住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

  1. 201 匿名さん

    なぜ虚構なんですか?
    親から相続のものですが、実際に全部住みましたよ。
    郊外戸建は通勤が大変なので売却。4000万程度でした。
    都心30年マンションは、ボロボロになったので売却。1600万程度でした。
    都心ミニ戸は延床110㎡徒歩10分以内3駅利用。自分にとっては住みやすいです。

  2. 202 匿名さん

    築30年ボロボロマンションでも1600万で売れるんだ

  3. 203 匿名さん

    人よりも地震嫌いなことはわかりました。
    それで行き着いた先がミニ戸なんですね。

  4. 204 匿名さん

    >>197
    1995年におきた大震災での死者行方不明者と被災者数をものすごく大雑把に計算すると
    あるほうは2パーセントの確率で死ぬ、あるほうは0.003パーセントの確率で死ぬ。
    どちらを選びますか?うろ覚えの数字だからかなり誤差はあるだろうけど桁が違いますからね

  5. 205 匿名さん

    >>204
    それをいうなら、2Xの倒壊は、ゼロだったはず。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    にえっくすて何?
    もしかして2バイ4のこと?工法を持ち出しても意味ないよ(T_T)
    マンションでS造、SRC造、RC造って区分けするのかい?
    そして倒壊ゼロと死者ゼロはイコールではない。
    まして戸建が全部木箱つくりなはずもなく。
    それに戸建希望者が木箱つくりを望むはずもなく。

  7. 207 匿名さん

    1995年に起きた大震災は、戸建(ミニ戸)にとってはよい経験になっているだろう。
    それ以降に建てられた戸建は、その経験が生かされ、耐震性が大変重要視されている。
    2バイ4以上に耐震性のある工法もたくさん出てきている。
    それに引き換え、マンションの方は、耐震偽装、強度偽装、長周期地震など
    今まで大丈夫と思われていた点に、たくさんの問題が表れてきている。

  8. 208 匿名さん

    >>207
    偏った書き方はすぐ論破されるよ。
    1995年に起きた大震災が戸建にとって良い経験だったなら、マンションにとっても件の事件などは良い経験となるしね。耐震偽装は何もマンションだけの話ではなく戸建でも同じ。長周期にかんしてはすべてのマンションが影響を受けるわけではなさそうですから。
    問題が出るのが10年早かったか早くなかったかの違いでしかない。

  9. 209 匿名さん

    では、震災については、マンションも戸建も
    経験を踏まえてより良く改善されている、ということですね。
    そうなると、耐震性で戸建よりマンションを選ぶ意味はあまりなさそうですね。

  10. 210 匿名さん
  11. 211 匿名さん

    建て売りを言われるがままに買うのは理解できない。
    建築士を連れてって調べたが。
    MSは調査費用がかかりすぎの上、時間がかかるので、
    オレはパスしたな。

  12. 212 匿名さん

    このスレの対象である3F建ミニ戸は、構造計算書を出さなければなりませんから
    構造計算書のいらない2F建のものより、かえって安心かもしれませんね。
    >>210は、戸建の人は大抵知っていることではないでしょうか?
    マンションの偽装が次々に現れてきていますので、戸建の偽装についても当然でしょうね。

  13. 213 匿名さん

    中高層のマンションや、3階建て以上の木造住宅は、
    構造が複雑だから、構造計算書が必要なのですよ。

    シンプルな構造の2階建ては、仮に大工が勘で作っても、
    そうそうひ弱な造りにはなりにくい。

    普通の2級建築士(木造のプロ)に施工チェックしてもらえば、
    まぁ、そうそう重大な瑕疵を見逃すことはありえません。安心です。

    逆に言うと、3階建てや、中高層の建物は、
    専門的な知識を持つ人(中高層建築の施工チェックのプロ)
    が相当詳細に(壁に穴を開けたりして)施工チェックしなければ、
    瑕疵を発見するのは難しい。

    プロすら見破れない瑕疵があったりするから、マンションとかは恐い、
    ということでしょう。

    そして耐震補強もマンションだとそう簡単には出来ないし、
    そもそも建て替えしなければ不可能、という姉歯物件のようなケースもあり得る。

    その点、2階建てなどのシンプルな構造の戸建ては、
    基礎に重大な瑕疵が無い限り、耐震補強は容易です。

  14. 214 匿名さん

    その割には、耐震補強をしない戸建てが多かったってことか。

  15. 215 匿名さん

    >>213
    吉祥寺だか調布のミニ戸の人ですか?
    ここではマンションと3F建ミニ戸のスレです。
    あなたの2F建ミニ戸は関係ないですよ。

  16. 216 匿名さん

    >>215
    なんでこんな変なスレにしたんだろう・・・
    「マンションvs戸建」
    「ミニマンvsミニ戸」
    が普通だと思うが・・・

  17. 217 匿名さん

    容積率の低いイナカの2F建ミニ戸は
    80平米以上あるイナカのマンションとVSすべきだからでしょw

  18. 218 匿名さん

    敷地100平米未満はミニ戸
    マンション90平米未満はミニマン

  19. 219 匿名さん

    >>217

    なんだ。お前80平米以下のミニマン住人だったのか。
    笑わせるぜ.

