児協力してもらっている人はお礼や感謝を常に忘れずに。介護もしっかりやって下さい。

  97. 10113 通りがかりさん

    余計なお世話ですよ。おばあさん

  98. 10114 マンション掲示板さん

    余計なお世話ですよ。おじいさん

  99. 10115 通りがかりさん

    ゴミ同士仲良くやれよ。迷惑。

  100. 10116 匿名さん

    ローン返済のために、夫婦フルタイム勤務の可能性を補強するため「育児協力が望める」と書くだけ。
    親はいつも暇じゃないし体調を崩すこともあるので、フルタイムで育児協力を頼めるわけじゃない。
    1馬力でも返済できるローン金額にして、2馬力は余裕程度に考えておけばいい。

  101. 10117 eマンションさん

    2馬力前提というか旦那の名義だけで借りれないほどローン組む奴なんているの?
    ローン控除狙いとかでわざとペアローン組む人はいると思うけど、合算しないとローン足りない奴は家を買う資格ないかな。

  102. 10118 匿名さん

    ここは年収に対して無謀なローンを話し合うスレなんだから、いいんじゃないですか?
    うちは正社員共働きじゃないと人並みの暮らしが出来ないです…そういう人を見下して楽しいですか?

  103. 10119 職人さん

    ■世帯年収
     本人  税込550万円 正社員 手取り月23万、ボーナス手取り140万
     配偶者 税込550万円 正社員 手取り月27万、ボーナス手取り80万
    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供3人 7歳、5歳、3歳 (公立進学予定)
     

    ■物件価格・
     10000万円(諸経費込み) 新築戸建 (最寄り山手線徒歩10分 土地代6000万円)

    ■固定資産税
     25万円 /年

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円(内1000万親からの援助)
     ・借入 7000万円
     ・35年変動・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     夫婦ともに60歳まで定期昇給、役職手当あり
     50代で800~1000万

    ■定年・退職金
     65歳 退職金夫婦ともにあり(本人約2000万、配偶者約1500万)
     定年後、夫婦ともに再雇用制度有り(年収500万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     こどもが増える予定はなし。

    ■その他事情
     ・親から約5年間月5万円の補助見込み

    子ども三人抱えてペアローン7000万不安MAXです!

  104. 10120 匿名さん

    頭金3000万入れれるんだから破綻しても家土地売ればローンは残らない。
    家に人生を捧げよというしかないね。まぁ贅沢しないことと夫婦とも定年まで辞めないことが最低条件だと思うよ。

  105. 10121 匿名さん

    >>10119 職人さん
    無謀。その年収で1億の物件なんて。
    でも立地がいいなら、いざとなったら売却すれば?

  106. 10122 職人さん

    >>10120
    そうなんですよ。家に人生捧げるのどうなんだって言ってはいるんですけどね。同じように最悪家土地売れば大丈夫と相方はおっしゃってました。夫婦ともにこれといった趣味もないので細々と定年まで頑張りたいと思います!

    >>10121
    ですよねー。まさにこのスレのための無謀加減だと思うんですよ。本審査通ったらたまにどんな状況で生活してるか報告したいと思います。

  107. 10123 匿名さん

    似たような世帯年収で地銀で6500万円の事前審査したら借入額が大きすぎるからって保証料とか優遇金利とかに影響あった記憶がある。結局借りたのは3000万だったけど。

  108. 10124 eマンションさん

    >>10118 匿名さん

    ん?
    別に共働きをバカにしてるわけではないですよ。

  109. 10125 匿名さん

    >>10121 匿名さん
    不動産は思うような価格で売れることはない。
    売れないまま何年も塩漬け状態になる可能性も高い。
    売り急ぐと捨て値で手放すことになりローン残債を完済できない。

  110. 10126 eマンションさん

    >>10119 職人さん

    ペアローンやめて旦那1人のローンで通るなら良いと思いますよ。
    勤めている会社によると思いますが、転職3ヶ月で6500万のローン通りましたよ。

  111. 10127 匿名さん

    >>10119 職人さん
    いけるいける
    人生は一度きりなんだから住みたい家に住もう

  112. 10128 通りがかりさん

    ペアローンってボロクソに言われるほど悪いことではないと思うし、環境によっては仕方ないところもあると思う。

    都市部でそこそこのところに住もうと思うと、かなりの額が必要だし、
    給与水準が低い地方でもペアローン組まないと家を建てられないことが多々ある。

    夢をもって家を建てようとしている人たちに対して「ペアローンは無謀」の一言で済ますのはあまりにも可哀想。
    ペアローンを組むデメリットや注意点を教えてあげれば良いのではないかな?

    私の意見としては、
    ペアローンのメリットデメリットを確認したうえでペアローンを組めば良いと思いますが、
    何かあった時のことをきちんと考えてそれなりの保険をかけておきましょう
    とアドバイスします。

  113. 10129 匿名さん

    >>10124 eマンションさん

    共働きについて書いてませんが…流れでわかりませんかね。

  114. 10130 まるまるもりお

    夫34歳 (勤務)弁護士 年収1600万円
    妻33歳(勤務)弁護士 年収800万円
    子なし

    貯金 1000万(妻の貯金は知らないがおそらくもっと少ない)
    自分:2年前まで貯金なし、3年前は今の年収半分←独自の顧客がつくようになってきて年収上がってきたが、逆に半分くらいになる心配もある(実際には一度も年収下がったことないが)

    地方都市なので、若い人で8000万円の新築マンション住む人いません。みなさんもっと堅実なんでしょうか。。

    おそらく親からの援助がもらえるとは思いますが、頭金1000万、7000万のローン無謀と思われますか?

    見栄を張りたいのか、目立ちたくないのかと突っ込まれそうですが、
    いい家には住みたい。だけど、無理してるとかアホだとか思われたくないんです。

  115. 10131 匿名さん

    >>10130 まるまるもりおさん
    いけるでしょ。

  116. 10132 匿名さん

    >>10130 まるまるもりおさん
    いや、余裕でしょ
    あなたの半分でも買える

  117. 10133 匿名さん

    その年収でこんなところに相談しないと決断できない弁護士は嫌だなぁ。

  118. 10134 匿名さん

    >>10130 まるまるもりおさん
    職業柄文書能力のいらないお仕事なのかな?

  119. 10135 匿名さん

    >>10130さん
    余裕じゃ?嫉みに負けず良いマイホームを。

  120. 10136 匿名さん

    中身から本来なら自己検証出来る知能あるはずなのに、成り済ましの蒸しだと思われているかもしれないが、妬みや僻みじゃないと思うけどね、

  121. 10137 まるまるもりお

    たしかに、無謀なローンという、スレッドに投稿するような内容ではないですね。
    借りれるか、支払えるか、のスレッドなのでどんなレスがつくかなんて予想できたはずです。
    でもやはり高額の買い物なので色々悩んでしまいますよね。夜中の情緒不安定ゆえに失礼しました!

