茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2753 匿名さん

    >>2750 匿名さん
    まだ竹園は子育て世代の研究職が多いですよ。半分くらいは研究職という雰囲気がある。

  2. 2754 匿名さん

    >>2753
    独法によって違うかもしれませんが、うちの職場の場合は0歳〜小学校低学年の家庭で知っている範囲だと竹園3丁目:その他 1:14 です
    (戸建 or マンション購入者。竹園東学区との比較なら 2:13)

  3. 2755 名無しさん

    >>2754
    その他のうち、つくば市内、茨城県内は、それぞれどの程度なのでしょうか?

  4. 2756 匿名さん

    市外は1、他は市内です。

  5. 2757 匿名さん

    >>2754 匿名さん

    2753です。すみません。子育て世代には高校生までカウントしました。

  6. 2758 名無しさん

    私の近傍では、TXができてから、守谷市、柏市流山市から通勤する人が多くなりました。
    都内から通っている人もいます。

  7. 2759 匿名さん

    筑波大の学生もTX沿線の流山から先に住むひとがふえているそうだ。寮は外国人が増えたそうだ。

  8. 2761 匿名さん

    筑波大は、もともと寮生やアパート暮らしばかりだったのに、TX開通後は東京方面からの通学生が増加。当然の流れですね。

    外国人留学生は元々多いですが、ますます積極的に受け入れていますね。同時に、海外へも送り出しています。フランスの事件は悲しい事例ですが、国際化する大学の最先端にいます。

    そんな筑波大で生んだ学生が、都内や海外で就職して、マイホームを求める年齢になったらつくばに戻ってくる、そんな気持ちになる街にしたいですね。

    その点に関しては、市長が一番得意な分野かもしれません。

  9. 2762 匿名さん

    地元の大学に行った以上の何がある?

  10. 2763 通りがかりさん

    駅を中心に活性化させるなら、つくば駅、研究学園駅のどちらも、もう少しバスを整備してほしいところです。

    つくば駅は、学園南循環と荒川沖、土浦、ひたち野うしくの各駅との路線をもう少し整頓できると思う。
    中高生の使う通学路線以外に、つくば駅と常磐線駅を通しで利用する人は少ないのでは。
    中央通り西、吾妻住宅のバス停も官舎全盛期の名残。
    十分つくば駅徒歩圏なので、官舎廃止の進む今廃止を検討してもよいと思う。

    研究学園駅は発展段階に見合わぬ路線の貧弱さが著しい。
    学園の森・学園南とも循環路線が必要だし、春日学園地区も接続先としてつくば駅より研究学園が適すると思う。

  11. 2764 匿名さん

    バスの整備が必要という意見には賛成。
    ただ、バス停を減らすというのは必要性を感じない。
    駅から近いバス停はそこから駅とは反対方向に向かう人々が利用している大切なバス停です。

  12. 2765 匿名さん

    >>2761 匿名さん
    茨城県外の出身で大学近くに下宿していた学生が2年生3年生になると流山とか守谷に下宿を借りてTXで通学する。何もなくて大学図書館で高校生のように勉強するしかない生活に嫌気をさしたらしい。親の経済的支援が充分なら良い選択かも知れない。

  13. 2766 匿名さん

    >>2765 匿名さん

    たった一人そのような人がいただけですよね?多くの学生は天久保など大学の近くに住んでいます。東京からも通うことができるようになったので、TX開通後は下宿の学生は少なくなっているとは思います。守谷にも何もないのに学生が守谷に住む理由がわからない。

  14. 2767 周辺住民さん

    >>2763

    >中高生の使う通学路線以外に、つくば駅と常磐線駅を通しで利用する人は少ないのでは。

    つくば駅と常磐線の駅を結ぶバス路線は、その間に住む人がどちらかの駅に出るためにも使われますよ。
    目的地によってTXと常磐線を使い分けるので、どちらかの駅にしか行かなくなるのは困ります。

  15. 2768 2763

    バス整備の意見に関する、ご返答ありがとうございました。 
    あくまでつくば駅の利用促進、駅前活性化という観点での一意見でした。拙く申し訳ありません…。

    もちろん、TXと常磐線の駅間を接続する路線は必須と思います。私もよく利用します。
    ただ、本数はそこまで多くなくてもいいと思ってます。
    その分を近郊路線の充実に当てた方が、つくば駅の利用促進にはつながると思ってます。

    私は、中央通り西、吾妻住宅の停留所の問題点として、住民減少もあり特定の時間帯の利用率が他の停留所と比べて著しく低い割に、
    そこを通るためすべての便が全時間帯、 中央通り→西・東大通り→土浦学園線横断 のコースをたどることだと思ってます。
    ラッシュ時のこのルート、特に学園線の通過は小渋滞によりきわめて多大な時間を要します。
    これはバスの恒常的な遅延の原因になっており、かえってバス利用促進を阻害していると思うのです。