  20. 220 匿名さん

    217はこのスレにすら参加する資格もない80平米以下のミニマン住人。

  21. 221 匿名さん

    218が妥当ですね。
    どちらもファミリーが住む空間としてはギリギリ。

  22. 222 匿名さん

    スレタイの読めないお馬 鹿さんが
    どこでもいいから喚きたくてしょうがないようですねw

  23. 223 匿名さん

    「都心3F建ミニ戸(30坪以下)VS都心90㎡以下マンション」
    「都心戸建(30坪以上)VS都心90㎡超マンション」
    「田舎戸建(50坪以下)VS田舎90㎡以下マンション」
    「田舎戸建(50坪以上)VS田舎90㎡超マンション」
    「田舎戸建(50坪以下)VS都心90㎡以下マンション」
    「田舎戸建(50坪以上)VS都心90㎡超マンション」

  24. 224 匿名さん

    ↑マンション派ってこんな病的なのばかりなの?

    通常マンション
    ミニマン(床90平米未満)
    通常戸建
    ミニ戸(敷地100平米未満)
    しかないと思うんだけど。

    >>223はそれじゃ都合の悪い人?

  25. 225 匿名さん

    お前の田舎の30坪と
    都心の90平米超マンションを一緒にすんな
    って言ってんだよw

  26. 226 匿名さん

    >>225
    住居を比較するのに田舎も都心も関係ないよ。
    家を比較しているんであって、家の周辺の環境そ比較しているのではないから。
    価格が違うといいたいのだろうけど、それは土地の価格が違いすぎるからであって家の住み心地とは関係ない。

  27. 227 物件比較中さん

    マンションVSミニ戸じゃなくて、ミニマンVSミニ戸なら同じでしょう。好みの問題じゃん?
    私はミニマンを選びます。

  28. 228 匿名さん

    >225
    大丈夫か?
    同じ平米なら、都心でもミニ戸が安い。

  29. 229 匿名さん

    田舎は、最低でも50坪程度はないと、戸建としては価値無しってことだね。
    自分もそう思うけど。

  30. 230 匿名さん

    何で蜂の巣に住んでいる人が、戸建ては庭がないと・・・
    なんて抜かしやがるんだ。

  31. 231 匿名さん

    >>225

    複数の人を1人と思い込んでるみたいだね。

  32. 232 匿名さん

    病気だからしょうがないよ

  33. 233 匿名さん

    >>225
    田舎30坪の奴に対して言っているのですが?
    お前がそうなの?
    反応するってことはそうなんだw

  34. 234 匿名さん

    まぁ、ここはとりあえず
    「中層階中住戸80平米前後のマンションVS 30坪以下3階建のミニ戸」のスレッドです。
    住み心地は立地(都心・駅までの距離)も重要ですし、同立地で比較した方が
    わかりやすいとは思いますが。

  35. 235 土地勘無しさん

    じゃあさ、
    (1)50Fタワーマンションの8F80平米中住戸
    と、
    (2)(1)の横に立ってる3階建て延100平米ミニ戸
    を比較しようよ。
    (1)(2)が隣り合って建っている姿を想像しながらね。

  36. 236 匿名さん

    まぁパート2を立てるとき

    >マンション床90㎡以下【ミニマンvsミニ戸】敷地100㎡以下戸建
    に変えたらいいね。

  37. 237 匿名さん

    それもなんか…
    その数字の理由がよくわからない。
    自分がミニマン、あるいはミニ戸だと思う人が参加すればいいのでは。
    どのくらいのミニマン、あるいはミニ戸であるか、立地と広さを明示してね。

  38. 238 匿名さん

    私は236に賛成かな。
    正直、子供2人だと90㎡では狭いね。

  39. 239 匿名さん

    駅に近くて都心へのアクセスも良くて
    敷地100㎡弱、延床120㎡の2F建戸建と
    同立地の90㎡弱のマンションだったら
    絶対戸建の方がいいと思うんだけど。
    マンションの方がいいという理由って何?
    同条件で70〜80㎡マンションだったら、敷地60〜80㎡延床100㎡程度の3Fミニ戸と
    どっちがいいか悩むところだけど。

  40. 240 匿名さん

    100㎡くらいのマンションてマンション全体の何%?