    皆様に背中を押されました。ありがとうございます。

  122. 10138 都内マンション検討中さん

    はじめまして、どうぞ宜しくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込100万円 来年パート予定
     配偶者 税込780万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 中古マンション(築15年)通勤の立地がよい都内23区です。

    ■管理費・修繕積立金・その他(マンションの場合)
     19000円・17000円・3000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・固定 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有りor転職(40歳までに1000万)

    ■定年・退職金
     65歳 

    マンションの管理費や積立費が高いです…。
    プラス固定資産税もかかってくるとなると厳しいのでは…と思い相談させて頂きたいです。
    どうぞ宜しくお願い致します。

  123. 10139 匿名さん

    >10138: 都内マンション検討中さん 
    本人の来年パート100万はローン審査時に考慮されないが配偶者の収入であれば問題なし。但し、収入は前年実績で評価。
    残貯蓄200万は心許ないので、パート代=貯蓄の感じで貯蓄計画してみては?
    またマンションの場合、固定資産都市計画税の土地に対する税は大したことない。建物に対する税も15年償却が過ぎているので残り25年。
    おそらく固定資産税は年間20万以下だと思うけど。

  124. 10140 都内マンション検討中さん

    匿名さん、お返事有難うございます。
    まずは借りれそうで安心しました。
    返答にあった固定資産税だと嬉しいですね!

    しかし、この年収で毎月18万弱を住宅費に充てても良いのだろうか、という不安が残ってます。

  125. 10141 匿名さん

    >>10140 都内マンション検討中さん

    都内だと賃料18万だと1LDKぐらいだよ

  126. 10142 匿名さん

    >しかし、この年収で毎月18万弱を住宅費に充てても良いのだろうか、という不安が残ってます。
    ローン返済に高めの管理積立、固定資産税まで入れたらそうなるんだろうけど、ローン減税も入れてみたら?
    (また税は4期に分けての支払い。持ち家の世帯は大なり小なり払っているもの。)
    0.6%の変動で月12万弱、固定1.2%位で月13万。首都圏ローンの平均返済額102,000円より若干高いが平均収入も640万ぐらいの世帯だから。
    最後は夫婦で結論を。

  127. 10143 マンコミュファンさん

    >>10138 都内マンション検討中さん
    借りることは可能でしょうが、正直カツカツな生活になりそうだと思います。
    30年立てば築45年、主様まだ66歳。もともと高額な管理費修繕積立金がさらにあがり、それでも買い手が着くような立地の物件なのでしょうか?
    また、両親正社員でも保育園に落ちるのにパートでは入れない可能性が高いです。

  128. 10144 eマンションさん

    >>10140 都内マンション検討中さん
    月18万払うならちょっと都心から離れて7000万の注文住宅建てられますよ!
    戸建てだと駐車場代もかからないですし。

  129. 10145 都内マンション検討中さん

    皆さん、色々と教えて頂き有難うございます!

    都内23区内で駅チカファミリー向けだとすぐに20万前後いきますね。
    そう考えると18万もかかるのは仕方がないのかな?と思えてきました。
    また、保活の厳しさも教えて頂き感謝です。
    保育園が無理ならすこし近所ではないですが子連れOKのバイトがあったので少しは家計の足しに働きたいと思ってます。
    皆さん本当に有難うございます。
    また、夫婦で検討させて頂きましす!

  130. 10146 匿名さん

    ■世帯年収
    夫 税込650万円 正社員
    妻 税込350万円 正社員

    ■家族構成
     夫 37歳
     妻 35歳
     子供1 8歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円(土地2500万) 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5000万円 (7:3のペアローン)
     ・変動 35年・0.65%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円 (別途家具代100万有り)

    ■昇給見込み
    夫800万、妻450万で頭打ちと思われる

    ■定年・退職金
     60歳
    夫は退職金有りだが金額不明
    妻は退職金無し
     夫婦共、定年後5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定
    子供増える予定無し

    ■その他事情
    ・車1台所有(ローン無し)
    ・夫実家徒歩圏内

    夫趣味の高級車を購入したため、貯蓄ほぼないです。もうすぐ家が完成しますが、ローンの事を考えると毎日気が重いです。。

  131. 10147 eマンションさん

    >>10146 匿名さん
    貯金すくなすぎですね。
    車を買う前にいくら貯金できていたかわかりませんが1500万くらいできていたのであれば大丈夫だと思いますよ。

  132. 10148 eマンションさん

    >>10146 匿名さん
    年収650万で趣味の高級車…。
    いくらの車かしりませんが、車両保険も車検代税金もバカ高いと思われます。
    お子さんが大学入学まで10年しかありません。旦那のお小遣いを減らし教育費に回しましょう。

  133. 10149 戸建て検討中さん

    結構厳しいのではと思っています。
    予算を下げた方がよいでしょうか。

    ■世帯年収
    夫 税込650万円 正社員
    妻 専業(将来的にはパート)

    ■家族構成
     夫 28歳
     妻 28歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5200万円(諸費用等込み、土地1400万) 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
    35歳時点800万
    40歳時点1000万円程度までは昇給見込みあり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万円程度かと
     定年後5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定
    あと1人欲しい

  134. 10150 匿名さん

    台風や大規模震災の復旧費用は保険だけでは足りないことがあるので、自己資金に余裕がないと被災した家屋にしばらく住み続けることになる。

  135. 10151 名無しさん

    ローン減税の間はチビチビ返して、25年ぐらいで払いきりたいです。

    ■世帯年収
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込200万円 正社員※育児休業時、通常500万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金
     計22000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.75%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み 

    ■将来の家族構成の予定
     妻が第二子を妊娠中

    ■その他事情
     ・リフォーム470万は現金で支払い済み。
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。妻実家から、育児協力が見込める。

  136. 10152 ご近所さん

    世帯年収
     本人  税込1300万円 正社員
     配偶者 0

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 44歳
     配偶者 40歳
     子供3 11歳 8歳 6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7000万円 戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     不要

    ■住宅ローン
     ・借入 3500万円
     ・固定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円
     各子供が18歳時に200万円の学資ローン 
     妻が60歳時に400万円満期の貯蓄型保険

    ■昇給見込み
     10年以内で、段階的に1500万まで上がる

    ■定年・退職金
     60歳 約2500-3000万円 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     無し
    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は子育てに集中。働く気無し。
     ・子供は3人とも中学から私学に通学予定につき、教育費貧乏になること間違いなし。

  137. 10153 匿名さん

    >>10152 ご近所さん

    早起きは三文の得っていうから、なんとかなるんじゃない。

  138. 10154 匿名さん


    ■世帯年収
     本人  年収500万円 正社員
     配偶者 現在専業 来年4月から契約社員 年収250万円

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 40歳
     子供5歳、1歳

    ■物件価格・種類
     3,700万円 建売戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3,700万円
     ・変動 35年・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     350万円

    ■昇給見込み
     40歳で600万円

    ■定年・退職金
     60歳
     1,000万程度見込み 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     
    ■その他事情

     厳しいですかねー
     繰り上げ返済して60歳までに完済予定です。
     アドバイスお願いします。

  139. 10155 eマンションさん

    >>10154 匿名さん

    余裕だよ!
    同じ年で子供2人だけど6500万ローン組みました(@_@)

