住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【26】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【26】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-02 23:10:03

金利はどうなる? の26です。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583797/

[スレ作成日時]2016-07-21 10:13:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【26】

  1. 181 匿名さん

    >>178

    新生証券が今日発表した「証券化リサーチノート(Vol.134)住宅金融支援機構MBS月次第112回債」( http://www.shinsei-sec.co.jp/pdf/SecuritizationNote134-20160816.pdf )を参考にすると、ローンチスプレッドは前月より 0.01 下がる(0.42 → 0.41)かも知れない。更に、長期金利が -0.1% を下回ったら、来月のフラット金利は 1.00% 程度に収まるんじゃないかな。

    つーかさ、そんなつまんない近所付き合いなんてやめちまえよ、と思うw

  2. 182 匿名さん

    やめたくてもやめられないのが近所付き合い。
    でも、金利なんて個人情報過ぎてすごいと思う。 見て分かる家や車とは違うんだから…

  3. 183 匿名さん

    ソニー上がってんなあ

  4. 184 匿名さん

    明日が条件決定日?
    このままなら9月は1.05%位ですか?

  5. 185 匿名さん

    ウチは楽天銀行でフラット35S Aプラン 35年固定で、
    初回10年 0.6%
    11年目以降 0.9%
    融資実行日は来週
    物件は来週末引き渡し

    8月実行ギリ間に合ってよかった

    9月はかなり上がるかもって担当に言われてたから、
    親族総動員で間に合わせた

  6. 186 匿名さん

    団信なしで?
    それなら、急いだ意味がないくらいに悪い。

  7. 187 匿名さん

    >>186
    団信ありです
    隣の芝生は青いになりそうですが、
    結果として間に合って良かったなぁと思っています

  8. 188 匿名さん

    >>187 匿名さん
    >>186さんは、団信込みじゃないと言っておられるのだと思いますが、完全固定で保証料がかからないと考えると、私は良い選択かな?と思いますよ!
    おめでとうございます。

  9. 189 匿名さん

    そんなに悪くないと思いますが?

  10. 190 匿名さん

    1月末までに申請だしてたら団信込みで10年は0.6%かな。来月はおそらくフラット35は1.04%辺りかなと。外れたら申し訳ない

  11. 191 匿名さん

    SBIで10年団信込み0.6
    11年以降1.2間に合いました。
    書類の金利は0.3%になってるから凄いと思いましたが、団信入れると普通な気がします。
    でも去年の12月に提示されていた変動0.625にしないで良かった

  12. 192 匿名さん

    機構債の9月起債条件が今日発表されましたね( http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf )。表面利率 0.33%(前月 0.19%)、ローンチスプレッド 0.41%(前月 0.42%)で、長期金利 0.08% の時に起債と想定。

    フラット金利は、さすがに Brexit 騒動の影響があった7・8月よりは上がりそうですが、それでも、5月よりは下がりそうな気がします。

  13. 193 申込予定さん

    昨日借換えしてきたぜ!

  14. 194 起債条件決定

    9月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.33%(スプレッド0.41%)のため、9月の金利は1.04%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)


    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年09月:0.71?-0.08+0.41=1.04?
    2016年08月:0.71-0.23+0.42=0.90
    2016年07月:0.70-0.20+0.43=0.93
    2016年06月:0.74-0.08+0.44=1.10
    2016年05月:0.74-0.12+0.46=1.08
    2016年04月:0.71+0.00+0.48=1.19
    2016年03月:0.71+0.00+0.54=1.25
    2016年02月:0.69+0.23+0.56=1.48
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  15. 195 申込予定さん

    >>194

    毎月あざーすm(__)m

  16. 196 申込予定さん

    >>194
    いつも助かります!これからもよろしくお願いします!

  17. 197 購入経験者さん

    皆さまにご相談

    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61 のレートで
    4000万円 団信込 35年のフラットにて住宅ローンの融資をミズホより受けております。

    5年間はー0.6%マイナス金利対応のタイプで
    6年目以降は1.61%の金利になります。

    最近の金利の下がり方には驚くばかりですが、私のように繰り上げ返済を検討せず、借りたばかりの者にとって
    今の金利はローン借り換えをしても魅力なのでしょうか?

    審査後に必要な経費等を考えると持ち出しのお金も借り換え時に結構必要と想像しています。
    トータル金額での比較で検討できたらと思っています。

    どなたか専門の方や、詳しい方からアドバイス頂けると幸いです。

    よろしくお願いします。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]


  18. 198 申込予定さん

    >>197

    知恵袋に載せた方がいい回答が得られますよ

  19. 199 匿名さん

    >>197 購入経験者さん

    借換費用込みで借換すれば、持出し無いですよ。

    10年固定0.33と30年固定0.72%といった低金利なプランにすれば
    金利負担が半分くらいになり、月々の返済額が1~2万円少なくなると思います

  20. 200 匿名さん

    >>197
    なぜ金融機関の借り換えシミュレーションを利用しないのか?
    自分ですぐ調べられるというのに。

  21. 201 匿名さん

    一般に、借り換えメリットは、
     ①1,000万円の残高
     ②1%の金利差
     ③10年以上の返済期間
    が目安と言われていますが、
    ②はともかくとして、
    ①③が十分すぎるので恐らくメリットは有るでしょう。
    (フラット35で借りられているので、
     基本フラット希望でしょうから)

    >>200 の方が言われているように、
    フラット35サイトのシミュレーションで簡単に数字はわかりますから、
    あとは借換諸費用との相談じゃないでしょうか。

    動く価値はあるので、
    ご自身でよく検討されてください。

  22. 202 匿名さん

    フラットでも諸費用を含めて借換できるから諸費用の心配は殆どいらないね。
    しかも、申し込みから実行までに月々の返済で残高が減っていっても、申し込み時の残高+αで
    融資される。
    僕の場合、4月~8月とボーナス一回分で60万以上残高が減ったから
    諸費用払っても、20万円以上残った。(ありがたくカードローンの返済に使いました。)

  23. 203 申込予定さん

    >>202

    だめやろ

  24. 204 匿名さん

    >>202 匿名さん

    だめですね。
    追いかけられたらアウト。

  25. 205 匿名さん

    起債条件が出て以降、順調に長期金利また低下してきているが、今日、明日、今の調子でいけば1.00 - 1.02%くらいになるかも???

