住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよXX」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ベランダ喫煙 止めろよXX

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2024-05-25 17:12:35

1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。

[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]

[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベランダ喫煙 止めろよXX

  1. 49188 匿名さん

    以前、隊長が軍事技術が民航機にスピンアウトされるのでは? と聞いておられましたが、実際にそれはあつたそうでする

    USAFが超大型輸送機計画C-Xで、ロッキード社のC-5にポーイング社の747ベースの輸送機開発で争っていたようです。
    これは航空ファンの間で有名ですね。
    結果、C-5が選定されて747のアッパーデッキのコブはフロントから貨物を積めるようにしていたのですが、これは747-Fで活用されていますね。

    ところが、C-5開発途上でエンジンが高バイパスターボファンが採用されるのがC-5も747もその様でエンジンメーカーが開発していました。

    これが、GEのTF39エンジンですね。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%...

    これがCF6エンジンとして派生され、民航機に搭載されたものの競合しているエンジンメーカーのP&WはJT-9Dを開発していますね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%...

  2. 49189 匿名さん

    ナマポの失業中の中卒不登校貧乏喫煙者の退治にどれほど苦労するものか? と。

    さて軍用輸送機のネタですが、C-5 GALAXYに次ぐC-17Globemaster III。
    これはMD社の開発から後にボーイング社が吸収したことからボーイング社の機体となっている。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/C-17_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

    日本のJASDFは川崎C-1の後継として候補に挙がっていたようだが、巡航速度が遅いとしたことで不採用になった。
    以下、Wikiの参照データから
    最高巡航速度マッハ0.77
    実用上昇限度:45,000 ft (13,716 m)
    航続距離:5,190 km(空荷フェリー時:9,815 km)


    その結果、川崎C-2が開発された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/C-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)
    以下、Wikiの参照データから
    巡航速度マッハ 0.81
    実用上昇限度: 13,100 m
    航続距離: 9,800km/0t、7,600km/20t、5,700km/30t[49]、5,300km/32t[47]、4,500km/36t[49]

    面白いのはC-17がボーイング757に搭載されていたのを軍用コードでF117-PW-100の4発、川崎C-2がボーイング767や747に搭載されているCF-6の双発であるってこと。
    何故、日本のJASDFがC-17を候補から外したかは、川崎C-1の技術を日本独自の輸送機開発を継続して続けようとしたのかも知れない。
    過去に飛鳥として開発していた事も有ったし。

  3. 49190 匿名さん

    https://ja.wikipedia.org/wiki/C-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)』

    C-2のリンク外れが上手く行かない、上記で。

  4. 49191 匿名さん

    主要エンジンメーカーは、

    エジソンが設立してタービン技術に優れていてあらゆる産業機械を製造するGE社
    昔からの工作機械から発展した純粋なエンジンメーカーであるPratt & Whitney社
    知っての通り高級車で有名なロールス・ロイスだけども航空機エンジンも製造している英国のRR社

    とも言われている。
    RR社はエアバスに搭載されるのが目立つのだが、過去にはNHのL-1011にも搭載されたことがあった。

  5. 49192 匿名さん

    ボーイング社の不祥事、、以下の乗り物ニュースで触れられていました。

    https://trafficnews.jp/post/130877?utm_source=onesignal&utm_medium=rss...

    T-38は双発の超音速練習機ですが、次期バージョンのボーイング社製T-7Aでも部品の問題で納期が遅れるってことで、ボーイング社は何処まで品質不良製品を作り出すのか? って。

    段々、パンナムの二番煎じが底から見えてくる感じ。

  6. 49193 匿名さん

    ご無沙汰いたしております。三連休、知人が来沖しており、掲示板を見る暇がありませんでした。先ほどOKAに送り、ほっと一息ついております。いただいた情報を確認し、またお知らせします。

    昨日はぬちまーす製塩ファクトリー、
    https://nuchima-su.co.jp/
    ここは、絶景ポイントの果報バンタが
    あり、行って来ました。
    https://nuchima-su.co.jp/walking/

    平安産海ブドウ養殖場、
    https://twitter.com/henza_umibudo
    など、海中道路向こうに行って来ましたが、何度訪れても良い場所です。

    では、後ほど。

    P.S. どうも匿名ちゃんの発狂がますますひどくなって、検討板とか荒らすようになっているのでしょうか?とことん人生を無駄にするガキですね。人に嫌がらせをするだけが生き甲斐の匿名ちゃんの運勢ってロクデモないものだと思いますが、永久に気付かないんでしょうね。

    ではでは。

  7. 49194 匿名さん

    >>49193

    やっぱり日本国内として海が綺麗なのを味わえる最も近いところですね。

    では、では、またゆっくりとお願いします。

  8. 49195 対策部隊員その4

    >>49180 対策部隊員さん

    「ミューオン触媒核融合」なにがなんだがさっぱりわかりませんが、『2061年宇宙の旅』が、1987年に刊行されたって、まだインターネットの普及していない時代に技術情報をどの様に得ていたのでしょうか。ちょうどその頃、スリランカでIBMのメインフレームにIBMのPC(PC/ATだったと思います)をつないで、CPU付きの安い端末として使った覚えがあります。

    多分スリランカではパソコン通信も普及していなかったように思います。おそらく1985年頃は内線が激化していたので、イギリスに戻られたりしていたのではないかと思います。

    私の滞在中も夜間外出禁止令や戒厳令(カーフュー)が頻繁に発令され、タミールゲリラ以外に、シンハラ人の極左政党スリランカ人民解放戦線JVPがストを呼びかけ、従わないと、店舗を焼かれたり破壊されるため、よくストがありました。

    当時スリランカは、この2つの組織による内線が激化したため、観光産業が大打撃を受け、インターコンチネンタルホテルとか、ラマダルネッサンス・ホテル、タージ・マハルホテルなど一流ホテルが、一泊10ドルの激安で宿泊できましたよ。おそらく、エアランカ等の航空会社も激安でフライトを提供していたのではないかと思います。まあ別に格安でなくても、クラーク氏ならば、印税収入でお金には困っていなかったとは思いますが・・・・。

    つまらない話ですみません。

    今日もF-35が結構な数飛んでいますが、どう見ても標準的な着陸コースを外れており、習熟度が低いようです。

    Boeing KC-135 Stratolifter、空中給油機も離発着訓練をしていたようで、1・2枚ですが、割とはっきりとれました。嘉手納所属機のようで、シーサーのマークと、鳥居のマークがはっきり見えましたよ。

    日本人が敬うように在日米軍が鳥居をシンボルにしたのでしょうが、未だに使い続けるのはどうなんでしょうか?

    ご存知と思いますが、沖縄にはトリイステーションと呼ばれる諜報活動専門の基地があり、そこには大きな鳥居が立てられています。多分、昔は象の檻と呼ばれた楚辺通信所(2006年頃廃止)などと接続されていたのではないかと思います。

    ちょっと古いですが、

    【グリーンベレー】米陸軍トリイ通信施設に米軍特殊部隊建設、機能強化か【在日米軍沖縄】



    米軍人らしい連中が、シュレッダーで粉砕して粉々になった文書を、あちらこちらにジョギングしながら撒いています。溶解処理で収集されるより、自らの手で撒く方が安全だと思っているようですが、ちょっとけしからん話です。

    では、また。

    P.S.キチガイの匿名ちゃんの相手は適当に。そのうちまちがいなく逝きますから。

  9. 49196 対策部隊員その4

    撮影画像貼り忘れていました。

    失礼!

