住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part7

  1. 351 匿名さん

    >>349
    累計でなければなんに意味で数千台なの?
    エコウィルの何が数千台なんだ?

  2. 352 匿名さん

    >>351
    日本語になってないよ。

  3. 353 匿名さん

    累計でなければ、年間じゃないの。

  4. 354 サラリーマンさん

    >>346
    東京ガスのエコウィル販売開始は昨年ですが?
    数が少ない?
    当たり前だろ、新しい商品なんだもん。

    んで?
    数千台ってなにが数千台なんだか、俺も知りたい!

  5. 355 匿名さん

    でも、他の地域では前から売ってるんでしょ。
    採用しても良いんじゃないの。なんで採用しないの?

  6. 356 匿名さん

    あれだけCMやっているのが年間数千台のわけないじゃん。
    344が東急の年間販売目標の数字みてマヌケな書き込みしただけだろ?

    台数は知らんが、2006年の販売予測は201億円だとよ。
    オール電化よりはるかに歴史の浅いものにしてはそれなりの数なんじゃない?
    東京ガスは販売したばかりでデベの基本仕様に採用となるし。
    ま、結局数千台の謎はわからずじまいだな。

  7. 357 匿名さん

    それでも、5年前から販売してるんだろ。
    201億円っていっても、未達だったみたいだね。
    IHクッキングヒーターだけでも
    2000億円だそうだ。えらい違いがあるもんだね。

  8. 358

    この比較でなんでガス物件でも使えるIHクッキングヒーターの話がでてくんだよ?
    それに、家電品の範疇だろ、IHクッキングヒーターはよ。
    それと住宅のシステムとを比較するわけか?
    相変わらずの的外れだな?

    んで?
    数千台って何よ?

  9. 359 サラリーマンさん

    日本の世帯数は約4700万世帯、IHの普及率は約7%くらいですから330万世帯くらいがIHとなるのかな。10%くらいまでは普及するでしょうがその先は原子力発電所次第では?

  10. 360 匿名さん

    IHのみの採用であれば、利点の光熱費の削減には繋がらない。
    ガス会社が今、出している機器もまさにそれが最大の利点だろ。
    利点を度外視しても、オール電化では無く、
    IHだけを採用する人がいると言う事。
    ガス炊飯器がIH炊飯器に取って変わったように。
    段々ガスの存在意義が無くなってくるってもんだな。

  11. 361 匿名さん

    都心君〜、もっと暴れて〜!

    >ガス併用が(を)下に見るような書き込みはやめろ!

    って、随分と病んでるね〜!

  12. 362

    んで?
    数千台って何よ?

  13. 363 サラリーマンさん

    追記
    IHの普及率=オール電化の普及率ではありません。
    オール電化は一部の大規模マンションくらいではないでしょうか。
    普通の戸建でも電源を200VにしてコンロだけIH入れてあとはガスというのが多いのではないでしょうか。

  14. 364 匿名さん

    >ガス炊飯器がIH炊飯器に取って変わったように。
    とってかわったって・・・ガスの炊飯器ってそんなに普及したか?
    家庭用は最初から電気炊飯で、その前はコンロでやっただだろ?
    ガス炊飯がIHに変るって・・・IHの意味わかってないんじゃない?

  15. 365 227

    >>362
    どうやら06年度のエコウィルの販売実績は1万8000台くらいらしいね。
    まあ、このうち1万2000台は大阪ガスで売ってるから
    数千台というのは大阪ガスを除いた数値なんじゃないの?

    http://www.j-energy.co.jp/et/lpg/professional/jomoinfo/energy/20070601...

  16. 366 匿名さん

    >>364
    昔は多かったんだけどね。知らない世代か?
    間に電気炊飯器は入っているが、同じく電気だけどね。

  17. 367 匿名さん

    >>366
    オール電化とは関係ないね

    ガスvsオール電化ってスレッドのタイトルが電磁波の影響か知らないけどおばかになってるオール電化なひとにはわかんないのかもね。

    次スレは(続くのか?)電気ガス併用vsオール電化 に変えたほうがいいね。

  18. 368 匿名さん

    >>359,363
    2008年には10%越える予想なんだけどね。個人的に変えるのに、
    電力事情もくそもないだろ。
    オール電化で5%は越えている