    常磐線駅行きの需要があるのはその通りと思います。
    ただその逆については、私もよくバスを利用しますが、見る限りこれらの停留所を朝のセンター行きで降車、ないし夕のセンター発で乗車する人は皆無に近いです。
    ラッシュ時に片側だけでも限定的に通過しないようにすることで時間短縮をはかるのは、不可能ではないと個人的に思っています。

    また学園南循環は両回りとも国際会議場~白畑児童公園経由ですが、東側は警察署~竹園3丁目経由の方がいいと思ってます。
    逆に、土浦便はすべて竹園経由である必要はないと思ってます。

    まあ、すべて個人の妄想ですけどね…。

  16. 2769 匿名さん

    >>2768

    賛成です。土浦駅からつくば駅まで時間がかかりすぎます。マイカーなら15分くらいの距離が、バスだと45分です。不便です。

  17. 2770 ご近所さん

    >>2768

    全く賛同できません。

    >もちろん、TXと常磐線の駅間を接続する路線は必須と思います。私もよく利用します。
    >ただ、本数はそこまで多くなくてもいいと思ってます。
    >その分を近郊路線の充実に当てた方が、つくば駅の利用促進にはつながると思ってます。

    本数が今より少なかったら使えません。
    少なくとも1時間に2,3本なかったら、家族に迎えに来てもらった方が早いです。

    必須路線を削ってまで充実しなければいけない路線がどこにあるのか教えてください。


    >ラッシュ時に片側だけでも限定的に通過しないようにすることで時間短縮をはかるのは、不可能ではないと個人的に思っています。

    人が乗らなけりゃ通過するだけなので、時間短縮もくそも無いです。
    ラッシュ時は学園線も混んでいるので、大して時間短縮にはなりません。

    >逆に、土浦便はすべて竹園経由である必要はないと思ってます。

    竹園を通るから高校生の利用がそこそこあるわけで、通過した方が客が減ると思いますよ。
    時間短縮したら単純に客が増えるなら、一部を土浦高架橋や花室トンネル経由にしたら増えるはずですからね。
    実際、そうならないから高架橋やトンネル経由の便がほとんど無くなったわけで。

  18. 2771 ご近所さん

    >>2769

    >マイカーなら15分くらいの距離が、バスだと45分です。

    そんなにかかりませんよ。
    時刻表通りなら25分。
    多少渋滞しても30分強くらいです。

    土浦の花火大会の時は知りませんが。

  19. 2772 口コミ知りたいさん

    >>2771 ご近所さん
    土浦からセンターまで、ラッシュ時に40分前後かかることはよくあります。
    時刻表通りや5分遅れ程度が普通ってことはないです。
    ちなみにひたち野うしく線も同様に時刻表とは程遠いです。

  20. 2773 匿名さん

    私が乗るときはつくば土浦間はだいたい45分かかります。定刻通りに着いたことははありません。バスはそんなものだと思っていました。

    疲れている時や急いでいる時は家族に送迎してもらうか、タクシーを使います。直通があればいいのにといつも思いますよ。

    バス会社は統計やアンケートなど取っている様子もないですし、諦めています。

  21. 2774 匿名さん

    ウォルマートの西友売却・・・今後どうなるんだろう?

  22. 2775 匿名さん

    OKや業務用スーパーかな、年金生活者が多いから。

  23. 2776 匿名さん

    東光台のZ O Z Oベース雇用1600人らしいな。
    研究学園あたりはますます混むと思われる。
    2〜300人程度だと思ってたけど意外だね、
    物流施設って意外と雇用生み出すものなのか。
    なら、土地も余ってるし、これからのつくばは、こういうのをガンガン誘致すれば、
    とりあえずは手っ取り早く発展できそうだな。

  24. 2777 通りがかりさん

    研究所以外の雇用は大切ですよね。
    企業誘致が持続的な繁栄に繋がると良いですね。
    市長が頑張った結果なの?

  25. 2778 2774

    ウォルマート西友売却報道否定なんだね。なんだったんだろ。

    でも今年3月末には佐賀市駅前店なんて好立地の場所でも撤退があったりしたんだね。
    買い物難民のニュースもあったので、駅周辺には競合相手はいないことになるけど
    それでも採算取れなかったわけだよね。老朽化も要因だけど。
    この西友跡地も次は未定。今後どうなるのかちょっと気になる。

  26. 2779 匿名さん

    西友は意外と健闘しているんじゃない。お客は減少しているし商品も縮小しているけど駐車場が広い。
    夜のデーズタウンは現在のつくばでは一番繁盛している。食い物屋のテナントが30近くもある。
    夜の駐車場はほとんど満杯ですよ。アイアイモールやBIVIが閉店するのはよくわかる。

  27. 2780 通りがかりさん

    アイアイモールは、広場に向けてオープンな店作りなら良かったのにね。カフェとかお蕎麦とかのお店で親はノンビリ、子供は広場で遊んどく、みたいな。
    BiViも、家族連れでは使いにくい店が多くて。テナントの構成考え直して欲しい

