福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校校区スレ part8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 08:36:35
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校校区スレ part8

  1. 7201 検討板ユーザーさん

    >>7200 口コミ知りたいさん
    現金で買えばいいよ。

  2. 7202 eマンションさん

    賃貸or分譲or戸建も変動or固定も学区がどうこうには関係のない話ですね。

  3. 7203 口コミ知りたいさん

    でも、中国の不動産が飛んだ今、福岡のマンション買い支えてた層がいなくなるから値段は相応のものに下がりそう。
    最近上がりすぎてたし
    東京みたいに他の国の人が買うかと言われると…買わないだろうね
    対元ではそこまでレート変わってないし円安だからってのも通用しなそう

  4. 7204 匿名さん

    校区気にするファミリー層向けの物件が関係あるかねえ?

  5. 7205 マンション検討中さん

    そもそも福岡の人気エリアのファミリー層物件はそこまで数がないので国内の小金持ちだけで埋まってしまう。伸びが鈍くなることはあっても、下がることはなさそう。

  6. 7206 匿名さん

    そうなのよね。百道高取あたりのファミリー向け物件、ほとんど出なくなったね。
    まあ全体的に値上がりした影響で全エリアが渋いんだけど。築浅中古が狙い目かも。

  7. 7207 評判気になるさん

    いつでも一括で返せない人は変動ローン組んではダメ。

  8. 7208 評判気になるさん

    >>7206 匿名さん
    ももち、西新は売れ残り多いぞ

  9. 7209 マンション掲示板さん

    >>7207 評判気になるさん
    ローンなんか組まず現金払い。あと残った余裕金で投資。

  10. 7210 匿名さん

    通常家を買おうという30~40歳位の年齢で4000~5000万はするマンションを現金一括払いできるだけの資産がある世帯なんか1%いるかも怪しいと思うけどね。
    理想を妄想しても現実はついてこないよ。

  11. 7211 周辺住民さん

    中国の影響、金利上昇の影響考えると住宅価格今がピーク。東京も含め価格が上がるのは都心部の駅近のみ。福岡市も高齢化しているし、ファミリー層は減少。子供も激減している。したがって、結局は利便性重視の地域が資産価値は残る。ただ学区のためだけのマンション購入はリスクあり。それなら賃貸でいい。子供が大学にいけば何の付加価値もなくなる。また、御三家の成績悪化につき、附設重視になってきているが、今後さらにその傾向は強くなると感じるため、価値観が変わってきている。

  12. 7212 匿名さん

    >>7210 匿名さん
    いっぱいいるぞ。いないのはお前の周りだろ。

  13. 7213 口コミ知りたいさん

    >>7212 匿名さん
    いやいや、一杯いるならあなたの周りがそうなだけですよ。

  14. 7214 名無しさん

    >>7212 匿名さん
    4000万円ぐらいかな頭金。

  15. 7215 通りがかりさん

    >>7213 口コミ知りたいさん
    横からすみません。統計上一括の割合は8%です。
    匿名板の根拠のない断言は全く当てになりませんね。

  16. 7216 匿名さん

    買い替え込みの数字じゃないソレ。

  17. 7217 匿名さん

    >>7216 匿名さん
    買い替えだろうがそれくらいの資産は持っているってことだろ。日本のアッパーマス層と準富裕層は20%くらいなんで決して少なくはない。1%とか世間知らずもいいとこ。

  18. 7218 匿名さん

    超富裕層や富裕層に次ぐ層に該当する人の割合は以下のとおりです。富裕層に次ぐ層とは、純金融資産保有額が5,000万円以上1億円未満の準富裕層、そして、3,000円以上5,000万円未満のアッパーマス層のことを指します。準富裕層そしてアッパーマス層の合計世帯数は1,053.9万世帯と全体の約19.5%を占めており、さらに純金融資産保有額も565兆円と、全体の約36%となっています。
    準富裕層とアッパーマス層を分けて見てみると、準富裕層の世帯数は341.8万世帯で、全体の約6%を占めており、純金融資産保有額は255兆円で全体の16%。そしてアッパーマス層では、世帯数は712.1万世帯で全体の約13%、純金融資産保有額は310兆円と、全体の約20%を占めていることがわかります。
    これらの層に該当する人の職業としては、弁護士や公認会計士などの士業や高キャリアで専門性の高い職種に就いている人(医師や大学教授など)が目立っています。また、大企業の役員クラスも、これらの層に入っている可能性は十分にあるでしょう。

  19. 7219 eマンションさん

    30~40歳に限定するならもっと少ない、とは思う。

  20. 7220 匿名さん

    平均収入程度の30歳なら35年固定でいいと思う。それに加え積み立てインデックス投資すれば60歳で住宅ローン完済と一億程度の資産あると思う。かなり切り詰めないときついだろうけど。今の若い人は20代から投資しているから、早く始めるべし。

  21. 7221 マンション掲示板さん

    >>7218 匿名さん
    あと少しで富裕層入り。

  22. 7222 匿名さん

    並の収入の世帯でも30歳と50歳じゃ数千万資産が違うからな。

  23. 7223 マンション掲示板さん

    >>7221 マンション掲示板さん
    一億か羨ましい。

  24. 7224 マンコミュファンさん

    >>7222 匿名さん
    大企業と中小企業なら退職金も1000万以上違うし。大企業なら企業年金も毎年100万近くあるから安泰だな。

  25. 7225 通りがかりさん

    福岡の金持ちは大濠公園の周りに住んでる。

  26. 7226 名無しさん

    >>7225 通りがかりさん
    学生とか非正規も近くにたくさん住んでるね

  27. 7227 eマンションさん

    >>7226 名無しさん
    また照葉の賃貸さんか。

  28. 7228 検討板ユーザーさん

    >>7224 マンコミュファンさん
    その程度じゃ全然安泰じゃない

  29. 7229 通りがかりさん

    >>7228 検討板ユーザーさん
    羨ましいけど。

  30. 7230 eマンションさん

    >>7228 検討板ユーザーさん
    若いうちから投資するかどうかが全て。これがわからんやつはいくら年収があろうがしれたもの。今どき複利が分からんとか情弱すぎる。
    銀行のバカ高い手数料の投資信託とか買うやつも情弱。

  31. 7231 マンコミュファンさん

    >>7230 eマンションさん
    投資か興味あるけどもう2億ぐらいあるからもうお金はもういいかな。物欲も対してないし。

  32. 7232 匿名さん

    自分の稼ぎ以上の金が欲しいとは思わないね。
    成功者が羨ましくないとはいわないが、身近に失敗者がいると欲をかくとろくなことがないとしか思えない。

  33. 7233 通りがかりさん

    安月給の若いうちにできる投資ってなんだよ投資信託以外にあるんか。

  34. 7234 マンション掲示板さん

    >>7233 通りがかりさん
    まあ最初は月3万ぐらいから積立の投資かな。

  35. 7235 匿名さん

    >>7233 通りがかりさん
    手数料安い投資信託だよ。2億あっても、インフレや円安考えると、最低でもある程度投資しないとどんどん目減りするぞ。できれば4億高配当株投資で年間2500万死ぬまで不労所得えることとか、目標ないとね。

  36. 7236 口コミ知りたいさん

    >>7235 匿名さん
    65歳時には退職金もあるから3億ぐらいになってる。
    公的年金以外も企業年金と自己年金で毎年150万ぐらいあるからいいよ。それにボケ防止にシルバー人材センターに登録しようと思ってる。

  37. 7237 匿名さん

    年金150万では少なくない?

