住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-03-22 20:51:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6201/
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2006-10-27 19:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】

  1. 501 匿名はん

    このスレの参加者

    分譲マンション住人〜それなりに満足、冷静、戸建ても良いと認めつつライフスタイル重視
    良質な一戸建住人〜大きく構えて微笑んでいる
    狭小またはボロ戸建住人〜時に攻撃的だが淡白
    賃貸アパート住人〜予算1億以上の話が好き
    マンションデベ〜書き込み的には判断できない、ときどきやたら詳しい書き込みがあるのでそれかもしれない
    零細工務店〜とにかくマンションは馬@鹿が買うものという発言を繰り返す、凄まじい粘着、まあお仕事だから仕方ないか。。

  2. 502 匿名さん

    ↑ スレの趣旨に関係ない不毛な憶測。
    「零細工務店が書き込みしている」なんて証拠はどこにもない。
    501が、そう思って安心したいだけ。
    個人的には、
    >>492
    >>496
    が決定的だと思う。

    少なくとも、ミニ戸建てよりマンションがいいという納得できる合理的根拠は
    まだ聞いたことがない。
    マンションでも、いいものもマレにあるというなら納得だが。

  3. 503 502

    ↑ スマン。
    >>482
    >>495
    のまちがいでした。

  4. 504 買いたいけど買えない人

    駅距離と金(資産価値)の話と罵りあいに見えるのだけど、
    もっと設備や使い勝手で比較しません?

    本当に高高ならマンションと変わらないとか、
    階段のないバリアフリーはどうとかさ。

    本当に一部の煽りに煽られて、参考にならないよ。

  5. 505 匿名さん

    今どきの高高なら、マンションと変わらない。
    冬に寒いなどということはない。

    原則として、全室に大きい窓が取れる。
    洗濯物も干せる。
    マンションの窓に干すのは貧乏くさいし、
    浴室乾燥機は、天日干しとは違う。

    6畳の子供部屋を、年頃になったから半分に分けるなども簡単。
    2Xでさえ気軽にやれる。

    電気のアンペア数変更が自由自在。

    今どきの家は、カギ一本で戸締り可能。
    ベランダ伝いに泥棒が侵入するマンションの方がむしろ危険。

    ゴミは個別収集で、全く問題なし。

  6. 506 近所をよく知る人

    まぁ、マンションに住んでくれる人がいるから、
    戸建の値段が暴騰しないで済んでいる事を考えると、
    素直に戸建派はマンション派に感謝すべきだな・・・と。

  7. 507 匿名さん

    >>504

    おいおい。単純に住居としての性能だけ考えて、
    マンションが戸建てに勝る部分なんてほとんど無いよ。当たり前だろ。
    マンションのメリットは住居としての性能ではなく、
    共有という所有形態によるものがほとんどでしょ。

  8. 508 匿名さん

    車で30分なんていいですね。
    玄関を出て会社まで30分だと車に乗っているのは25ふんくらいでしょか。
    通勤時間帯で車で25分で移動できる距離はたいしたこと無いので私の勤務先から逆算するとどうしても区内で。
    いま新築、中古もあわせて検索してみましたが、最低でも限りなく億近いです。この掲示板の戸建派の方は億前後の家を買われているんですね。うらやましい限りです。
    億前後の戸建より少し都心を離れた億ションのほうが住み心地はいいと思うのですが、そんなことは無いのでしょうか?
    住まいを資産価値とは捕らえていないので住み心地のみ関心があります。
    本当に住み心地が良いのはどちらのほうでしょうか?