  28. 2781 匿名さん

    ビビとかアイアイは、クレオスクエアの集客のおこぼれで成り立たせる施設だから、
    クレオを立て直さないとどうにもならない。

  29. 2782 匿名さん

    クレオも駐車場の問題で車で行くのは億劫だから同様に十分な客が入らない

  30. 2783 通りがかりさん

    ここ見てて思うけど、人って単なる思い込みなんだなと。

    イーアスとか、広いのは広いけど、どこに空きがあるかグルグルさまようし、結局かなり遠くに止めなるハメになることも多い。しかも炎天下で熱くて最悪。

    クレオは一方方向しか進めないから迷わないし、どこに停めても距離はたいして変わらず。屋内が多いから炎天下でも雨でも困らない。

    本当はどっちが便利なのか。一台文のスペースが少し狭いだけでこんな言われちゃうんだな、クレオ。

  31. 2784 匿名さん

    今日はセンター広場でクラフトビアファストです。

  32. 2785 匿名さん

    閉店した西武とイオン単体は、駐車場関係なく
    基本、どこもうまくいってないです。
    つまり、客の呼べない店舗ということになります。
    その客の呼べない店舗を核店舗としてあれだけのフロアを占拠させていたわけですから、客が来なくなるのは当然で、実は、駐車場問題は、あまり関係がないのです。
    時代遅れの百貨店やイオン単体でフロアを埋めずに、代わりに7つか8つの大型専門店を入れるだけで集客力はガラリと変わるでしょう。
    イーアスも大型専門店一つ一つは、大した店ではありません。とにかく集め切ることが重要。
    中途半端に欠けてると、ツタヤ導入前のL A L Aガーデンのように駐車場があってもガラガラになってしまいます。
    クレオとキュートと大和の新商業施設に、
    核店舗となる大型専門店を集め切ることができれば、ほかの小さな店舗群も上手くいくようになります。とにかく核店舗をしっかり揃える。
    大型ショッピングモールがうまくいくかいかないかはそれがすべてです。

  33. 2786 通りがかりさん

    ライトオンの駐輪場が7月20日までで終了って書いてあった。
    あそこの駐車場潰して何になるのか注目ですね。

  34. 2787 匿名さん

    >>2783
    一番の問題は狭さじゃなくて出入のしづらさ。
    処理できる数が桁違い。
    駐車場に空きがあっても行列。

    ぐるぐる回るのはそれこそ南1の特徴でしょう。

  35. 2788 匿名さん

    ライトオンの駐車場は本体の建物の2.5倍の広さだ。なんであんなに広いのか。商業ビルがいいかな。

  36. 2789 匿名さん

    デーズタウンは駐車場とお店との位置関係が最高だ。飲み屋のテナントも30店くらいあって賑やか。
    夜は飲みに来るお客の車で満杯だ。つくばで一番元気な場所じゃないかなあ。

  37. 2790 匿名さん

    >>2785
    魅力ある店集めるだけでどうにかなるならとっくに埋まってますよ。
    周りに何もなければまだしもあの不便な場所でイーアス、イオンモール、ララガーデンと競争しなければいけない。

    あと、ベビーカー使うファミリー層にとって縦移動は面倒です。

  38. 2791 匿名さん

    >>2788 匿名さん
    駐車場潰して、商業ビル増築って本当?

    床面積こそ小さいが、駐車場の利便性も良く
    同店舗部分が有効に機能すれば、
    クレオ跡活用方針決定まで、中核的な役割を
    果たせるのではと考えていたんだ。

  39. 2792 匿名さん

    市内のあちらこちらで、植栽の刈り込みをやっているが、クレオ周辺も随分こざっぱりした模様。

    33年物の小規模百貨店とスーパー跡を
    継続運用する意思表示だろうか。

  40. 2793 匿名さん

    >>2790 匿名さん
    不便な場所?
    つくばでは突出して一番便利な場所だと思います。
    駅直だし、バス網の中でもね。
    それに、自転車や徒歩の人たちのための
    ペデまで張り巡らされている。


  41. 2794 匿名さん

    >>2792 匿名さん
    つくばは成長過程にある都市だし、
    つくばセンターエリアの官舎跡地には、まだまだマンションが建ち並びます。
    なので、順番的には、駅北開発が先で、
    そこで駅近の価値を高めてから、20年後ぐらいに、キュートとクレオ本館を合わせて再開発するっていうのが理想的なシナリオかなぁと個人的には思います。
    それまでクレオ本館には延命してもらって、
    一番街の価値が高まったあたりで、
    再開発すれば、より発展的な再開発になるんじゃないでしょうかね?



