住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 6501 匿名さん

    集合住宅の分際で、戸別住宅を妥協呼ばわりするなんて、ちゃんちゃらおかしい。

  2. 6502 匿名さん

    自分の家の上に他人の家を乗っけるのは得意なのにな(笑)

  3. 6503 匿名さん

    >二階建てを卑下してるのか。
    卑下ではなく、平屋を持てない人の妥協の産物という単なる事実だよね。
    メゾネットも、多くの場合横に面積が取れないから上下分断にせざるを得ない妥協の産物。
    タワマンとかでたまにあるけど、同じ広さならワンフラットの方が高いよ。それ常識。
    このスレとは無縁の価格帯だが、いわゆる高級物件にメゾネットなどほとんど無い。
    3億、5億以上といった最高級クラスのマンションは当然ワンフロアだ。
    逆に言えば、なぜ高級物件にメゾネットが少ないんだ?よく戸建て民が言ってるけど、
    メゾネットがいいなら高級マンションのいい部屋は全てメゾネットの筈だが・・

    もう一度言おう。平屋、ワンフロア以外の住居形態は妥協の産物。二階建戸建ても殆どのメゾネットも。

  4. 6504 職人さん

    >このスレとは無縁の価格帯だが、いわゆる高級物件にメゾネットなどほとんど無い。

    そうですね。あるマンションの最低価格帯の部屋、例えば半地下と1階をメゾネットにして、
    メゾネットでオシャレです!みたいに無理やり託けて売ってる例は見るけど。
    同じ面積の他の部屋より数割安く設定してあることが多い感じ。
    苦肉の策でそうしないと半地下とか買う人いないからね。
    安ければ何とか買えるかなという、まさにマンション内の救済住戸。それが半地下メゾネット。
    それに比べ最上階メゾネットなどは圧倒的少数だし、ここの戸建て民が忌み嫌う富裕層向け。
    ここは1億以下とか一般論で話すスレだったよね?

  5. 6505 匿名さん

    別にどっちだっていいよ。
    土地が安い場所にマンションの需要がないのと一緒だろ。
    みんなフラットか否かより共同住宅の方が嫌なだけ。単純にそんなとこに住みたくない。できればね。

  6. 6506 匿名さん

    >>6494 匿名さん

    いまどき、1階に居住区の有るマンションって、どんだけ造られてるのかね。

  7. 6507 匿名さん

    >>6506 匿名さん

    タワマン以外は、普通に販売してるよ。タワマンしか知らないんだろうけど。

  8. 6508 匿名さん

    マンションってワンフロアじゃ無いよな。
    停電しないと気付かないんだろうけど。

  9. 6509 匿名さん

    >>6503 匿名さん
    > もう一度言おう。平屋、ワンフロア以外の住居形態は妥協の産物。二階建戸建ても殆どのメゾネットも。

    二階建てを妥協の産物とした場合、ワンフロアを妥協、戸別住宅を妥協。どちらが、妥協の度合いが大きいか。
    それは戸別住宅を妥協である。

    ●マンションを買った場合
    ⇒「え?マンションなの? なんで戸建にしなかったの?」はある。
    ●2階建て戸建を買った場合
    ⇒「え?2階建なの? なんで平屋にしなかったの?」はない。

    マンション民の苦し紛れなこじつけは早くも破たん。

    ちなみにマンションの一階以外は、戸別住宅を妥協、ワンフロアを妥協のダブル妥協であることをお忘れなく。

  10. 6510 匿名さん

    どちらかっつーと、二階建てがスタンダードで平屋が贅沢ってイメージじゃない?殆どの人は。
    で、集合住宅は論外ってパターンが多い気がするけど。

  11. 6511 匿名さん

    もう一度言おう、マンションの一階以外は、
    ・戸別住宅を妥協
    ・ワンフロアを妥協
    のダブル妥協。

  12. 6512 匿名さん

    これの回答が無いとなあ…w

    「逆に言えば、なぜ高級物件にメゾネットが少ないんだ?よく戸建て民が言ってるけど、
    メゾネットがいいなら高級マンションのいい部屋は全てメゾネットの筈だが・・ 」