  38. 7238 匿名さん

    >>7235 匿名さん
    27歳で投資もまだなので勉強になります

  39. 7239 評判気になるさん

    >>7237 匿名さん
    大丈夫。公的年金が夫婦で年間350万ぐらいあるから。

  40. 7240 匿名さん

    27歳なら少額でも積み立て投資、硬いところでemaxslimオルカンでもいいから、新NISA枠夫婦ともども最速MAX目指してください。20代ならリスク許容度も高いはず。40歳で投資始める人よりが、時間がパワーとなり総投資金額が数分の一でも必ず勝てます。円安インフレもあり、銀行に預けるのはバカです。モノの値段が上がることで円の価値が半分とかになれば資産は半分になります。50代で4億めざしましょう。

  41. 7241 匿名さん

    >>7239 評判気になるさん
    収入がそれだけなら少なくない?不動産投資也、株式投資也でさらにリターンがないと贅沢はできんよ。

  42. 7242 匿名さん

    スレタイも読めないのに投資をするのは止めておいた方が無難。

  43. 7243 マンション検討中さん

    あくまで小中学校の学区についての情報交換をするスレだからですね。

  44. 7244 マンション検討中さん

    >>7241 匿名さん
    大丈夫。あと親からの相続が一億以上あるから。

  45. 7245 マンション検討中さん

    銀行もふつうに倒産するよ。生き残りそうなのはネットバンクくらいだろうね。普通ある程度資産あれば、情弱でなければ、普通にポートフォリオ組んで、債券、株式とかリスク分散するけどね。もちろん不動産もありだけど、福岡市は高齢者以外人口減少するだろうから、やはり東京となる。日本の国力考えると、円安インフレで、5年後には今1000万程度の車も2000万以上くらいになるだろうし、円で10億持っていても5億くらいの価値になる可能性は十分ある。

  46. 7246 通りがかりさん

    完全に脱線

  47. 7247 匿名さん

    本筋から逸れてるのにシュバって長々早口で喋ってマウント取りはじめるって完全にオタク気質だね。

    そもそもお金持ちは受験するから学区関係ないでしょ?

  48. 7248 匿名さん

    投資考えながら学校区も決めちゃうゾ

  49. 7249 口コミ知りたいさん

    うちはファミリー層が多い中所得層の戸建てエリア住みで10年くらい前に分譲終わったとこに中古で買ったけど、ここ数年でも近所で数件出ていってる
    離婚とかもいるけど、大抵「子供の進学or就職」が理由
    小学校や幼稚園の頃買って、子がみんな県外の大学進学するとかそういう人
    そうなると家が広すぎるし、学費もかかるし、駅近だけど基本子育てエリアだから老人が住むには…だしで出て行ってる
    改めて子育てしやすいからと言って、ずっと住みやすい訳では無いんだなと実感中
    そして、他人事ではないな…と

  50. 7250 匿名さん

    これから新築買う層は金額的に子供が独り立ちするまでは狭いけど…という妥協の仕方も増えそうだからそのまま住み続けるかもね。

  51. 7251 匿名さん

    子供が巣立つのって意外と短かったりするからな

  52. 7252 検討板ユーザーさん

    >>7250 匿名さん

    今の東京がまさにそんな感じよね
    そして福岡も地味に新築の分譲マンションの平米数狭くなってるし

  53. 7253 名無しさん

    金山小→梅林中校区で探しています。
    金山小は庶民に対する風当たりが強そうですが、いかがでしょうか?

  54. 7254 名無しさん

    >>7253 名無しさん

    全くそんなことはないでしょう。

  55. 7255 マンコミュファンさん

    >>7194 さま。「大濠赤坂も違う感じだし…」を読みましてやや、不安になりましたが、その他の校区に関するレスを読んで、まぁ安心できました。

    中央部寄りに住むと中受で抜ける方が得策の様ですね。という、今のところの印象です。大人気の高取エリアに賃貸で住んでいますが、他の方もおっしゃっている様にこの地区に分譲を狙うにはそろそろ、中古狙いとなって参りました。私どもが検討した頃にはフリー◯ィア様という選択肢もあったにはありましたが…。高取エリア、便利すぎておすすめです。

  56. 7256 匿名さん

    まあねえ。高取小校区、バランスとれてますよね。特に住所が高取か西新5丁目ならほぼ不満がないんじゃなかろうかってレベル。
    西新小校区はどうしてもプラリバ裏の風俗店、西新中央商店街の客引き、ドンキ及び
    そこに集まる客層(店の前のタバコ屋のところで喫煙)などもひっくるめての評価
    になるのでね。2丁目でドンキに目をつぶれば最強候補か。
    百道は数年前に中学でひどいいじめがあったので、未だにいじめガーなんてしつこく言われるが、今がそうなのか否か知らないので言及しない。
    ただ、単純に不便ですよね(百道浜小も)。藤崎駅の北側は、サニー高取店に行くにも明治通り渡らないと行けないので、なんだろう、心理的距離が大きい。
    閑静と言えば閑静なんだけど、公共の施設が多い分、夜は高取側よりうら寂しいよね。

  57. 7257 ご近所さん

    西新、百道でも附設中狙いが増えた。医師家庭や九大以上狙う世帯は修猷には絶望感さえある。

  58. 7258 匿名さん

    >>7257 ご近所さん
    むしろ修猷近辺の小学校で増えてるかもですね。附設中落ちでも公立中からの
    附設高リベンジOR保険の修猷は担保されると。
    修猷、ここ10年で明らかに全体の学力落ちてるもんなあ。九医二桁行った時代は
    今何処って感じ。トップクラスで九医現役無理かもだったら避けられるのも無理ない。
    あ、私OBです。