    >オール電化は一部の大規模マンションくらいではないでしょうか。
    都心君風に言えば、ほんとBAKAな発想だな。

  19. 369 匿名さん

    ガスコンロがIHに変わったら
    お湯を沸かすだけの存在しかないガスに意味はあるのか?
    それこそ、光熱費が安いと言う議論しかなくなるね。

  20. 370 227

    ちなみにエコキュートは総出荷数が100万台を超えたらしいね。
    耐久性はまだまだ怪しいけど、将来性はエコウィルより遥かに上かもね。
    (個人的にCO2冷媒より代替フロン系冷媒のほうがいいと思うけど)

    そもそも、コジェネはお湯を大量に使う業務用途向けの仕組みで
    家庭用にするという発想がそもそも無理があるから10〜20年後は業務用
    や大型マンションはコジェネ、一戸建て家庭用はヒートポンプ給湯と住み
    分けがされるんじゃない?


    http://www.fepc.or.jp/news/topics/others/20070928-a.html

  21. 371 匿名さん

    >>369
    床暖房とかお風呂とか浴室乾燥とか

  22. 372 匿名さん

    >>371
    それみんな、お湯なんだけど。
    その為に、わざわざ危険なガス引く必要無いと思うけど。

  23. 373 匿名さん

    >>370
    コジェネの場合、最大の利点は排熱利用です。
    マンションの場合、お湯を個々に分配、
    補助的にボイラー等無駄な施設が増えて、かえって非効率では。

  24. 374 匿名さん

    >>372
    >その為に、わざわざ危険なガス引く必要無いと思うけど。

    電気の方が危険だよ。なんといっても放射能廃棄物を出して発電してるんだからね。
    現状では、放射能廃棄物の埋め立て地域は、それだけの義務を果たしている
    のでオール電化を推進してもOK。

    372はこれからさらに電気の需要が増えていって、自分ちのそばに原発が作られたり、放射能廃棄物が埋められてもいいの?

    太陽光発電で発電できた電力分で、オール電化移行で増えた電力需要分をまかなえるならオール電化も良いとは思うんだけど。
    電気が危険でないなどという短絡的な考えには聞いて呆れる。

  25. 375 匿名さん

    >>374
    何も電気が危険じゃ無いなんて言ってないよ。
    ガスだけ必要なんて無いでしょう。
    必ず電気は必要となるでしょう。
    同じ危険なインフラなら、一つにまとめれば良いじゃないって事。

    電力事情は、すべての電気を使用している人に関係する事。
    原子力が無くても、負荷平準化は必要。
    それを、緩和できる一つの手段にオール電化があるだけの事。

  26. 376 匿名さん

    >375
    考え方ですよ。

    1つにまとめた方が良いって考えもあれば
    リスクは分散した方が良いって考えもある。

    電気料金が高騰した場合など
    ガスも使えるし、IHコンロなどに
    何か問題あった時はガスコンロも使えるし。

    個人的と言うか
    危険なものを1つにしようが2つにしようが
    利用する量が変わらなければ危険度が
    高くなる事は無いと思います。

    危険度が減るのは利用量が減った場合でしょう。

  27. 377 匿名さん

    今や原料価格も連動している状況です。
    電気料金だけ高騰するとは思えませんね。
    原料の調達は電力会社の方が優れていますから。
    ガスはガスだけにしか頼れませんが
    発電方法は色々あり、それ自体がリスク回避しているようなものです。

    >危険なものを1つにしようが2つにしようが
    大きな危険要素の一つが無くなる事の意味の方が大きいよ。
    電気、ガスの複合事故の要因もなくなるしね。

  28. 378 匿名さん

    >377
    原油とガスを比較すると
    値上がり利率は原油のが倍近いですよ。
    そもそもの量もガスは原油の3倍と言われてますから。

    原子力にしても廃棄の問題と
    古施設の閉鎖時の莫大な解体費用。

    電気料金が安くなる可能性としては
    自然発電(風力や水力、太陽光)ですが
    現在が3倍近いコストかかってるので
    半分になっても割高です。

    電気会社が色々な発電方法を取り
    リスク回避しているのと同じように
    色々なエネルギー元を個人宅でも
    取り入れるメリットはあるって事でしょう。

    万が一IHに電磁波に悪影響が発見された場合など
    オール電化では対応できないですし。

    危険度(事故)に関しては電化との差は
    ガス管からの漏れ部分が大きくなるぶんですが
    意識しなければいけないほど事故は起きてないでしょう?