  42. 2795 匿名さん

    >>2794匿名さん
    さて、市はどういいったSTEPを経てつくば駅周辺の再生を計画しているのか。
    予想では2035年がつくば市の人口のピークらしい。
    (社会保障・人口問題研究所、総務省 国勢調査結果より)

    クレオ再生を人口減少期直前の施策と考えるのも1案だと思うが
    それまで待てるかな。

    つくば駅北側開発は中層・戸建エリアか、商業エリアか分からないが
    小学校移転を含めるとさらに長期化しそう。

  43. 2796 匿名さん

    2035年でピークとは思ってないです。
    最近修正した政府のそのデータも
    すでにだいぶ外れていますからね。信憑性なし。そのデータだと、いまのつくばの人口は、2020年到達見込みの人口になります。
    修正したのは最近なのにもう2年ズレてますから、さすがにズレすぎですね。
    しかも、水戸の人口を上回り、
    県一位の人口となる予測に変更されたようですが、そうなると、余計この流れが加速して顕著化していくでしょうから、ますます予測との差は広がっていくと思われます。

    駅北に関しては、地権者が市とダイワハウスだけ。
    動き出せばあっという間でしょ。

  44. 2797 匿名さん

    >>2787

    南1駐車場は、前の車が駐車しようとしていると後続がずっと待たなければいけない構造なので不便ですね。

    ぐるぐる回るのは立体駐車場なので当然ですが、行列を分散できない構造なのが致命的です。

  45. 2798 匿名さん

    中央公園のセキショーの土地はいくら

  46. 2799 匿名さん

    >>2797

    研究学園のイーアスは駅前にも関わらず
    郊外ロードサイド型並みに平置き駐車場の割合が高い。

    通常、駅前ショッピングモールは立体駐車場が当たり前。
    柏の葉キャンパスのららぽーと柏の葉スタイルが普通。

  47. 2800 匿名さん

    土浦荒川沖ひたち野牛久佐貫藤代取手
    研究学園万博みどりのみらい平守谷…

    この辺りの、これらの駅前は、
    現代の車社会エリアでも通用するような形の商業集積地としてリメイクするのは絶対的に困難。
    それに、そもそもそのようなことを試みる必然性が街に無い。だから、税金注いでも無駄かもしれないね。けど、つくば駅前だけは、幸い、街にゆとりがあって、現代型の駅前の形に変えるのが難しくなさそうで、さらに、郊外大型モールに匹敵する商業フロアを無理なく用意できそうなので、
    ここだけは再生すべきだと思うよ。
    その価値はある。
    ここは、ここの価値を高めることで、周囲への波及効果が期待できる。
    大型モールなんて、広い土地さえあれぼ単体ならどこにだってできるんだから、
    これからだってできる可能性ある。
    郊外と差別化を図ってそこに価値を持たせるなら、あえて街中に置いて、街と融合させることで、負けない強い集積地に変えてく必要があると思う。

  48. 2801 匿名さん

    >>2793
    車利用が不便ということ。
    道路と敷地の構造的な問題でどうにもならない上に駅利用者とも道がかぶる。

  49. 2802 匿名さん

    >>2800
    広い土地が必要だからわざわざ地価の高い駅前に作るのは無駄。
    クレオとイオンの敷地じゃ駐車場問題は解決出来ない。

    ほとんど車利用なんだから地価の高さを補えるだけの徒歩客が来ない。
    周囲への波及という点ではイーアス、コストコの効果は非常に大きいですね。

    市民の10%に満たない人が通勤、通学くらいでしか使わないどん詰まりの
    駅を過大評価しすぎです。

  50. 2803 匿名さん

    >>2786 通りがかりさん
    >>ライトオンの駐輪場が7月20日までで終了って書いてあった。
    あくまで、ほんの狭~い「駐輪場」だけで、駐車場は無関係。

  51. 2804 匿名さん

    どん詰まりだからこそ、
    駅利用圏が広域化するのです。

    郊外モールは、特に農地を転用したようなところは、周囲にマンションが建ったり、
    人口が増えるような事象が起きないんですよね。
    半駅前のイーアスも周囲に戸建ができるぐらい。


  52. 2805 匿名さん

    研究学園は、あの貧弱な道路網に、今後、
    警察関連車両や郵便局関連車両や
    ZOZOベースの物流関連の車が行き交うようになり、渋滞も激しくなっていきますね。
    それに、研究学園はロードサイド店舗も受け入れてるので、大通り沿いのロードサイド店排除しているつくばセンターのように、大量の車は捌けません。

  53. 2806 匿名さん

    >>2803 匿名さん
    駐輪場は、放置自転車の問題があるので、
    早めに廃止するのでしょうね

  54. 2807 匿名さん

    >>2802 匿名さん
    柏の葉や流山の駅前の方が地価は高いですよ。
    武蔵野線沿線とか、
    駅前に広い敷地が生み出されたところは、
    大型商業施設が普通に入って来ますよ。