  140. 10156 マンション掲示板さん

    >>10152 ご近所さん
    たらればの話してもどうにもならないですが、もし貴方に何かあったときの準備はしておくべきだと思います。
    亡くなった場合、障害が残るような場合など、現在の収入はかなり素晴らしいと思いますが、稼ぎ手の貴方に何かがあった場合の準備はしておくべきではないでしょうか。

  141. 10157 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込約500万円 公務員 手取り月22万 ボーナス年100万
     配偶者 税込約500万円 公務員 手取り月21万 ボーナス年100万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 29歳
     子供なし(将来的に2人は欲しいと思っています)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 戸建(建売)

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 5265万
     ・変動 35年 金利0.625%くらい

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     約300万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     それぞれ2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     年齢的にすぐにでも1人目は欲しいとは思っています。2人子どもは欲しいです。

    ■その他事情
     ・親からの援助はなし。
     ・産休、育休が取りやすい職場。近隣に夫実家有り、育児協力が見込める。
    ・育休中は1人につき1年間は50%程の収入、2年目はなし。
    ・2年間育休後は仕事復帰予定
    ・死亡保険は2人とも十分に入ってますが、疾病保険は夫のみ。
    ・家具等は新たに購入しません。

    物件が気に入り購入したいと思っているのですが、病気等でどちらかが働けなくなると厳しいですよね。頭金が貯まってから購入すべきでしょうか。
    自分なりに簡単ですが収支計算をし、2人で働けば産育休中の生活はかなり厳しいですが、老後は十分暮らせると思っているのですが、2人で働けると考えてること自体甘いでしょうか。
    また、家の修繕費などが想像できていません。新築の場合最初の5年くらいはどのくらいを仮定しておくと良いのでしょうか。今は1年で1万で計算し、10年ごとに150万で考えています。
    その他アドバイスがありましたら教えてください。

  142. 10158 匿名さん

    >>10152 ご近所さん
    購入後の貯蓄が心許ないから、もう少し借入増やしてもいいと思うよ。低金利の今、敢えてフルローンにする人もいるし。住宅ローン控除あるよね?
    よく知らないけど、5000万超えると健康診断の結果とか必要とか面倒なことあるのかな?

    それにしても、3人中学から私学はすごい、大変そう。親の労力も凄そう。

  143. 10159 匿名さん

    >>10157 匿名さん

    死亡保険減らして疾病に回したほうがいいかも。
    年齢の割に貯蓄が少ないから生活を見直す。

  144. 10160 匿名さん

    >>10157 匿名さん
    楽勝
    ただ、住宅ローンもう少し安いのあるのに何故0.625を選択したの?

  145. 10161 匿名さん

    >>10157
    仕事辞めなきゃ余裕だと思うよ。ローン返しながら年間数百万の貯蓄できる年収だと思う。子供がこれからというのが仕事継続の不安要素かな。言い方悪いけど、五体満足で子供が生まれたら大丈夫だと思うわ。
    45歳まで共働きできれば教育費に振るかローンの繰上に振るかの選択ができるくらいの貯蓄は出来てるんじゃない。

  146. 10162 eマンションさん

    >>10157 匿名さん

    余裕かな。
    いつ結婚したのかわからないけど、貯金が少なすぎるのが気になるくらい

  147. 10163 eマンションさん

    >>10158 匿名さん
    家の金額以上のローンって借りれるの?

  148. 10164 匿名さん

    >>10159 匿名さん
    ありがとうございます。5年ごとで見直さそうなので、疾病保険にも入れるように見直したいと思います。

  149. 10165 匿名さん

    >>10160 匿名さん
    ありがとうございます。楽勝と言っていただき少し安心しました。金利はまだ担当者の方に簡単に出してもらったもので、確かにもう少し低くなるかも、と言われました。保証会社に払う分を先に払えるとさらに安くなるようなので、親に借りれないか相談しようか悩んでいます。

  150. 10166 匿名さん

    >>10161 匿名さん
    ありがとうございます。本当に子ども次第ですよね。順調にできるかもわからないので、そこだけが不安です。

  151. 10167 匿名さん

    >>10162 eマンションさん
    ありがとうございます。式と新婚旅行を最近終えたのもありますが、夫が過去に貯金をほとんどしていなかったため、この少なさです。現在は財布は完全に握っています。貯められるように頑張ります。

  152. 10168 匿名さん

    金融機関によりローン契約時に三大疾病、8大疾病とか団信にも色々あるよ。

  153. 10169 eマンションさん

    >>10157 匿名さん
    奥さんの収入も多いと思うのですが、そこは子供が保育園に入れるかどうかで大きく変わってくると思います。激戦区でなければ大丈夫ですが。。
    4月が1番保育園に入りやすいので育休がまるまる2年間取れるとも限りませんし、フルタイム復帰となるとお迎えの時間に間に合うかどうかも確認したほうがいいです。時短勤務になると驚くほど給料減ります。

    我が家はほとんど同じ世帯収入と物件価格でしたが夫700、妻300だったので妻の収入が多少減っても大丈夫でした。

  154. 10170 注文戸建を検討中

    ■世帯年収
     夫 税込850万円 公務員
     妻 税込500万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 49歳
     配偶者 33歳
     子供1 4歳
    子供2 0歳

    ■物件価格・種類
     4200万円 新築注文住宅

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 30年・1.2%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     夫60歳
     2000万程度見込み
     定年後、10年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 
     妻65歳
     2000万円見込み
     再雇用5年間300万円、余裕あれば再雇用せず引退したい

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供はこれ以上増やしません


    ■その他事情
     ・車の維持費(月3万円)
     ・親からの援助なし
     ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  155. 10171 名無しさん

    >>10170 注文戸建を検討中さん
    余裕でしょ
    30年変動1.1っていうのがわからないけど

  156. 10172 eマンションさん

    >>10170 注文戸建を検討中さん

    年齢のわりに貯金少ないですね。
    子供にはこれからお金かかってくるのに定年に向かって段々給料が減っていくので厳しいのでは?

  157. 10173 匿名さん

    全然、厳しくないわ!
    工務店夫婦でそれでキツイなら家買える奴はごく僅かになるわ。余裕すぎ!!

  158. 10174 名無しさん

    むしろ公務員さんの退職金は本当すげえな
    えぐい
    もっと沢山お金使ってくださいよ

  159. 10175 匿名さん

    >>10170
    年齢と収入の割に貯蓄が少ないところを見ると、生活レベルを見直す必要はあるでしょうが、一般人と同じ暮らしをすれば余裕でしょう。
    本人年齢が高いので35年で借りても良いのでは?と思ったのですが、、、80歳の壁があるんですね(笑
    16歳も年下の嫁さんをもてるなんてうらやましい。
    退職金ゲットするまで頑張ってください

  160. 10176 マンション検討中さん

    >>75 匿名さん

    ひがんでるw

  161. 10177 匿名さん

    >>10170 注文戸建を検討中さん
    下の子供さんまで大学にいかせるなら、ストレートに卒業しても夫は70歳超え。
    子供二人分の学費として最低2000万を確保しておく必要があるし、退職後に収入のあてがない場合、ローン返済は困難になる。
    定年前までにローンは完済して、退職金は教育費や老後資金に充てるほうがいい。

  162. 10178 匿名さん

    >>10177 匿名さん
    うちは高校から全て学費免除でした。
    スポーツ推薦でした。

  163. 10179 匿名さん

    定年までにローンを完済しなくてもよく、退職金はローン返済の資金として保持し、長くローンを払い続けるほうが良い。

  164. 10180 匿名さん

    >>10179 匿名さん
    10170氏の設定では学費と老後資金が足りない。
    定年後の老後資金も足りないのに、ローンを払ってる人はいない。

    >>10178 匿名さん
    受験して国立大に入るほうが楽だし、スポーツ推薦で入る学校って社会的にどう?

