茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2753 匿名さん

    >>2750 匿名さん
    まだ竹園は子育て世代の研究職が多いですよ。半分くらいは研究職という雰囲気がある。

  2. 2754 匿名さん

    >>2753
    独法によって違うかもしれませんが、うちの職場の場合は0歳〜小学校低学年の家庭で知っている範囲だと竹園3丁目:その他 1:14 です
    (戸建 or マンション購入者。竹園東学区との比較なら 2:13)

  3. 2755 名無しさん

    >>2754
    その他のうち、つくば市内、茨城県内は、それぞれどの程度なのでしょうか?

  4. 2756 匿名さん

    市外は1、他は市内です。

  5. 2757 匿名さん

    >>2754 匿名さん

    2753です。すみません。子育て世代には高校生までカウントしました。

  6. 2758 名無しさん

    私の近傍では、TXができてから、守谷市、柏市流山市から通勤する人が多くなりました。
    都内から通っている人もいます。

  7. 2759 匿名さん

    筑波大の学生もTX沿線の流山から先に住むひとがふえているそうだ。寮は外国人が増えたそうだ。

  8. 2761 匿名さん

    筑波大は、もともと寮生やアパート暮らしばかりだったのに、TX開通後は東京方面からの通学生が増加。当然の流れですね。

    外国人留学生は元々多いですが、ますます積極的に受け入れていますね。同時に、海外へも送り出しています。フランスの事件は悲しい事例ですが、国際化する大学の最先端にいます。

    そんな筑波大で生んだ学生が、都内や海外で就職して、マイホームを求める年齢になったらつくばに戻ってくる、そんな気持ちになる街にしたいですね。

    その点に関しては、市長が一番得意な分野かもしれません。

  9. 2762 匿名さん

    地元の大学に行った以上の何がある?

  10. 2763 通りがかりさん

    駅を中心に活性化させるなら、つくば駅、研究学園駅のどちらも、もう少しバスを整備してほしいところです。

    つくば駅は、学園南循環と荒川沖、土浦、ひたち野うしくの各駅との路線をもう少し整頓できると思う。
    中高生の使う通学路線以外に、つくば駅と常磐線駅を通しで利用する人は少ないのでは。
    中央通り西、吾妻住宅のバス停も官舎全盛期の名残。
    十分つくば駅徒歩圏なので、官舎廃止の進む今廃止を検討してもよいと思う。

    研究学園駅は発展段階に見合わぬ路線の貧弱さが著しい。
    学園の森・学園南とも循環路線が必要だし、春日学園地区も接続先としてつくば駅より研究学園が適すると思う。

  11. 2764 匿名さん

    バスの整備が必要という意見には賛成。
    ただ、バス停を減らすというのは必要性を感じない。
    駅から近いバス停はそこから駅とは反対方向に向かう人々が利用している大切なバス停です。

  12. 2765 匿名さん

    >>2761 匿名さん
    茨城県外の出身で大学近くに下宿していた学生が2年生3年生になると流山とか守谷に下宿を借りてTXで通学する。何もなくて大学図書館で高校生のように勉強するしかない生活に嫌気をさしたらしい。親の経済的支援が充分なら良い選択かも知れない。

  13. 2766 匿名さん

    >>2765 匿名さん

    たった一人そのような人がいただけですよね?多くの学生は天久保など大学の近くに住んでいます。東京からも通うことができるようになったので、TX開通後は下宿の学生は少なくなっているとは思います。守谷にも何もないのに学生が守谷に住む理由がわからない。

  14. 2767 周辺住民さん

    >>2763

    >中高生の使う通学路線以外に、つくば駅と常磐線駅を通しで利用する人は少ないのでは。

    つくば駅と常磐線の駅を結ぶバス路線は、その間に住む人がどちらかの駅に出るためにも使われますよ。
    目的地によってTXと常磐線を使い分けるので、どちらかの駅にしか行かなくなるのは困ります。

  15. 2768 2763

    バス整備の意見に関する、ご返答ありがとうございました。 
    あくまでつくば駅の利用促進、駅前活性化という観点での一意見でした。拙く申し訳ありません…。

    もちろん、TXと常磐線の駅間を接続する路線は必須と思います。私もよく利用します。
    ただ、本数はそこまで多くなくてもいいと思ってます。
    その分を近郊路線の充実に当てた方が、つくば駅の利用促進にはつながると思ってます。