  59. 7259 ご近所さん

    附設は毎年九大医30人は合格ですもんね。

  60. 7260 匿名さん

    附設高一学年150~200人で九大医33人、東大35人以上毎年合格。現役合格が8割以上。修猷は一学年400人以上いてあの成績。

  61. 7261 マンション検討中さん

    九大医学部って1学年100人くらいじゃなかったか?
    毎年1/3附設出身なのかよ、なんか気持ち悪いな。

  62. 7262 検討板ユーザーさん

    医師家庭はほんと切実だと思うわ
    というか、普通のご家庭でも優秀な子なら切実な問題。
    高校からでも附設通わせた方がいいと思う
    通学時間平均一時間半らしいし、多少遠くともそれ前提で時間割組まれてるし。
    優秀な子は御三家は滑り止めぐらいの感じでいいのかも。
    熾烈な中受はちょっと…とか、小学校のうちは勉強はさせつつも伸び伸びさせたいと言うご家庭には一定のにーずがあるかと。
    高入も優秀だし数もいるから寂しくない。
    ただ、今はどこも高校入試取りやめてきてるから、附設もどうなることやら

  63. 7263 匿名さん

    >>7262 検討板ユーザーさん
    附設と修猷の子がいる親です。
    附設が高校入試辞めるとしたら、灘や開成が先に辞めてそれに習うんじゃないでしょうか。
    英語は高入組のほうが成績いいので、それなりのメリットがあると学校側が
    考えてそうです。
    学力での附設と修猷の関係って、ラグビーでの東福岡と修猷みたいな関係ですね。
    目指している次元が最早全く違う。
    特に中受で附設目指すってのは、親含めてそれくらいの覚悟いりますよ。
    周囲の医師家庭の8割は中受させてるなあって感じです。

  64. 7264 マンション検討中さん

    修猷の下半分の子は附設に合格するの無理な地頭だと思う。御三家の大半は九大止まりだし

  65. 7265 名無しさん

    公立はどこも全体的にレベルが下がってる。
    福岡は中受がそこまで盛んではないのにね。

  66. 7266 マンション掲示板さん

    >>7265 名無しさん

    昔と違って御三家出身だった優秀な親たちが医師以外ごっそり東京に行って抜けちゃってるのはあるんだろうけど
    地方経済が元気あった時代はさておき、今や東京一極集中。
    福岡支店は経由するものであってずっと居座るところではないし、何なら飛ばされたって認識になる企業も多々ある。
    福岡支店にずっと据えられるってことは、出世ルートじゃない。
    だから、例え大企業勤めでもホントに一流のエリートではないんだよね。
    今の学齢期の子持ちの親世代で東大京大早慶の人、ほとんど見ないもん
    蛙の子は蛙なので、親マーチなら化けても早慶、熊大なら九大ぐらいのものかと。
    だから、親が福大西南ならマーチが限界だろうから、こういう進路になるのかなと。

  67. 7267 通りがかりさん

    公立でのびのび高校生活を送る方が、大人になってからの伸び代が大きくて良いと思いますけど。開業医の子女でない子が附設に行って医学部を目指すのは生涯賃金とワークライフバランスを考えると全く割に合わないよ。附設から医学部以外の難関大に行ったら、結局は公立と同じだし、修猷、小倉のような伝統校では社会に出てからの先輩方からの引きが大きいことを考えると公立に軍配が上がるんじゃない?
    開業医の子女は親からのプレッシャーも大きいでしょうから私立に行って下さい。

  68. 7268 口コミ知りたいさん

    >>7267 通りがかりさん
    医学部以外でも関東で就職するなら附設行って関東の難関大を目指した方が選択肢が広がる。一生福岡で過ごしたいなら公立から九大でも良い

  69. 7269 名無しさん

    親が福大西南大なら子はマーチ受からないよ。よくてニッコマ。地方の中途半端な公立(自称進)に行くのが一番大変そう

  70. 7270 名無しさん

    公立から九大→地元就職が親としてはコスパ最強で理想的なのか。
    地元就職するなら修猷館小倉出身は引きが大きいかもしれないけど、関東では全然だよね。幅を利かせてるのは今話題の三田会くらい。

  71. 7271 評判気になるさん

    九州で王様を目指すのが良い
    視野は狭いほうが良い
    上を見るより下を見下した方が人生楽で良くないですか?
    人間性より差別がし易い所でされるよりする側になりましょう。

  72. 7272 検討板ユーザーさん

    >>7268 口コミ知りたいさん

    これに尽きるね。
    医学部以外でもいい大学目指すなら附設行った方がいい。高校からでも全然遅くない。

    あと、なぜ公立派は「公立高校は伸び伸び過ごせる!私立は勉強漬け!」とか妄言を吐くのだろう?

    公立高校が伸び伸びしてるように見えるのは、カリキュラムが遅いからだし、その穴埋めのために難関校目指す子は高一から塾漬け勉強漬けよ。
    先生は対してサポートしてくれないから。

    そして、附設が勉強漬けだって言う親は大抵公立出てて配偶者も公立で私立の実態を知らない。
    附設ではないにせよ似たような雰囲気の私立の有名進学校通ってた人は、優秀な仲間に囲まれて、ガッツリ勉強させてくれる学校のありがたさをわかってるはず。
    それに、部活も公立と違って勉強に差し障りが無い拘束時間でみんなエンジョイしてるし、体育祭や文化祭だって楽しんでるってことも。
    みんな普通に青春してるよ。

  73. 7273 名無しさん

    >>7270 名無しさん
    コスパだけ考えれば、高校から附設で塾なし九大からJR九州か九電あたりが最強かな

  74. 7274 匿名さん

    >>7273 名無しさん
    どうだろ全国規模大企業が転勤なし進めてきてるから九州限定とか選択出来たら地方企業とは年収も福利厚生も比較にならないだろう。都銀と福銀では比較にならないし。

  75. 7275 匿名さん

    >>7273 名無しさん
    JR九州や九電がゴール?最低でも役員以上にならないとコスパはよくない。

  76. 7276 検討板ユーザーさん

    >>7275 匿名さん
    コスパ悪いし、九大行ってJRや九電って勿体なすぎる。
    昔の人の考え。

  77. 7277 マンコミュファンさん

    >>7276 検討板ユーザーさん
    九大って全国的に見ると就職先あまりよくないし、九州の地場に多い。

  78. 7278 評判気になるさん

    >>7272 検討板ユーザーさん
    公立高校行って勉強漬けしてきた子よりも、私立中高一貫進学校で部活と勉強をしっかり両立してきた子のほうがエピソードも豊富で就活に強いよ

  79. 7279 口コミ知りたいさん

    >>7277 マンコミュファンさん
    六大学以上に行って、大企業の地方採用で福岡に戻ってくるのが良さそう。でも私立中高→関東の私大までお金出せる家庭が福岡にどれだけいるんだろう。

  80. 7280 口コミ知りたいさん

    >>7279 口コミ知りたいさん
    中央区で7000万以上のマンションを無理せず購入できる層は大丈夫じゃない?