    1. 撮影画像貼り忘れていました。失礼!
  10. 49197 対策部隊員

    取り急ぎですが、「ミューオン触媒核融合」技術が何なのかは謎です。
    現実にも核融合は開発中であるもののなかなか実用には実現しないですね。
    そこで『2001: A Space Odyssey』では、Discovery号は原子力宇宙船の設定になっている。
    2061年の設定では核融合技術の実用化で宇宙船の動力源とクラーク氏は設定したのでしょうか? と。

  11. 49198 匿名さん

    >>49195 対策部隊員

    >> ご存知と思いますが、沖縄にはトリイステーションと呼ばれる諜報活動専門の基地があり、そこには大きな鳥居が立てられています。多分、昔は象の檻と呼ばれた楚辺通信所(2006年頃廃止)などと接続されていたのではないかと思います。

    それ、全然知りませんでした。情報どうも。
    象の檻は三沢にもあったので知っていますが。
    三沢では軍民共用だけども、民航機がエプロンに入るとゲートをガラガラと動かして閉じているみたいですね。
    グリーンベレー、最近は女性隊員も出た様で。
    正規隊員になるまでの訓練は男性でもめげてしまう程厳しいらしいですね。
    ジャングルの沼から這い上がって戦闘行為したりと。

  12. 49199 匿名さん

    >>49182 匿名さん

    「アンドレイ・サハロフ博士」名前だけはうっすらと記憶しておりました。水爆の父でありながら、ノーベル平和賞受賞者なんですね。アフガニスタン侵攻に反対して流刑にあったとは。

    アフガニスタン侵攻・撤退については、当時国際機関に勤めておりましたので、色々と関わりがありました。ソ連の撤退と共に、国連がアフガニスタンの平和復興に主導的な役割を果たそうと、全国際機関を挙げて、特に難民の帰還準備をしており、末端ですが「国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション」に私も関わっておりました。

    日本政府などもかなりの額を拠出したようでしたが、ソ連撤退後もムジャヒディン各派が群雄割拠状態で、国連の輸送トラック(多分日本の援助で購入した)がハイジャックされたことから、難民帰還は頓挫し、国連も撤退し、その後の混沌となっていったと覚えております。

    私は計画都市の首都イスラマバードにおりましたが、援助の前線の国境の街、難民キャンプのあるペシャワールやクエッタにも度々出張しましたが、ロバが主要動力のまるで中世の雰囲気でした。イスラムのアラベスク模様というのでしょうかきれいに飾られたトラックが国境近辺を行き交っていましたが、多分色々なものが密輸入されていたのではないかと思います。

    印象に残っているのが、私はもちろん喫煙しませんが、日本のタバコ、マイルドセブンだったと思いますが、パキスタンではどこでも、大量に安く売られていたことです。その経緯はよくわかっていませんが、

    JTIがシリアの独裁支配者にタバコを出荷
    「アサドのテロ行為への資金供給」を行った疑い
    http://www.nosmoke55.jp/action/1201jti_syria.html

    や、最近も

    JTの子会社がロシアに戦闘機100機分の貢献? たばこ事業で多額の納税 ウクライナ「戦争支援企業だ」
    2024年2月11日 12時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/308705

    のニュースがあるように、タバコを世界で売るために、結構危ないことをその昔からずっとしてきたようですね。

    戦闘機や航空機の技術的なことがわからないので脱線してしまいましたが、今日の1枚目は、オーストラリア空軍のP-8Aが嘉手納に(戻って?)来ていました。おそらく嘉手納を拠点に北朝鮮の瀬取りを監視するために派遣されているのだと思います。

    もう1枚は、嘉手納の上空をF-35A四機が飛んでいましたが、そのうちの二機がかなり接近していました。おそらく10mとか20mとかの至近だと思います。事故が起こらなければよいのですが、今日はタッチアンドゴーを繰り返していたのか、かなりの騒音でした。

    では、また。



    財務省が筆頭株主というJTタバコ産業!ロシア市場の売上で3000億の税金を支払っているだと!?軍事費にあてられたらどうすんねん!【国会中継】


    1. 「アンドレイ・サハロフ博士」名前だけはう...
  13. 49200 匿名さん

    >>49199 匿名さん

    JTとロシアがグルになっていたりとか、裏で何をやっているんでしょうな。
    将軍様の国とJTがもしグルになっていたとしたら、ミサイル開発に加担していたとしたら、
    ただ、ミサイルの誘導機器に日本製カーナビの部品(GPS)使われていたとしたり噂もあったそうで。
    アキバのラジオ店のあちこちに工作員が行っていたかも。

    あと海外渡航でA330か340に搭乗したことは?
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9A330
    こちら自身はゼロです。
    TDAのA300には搭乗しましたけど。

  14. 49201 デベにお勤めさん

    そうなの??( ´ー`)y-~~

  15. 49202 匿名さん

    BR、OKA/TPE間がA320、TPE/MNL間がA330-300だったと思います。AKは国内線しか乗りませんでしたので、おそらく、A320だったと思います。最近はほとんど機種には執着しておらず、コスパ優先ですので、何に乗ったか覚えていないお恥ずかしい次第です。

    それはともかく、LLCですと何でも付加料金、座席指定も別途料金がかかるようですね。エアアジアのWeb予約では、普通に食事の選択画面とか表示されたので、食事がでるものと思っていましたが、機内で食事をしている乗客は少なく、外せることが乗機してから分かった次第です。


    新コスパ最強航空 ANA系「AirJapan」に神席アリ! 足元はもはや「フリーダム」な理由とは
    https://trafficnews.jp/post/130961

    というのがありました。体の大きい人にはもちろん足元が広い方が良いことは間違いないのでしょうが、非常口の横は、窓へのアクセスが悪く神席とは思えないですが・・・。

    宜野湾は那覇方面からのヘリの航路に当たっており、今日は自衛隊ヘリを。能登半島とかで活躍した機種でしょうか。日本全国で一番良く見かける機種のように思います。

    では、また。

    蠅が飛び回っていてウザいですが、そのうちハエ叩きで叩いてやりましょう。

    1. BR、OKA/TPE間がA320、TPE...
  16. 49203 匿名さん

    >>49201 デベにお勤めさん←ナマポのお前にや関係ないだろ。

    >>そうなの??( ´ー`)y-~~

    何がだ? 無教養のマンション買えない生活保護の中卒貧乏喫煙者ニコチンカス匿名ちゃん=匿名はんが。

    じゃあ、低能故にすぐクイズというな! お前にテスト。

    Navigation Satellites with Time And Ranging を管理している組織はどこだ?

    ヒントしての場所は、Schriever Space Force Base 。
    わからなければこのスレに書き込むな。

  17. 49204 匿名さん

    >>49202 匿名さん

    BRは搭乗したことはありませんです。

    もちろんA330-300も。
    この機体のボディを流用してA350を開発仕様としましたが、エアラインの支持を得られず、ボディ寸法をやや拡大して787よりも若干大きいA350を開発ししましたね。

    ところでボーイング社が危機的な状況だとCNNでありました。
    https://www.cnn.co.jp/business/35215402.html

    Air Japanに関しては、徹底的に無駄を省いた結果でしょうが、背面モニターなし、基本的に機内食は無し(ギャレーの削減も)とかは<ペイロードの減少、即ち無駄な重量を省いたため燃費も良くなる方向にはある(結果的に燃料搭載量の削減?)と思います。
    あとR2-D2ジェットの787-9は、新造機の頃からその塗装のまま就航開始されていましたが、通常塗装に戻した時にANAに行くのかAir Japanに行くのか興味があります。
    以下の Aviation Wire
    https://www.aviationwire.jp/archives/273287

    画像はCH-47のヘリですね、風の影響でV-22が突然左右にフラフラするよりは安定性が高いでしょう。
    ヨー方向は影響が無いし、前後のピッチングだけだし。

  18. 49205 匿名さん

    AV-8BハリアーⅡの関連情報が乗り物ニュースにでていました、

    https://trafficnews.jp/post/131045

    F-35Bに置き換わることでそろそろ姿をみられなくなるとか。

  19. 49206 匿名さん

    >>49205 匿名さん

    いやあ凄いですね。進化ですね。

    でもドローンの活躍を見ると、AI搭載の無人兵器が今後の主流になりそうな気もしますが、どうなんでしょうか。まだまだ演算能力が不足していて瞬時に対応するには、人が操縦しないといけないものなんでしょうか?