  29. 379 匿名さん

    >>378
    最近の原油高でも電気料金が急騰している事はないでしょ。
    ガス料金も上がってしまっているよね。
    地方のガス会社なんて3割値上げって言う所もあるからね。
    LPG調達量、調達能力は電力会社の方が上です。
    今でも、ガス会社が調達不足でお客に売れ切れなかった分を
    電力会社が売っているぐらいですからね。
    どちらがリスクあるかは、明白ですよ。
    原子力の解体費用は積み立てていますよ。
    エネルギー事情は国家問題だからね。それが揺らぐ様では
    日本が滅びるに等しいことだからね。
    電気料金だけが急騰するって事はありえないでしょうね。

    >色々なエネルギー元を個人宅でも
    インフラのリスクなんて、供給元が考えることだよ。

    >万が一IHに電磁波に悪影響が発見
    電磁波とは長い付き合いだからね。
    発見と言うより、因果関係が証明されない。未来においてもね。
    それを言ったら、ガスコンロでも、燃焼系である限り
    発がん性があると言われるNOXを排出されているよね。
    さて、これの因果関係といっても証明できるかな。無理だよね。
    同じ事だよ。

    >オール電化では対応できないですし
    万が一であれば電熱タイプでも良いんじゃない。


    >意識しなければいけないほど事故は起きてないでしょう
    認識できないから、事故は起きるんですよ。
    家の中に火元が一つ減るだけでも大きいと思うけど。

  30. 380 匿名さん

    >379
    >エネルギー事情は国家問題だからね。それが揺らぐ様では
    >日本が滅びるに等しいことだからね。

    ガスもエネルギーですよ。

    そして国家問題だからこそ
    調達に関してもガスも油田も1企業単位ではなく
    国単位で考えるものでガス会社だから
    電力会社だからって考えが通じないでしょう。

    電気もガスも基幹で急激な値上げは
    できないから、上がる時はじわじわとだけど
    差がつく事は十分あり得ますよ。

    解体費用の積み立ては何千億と足りないとの
    資産もあり、原油とガスならば原油のが値上がり急であり
    将来的にガスのが安くなる可能性は高いと考えてますけど。

    >インフラのリスクなんて、供給元が考えることだよ。
    防災の準備なんて国(市町村)が考えれば良いんだよ。
    同じことでしょう、もちろん個人の価値観ですが
    色々な物が使える利便性でも有利ですよ。
    技術が上がり、家庭ガス発電のコストが
    電力会社より安くなる事もあり得ます。

    自然>石油>原子力=ガス=石炭

    コストがこうですから。

    >万が一であれば電熱タイプでも良いんじゃない。
    電熱タイプではまともに料理できないです。
    技術が向上しても論理的に無理です。

    >認識できないから、事故は起きるんですよ。
    >家の中に火元が一つ減るだけでも大きいと思うけど。
    ガス管を意識しろと?マンション内のガス管は見えないし
    事故などほとんど起きてないのに?
    カーテンから火災が広がる事例多いので
    カーテンしない方が遙かに良さそうですよ。

  31. 381 匿名さん

    >>380
    だから、LPG調達能力は電力会社のほうがはるかに上です。
    中小と大企業どちらが有利ですかって言っているようなもの。
    原油が上がれば、おのずとLPG調達が増えるだけ。意味なし。
    では現在ガス料金が3割上がってるのどうなの?
    もうすでにガス料金は急騰してるって事ではないの?

    >家庭ガス発電のコストが電力会社より安くなる事もあり得ます。
    あるかもしれませんが、電力会社が黙ってみてるわけもありません。
    営利企業である限り、対抗するでしょうね。

    >電熱タイプではまともに料理できないです。
    電熱タイプの板見る限り、良さげだけどね。
    頭ごなしに否定するガス派の悪い癖だよね。

    >事故などほとんど起きてないのに?
    起きてるんでしょ。それもリスク回避の一つ
    火元が、家の中に無いのは大きい事だと思うけど。

    結局、個人の考える所だから何に重点を置くか、だけだね。
    それが、すれ違うからバトルになるんだろうけどね。

  32. 382 匿名さん

    >381
    LPGの調達コスト比較見ても
    ガス会社が劣ってるって無いんですが?