  9. 510 匿名さん

    子供が1人かいないならマンション、2人以上なら戸建がいいと思う。
    子沢山でドタバタするのは迷惑だし、個室を与えるなら戸建かな。
    うちはマンションだけど全く何も置いてない部屋あるし、共働きで朝パパッと掃除
    するので戸建で庭の手入れや2階まで掃除するのは大変なのでマンションで良かった。
    やはり家族構成や生活スタイルによるのではないでしょうか?後は旦那のこだわりとか
    住んでいる地域とか。

  10. 511 匿名さん

    247=446です。
    今は戸建に住んでいて、戸建派です。
    しかしながら、今日、家のチラシに新築で土地面積55㎡。3階建で建物面積88㎡というまさにミニ戸が7,680万という値段でありました。
    戸建派ですが、こういうミニ戸はいやですね。
    8000万近くだすのなら、70㎡以上のマンションにしたいと思います。
    個人的にはミニ戸は戸建じゃないよなあと思います。
    同じ値段でミニ戸ならマンションを選ぶという人は多いと思います。

  11. 513 匿名さん

    >512
    子一人いますが、広くはないものの70㎡(ワンフロアで)あれば満足ではないものの、別に気にしないです。
    247で結婚するまで戸建(豊島区土地面積150㎡)。結婚後新築分譲マンション(文京区75㎡、6500万)。4年後、妻の実家戸建2F部分(文京区160㎡)とかきましたが、結婚前に事情があり、3年だけ、2DKみたいな戸建に家族4人で住んだことがあります(父、母、私が大学、弟が高校)。
    それでも別に普通に生活できたので、70㎡でも別に大丈夫ですね。

  12. 514 匿名さん

    まあ、70㎡台で満足できる人もいれば不満に思う人もいる。
    マンション住まいの人でも「やっぱり70㎡台じゃ狭いなあ」と後悔している人は
    少なからずいる。

  13. 515 匿名さん

    私は戸建派ですが、住む前は「寒いのでは」「1階北側の部屋は暗そう」「セキュリティは
    大丈夫か」「隣近所の付き合いも負担」「ゴミ出し不便そう」「階段の昇り降り大変そう」
    など不安で仕方がなかった。
    でも住み始めて、全てが杞憂であることがわかった。
    そして何より、上下左右のお宅と接していないことがもたらす何とも言えない開放感、
    家に関わることの全てを自分で決められる納得感、万一地震などで躯体に損傷があっても
    限定的な負担で建替えられる安心感、そして想像以上に日照や通風が良いこと、など
    深い満足感を味わっています。

    率直に言って私の周りでは、戸建に住んでいてマンションに替わりたい、という人は皆無
    ですが、マンションから戸建に移りたい、という人は結構多いです。
    このことがマンションの限界を示していると思いますが、如何でしょうか。

  14. 516 匿名さん

    >>513

    70平米のマンションで快適なら、ミニ戸でも快適に住めると思うよ。
    逆にあなたが何故そこまでミニ戸を避けるのか、非常に疑問です。
    同じ価格で買えるものの内容に、そこまでの大差はないよ。
    70平米のマンションと90平米のミニ戸の分譲価格がミニ戸が1000万くらい高い程度なら、
    維持コストも踏まえると、全くの同じ価格と考えていいと思うし。

    我々に分かるように、あなたがそこまでミニ戸を毛嫌いする理由をおしえて下さい。

    私の知る範囲では、隣接するミニ戸でも、お隣からの騒音問題など、
    マンションの上下の騒音問題に比べたら、ずっとまし。
    (時々古い造りの実家でお隣の声が筒抜けだった経験のある人がいるが、
    今の戸建ての性能なら、建売りのミニ戸でもほとんど音は漏れない。)

    よく言われる、お隣との距離が狭いから建て替えが困難、というのも嘘。
    巾30cmでも建て替えできる技術があるし、そういう仕事を
    大手メーカーも地元工務店も全く嫌がらないし、むしろ積極的にアイデアを出してくれる。
    (これは私の友人の修業期間は大手メーカー勤務だった工務店の2代目から聞いた)

    密集しているから採光やプライバシーに難あり、というのも設計による。

    さて、70平米台の中低層階中住戸と比べて、いったいミニ戸の何が劣っているか、
    教えて下さい。

    我が家は2階建てで、敷地130平米、延べ床100平米ですし、
    積極的にミニ戸をすすめる訳ではないですが、
    敷地100平米、40/80の延べ床80平米の2階建てより、
    敷地80平米の3階建て延べ床100平米超のミニ戸の方が広くて快適だと思います。