  165. 10181 匿名さん

    老後はケ・セラ・セラ
    子供はオール公立で高卒
    嫁働かせて二馬力

    久々ですね。

  166. 10182 匿名さん

    退職金をローン返済に使ったらダメって決めつけるのは違うと思うな。
    老後もローン払えないって決めつけるのは違うと思うな。

  167. 10183 匿名さん

    >>10182 匿名さん
    否定するのは不動産販売関係者だけ。

  168. 10184 匿名さん

    >>10170
    >>10180
    簡単に試算しました。金利は1%とします。

    誰かが言っている通り、学費2000万、老後資金2000万としたら、
    退職金でそれらは相殺できるので無視できる。

    現金1000万円があるので、実質ローンの残りは3600万円と考える。
    定年までの11年間でそれを支払うことだけに集中すれば良くて、
    年間272万の支払いができれば実現可能ということ。

    世帯年収1350万もあれば余裕のキャッシュフローですよ。

  169. 10185 匿名さん

    これからの老後資金は2000万ぐらいで足りる?
    年金受給額と日常生活費のマイナス分を補填するだけの金額。

  170. 10186 匿名さん

    >世帯年収1350万もあれば余裕のキャッシュフローですよ。
    可処分所得は900万弱だから余裕はない

  171. 10187 匿名さん

    >>10185
    足りないでしょうね。
    >>10170のケースでは定年後も働けるということなのでなんとかなるでしょう。

    >>10186
    手取り年収900万で余裕が無いなんて一般人では考えにくい世界です。

  172. 10188 匿名さん

    年齢が高い世帯主が住宅ローンを抱えながら、これから小さな子供2人を育てるのには余裕がないでしょうね。

  173. 10189 名無しさん

    手取り年収900あったら楽な生活送れそう
    退職金も堅いし公務員うらやましい

  174. 10190 匿名さん

    住宅ローンは1回借りたらそれ以上額が増えることはない確定した額だけど、教育資金や老後資金はこれからかかる額は未知数の青天井だからね。生活に余裕があっても必要以上に節約志向になるし恐怖感がある。世帯年収1200万以上なら身の丈に合った生活をすれば楽しい人生過ごせると思うよ。

  175. 10191 匿名さん

    老後不安の方は、老後、食欲/物欲も年齢とともに減り
    夫婦で月いくらあればひもじい生活をしないで済むか見込み額を探ればいい。意外と不安は取れますよ。

  176. 10192 坪単価比較中さん

    ■世帯年収
     本人(夫)  税込1200万円 正社員
     配偶者(妻) 税込600万円→育休手当 正社員(育休中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 30歳
     子供1 1歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     10000万円 新築戸建(23区内徒歩10分、土地7500万、建物2500万)

    ■住宅ローン
     ・頭金 諸経費を現金
     ・借入 ペアローン5000・5000万円
     ・変動 35年 0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     夫→少しあり
     妻→あり(復帰できた場合)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み(確定拠出年金) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     これ以上増えないつもり

    ■その他事情
     ・双方地方出身のため親の育児援助はなし
     ・車なし、今後も持たないつもり

    借りすぎ、という意見と、借りられるなら借りたほうが良いという意見の狭間にいます。
    借りれて、返せるなら、土地代の部分が大きい物件はいい資産形成になるという考えもあります。もし払えなくなったときに売れるかどうかは、マンションより戸建ての方が厳しいと聞きます。
    今の家計から考えると、夫の収入のみでも一応返せる金額です。
    妻が正社員での復帰が難しければ公立ルートにするつもり。

  177. 10193 匿名さん

    ネタ投稿かもし本当なら頭悪いな。
    自身が年収1000万円超えにも関わらず、正社員の復帰ができないかもしれない妻に年収の10倍近いローン組ませるようとすること自体酷やし、そもそもローン否認される。
    子供2人いて戸建建でその年収で車なしとか意味不明。
    夫婦でもっとライフプランしっかり考えた方がいいよ。
    今の計画で突き進むなら奥さんかわいそう。

  178. 10194 匿名さん

    10192です。
    ペアローンの割合は住宅ローン控除目的・相互に連帯保証人になるので、妻の年収割合にはそこまで関与しないと考えています。ローンの仮審査も問題ないようです。
    車については、23区だと子供がいても持っていない家庭はそれなりにあるように見受けられます。

  179. 10195 匿名さん

    建売なら間に合うかもしれないが、注文住宅なら予備の予算が300万程度だと
    予算オーバーになるよ

  180. 10196 匿名さん

    建売です。
    300万は家具家電や引っ越し代やオプション料を引いた後の金額で、生活防衛資金として残してあります。

  181. 10197 匿名さん

    ローン審査は前年の年収ですが承知済みですか?

  182. 10198 匿名さん

    10192: 坪単価比較中さん さん
    良いと思いますよ。一度限りの人生なので、自分が思うようにやれば良いと思います。

    土地代が高いので借り入れ額が大きいですが、その分の土地の価値があるのでしょう。
    仮に資金繰りが悪くなったとしても、売れば何とかなると思います。
    仮に土地建物が7000万程度で売れたとしても、実質の借金は3000万ほどでしょうからなんとかなると思います。
    車も不要なのであれば大丈夫かと。

  183. 10199 戸建て検討中さん

    10192は嫁の方が審査通らないんじゃないかな

  184. 10200 匿名さん

    中古不動産は、相場を下回る「買い得感」がないと買い手がつかない。
    売ればいいという安易な発想は失敗のもと。

  185. 10201 名無しさん

    不動産はよほどヘンテコな値段でない限りいつかは売れる
    遅くても2年以内に

  186. 10202 匿名さん

    ペアローンはどちらかが死んでも片方の債務しかなくならないから、夫が死ぬと子供2人と住宅ローン5000万抱えての生活は成り立たないんじゃないか?ペアローンにしたばっかりに家を手放さざるを得ないよ。もしもの時のためにペアローン分くらいの生命保険に入っておいたほうが良いよ。

  187. 10203 匿名さん

    >>10202 匿名さん
    それペアローンじゃない人にも当てはまるってわかってる?

  188. 10204 名無しさん

    >>10203 匿名さん
    どういうことですか?ローン名義人が死んだら団信でローンはなくなると思いますが。

  189. 10205 匿名さん

    >>10202
    おっしゃってることが良くわかりませんが、他人の収入を当てにしたローンを組むとどんなローンでも万が一のことがあったら破綻しますよ。住宅ローンでは家を手放すことになるのが一番の悪手なので、万が一があっても家を売らなくていいようにしておくのがいいです。

  190. 10206 匿名さん

    >>10204 名無しさん
    逆パターンは?