  81. 7281 評判気になるさん

    ほとんどがそれ以下の分譲か普通の賃貸に暮らしてますよ。
    ですから公立が無難で学区に期待して住むんです。
    コスパ気にする人で私立狙いはないでしょう。
    あわよくば周りの影響に便乗出来て九大地場大手なら万々歳な訳です。
    ごく一部のお宅のようにそれ以上は望んでおらず福岡の中で一定の地位を築ければそれで十分なんです。
    附設とかはハナから無理だし金銭的にもリスクがあるだけでコスパが悪いという考えがほとんどだと思いますよ。

  82. 7282 名無しさん

    地元の企業?!
    そんなの大半が給料公務員以下でしょ…
    九大行って地元就職(文系)するなら、JR九州、西部ガス、九電、西鉄ぐらいまででしょ…
    金融はマーチからでも余裕で入れるからわざわざ九大行く努力しなくていいし
    そして大企業の地方採用に夢見すぎ。
    本物の総合職に比べて家賃補助等福利厚生も見劣りするし、実質女子で地元離れたくない微妙な大学卒の子が主流で男子はホントに少ない。
    そして実施してる企業の大半は金融ということも念頭に置いとくべき。

  83. 7283 マンコミュファンさん

    >>7273 名無しさん
    あくまで、九州福岡に残りたい人ならこれが最強だろうね
    これ以外の選択肢だと激務度と給料とどちらの側面でも東京の企業よりひどいもの

  84. 7284 匿名さん

    >>7282 名無しさん
    その辺の企業もたいして給料良くないけどね

  85. 7285 匿名さん

    >>7281 評判気になるさん
    いや、全く持っておっしゃるとおり。
    そもそもオワコンとか叩かれてる公立御三家でさえ、ざっくりと雑な計算では、
    県内同年代で上位5%の頭脳でしょ。九大がそこから1/3-1/4くらいなので、
    御三家から九大の非医学部でさえ、1-2%くらいの「神童」なわけですよ。

    普通に公立から地場大手入社で安定した生活ができれば、同年代の上位1割には入れると期待できる。

    ところが百道や高取中あたりから修猷は学年1/4くらいが通るので、もう一般の感覚から乖離しまくって話がズレまくる。

    さらに附設行く子は1000人に一人レベルになるんで、それが普通に周囲にいる
    環境では感覚がバグるでしょうね。

    結局階級社会になってきてるのかなあ。

  86. 7286 マンション検討中さん

    九大は地元就職志向高いのは確かにそうだよね。特に女子は。関東関西からだと九大と同レベルの大学が地元にあるし、そこまで流れてこないし。
    でもまぁそういう志向の子が多いってだけで、地元以外の一流企業就職する人もそれなりにいますけどね。その辺は腐っても旧帝なんでしょう。

    もう大企業でも共働きが多いこと考えると、福岡なら七社会就職が幸せと考えるのも十分理解できる。本人の価値観次第でしょう。

    子どもに選択肢を残すために、早慶九大くらいまでは行ける準備はさせてあげたいなぁと親としては思ってます。そしたら修猷館で十分。附設レベルだとだいぶ勉強させなきゃだろうし、ポテンシャルもある程度いりますからね。本人が行けそうなら行かせたいのは本音ではありますが。

  87. 7287 マンコミュファンさん

    >>7284 匿名さん
    そう思う。女子ならいいけど男子はきつい

  88. 7288 匿名さん

    福岡の中で一定の地位が築ける最低のラインは西南大?

  89. 7289 マンション掲示板さん

    子が幼稚園だったから、周りは共働きは大して多くないなー
    してても家計の足しに短時間パートぐらい
    なんと言うか、親世代が子供の頃と変わらぬ暮らしぶりの人が多かった。
    旦那が七社会ぐらいなら、嫁パートor専業主婦でそれなりに家買えて子供も御三家受かるぐらいの教育費は費やせるっていう、平成の平均的な暮らしが出来るのが福岡のいい所のような気がする
    給料休めで共働きで1000万か、旦那と専業主婦orパートで800万かみたいな家が多くて、夫婦共働きバリバリキャリア!とか、旦那単独でめっちゃ稼いでるってのは、福岡はそこまで多くないよねぇ。

  90. 7290 匿名さん

    >>7289 マンション掲示板さん
    いやそれが空港線沿線とかになると今や、医者のダブルインカムとか、
    東京の有名企業単身赴任の旦那+七社会正社員の奥さんで、年収1500-2000万コースが
    ゴロゴロいますよ。ゴロゴロってのは小学校のクラスの1/4くらいの印象ってこと。
    そうでないと7000万~のこのへんの不動産は検討できないでしょ、最早。

  91. 7291 検討板ユーザーさん

    このご時世で平成の平均的なくらしが出来てる家庭って思ってる以上に少ないよ。福岡も物価上がってるし、マンションの価格も高止まりが続いてるし、車もガソリン代も高い。

  92. 7292 匿名さん

    >>7290 匿名さん
    その程度の年収なら中央区ならもっとごろごろいるよ。

  93. 7293 匿名さん

    >>7290 匿名さん
    医者のダブルインカムなら最低でも3000万から4000万はあるぞ

  94. 7294 名無しさん

    >>7290 匿名さん
    いるよね。だから公立でコスパうんぬん言ってる人が新築分譲マンションスレや校区スレに来るのはなぜ?と思う。
    賃貸物件検討するため?

  95. 7295 マンション検討中さん

    最近は医者同士の結婚が少なくなく、こうなると年収は別格。ダブルインカムだと奥さん控えめに働いて世帯2500~。しかも所得税はシングルインカムより抑えられてる。
    次は大企業七社会同士のカップルで年にもよるが子育て世代だと~1300、次は大企業七社会夫プラス正社員妻で~1000。
    そんな感じでは。

  96. 7296 匿名さん

    >>7288 匿名さん
    意外と経営者や起業家は福大が多い。九大卒でも東京に出る人は起業する人多いが、九州に残ってサラリーマンになると中流から抜け出せない。年収1500万程度のサラリーマンでは富裕層には手が届きにくい。

  97. 7297 匿名さん

    >>7295 マンション検討中さん
    七社会って大企業なの?そんなイメージないよ。

  98. 7298 名無しさん

    >>7294 名無しさん 
    そういう人たちで教育に関心があれば最初から中受予定。コスパとか言ってるのは世帯年収低くて私立に行かせる余裕がないか、自分たちが公立出身でそれが常識だと思ってる層

  99. 7299 評判気になるさん

    >>7290 匿名さん
    そんなにいないよ。田舎の福岡だよ。

  100. 7300 匿名さん

    >>7299 評判気になるさん
    周囲にいないから知らないんだね。少なくとも空港線の赤坂から藤崎まではこれが普通よ。
    >>7293 ちょっと控えめに書いたつもりだけど、医者なら確かに3000くらいでしょうか。ただ福岡は医者の給料安いんで、4000は恵まれてると思います。

  101. 7301 マンション掲示板さん

    >>7300 匿名さん
    だってマンション安いし。富裕層を知らないんだね。

  102. 7302 マンコミュファンさん

    >>7296 匿名さん
    九州の企業で年収1500万ってどこ?


