住宅コロセウム「2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
叩き売りが始まる [更新日時] 2008-10-19 00:34:00
【一般スレ】値引き情報(その他)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その契約に待ったをかける】

首都圏で凄まじいマンションが竣工する  需要と供給が著しく悪化 クラッシュ

膨大な売れ残りが発生する

2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる

暫く様子見しよう

[スレ作成日時]2004-11-20 11:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる

  1. 22 匿名さん

    埋立地の物件ね。そこのデベのそういう売り方は今に
    始まったことではないよ。以前他の物件で、売り方が
    不透明で、なんじゃこれ?と思ったことがある。

  2. 23 匿名さん

    第ニ次第三期第四期がそれぞれ1戸づつのみという
    物件があったのですが、その様な理由だったのですね。
    納得いたしました。

  3. 24 匿名さん

    売れ残りは大体ワケアリ物件でしょう。

    工場跡地などの土壌汚染系
    幹線道路沿い・鉄道路線沿いの騒音・空気汚染系
    電波塔などの電磁波系
    西北向きなどの日照系
    工業地帯や○暴などの環境系
    それともうひとつゴミ収集所の近くという煩わし系も。

    でしょうか?

  4. 25 匿名さん

    つまらない。

  5. 26 匿名さん

    >25
    何が?

  6. 27 匿名さん

    マンション購入で学んだことふたつ。

    不動産、安いにはワケがある。
    金持ち喧嘩せず。

  7. 28 匿名さん

    たとえ、マンションが安くなっても、ローン組まなきゃいけない身の人は
    金利がどんとあがったら意味ないでしょ。いつもにこにこ現金払いの
    金持ちは心配いらんが。それに今供給過多だから将来の値段が下がる
    保証はない。あおりをくって供給過少になったらかえって値段は上がる。
    数年前と違い、今は景気が上向きになりつつあるので本当に難しい誰も
    今が買い時かどうかわからない状態でしょ。
    ちなみに私は3月に売れ残った物件を買い叩くより、供給過多かもしれないと
    あせる業者の物件を今買い叩くほうが質がいい物件が手に入ると思います。

  8. 29 匿名さん

    うん。28さんの意見一理ある。

  9. 30 匿名さん

    不動産の営業マンにとっては嫌な掲示板だろうな。

  10. 31 匿名さん

    欲しい時が買い時。もう少し先なら安くなると思っていると年とっちゃうよ。
    時間って大事だよ。早く快適な暮らししたほうがいいよ。

  11. 32 匿名さん

    ハア、良い天気だけど客が誰も来ない まぁ平日だからな しかし1人も来ないとは情けない
    漏れ、ここのマンション、売り切る自信は全くないな 売れないよ 値段下げなきゃ 暇だぁぁぁあ
    昨日も客は少なかったな 来ても冷やかしばっかし ハァ 漏れもやる気なし
    神奈川の某地域 営業マンですた

  12. 33 工業地域や埋立地は怖いよ

    大阪の複合施設土壌汚染隠ぺい、三菱地所など捜索

    大阪市北区の大型複合施設「大阪アメニティパーク」(OAP)を巡る土壌汚染隠ぺい事件で、大阪府警生活経済課は22日、OAP内の分譲マンションを販売した「三菱地所住宅販売」の本社(東京都千代田区)を宅建業法違反(重要事項の不告知)容疑で、開発主体の不動産最大手「三菱地所」、非鉄金属最大手「三菱マテリアル」の両本社(同)を関連先として一斉捜索に着手した。

     府警は、マンション購入者に汚染の事実を告げずに販売することを決定した経緯について、3本社の関与の有無を解明する。

     調べによると、マテリアル社は1997年1月、マンション2棟の予定地の地下水を検査、国の環境基準値を上回るヒ素やセレンを検出した。その後も計18回、基準値以上のヒ素などを検出したが、同住宅販売大阪支店はこうした事実を購入者らに告げず、同年2月に1棟、2000年初めにもう1棟の販売を開始した。

     府警は、マテリアル社などが検査結果を公表した02年9月までの間に、3社でどのようなやり取りがあったのか、各本社関係者から本格聴取する方針。

     OAPは旧三菱金属の製錬所跡地約5ヘクタールを総工費約1400億円で開発したもので、三菱グループの再開発事業では横浜市の大型複合施設「横浜ランドマークタワー」と並ぶ最大規模。

  13. 34 匿名さん

    >33
    2005年3月危機と何の関係が?