    私は、中央通り西、吾妻住宅の停留所の問題点として、住民減少もあり特定の時間帯の利用率が他の停留所と比べて著しく低い割に、
    そこを通るためすべての便が全時間帯、 中央通り→西・東大通り→土浦学園線横断 のコースをたどることだと思ってます。
    ラッシュ時のこのルート、特に学園線の通過は小渋滞によりきわめて多大な時間を要します。
    これはバスの恒常的な遅延の原因になっており、かえってバス利用促進を阻害していると思うのです。

    常磐線駅行きの需要があるのはその通りと思います。
    ただその逆については、私もよくバスを利用しますが、見る限りこれらの停留所を朝のセンター行きで降車、ないし夕のセンター発で乗車する人は皆無に近いです。
    ラッシュ時に片側だけでも限定的に通過しないようにすることで時間短縮をはかるのは、不可能ではないと個人的に思っています。

    また学園南循環は両回りとも国際会議場~白畑児童公園経由ですが、東側は警察署~竹園3丁目経由の方がいいと思ってます。
    逆に、土浦便はすべて竹園経由である必要はないと思ってます。

    まあ、すべて個人の妄想ですけどね…。

  16. 2769 匿名さん

    >>2768

    賛成です。土浦駅からつくば駅まで時間がかかりすぎます。マイカーなら15分くらいの距離が、バスだと45分です。不便です。

  17. 2770 ご近所さん

    >>2768

    全く賛同できません。

    >もちろん、TXと常磐線の駅間を接続する路線は必須と思います。私もよく利用します。
    >ただ、本数はそこまで多くなくてもいいと思ってます。
    >その分を近郊路線の充実に当てた方が、つくば駅の利用促進にはつながると思ってます。

    本数が今より少なかったら使えません。
    少なくとも1時間に2,3本なかったら、家族に迎えに来てもらった方が早いです。

    必須路線を削ってまで充実しなければいけない路線がどこにあるのか教えてください。


    >ラッシュ時に片側だけでも限定的に通過しないようにすることで時間短縮をはかるのは、不可能ではないと個人的に思っています。

    人が乗らなけりゃ通過するだけなので、時間短縮もくそも無いです。
    ラッシュ時は学園線も混んでいるので、大して時間短縮にはなりません。

    >逆に、土浦便はすべて竹園経由である必要はないと思ってます。

    竹園を通るから高校生の利用がそこそこあるわけで、通過した方が客が減ると思いますよ。
    時間短縮したら単純に客が増えるなら、一部を土浦高架橋や花室トンネル経由にしたら増えるはずですからね。
    実際、そうならないから高架橋やトンネル経由の便がほとんど無くなったわけで。

  18. 2771 ご近所さん

    >>2769

    >マイカーなら15分くらいの距離が、バスだと45分です。

    そんなにかかりませんよ。
    時刻表通りなら25分。
    多少渋滞しても30分強くらいです。

    土浦の花火大会の時は知りませんが。

  19. 2772 口コミ知りたいさん

    >>2771 ご近所さん
    土浦からセンターまで、ラッシュ時に40分前後かかることはよくあります。
    時刻表通りや5分遅れ程度が普通ってことはないです。
    ちなみにひたち野うしく線も同様に時刻表とは程遠いです。

  20. 2773 匿名さん

    私が乗るときはつくば土浦間はだいたい45分かかります。定刻通りに着いたことははありません。バスはそんなものだと思っていました。

    疲れている時や急いでいる時は家族に送迎してもらうか、タクシーを使います。直通があればいいのにといつも思いますよ。

    バス会社は統計やアンケートなど取っている様子もないですし、諦めています。

  21. 2774 匿名さん

    ウォルマートの西友売却・・・今後どうなるんだろう?

  22. 2775 匿名さん

    OKや業務用スーパーかな、年金生活者が多いから。

  23. 2776 匿名さん

    東光台のZ O Z Oベース雇用1600人らしいな。
    研究学園あたりはますます混むと思われる。
    2〜300人程度だと思ってたけど意外だね、
    物流施設って意外と雇用生み出すものなのか。
    なら、土地も余ってるし、これからのつくばは、こういうのをガンガン誘致すれば、
    とりあえずは手っ取り早く発展できそうだな。

  24. 2777 通りがかりさん

    研究所以外の雇用は大切ですよね。
    企業誘致が持続的な繁栄に繋がると良いですね。
    市長が頑張った結果なの?