  103. 7303 マンション掲示板さん

    空港線沿線にはいるのかもしれないけど、逆に言うとそこら辺にしかいなくて絶対数がすごく少ないから福岡全体では中受が少なくてこのスレが盛り上がるのかなと。
    首都圏、関西圏、中京圏に比べると圧倒的に少ないよ、パワーカップル

  104. 7304 通りがかりさん

    福岡の富裕層は駅近の集合住宅に好んで住むと思ってる田舎から出て来た残念な方なんでしょう。
    通勤や主な移動手段が空港線と言ってる時点でレベルが知れてる

  105. 7305 匿名さん

    >>7304 通りがかりさん
    郊外は論外だけど。

  106. 7306 マンション検討中さん

    福岡で世帯1500あったら富裕層グループの仲間入りですよ。福岡内ならね。だからマンションも高くても一億程度まで、ハイクラス物件のボリュームゾーンはもう少し下。
    あとは開業医とか医者同士のカップルとか、いわゆる私立医学部とか検討できる層がその上にいる感じ。
    関東関西のイメージとは全然違うしそれで成り立ってるのが福岡。福岡の学区スレだから関東との富裕層のイメージの違いとかを議論する意味もあまりない。

  107. 7307 通りがかりさん

    >>7302 マンコミュファンさん

    ないよね、そんな在福企業
    福岡でお金もってんのは、エリート企業勤めと言うより中小企業の社長が多い気がする
    うちの園にも某イタリア系スポーツカー乗ってくるパパさんいるけど、真っ黒日焼けに白パンツで見た目が完全に輩だもん…
    レクサス乗りでも似たような金ネックレスがいる…
    空港線沿線じゃなくて、東区の話題のあそこから来てるけど…空港線沿線はもっとお上品なのかな?

  108. 7308 名無しさん

    >>7304 通りがかりさん
    それこそ、浄水とか住んでるんでしょ。
    でも、それにしたって絶対数少ないよ…

  109. 7309 評判気になるさん

    飲食店や夜のお店で稼いでる人も富裕層に入れないんですか?
    実際ファミリー層よりもたくさんいそうだけど。
    マンションのレベルにもよるけどファミリー層が多いのはそこまでない所の方が多いかな
    福岡の富裕層は広い戸建てに住んでマンションとかは貸してるイメージだけど

  110. 7310 検討板ユーザーさん

    >>7309 評判気になるさん
    いると思う。富裕層の定義に当てはまる人になればいい。金融資産3億以上あるけど生活は倹約しますよ。買い物も高い安いでなく価格にあった価値で選んだりすることが多いし。

  111. 7311 検討板ユーザーさん

    福岡が未だ公立王国とは言え、昔の価値観で子育てするのはリスクがあるよ。とりあえず公立の進学校に入れば安心だと思ってると厳しいかな。

  112. 7312 検討板ユーザーさん

    飲食店富裕層って、教育にお金をかけない人が一定多数いる。だから校区とか気にしないし、広い土地で広い家、大きい車が数台とめられるところを重視する。

  113. 7313 匿名さん

    コスパ重視で子育てしたくないけど、今のご時世そうせざる負えないし、公立に希望を見出したくなるのはわかる。

  114. 7314 匿名さん

    >>7306 マンション検討中さん
    そういうのは富裕層とは全く言わないよ。マスかアッパーマス層。金融資産(ローン差し引いて)が一億以上が富裕層の定義は日本全国共通。8000マンくらいのマンション買っても、生活カツカツで年収も1000~1500万程度。ガチで住宅ローン組んでいるのに、富裕層のふりした人が多いよ。

  115. 7315 口コミ知りたいさん

    >>7312 検討板ユーザーさん
    富裕層って金融資産1億以上だし無駄にローン組んで広い家に住まない。教育費にはお金かけるけど。

  116. 7316 匿名さん

    >>7307 通りがかりさん
    富裕層は中央区に住んでいる。空港線沿線なら大濠、赤坂等。浄水、平尾、薬院なんかにも多い。富裕層気取りと富裕層は違う。

  117. 7317 名無しさん

    >>7316 匿名さん
    照葉にはいない。

  118. 7318 匿名さん

    旧Twitterで見たけど、孫養子とる/出すのは富裕層なんかな?ならうちは該当するんだけど.現住居は空港線沿いだけど、実家は市内の、こんなスレでは検討すら
    されないようなところ。

  119. 7319 検討板ユーザーさん

    富裕層気取りはローンカツカツだから中受できない。

  120. 7320 マンション検討中さん

    >>7318 匿名さん
    違います。

  121. 7321 通りがかりさん

    >>7314 匿名さん
    それはそうなんです。自分も福岡出身じゃないのでよくわかります。ただ、福岡で稼いでるイメージはだいたいこの辺。ブランドマンションの値段設定もそこをよくわかってる。
    あまりスレ違いの話題を続けるのもあれなので結びつけると、福岡のインターや私立小、附属小、附設レベルの中受の親の収入も関東のイメージとは全然違います。
    まぁ一応都市なので富裕層もたくさんいるのはいますが。
    そういう意味では、福岡は教育するのにあまり格差を気にせずやれるのかもしれません。高取小区も賃貸なら誰でも住めるし、アッパー層以外もたくさんいますからね。英進館行って頭良ければ附設も御三家も入れるわけですし。

  122. 7322 検討板ユーザーさん

    >>7295 マンション検討中さん
    勤務医の実質時給は大したことはない。したがって、給与の高いメーカーへのあたりがキツくなる。かといって、会社員家庭出身ではうまくいって開業医になれるかもだけど、それでもなれるまで20年強。会社員カップルが時間と収入を考えればベターだよ。

  123. 7323 マンション検討中さん

    >>7322 検討板ユーザーさん
    それは科と勤務する病院による。8時間勤務残業ほぼなしで1500万以上とか全然ありますよ。もちろん当直、呼び出しなしで。あと今時は20年強もせずに開業するのは結構ザラにある。

  124. 7324 検討板ユーザーさん

    校区にこだわっても、結局九大西南大福大に振り分けられておしまいなのよね。福岡から出たくない、下宿代を出せない家は福岡市のどこに住もうが同じなのが現実…。

  125. 7325 通りがかりさん

    >>7323 マンション検討中さん
    人口が減ってきてる上に高齢者の自己負担も2割に増えることで通院も減ってくるであろう現代に新規に開業するのは茨の道に進むようなもの。開業したけど患者が思ったほど来ない、でも賃料、看護師、事務員、理事の給与、医療機器の支払は待ってはくれない、、、といったことにならなければ良いが。親がサラリーマンでは、大企業の生涯賃金を超える医者になるのはチト厳しいと思う。お金はどうでも良い、純粋に人の命を救いたいんだという高邁な意志を持つ方々にはぜひ医師になって欲しいが。