  55. 2808 匿名さん

    イーアス周辺の渋滞緩和には
    東西への車の誘導を強化するのがいいと思う一方で

    その西側駐車場部分を街区形成に充てることができれば
    エリアとしては良くなりそうに見える。

    エリア市民が許容できるうちは
    物流施設追加も仕方ないね。

  56. 2809 匿名さん

    市役所が800人ですからZOZOベースの1600人は、ちょうど2倍規模ですね。
    駅から送迎バスも設定するらしいですけど、
    物流施設だからトラックは相当行き交うことになる。
    さらに、研究学園の南の隣接部である西部工業団地にもダイワハウスが巨大物流施設つくるらしいし、
    つくばセンターの、5分の1ぐらいの貧弱な道路網は、あっという間に麻痺するでしょう。

  57. 2810 匿名さん

    >>2809 匿名さん
    研究学園エリアに批判的になるつもりは全くありません。電線の地中化を進める住宅街はもっと優れたものになるのではないかと勝手に考えていただけです。

    少なくとも守谷以上の街区形成できたはずだった。

    今後は住宅エリアと商業エリアの棲み分けが双方にとって最適となる方法を模索したいね。

  58. 2811 匿名さん

    >>2809 匿名さん
    地域区分郵便局もあるからなあ。
    イーアス周囲は早々に宅地化しても良かったのでは。

  59. 2812 匿名さん

    >>2805

    ZOZOは研究学園じゃないし。
    大部分は圏央道や常磐道と行き来する物流だから、あまり影響ないね。

  60. 2813 匿名さん

    ZOZOができる東光台は通りも広いし、車線も多くて走りやすいです。渋滞は大丈夫と思います。研究学園もあれくらいの道路を作ればよかったのに、昔からある通りの方が立派とは情けない。東光台にお店が増えれば行きやすいのにといつも思います。

  61. 2814 匿名さん

    学園都市の大通り沿いは、店を出しても、大通りから直接出入りできる出入り口はつくれません。
    なので、ロードサイド型の店舗の立地としては
    向かず、現にあまり集まっていませんよね。
    ただ、その分、車の流れはスムーズで、
    中心にワンストップ型の大型施設をポンっと置いて広範囲から客を集めるには、逆に向いている構造といえます。
    駅北のどこかに立体駐車場や駐車場を追加すれば
    駅前型、郊外型、
    両方の強みを兼ね備えた街がつくれると思います。


  62. 2815 匿名さん

    >>2807
    電車やバス利用の客がたいして見込めない地価の高いところに
    大型の店舗を出すのは無駄(利益が出ない)ということです。

    郊外なら土地は安いので大きな立体駐車場を作る必要もないし、店舗も
    高層化しなくて済むので初期投資も維持費も小さくて済みますね。


    イオンモール幕張新都心は馬鹿デカイくて駅から離れていますね。

  63. 2816 eマンションさん

    >>2815 匿名さん

    結局、イオンも金を出して駅をつくりますけどね

  64. 2817 マンション検討中さん

    イーアスは容積率200%イオン土浦やつくばは、元農地なので80%
    つくば駅前は400%
    ちなみにイーアスは100%程度しか使っていません
    でも、これが郊外の弱みなんです
    駅前と違って、郊外孤立型店舗は、そこが目的の人しか来ませんから、駐車場は絶対必須の命綱なので、
    どうしても駐車場として提供するしかないのです。
    逆に、駅前は、立ち寄る客が相当数見込めるので、400%を上手に使い切ることが可能でしょう
    吾妻小移転ならイーアスと同等の商業施設+駅直結オフィスや駅直結ホテルなどを別に建てて、
    収益性をカバーすることは十分可能でしょう


  65. 2818 eマンションさん

    >>2817 マンション検討中さん

    つくばは商業施設が増えすぎたので、新たにバカでかいのを作ってもつぶし合いになるだけですね

  66. 2819 マンション検討中さん

    >>2815 匿名さん
    この考え方は、2000年代初期ぐらいの考え方ですかね
    今は駅前型がいくつも出来てます。
    広い土地が生み出せそうな駅前自体がそんなにないので
    数はそれほどではないようですが、うまくやれているようです

  67. 2820 マンション検討中さん

    >>2818 eマンションさん
    いつの時代も、
    結局は需要の高いところは競合が激しくなりますね

    空白地帯を狙えば野垂れ死ぬ
    共存狙いなら共倒れ
    勝つつもりじゃなければやらないほうが良い
    大型モールにとっては既にそういう時代

    増殖しきった郊外モールの中で勝つために、
    次は進化した形というのが必要になります。

  68. 2821 匿名さん

    >>2817
    駅前の店だろうがそれが目的でくるのは郊外モールと変わりませんよ。

    >逆に、駅前は、立ち寄る客が相当数見込めるので、
    つくばじゃ全く見込めませんよ。東京どころか千葉にも遠く及ばない。
    駅前の現状を直視したほうが良いです。