    なんか検討板で匿名ちゃんが相変わらず発狂しているようですね。すでにバレてしまっているのに、今更のように思いますが。

    アホってとことんすることがアホですね。


  20. 49207 対策部隊員

    >>49206 匿名さん

    いやあ、UAVは殆ど速度が遅いし無人機は重いミサイル搭載でホバリング性能出てくるとしたらこの後出るかもしれませんね。
    Vー22を無人機版にしたりとか。
    その為、有人機もホバリング性能が要求されるかも。それがF-35Bでしょう。
    ただ、味方機も無人機を飛ばし有人機から連携して行く方向にあるらしいとか。
    AIはまだまだ先かも。

    以下のミリレポのこんな情報が
    https://milirepo.sabatech.jp/the-u-s-air-force-plans-to-combine-200-ng...
    HAL-9000の赤い目はある意味恐ろしい物かも。
    最近SF映画に赤い目が(ターミネーターとかも)良く見られるのは、AIは赤い目と定番になったのは、HAL-9000からの流れかも。
    現実面もそんな方向に行くのだろうか

  21. 49208 匿名さん

    対策部のスレが乗っ取られつつありムカつく奴。

    ところでI9-12900KFに換装してから、広告ブロックソフトの入っているChromeが心持ち早くなった程度で、高速化は体感上あまり速くなっていないような。
    広告ブロックソフトをOFFにすればバラバラ邪魔な広告は出るものの見るに耐えない状態でして。
    Win8.1の時は高速に処理されていたのに残念な感じも。
    どう思いますか?

  22. 49209 匿名さん

    >>49208 匿名さん

    広告ブロックソフトを使っていませんが、最近はGoogle自体が広告をブロックしているケースがあるように思います。

    もし広告ブロックソフトが、ブロックソフトの所在地の自社サーバーで、WebのHTMLコードを取り込んで、ブラックリストやグレーリストのデータベース、あるいはネームサーバに問い合わせして、広告を削除しているのであれば、削除されたHTMLコードを受け取る前に、それなりのタイムロスがあり、遅延が発生するでしょう。

    あるいは、広告ブロックソフトがローカルのCPUで実行されていても、外部のサーバーに問い合わせしておれば同じでしょう。

    Webサイトのコードの中の外部引用をすべて削除するのもありかも知れませんが、大規模サイトですと、複数のサーバーの情報を、例えば画像情報は本文とは別の画像情報サーバーから表示したりすることが多いので、簡単にメインのサーバーと異なるからという理由だけでは削除できないように思います。

    色々な国でIT関連の仕事をしてきましたが、Googleなどは、各国のISPにキャッシュサーバーを無償提供しており、そのサーバーのキャッシュにあるものは、国内のサーバーから、利用者に送ることでレスポンスを早くし、国外への通信量を減らし、ISPの通信負担を軽くしています。国外通信はISPにとってはコストそのものですから。

    例えば、日本語のYoutube動画などは、基本、日本国内のサーバー、ヒットの多いものは、ISP内のキャッシュサーバーで対応し、わざわざ米国のGoogleのサーバーにアクセスしないで良い仕組みになっているはずです。

    米国のITサービスの資本力は凄いです。

  23. 49210 匿名さん

    >>49209 匿名さん

    ITと絡んだ知識レベルは流石です。
    まだ、こちらが追っついていないところも多々あり、と。

    そう言う私は、1200bpsで通信を始め、その後MMP5 の2400bpsもアナログモデム加良始めたんだけど。

    現在、通信環境は複雑になっていますね。
    ちなみに現在広告ブロックソフトはAd Guardって奴です。

  24. 49211 匿名さん

    >>49210 匿名さん

    今日昔の同僚からSOSがあり、ChromeのRemote Hostで面倒見ておりました。で、その方のPCにも広告ブロック拡張機能がインストールされておりましたが、他に検索エンジンとして、

    コック・コックと呼ばれるベトナム語の検索エンジン
    DuckDuckGoと呼ばれる正体不明の検索エンジン

    が追加されており、何が原因かはわかりませんが、ブラウザハイジャッカーのSearch resultsと思われるウィルスに感染し、何か検索するたびに、小さなポップアップ画面が表示されて困るとのことでした。

    広告ブロックとは関係がないと思うのですが、その方のお孫さんたちがYoutubeをみたりするとのことで、管理者アカウントのまま使っているので、Adwareとかで感染したものと思います。

    結局、色々やってみましたが、処置なしです。

    昔からウィルス除去やWindowsのブルースクリーンの復旧を頼まれましたが、それで人生のかなりの部分を損した感じですね。マイクロソフトは集団訴訟されるべきと思っています。ビル・ゲイツの巨万の富の裏には、バグだらけのソフトをリリースしたため、技術者が何人も過労死しているはずです。

    ところで、モデム、懐かしいですね。MNP5なんて久々に聞きました。1990年代は、データ圧縮の技術が大幅に向上した時期でしょうね。MNP5が導入された時にはスピードアップがすごくて感激したように覚えています。その頃、画像もビットマップからJPEGやGIFで圧縮して送受信できるようになったように思います。

    インターネットに初めて接続したのは、海外、しかもアフリカの小国で、1995年頃だったと思います。日本語表示のできないWindows PCで朝日新聞、asahi.comに接続して、受信したコードが日本語コードで、文字表示はできないものの、日本の情報サイトにアクセスできたことに驚きました。当時は、国際電話か国際FAXの時代でしたので。

    今日は知人のウィルス対策でずっと忙しくしており、航空機の撮影はまったくできませんでした。沖縄はとっても良い天気で、半袖半ズボンでも暑いくらいでしたよ。冷房はさすがにかけませんでしたが。毎度で恐縮ですが、夕陽の写真を貼っておきます。

    そうそう先週、三脚が倒れて、10万円近いカメラ、コンデジですが、壊してしまいました。三脚は、脚を回して固定するタイプはだめですね。

    ではでは。お休みなさい。

    1. 今日昔の同僚からSOSがあり、Chrom...
  25. 49212 匿名さん

    >>49211 匿名さん

    https://nordot.app/1132812561431183477

    モデムとOSのクラッシュ経験のネタは後ほど書きますが、CV-22の事故原因が上記の共同ニュースで発表されましたね。
    ギアBOXの不調とのことですが、素人がどう見ても機体の特性で最初から不安定そうに見えます。逆にCH-47チヌークの方が安定性が上の様な。前後方向のピッチングと左右方向のピッチングの違い。
    左右の風の流れが違ってたり、片方が上昇気流、もう片方が下降気流だった場合はどうすんのか? 強制的にリカバリ機構を噛んでも不安定さは増幅されるんじゃ? と。
    それにマイクロバーストやダウンバーストに遭ったら即墜落じゃないんですかね? とも。