  191. 10207 匿名さん

    夫だけの名義の住宅ローンでも、妻の収入をあてにしていたり、家事や子育て全般を妻任せにしてたら、妻がなくなった途端生活が立ちいかなくなるのはよくある。仕事とローンと子育てを一人で抱えるんだもの。

  192. 10208 匿名さん

    >>10207
    それは怖いですね。
    どうすれば良いのでしょうか?
    ローンを組まないのが正解ですかね?
    妻を二人確保しておきましょうか?

  193. 10209 坪単価比較中さん

    割合次第ですが、ペアローンで片方が亡くなった場合、片方分のローンがなくなったら支払いは相当楽になるので払えるのではないでしょうか。

  194. 10210 匿名

    >>10209 坪単価比較中さん
    亡くなれば団信で返済できるけど、幼児がいたら残業できなかったり、生活も大きく変わるよ。
    共働き前提でないと返せない金額なら、退職や離婚した時点で終わりだし、可能な限り避けたい。

  195. 10211 匿名さん

    >>10210 匿名さん
    それを言い出したらペアローンでない人にも当てはまる話だと思うので、一生家は買わない方がいいとなってしまいませんか?

  196. 10212 匿名さん

    今の世の中を現実的にみて、夫は家事育児を、妻は経済力をそれぞれ付けれたら、どちらかに先立たれても生活を回すのは出来ると思いますよ。
    夫は仕事、妻は家庭だと、どちらかが欠けても立ち行かないし、そんな世の中ではなくなってきたからね。
    みんなローン払い終わるまで死ぬとか離婚するとか考えてないから家買うんだよ。

  197. 10213 匿名さん

    私はできるだけ旦那の年収で
    借りたほうがいいって勧められた。ペアローンはおススメしないって

  198. 10214 口コミ知りたいさん

    周りの友達は全額親に借りてる人が多いわ

  199. 10215 匿名さん

    旦那の年収だけだと不便な場所にローコスト住宅でしか建てられないから無理です。
    せっかく建てるなら便利な場所で広い家に住みたいです。

  200. 10216 匿名さん

    近年では、多少背伸びしてでも都心にしたほうが価値が下がらず残債割れしないから結果的にいいという経験則があるんですよね。だからペアローンで高いところを買い、離婚するときには売るという戦略はひとつの手段。
    夫の給料だけで賄える、都心から遠い・価値が下がるのが早い場所にしたほうが、いざという時に出ていけず職を失った時や給料が下がった時の、リスクが高いという考えもある。これは家事育児を任せていた奥さんが亡くなった時にも起こりうる。同じ給料のまま働ける人はそうそういないから。
    今後の市況がどうなるかわかりませんが、住宅や土地の価格が下がったらどちらにしてもリスクは大きいでしょうね。

    金融機関勤めの人がペアローンを勧めないのは、離婚トラブルをたくさん見てるからだそうです。まあ揉めるでしょうね。

  201. 10217 住民板ユーザーさん1

    単独ローンの場合、仮に妻が亡くなっても大丈夫なように妻に死亡保険を掛ければその保険金を子供の事(民間学童やシッター)に使えるのでそこまで問題にはならないと思う。
    男性でも家事ができる人は多いし、買い物はネットスーパー、家事は便利家電で楽できる。
    そんなに難しい問題なのかな?

  202. 10218 匿名さん

    男親が仕事を抱えながら子育てするのは簡単ではない。
    便利家電?やってみればわかるよ。

  203. 10219 匿名さん

    妻が無くなったら残された父が苦労するって
    別にローン関係ないじゃん。。。

  204. 10220 匿名さん

    どうすりゃいいのよ。結婚して子供作るのがそもそもの間違いってことかな。

  205. 10221 eマンションさん

    >>10218 匿名さん

    だからシッターなんだろ

  206. 10222 匿名

    >>10220 匿名さん
    身の丈にあった物件買えばええやん

  207. 10223 検討板ユーザーさん

    便利家電や効率化で?と言ってる人、絶対使ったことないよね。
    シッターや家政婦も、それまで全くやってこなかった人が奥さんにやってもらってた分やってもらおうとすると月10万も20万もかかるよ。たまに補助的に使う程度でも数万はする。ローンの支払いは持つかな?

    今はローン金利が掛け捨て保険並みに安いから別で掛け捨てで契約するのがバカバカしい気もする。

  208. 10224 匿名さん

    >>10222
    具体的に示して。年収500万の人はどんな物件買えばいいの?
    1000万の人はどんな物件を買えばいいの?
    身の丈に合った物件を買えば妻が亡くなっても苦労しないかな?

  209. 10225 口コミ知りたいさん

    うちは現在旦那38歳年収800万で毎月8万返済してる。
    契約した時は年収650万で3000万借りた。
    返済額は手取りの1/3以下にと言われたので、こんなもんかなと思っている。田舎だし
    都内なら厳しいよね…

    親に借りて返済が羨ましい。援助なんてないわ

  210. 10226 匿名さん

    >>10224 匿名さん
    ここの理論で行くと年収500万だと1500万程度の家だろうね
    余裕たっぷりにしないと配偶者が亡くなったとき詰むらしいから笑

  211. 10227 匿名さん

    2馬力ローンは組まないことだ。

  212. 10228 匿名さん

    1500万で土地と家ってかなり厳しくない?
    ど田舎の1LDKとか?
    そんな家無い方がマシじゃん。

  213. 10229 口コミ知りたいさん

    土地ありでローコスト住宅ならいける

  214. 10230 匿名さん

    >>10227 匿名さん
    専業主婦世帯はどうするの?

  215. 10231 匿名さん

    >>10228 匿名さん
    ここの頭が悪い人の考えだとそうなる

  216. 10232 匿名さん

    ローコスト住宅って作りが悪いとか多いから結局メンテナンス費用が無駄にかかったり、長く住めないなんてことになって高くつきそうだけど。

    つまり土地がないやつは家を買うなということですね。ご高説ありがとうございます(笑)

  217. 10233 匿名さん

    >>10232 匿名さん
    家を買ってはいけないのは「土地がない人」じゃなくて、「収入に対して分不相応な家を求めてる人」だよ
    収入が無いなら、無いなりの価格に抑えないと。
    借入は税込年収の5・6倍、返済額は手取の20・25%くらいまでが妥当では?

  218. 10234 匿名さん

    >専業主婦世帯はどうするの?
    1馬力で希望の家が買えるローンが組めない世帯は、年収が上がるまで我慢。

  219. 10235 名無しさん

    もはやローンを組んで家を買うこと自体がダメということらしい。
    家と嫁は借りて生活するがいいかもね。いつでもフレッシュなものが手に入りそう

  220. 10236 名無しさん

    >>10233 匿名さん
    そんなに借りたら配偶者が居なくなったとき苦しいじゃん

  221. 10237 匿名さん

    >>10235 名無しさん
    賃貸仕様の家になるけどね
    分譲仕様だと値段はそれなりにする

  222. 10238 匿名さん

    >>10236 名無しさん
    一生たらればで生活すれば良いよ
    たられば繰り返すと死ぬしかなくなるけどね

  223. 10239 匿名さん

    見栄をはらずに、身の丈にあった価格の家にすればよい。

  224. 10240 匿名さん

    >>10239
    いやいや、ローン組んだらダメって結論で通してよ。
    身の丈に合った価格って何よ?