    利用者、周辺住民に合わせるならこぢんまりとした小規模店舗が調度良いでしょう。


    民間が自爆するのは勝手ですが税金を投入するのは避けるべきですね。

  69. 2822 匿名さん

    >>2821 匿名さん
    見込めるか見込めないか
    0か1の話ではないのです。

    郊外孤立型モールも
    つくば駅前も

    どっちも0なんだということになると、
    それは郊外孤立型モールに有利すぎる考え方になってしまいますよ。
    郊外には郊外の弱点があるわけですから、
    そこもきちんと直視しないといけません。

    わたしが言ってるのは、
    郊外孤立型よりは、
    圧倒的に見込めるという話です。

    バスターミナルがあり、
    徒歩客、自転車客をスムーズに集める
    専用道までがここには整備されている。
    そういう駅前はなかなか無いですよ。
    そしてそういう都市設備を保有していて、
    今後も廃止する考えがなく、保全のために、
    税金をかけ続けるのなら、それは、どうせなら、より活かしていくべきだろうし、そのために、ある程度の税金を投入するというのは仕方のないことだと思います。

  70. 2823 匿名さん

    >>2822
    まず、現クレオでは駐車場問題で車利用客をとりこむのに非常に不利。

    あなたのいう徒歩の客(人口)なんて市民全体からみたらごくわずかです。
    歩いて行けても買い物なら車を使う人も多いでしょう。
    駅の利用者も1割もいません。


    圧倒的に見込めるというのは具体的に何人で、その根拠は何ですか?
    そういう漠然とした期待と現実、将来性が異なるから西武の後釜も決まらないのでしょう。

  71. 2824 匿名さん

    まず周辺人口が違いすぎますね。
    それは、バス網の発達具合の違いが、
    全て表しています。
    バスなんて殆ど走ってませんもんね。
    郊外孤立のモールは
    駐車場の中に島のように店舗が建っている。
    周辺から徒歩や自転車で来る客など想定していないつくりですね。
    そこを削ってまで車での来客者に依存しないと
    運営していけないということなのです。

  72. 2825 匿名さん

    つくばイオン、土浦イオン
    イーアス、これらの周辺では、もう、
    マンションなどが、建つ見込みはないでしょう。
    地価が安いから建っても密度の低い戸建ですね。
    つまり、この先、徒歩圏、自転車圏の人口密度が
    高まるということもない。

  73. 2826 匿名さん

    イーアス
    イオンモールつくば
    LALAガーデンつくば
    イオンモール土浦
    阿見アウトレットモール

    さすがにこの同一商圏内
    つくば駅前に大型モールの出店を計画する事業者はいないだろう。

    EC普及を考慮しても、西武跡+イオン跡を含めた現有商業施設を
    維持することが優先。
    LALAガーデンクラスで十分。

    まずは西武跡+イオン跡方針決定のため
    現ライトオン店舗を含むQt+MOG、つくばセンターで
    商業エリアが維持できる実績づくりが最優先。

    核となるテナント群構築と駐車場の利便性向上が必要。

  74. 2827 匿名さん

    これからネット消費との戦い。
    つくば駅前は、カピオやノバホールや
    国際会議場やエキスポセンターや美術館図書館
    建設予定のアリーナと、さまざまな文化施設が、
    集中的に集められていて、イベント等を行える広場空間もあって、商業施設にコト消費を絡めるのに最適な場所といえると思いますね。
    集客力がなく、どこでも苦戦してる
    西武やイオン単体のようなところが殆どのフロアを占拠してしまえば、また同じことの繰り返しですから、こんどは、大型専門店を一通り取り揃えて、ちゃんとしたワンストップ型のモールを実現することですね。
    そうすれば、コト消費施設群とのシナジーが生まれると思われます。
    こういう面は、
    街と切り離されたモールが絶対的に不利なところなので、時代の流れを味方につけて
    とことん追求した方が良さそうです。

  75. 2828 匿名さん

    >>2827 匿名さん
    すばらしい。とことん追求してほしい。
    税金使わなければ何でもいい。
    立派なことだけ言って蓋を開ければ税金にシロアリは勘弁。

  76. 2829 匿名さん

    >>2823 匿名さん
    その徒歩圏の客ですら車でイーアスやララガーデンやイオンモールに行ってしまうあたりが、今のつくば駅前の圧倒的な弱さを表していますよね。

  77. 2830 匿名さん

    クレオにはお店以外に入って欲しいです。

    つくばらしい施設が希望です。

    上野の科学博物館がつくばに移れば最高なのですが、難しいですね。

    食の博物館と称して、世界中の食事を楽しめる飲食店専用の建物にするのも面白そうです。筑波大の留学生には良いアルバイト先になるし、住民みんなが楽しめます。◯階はアジア、◯階はヨーロッパ、◯階は日本、◯階はイベントコーナー、など、フードコート形式で気軽に楽しめる方が、敷居が低くくてよさそう。
    でも、水道やガスの設備を整える工事費用が莫大になりますね。

  78. 2831 匿名さん

    >>2829 匿名さん
    だから、再生に向けて検討を重ねているのだろう。他人事だろうが、つくば駅周辺は市内最高額の路線価。ネガティブな要素が露見すれば市内全域の地価に影響するだろう。

