茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 08:23:22
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 24685 匿名さん

    >>24679 通りがかりさん
    境町なり日立市なり、実用化を感じられるのと違い、つくば市ご自慢の実証実験は、最初ばかりで「あれってどうなった?」のオンパレードなので、市民が税金投入してやらせる実証実験の恩恵を感じることは不可能です。

    ・ドローンでバナナ配達→で?
    ・セグウェイでウェイウェイ行進→で?
    ・トライアルから筑波大病院まで護衛付きまくり無人タクシー→で?

    スタートアップベンチャー利権に金を落とすのが最大の目的なので、そこから先のことなんか知ったこっちゃない。昔は道路作ったり橋作ったり箱物作ったりと言う形で税金に群がる利権業界に金を撒いていた訳だけど、それに「スタートアップ・スーパーシティ利権業界」が仲間入りしただけの話です。

    いい加減、現市政になって7年も経つんだから、皆さん夢から覚めて現実を受け入れられる頃でしょう。「夢から覚めたら世界の明日なんて見えないんだけど」ってね。

  2. 24686 評判気になるさん

    ドローンとかセグウェイは俺も「で?」だけど、無人運転は実現可能性たかいし、運転手不足いうてるし、ベットしないほうがおかしいやろ。

  3. 24687 口コミ知りたいさん

    >>24681 通りがかりさん

    新築でまだ2ヶ月で普通の一体型なんだけどなぁ

  4. 24688 匿名さん

    >>24687 口コミ知りたいさん
    メーカー問い合わせしましょ

  5. 24689 匿名さん

    >>24686 評判気になるさん

    論点はそこじゃないと思うぞ。

    「それやって、その後は?」

    ってやりっぱなしを揶揄してるんじゃね?無人運転自体どうこうではなく。

  6. 24690 口コミ知りたいさん

    >>24687 口コミ知りたいさん
    値段に釣り合わない残念な買い物でしたね

  7. 24691 評判気になるさん

    >>24687 口コミ知りたいさん

    浄水器使ってもつくばの水は美味しくないよ。
    くだらない茶々入れる人いるけど、そういうアホは気にしないのが1番。

  8. 24692 口コミ知りたいさん

    つくばの実証実験をどこか他人事と捉えてる人いるけど、モルモットになってるのは貴方達自身ですよ。自動運転にしろスマホ選挙にしろ道路交通法や公職選挙法による厳しい規制によって現在は運用ができない状態になっている(因みにセグウェイは法律上、2輪扱いになる為歩道では使用できなく頓挫した経緯あり)。国は昔に作られた法律を令和版に改訂したいけど、緩和するためのデータが不足しているため街全体を実験場とする「スーパーシティ」という前向きな名目で取り組むことになった。つくば市も自動運転化やスマホ選挙を未来像に掲げて話しを大きくしているけど、、国として大事なのは実験であって、結果実現しない(法改正できない)可能性だってある。
    だから市民が感じている「なんか科学の街なのにその恩恵を受けられてないよね」てのは正解で法律が変わらない以上変化はないんです。今までの取り組みじゃ遅いから今後加速力は上がると思います。
    つまるとこ日本の未来のためにはやるしかない実験場であって、それを「スーパーサイエンスシティつくば」「住みたい街上位にランクイン」と誇りに感じてもらいながらモルモットとして生きていくしかないんです。
    国からの圧は上で述べた通り。議員は選挙で選ばれる為に高齢者に寄り添う。駅周辺の店舗の誘致?デコボコ道?夜の街灯が少ない?とりあえず実験の事や遠方にいる高齢者の事を第一に考えなくちゃいけないから後回しに。
    人口増は分かりやすい数字。しかし土地の価値が上がり都内と大して変わらないマンション価格に。
    いろんな因果関係が複雑に混ざり合っている実験都市つくば。これが現状です。

  9. 24693 匿名さん

    そんなことより駅前でビール飲もうぜ!

  10. 24694 名無しさん

    >>24692 口コミ知りたいさん

    土浦市民がつくば市民の事羨ましいからって必死になるなよ
    モルモットでも全然いいからさ、肥溜めのネズミよりね。

  11. 24695 評判気になるさん

    つくばの水道水、全然不味いと思わない俺は異常なのか?