  26. 206 匿名さん

    基準日があるでしょうから今から下がっても関係ないでしょ

  27. 207 匿名さん

    >>>206
    194さんに掲載して頂いた起債条件が出たあたりの参考長期金利は-0.08%
    毎月25日または月末最終営業日より5営業日前前後の金利水準が適用となると、今日~26日あたりが勝負。
    現在、マーケットの長期金利は-0.10%。さっきは-0.12%の数字も見えており、本日~明日の早朝あたりにかけては債券買われる雰囲気だから、-0.12%でいけば、9月フラット1.00%。-0.10%で1.02%として、1.04%より低くでるかなーと思っているんだが。。。

  28. 208 匿名さん

    >>202 匿名さん

    >カードローンの返済
    ??

    なぜに、住宅ローンより金利がとても高くて、減税対象にならない無駄なの借りるの?

    住宅ローンなら、固定0.32%とか低金利で借りられるし、減税対象になるのに

  29. 209 匿名さん

    >>207
    どこ見てます?今日は-0.10%なんてなってないけど。

  30. 210 匿名さん

    >>>209
    ブルームバーグとかロイター
    端末無いなら、こことかどうぞ。
    https://www.bloomberg.co.jp/markets/rates-bonds/government-bonds/japan

  31. 211 匿名さん

    2%台からの借り換えですが、実行月が1%切らないと耐えられません。
    10月まで待った方が下がる可能性高いですか?

  32. 212 申込予定さん

    >>211

    その質問は誰も答えられないよ

  33. 213 匿名

    >>211 匿名さん

    9月21日になれば分かると思います。

  34. 214 匿名さん

    >>209 さん
    わたしは無料で見られるところで、

    investing.comの10年国債利回りチャート(http://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield)

    を見てるのですが、24日は確かに瞬間的に-0.1%付近まで下がってますね。今は-0.07~-0.08付近まで戻ってますけど。

    でもこのチャート、微妙にタイムラグがあるので、他に無料で見られるよいチャートがあれば、どなたか教えていただきたいです。
    日経とかのチャート、基本的に有料なんですよね・・・。

  35. 215 匿名さん

    >>214
    に追記です。
    一番重要な、9:30時点の金利が見られないときが殆どなので、そこが見られるチャートが知りたいです。

  36. 216 匿名さん

    >>215
    ブルームバーグ以外でリアルタイムで見られるのは無いんじゃないかな
    つまり無料では無理かと

  37. 217 匿名さん

    >>216 さん

    ありがとうございます。やっぱり無料だと限られるんですね。
    9:30部分はブルームバーグで、全体の傾向はinvesting.comで見て、判断したいと思います。

  38. 218 匿名さん

    今回の経済対策で、フラットの金利優遇の拡大はあるのですか?

  39. 219 匿名さん

    聞いたことないし、ないでしょ。
    そんなことしても景気刺激にならないし。

  40. 220 匿名さん

    http://www.ten2270.com/2856
    こういう話は無くはないけど、実現はしてないし、今の金利で更に優遇幅の拡大とはなりにくいんじゃないですかね。

    あとは中古住宅のリフォーム費用補助
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS20H0M_Q6A820C1MM8000/
    と、今ある住宅ローン減税の適用期間延長は決まりました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160824/k10010652141000.html

  41. 221 匿名さん

    アメリカが利上げするとフラットはどうなるん?
    上がる?下がる?
    誰か教えて!

  42. 222 匿名さん

    >204
     「追いかけられたら」?意味わかりません。どういうことでしょう?

    >208
     手元資金は、ある程度残した方がいいから実家のリフォーム資金として借りた。 
     2.675%なら、証券担保ローンよりずっと金利低いから、借りないのは勿体ない。
     この金利のカードローン借りる為に、三井住友信託の住宅ローンを借りたと言ってもいい。

    このスレのおかげで、8月に三井住友信託からフラットに借換出来て、本当によかった。

  43. 223 申込予定さん

    9月はやっぱり↑

  44. 224 匿名さん

    20年が0.96、21年以上が1.02だって

  45. 225 匿名さん

    やばい、1%超えたら人生破壊されてしまう…
    (バブル期換算10%相当試算)
    フラット止めて変動に逃げても間に合いますか?

  46. 226 匿名さん

    借り過ぎぃ!

  47. 227 匿名さん

    >>>224
    最低金利提供機関の数字ですか?
    ソースなどあれば教えて頂ければ。。。

  48. 228 匿名さん

    >>227
    足利銀行の次回金利情報、先程公開されましたよ。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

  49. 229 匿名さん

    >>>228
    ありがとうございます!
    今月実行金利は足利銀行0.9%と最低金利水準なので、多分、来月の実行金利の下限は足利銀行と同じですね。。。

  50. 230 匿名さん

    うむ1.02

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