  126. 7326 名無しさん

    若い医者はわりと普通の暮らしぶりよね
    給料もそこまで高くないし、高い医学書とか買うから手元にあまりお金が残らないし
    でも、勤務医でも中年にさしかかればそれなりに貰えるよ
    少なくとも福岡に居を構えて働けるメーカーの社員の給料に負けるようなことは無いし、七社会の同年代の社員にも圧勝だよ
    社長や役員になれたら話は別だけど

  127. 7327 通りがかりさん

    >>7326 名無しさん
    七社会自体が高給というイメージない。

  128. 7328 評判気になるさん

    九大に行けたら、九州に拠点のある全国規模の企業に採用されやすいので、年収も医者にひけをとらないし、医者に比べリスクも少ない。(医療過誤や開業医の経営リスクなど) 九州の拠点をHubにして九州全域で採用活動しているからね。三菱電機、三菱重工、旭化成、ホンダなどなど。公立高校から難関大学に進学するパターンはもっと評価されて良いんじゃない?
    三菱電機の社長は大分上野ヶ丘、三菱重工の会長は小倉高校の出身みたいです。
    無理して私立に行かせなくとも、志の高い人はどこででも大成する。で、公立高校の学区の話に戻りましょう。

  129. 7329 マンコミュファンさん

    >>7328 評判気になるさん
    学区廃止すれば無毛な話しは終わる。

  130. 7330 検討板ユーザーさん

    九大現役合格にこだわらなければ公立進学校でいいんじゃないかな。

  131. 7331 匿名さん

    >>7325 通りがかりさん
    医者以外の職種の人は勘違いしやすいが、ある程度臨床ができる医者はいつまでも働けるよ。医師免許最強。自分の父親は85歳だが、介護施設長で年収1500万。田舎行けばよぼよぼの90歳でも務まる職はある。開業が難しいというのは素人の考え。場所と内容考えればすぐ億単位の収入ある。もちろん医者個人のスキルや経営センスが必要なのはほかの業種と同じ。ただ、普通の人が起業するのよりはるかに簡単。おまけに失敗してもリカバリーも可能。
    勤務医は専門職でありサラリーマン。ただ、弁護士などと同じようにヒエラルキーの頂点にあるのでいつでも転職できるし、開業できるし自由そのもの。その職業というだけで先生と呼ばれるのは学校の先生か医者か政治家しかない。
    若い医者の給料は最近はものすごく上がっている。免許取得後、数年で1000万は超える場合も多い。美容整形とか行けば20代で2千万はあたりまえで5000とか行くドクターもいる。私立の医学部は学費は高いが、その投資に見合ったリターンは10年以内で回収できる。
    高齢化社会がどうのういう人もいるが、今の日本で成長路線の企業は限られている中、医療は最有望の一つ。外国からのツーリズム、長寿高齢化で患者はますます増えるからね。

  132. 7332 eマンションさん

    >>7329 マンコミュファンさん
    確かに学区廃止すればいい。

  133. 7333 マンション検討中さん

    何で学区廃止しないんだろう

  134. 7334 名無しさん

    >>7333 マンション検討中さん

    こういう考えが浅はかなのがいずれモンスター化する

  135. 7335 マンション掲示板さん

    >>7333 マンション検討中さん
    このスレ見てると学区関係なく裕福な家庭がいい進学校、大学に行くという一般的なデーターと同じだね。

  136. 7336 評判気になるさん

    >>7335 マンション掲示板さん
    あえて言うなら平均所得の高い第6学区が人気なんだろう。

  137. 7337 口コミ知りたいさん

    >>7334 名無しさん
    浅はかな考えですみません。
    単純に疑問に思ったので聞いてみました。
    今の学区制度に不満はない側ですよ。

  138. 7338 口コミ知りたいさん

    親の所得次第だから学区にこだわる必要はない

  139. 7339 評判気になるさん

    高所得者は利便性の高い地区に住んでるから必然的に六学区か。

  140. 7340 通りがかりさん

    >>7331 匿名さん
    聖にして純粋に医師としての人生を送り、患者のためだけを考えて医術の行使を心掛ける

    医者はこうあって欲しい。ヒエラルキーの頂点など思い上がった考えは改められた方が良いと思いますよ。

  141. 7341 口コミ知りたいさん

    >>7339 評判気になるさん
    中央区

  142. 7342 マンコミュファンさん

    >>7340 通りがかりさん

    こんな2チャンネルごときのマウント取り合いの匿名掲示板で綺麗事有らないです

  143. 7343 名無しさん

    高所得がーとか、富裕層がーってよく出てくるけど、そういう人は小学校の時点で抜けてるよね
    ここで言われてる高所得はただの正社員共働き家庭であって、そんな有難がるものでもないような
    年収800位から1500ぐらいまでの家庭の差つて嫁が働いてるか働いてないかの差であって、ライフスタイルの差はあるけど自由に使えるお金は両者に差は少ないように思うんだけどどうかな?
    共働きだから利便性の良い駅近マンションを7000万前後で買って、資産家でもないから背負うローンもそれなり。
    片働きは郊外に半額程度で家買って背負うローンも同じくらい。
    共働きだと、家事育児する人がいない分余計にコストもかかるから、思ってたより普通の生活。
    たぶん、親の学歴も職場もこの年収帯だと大差なさそうだし、子供の進学先もあまリ変わらなそう
    ここで有難がられてる学区は、ただ共働きの親が働きやすいから住んでるだけだよね

  144. 7344 匿名さん

    >>7343 名無しさん
    確かにそうだね。福岡市はコンパクトな都市なので、基本、どこにいても共働き(通勤)は可能ですね。地下鉄や西鉄沿線だと更に便利ということでしょうか。

  145. 7345 マンション掲示板さん

    >7343 名無しさん
    そんな低い年収なら子供の進学先なんてどこでもいい。

  146. 7346 通りがかりさん

    >>7344 匿名さん
    照葉なんてあの価格を2馬力の為に駐車場2台確保に命がけだし。

  147. 7347 マンション検討中さん

    というより、御三家や中受などに行くためにはどの小中学校区がいいかを議論するスレなので、富裕層だとか高収入だとかはあまり主題になり過ぎるとスレ違いかと。

  148. 7348 口コミ知りたいさん

    >>7347 マンション検討中さん
    成績は基本的に親の収入に比例するので学区は関係ない。成績だけで考えるなら空港線沿いの中央区や早良区になるんでは。

  149. 7349 口コミ知りたいさん

    >>7348 口コミ知りたいさん
    それはひとつの考え方ですよね。同じ家庭の子が、高取小中学校区にいくのと、荒れていたり、御三家に行く子がほとんどいない中学校区に行くのとはだいぶ違うと思います。
    また、塾の通いやすさも結構左右すると思います。
    子どもはほとんど小中学校で過ごす時間が多いわけですから、まったく関係ない、とはいえないと思いますよ。

  150. 7350 マンション掲示板さん

    >>7349 口コミ知りたいさん
    それなら第六学区あたりだから悩む必要がない。

  151. 7351 口コミ知りたいさん

    >>7350 マンション掲示板さん
    どの学区かというよりもどの小中学校区か、というのがスレの趣旨では?