    2005年度の資料しか出てこなかったのですが
    電力会社もガス会社もトン@530ドル程度で
    一緒ですよ。

    >営利企業である限り、対抗するでしょうね。
    もちろん対抗するでしょうが
    原子力発電所の縛りや自然源発電の縛りもあるので
    限界もあるでしょう。
    また、同じように電力がコンロやコスト頑張れば
    ガス会社も頑張り対抗しますよね。

    >電熱タイプの板見る限り、良さげだけどね。
    自分が見た限りでは、海外メーカー1社頑張ってるが
    ガスコンロやIHに対抗できるものでは無いって
    意見でしたよ、普及しないのも当たり前とも
    ありましたよ。

    >火元が、家の中に無いのは大きい事だと思うけど。
    ガス管からの漏れが無いならば電気とリスクは一緒ですよ。

    >結局、個人の考える所だから何に重点を置くか、だけだね。
    >それが、すれ違うからバトルになるんだろうけどね。
    これは同意。
    IHコンロ好きならばオール電化のが良いかもしれないし
    ガス器具好きならばオール電化はあり得ない。

    ただ、ガス併用ならば給湯器以外はすべて使えるってのは
    間違いの無い事実ですよ。

  33. 383 匿名さん

    >>381
    調達量比べてみ。ぜんぜん違うから。

    >限界もあるでしょう。
    ガスには限界はありますが、電気はさまざまものから生み出せます。
    LPGの価格が安いのであればLPGを使って発電するのみです。
    相互関係とリスク回避とは意味合いが違います。

    だから、対抗するだけの事、電気だけが駄目になるって事は無いよ。

    君は極端すぎるね。
    最初、君はオール電化では対応できない。まともに料理できない。
    完全否定だよ。だから、万が一って言っているし
    使えないのと、使えるとでは意味合いが違うんだよ。

    >ガス管からの漏れが無いならば電気とリスクは一緒ですよ。
    漏れる事も考えられるって事でしょ。
    着衣着火も考えられる、複合火災も考えられる、きりが無いんじゃない。

    >ガス併用ならば給湯器以外はすべて使えるってのは
    究極で言えば給湯器も付けれるんじゃない。
    だから、すべて電気でまかなおうと言う考えになるんじゃないの。
    光熱費も安くなるしね。
    但し、マンションであれば電気設備に限りがあるので、
    コンロだけでも後から変更って制限付くんじゃない。
    当然、貯湯式の設置なんてかなり大変だけどね。
    そう考えると、マンションなんて買うもんじゃないって事になるね。
    でも、ここの板にいるガス派でIHに変えるってのはありえないでしょ。
    自分もガスコンロはありえないから。

  34. 384 匿名さん

    >383
    >調達量比べてみ。ぜんぜん違うから。

    量の比較してもしょうがないでしょう。
    価格の比較以外に意味無いです。

    >だから、対抗するだけの事、電気だけが駄目になるって事は無いよ。

    CO2の問題もあり全てLPGで発電するのは
    不可能です、割高であっても原子力や自然を
    利用しなければいけません。
    これは企業努力でどうにかなる問題では問題では無いので
    ガス価格との比較で(コンロと給湯器分)
    電気代のが高くなる可能性は十分あるってことです。

    また電気がダメになるなんて一言も言ってませんよ。

    >最初、君はオール電化では対応できない。まともに料理できない。
    >完全否定だよ。だから、万が一って言っているし
    >使えないのと、使えるとでは意味合いが違うんだよ。

    IHコンロに不具合あった場合ですよね?
    まともに使える電熱式が無いならば苦労するでしょう?
    ボンベ式コンロや電熱式だけでも料理はできても
    苦労するし主婦だとすれば使い物にならないも同然ですよ。

    >究極で言えば給湯器も付けれるんじゃない。
    >だから、すべて電気でまかなおうと言う考えになるんじゃないの。
    今現在すべて変える必要が無いから全てのマンションが
    オール電化にはならないって事ですよ。