  12. 24696 通りがかりさん
  13. 24697 口コミ知りたいさん

    >>24694 名無しさん
    都合よく土浦に逃げないで。土浦市民になったことはないしね。つくばが羨ましい存在だと感じてるならそれも良いことだと思うよ。モルモットとしてそれも実験のデータになるしね。

  14. 24698 口コミ知りたいさん

    >>24697 口コミ知りたいさん

    モルモットになってるのは貴方達自身ですよ

    って事は自分はモルモットじゃないって事だろw
    もういいよ、ホントに巣の肥溜めに帰れよ。

  15. 24699 口コミ知りたいさん

    >>24698 口コミ知りたいさん
    肥溜め肥溜めってワードが田舎臭いな。今のところ土浦と肥溜めだけで反論としては弱すぎだぞ。

  16. 24700 eマンションさん

    >>24699 口コミ知りたいさん

    土浦なんて田舎臭さしかないんだしちょうどいいんじゃね?

    俺は別に肥溜めだろうがなんだろうが、土浦市民がここを荒らさなきゃ構わないし
    あんなに必死な長文とか痛すぎるだろ(笑)

    よこやり失礼

  17. 24701 口コミ知りたいさん

    >>24700 eマンションさん
    よこやりするならマシな反論して

  18. 24702 匿名さん

    土浦の衰退は土浦のせいではない。牛久も取手も同じ壁にぶち当たってる。駅周辺の道路は細いし、人口10万ぐらいの規模感のまちづくりで中心部をつくり終えてしまったことがダメだったんだよ。
    高度経済成長期の街は少なからずそういうところが共通してある。つくってしまった後から20万都市、30万都市と、バージョンアップさせてこうとしたってそれは無理。
    だから県南の再開発は場所を変えてつくばでやっていると考えよう。どっちが上か下かではなく、つくばで作り直してるんだよ。

  19. 24703 名無しさん

    >>24702 匿名さん
    トンデモ理論笑える。今の向ヶ丘遊園を見てみ。本気でやるなら駅前を更地にするんだよ。

  20. 24704 匿名さん

    長い時間をかけて
    道路拡げてペデを通してとかやらなくていいよ。
    理想的な骨格が完成してるのがつくばにあるんだから
    そういうのはつくばで目指せばいいよ。
    取手や牛久や土浦は細く狭くつくってしまったのだから、
    根本から変えようとしないで、
    商業諦めて住宅街を目指せばいいよ。
    骨格に対して無理をしようとするからますます廃れるんだよ。

  21. 24705 匿名さん

    バージョンアップは、骨格がしっかりしていて、
    民有地としてバラバラに切り売りされてない
    つくばでなら素早くできるよ。
    常磐沿線はつくばでなら素早くできることを膨大な何月を費やしてやらなくていい。
    素早く変われるから丸ごとみらい都市のショーケースとしてふさわしいってことでつくばはスーパーシティに選ばれたわけで、それは他では真似できないことだと思うよ。
    だから常磐沿線はつくばを追ってはいけない。
    違う道を探すべきだよ。

  22. 24706 匿名さん

    常磐沿線の市街は、まず道を整備して、電線地中化して、歩道を拡げて市営の立体駐車場を整備して
    人も車もどんどん集めて賑わいある中心部をつくろう
    なんていう考え方を捨てよう。
    それを殆ど済ませてるつくばがすぐにその先のことに取り掛かれる状態なわけだから、時間掛けて同じ方向に進んだとしても突き放される一方ですよ。
    寧ろスケールアップは諦めて、今の骨格で無理なくやれることをやっていっていくことに時間をかけた方がいい。

  23. 24707 口コミ知りたいさん

    今後日本の人口が減少が続き都心回帰が続けばつくばに住むのは研究所関係か茨城のより不便な所から引っ越してくる人くらいだろうな。都内で空き家だらけなのにわざわざ60キロも離れた所から都内に通う人なんていなくなる。地震や災害の時にTXが寸断される代外交通手段がないのでリスクがありすぎる。30年後、老人だらけの街になるよ。

  24. 24708 検討板ユーザーさん

    他下げても日立や境町に技術インフラで出遅れて周回遅れになりかけてる現実は変わらない。
    給食費無償化も水戸に続いて土浦がやると言ってるのに、つくばは子育て環境でも出遅れてる。
    都内から子育て世帯が来てるなら尚更つくばが率先して給食費無償化に取り組んでいく流れつくるのがいいと思う。