  15. 517 匿名さん

    >>516
    >敷地100平米、40/80の延べ床80平米の2階建てより、
    >敷地80平米の3階建て延べ床100平米超のミニ戸の方が広くて快適だと思います。
    ちょっと教えて欲しいのですが、上記の中で実際に部屋として使えるのはどのくらいの平米数があるのですか?
    ちがった書き方をすると、延べ床面積に階段も含まれているか知りたいのです。
    廊下は含まれていると思うのですが、ミニ戸でもしかすると、階段と階段下に作った物置の床も述べ床面積に入っているのかなと疑問におもいました。

  16. 518 匿名さん

    階段下収納や、ロフト、屋根裏収納は通常延べ床に含まれないんじゃないですかね。
    でもマンションはすべての収納が延べ床に含まれています。
    しかも分厚いコンクリートの内部の中心点で計る「壁芯」表示ですからね。
    少なくともマンションは戸建ての表示より10cm×住戸の外周分は狭いです。
    80平米で正方形だと、900cm×900cmですから、
    0.1m×9m×4(4方向)=3.6平米狭いです。ちなみにだいたい6帖が10平米。
    3.6平米の違いは2階建ての階段分くらいに相当します。
    だから、2階建ての戸建て80平米とマンション平米を比較したら、
    本当は逆に、屋根裏収納や、ロフト、階段下収納分、戸建ての方が広い訳です。

    3階建てならもう少し階段面積が広いかな。でも螺旋階段を用いたり、
    色々工夫してあれば、デッドスペースはそんなに大きくなりませんよ。

    これも以外とマンション派は勘違いしているポイントです。

    特に延べ床に含まれない戸建てのロフトや屋根裏収納は、
    天井高こそあまり取れませんが、広さだけでいうと、
    延べ床100平米くらいの家なら、設計次第では6帖くらいのスペースを確保できます。

  17. 519 匿名さん

    知り合いが家を建てたというので遊びにいったんですが
    寒いのなんのって・・・可哀相で仕方ありませんでした。
    暖房をつけていないと温度一ケタ台になるなんて、マンションではありえません。

  18. 520 匿名さん

    >>518
    推測ではなく、できれば根拠を示してもらえると助かります。
    勉強不足でどこまでが含まれるのかわからず比較しにくいので。
    あるものには階段や階段下でも床があればそれは延べ床面積に含まれると書いてあるものもあります。
    どっちが本当なのかな?

  19. 521 購入検討中さん

    >520
    518さんじゃありませんが、階段部分は各階とも延床に入ります。
    階段下収納は面積に入りません。(階段と重複しちゃいますので)
    ロフトや小屋裏収納は自治体によって扱いが違いますが、
    おおむね、天井高1.4m以下で常設の階段が無ければ延床外です。
    根拠は建築基準法及び関係政令、通達、及び各自治体の条例等です。

  20. 522 匿名はん

    人間の生活スタイルを無視した(例として、1階で洗濯機をかけ、2階に干し、たたんだものを3階にもって行くなど)構造であることや、都市に潤いと変化を与える緑や空き地がなく、狭隘で貧相な印象を与え景観を破壊さえしている

    建築のときは長屋形式のアパートメントハウスと自治体に建築確認申請をしているが、竣工確認後簡単な間仕切りをはずして、「ミニ戸建」にするという方法が多い

    建築主によって強度耐久性等さまざまで、柱の本数が足りない、水道の便が不足する、さらには解散倒産して苦情を伝える窓口すらない問題もある

    だそうですね

  21. 523 匿名さん

    ↑やめなよ。ミニ戸粘着が来るよ。

  22. 524 匿名さん

    >>521
    ありがとうございます。
    階段延べ床に入っているんですね。

    私の望む立地で同じ金額を出すなら住みやすいのはマンションでしょうか。
    上にもあった車で30分でいけるところなんて、今の経済状態ではとても無理。改めて億出せる人がうらやましい。

  23. 525 匿名さん

    価値観の相違でしょう。
    私にマンションと戸建の違いは庭とガレージ(もちろん独立したガレージ)に集約されます。
    これがない戸建なんて戸建を買う意味がなくなってしまいます。

  24. 526 匿名さん

    すいません。
    こちらの方はほとんどが都内勤務の方々なのでしょうか?
    駅距離がかなり購入動機の割合を占めておられるようですが、
    電車通勤以外はあまり関係ないのでは?
    資産価値のみで、駅距離にこだわりますか?