  152. 7352 マンコミュファンさん

    >>7350 マンション掲示板さん

    マンション前提だからそうなるね

  153. 7353 マンション掲示板さん

    >>7351 口コミ知りたいさん
    高取でいいんでは?

  154. 7354 マンション検討中さん

    同じような家庭環境を求めるなら中受一択

  155. 7355 検討板ユーザーさん

    >>7353 マンション掲示板さん
    高取賃貸でいい

  156. 7356 名無しさん

    >>7355 検討板ユーザーさん

    買うなら中央区一択

  157. 7357 eマンションさん

    >>7356 名無しさん

    マンション営業はいらん

  158. 7358 eマンションさん

    >>7356 名無しさん

    いろいろ荒らしまくって福岡のイメージ悪くしてる人?

  159. 7359 eマンションさん

    修猷館に行ける家庭ってそもそも年収高いと思うんだよね。持ち家率高そうだし、賃貸のほうが珍しいと思うんだけど。

  160. 7360 検討板ユーザーさん

    >>7356 名無しさん
    西新、藤崎あたりまではいいですけどね。
    七隈線も別府あたりまでは悪くないですよ。

  161. 7361 マンション検討中さん

    親の学歴収入は大したことない、でも子供の可能性を信じてるって家庭が校区選びに慎重で、家は買えないから賃貸を選ぶ傾向にあるのかな?

  162. 7362 評判気になるさん

    >>7361 マンション検討中さん
    親の収入よければ人気ある学区やエリアに持ち家購入してるね。

  163. 7363 マンション検討中さん

    >>7362 評判気になるさん
    そう、だから校区や学区を気にするのって転勤族くらいだと思ってる。賃貸しか選択肢がない家庭は正直どこ住んでもいいんじゃないかなと思う。

  164. 7364 口コミ知りたいさん

    なんか独り頑張ってるのがいるね
    参考になるまで押して
    仕事で頑張りゃ良いのに
    使えないんだろな

  165. 7365 匿名さん

    >>7364 口コミ知りたいさん
    仕事で頑張ってれば人気エリアに持ち家持ってるよ。

  166. 7366 検討板ユーザーさん

    >>7365 匿名さん

    東京でもないのに狭い賃貸で頑張ってもね

  167. 7367 匿名さん

    >>7366 検討板ユーザーさん
    誰に言ってるの?話しが噛み合ってないよ。

  168. 7368 通りがかりさん

    人気エリアに家買えない人が噛みついてるのかしら?

  169. 7369 匿名さん

    >>7368 通りがかりさん
    もしかしてこのスレにも照葉の有名人が?

  170. 7370 口コミ知りたいさん

    >>7369 匿名さん
    照葉のスレで暴れてます。

  171. 7371 口コミ知りたいさん

    >>7370 口コミ知りたいさん

    わざわざ中央区民が気になるみたいで荒らしに来てくれました。
    繰り返し差別発言してますね。
    福岡の教育では当たり前?

  172. 7372 マンション掲示板さん

    >>7371 口コミ知りたいさん
    ここは学区スレです。

  173. 7373 マンション検討中さん

    高取小中って極端にいいけど、みんなできるってわけではないですのね。もし子どもがあまり勉強が得意でなかった時に、周囲のレベルが高いと劣等感もたないかも心配。。

  174. 7374 職人さん

    学区として、高取もいいが、照葉もそれ以上にいいよ。優秀な子そろっている。

  175. 7375 名無しさん

    >>7374 職人さん
    照葉は福高エリアだし、中受層から遠慮されてるからなあ。

  176. 7376 職人さん

    附設と修猷は2ランク以上差があるけど、修猷と福岡高校はほとんど差がないよ。九大合格数もほぼ同じだし。両方とも私立は西南と福大が最も多いのは一緒。

  177. 7377 マンション検討中さん

    >>7376 職人さん
    附設も選択肢に入れることを考えたら地下鉄沿線、もしくはJR沿線かな。最近伸びてきてる大濠とかも選択肢に入れられるし。最高ランクの高校が福高しかないのは心許なさすぎる。

  178. 7378 名無しさん

    でも、福高合格者数は照葉が一番多いらしい。
    次点で新宮。
    両者は大規模校かつ私立で抜ける人が少ないんだろうね、通いにくいから。

  179. 7379 匿名さん

    >>7377 マンション検討中さん
    附設だと空港線沿線は通学しにくい。

  180. 7380 名無しさん

    >>7376 職人さん
    データー見た方がいいよ。福高は御三家の中で九大の合格者数は一番低い。

  181. 7381 匿名さん

    >>7380 名無しさん
    確かに去年の福岡高校はやや少なかったが、それ以外は大体100~110の合格数で3校で大した差はない。修猷でも数年前は現役浪人含めて100人切ったこともあった。

  182. 7382 マンション検討中さん

    九大非医の数だとそうなんだけど、修猷館は浪人も含めるとそれ以上の実績が結構違うからなぁ。
    医学部早慶東京阪一工は九大受かる実力あるだろうから、やっぱり福岡高と修猷館は実績は全然違うかと。

  183. 7383 マンション検討中さん

    御三家はどんぐりの背比べ。福高で九大の子が修猷に行ったからって東大国医に受かるわけない
    公立高校行くなら好きなとこに住んだら良い

  184. 7384 評判気になるさん

    >>7383 マンション検討中さん
    やはり学区の意味なしか。

  185. 7385 検討板ユーザーさん

    >>7383 マンション検討中さん
    それはあながちそうは言えないと思いますよ。受験勉強って頭の良さとどれだけ勉強しかた、ですから。後者は環境に左右されやすい部分です。同じ目標を持てる人が多いのは結構大事な年頃かと思います。

  186. 7386 匿名さん

    >>7385 検討板ユーザーさん
    それなら附設に行くべきでしょう。また、環境=塾でもありますよ。

  187. 7387 マンション掲示板さん

    >>7385 検討板ユーザーさん
    それならもっと進学実績の良い私立に行くべき。
    実際、優秀な子は附設に通学したり西大和やラサール愛光などの寮に入ったりしてます。福岡公立の御三家はどこに入ろうが出口は一緒でしょう

  188. 7388 eマンションさん

    >>7385 検討板ユーザーさん

    その通りだけど、御三家はその環境の差がほとんどないよといってるのでは?
    御三家はどこ校風ははほぼ同じだし、ただ親に浪人させる余裕と塾漬けにする余裕がある家庭が修猷館は多いだけの違いかと。
    周りから好影響受けたいなら、素直に附設からせめて大濠中高一貫でないと
    高一から真面目に勉強が多数派にはならない。