  14. 35 匿名さん

    >33
    もうみんな知ってるよ。

  15. 36 匿名さん
  16. 37 匿名さん

    2005年3月を待たなくとも、千葉の京葉線沿線で浦安地区より遠くなる物件だと、400万円とかの中古物件が出ています。多少古くて狭い物件です。

  17. 38 匿名さん

    待っている間に、立地条件のいい物件はどんどんなくなっていく。
    金利の動向も気になるところ。
    タイミングが重要で、別に3月まで待つ必要はない。
    火災保険や地震保険をつけて、災害にも備えているし、保険金が相当額下りれば損は出ないし。
    家賃感覚でローンを払っている私としては、3月まで待つまでもなく。
    いい部屋を買うことができて、大変満足をしている(1割程度だけど、値引きもあったし)!!

  18. 39 匿名さん

    既に普通のサラリーマンが買える値段にまで下がっているわけだから良い物件
    は多少高くても売れている。一方港北ニュータウンや東神奈川あたりの海沿い
    物件のように、多少欠点があっても挑戦的な値付けをしていない物件はそこそ
    こきっちり売れている。
    要は内容の伴わないミスプライシング物件がかさ上げ分を値引き販売されるだけ
    でしょう。それを叩き売りというかどうかは人それぞれの受け止め方です。

  19. 40 匿名さん


    此処で買い煽ってる人は業界関係者ですね  他に仕事ないんですかね?

  20. 41 匿名さん

    中央線とその界隈の荻窪、久我山、吉祥寺、三鷹の大規模物件はぜーんぶ
    3月竣工。バーゲンセール間違いなし!もう始まっているかもしれないけど。

  21. 42 匿名さん

    デベの営業はこの手のスレッドは好ましくないんですよ。でもそのデベさん達がどうやってこの風潮を打ち消そうとするのかロジックを読んでいると勉強になるなあ。手の内見せてくれるみたいで面白いよ。もっとお願いね。

  22. 43 匿名さん

    供給過多とか言ってるけど、新しいものに目が移るのは人の常。
    今から20年位前にマンションを買ったであろうベビーブームの壮年層が
    買い替え考える時期だよね。

    もうすぐ定年だし、いまさら転勤もないし、子育ても一息ついたし
    この家も古くなってきたしなぁ・・・・
    マンションでも買いますか。

    あはは、声が聞こえるようだ。

    昔流行ってた建売住宅なんて、ばっちり修繕時期に当たるし。
    手抜き工事で建てた築25年の安普請なんて、ボロボロになってるはず。
    ローンの組めるうちに、管理の楽なマンションにお引越し・・・
    大いにありえます。
    家をバリアフリーに改造するより、そういうマンション買ったほうが安い!
    ごみ捨てと階段はお年寄りにはキツイからね。(笑)

  23. 44 43

    これだっ!と思ってから、買い控えてくよくよしたら目も当てられないよ。
    マンションはあくまでも一点もの。
    おんなじマンションでも、部屋によって似て非なるもの。

    賃貸じゃ、残された家族には何の保証もないのが痛いよね。
    都営住宅や県営住宅にぜひ住みたいならいいんだけど。
    年を重ねるごとに保険金も上がるし、
    孫や子供に迷惑かけられないって考えなら余計に買っておけば
    大事にされるような気がしない?

    保険料と家賃を合わせたら、賃貸じゃ損だよ。
    気分もぜんぜん違うしね。

  24. 45 匿名さん

    デベの営業からしたら安くなるなんて広告出せないし、
    こんなおバカなスレ見て金かけずにお客が来たら儲けもんでしょ。

  25. 46 匿名さん

    暴落信者の人もどれが業者のレスかちゃんと見極めてよ。
    客側の冷静な見解も混じってるよ。

  26. 47 匿名さん

    今後、この業界は二極化の道を辿る。これ明白。
    成熟した業界ではどこも同じこと。

    つまり
    「今後の資産価値については不透明だけど、安いから」という物件は、今後さらに・・・・・
    「今後の需要も保てそうだけど、そこそこの価格」という物件こそが生き残る。
    その辺は、供給過多となれば更に鮮明に。

  27. 48 匿名さん

    関東以外は安泰ということで。

  28. 49 匿名さん

    えっっ
    関東以外こそ、一部のターミナル駅周辺や付加価値がある立地以外は、
    やばめなんじゃないでしょうか??安泰ですかね??