    やっぱりもう一度言おう。
    平屋、ワンフロア以外の住居形態は妥協の産物。二階建戸建ても殆どのメゾネットも。

  13. 6513 匿名さん

    ねえ、マンションってワンフロアじゃ無いよな?停電しないと気付かないんだろうけど。

    震災の時、江○区○洲のあたりの高層マンションは階段での昇り降りが大変でキツイからと、ただでさえ物資が不足してるのにコンビニやスーパーの商品を買い占めて問題になっとったがな。よーく覚えとるよー。

  14. 6514 匿名さん

    >>6512 匿名さん

    どう言うこと?

    もう一度言おう、マンションの一階以外は、
    ・戸別住宅を妥協
    ・ワンフロアを妥協
    のダブル妥協。

  15. 6515 匿名さん

    >>6512 匿名さん

    すでにワンフロアを妥協しているから。

  16. 6516 匿名さん

    俺だって何度でも言うよ!

    マンションってワンフロアじゃ無いよな?
    停電しないと気付かないんだろうけど。

    震災の時、江○区○洲のあたりの高層マンションは階段での昇り降りが大変でキツイからと、ただでさえ物資が不足してるのにコンビニやスーパーの商品を買い占めて問題になっとったがな。よーく覚えとるよー。

    おかげで俺たち昼メシも買えなかったし!

  17. 6517 匿名さん

    >>6512 匿名さん

    メゾネットって長屋の劣化版だよ? それを高級にするくらいだったら、戸別住宅の一戸建てにするか、テラスハウスにするから、高級メゾネットと言う発想がないだけ。

  18. 6518 匿名さん

    平屋は住み難いよ。
    陽当たりや風通しが悪くなる。だから平屋だと凸凹にしたりして無理やり陽当たり面積を稼ぐようになる。
    天窓や吹き抜けが必須になるし、それは開閉操作や手入れ、掃除の面で決して便利ではない。そこに手入れ用にロフトとか作って結局二階建てにすればもっと有効で便利な家ができたのにってなる。

    整形にできないと当然、動線が犠牲になって部屋も小さく小分けされてしまう。
    無駄に移動距離が増えるし、建蔽率の問題で敷地も延床に比べて異常に大きくなって庭の手入れやなんだと不便になる。
    決して理想の住まいではない。

    マンションだとさらに最悪。天窓も吹き抜けもできないどころか凸凹にも造れないから日当たりと風通しは諦める事になる。
    光も風も通らない住いなんて劣悪以外の何物でもない。
    マンションでは住まいとしての最低条件すら満たせない。

  19. 6519 匿名さん

    低層民を犠牲にしていた高層民への低層民からの逆襲(ただし1階住民に限る)

    「高層階ってワンフロアじゃないよね」

  20. 6520 匿名さん

    住むのに十分な広さのある平屋を2階建にしたらやっぱり妥協なのか?!

  21. 6521 匿名さん

    >>6518
    同意。検討した人なら分かるだろうけど、本当に間取りが難しい。二人暮らしだとなんとかなるけど、子供いるとどこか無理なところがでてくる。
    平屋****のマンション民は検討したことないんだろうなと思う。

  22. 6522 匿名さん

    勝手に伏字にされた。
    マ ン セー ってNGワードが何かなの?

  23. 6523 匿名さん

    今日も、マンション民はビッシビシにやられた一日であった。
    そして明日も、マンション民はビッシビシにやられるであろう。

  24. 6524 マンション比較中さん

    なぜこんなに戸建派が多いのかとても疑問です。
    マンション住まい快適ですよ。
    ごみ捨て場を含む共有部のお掃除は管理人さんがやってくれるし、24時間ゴミ出し可。
    分譲マンションなら上下左右の音なんてほぼしないし。(主人の実家が戸建ですが、トイレ流す音で隣からクレームきたと聞いて驚きました。)
    カーテン開けっ放しで生活できるから明るいし景色もいい。冬は暖かく暖房いらず。
    大っ嫌いなゴキは数年に一度見るか見ないか。