  26. 49213 匿名さん

    沖縄は今日も良い天気です。

    この前に続きオーストラリア空軍機を見つけました。Boeing C-17A Globemaster III A41-212のようです。

    ではでは。

    1. 沖縄は今日も良い天気です。この前に続きオ...
  27. 49214 匿名さん

    >>49213 匿名さん

    さて、C-17日本も導入すれば良かったかも、
    売れまくっているから、メンテも楽ではないか? と。

    さて、こちらはウイルスに感染したことは無いです。
    ただ、Win XP でクラッシュした経験がありです。

    そう言えば、MS-DOSは本当に楽でしたね。
    3つのファイルがあれば、あとはドライバーをローディングするだけですから。Config.sysを書き換えるだけで。
    Ver3.3、5.0と使っていました。有名なのはMifesですね。
    Winは3.0から入り使い物にならない為に3.1に行くかと言えば、それがMSXに転じたのです。MSX2プラスまでだったかな。
    その後は9801は捨て、Win95でシャープのメビウスノートに。
    今やGPUで多色・高解像度出せるので、雲泥の差がありますね。

    では、では

  28. 49215 匿名さん

    >>49214 匿名さん

    Mifes、私も愛用していましたよ。使い勝手良かったですよね。

    今は、秀丸と秀丸メールを愛用していますが、これがまたすごく秀逸です。MSの開発環境よりもBorlandの開発環境が良かったのですが、今はVisual Studioを使うしかないのですが、テキストファイルの処理は秀丸です。grep検索とか置換はとっても便利ですし、ここの投稿も、秀丸に一時保存したりすることあるくらいです。

    ラップトップは、その昔東南アジアで東芝のオレンジ色のプラズマディスプレイというのでしょうか。テキストベースの多分DOS機を購入したのが最初です。

    その前に国際機関でアフリカの某国の財務省にBurroughsのB-25
    https://en.wikipedia.org/wiki/Burroughs_B20
    を導入する仕事に関わっていました。CP/MとかDOSに似た独自のBTOSというOSのマイコンというよりはオフコンに近いもので、COBOLが主要言語でしたが、ドキュメントが大変良くできてており、OSの機能を直接COBOLから呼び出すこともでき、メインフレームのCOBOLとは違い、直接画面の操作ができ、大変勉強になりました。ドキュメントの大切さを学んだのはこのときで、米国のソフトウェア技術の素晴らしさを学ぶことができたと思います。

    Windows for WG、多分日本では発売されていないと思いますが、その頃以降はIBM Thinpadを使うことが多かったです。20万円強していましたが、絶対の信頼度でした。というのは、メインフレームと共に企業に大量に導入されますので、販売後のアップデートサポートがかなり長く、バグなどもすぐに修正されたからです。

    後にVAIOを使ったことがありますが、価格を安くするために、色々な試供ソフトが最初からインストールされており、それを外すだけで大騒動した。また電源アダプターにフィルターがついていないので、電源事情が悪く、停電の度にディーゼル発電機に切り替わる様な環境では、マザーボードまでやられてしまいました。

    Panasonicはニュージーランド軍の公式装備となっていたようですが、国内販売されているものは、やはり電源アダプターが脆弱で、アフリカではよく壊れていました。東南アジアやアフリカで安心に使えるものは、TOSHIBA、Dell、Thinkpadだったと思います。その他、多くのメーカーが現れ消えて行きました。今も残っているH*は、D*Cを吸収したり、COM*ACなどのPCメーカーも吸収しましたが、某国政府向けに100台ほど調達したノートパソコンの多くに不良が見つかった経験があり、個人的には避けたいところですが、政府機関用には、入札結果としてよく使われています。

    途上国向けのコンピュータの調達などは、資金を提供する世銀やADBが行うのですが、これについても、中国資本を排除するわけにはいかないので、怪しいブランドのものが大量に調達され、3年ほどで故障続発なんてケースがあったりするようです。

    どうやら、電源部やマザボのコンデンサーがパンクするらしいです。中国市場では、日本製のコンデンサーのまがい物が大量に流れているようで、日本企業ですらだまされることがあると聞きました。

    私の経験ではマザボはA*USよりはASROCKの方が信頼できるのではないかと思います。A*USのノートパソコンやスマホは軒並み故障です。特にリチウム電池は膨張して危険という例が相次ぎました。

    私の専門分野でつまらない話ですみませんでした。

    今日は朝からF-35のチームが何度か離陸してうるさかったです。今朝の一枚は、米ネブラスカ州オファット空軍基地所属の弾道ミサイル観測機RC135S(コブラボール)かも知れない機体です。北朝鮮のミサイル監視業務にあたるのでしょうか?機首の下に面白いペイントが施されているようでしたよ。




    1. Mifes、私も愛用していましたよ。使い...
  29. 49216 匿名さん

    >>49215

    取り急ぎですが、古くからの4発機のエンジンがどんどん高バイパスターボファンに換装されている様ですね。
    トラボルタの707は、今は記念館へ譲ったのか持っていないらしいけど、初期の細いJT-8を使い続け整備していたらしいです。
    B-52の8発の換装エンジンが決定した様で、ビジネス・ジェット用のターボファンらしいです。

  30. 49217 匿名さん

    そうそう。これも愛用していました。

    魅惑のバタフライキーボード (ThinkPad 701C)



    割と近くにホエールウォッチングの船が集まっていました。小さなボートでクジラを見つけ、ウォッチング参加の船が集まる仕組みで、この時期の沖縄名物で、ほとんど確実に見られるようですよ。3月末までです。

    1. そうそう。これも愛用していました。魅惑の...
  31. 49218 匿名さん

    >>49216 匿名さん

    さすがに詳しいですね。

    一つお教えをいただきたいのは、F-35Aとかは、標準タンクでどれくらいの距離、時間を航行できるのでしょうか?もちろん空中給油を繰り返せば、他の油脂類が途切れるまでかなり航行できるものとは思いますが、どうなんでしょうか。

    それと、予備タンク的なものを装着できるのでしょうか?ステルス性能に影響が出そうに思うのですが。

    よろしくお願いいたします。

  32. 49219 匿名さん

    >>49218

    そこまで詳しく無いです。
    増槽の事ですね。
    調べてみるとF-35用の増槽はある様だが、B型はリフトファンがある為、A型より燃料タンク容量が少ない様で増槽装着して飛んでいたシーンあれば画像をお願いしたいと。
    でも、F-15やF-16の方が増槽装着が定番の様ですね。
    ご存知の通りF-35は増槽を装着するとステルス性を低下してしまう様で。
    何なんならドッグファイトの近接戦闘では、重いF-35よりも軽量なF-16が有利じゃ無いのかな? と。
    だけど最近は敵機が目視できる範囲ではなくレーダーで視認すると見えなくても遠くからミサイル発射する方向へ行っていますね。

  33. 49220 匿名さん

    >>49219 匿名さん

    ありがとうございます。「増槽」というのですね。初めて知りました。

    ネットで調べると、こんな情報が。

    2019.10.22
    イスラエル、投棄後にF-35のステルス性能が回復する「機外燃料タンク」を開発か?
    https://grandfleet.info/middle-east-afria-related/is-israel-developing...
    第5世代戦闘機「F-35 ライトニングⅡ」はブラックボックスの塊で、米国以外の購入国が独自に改造することが許されていないはずなのに、ある国だけはF-35の独自改造を許されている。



    イスラエルだけが特別扱いらしいですが、いかに米国政府がイスラエル資本に依存しているかわかる事例のように思います。


    F35は嘉手納に巡回配備ということで、全米各地から飛来するわけですが、空中給油がメインなんでしょうね。

    ホットピット給油なんてのもあることを今回知りました。一度見てみたいものです。

    F-35などが『ホットピット』沖縄




    今日は、Ak, HLのF-35Aを見かけましたが、この画像はZZのF-15でしょうか。久々に見たような気がしますが、着陸降下時にブレーキをかけているのでしょうか。初めて撮影したように思います。

    ではまた。




    1. ありがとうございます。「増槽」というので...
  34. 49221 匿名さん

    防衛は災害派遣も機能していますね。

    ところで、平成6年能登地震で比較的新しく建造されたRC橋梁の損傷の詳細が京都大学の調査出ていました。

    http://dynamics.kuciv.kyoto-u.ac.jp/reports/ku-strdyn_lab-20240119-22-...