  25. 24709 マンション検討中さん

    >>24707 口コミ知りたいさん
    それは20年前から言われてきたことだけどね。
    確かにつくば以外の県内市町村は全てそのようになったと思う。

  26. 24710 匿名さん

    >>24708 検討板ユーザーさん
    他を下げてるわけじゃないよ。
    時間のかかることはやらない方が良いと言ってるだけ。
    街の骨格から変えないと望めないようなことを望むのはやめた方がいい。
    それはつくばも同じだ。

  27. 24711 評判気になるさん

    都内が空き家だらけって本当なのか?
    まったく肌感と異なるんだが。
    地震や災害でいったら台地のつくばより、低地の都内のほうがあぶねーだろ。

  28. 24712 eマンションさん

    常磐線沿線への言及禁止で

  29. 24713 通りがかりさん

    >>24712 eマンションさん
    なんで?境町とか日立市とかの過疎地帯より身近なのに。

  30. 24714 マンコミュファンさん

    >>24713 通りがかりさん
    下に見て満足しがちだから。スレの趣旨的に、つくば以外がどうなろうと関係ないでしょ。

  31. 24715 匿名さん

    >>24714 マンコミュファンさん
    下に見てるわけじゃなくて、
    目指すところや、これからやることが違うってことだよ。


  32. 24716 匿名さん

    >>24707 口コミ知りたいさん
    この人も言ってるけど、
    近隣から引っ越してくるかこないかは結構重要なんじゃない?
    だからこれからのつくばの役割を考える上で
    近隣は全く関係ないということはないと思う。

  33. 24717 匿名さん

    実証実験は日本中いろんなところで始まってるよ。
    インフラ持て余してる過疎タウンの方が、
    安全に実験できていい面も多いのだろう。
    ただ、スーパーシティはそれらと一緒になって実験するだけの場所ではないよ。
    むしろそれらの実験データをもとにして実装タウンを
    新しく構築していくところで、シティというまとまりで
    ショーケースとして見せていく場なので、
    動き出しがそれらより後なのは当然の話だと思います。

  34. 24718 マンション掲示板さん

    モルモットでしかないってこと?

  35. 24719 通りがかりさん

    >>24717 匿名さん

    貴方のいう通りなら、スーパーシティ構想やろうとしてるつくばはインフラ持て余してる過疎タウンってこと?

  36. 24720 匿名さん

    実証実験してるところはみんなスーパーシティと思ってるのでしょうか?
    だとしたらそうなんじゃないですか?

  37. 24721 匿名さん

    未来技術単体の活用を見るのと、
    未来技術を集めて実装して稼働させた都市を見るのでは、
    見ているところが全然違う。

  38. 24722 通りがかりさん

    つくばはどっち

  39. 24723 検討板ユーザーさん

    >>24709 マンション検討中さん
    叔父さんいくつだよw

  40. 24724 匿名さん

    つくば市民は何もしなくても明日を夢見ながら納税してくれるから便利。
    モルモットだと気づかずにスーパーシティを誇らしく思ってくれるから便利。
    センタービルを重要文化財にしたいから不便を優先した方針に対して割と無関心な市民が多いから便利。

  41. 24725 名無しさん



    この市長、出来てないことを出来た風に話すの上手いね。実証実験で今後どうなるか、、、

  42. 24726 匿名さん

    街区丸ごとといっても、スーパーシティって反対する人も結構いるから、既に人が住んでるところでやるのは難しい。
    だから既存の街に組み込まない工場跡地のウーブンシティみたいなやつでやるしかない。
    でも、つくば駅前の場合は、北半分の吾妻2丁目はほぼ無人地帯だから最初から了承した人だけしか住めないように再開発すれば駅前の複合市街地全体で試したいこと色々試せる。
    最初は70街区だけだけど、将来的には吾妻2丁目全体がグリーンフィールド扱いになってると思うよ。

  43. 24727 マンコミュファンさん

    >>24726 匿名さん
    そうそう。そうやってモルモットが集められていくんだよね。

  44. 24728 匿名さん

    カメラはあちこちにつくだろうし、
    街区内だと住民はどこを歩いてるのか常に把握されてる感じになるだろう。
    その分、圧倒的な利便性と安心感が提供されれば
    それでもいいという人もいるだろう。
    改札通るのも買い物するのもバスに乗るのも
    全て顔パスみたいな便利さは欲しい。