    私は自営ですし、会社(工場経営)はちょっと町外れにありますので車です。
    ですので最初から駅距離は頭に入れずに戸建てを建てました。
    以前住んでいたマンションも駅から離れていました。
    (今の家は駅から歩いて30分、以前のマンションは駅から40分ぐらいでした。)

    特に戸建ては土地代だけで、最寄り駅(池袋まで30分ぐらい)の近くの物件より
    5割ぐらい安かったと思います。
    今の家と同じ土地面積が駅近くだと土地代で2000〜3000万差額が出ます。
    そうなると、いくら資産価値があってもどうかと思うのですが。

    特に戸建てなら駅から離れていてもいいような気がするのですが。

  25. 527 大手企業サラリーマンさん

    >526さん
    やはり絶対数の多い都心通勤者が発言者の多くを占めるのはやむをえないでしょう。
    ご自分のライフスタイルを生かした戸建購入ができてよかったですね。

  26. 528 匿名さん

    そう、ライフスタイルですよ。で、多くの人がそれでマンションを選んでいます。
    それを中傷、誹謗するのは愚鈍としか言い様が無い。

  27. 529 匿名さん

    >>515 >>516
    さんに賛成。>>522さんがいうようなミニ戸は、
    新築や築浅では探すのが困難です。

    「やっぱり、マンションがよかった・・・」という声は
    聞いたことがありませんね。

  28. 530 ご近所さん

    529は非常に便利なフィルターをお持ちのようですねw

  29. 531 匿名さん

    戸建派はマンションそのものを中傷しているわけではありません。
    よく知りもしないのにマンションに執着する人に「もっと冷静に
    見たらどうか」と言っている。
    しかし何度言ってもイメージだけで語るマンション派がいるから
    イラっとなって暴言が出る場合がある訳です。
    何度言ってもいうことを理解しない子供に親がイラつくのと同じ
    構図ですね。

  30. 532 匿名さん

    >私の望む立地で

    この言い方が笑えるんだけどね。
    私の買える立地で考えなよ。

    何故マンション派は自分の収入に見合わないワンランク上の地域で
    必死に安値のマンション探して住もうとするんだろ。
    なんかセコイ。堂々と自分の職業、収入に見合った地域に一戸建て構えたらいいじゃないか。
    他人より通勤時間が長いことがそんなに恥か?
    それは自分の仕事や収入、ひいては自分の人生にプライドを持っていないってことになるよ。
    常に上には上がいるんだよ。
    比較して徒歩10分はOKだけど、徒歩12分はNGとか、
    ターミナル駅から電車で10分の駅はOKだけど、15分はNGとか。
    そもそもマンション派の発想はセコイし、自分の収入、所得とは別に
    下らない見栄が介在している感じがする。

  31. 533 匿名さん

    >532
    住宅を選ぶ上で立地が一番重要視されている。
    これを、理解出来なければ議論にもなにもならず、ただあなたの価値観だけの話を
    押し付けているだけだよ。
    だから多くの人に理解されず粘着するんだね。

  32. 534 購入経験者さん

    >>532 他人より通勤時間が長いことがそんなに恥か?