  225. 10241 匿名さん

    物価も土地の価格も上がってるんだから見栄とか関係無しに高いよ。昔とは違う。

  226. 10242 eマンションさん

    >>10241 匿名さん

    ここに書き込んでる人は今の価格わかってないから相手にしても無駄だよ。
    家は普通にHMでたてたら3000万はかかるし、土地も郊外ですが3000万越えました。

  227. 10243 匿名さん

    23区内の土地を買って注文住宅を建てたが、高額の借り入れでも当然単独ローン。
    2馬力なんて考えもしなかった。

  228. 10244 匿名さん

    >>10243 匿名さん
    好きにしたらええやん笑

  229. 10245 口コミ知りたいさん

    ハウスメーカーで3000万で建てれるの?
    積水ハウスで平均4000万って言われたから諦めて工務店にしたよ…

  230. 10246 匿名さん

    >>10245 口コミ知りたいさん
    積水は高めだからね

  231. 10247 匿名さん

    >>10245 口コミ知りたいさん
    平均じゃなく4000万スタート

  232. 10248 匿名さん

    高額の住宅ローンなら奥さんも控除使った方が節税になったのに、勿体ない。

  233. 10249 匿名さん

    >>10248 匿名さん
    専業主婦じゃ無理。

  234. 10250 eマンションさん

    >>10247 匿名さん

    当然広さによるけどどのくらいの広さですか?

  235. 10251 匿名さん

    >>10250 eマンションさん
    延床面積30坪

  236. 10252 eマンションさん

    >>10251 匿名さん

    それで積水4000万はないよ
    見た目で嫌われたんだよ

  237. 10253 匿名さん

    別の大手ハウスメーカーですが…。
    全館空調とインナーガレージありの40坪強で4000万と言われました。

  238. 10254 口コミ知りたいさん

    いろいろ無理やな…

  239. 10255 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  1000万円 正社員
     配偶者 専業主婦 下の子が幼稚園に入園後パート予定(年収100万円予定)

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供5歳、2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     35000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有)
     ・借入 7600万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     あり(40歳で1500万円、50歳で1800万円程度)

    ■定年・退職金
     65歳

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     増える予定なし

    ■その他事情
    ・車なし

    やはり厳しいでしょうか?
    よろしくお願いします。

  240. 10256 匿名さん

    >>10255 匿名さん
    30歳で1000万なら買っちゃえば?
    1000万の貯金もあるなら、浪費家なわけでもないだろうし。

  241. 10257 匿名さん

    今の年収でギリだが、今後子供の学費が急増するから、早めに年収1500万超えを目指さないと安定した生活ができない。

  242. 10258 匿名さん

    >>10255 匿名さん
    年収に対して余裕の住宅ローンです。

  243. 10259 eマンションさん

    >>10255 匿名さん

    うちも同じくらいの世帯年収ですが、ランニングコストがマンションよりかからないので戸建てにしました。
    大丈夫ですよ!

  244. 10260 匿名さん

    >>10255 匿名さん
    50歳前に子供二人とも成人とは羨ましい。
    その後、老後資金たっぷり貯められるね。
    30歳ならまだ体力もあるだろうし。
    アラフォーになると体力が衰えてつらいわ。

    まあもちろん20代を育児で過ごしたのはあるだろうけど、今マイホームを考えてなんて幸せ家族だろうな、はたから見て

  245. 10261 匿名さん

    10255です。

    無謀だよと言われると思っていたので、みなさんに大丈夫だと言って頂いたのはちょっと驚いていますが、購入しようと決意が出来ました。
    ありがとうございました。

  246. 10262 匿名さん

    その年収、年収予想なら相当優秀な人物なんだから、自分で判断しろとしか言いようがないんだよ。問題ないと自分で算段が付くならその通りにすればいい。
    野次馬的にはお手並み拝見という所。また10年後、20年後に報告してくれればいいよ。

  247. 10263 匿名さん

    年収1300万で6000万を借り入れたけど、二人の子供が私立中学に合格したら突然余裕がなくなった。
    都会では公立のレベルが低下傾向で、小学校から私立に行く家庭も多いから将来様々なケースを想定したほうがいい。

  248. 10264 eマンションさん

    >>10263 匿名さん
    私立に行くメリットは何ですか?
    私立行っても公立行ってもできる子はできる、できない子はできない。
    良い大学行っても良い会社に入れるかわからない。

    その多少の確率をお金で買ってるだけですか?

  249. 10265 匿名さん

    都市の公立学校の児童は共稼ぎや外国人世帯の子弟が増えて、しつけや言葉遣いまで学校の指導に依存するようになっている。
    教師を希望する者が少ないため質が低下しており、不足人員は臨時講師や補助教員に依存する状態。
    管理能力不足の上司がいる学校では、人間関係を含めて機能不全に近いところもある。
    関西の教師間いじめも、今の学校の状況ではありうること。

  250. 10266 匿名さん

    >私立に行くメリットは何ですか?私立に行くメリットは何ですか?

    うちの区だと公立は偏差値が高いので入れない子は私立に行きます。
    郊外だと公立校の質が悪いところは、教育熱心なご家庭は私立中学

  251. 10267 匿名さん

    地域によっては公立の方がレベル高いところもあるから、それぞれですよね。
    どちらがいいっていう結論は出ないと思います。

  252. 10268 匿名さん

    優秀な子は公立で良いと思うけど、理不尽な内申点があり、内申点が取れない子は私立中がいいのかなと思う。一科目でも2があるとトップ校はダメで、体育が2とか聞く。私立が高校募集をやめるとこるが増えたから、東京は中学受験が過熱気味だとは思う。

  253. 10269 匿名さん

    現在の都内の公立小学校は学校間・学年間・学級間格差が大きい。
    教員採用試験の倍率が2倍をきった状態でいい人材が集まるわけがない。
    https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20190523-00127105/

  254. 10270 マンション掲示板さん

    ■世帯年収
    本人 6000万円 経営者
    配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
    本人 30代後半
    配偶者 同年代
    子供 幼稚園児1人 未就学児1人

    ■物件価格・種類
    38000億 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    210,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途1800万円用意有)
     ・借入 38000万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     11000万円

    ■昇給見込み
    業績次第

    ■定年・退職金
    無し、無し

    ■将来の家族構成の予定
    増える予定なし

    男は辛いよ

  255. 10271 匿名さん

    38000億=3兆8000億?
    ネタだね。

  256. 10272 マンション掲示板さん

    38000万=3.8億の誤記です。

  257. 10273 匿名さん

    借入額見れば分かる話なのにいちいち突っ込みたくなるビンボーどものアドバイスを聞きたい経営者も変だよね。

  258. 10274 匿名さん

    >>10273 匿名さん
    ネタでなければ、この程度の計算もできない経営者のもとで働くのは不安だなぁ

  259. 10275 匿名さん

    まともな経営者は金額を間違ったりしない
    桁になれてない証拠

  260. 10276 匿名さん

    このスレッドに張り付いているババアは嫌だなぁ

  261. 10277 匿名さん

    >幼稚園児1人 未就学児1人

    ここも突っ込む?
    やめとこ

  262. 10278 マンション掲示板さん

    揚げ足ばっかりバカみたい

  263. 10279 口コミ知りたいさん

    年収って手取り?