    橋脚の細かい所で損傷しており、巨大地震の加速度が凄いことを思い知らされます。
    ノータリンの中卒不登校貧乏喫煙者が、スケールも知らないで3000galとアホを書いていたがK-NETの大谷を見ろよ。

    3000galなんてどんなことになるのか、かけ算も出来ないアホが。。

  35. 49222 匿名さん

    こんばんは。

    21時のNHKのサタデーウォッチ9で放送していました
    https://www.nhk.jp/p/ts/7K78K8ZNJV/plus/
    が、スウェーデンの戦闘機、「グリペン」なんて言うのがあるのですね。始めて知りました。電子戦のできる対ロシア向けに特化されたものとか。

    安い!速い!軽い!【スウェーデン戦闘機グリペン】ウクライナ供与なるか?/米軍ラジオニュース
    USA Military Channel 2



    米国の言うがままに戦闘機を購入するのではなく、日本も国産戦闘機が欲しいところですね。

    ではでは。

  36. 49223 匿名さん

    >>49222 匿名さん

    カナード翼がある事からスエーデンサーブ 37 ビゲンからの流れですね。
    この機体はスラストリザーバーがあるので、逆噴射で後退できるようです。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%96_37_%E3%83%93...

  37. 49224 匿名さん

    KC-135の類ですが、それの民間機版が707なんですよね。
    軍用機版のエンジン識別番号はTF-33ですが、それの民間機版が以下のJT-3Dですね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%...

    KC-135のエンジンはTF-33からCFMのF108へ、それの民間機版の名称はCFM56であり737とA320、A340に搭載されたようで。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/CFM%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%...
    737とA320のエンジンをKC-135に搭載されているようなもので何かと知識がつきました。

  38. 49225 匿名さん

    絶対使ってはならない核爆弾ですが、最近YouTubeで過去の核実験の動画フィルムが公開されています。

    https://www.youtube.com/@Atomic_Tests_Channel

    一度使うと人類滅亡の一途になることから、巨大天体衝突回避で軌道をそらす用途以外は使ってはならないですが。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/B83_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
    こんな核爆弾を懸架したらダメだよ~。
    我々日本人はWW2時代から福島原発まで3度も放射能汚染されてしまったから。

  39. 49226 匿名さん

    色々と情報ありがとうございます。

    難しいことはわかりませんが、これらのエンジンや航空機のノウハウの蓄積は凄いものだと思います。コピペ、パクリの大好きな某国のターゲットになっているんでしょうね。

    コンピュータ関連の技術も凄いものがありましたが、すっかりパクられてしまった感じです。某国でせいさんや組立てを行うと、部品やソフトウェア、全てをリバースエンジニアリングできるわけですから、当然と言えば当然ですが。

    英語スレで匿名ちゃんが例によって一人何役もやって、全てコテンパンにやられていたようですね。

    教養の意味を知らなかったようで、さすがの無教養と思わず笑ってしまいました。

    いやあ良く恥ずかしくもなく生きているものです。本当は臭い息をしているだけで、脳は生きていないのかも知れませんが。さすが喫煙者です。

    では明日から良い一週間をお迎えください。

    P.S.核爆弾の動画ありがとうございます。今気づきましたので、後ほど拝見いたします。

  40. 49227 匿名さん

    >>49226

    核実験の動画フィルムは全文英語で有り、匿名ちゃんにはさっぱ訳わからんでしょうな。
    英語に堪能な隊長なら楽勝かな? と思います。

    ところでB83核爆弾は、最大1.2Mtとあった。
    Ktクラスよりも威力が大きいので恐ろしいですね。
    どうか、あのロシアの独裁者、使わないでくださいと願うばかり。

  41. 49228 匿名さん

    調べるとF-35にも以下のB61は懸架可能。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/B61_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)

    長崎のプルトニウム爆縮型が22Ktなのに対して以下のB61の最大核出力340Ktなので空恐ろしい!

    かけ算や科学記号が理解出来ないアホの匿名ちゃんはスケール感はさっぱり訳分からんと思いますね。

  42. 49229 匿名さん

    >>49221 匿名さん

    凄い調査報告ですね。

    4000年に一度の惨事ですね。古いRC道路橋脚は全滅ですね。

    これで原発事故が起これば、地獄ですね。

  43. 49230 匿名さん

    >>49224 匿名さん

    >>49215の画像はRC135S(コブラボール)ではなく、RC135Uだったようです。707をベースにというか、135をベースに、民間機も含め、色々な装備で色々なバリエーションがあるようですね。

    エンジンも色々ですね。

    軍用機を開発しないと、なかなかノウハウを蓄積できないのかも知れませんね。使える予算が全然ちがうでしょうから。

    その昔、新明和工業の事業所のある近くにおりましたが、まだ技術は残っているのでしょうか?

  44. 49231 匿名さん

    >>49225 匿名さん

    核爆弾の情報ありがとうございます。B83 (核爆弾)なんて全く知りませんでした。

    このクラスの爆弾はF35には搭載できないってことなんでしょうか。嘉手納にF-15がそのまま残っていたり、F-16が時々飛来するのは、そのためなんでしょうか?ちょっと疑心暗鬼になってしまいます。

    と思ったら、B61 は搭載可能なんですね。恐ろしや!

    ところでSAABというのは、自動車メーカーだとばっかり思っていましたが、三菱みたいなものなんですね。

    色々情報ありがとうございました。

    では、また。

  45. 49232 匿名さん

    >>49231 匿名さん

    英語版の過去の核実験YouTube動画をご覧になっていると思います。
    USAFの高官? の解説によるフィルムに製作がHollywoodと出てた。
    USはなんでもアリの国ですね。

    ところで人類史上最悪の旧ソ連の50Mtの原水爆、ツァーリ・ボンバの実験動画も最近公開されたばかりのようで。
    ただ、大気圏内ではすざましい破壊力であるものの、深海でこの50Mtを爆発させても水面には泡が立つでしかないと言われています。もちろん津波すら起きません。
    このことから東北地方太平洋沖地震の連動型超巨大地震の方が100Mt級の原水爆が一体何個あっても足りないし、この惑星の破壊エネルギーがとんでもない事になりますね。
    所詮、人類は虫けらと言うより細胞レベルの生物なんでしょうか?
    なので、自然として宇宙は美しくても想像を絶するほど恐ろしいんですね。
    超新星の爆発で、近傍の惑星が衝撃波だけでも破壊されてしまうとかですから。

  46. 49233 匿名さん

    グリペン関連で以下の通りNATO加盟になった様ですね。
    西側寄りが鮮烈になるかも。
    つまり搭載ミサイルなどが西側多数搭載するとかも。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022600548&g=int

  47. 49234 匿名さん

    >>49232 匿名さん

    核実験のYoutubeも拝見しましたよ

    丁度NHKの「映像の世紀バタフライエフェクト」で、アメリカの原爆開発を指揮した科学者オッペンハイマーの特集をやっていましたが、人類が賢いのか愚かなのかと問われれば、地球温暖化やマイクロプラスチックによる海洋汚染、断層帯上の原発建設や廃炉処理のできない福島のメルトダウンと処理水?の海洋放出・・・を考えれば、愚かとしかいいようがないように思います。

    やはりNHKで「沈みゆく村~インドネシア 海面上昇の恐怖~」という番組を見ましたが、真っ先に被害を受けるのが、弱者の一般国民のようですね。

    でもそれにしても能登の地震のエネルギーは凄いものでした。仰せの通り、水爆のエネルギーとは比べ物にならないエネルギーだったのではないかと思います。最近琉球海溝・琉球トラフ近辺も揺れています。気をつけようがありませんが、備蓄とトイレまわりだけは備えておいたほうがよさそうですね。

    日本政府は離島にシェルターをようやく作るようです。沖縄に基地を置くのであれば、シェルターは欠かせないと思います。離島だけではなく、沖縄本島にも必要なように思います。首都直下型地震に備えた、地震のシェルターも必要なように思います。首都高やリニア新幹線でで深度地下を利用できるのであれば、なんらかの施設を併設しておけば、核戦争にも耐えられるのではないかと思いますが、如何でしょうか?素人の発想なのでコストなどはまったく考えておりませんが・・・。

    ここ数日F-15でしょうか?嘉手納所属機がタッチアンドゴーをしているようです。退役予定とは言いながら、パイロットを交替させたり新規養成したりしているのでしょうか。この機体の下についている大きなもの、これが増槽なのでしょうか?それともミサイル等の装備なんでしょうか?