  41. 241 匿名さん

    家族4人だったら、100m2はないと厳しいね。
    子供の服や本を捨てないといけなくなる。
    スノボ一つ買うのも、家族会議。
    床下・小屋裏収納が欲しい。
    オレの経験からすると、同じ平米なら、
    壁芯・容積率にカウントされない収納などがあるから、
    戸建てが広い。
    >>239の比較でいうなら、110程度の戸建ては、MS70の倍はある。
    階段が気にかかるなら、子供用のフェンスを付けて、
    親の部屋を1Fにして、小学生以上の子供部屋を3Fにすればいい。

    それにしても、
    マンションは、事実上、建て替えられない。
    35歳で買ったとして、35年経つと70。年金生活だ。
    そうなってから、
    ハイ、一戸あたり2000万出してください
    といわれても。現金がない。息子がローン組んで同居してくれる人は、少ない。
    80%の賛成なんて得られるはずがない。
    事実、ほとんど得られていない。(増床になる場合さえもだ)
    オレも、そうなったら反対に回るしかない。
    将来、法改正で、3分の2以上ということになったら、
    今度は、弱い立場の人間が追い出されることになる。

  42. 242 匿名さん

    あらいやだわ
    切実な意見ねェ

  43. 243 匿名さん

    >241
    狭いマンションを買って手狭になってきたら広いところに引越せば良い。
    なぜ不満を抱えながら35年も同じところに住んでいなければならないのだ?

  44. 244 241

    誰でも、そう考えるけど、
    だれかが計算していたが、
    仮に、5000万のマンションを4500万で売って、5000万のやつを
    新たに買ったとしたら、
    売却損・売却の仲介手数料・諸費用・購入の仲介手数料・購入の諸費用
    で、ざっと1000万が出て行く。
    もちろん、5000万を、10年後に、
    リフォームなしで、4500万で売るなんて、非常に恵まれたケース。
    引越しは可能だが、とんでもなく損。

  45. 245 匿名さん

    >241
    35年で建て替えるマンションは、よっぽど安普請か管理組合がひどいマンションだよ、
    そんなひどい物件だから、住民も貧乏な人が多いんだろうね。
    まあ、そんなひどいマンションは1000万円未満の流通価格しかないんだろうな、
    都心のハイグレードなら35年経っても地域の新築の50%未満にはなかなか下がらないよ。

  46. 246 匿名さん

    >>245
    それは無理。>>35年経っても地域の新築の50%未満にはなかなか下がらないよ
    ハイグレードってのがどのくらいのレベルか知らないが、このスレで語られているような、
    ミニ戸と比較される程度の80㎡マンションについては、到底無理。
    そんなマンションは、35年たったら相当ボロボロだし、
    供給過剰の30年超中古マンションばかりが並んでいる中で、
    そんなマンションは相当値を下げないと売れないよ。
    立地が相当良くて値がつけばまだいいほうだ。売れずにスラム化しているものも多くなるだろう。

  47. 247 匿名さん

    今から35年前のマンションは、
    都心及び都市部のマンションが必然である場所にあるのが大半。
    今のようにリーマンが手軽に買えるような代物ではないのが多い。
    マンションそのものの価値がずっと高かった時代の物件と
    これから後の35年経過したマンションを一緒にすること自体無理がある。

  48. 248 匿名さん

    >今から35年前のマンションは、都心及び都市部のマンションが必然である場所にあるのが大半。

    その通り、都心物件かつ駅近は50%未満とは言わず、新築の半値程度で取引されている。
    まあ、こういった物件は土地の価格も、住宅地でも坪300〜500万円だから比較するのが間違い。

    マンションが35年経過しても、新築同様というのはおかしいけど、ちゃんと維持管理していれば
    ボロボロということは絶対にないよ、貧乏な30戸未満の小規模や、
    まとまらない200戸を超える大規模なら、あるかもしれないですね。

  49. 249 匿名さん

    >244
    最初に5000万の物件を買って次も5000万の物件なの?
    何か変。
    最初は手ごろな2000〜3000万台の物件を購入してお金を貯めて
    ある程度の広さのある住まいに移るのがいいんじゃない?

  50. 250 匿名さん

    ボロボロというのは、個人の感覚かもしれませんね。
    確かに住もうと思えば住めますよ。
    リフォームして塗装してあれば結構普通に見えます。
    しかし、住んでいると実際わかることがたくさんありますよ。
    リフォームする際に、床下、天井、壁紙の下、水周りの隠れている部分etcが見えますが
    個人メンテのできない部分で、相当傷んでいます。
    周囲に新しいマンションが建っていたり、戸建がどんどん新築になっている中で
    そんなマンションでも住める人なら、別にいいんじゃないですか。
    100戸程度の30年超マンション、当時はその地区の最高級マンションに
    住んでいた経験からですけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