  264. 10280 匿名

    >>10279 口コミ知りたいさん
    検索すればすぐにわかるよ
    それくらい聞く前に調べようよ

  265. 10281 匿名さん

    身の丈に合わない高額のネタ相談はすぐにばれる。

  266. 10282 匿名さん

    >>10281
    身の丈に合わないという定義を教えてください。

  267. 10283 匿名さん

    返済できなくなったら売ればいい

  268. 10284 匿名さん

    >>10282 匿名さん
    自分の年収より多い事だよ

  269. 10285 匿名さん

    年収800以上で、貯金は1000万以上
    はないと無理っぽいよね。このスレ読んでると

    それか親に援助してもらわないとな

  270. 10286 eマンションさん

    >>10285 匿名さん
    それは余裕じゃないか?
    それでも7000万のローン組んでひぃひぃしてますよ

  271. 10287 名無しさん

    >>10284 匿名さん
    意味がわからない

  272. 10288 デベにお勤めさん
  273. 10289 匿名さん

    >>10287 名無しさん
    それなりの年収があるのに、借金返済の可否もわからないような人のことじゃない?
    あるいは年収を盛ったネタ投稿のことかな。

  274. 10290 匿名さん

    お願いします

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
    月手取り27万 ボーナス年90万
    配偶者 月手取り10万円 実家自営手伝い 
         祖父母のお世話もしているため
         車一台車検以外の費用、食費平日分は実家が補助 
       
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 32歳
     子供二人 5歳 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2500万 戸建て
     土地は配偶者実家の駐車場

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 2200万円
     ・固定 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人微増
     配偶者不明

    ■定年・退職金
     本人60歳 退職金1000万予定
     定年後、5年間の再雇用制度有り
     配偶者未定 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供はこれ以上はなし

    ■その他事情
    ・配偶者実家自営は後10年ほどで廃業予定
     それ以降は就職できるなら正社員、派遣、無理ならパート予定

  275. 10291 ご近所さん

    >>10152
    10152です。3人の子供を私学はこの年収では厳しいなあと最近感じております。年収910万円超えたら一切補助がないのは納得のいかない制度です。

  276. 10292 匿名

    >>10291 ご近所さん
    日本は低収入世帯が増えてるから彼らの声が大きいんですよね…
    低所得者層に手厚い補助を行なってもリターンは少ない気がするんだけど。野党も与党もその方針だから嫌になりますよね
    お子さん3人、親からの援助がない、奥さん専業なら中学まで公立、可能なら高校から私立が無難な気がします。

  277. 10293 匿名さん

    近年は他の物価に比べて教育費の値上がりが大きく、家計への負担が重くなっている。
    また公的年金財政のひっ迫で、相応の老後資金の確保も必要だから、住宅購入費は抑えるしかない。

  278. 10294 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込910万円 正社員
     配偶者 税込60万円 パート
    手取り月40万円・5万円
    ボーナス年間200万円・なし


    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 33歳
     子供 9歳
       5歳

    ■物件価格・種類
     5680万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     26000円・6000円・21000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 780万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 4900万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円+学資保険400万円

    ■昇給見込み
     年間20万円程度
     昇給ストップ 58歳
     役職定年 63歳

    ■定年・退職金
     65歳・2300万円

    ■将来の家族構成の予定
    現状維持

    ■その他事情
    ・車はあと5年程度で買い替え 250万円程度必要。
    ・35年ローンが心配だが月々の支払いを考えると他に選択肢がなさそう。

  279. 10295 匿名さん

    ご意見ください。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(手取り25、ボーナス90) 公務員
     配偶者 税込280万円 正社員
     (子供産まれたら育休、将来的に成人するまでパート100万円くらい)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 27歳
     子供なし(最大2人の計画)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5150万円 新築戸建て(土地込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.575%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     本人 有り

    ■定年・退職金
     60歳
     2300万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供 4年以内に2人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取れる職場。近隣に夫実家有り、育児協力が多少見込める。

  280. 10296 名無しさん

    年収450万頭金300万でなぜか3800万のローン組めてしまいました。

  281. 10297 eマンションさん

    >>10293 匿名さん
    教育費より住宅比の方が影響大きいです。
    数年前と比べて数百万は差があります。

  282. 10298 eマンションさん

    >>10294 匿名さん

    管理費などで月5万もランニングコストかかるけど大丈夫?
    さらにこれから上がっていくと思うし、戸建てにしたら?

  283. 10299 eマンションさん

    >>10296 名無しさん

    転職後3ヶ月の500万で6500万のローンくめましたよ。
    勤めてる会社次第です。

  284. 10300 通りすがり

    >>10294 匿名さん
    築何年の何平米なのかわかりませんが管理費が高く、修繕費が安すぎる気がします
    中古マンションなら修繕積立金の収納状況や今後の大規模修繕の計画表を見せてもらった方がいいです。大規模修繕の時に各戸から何百万の徴収をされるかもしれません

    教育費をどこまで掛かるか次第ですが、夫単独でも返済負担率16%なので借入額は問題なさそうです

  285. 10301 匿名さん

    >>10299 eマンションさん
    さすがにその額はリスキー

  286. 10302 通りすがり

    >>10295 匿名さん
    借入額5000万の場合、夫単独で返済負担率が31%なので危険です
    共働きするつもりでも子供が生まれたら難しくなる可能性は大きく、パートだとローン組めないので夫単独で返済負担率20%以下の3500万以下にした方がよさそうです

  287. 10303 匿名さん

    >>10297 eマンションさん
    価格が高騰したのはマンションだけ

  288. 10304 戸建て検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込430万円 公務員
     配偶者 税込430万円 公務員(現在育休中で0円)
    2人合わせて手取り月35万円、ボーナス年間80万円


    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供 1歳

    ■物件価格・種類
     6000万円 土地2600万、注文住宅3400万

    ■住宅ローン
     頭金 500万円
    親から借入 500万円
     借入 5000万円
     期間 35年 全期間固定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
     年間少しずつ…

    ■定年・退職金
     2000万円いかないくらいの予想×2人

    ■将来の家族構成の予定
    できればもう1人、数年以内に。

    ■その他事情
    ・ お互いの実家の中間地点なため、子育てに協力はしてもらえる立地。価格は高いが駅からも近く資産価値はありそう。
    ・親から借りる資金は低金利でと考えているが、贈与とみなされないか心配。
    ・1人当たりの年収は低く、1人の金額で大丈夫な額を借りようとするとまともな土地も家も建たない。しかしこれはこれで高すぎないか心配。
    月々はカツカツになりそうだが、ボーナスでなんとかできそう?
    ・年金や配偶者控除の問題、配偶者の扶養手当も減らされていっている現状を見ると、ずっと共働きを続けるのが、家だけでなく教育・老後資金のことを考えるといいと思っている。

    よろしくお願いいたします。

  289. 10305 eマンションさん

    >>10303 匿名さん

    家建てたことないのかな?
    戸建てもだいぶ値上がってますよ

  290. 10306 匿名さん

    価格は戸建てよりマンションのほうが高騰している。
    新築マンションの契約率が低迷して売れていないのに高値安定状態。

    1. 価格は戸建てよりマンションのほうが高騰し...
  291. 10307 eマンションさん

    >>10304 戸建て検討中さん
    それだけ貯金あるなら余裕です。
    この先もコツコツ頑張ってください。

  292. 10308 eマンションさん

    >>10301 匿名さん
    1年目だからしょうがない。
    2年目で年収だいぶあがったので全然余裕です!