    素人過ぎてすみません。

    では良い時間を!

    1. 核実験のYoutubeも拝見しましたよ丁...
  48. 49235 匿名さん

    >>49234 匿名さん

    ちゃんと謙虚で柔らかい文章書けるじゃん。
    なんで攻撃ばっかりしてくるの?

  49. 49236 対策部隊員

    >>49235

    誰だ? お前は?
    対策部隊員ではないことは明白だな!

  50. 49237 匿名さん

    >>49235

    >>ちゃんと謙虚で柔らかい文章書けるじゃん。
    >>なんで攻撃ばっかりしてくるの?

    これは、ただの文句。
    ひひで交わされているネタはお前に理解出来るのか?
    理解出来ないならここから去れ!

  51. 49238 匿名さん

    ここで交わされているネタはお前に理解出来るのか?

  52. 49239 匿名さん

    >>49234 匿名さん

    まず、F-15の左右に懸架されているのは増漕です。
    F-16では3本もの増漕を懸架する時を見ますね。
    あとはミサイルや対地爆弾とは違い小さなポッドを見かけるときがありますが、あれはパイロットの衣類や携行品を入れるポッドらしいのです。

    さて、日本の原発、、米国のUSGSは最初から地震・火山列島のニッポンに原発はリスクが高いと知っていたらしいですね。
    しかし、商業的にも終戦後の高度成長期にウェスチングハウスなどが日本に原子炉等を販売したらしい。
    そして、1970年の万博の日本館でリニアの模型がありましたが、あのリニアの電源を原発前提にしていたらしいのです。
    現在、ウェスチングハウスなどの原発メーカーは東芝が買収したらしいですね。

    長期的気象変動の異常は、珊瑚礁の島諸など真っ先に海面上昇の影響を受けるんですね。
    しかし、その珊瑚も海水温の上昇で珊瑚の死滅→塩分濃度の上昇→さらに珊瑚の死滅が加速する→大洋大循環に影響を受け始める→ますます異常気象は頻発するの悪循環が、、、、

    次に核シェルターですが、東北新幹線を通すための青函隧道が盛岡止まりで延びてこないために青函隧道が完工に近付いたときに無用の長物と言われ、海外の博士だったか、核シェルターに転用したらの意見がありました。
    結局は在来線の津軽海峡線として開通しましたけど。

  53. 49240 匿名さん

    >>49234 匿名さん
    >>49238 匿名さん

    あんたのせいでマン質問が荒れるって自覚がないのがヤバイ。
    関係ない人まで攻撃してる「匿名ちゃん病」

  54. 49241 匿名さん

    >>49234 匿名さん
    >>49238 匿名さん

    港南次長。
    誰にでも攻撃する1番たち悪い人。
    1人で何人にも成りすまし自作自演が得意。
    検討版と住民板を荒らしている。

    匿名ちゃんってのはいるのかもしれない。
    匿名ちゃんがいてもいなくてもそんなのはどうでもいい。
    マンコミュで1番たち悪いのは誰にでも攻撃的な1人芝居港南次長。

  55. 49242 対策部隊員

    >>49240

    お前、何しに来たのか?
    ここのネタを理解できず文句だけ言い残すから、ニコチンカス匿名ちゃんだと丸わかり。

  56. 49243 匿名さん

    >>49242 対策部隊員さん

    違うって言っても攻撃するよね。
    攻撃出来れば誰でもいいんでしょ?
    あんたがマンコミュを支配している問題人物だよ。

  57. 49244 匿名さん

    >>49242 対策部隊員さん

    対策部隊なんて1人芝居でしょ。
    1人で複数人を装って投稿者を攻撃する問題人物。
    この対策部隊とかいうやつのせいで普通に情報交換が出来ない。

  58. 49245 対策部隊員

    ここは趣味の部屋になって、迷惑ベランダ喫煙の正当性はもう排除された。
    投稿内容を見れば複数名で趣味のネタをしているのに1名だけと書いているのはナマポの匿名ちゃんだけ。

    さて、全翼機のB-2の後継機のB-21が出てるそうです。
    https://www.aviationwire.jp/archives/287878
    これが嘉手納ABに飛来したら怖そうと言うか、世も末かな? って感じ。
    以前、横田ABのオープンハウスにB-1B飛来するって事で目当てにしていたら、将軍様がやらかした事でキャンセルになってしまい残念だったことも。

  59. 49246 マンション掲示板さん

    >>49245

    複数人を装うのが得意でしょ。
    対策部隊とか新しい嫌がらせ方法で検討版まで嫌がらせしている。
    まさか嫌がらせしている自覚ないの?
    対策部隊に入ることは嫌がらせに加担すること。
    嫌がらせしている対策部隊に入る人がいるわけないでしょ。
    1人で複数人を装って嫌がらせ迷惑行為をしている対策部隊。

  60. 49247 匿名さん

    昨年の暮にB-1が嘉手納に二機飛来したそうです。見に行けば良かったのですが、チャンスを逃してしまいました。

    米軍嘉手納基地にB1爆撃機が2機飛来
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20231221/5090026093.html



    北朝鮮や某国を威嚇するために、時々姿をあらわすようですね。

    B-2の塗装は白いままってことはないですよね。目立ち過ぎますから。

    魚のエイとか、KKKのマスクを思い起こさせる見るからに怖い姿ですね。



    ところで、最近匿名ちゃんの発狂度合いがピークで面白いですね。もう人間?失礼ニコチンカスでしたっけ、崩壊寸前ですね。通り魔とかにならなければ良いのですが。

    お互い楽しい一日を!

  61. 49248 匿名さん

    >>49246 マンション掲示板さん

    ここに来るってことは、やっぱり匿名ちゃんこと匿名はん。墓穴掘り名人。

  62. 49249 匿名さん

    >>49248 匿名さん

    違うって言っても匿名ちゃんと言って攻撃するでしょ。
    たぶん違うのわかって攻撃してる。
    そういうやり方で遊んでるんだよね。
    まともに話も出来ないから一人芝居するしかないんでしょ。

  63. 49250 匿名さん

    >>49249 匿名さん

    あんた誰よ。自己紹介したら?

    喫煙者or非喫煙者?

    迷惑行為常習犯?

    例えばどんな投稿しているの?