  45. 24729 マンコミュファンさん

    >>24728 匿名さん
    俺はそんなの全部いらないからユニクロと無印良品が入ってくれればいいよ。

  46. 24730 周辺住民さん

    監視カメラで撮られてて嫌って、やましいことでもあるのかと思うがね。
    都市化していて隣に住んでるやつが誰かもわからないのに安全のほうが大切だと思うがね。

  47. 24731 評判気になるさん

    >>24729 マンコミュファンさん
    民間に切り売りされた土地の再開発だと、
    そういう意見が出て、話がまとまらないから
    得体の知れないスーパーシティ化なんて尚更出来ないだろうな今は。
    今後つくばの駅前ショーケースで相当魅力を発信して、
    ああいうのなら良いねって多くの人に思われないと、
    国全体への波及は無理だろう。

  48. 24732 匿名さん

    ドローンは法規制があるから他では難しい。
    たとえ上手くいって普及してもただの実証実験の場で忘れさられる。
    最終的につくばでしか出来ないことならやる意味無いからな。

    他も法規制を特例で外す実験。
    バグ出しには重要だけど特別な街になるわけじゃない。

  49. 24733 匿名さん

    国内2ヶ所しかない特区なんだから特別でないということはない。

  50. 24734 匿名さん

    地方創生事業だから、高層ビル建ちまくってる
    大都会のごく一部のバリバリの商業業務地区の
    未来じゃなくて、
    そうではない大多数の商業住宅混在した街の未来を考えるってことだろう。


  51. 24735 マンコミュファンさん

    何かあると「土浦帰れ」と的外れの反論しかできない低の低の低レベルの奴がいるから、なかなか発展が実らない。

  52. 24736 匿名さん

    地方都市を、大都市に無いメリットを活かしながら
    つくりかえるには、まず土地の使い方を大都市とは全く違う形のものにしないといけないね。
    土地の価値が東京都心の10分1以下なのに、
    同じように土地を細かく刻んで通り沿いに小さいビルをびっしり並べるみたいなことしてたら東京でいいやってなるのは当たり前。
    通り沿いにびっしりビルを並ばなければまともな都市といえない
    みたいな人々の価値観とか都市観を根本から変えてしまうのがいい。
    ゆとりある土地利用で東京とまったく違った魅力を出せばいい。

  53. 24737 名無しさん

    >>24736 匿名さん
    動線の悪いセンタービルの建築でマイナスからの再スタート。
    トナリエの建物がそのまま残ってしまいマイナスからの再スタート。
    前途多難ですよね。スーパーサイエンスシティと相反する効率の悪い現状をどう打開していくか。
    「科学の街なのに市民には恩恵ないよね」が数十年後も続かなければいいですね。

  54. 24738 通りがかりさん

    スーパーシティ構想はこれから万博控えている大阪のための構想で
    つくばはその当て馬じゃないのかって懸念してる。
    つくば市が県や周辺都市と仲良ければ…

  55. 24739 匿名さん

    つくば駅前は前途多難でもなんでもないです。
    土地を切り売りしてないので。
    たから、通り沿いにビル並べて裏側は低層密集市街というまちづくりはしてない。
    つくば駅周辺は基本的には街区単位で動いてる。
    ボロ隠しのように通り沿いだけ綺麗にするのではなく、
    都心には真似できないゆとりある街区をつくっていけば、
    地方は都心と違う魅力がつくり出せるだろう。



  56. 24740 マンコミュファンさん

    >>24739 さん
    課題は多いて市長自身も口にしてましたが、前向きなモルモットがいて心強いでしょうね。

  57. 24741 匿名さん

    老齢化自治体に住む方が
    世界的に見るとモルモットだよね

  58. 24742 eマンションさん

    人口増日本一でモルモットとはこれ如何に

  59. 24743 マンコミュファンさん

    モルモット流行らせたいおじワロタ。

  60. 24744 検討板ユーザーさん

    ・2023年8月1日時点
    人口255, 220人(68人増加)
    世帯120, 261世帯(12 世帯増加)

    ・2023年9月1日時点
    人口255, 291 人(71人増加)
    世帯120, 196世帯(-65世帯減少)

    あれ?人口増のスピード緩やかになった?前は千とか百単位だったのにね。

  61. 24745 匿名さん

    しばらく大規模マンションの竣工がありませんでしたが
    今月末から始まりますね。

  62. 24746 検討板ユーザーさん

    >>24744 検討板ユーザーさん
    因みに水戸との差は12,989人です。届きそうでまだまだ感がありますね。

  63. 24747 名無しさん

    つくば市の最新の高齢化率は20.0%で
    周辺の高齢化率がグングン伸びていく中で
    去年より下がりましたね。

  64. 24748 通りがかりさん

    スーパーシティの目玉は大阪であって筑波じゃないのでは?
    一応研究機関もある手間、つくばにしなければならない大人の都合があったとか?