    将来何かしらあった時には、どちらにも対応できるって事です。
    ガスが割高になったりガスコンロに不具合が分かった時には
    電気に頼ることができる。

    逆に電気が割高になったりIHコンロに欠点が出た場合
    オール電化ではガス使えないでしょう。

    この差が大きいと言ってるのです。

  35. 385 匿名さん

    >>384
    調達量の差は大きいのだが。
    で、現在原油急騰で、電気、ガスとで上がっているのだが
    なんで、ガス会社が極端に3割値上げしてるんだ?
    結局は、企業の力の差だよ。

    ガスコンロだけ、使いたいのであれば
    別に小型LPボンベで十分じゃないの戸棚に入るタイプでも
    十分、1月は持つんじゃない?
    需要が多ければ、安価になるしね。
    コンロの消費なんて知れてるでしょ。

    完全にガスが使えないなんて無いよ。
    戸建なら戻せば良いだけ。
    君の考えで言えば、マンション買った時点で
    電気使おうが制限されるって事。

  36. 386 匿名さん

    >385
    調達量の差が大きく、価格にも響けば
    影響は大きいだろうけど、価格が一緒ならば
    関係無いでしょう。

    3割上がったってどこの地方ですか?
    東京ガスはそこまで上がってないよ。
    電気料金と同じくらいのUPだと思うけど。

    >ガスコンロだけ、使いたいのであれば
    >別に小型LPボンベで十分じゃないの戸棚に入るタイプでも

    マンションでは不可能だよ。
    そもそも、プロパンしかない地域はオール電化のメリット
    あると思う。
    それはプロパンのコストが高いから。
    需要が増えたって、配達やボンベ代等々
    都市ガスと同じ値段は不可能。

    >完全にガスが使えないなんて無いよ。
    >戸建なら戻せば良いだけ。

    戸建ならばガス管通す工事だけで可能だし
    プロパン地域であれば戻すだけでOKだけど
    マンションでは、ほぼ不可能ですよ。
    ずいぶん前に出たけど、規制があり管を通すだけでは
    無理なので建替えに匹敵する労力が必要。


    >君の考えで言えば、マンション買った時点で
    >電気使おうが制限されるって事。
    これ意味不明です、ガス併用であれば制限無しで
    両方使えるけど、オール電化はガスが使えないとの
    制限があるけどね。

  37. 387 匿名さん

    >>385
    だから、電力会社の調達量は、ガス会社の3倍でしょ。
    家庭ばかりが、顧客では無いよ。
    その気になれば、ガス会社も運営できる。力の差は大きい。
    どう考えても電気だけ急騰なんてありえないよ。
    3割上がったの、ググったらすぐ見つかるよ。

    >マンションでは不可能だよ。
    デカイボンベを想像しているのか?
    小型って言っているんだけど、現にそうしている人も居るって
    書いていた人も居たと思うけど。コンロ程度の消費量だと十分でしょう。
    価格も少量となればインパクト薄いしね。

    併用マンションとオール電化マンションだと、もともと
    使える電力の差が大きい。要は電気設備が違うって事。
    コンロだけの変更でも、戸数限られてくるのが現状。
    貯湯式の変更であれば、スペース、加重に耐えられる設計が必要。
    排水設備も必要になるから、現実的には不可能ですよ。

  38. 388 匿名さん

    インフラのリスク回避を考えた時、
    色々な資源を利用している方が有利に決まってるじゃん。
    世界的に不測の事態を考えたら
    どこかの国が発電の為にLPG買占め急騰するって事の方が多いんとちゃう。

  39. 389 匿名さん

    >387
    ガスの購入量が多かろうが
    ガス管の設置が現実問題不可能でしょう。

    電力会社の規模が大きかろうが
    CO2問題は地球規模の問題で
    どうにもならないですよ。

    >3割上がったの、ググったらすぐ見つかるよ。

    都市ガスでは値上げしてないですね。
    ググったのですが出てきません
    (地方の知らないガス会社で12%値上げくらい)
    どこが上がったのか教えてくれませんか?