  64. 49251 匿名さん

    >>49250 匿名さん

    ちょうど4000万スレに投稿したとこ。

    1. ちょうど4000万スレに投稿したとこ。
  65. 49252 名無しさん

    >>49250 さん

    何度も自己紹介してるし信用しないのはそっち。
    同じ自己紹介を何度も書くのは馬鹿らしい。

  66. 49253 匿名さん

    >>49249

    じゃあ、お前『TACAN』興味ある?
    無いなら、文句だけでここに書き込むな。

  67. 49254 匿名さん

    >>49253 匿名さん

    自己中にマンコミュを支配するのやめなよ。

  68. 49255 対策部隊員

    >>49247 匿名さん

    ニコチンカス匿名ちゃんが、全くついて行けないネタで文句しか書かないのが笑えます。

    B-1Bの現物を見られなくてそちらも惜しかったですね。
    ところでエンジンが、、、推力は若干違いますが、F-16のエンジンを4発積んでいる様なもので、アフターバーナー点火の時は大迫力なんじゃ無いかな? と。
    F-101エンジンの概要
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%...
    これがB-52よりも先に退役してしまうので、現物を見れないと惜しいです。

  69. 49256 匿名さん

    >>49254

    やっぱ、お前の脳では何も教養がつかず文句しか書けないわけだ。

  70. 49257 匿名さん

    >>49256 匿名さん

    全く興味がないのよ。
    乗り物系なら車しか興味がない。
    車もファッション感覚だからマニアックなことはわからない。
    じゃあファッションについて話す?
    イタリアンヤンキーだっけ?
    ヤバイね。


  71. 49258 対策部隊員

    >>49257

    それで良く臨海地下鉄ネタに来てるな。
    やはり鉄道ヲンチ。
    奥が深い事を知らない視野の狭いナマポ中卒不登校貧乏喫煙者ニコチンカス匿名ちゃんはここに来るな!

  72. 49259 匿名さん

    >>49255 対策部隊員さん

    F-101のウィキペディア、拝見しました。情報ありがとうございます。これが、20,000基以上も生産されたCFMインターナショナル CFM56(F108)につながっていると知りました。エンジンについては、まったく疎いですが、ボーイングもエアバスも同じエンジンを採用することがあるとも知りませんでした。それぞれ別系列のエンジンを使っているのかと思えばそうでもないのですね。

    F101のおかげでB-1B空中給油なしで大陸間横断できるとありましたが、速度、貨物、距離に関する61の世界記録を樹立するってすごいエンジンなんですね。

    B-1Bについては、完全退役までまだ12年くらいあるそうですから、また見られるチャンスがあるかも知れないと思う次第です。

    【なぜ嘉手納に?】B-1B戦略爆撃機が飛来…定点観測【基地ウォッチ23】



    こちらは、今朝は晴れていましたが、午後から小雨模様。でも温かい一日でした。

    画像は先週のパラセーリングのようです。濡れないらしく、年中楽しめるようですよ。

    では良い夕べを!

    1. F-101のウィキペディア、拝見しました...
  73. 49260 対策部隊員

    >>49259 匿名さん

    YouTube見ましたが、F/A-18Gグラウラーは3本もの増漕を懸架していますね。
    AAMミサイルは装着していないようで、電子戦機故でしょうか。

    F-15Cはいつも2本の増漕を懸架していますね。
    ただ、航空祭などで垂直上昇や派手なマニューバーの時は増漕なしで、お腹がスッカラカンの方を良く見ます。
    F-16C/Dは、3本もの増漕を懸架していることもあるし。

    F101はGEの名エンジンて事でしょうか。
    CFM56は民航機の世界でつとに有名のようです。

    A350の方は、RRTrentXWB一択ですね。

  74. 49261 匿名さん

    >>49258 対策部隊員さん

    匿名ちゃんじゃないって言ってるよね。
    臨海地下鉄スレなんてたまにしか見ないよ。
    しかも鉄オタが「匿名ちゃんがここで嫌がらせしている」と言っていたから見るようになった。
    臨海地下鉄には全然興味ないよ。
    臨海地下鉄が出来ても出来なくても私の生活は何も変わらないから。

    で、あんたがイタリアンヤンキーと言われていた人だよね?
    ヤバイじゃん。

    高齢者の寒い下ネタもあんた?

  75. 49262 匿名さん

    >>49259

    CFM-56ですが、最近はギアード・ターボファンが採用される事例が増えています。

    https://www.aviationwire.jp/archives/210078
    上記に参考を。

  76. 49263 匿名さん

    いわゆるGTFエンジンですが、英語のネイティブレベルに到達している対策部隊長なら以下を読めると思います。

    https://www.prattwhitney.com/en/products/commercial-engines/gtf

  77. 49264 検討板ユーザーさん

    >>49261 匿名さん
    お疲れ様です♪
    効いてる効いてるw
    応援してます。
    もっとやっちゃってください。

  78. 49265 検討板ユーザーさん

    >>49263 高○の有名人
    管理組合で、あの馬鹿何いってんの?って、言われてた話まで漏れ聞こえててウケる

  79. 49266 対策部隊員

    ナマポの中卒不登校貧乏喫煙者のニコチンカス匿名ちゃんはマンション買えないのだから、このスレおろかこの掲示板に来て嫌がらせ迷惑投稿していることは、どんどん拡散されている。

    さて、>>49259 隊員様

    ジェットエンジンはガスタービンの一つですが、色々調べていくうちに基本的にコンプレッサー・バーナー・タービンと構成されているのですが、軸流式と遠心式(コンプレッサーだけが殆ど)がありますが、ターボチャージャーをご存知だと思いますけどターボチャージャーはバーナーが無くコンプレッサーとタービンとも遠心式ですね。
    ここで前方のファンに低圧タービンと一番後方の低圧タービンは軸でつながっており、もう一軸は高圧コンプレッサーと高圧タービンがつながっていますが、この二軸は直結しておらず同じ回転数ではないようです。
    これを考えるとATのトルクコンバーターと似通ってきますね。
    つまり高圧タービンの後方にある低圧タービンはジェット噴流で回転していて一番前のファンも回している。
    次にターボジェットとターボファンの違い。
    ターボファンはバーナーを通さず燃焼してない酸素が通過している(バイパス)。
    アフターバーナー点火する時に、酸素が多いと燃焼しやすい。
    ターボジェットだと燃焼ガスだけなので、アフターバーナーに点火するときに酸素が足りないからパワーが劣ってくる。
    F-15がP&HのF100ターボファンでアフターバーナーを点火するとき大推力を得やすいのはそのためとも言われています。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%95%E3%...

    ちなみにラジコン用ジエットエンジンはコンプレッサーは遠心式ですが、1軸の基本的な構造をしています。
    https://gigazine.net/news/20220724-see-thru-jet-engine/

  80. 49267 対策部隊員

    訂正です。

    ここで前方のファンに低圧コンプレッサーと一番後方の低圧タービンは軸でつながっており、もう一軸は高圧コンプレッサーと高圧タービンがつながっていますが、この二軸は直結しておらず同じ回転数ではないようです。

  81. 49268 匿名さん

    >>49263 匿名さん

    情報ありがとうございます。英語のレベルはネィティブには程遠いですが、まあ意思疎通はできる程度です。ポイントは喋ることだと思います。難しい言葉が出てきたら、わからないままにしておかず、その場で質問すれば、大概優しい言葉で言い直してもらえるので、遠慮なく尋ねることだと思います。わかったふりをするのが最悪ですが、会議になるとそうはいかないので困ったものです。ただ、国際機関での会議は、必ず事前に議題agendaが配られ、会議後に議事録minutesが配られ、重要なものには署名を求められ、誤解が生じないような仕組みができています。

    国際援助的なものでは、ドナー国出身の関係者があちらこちらにおり、国際機関の職員でありながら、出身国の利害をある程度反映させた意見を言うので、イギリス人とフランス人がおれば、なかなか意見がまとまらなかったですね。そういう意味では、語学力の問題もあり、我々日本人は大人しいというか、マネージメント部門の絶対数が少ないです。

    個人的な印象としては、フランス人はお金に細かく、イギリス人は皮肉屋が多いです。オーストラリアの警察から来ていた経理の担当者に、調達で概算金額を伝えたら、小数点以下まできちっとした数字が欲しかったらしく、怒られた思い出がありますが、なかなか大変でした。

    脱線してしまいましたが、P&WのGTFについての
    https://www.prattwhitney.com/en/products/commercial-engines/gtf
    ですが、かなりレベルの高い格調高い広報文章を久々に見させていただきました。世界最高水準の超高額なエンジンですので、超高給取りの広報部門が作成したメディアと言う感じですね。こういう文章をさらっと書いてみたいですね。

    Having quickly become the foundation of our industry’s future, our gear system has re-set the bar on the good that all other advanced technologies can deliver - from advanced materials to hybrid-electric systems to sustainable aviation fuels.