  25. 2778 2774

    ウォルマート西友売却報道否定なんだね。なんだったんだろ。

    でも今年3月末には佐賀市駅前店なんて好立地の場所でも撤退があったりしたんだね。
    買い物難民のニュースもあったので、駅周辺には競合相手はいないことになるけど
    それでも採算取れなかったわけだよね。老朽化も要因だけど。
    この西友跡地も次は未定。今後どうなるのかちょっと気になる。

  26. 2779 匿名さん

    西友は意外と健闘しているんじゃない。お客は減少しているし商品も縮小しているけど駐車場が広い。
    夜のデーズタウンは現在のつくばでは一番繁盛している。食い物屋のテナントが30近くもある。
    夜の駐車場はほとんど満杯ですよ。アイアイモールやBIVIが閉店するのはよくわかる。

  27. 2780 通りがかりさん

    アイアイモールは、広場に向けてオープンな店作りなら良かったのにね。カフェとかお蕎麦とかのお店で親はノンビリ、子供は広場で遊んどく、みたいな。
    BiViも、家族連れでは使いにくい店が多くて。テナントの構成考え直して欲しい

  28. 2781 匿名さん

    ビビとかアイアイは、クレオスクエアの集客のおこぼれで成り立たせる施設だから、
    クレオを立て直さないとどうにもならない。

  29. 2782 匿名さん

    クレオも駐車場の問題で車で行くのは億劫だから同様に十分な客が入らない

  30. 2783 通りがかりさん

    ここ見てて思うけど、人って単なる思い込みなんだなと。

    イーアスとか、広いのは広いけど、どこに空きがあるかグルグルさまようし、結局かなり遠くに止めなるハメになることも多い。しかも炎天下で熱くて最悪。

    クレオは一方方向しか進めないから迷わないし、どこに停めても距離はたいして変わらず。屋内が多いから炎天下でも雨でも困らない。

    本当はどっちが便利なのか。一台文のスペースが少し狭いだけでこんな言われちゃうんだな、クレオ。

  31. 2784 匿名さん

    今日はセンター広場でクラフトビアファストです。

  32. 2785 匿名さん

    閉店した西武とイオン単体は、駐車場関係なく
    基本、どこもうまくいってないです。
    つまり、客の呼べない店舗ということになります。
    その客の呼べない店舗を核店舗としてあれだけのフロアを占拠させていたわけですから、客が来なくなるのは当然で、実は、駐車場問題は、あまり関係がないのです。
    時代遅れの百貨店やイオン単体でフロアを埋めずに、代わりに7つか8つの大型専門店を入れるだけで集客力はガラリと変わるでしょう。
    イーアスも大型専門店一つ一つは、大した店ではありません。とにかく集め切ることが重要。
    中途半端に欠けてると、ツタヤ導入前のL A L Aガーデンのように駐車場があってもガラガラになってしまいます。
    クレオとキュートと大和の新商業施設に、
    核店舗となる大型専門店を集め切ることができれば、ほかの小さな店舗群も上手くいくようになります。とにかく核店舗をしっかり揃える。
    大型ショッピングモールがうまくいくかいかないかはそれがすべてです。

  33. 2786 通りがかりさん

    ライトオンの駐輪場が7月20日までで終了って書いてあった。
    あそこの駐車場潰して何になるのか注目ですね。

  34. 2787 匿名さん

    >>2783
    一番の問題は狭さじゃなくて出入のしづらさ。
    処理できる数が桁違い。
    駐車場に空きがあっても行列。

    ぐるぐる回るのはそれこそ南1の特徴でしょう。

  35. 2788 匿名さん

    ライトオンの駐車場は本体の建物の2.5倍の広さだ。なんであんなに広いのか。商業ビルがいいかな。

  36. 2789 匿名さん

    デーズタウンは駐車場とお店との位置関係が最高だ。飲み屋のテナントも30店くらいあって賑やか。
    夜は飲みに来るお客の車で満杯だ。つくばで一番元気な場所じゃないかなあ。

  37. 2790 匿名さん

    >>2785
    魅力ある店集めるだけでどうにかなるならとっくに埋まってますよ。
    周りに何もなければまだしもあの不便な場所でイーアス、イオンモール、ララガーデンと競争しなければいけない。

    あと、ベビーカー使うファミリー層にとって縦移動は面倒です。

  38. 2791 匿名さん

    >>2788 匿名さん
    駐車場潰して、商業ビル増築って本当?