  29. 50 匿名さん

    暴落信者よ、俺は一般の人間だ。デベではない。
    安く買いたい心理はよくわかるよ。
    でもさ、ほしい物件が値引きされるまで残っているか?
    たまたま運よく残ることもあるかもしれない、そして値引きしてくれるかもしれない。
    だが、そんなに運のいいことがいつも起こるか?
    立地がよく、設備が充実していて、コンセプトが優れているものは、価格が暴落することはないよ。
    いい物件はすぐに売れ、よくないものだけが残る。
    あんたがその残ったものを買わないように祈るよ。
    そして、あんたのほしい物件が、運よく見つかることを願ってるよ。

  30. 51 匿名さん

    値引き物件は結局値引きしなければ売れない物件だということですよ。
    売るときもそれなりの値段でしか売れないということです。

  31. 52 匿名さん

    何だか雲行きが怪しいので僕も購入を暫く見合わせます。
    今日、申し込み予定だったのですが、当分見合わせます。
    営業の人には、悪いけど ごめんね 

  32. 53 匿名さん

    スレ主が関東板を選んでこのスレッドを建てたということは
    「暴落と叩き売りが関東で始まる」と言っているのと同じ

  33. 54 匿名さん

    はあ?

  34. 55 匿名さん

    上の方で何方かが書いてあるように、戸数の70%は営業努力もなしに売れる
    と書いていますよね
    残りの30%を売るのが大変だと言っています これは本当だとおもいます
    一般的な分譲マンションで こういう状況なのに 3月竣工ラッシュになったら
    極めて厳しいのではないでしょうか?各社で値引き合戦が始まるのも大いに有りえると思う
    1声、1000万円引きなど当たり前になりそうな予感がします

  35. 56 匿名さん

    僕も某地域で購入予定 申し込む寸前なんですけど、色々、調べてみると

    やはり供給過多になっていると思い、購入を先延ばしにしようと考えてます

    確かに良い部屋は売れてしまうと思いますが、元々値段が高くて手出しできない

    ならば、多少 制約があるにしても大幅値引きしてくれる部屋を購入しようと思います

    一杯、売れ残ればいいな〜〜

  36. 57 匿名さん

    デベも土地が安く手に入ったからと同じような場所に同じような物件を林立させ
    ていると買い手に足元を見られると思います。
    デベ側も今後新しいマンションを建てる際にはよく考えて行くべきでしょうね。

  37. 58 匿名さん

    本屋に行って見てごらん。「マンション大暴落」っていう本と、「今こそ買い時!」
    っていう本を、並べて売ってるから。これ、10年前からかわらない。
    ここの板読んで、「買うのやめました」なんてのは初めから買う気のない人間だよ。
    本当に必要に迫られた人なら、ちゃんとしたとこで勉強するもの。
    「宇宙人はいる」って信じてる人に、どんなに理性的に説得しても無駄なのと同じことだねえ。

  38. 59 匿名さん

    と言うより、ここは関東版、、、

  39. 60 匿名さん

    土地がまだまだたくさん余っている地域はもちろん供給過剰です。
    例えば埋立地とか。(港南、浦安、豊洲、お台場)
    少子化で大学跡地も危険。
    でも昔からの住宅地で、ある程度しか土地が売りにでないところには
    それ以上売り物はでません。
    地名には昔から意味があってつけられているから○○山とか○○台とか
    は人気があるし・・・。
    なんでもそうですが、二極化すると思います、きっと。
    今完売できない物件は難しいと思いますよ。
    新築の人気はある程度中古にも反映すると思いますから・・・。

  40. 61 匿名さん

    埋立地=供給過剰と一律に決め付けるのは疑問。
    都心部の埋立地や都心に近い埋立地は交通の便がよい。
    こういったところは
    ・再開発で広い土地がたまたま出てきた。今後、いつ出るのか不明
    ・最近の埋立地でも、事業用地としている土地は余っているように見えるが、
     住宅用地としているところは逆に土地が限られているように見える。
    ということもあります。