  79. 2832 匿名さん

    >>2830 匿名さん


    自己レスです。
    お店以外がいいと書きながら飲食店の話をしていました。失礼。

    食の博物館で、1日限定30食として、つくば市でその日に出している給食を提供するのも面白いかも。
    子育て熱心な親が、子どもと同じものをときどき味わってみたいと思うかもしれません。

    また、料理体験コーナーなどあれば、定年退職した男性にも助かるかも。

    ラーメンフェスタなどやらなくても、ラーメンコーナーなど作って、色々楽しめるようにして欲しいし、パンの街として、いろんなパンが選べるコーナーも欲しいです。

  80. 2833 匿名さん

    >>2830 匿名さん
    通年イベントなら十分あり得ると思う。

  81. 2834 匿名さん

    >>2831 匿名さん
    つくば駅周辺はそこだけ妙に高額になってるだけで、他地域は元々そんなに高くないので、つくば駅周辺が下がってもそんなに影響ないでしょう。
    つくば市は駅前に依存した街づくりをしていないので、他の従来型の田舎都市とは違います。

  82. 2835 匿名さん

    駅前は税金投入あっても良いよ。
    駅周りを商業業務施設で固めて
    価値を高めたうえで、周囲にマンション誘導すれば、結果的には、あのエリアの、最終的なマンション供給の総量を高めることになり、人口を増やすことにもなる
    つまり、税収増という形で返ってくる。
    ならば積極的にやるべきだ。

    逆に、なんの見返りも期待できないところでの税金投入は、やめるべき。

    要はメリハリが大事。



  83. 2836 匿名さん

    住民なんか多少増えたって住民税はどうってことない。つくば駅周辺で増えたってせいぜい数千人。それも市内の別の場所から移動した人が多いだろう。
    企業や工場に進出してもらうのが効率いい。雇用も増えるしね。

  84. 2837 匿名さん

    市内移動ばかりということなら
    今の人口増は説明できないよ

    あと、
    住民が増えるメリットが住民税だけと考えるのは
    おかしい。


  85. 2838 匿名さん

    つくばの新住民より、旧住民の方がお金をよく使うように見えます。

    給与は新住民の方が多いかもしれませんが、多くはローンの支払いに消えます。

    旧住民は、親の家に住むか親から譲り受けた土地に住むため、ローンがほとんどなく、給与を消費にたっぷり使える人が多い印象です。さらに、不動産関係の利益がある方も多く、車にかけるお金も明らかに旧住民の方が多いです。

    もちろんそうでない方も多いですが、大きな消費や売り上げに貢献しているのは旧住民ではないでしょうか。

    そのことを考えると、旧住民の若者が便利な学園地区に市内移動したくなるような街づくりは果たしてよいのか、と心配になります。

    駅前に何でも集中するような街になれば、ますます周辺の若者が市内移動して、過疎化が進み、家賃やローンにお金をかけるばかりで消費も減ります。

    街づくりは、そこまで考えて欲しいです。

  86. 2839 匿名さん

    それが、貧しい老々世帯だらけの過疎地からの
    悲痛な叫びなら心に響くかもね…

    しかも、市内移動したくなるような魅力的な中心部がダメ?いったいどういう目線なんだろうか?
    まったく意味が分からないですね。
    寧ろ100%それを目指さなきゃダメでしょ。
    いまは自治体間競争が熾烈化しているので、
    食うか食われるかです。
    都市圏の中の中心都市は、周辺自治体が真似できないことをしないといけません。
    郊外への工場誘致とか大規模モール誘致とかは、
    いままでの蓄積が無くスプロール化が怖くない町村レベルの自治体が中心都市に対して
    一矢報いるために行う策みたいなもの。

    でも、中心都市はそれに付き合う必要はありません。

    いままでの蓄積を活かす
    それを坦々と行っていけば良いのです。
    大きな商業施設を誘致するにしても
    いままでの蓄積である中心街の中に
    しっかりと組み込まれるようなものでなければなりません。
    それが、強みを活かすってことであり、
    競争力を高めるってことだと思います。

    中心部がボロボロだけど、
    郊外が元気で周辺農村部も大事にしている

    そういう自治体が好みだという人が多数なら、
    そういう方向の街づくりをすべきだと思うけど、

    多数なわけがないですからね。

  87. 2840 匿名さん

    つくば駅前がぼろぼろってことはない。
    商業施設は今の規模で必要十分で、ほどほどに栄えてる。
    これから住民が増えることがあれば、それでようやくちょうどいいくらい。
    このレベルの商業施設を更新しつつ持続的に維持していくことこそが暮らしには重要。
    税金投入してもっと商業施設増やして活性化という思想自体が無駄。どうせ客も来ない。
    周辺住民の中心部とかいうプライドも意味不明。