  65. 24749 名無しさん

    東京の本社移転 茨城と大阪が2トップ
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000541.000043465.html

  66. 24750 名無しさん

    西の代表が大阪
    東の代表がつくば
    そういう意味でしょ。

  67. 24751 匿名さん

    本店移転のニュースも、高齢化率が低いことも、街の活性化具合を示すニュースだね。水戸より人口が少なかったとしても、働き盛りの層が多く住んでいたり、就労先が多いと、街に活気があっていい。

  68. 24752 匿名さん

    つくばはいつになったら三井ビルを越える高さの建物を作るんですか?なんか遠景がしょぼくて。都心だけでもビル集積したらかっこいいのに。

  69. 24753 評判気になるさん

    >>24752 匿名さん
    あれ、完全にド忘れしましたが!三井ビルて誰かの米寿を記念して建てられたんですよね。だから高さが88メートルなんだって、、、。誰でしたっけ?
    あと、ビルが増える予定は今後もないと思いますよ。

  70. 24754 名無しさん

    通り沿いだけ綺麗にして裏はボロボロみたいな
    線上に連ねる街ではなく、ペデを面で張り巡らせてあるなら面全体が表になるようなまちづくりをしていきましょう。
    そう考えるとそこまで高層の建物は必要ないとおもいますね。

  71. 24755 名無しさん

    住宅は割と都市部と郊外で差別化できていて、
    郊外には郊外の魅力があって、
    都会から郊外に移り住むということも起きてるわけだから、都会と郊外でつくりを変えればオフィス街もそうなれる可能性はあるはず。
    ところが日本の地方都市はどこもかしこもミニ東京で、
    ゆとりある郊外の良さがまったく反映されてないものばかりで、東京の猿真似オフィス街しかない。
    だから受けが悪いんだと思うよ。

  72. 24756 匿名さん

    >>24748 通りがかりさん
    大手デベが街の開発している大阪と大手デベがもう来なくなったつくばと比べるのもちょっとね
    大阪市と比較になる東の市町村なら、横浜市
    つくばと大阪市なら、人口が一桁違って比較するのも失礼にあたる
    つくばに人口が近い大阪府の市町村は、八尾市寝屋川市クラス

  73. 24757 匿名さん

    横浜千葉埼玉は選ばれないよ。
    一都三県内の企業の移転は、
    一極集中是正の実績にならないからね。
    だから地方区分で1番大きい大阪と
    1番首都に近いつくばで実績を積むって感じだね。
    個人的には福岡と札幌でもいいような気がするけど、
    賛成する人が少ないんだろうな。

  74. 24758 マンション掲示板さん

    >>24756 匿名さん
    じゃ大したことないなつくばは

  75. 24759 検討板ユーザーさん

    水戸の市民会館素晴らしい

    1. 水戸の市民会館素晴らしい
  76. 24760 通りがかりさん

    水戸のメインストリートは、市民会館とか百貨店とか何とか生命ビルとか郵便局とか、しっかり目のビルは実は数えるぐらいしかなくて、あとは2~3階建ての古くて民家並みの小さな雑居ビルが隙間を埋めてる感じ。
    それでも、駅から見ると上り坂だから奥の方が起ち上がって見えるので、いろいろありそうに見えるのだが、
    実際に歩いてみるとかなり寂れている印象だった。

  77. 24761 マンコミュファンさん

    >>24760 通りがかりさん
    つくば市の廃墟にはかないませんよ。

  78. 24762 検討板ユーザーさん

    あの古い三井ビルを凌ぐ建物も一向に生えてこないしね。

  79. 24763 マンコミュファンさん

    >>24761 マンコミュファンさん

    つくばの廃墟は売りの順番待ちだから
    水戸の寂れてる街並みと比べる事はがナンセンス

    ただつくば駅近くは新しい街なので、商店街もなければ昔ながらの飲食店街も無い

    駅近くに横浜元町みたいな商店街やBARが欲しいんだけど、たつおじゃセンス無いし無理だろうな

  80. 24764 匿名さん

    土地を細かく切り売りして、
    スカスカなところを小さな建物で埋め尽くして
    連続した街並みを手っ取り早くつくるか、
    それをしないで、まとまった開発を待つか。
    個人的には後者がいいです。