    妻側はマンション派多い気がします。夫側は自分の城=戸建みたいなのがあっても、実際に管理する妻側としてはマンションは楽です。


  25. 6525 匿名さん

    どんなに高級な乗合バスであろうとも、ハイヤー・タクシーには敵わない。
    そういうこと。

  26. 6526 匿名さん

    >>6524 マンション比較中さん
    そんなあたなに、こちらをどうぞ。

    ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
    http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

  27. 6527 匿名

    メゾネットってマンション検索してて
    コレ広さの割に安いって思うと
    大抵メゾネット

  28. 6528 匿名さん

    子育てしてるものとしては戸建てがいいですね。やっぱり騒音気になるし。庭で遊ばせてあげたい。

  29. 6529 匿名

    広い庭があってそこにブランコくらいないと
    子供が育つ庭って感じしないよね
    できれば子供が木登り出来るような木が欲しいが

  30. 6530 匿名さん

    >>6524 マンション比較中さん

    そんなあなたに、こちらもどうぞ。

    ● 「騒音」の検索結果 - マンションコミュニティ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%A8%92%E9%9F%B3

  31. 6531 匿名さん

    >>6527
    ですよね。多層住戸は妥協の産物だから安いんですよ。それを、

    >メゾネットマンションはレアで高級。
    なんて書いちゃう戸建て民。メゾネットが高級だってw
    そんな単純なことも知らない、もしくは多層住戸は妥協の産物だと認めない戸建て民って、
    アホなんでしょうか?真剣に疑問に感じます。もう一度書いておきましょう。

    平屋、ワンフロア以外の住居形態は妥協の産物。二階建戸建ても殆どのメゾネットも。

  32. 6532 匿名さん

    >>6531 匿名さん
    誰が妥協してるのかしらんが、狭い共同住宅か二階建てか、二階建てに需要が多いだけ。
    必死すぎて可哀想

  33. 6533 匿名

    戸建はリビングが狭いよ

  34. 6534 匿名さん

    >>6531 匿名さん
    > 平屋、ワンフロア以外の住居形態は妥協の産物。二階建戸建ても殆どのメゾネットも。

    そして、マンションの2階以上は、
    ・戸別住宅を妥協
    ・ワンフロアを妥協
    のダブル妥協。

  35. 6535 匿名さん

    この価格帯なら変わらないだろ。また三億?笑
    狭いと言われるとすぐこれ笑

  36. 6536 匿名さん

    >>6531 匿名さん
    > 平屋、ワンフロア以外の住居形態は妥協の産物。二階建戸建ても殆どのメゾネットも。

    二階建てを妥協の産物とした場合、ワンフロアを妥協、戸別住宅を妥協。どちらが、妥協の度合いが大きいか。
    それは戸別住宅を妥協である。

    ●マンションを買った場合
    ⇒「え?マンションなの? なんで戸建にしなかったの?」はある。
    ●2階建て戸建を買った場合
    ⇒「え?2階建なの? なんで平屋にしなかったの?」はない。

  37. 6537 匿名さん

    まあ共同住宅の専有部に階段はあり得ないよな。
    階段は共用が販売側として都合がいい。基本共用ですから。トイレや風呂、寝室以外基本共用ですから。

  38. 6538 匿名さん

    とりあえず、マンションに代表される集合住宅、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同集合住宅は、戸別住宅を購入できない人が妥協して購入するもの。

  39. 6539 匿名

    >>6535 匿名さん

    戸建は今までも価格制限も無いし
    最新パーツも住宅展示場と同じにアップデートされる事になっていて

    実際には違いますが…

  40. 6540 匿名さん

    ウチは妥協して二階建てにしました…って人に会ったことある?

  41. 6541 匿名さん

    >>6531 匿名さん
    > 多層住戸は妥協の産物だと認めない戸建て民って、

    あら?マンションは妥協の産物ってことでよろしい?