  88. 2841 マンション検討中さん

    商業施設は難しいもので
    中途半端だと客が来なくなるんですよね
    だから今の中途半端な規模は逆に維持出来ませんよ

    店舗が減り続けるか、
    適切な規模まで増やして、ちゃんとした“ワンストップ型”を実現して、そこで安定させるか、

    その2択です。

  89. 2842 匿名さん

    自然発生的に民需で発展しないなら、それが適正規模ということ。
    クレオの後が埋まらないなら、取り壊しが適当。
    Qt、BIVI、MOG、ベニマルで適正規模。
    税金で不動産価値上昇を目論む人以外は誰も困っていない。

  90. 2843 匿名さん

    中心部には人が集まる施設、多くの人が利用する施設があることが便利なので、商業施設にこだわる必要はないと思います。
    商業施設が過剰なのは明らかなので、図書館やアリーナはいいアイデアだと思います。

  91. 2844 匿名さん

    大和ハウスが商業施設をつくるために
    駅北の土地を、筑波都市整備からプロポーザル方式で取得したのは、

    筑波都市整備が、
    西武撤退後クレオの空きフロアに新たなテナント誘致しようとしていることを知った上でのことですよ。
    そこから見えてくる
    筑波都市整備や大和ハウスが考える
    つくば駅前の将来像というのは、
    引き続きクレオを商業施設として機能させつつ、
    駅北新商業施設も新たに稼働させるというもの。

    そこは双方一致していたのでしょうから、

    これはまさにその民需というものでしょ。

    つくば市がそういう計画にしなさいと
    指示していたわけではありませんよ。

    民需が商業規模を拡張しようとしているんですよ。

  92. 2845 匿名さん

    しかし現実にはアテが外れ、テナントを募集しても全フロアを埋めることはできず、いま検討されているのが何かと言えば、図書館のクレオ移転。
    それが税金頼みというのであり、あなたが言うほどの民需などないという意味である。

  93. 2846 匿名さん

    5、6階を図書館にすると市から持ちかけられたら、筑波都市整備から見れば図書館もテナントですから、話は聞くでしょうね。
    図書館入れたところでどうにもならないのなら、調査なんか時間の無駄だし、市は門前払いだったでしょう。
    大和ハウスの土地は8000m2ぐらいあるのかな?
    だとすると、建物規模はだいたい3万m2規模を想定しているんだろうから、
    それはクレオ5.6階の何倍ものフロアです。
    ですから、拡張であることに変わはないですね。

  94. 2847 匿名さん

    検討なら勝手にできるんだから門前払いの必要はない。

  95. 2848 匿名さん

    図書館が入るか入らないか
    決まってない状態じゃ
    テナント誘致活動は出来ないですね
    一時的に止めるしかありません。

  96. 2849 匿名さん

    いくら、筑波都市整備でも、テナント誘致活動を止めたりしないだろう。
    図書館移転に関わらず、テナント入居意向の確認は必要。

    それはクレオに限ったことではなく
    Qt+MOG、つくばセンタービルも同じ。

    いずれにしても、クレオ6,7階への図書館及び行政窓口
    移転費用の調査結果が年末か年度末にははっきりする。

    問題はその調査結果の内容で
    クレオ改修費用が想定外に高額になりそうだが
    どれだけ有望な代替案が用意できるか、だと思うが。

    NEWSつくば
    https://newstsukuba.jp/?p=6544

  97. 2850 匿名さん

    延べ床55000m2のうちの
    たった10分の1を公的施設にするという話なのか
    それで、全部埋まるなら良いんじゃないの?

    ところで、駐輪場廃止のライトオンは、
    今月いっぱいで所有者変わるが、
    どうなるんだろうな?所有者変われば、
    非公表だった不動産会社がどこか分かるはず。
    発表から引き渡しまでの二ヶ月ぐらいを
    わざわざ非公表とするぐらいだから、
    八月入ったらすぐあの立駐部分で、地盤調査が始まるかもね。

  98. 2851 匿名さん

    最初は埋まっても数年で空きだらけになったら再度移転出来ない図書館維持のためにその空き分まで税金を投入せざるをえない危険性が高い。
    何せ図書館利用者数は西武の来客数にすら全く及ばないし、利用者がお金を落とす期待値も小さい。


    そもそも移転の必要性がないし、するなら利用者に便利な図書館の案を複数検討する必要があるでしょう。
    車利用の利便性はたいして変わらずメリットがない。
    市や市長から移転の必要性の説明は皆無でクレオが埋まらないから図書館入れちまえという安易な考えにしかみえません。
    簡単な窓口業務だけなら再度たち行かなくなったら抜ければ良いだけなのでリスクは少ない。

  99. 2852 匿名さん

    正確にいうと、税金使って、
    民需をあおったら反応があったということかな?

    同じ図書館でも、
    まったくと言っていいほど反応がなくて、
    店舗が殆ど来なかった土浦駅北再開発とは、
    まったく違う状況にありますね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