  81. 24765 検討板ユーザーさん

    >>24760 通りがかりさん
    つくばだったら教育に税金使え!的な意見ばっかり出そうで無理だろうなぁ。

  82. 24766 評判気になるさん

    >>24763 マンコミュファンさん
    廃墟のくだり、ぜーーーったいそう言うと思ってパスしてみたw
    とりあえず期待してるなら長生きしないとね。

  83. 24767 評判気になるさん

    10年ぐらいぶりにつくば来たけど、あんま変わった印象なかったです。おおたかの森みたいに変わってるのかと期待しましたが期待外れでした。おおたかの森はもう打ち止めて反論がすぐに来そうですが、、今が住みやすいが1番大事でしょ

  84. 24768 名無しさん

    デコボコ道
    夜道が暗い
    飲食店が少ない
    お店の閉店時間が早い
    下着・肌着・寝巻き・上下の服が買えない
    珍走団の騒音

    いろいろ不便はある。

  85. 24769 評判気になるさん

    >>24767 評判気になるさん

    今が住みやすくて
    更に今後発展するが一番大事じゃない?
    おおたかの森が打ち止めかどうかは知らないけど
    ピークを維持するには街が成熟してないと厳しいから
    、発展途中のつくばは今後も楽しめていいんじゃね??

  86. 24770 名無しさん

    20街区(2024/9)、IMAGINE THE FUTURE. Forum事業(2027)、70街区(202x)と、既にたくさんの予定が立っていて、とても楽しみです!

  87. 24771 匿名さん

    つくば駅前は道路やペデなどの都市の基礎からして
    他と全然ちがうし、全ての街区が稼働してから本来の価値が発揮されるのでしょうが、
    勢いで完成させた街は完成すると元気なくなりますね。
    新しさと勢いが魅力の半分を占めていたということに気付かされる。

  88. 24772 通りがかりさん

    コスモス陣屋店で駅前関係ないロードサイト店かな
    https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/chusho/shogyo/daiten/todokedejok...
    カインズとベイシアができるって話も実際はつくばでなく、荒川沖駅東側の阿見町だったし
    県庁所在地の水戸の方が新規出店盛んなのかな

  89. 24773 匿名さん

    カインズは竜ヶ崎にもあるよ。

    竜ヶ崎にあるのに何で阿見にもつくるんだって思わなかったけど、そんなふうに考える人ってちょっとおかしいんじゃない?

  90. 24774 評判気になるさん

    >>24771 匿名さん
    それ自分が死ぬまで言い続けるの?

  91. 24775 匿名さん

    >>24760
    BIVIがあります

  92. 24776 匿名さん

    TXの各駅前も概ね完成したね。
    ここからは、勢いや新しさ抜きで
    真価が問われるフェーズに入る。
    これからはつくば駅前が高く評価されていくんじゃないかな?

  93. 24777 職人さん

    駅前に大きな商業施設は要らないけど、飲み食い出来る場所が増えると良いな。
    他所から来た人が食べたり、飲んだりする場所が少なすぎる。

  94. 24778 評判気になるさん

    TX、股広げて座る叔父さん多くてストレス過多

  95. 24779 匿名さん

    トナリエは店舗が閉店してどんどんフリースペースが増えていくな

  96. 24780 マンション掲示板さん

    どこかのタイミングでスペースを結合して、有効活用してほしいですねー…

  97. 24781 匿名さん

    >>24779 匿名さん
    お店減ってるの?
    マンション増えるのに店が減るとは、、、

  98. 24782 名無しさん

    >>24781 匿名さん

    それがつくば

  99. 24783 検討板ユーザーさん

    閉店したお店を見れば分かりますけど、需要なさそうだなってお店がなくなってるだけなんですよね…
    丸亀があった頃はふつうに過疎ってたと思いますけどね。
    大戸屋はコロナ打撃だと思います、あとBiViは動線が悪すぎる。

  100. 24784 口コミ知りたいさん

    >>24783 検討板ユーザーさん
    需要がなさそうだなってお店がなくなってるだけ、、、ではなく需要がない店しか来ないのが問題なんだけどね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