    え、何が言いたいんですか?????
    俺の場合、都心勤務だが、残業が凄く多いので、通勤時間がかかる場所に
    住むのはつらい。当然、朝は電車も座れないし、早起きはつらい。結果と
    して、マンションを選ぶしかなかった(都心の戸建ては高すぎる)。

  33. 535 匿名さん

    >>531
    冷静に見てマンションを選んだんだけどね。
    あなたこそ、もっと冷静に見たらどうですか。

  34. 536 匿名さん

    >>535 だから、
    「535の選んだマンションは悪くない」というのはわかる。
    見ていないけど、535は納得してるんだろう?

    だが、
    戸建てよりよいという、納得できる合理的根拠が全然わからない。
    1 隣近所・管理組合
    2 よく出来た戸建てより居住性は上か?
    3 震災など非常時の問題
    ・・・・

    また、戸建てより特に安いという根拠も全然わからない。
    1 積立金・駐車場代
    2 値下がりと売却
    3 土地の持分
    4 延べ80平米同士で比較した実勢価格
    5 床下収納・ロフトの収納・立体感など、述べ床に反映されない広さ
    ・・・・

    感情的になっているのはどっちもどっち。
    だが、マンション派は、上記の問題に納得できる答えを出していない。

  35. 537 匿名さん

    誰だって自分の判断が正しいと思いたいんだよね。
    何十年もローンを組んで買うんだもの。
    そんな事より家庭内がうまくいっていればいいじゃん。
    おっと、ここはバトル板だったね、スレ汚しスマン・・・

  36. 538 匿名さん

    >>533

    >住宅を選ぶ上で立地が一番重要視されている。
    >これを、理解出来なければ議論にもなにもならず、ただあなたの価値観だけの話を
    >押し付けているだけだよ。

    突っ込みどころ多過ぎ。
    まず、自己居住用の不動産における立地の良し悪しは必ずしも都心からの距離と一致しない。
    居住性と経済的合理性も必ずしも一致しない。

    だから立地も居住性もしっかりとバランスをとるのが普通。
    資産性だけでなく、環境、居住性も含めた意味での立地が最も重要。
    そもそも多くのマンションの建つ商業地、幹線道路周辺は、
    住居としての環境はそんなに良いものではない。

    あとは536の疑問にしっかりと答えてくれ。

  37. 539 匿名さん

    >>534

    あんたみたいな意見が一番ムカつく。
    あなたは
    都心駅近、最上階角部屋、
    南向き、眺望抜群、24時間コンシェルジュ常駐の、マンションを買った訳ではないんだろ?

    そういうのを買う経済力があれば、相当都心へのアクセスが良い場所に一戸建てを建てられるからね。

    結局、広さや環境などを犠牲にして、立地を重視して安物マンションの安物の部屋を買ったんだろ?
    君のような人間が戸建てに憧れるならともかく、戸建てを否定するなんざー、10年はやい。

    みんながみんな、君みたいな貧乏人の社畜だと思うなよ。

  38. 540 匿名さん

    >534
    「結果として」、マンションを選ぶ「しかなかった」(都心の戸建ては高すぎる)。
    という文脈からすると、戸建を否定してるとは思えないのだが・・・。

  39. 541 匿名さん

    ごめんなさい。
    540ですが、>534ではなく>539です。

  40. 542 匿名さん

    いつに無く戸建て派の書き込みが多いですね。
    啓蟄過ぎたから活動が活発になってきているのでしょうか。

    さて通勤時間が長いことが恥とかわけの分からない書き込みが散見されますが、通勤時間は短いほうがいですね。それを踏まえて、都心で戸建ては無理だけどマンションなら買える、それが結論です。
    自分の収入にあったマンションを選んでよかったと思っています。
    郊外に戸建てを買って、通勤に一時間や一時間半もかけて仕事に行くことは私にとってとても悲しいことです。
     工場経営の人のように恵まれた環境にいれば絶対戸建てを選んでいたと思います。しかしそんな環境ではありません。余裕のある敷地に戸建てはとても魅力を感じますが、首都圏の交通の便のよいところでそれを望むには経済力がとても追いつかないです。
     ここのところ書き込んでいる戸建て派の方は都心としては広い敷地に建てられて入るように見受けられます。最低でも敷地250平米、坪で75坪くらいはあるのでしょうか。とてもうらやましく思います。

  41. 543 匿名さん

    542は典型的なマンション馬鹿ですね。
    あなたのマンションはどんな条件ですか?
    それと同等の広さ、価格の戸建てが、
    あなたのマンションよりも通勤に余分に1時間も掛かるとは到底思えません。
    何で狭いマンションで満足してる癖に、戸建ての場合は、250平米とか70坪の話になるんですか?
    頭がいかれてるんですか?