    埋立地=供給過剰と一律に考えずに、物件が所在するエリアをよく研究
    することをお勧めします。

  41. 62 匿名さん

    埋立地の高層マンションなんて、、、いやすぎ

  42. 63 匿名さん

    良いものは売れるということで。
    埋立地や超都心は物価が高いのがいまいち。
    せっかく安く買っても生活費が高いんじゃ意味なし。
    超都心は駐車場もめちゃ高い!
    そこら辺も考えて買ったほうが良いでしょう。
    ご利用は計画的に。

  43. 64 匿名さん

    3月の竣工ラッシュ やはり影響は大きいと思います 凄い竣工数です

  44. 65 アナリスト

    3月に急にマーケットクラッシュが起こる確率はゼロに近い。
    ただ、首都圏で8万戸以上という驚異的な供給が7年続いており、
    およそ需要の先食いが行われたと見られている。
    そして供給は特定地域に集中する傾向があるので、その地域では
    市場が軟化するのは間違いない。
    しかしマクロ的にみて忘れてならないのは、ここ数年のマンションブームは、
    低金利によるローン可能額の増加によって支えられてきたという事実。低金利要因が
    需要の70%を説明できるという分析もある。逆に、金利がちょっと上がれば
    フツーのサラリーマンでは4000万といった借金はとてもできなくなる。
    つまり、いつかはわからないが、金利が上昇した時点(デフレ解消)で、
    ローン可能額の減少->取得予算の減少->需要の減少->売れ残り急増、価格下落
    が必ずおきるはず。

  45. 66 匿名さん


    既に某地域では、値下げ合戦が始まってるよ まぁ売残り住戸ではあるが。

    慌てて買う必要は皆無でしょう 確実に値下げするよ

  46. 67 匿名さん

    皆さんのような評論家ぞろいでは太刀打ちできませんな。
    買いたいときが買い時、いらなければ買わない。
    市場の原理は需要と供給じゃん。港南でも台場でも建つだけたてれば
    いいじゃん。安くなって何がわるい。下手に資産価値をいまだバブルの
    ごとく気にしているあなた。意味ないです。安くなって、高い場所がなくなる。
    資本主義の原理がやっとこの国にも浸透してきた事にまだ、気がついて
    ない方、社会主義の国にいけば買ったマンションの資産もへったくれも
    ありませんので買った(国の持ち物なので借りた)分で買い戻しです。
    もともと東京は田舎から出てきた方の偉大なる日本版NYです。
    元々地元の人間はやはり誰がなんと言おうと、
    地元にかえり都内の道路わきとか、態々臭い東京湾沿いとか、買いません。
    東京に出てきた方がありがたる場所は今後も価格の下落はあると思います。
    だって鴨ですから。悔しかったらお迎え車つきで逗子のヒロヤマに購入
    されたら。その場所もしらないでしょ。

  47. 68 匿名さん

    地価最終暴落と言う今、売れている本によると、先進国の中で日本が地価が1番高いらしい
    他の先進国では、GDPと国家全体の地価がほぼ同じらしいですよ
    日本の地価はGDPの3倍あるんだって よってまだ大幅下落する可能性大らしい
    国土の大小とか反論する方が居ると思いますが それもキチンと説明されています
    詳細は本を見て下さい。

  48. 69 匿名さん

    age

  49. 70 匿名さん

    >68
    そんで? 地価が3分の1になったら買えってこと? 人生そんなに長くないよ(笑)

  50. 71 匿名さん

    本なんか読んでないで実際に現場に足を運んでみ。都心から近郊、人気物件から
    不人気物件、大手から中小まで、値付けの妥当性を考えながら100件見てみたら
    今何が起こってるか判るよ。今出ている物件のうち、それなりに良いものがどの
    程度あるか、そういう物件はどういう状況になっているか、やっぱり自分の目で
    見てみないとね。
    マクロとミクロは必ずしも一致しない。実際に買うときはミクロだよ。
    既に金利も底を打っているし、物件の質に拘る人はそろそろ真剣に考えるべきで
    しょう。何でもいいからとにかく安く買いたい人はまだ待つのが吉。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