    了解。マンションは、戸別住宅を妥協、単層を妥協のダブル妥協ってことで。

  42. 6542 匿名さん

    >なぜこんなに戸建派が多いのかとても疑問です。
    暫く読めば分かりますが、戸建派が多いのではなく、たった一人の粘着寄生虫と言われる、
    ちょっと精神的に不安定な方が朝から晩まで同じことを繰り返しへばり付いているのです。
    ですので、マンション派は多くが呆れて出て行ってしまいました。そういうスレですが、
    また来たいとはあまり思わないでしょ?困ったものです。
    この後ずっと批判を連投し出すのがその人です、成りすましや自演は常套手段ですので、
    まあ見ていて下さい。使う単語などが独特ですぐ判別できます。

  43. 6543 匿名さん

    >>6533 匿名さん

    マジで?

  44. 6544 匿名さん

    マンションに代表される集合住宅、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同集合住宅は、戸別住宅を妥協、そして単層も妥協のダブル妥協。

  45. 6545 匿名さん

    >>6539 匿名さん

    そんなんあった?耐震性は安普請でも3あるくらいしかみたことないよ。
    ところどころ最新パーツはしてる人いるかもしれないが、都心戸建てはこのスレに出てきてないだろ。ならあり得るんじゃない。
    マンション派は都心マンションリビング40畳?それがデフォだっけ?郊外もいないしねー。

  46. 6546 匿名さん

    タタミ一畳の面積も戸建とマンションでは違うのだ…

  47. 6547 匿名

    妥協して10畳のリビングに
    思い出の品を満載

  48. 6548 匿名

    災害の被害に会うとその戸建は古い
    でも全ての戸建は最新設備で計算上は耐震等級3

  49. 6549 匿名

    うちはマンションで当然フラットフロア
    ルンバが活躍できる思い出の品は収納の中派

  50. 6550 匿名さん

    >>6549 匿名さん

    戸建ての場合は、屋根裏収納や外の物置、階段下収納なども活用できます。押し入れや納戸やウォークインクローゼット、別料金の物置などマンションの収納は気の毒。

  51. 6551 匿名

    >>6550 匿名さん

    ドンドン思い出の品を増やせて幸せですね〜

  52. 6552 匿名さん

    >>6550 匿名さん
    > 階段下収納

    階段上も収納になりますよね。マンションで言うと廊下の天井と床下に収納が有る感じ。
    マンションじゃ無理だけど。

  53. 6553 匿名さん

    なんだ 帰ってきたらマンションさんが元気になってるw

  54. 6554 匿名さん

    >>6551 匿名さん

    マンションだと、やっぱり羽毛布団は家族分4枚掃除機で吸って潰して収納します?

  55. 6555 匿名さん

    >>6549 匿名さん

    このスレは庶民マンションだからね。
    ドアマンのいるマンハッタンのマンションも多くのフロアがフラットフロア。
    メゾネットで広い階段なんてセレブが住むフロアくらいだろ。

  56. 6556 匿名さん

    資金的にどちらでも選択できたが、うちは防犯面で戸建てはなかったな。

  57. 6557 匿名さん

    >>6556 匿名さん

    治安の悪い地域だとそういう選択になるんですね。城東ですか?

  58. 6558 匿名さん

    >>6552 匿名さん

    実際、戸建ての場合はさらに床下収納も豊富です。

  59. 6559 匿名さん

    収納はどう考えても戸建てが有利。
    当然のように屋根裏、外の物置、床下、階段下がある。ちなみに夫の部屋はウォークインクローゼットだけで5畳分ある。マンションだと5畳って個室だよね。郊外の世田谷ですが。

  60. 6560 匿名

    >>6554 匿名さん

    夏も冬も寝室の温度は一定なので夏も羽毛布団使うよ

  61. 6561 匿名さん

    >>6542
    戸建派の書き込みが1人に見えてるの????笑

    >>6545
    ないよね。マンション派は捏造するわ捻じ曲げて解釈するわ日本語理解できないのかレベルの人多い

  62. 6562 匿名

    >>6559 匿名さん
    思い出の品がいっぱいの人には至福ですね〜

  63. 6563 匿名さん
  64. 6564 匿名

    >>6563 匿名さん

    今回はダイヤモンドとプレジデントが同じタイトル

  65. 6565 匿名さん

    なんとなく地域柄ってあるし欲しい土地見つかればどんな人が住んでるかリサーチすることが出来るけどもマンションってマジでどんな人が隣になるか分からないから不安。賃貸でそこそこの値段のことでも嫌な思いしたこともあるし本当運だよね