  293. 10309 匿名さん

    >>10298 eマンションさん
    アドバイスありがとうございます。
    管理費などの高さは気になりますよね。戸建ては希望地域にほとんど物件がなくて、、マンションを想定してます。
    住宅ローン減税の戻りや職場の住宅手当増額分などで充当して、実質値上がりは3.5万円程度かなと考えてはいます。でも今後高くなりますもんね。。

  294. 10310 匿名さん

    >>10301 匿名さん

    >>10300 通りすがりさん
    お返事遅くなりすみません!
    築4年の70平米になります。
    タワーマンション なので管理費高くで今後は修繕積立金も上がる見込みです。一時金の予定も含めて確認してみようと思います。
    教育費としては、中学受験はさせない想定です。返済比率的には問題ないと聞いて少し安心しました。

  295. 10311 匿名さん

    >>10302 通りすがりさん
    アドバイスありがとうございます。
    無謀ですよね。
    昇給を見込めばと思っていましたがやめようかと思います。

  296. 10312 10304 戸建て検討中

    >>10307 eマンションさん
    ありがとうございます!
    貯金頑張ってよかったです。
    これからも頑張ろうと思います。

  297. 10313 eマンションさん

    >>10309 匿名さん

    賃貸を実質で見る人初めて見ました。
    それであれば固定資産税なども全て盛り込むことと、ローン控除終わったら払っていけるんですかね?

  298. 10314 匿名

    >>10311 匿名さん
    昇給が見込めるなら4000万までなら大丈夫そう
    3500万だとあまりないよね

  299. 10315 匿名さん

    >>10313 eマンションさん

    >>10313 eマンションさん
    説明不足ですみません。
    現在、購入したマンションに居住しており賃貸ではありません。
    そのため、現在のローン額、住宅ローン減税額、固定資産税額の上昇等を勘案して増額分を想定しています。住宅ローン減税終了後は昇級後の金額と比較はしています。
    ただ、管理費等の上昇額は正確な数字を持っていないので、調べようと考えています。


  300. 10316 eマンションさん

    >>10315 匿名さん
    全く理解できない。
    もしかして私だけ?

  301. 10317 匿名さん

    >>10304 戸建て検討中さん
    すごいね!
    就職して10年で子供1人いて2000万も貯金できるなら大丈夫
    手取り35万でローンの支払い15から18万くらい
    固定資産税に子供の学資など考えれば無謀だが
    すでに2000万貯金出来てるんだから大丈夫

    戸建なので15年も住んだ後売ろうとしてもマックス2300万くらいだよ
    あと車はどうするのかな?

  302. 10318 通りがかりさん

    ■世帯年収
     本人  額面690万 手取り月32万、ボーナス年160万
     配偶者 額面470万円 手取り月26万、ボーナス110万

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 31歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     5600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     23000/月 (車はなし)

    ■住宅ローン
     ・頭金 200-300万(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5200-5300万円
     ・フラット35 繰上返済30年予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     550万

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人-2人

    ■その他事情
    ・車は買うつもりなし

    長くなりましたが、ぜひご判断いただきたいと思います。
    自分でもエクセル等で試算しておりますが
    判断がつかず困っています。
    何卒よろしくお願いします。

  303. 10319 10304 戸建て検討中 

    >>10317 匿名さん

    ありがとうございます!
    金利によってはそのくらい増えてしまいそうですよね…。
    貯金なしだと無謀という感じなのですね。
    確かにそうだと思いました。

    戸建ては土地の値段だけで判断されてしまいますよね。
    今後空き家が増えると思いますし、オリンピック後は値が下がるとよく聞きます。
    一応、駅から10分以内の土地で探していましたが…。

    今の車はあと5年程乗る予定です。私の趣味で中古車です。
    その後は300万程度の新車に買い替えようかなと考えています。

  304. 10320 通りすがり

    >>10318 通りがかりさん
    ペアローン予定なら子供が生まれてから購入した方がよさそう。
    生まれてからでないと奥さんが復帰できるかも分からないし、仮に不妊治療が必要ならどれくらいの期間費用をかけるか事前の話し合いが大切。
    一馬力なら少し高いかな?それとボーナスはない前提で返済プランを立てた方がいいよ。ボーナスがいきなりゼロになることも。繰上げ返済する予定なら変動で。固定にする意味がないような
    あとはFPにも相談してみてください

  305. 10321 匿名さん

    >10318: 通りがかりさん
    その借り入れ額だと1馬力で年収900万前後に成るまでは2馬力前提で。
    老後は奥さんが途中で専業になっても厚生年金時代もあるので2号+3号世帯より多いはず。 

  306. 10322 eマンションさん

    >>10318 通りがかりさん

    余裕だよ。
    子供2人いる30歳ですが6600万借りました。

  307. 10323 匿名さん

    完済まで変動金利でいけるといいね。

  308. 10324 匿名さん

    >>10318: 通りがかりさん 
    借り入れフラットですか、団信加入しますよね。そうすると総返済額6500弱。均等で月15万、年185万。5年早める繰り上げで920万のまとまった額が必要。2馬力必修。

  309. 10325 マンション検討中さん

    お願い致します

    ■世帯年収
     本人  額面950万 
     配偶者 額面500万円 
    ■家族構成
     本人 31歳
     配偶者 34歳
     子供2人

    ■物件価格・種類
     5150万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     25000/月
    駐車場代18000万

    ■住宅ローン
     ・頭金 1160(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・フラット35 繰上返済 20年予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金1500万
     他に積立nisa100万程
     確定拠出年金150万
     保険50万
     個別株300万

    ■昇給見込み
     営業結果次第

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2人 3歳、1歳

    ■その他事情
    転職予定あり。
    その場合年収500まで落ちる可能性があります。

    よろしくお願い致します。

  310. 10326 マンション検討中さん

    >>10325 です。
    我が家はフラット35の、団信なしにしようと思っています。
    頭金多めに入れ、金利を下げようかと考えています。その辺り含めいかがでしょうか

  311. 10327 eマンションさん

    >>10325 マンション検討中さん
    年収下がったらアウトだよね

  312. 10328 マンション検討中さん

    >>10326 マンション検討中さん
    子供がいるのに団信なしは危なくないですか?金利が上がる見込みはないので変動でいいと思いますが
    どうしてもフラットがいいなら高額な生命保険に加入すると思うのでその保険料総額とローン総額を考えるとメリットはあまりないかと
    年収が下がる可能性があるなら借入額を減らさないとね

  313. 10329 名無しさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