    で最初のイントロ部分を締めていますが、この分詞構文の使い方、Having quickly becomeで始めて、SDGs時代に即した、最高水準の先端技術の新基準をもたらしたことを簡潔に表現しており、お手本にしたいくらいです。

    まあどの業界も持続可能性について留意しないといけない時代、やたらハイパワーなだけでは、商品価値としては不十分な時代ということのようですね。

    そういえば、ANAも回収食用油からできたバイオ燃料を使うことを宣伝していますが、二酸化炭素排出問題が航空業界の重要関心事になっているようですね。

    基地周辺に住むものには、二酸化炭素排出問題に加えて騒音問題も頭が痛いのですが・・・。GTFエンジンは静音性も謳っているようですが、おそらく軍事用エンジンは別ではないかと思います。

    今日は一日中どんよりと曇っていましたが、雲に騒音が反射すると凄いです。空一面が反響板のようでした。

    画像はなしです。

    では良い週末を!

  82. 49269 匿名さん

    >>49268 隊長

    自分では英語のニュアアンスは良くわからないことを解説できるのは国際人として流石ですね。

    GTFエンジンはこれまでの軸1本直結よりもギアを介して減速する(と言っても自動車・鉄道車輌はとっくの昔から当たり前に採用されているんですがねぇ。それだけ自動車車輌の歯車は複雑な構造をしているとも)のが革新的なのは、やはりSDGs時代と言うのでしょうか。いままでやってこなかったし。
    EP(電動飛行機と言っても市販のドローンは実現しているけども)の黎明期に当たるのでしょうか?

    一人当たりのCO2排出は、自家用車が最も多くすぐ次に民航機の方が多いのですが、特に国際線で一回搭乗時数千キロも飛ぶ民航機の方が時間軸的に多い様に思います。

    以下の国交相の解説
    https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_00...

    AB点火時の轟音は雲に乱反射するとも言えるのでしょうか?
    B-1Bの轟音は凄そう。
    何言ってもF-16のエンジン相当が4発もあるのだから。
    過去の6発ものエンジンを積むXB-70はさらに想像を絶しそう。
    こうなるとロケット打ち上げと比較されるんじゃ無いか? と。(笑

  83. 49270 匿名さん

    >>49268 匿名さん

    イタリアンヤンキーってこれ?

    1. イタリアンヤンキーってこれ?
  84. 49271 匿名さん

    >>49268 匿名さん

    アスペ爺さん。

  85. 49272 匿名さん

    コミュ障アスペ爺さんの1人芝居スレ。
    2人に見えるけど実は1人。
    隊長(次長)と浦安鉄オタは同じ人。

    イタリアンヤンキーで寒い下ネタ好き。

    1. コミュ障アスペ爺さんの1人芝居スレ。2人...
  86. 49273 匿名さん

    ナマポの中卒貧乏喫煙者ニコチンカス匿名ちゃん=匿名はんの投稿はこのスレで迷惑ベランダ喫煙の正当性から敗北して脱走したのにまた来ているのか?

    お前の脳は学習力がチンパンジーレベルにほぼ近い。

  87. 49274 匿名さん

    >>49272

    そうか、ナマポの中卒貧乏喫煙者ニコチンカス匿名ちゃん=匿名はんは自分自身の事を他人に被せたがる事から、

    次長=匿名ちゃん

    であったことを自供ですか?

    全然高度なネタになるとついて行けないチンパンジーの脳のレベル。

  88. 49275 匿名さん

    >>49268 匿名さん

    ちなみに737-9ことトラブル続出の737MAXにはGTFエンジンが搭載されなかった様ですね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%...

    GE系列企業のCFMのLEAP-1Bを採用したようで。
    P&WとGEの開発競争力は、熾烈かも知れません。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/CFM%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%...

    でも、737はもういい加減色々いじくるのは止めにして欲しい気も。
    A320/319シリーズには太刀打ち出来ないのだから。
    そう言えば797の開発はあんまり進んでいないっぽい。

  89. 49276 匿名さん

    >>49273 匿名さん

    ごまかしてる?
    あんたが寒い下ネタ書いた人だよね?

    イタリアンヤンキーってヤバイよ。
    服はやっぱりメルカリで買うの?
    一昔前の服を安くゲット?

  90. 49277 匿名さん

    イタリアンヤンキーファッション。
    赤シャツ大好き盗撮魔。
    イタリアントマトカラー。

    1. イタリアンヤンキーファッション。赤シャツ...
  91. 49278 匿名さん

    ニコチンカス匿名ちゃんは迷惑ベランダ喫煙の正当性を主張して敗北し、ここから脱走したのに、酷い認知症でまったく間違ったデマ情報を挙げ、頭がクルクルしているのにオモロイ。

    画像のは全くの他人でそんなファッションなんかしねぇよ。

    アクティブに活動する奴がそんなファッションするか?

    あちこちで間違ったことをかかれ周囲に叩かれまくったのはこの15年間続いた迷惑ベランダ喫煙すれでも全く同じ事。

    アホがアホになっていて笑える。

  92. 49279 匿名さん

    最新情報としてミリレポでKC-135を無人化するって情報にぶったまげました。



    今後、戦略的には有人機は周囲の無人機を統制するような事になるのでしょうか?
    F-35のヘルメットの開発はかなり金がかかっており、4400万円もかかるそうですね。

    以下のブルームバークの記事
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-12/Q0SM41DWLU9F01

    こうなるとJASDFに納入されているF-35Aの調達価格を考えると一体1機いくらかかるのか想像を絶しそう。
    機体だけで無く兵装は含まれていないし、それも含めると。
    この4400万円はマンション一部屋変える価格に相当しますね。

  93. 49280 匿名さん

    >>49278 匿名さん

    アクティブに活動ってあんたのこと?
    キモイオタクじゃないの?

    じゃあどんなファッションしてるの?
    教えてよ。

  94. 49281 匿名さん

    >>49278 匿名さん

    寒い下ネタの爺さんでしょ?

  95. 49282 匿名さん

    >>49280 匿名さん

    そうやって答え合わせしようとする。
    お前はマンション買えたの?

  96. 49283 匿名さん

    >>49281

    >>寒い下ネタの爺さんでしょ?

    それはお前自身のことだな。

    お前の考えを他人に被せようとする。
    だから、他人に対して勝手にHNを被せる。

    お前はマンション買えたの?

  97. 49284 匿名さん

    >>49283 匿名さん

    なんな次長っぽくないな。
    次長じゃないならなぜ次長をかばう?

  98. 49285 匿名さん

    >>49278 匿名さん

    これは次長っぽい。

  99. 49286 匿名さん

    >>49282 匿名さん

    で、どんなファッションしてるの?

    私はマンション住まいだよ。
    (匿名ちゃんじゃないし)

  100. 49287 匿名さん

    次長はいろんなキャラしてるからわからなくなる時あるけど。
    そのブレブレなところが同一人物と証明してるってことだよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