    それから、

    >通勤時間は短いほうがいですね。

    と、やたらその点にこだわるのも全く理解不能です。
    通勤時間は短い方がいいし、
    家は広い方がいいし、
    家の周囲の環境が良い方がいいし、
    商業施設や病院、学校が近い方がいいし、

    他にもたくさん大事なことがあるっていうのに。

  42. 544 匿名さん

    >538
    >立地も居住性もしっかりとバランスをとるのが普通。
    これ、理想論。
    マンションであろうが、戸建であろうが同じこと。
    結局、値は値の価値しかないのだよ。

  43. 545 匿名さん

    >>544

    おいおい。
    商業地のマンションの資産価値と、
    一種低層住居地域の戸建ての資産価値が同じだったとしたら、
    居住性は一種低層住居地域の方が上だろ。
    資産価値は同じでも、住居としての価値が違う。
    商業施設が近くて便利なことや駅が近いことは、住居の性能とは関係ありません。

    資産価値、住居としての快適性、住居周囲の利便性、住居周囲の環境、
    すべてのバランスを取らないとね。
    自己居住用で、投資じゃないんだから。

    マンション派、通勤の利便性と資産価値に妙にこだわっているうちに、
    住居としての快適性をかなり妥協していることに自分で気が付かなくなっているみたいだな。

  44. 546 匿名さん

    >>543
    いつになく荒れ気味ですね。
    春もちかいのかなあ?
    希望する条件なんていくらでもありますよ。それを全部かけって?
    そんな無理を言って話を違う方向に持っていかないようにね。
    もし全部知りたいなら、いま豊洲にいるからいらっしゃい。

    ところで通勤に便利なところは大抵病院も、行政の出張所も、銀行もあるんですよ。
    気をつけるとしたらそれ以外の環境でしょうか。

  45. 547 匿名さん

    >>542

    いかにも、「自分は中流」とでも言いたげな、サラリーマンの典型脳だな。
    平均も中流も幻想だよ。世の中上も下もたくさんいる。
    君のマンションの立地を見て、「よくこんな遠くから毎日通勤するなぁ」って思うマンション派も
    いるだろうし、そもそも私のように、「よく電車で通勤なんて出来るなぁ」って思う自営の戸建て派もいる。

    しょせんは君の意見も私の意見も、どちらが多数派、ということを語っても意味がないのだよ。

    だけど、間違いなく言えることは、
    こういう掲示板で自己居住用の住居の話をしているんだから、
    立地、通勤の利便性や資産価値だけでなく、それと同じくらい
    住居としての快適性の話も重要だと思う。
    私は住居としての快適性に関しては、圧倒的に戸建てが上だと思う。
    80平米のマンションと比較するなら、延べ床90平米の3階建てミニ戸でも上だと思う。

    何故そう思うかは過去レスで述べた。

    マンション派は無知だと思う。

  46. 548 匿名さん

    >>539
    平均取得価格は、あまり変わらないよ。
    自分もそうだが、周りをみても縦長、採光の悪さ、犇めき合った戸建ばかり。
    あんな所であったら同じ値段だしても、マンションの方がマシ。

  47. 549 匿名さん

    >>546

    豊洲が住宅地として環境良いとでも思ってるんですか?
    永住する場所として埋め立て地はかなり特殊だから、多くの人は避けますよね。
    あなたが満足してるのは自由ですが、そんな偏った選択を一般論として語られても。

  48. 550 匿名さん

    >>545
    だけら、それも状況しだいだろ。
    あんたの狭い範囲の考えで決め付けるな。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