    >小型って言っているんだけど、現にそうしている人も居るって
    >書いていた人も居たと思うけど。コンロ程度の消費量だと十分でしょう。
    >価格も少量となればインパクト薄いしね。

    これって鍋などやる時のですか?
    それこそ本当の料理には使えないですよ。
    (1口だし火力が弱いし)

    >使える電力の差が大きい。要は電気設備が違うって事

    十数年前の物件ならば無理でしょうが
    最近のマンションではIHコンロ全家庭使えるだけの
    電気設備ですよ。
    また、古いマンションでも電気設備の変更は150〜300万で
    1世帯あたり数万円の出費で変更も可能です。

    >貯湯式の変更であれば、スペース、加重に耐えられる設計が必要。

    全てのマンションで可能かは分かりませんが20年前の物件でも
    可能でしたよ(実例です)
    数百キロは耐えれますよ、場所は食いますが。
    逆にガス管通すのは不可能です。

  40. 390 匿名さん

    >385
    調達量の差が大きいって・・・。
    ガスの供給量が不足したという事実はない。
    十分な量を調達できてるんだから余分に調達する必要ないでしょ。
    電力会社に比べて割高な価格で調達しているわけではないし。

    まぁ、併用なら、ガスに何かあっても電気が使えるし。
    オール電化は、電気に何かあれば the end

  41. 391 匿名さん

    このスレってオール電化マンションVSガス併用マンションの話題に
    妙にこだわる人がいるけど、マンション限定の話ならそのもの
    ずばりの以下のスレのみでやったほうがいいんじゃないの?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15452/

  42. 392 匿名さん

    >>389
    だから、ガス販売は一般家庭だけではないよ。
    都市ガスよりもプロパン地域の方が多いしね。
    だから、プロパン地域の値上げ率の方が大きいのかも知れないね。
    都市ガスだから良いって考えじゃね。グループの衰退。
    ガス会社全体で言えば、縮小に向かうのは明白だね。
    29.53%で調べてみ。他にもあるんじゃない。

    >これって鍋などやる時のですか?
    学祭の模擬店で借りたが、5kボンベで十分
    家庭レベルを超えてると思うけど。

    >十数年前の物件ならば無理でしょうが
    今でも選択の所多いけどね。
    小規模マンションなら可能かも知れないけど
    ある程度の規模となるとキュービクル変更になるのでは?
    そのスペースも必要になるしね。
    それこそマンションの選択幅が狭まるね。

    >場所は食いますが。
    それ、大きいよね。マンションなんて個人では何も決められないしね。
    その変更自体大変なことだよ。

    不測の事態であれば、別に自分の敷地内にガス通すの、
    法規制もくそもないでしょ。
    見栄え悪くても、外周から通しても良いんじゃない。

    でも、対オール電化で、都市ガス地域、戸建てが範囲外なんて
    事だけでも、範囲狭くなるのだが。

  43. 393 227

    まあプロパンガス業界は当然にしろ都市ガス業界にしてみても
    折角高いコストをかけて敷設したガス管が下手したら維持コスト
    のみが膨大にかかる不良資産化しかねないからオール電化阻止に
    やっきになる気持ちは分かるけどね・・
    ただ大都市圏では業務用途向けのコジェネで、家庭用で奪われた
    需要を相殺してるから大丈夫そうだけど地方の都市ガスはプロパン
    同様に相当きびしいかもね。大都市圏では給湯器のイニシャルコスト
    の安さと、ガス単価の安さで都市ガスに対するオール電化の価格的
    優位性はあまりないし地方ほどオール電化が進むといった構図で
    しょう。

  44. 394 匿名さん

    >392
    一般家庭向け以外の値上がりって
    関係無いでしょう。

    >だから、プロパン地域の値上げ率の方が大きいのかも知れないね。

    プロパン地域はオール電化のメリットが大きいのは
    ガス併用派でも言ってるでしょう。

    都市ガスの地域ってどの程度なのか調べてませんが
    大都市圏は都市ガスでは?
    自分は関東ですがプロパン地域って
    ほとんど無いですよ。
    (神奈川の外れや千葉の奥等々)

    >それ、大きいよね。マンションなんて個人では何も決められないしね。
    >その変更自体大変なことだよ。

    >不測の事態であれば、別に自分の敷地内にガス通すの、
    >法規制もくそもないでしょ。

    もう、めちゃくちゃな論理だって気がついてます?
    不測の事態なのにガス併用の場合は規約の変更は
    大変でオール電化の場合は規約の変更もでき
    法規則も守らないで良いと???