    床面積こそ小さいが、駐車場の利便性も良く
    同店舗部分が有効に機能すれば、
    クレオ跡活用方針決定まで、中核的な役割を
    果たせるのではと考えていたんだ。

  39. 2792 匿名さん

    市内のあちらこちらで、植栽の刈り込みをやっているが、クレオ周辺も随分こざっぱりした模様。

    33年物の小規模百貨店とスーパー跡を
    継続運用する意思表示だろうか。

  40. 2793 匿名さん

    >>2790 匿名さん
    不便な場所?
    つくばでは突出して一番便利な場所だと思います。
    駅直だし、バス網の中でもね。
    それに、自転車や徒歩の人たちのための
    ペデまで張り巡らされている。


  41. 2794 匿名さん

    >>2792 匿名さん
    つくばは成長過程にある都市だし、
    つくばセンターエリアの官舎跡地には、まだまだマンションが建ち並びます。
    なので、順番的には、駅北開発が先で、
    そこで駅近の価値を高めてから、20年後ぐらいに、キュートとクレオ本館を合わせて再開発するっていうのが理想的なシナリオかなぁと個人的には思います。
    それまでクレオ本館には延命してもらって、
    一番街の価値が高まったあたりで、
    再開発すれば、より発展的な再開発になるんじゃないでしょうかね?



  42. 2795 匿名さん

    >>2794匿名さん
    さて、市はどういいったSTEPを経てつくば駅周辺の再生を計画しているのか。
    予想では2035年がつくば市の人口のピークらしい。
    (社会保障・人口問題研究所、総務省 国勢調査結果より)

    クレオ再生を人口減少期直前の施策と考えるのも1案だと思うが
    それまで待てるかな。

    つくば駅北側開発は中層・戸建エリアか、商業エリアか分からないが
    小学校移転を含めるとさらに長期化しそう。

  43. 2796 匿名さん

    2035年でピークとは思ってないです。
    最近修正した政府のそのデータも
    すでにだいぶ外れていますからね。信憑性なし。そのデータだと、いまのつくばの人口は、2020年到達見込みの人口になります。
    修正したのは最近なのにもう2年ズレてますから、さすがにズレすぎですね。
    しかも、水戸の人口を上回り、
    県一位の人口となる予測に変更されたようですが、そうなると、余計この流れが加速して顕著化していくでしょうから、ますます予測との差は広がっていくと思われます。

    駅北に関しては、地権者が市とダイワハウスだけ。
    動き出せばあっという間でしょ。

  44. 2797 匿名さん

    >>2787

    南1駐車場は、前の車が駐車しようとしていると後続がずっと待たなければいけない構造なので不便ですね。

    ぐるぐる回るのは立体駐車場なので当然ですが、行列を分散できない構造なのが致命的です。

  45. 2798 匿名さん

    中央公園のセキショーの土地はいくら

  46. 2799 匿名さん

    >>2797

    研究学園のイーアスは駅前にも関わらず
    郊外ロードサイド型並みに平置き駐車場の割合が高い。

    通常、駅前ショッピングモールは立体駐車場が当たり前。
    柏の葉キャンパスのららぽーと柏の葉スタイルが普通。

  47. 2800 匿名さん

    土浦荒川沖ひたち野牛久佐貫藤代取手
    研究学園万博みどりのみらい平守谷…

    この辺りの、これらの駅前は、
    現代の車社会エリアでも通用するような形の商業集積地としてリメイクするのは絶対的に困難。
    それに、そもそもそのようなことを試みる必然性が街に無い。だから、税金注いでも無駄かもしれないね。けど、つくば駅前だけは、幸い、街にゆとりがあって、現代型の駅前の形に変えるのが難しくなさそうで、さらに、郊外大型モールに匹敵する商業フロアを無理なく用意できそうなので、
    ここだけは再生すべきだと思うよ。
    その価値はある。
    ここは、ここの価値を高めることで、周囲への波及効果が期待できる。
    大型モールなんて、広い土地さえあれぼ単体ならどこにだってできるんだから、
    これからだってできる可能性ある。
    郊外と差別化を図ってそこに価値を持たせるなら、あえて街中に置いて、街と融合させることで、負けない強い集積地に変えてく必要があると思う。

  48. 2801 匿名さん

    >>2793
    車利用が不便ということ。
    道路と敷地の構造的な問題でどうにもならない上に駅利用者とも道がかぶる。

  49. 2802 匿名さん

    >>2800
    広い土地が必要だからわざわざ地価の高い駅前に作るのは無駄。
    クレオとイオンの敷地じゃ駐車場問題は解決出来ない。

    ほとんど車利用なんだから地価の高さを補えるだけの徒歩客が来ない。
    周囲への波及という点ではイーアス、コストコの効果は非常に大きいですね。

    市民の10%に満たない人が通勤、通学くらいでしか使わないどん詰まりの
    駅を過大評価しすぎです。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