  189. 7389 匿名さん

    >>7386 匿名さん
    そういう意味では附設がいいですね。附設は皆受かるわけではない、と考えると、大濠一貫、修猷館、城南など自分に合ったレベルが幅広く選べる6学区地下鉄沿線の立地は魅力的です。
    附設を考えると西鉄沿線が候補ではありますが、博多から新幹線が使えますからね。

    環境=塾は同感ですね。というか、鉄板学区に行っても塾に行ってなければここで論じられるような効果はほぼないかと。

  190. 7390 匿名さん

    医学部に進みたいとなったとき、修猷館と福高だとさすがに違いは出るのでは?目指してる人の数は結構違う気がします。
    附設のレベル考えると、医学部受かる子は附設も受かるはず、というわけではない気がしますし。

  191. 7391 検討板ユーザーさん

    >>7390 匿名さん
    国医に受かるなら大濠一貫は受かるはず。そっちの方が目指してる人多い。医学部目指してるのに公立の進度の遅さに合わせる意味ない

  192. 7392 評判気になるさん

    >>7390 匿名さん
    福岡高校って福岡大学の附属高校ではなかったのね。

  193. 7393 匿名さん

    福岡だと福岡高校=福高、福大大濠=大濠、ですよね。あと久留米大附設は附設、福岡教育大附属は附属。

    大濠一貫と修猷館のどちらがいいかは少し前も話題になりましたけど、悩ましいですよね。大濠も一貫だけの成績出してくれればいいんですけど。

  194. 7394 マンション検討中さん

    >>7393 匿名さん
    すみません。福岡の高校って附設、修猷館、東福岡ぐらいしか聞いた事がなかったので。

  195. 7395 通りがかりさん

    >>7390 匿名さん

    医学部目指すなら附設でしょう。修猷では並の公立程度しか合格しないし、近年ますます合格率下がっている。私立の医学部に流れること多くなっている。

  196. 7396 入居予定さん

    >>7395 通りがかりさん
    たいていの県立高校の親だと、私立医学部の学費払えないですよ??

  197. 7397 評判気になるさん

    >>7396 入居予定さん
    福岡の平均年収見れば分かる。

  198. 7398 評判気になるさん

    >>7394 マンション検討中さん
    公立全然知らずに学区のスレ来て聞いた事ないとか言うもんじゃない
    失礼だよ

  199. 7399 eマンションさん

    そういう意味では産業医科大学ぐらいなら払えそう
    国立医行っても県外なら一人暮らしする費用がかかるけど、産業医科大学なら家から通えるから学費もやすいし通わせられる。
    まーこんなこと考えてる層は医学部目指す家庭ではほぼ居なそうだけど

  200. 7400 eマンションさん

    >>7399 さん
    国立医学部だと私立は金銭的に受けれなかったという人はたくさんいますよ。勤務医シングルインカムとか多いですからね。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
デュオヒルズ城内

佐賀県佐賀市与賀町11番、城内一丁目

2,898万円~6,198万円

2LDK・3LDK

51.19平米~90.50平米

総戸数 87戸

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

4,460万円~1億3,000万円

2LDK~4LDK

69.12平米~105.54平米

総戸数 620戸

アトラス熊本呉服町

熊本県熊本市中央区西阿弥陀寺町1番1、古桶屋町44番2、56番

2,710万円~3,990万円

2LDK・3LDK

54.90平米~71.75平米

総戸数 78戸

アソシア姪浜 愛宕テラス

福岡県福岡市西区姪の浜1丁目

3,930万円~4,370万円

1LDK、2LDK

53.70平米

総戸数 65戸

オーヴィジョン武岡テラス

鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

2,810万円~4,120万円

2LDK・3LDK・4LDK

65.94平米~87.43平米

総戸数 69戸

サンリヤン都府楼前

福岡県太宰府市通古賀一丁目

2,998万円~4,258万円

3LDK

65.47平米~76.95平米

総戸数 65戸

オーヴィジョン天文館センターテラス

鹿児島県鹿児島市樋之口町8番2

2,920万円~4,350万円

2LDK・3LDK

53.01平米~75.76平米

総戸数 104戸

MJR博多ザ・レジデンス

福岡県福岡市博多区美野島1-1-1

5,080万円

2LDK

58.06平米

総戸数 262戸

レクシア帯山レガリオ

熊本県熊本市中央区帯山2丁目

2,838万円~4,638万円

2LDK・4LDK

58.27平米~82.50平米

総戸数 60戸

プレミスト浦添港川

沖縄県浦添市字港川252-5

4,598万円~5,998万円

2LDK~4LDK

66.00平米~83.37平米

総戸数 168戸

サングレート博多エクシアII

福岡県福岡市博多区半道橋1丁目

4,430万円~4,590万円

4LDK

87.18平米

総戸数 58戸

フリーディア和白レジデンス

福岡県福岡市東区和白二丁目

4,280万円~7,760万円

3LDK・4LDK

70.35平米~110.24平米

総戸数 61戸

プレミスト北谷伊平 Sea&Forest

沖縄県中頭郡北谷町伊平一丁目

4,118万円~6,298万円

2LDK・3LDK

54.24平米~85.61平米

総戸数 87戸

リビオ明野北

大分県大分市明野北一丁目

4,270万円~4,370万円

4LDK

92.20平米~97.72平米

総戸数 97戸

アルファステイツ大手町

大分県大分市大手町2丁目

2,680万円~4,200万円

1LDK、2LDK、3LDK

53.80平米~68.09平米

総戸数 70戸

MJR千早ミッドスクエア

福岡県福岡市東区千早五丁目

未定

2LDK~4LDK

63.84平米~98.18平米

総戸数 532戸

エイルマンション藤崎宮前

熊本県熊本市中央区南千反畑町10番1、10番3

4,170万円・4,250万円

3LDK・4LDK

85.70平米

総戸数 92戸

グリーンヒル別府北浜オーシャンレジデンス

大分県別府市北浜3丁目

2,920万円~5,290万円

2LDK・3LDK・4LDK

68.46平米~85.50平米

総戸数 56戸

ラコント西鉄久留米

福岡県久留米市天神町字5丁目

2,180万円~2,760万円

1LDK・2LDK

36.98平米・46.80平米

総戸数 56戸

グランドパレス一枝

福岡県北九州市戸畑区一枝二丁目

2,750万円~3,330万円

3LDK・4LDK

69.60平米~86.64平米

総戸数 134戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前(仮称)

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

未定

3LDK

68.56平米~74.02平米

未定/総戸数 115戸

アルバガーデン須恵中央

福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

未定

2LDK・3LDK・4LDK

58.05平米~82.15平米

未定/総戸数 56戸

DEUX・RESIA 博多 AVENUE(仮称)

福岡県福岡市博多区美野島二丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

53.00平米~65.20平米

未定/総戸数 52戸