    不測の事態でも法規則は関係ありますよ
    マンションはガス管を剥き出しにしてはいけないのです。
    強度問題もあります、現実的にオール電化に
    ガス管通す作業は不可能に近いんですよ。

    >学祭の模擬店で借りたが、5kボンベで十分

    結局プロパンと同じ事ですね
    ボンベを小さいもの使用するってだけで
    家族構成によっては全然足りないですよ。
    そもそもマンションであれば5Kボンベでも
    使用不可だと思いますが。

    >今でも選択の所多いけどね。
    >小規模マンションなら可能かも知れないけど

    大規模でも全戸IH使用可のマンション多いですよ。
    (2年弱前の買い替えの時調べた物件は全て可能)
    古い大規模マンションでも電気設備の変更は容易です。
    (1戸あたり数万円です。)


    >対オール電化で、都市ガス地域、戸建てが範囲外なんて
    >事だけでも、範囲狭くなるのだが。

    プロパン地域ではオール電化のメリットが大きくなると
    言ってるだけですが?
    戸建の場合は両方への変更が容易なので
    どちらにしても差が少ないって事で
    範囲外などとは言ってないですよ。

  45. 395 契約済みさん

    で、どっちがいいんだよー?
    ここで結論でてから決めようと思ってるのに・・

  46. 396 匿名さん

    >>389
    >また、古いマンションでも電気設備の変更は150〜300万で
    >1世帯あたり数万円の出費で変更も可能です。

    それが可能なところはかなり少ないことをわかっていないところを
    みるとマンション購入もしくは検討の経験がないのだろうね。

    というかそれ以前にカセットコンロ(鍋ってこれでしょ?)の話が
    出てくる時点でちゃんと文章を読めていないかもね。

  47. 397 匿名さん

    >396
    実際に出来ましたよ。

    古いマンションで出来ない理由教えてくれませんか?

    法規制関係無いとか、外にでも管通せば良いより
    現実的だと思いますし。

    >というかそれ以前にカセットコンロ(鍋ってこれでしょ?)の話が
    >出てくる時点でちゃんと文章を読めていないかもね。

    これは結局はプロパンを使うって事でしょう。
    まさかプロパンを使うって発想だとは思いませんよ。
    都市ガス地域であれば、プロパンは小型だろうが
    割高だし、家族構成によってプロパンタンクの
    容量はたいだい決まっているのに小型ならって。

    そもそも小型だろうがプロパンを使う事が禁止でしょう。

  48. 398 匿名さん

    >>394
    規制緩和で、大口のウェイトは高くなっています。
    現に、ガス会社でも大口開拓にて、設備投資のしわ寄せを
    小口で解消しています。関係ないとは言えません。
    電力会社にも言えますが、どちらが体力があると言えば電力会社です。
    リスク回避は388さんの言っている通りです。

    >法規則も守らないで良いと???
    書き方に誤解があったようですね。
    敷地内はマンション全体の敷地の事で、法律は及ばない
    もし、そんな法律があれば教えてほしい?
    で、古くなったマンションでガス官交換時に、元々あったスペース
    に通せなくて、新たに新設したと言う事例はありますね。
    特に、外にむき出し配管でも良いみたいですよ。
    なので、後からガス配管の設置は容易に出来る事になりますね。

    >そもそもマンションであれば5Kボンベでも使用不可。
    その様な、法令があるのならば教えてください。
    マンションの規約なら、不測の事態を考えれば変更可能では。
    家庭での使用量では1ヶ月は十分持つでしょう。

    >2年弱前の買い替えの時調べた物件は全て可能
    私が調べた1年弱は、全戸可能は無かったけどね。
    ググったが、最近は出来るマンションも出てきてるとあるが
    エコキュートまでは、論外でしょう。
    で、マンションの基本耐荷重は1m3あたり180Kgです。
    エコウィルでも1m3あたり500kgです。不可能です。
    そもそも、スペースありません。ベランダなんてほぼ基本耐荷重ですよ。
    オール電化マンションは元々エコキュート用で荷重は問題が無いので
    設置可能と言えます。

  49. 399 匿名さん

    どっちでもいいんだよねぇ・・・
    今は自分の欲しいところでは選択肢なかったから併用だけど、
    万が一、欲しくなるようなマンションがオール電化だったら
    特に気にしないで買うと思う。
    大多数の人はその程度の思い入れなんじゃないの?

  50. 400 匿名さん

    マンションなら併用、団地ならオール電化。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