  66. 6566 匿名

    空き家に残る思い出の品

  67. 6567 匿名さん

    >>6562 匿名さん

    はい。夫が中学時代にお年玉で購入したはじめてのエレキギターも捨てずに残してますね。実家に置いといてもいいんですけど。実家も勿論夫婦とも東京なのですぐ行けますが申し訳ないですしね。
    エレキギターもアコースティックも私の趣味のピアノも電子も合わせて2台置けますし。

  68. 6568 匿名さん

    >>6562
    物が溜まるかは人によるのでは?この前のビフォーアフターではマンションで物が多く段差つけてそこに物を入れられるようにリフォームしたようですよ

  69. 6569 匿名

    >>6568 匿名さん

    ここでも思い出の品は
    良いものとして扱ってますから問題無いのでは?
    戸建ライクな脳のマンション住民なだけ〜

  70. 6570 匿名さん

    子供が大きくなって里帰りするのがマンション?
    孫とか泊れないじゃん
    リビングやキッチンに雑魚寝?

  71. 6571 匿名さん

    >6570

    ワンルームじゃないんだから大丈夫ですよ。
    ゲストルームだってあるんだし

    >6563
    みたいな典型的な戸建てだとそもそも里帰り自体が億劫になりますよね。

  72. 6572 匿名さん

    屋根裏にドアつけて、床を張ってもらったけどとっても広い。
    でも夏は相当温度が上がる。高温で溶けそうなのはしまって置けない。

  73. 6573 匿名

    >>6570 匿名さん

    思い出の品でいっぱいで戸建だと寝る場所無いのでは?

  74. 6574 匿名

    不要になったものはどんどん処分していったほうがよいかと。
    終活も楽ですよ。

  75. 6575 匿名さん

    >>6573 匿名さん

    子供部屋は将来普通に空けられるでしょう?

  76. 6576 匿名さん

    >>6563
    首都圏の高台の戸建てだから逆にダメ。
    坂を平気にする文明の利器、マイカーを持っても意味が無い。
    なぜなら近所のお店には駐車場がないかバカ高いから。
    とても日常の生活圏内にはできない。
    これが郊外の高台なら天国にかわるんだけどね。

  77. 6577 匿名さん

    >>6574 匿名さん

    70歳超えてから処分していけばいいんじゃないですか?
    うちは海外国内含めて転勤族だったのでかなり処分してますが、それでも増えていきますね。海外出張や旅行の多い4人家族だと、スーツケースだけでも9こある。マンションさん達はどうされてるんですか?長期だったり回数多いとレンタルもお高いですけど。

  78. 6578 匿名

    終活が出来ず、思い出の品で埋め尽くされた空き家がたまに火事になっらりして社会問題に〜

  79. 6579 匿名

    >>6577 匿名さん

    70にもなって整理できない人間が
    整理できるわけが無い。

  80. 6580 匿名さん

    実家がマンション=マンション
    上京=とりあえず足がかりにマンション
    実家が東京戸建て=戸建て
    東京出身だが転勤のため地方=新幹線停車駅マンション

  81. 6581 匿名さん

    >>6579 匿名さん

    いや、義実家は80から処分始めた。
    二階の個室は全部捨てていいか?と聞かれて、慌てて思い出の品自宅に持ち帰った。長い人生の中で余命宣告でも受けない限り60から終活考えないしね。

  82. 6582 匿名さん

    >海外出張や旅行の多い4人家族だと、スーツケースだけでも9こある。
    うちは渋谷区のマンション4人家族でスーツケースは6個ですが、
    奥さんのバッグと靴でクローゼットが大変なことに・・
    寝室のWICが広い、多分5畳ぐらいと、6畳ぐらいの納戸もあるけど、
    何せエルメスとヴィトン、シャネルなどバッグが大小30個ぐらいあって、
    靴は余裕で100足超え。玄関のSICには入り切らず一部は納戸にも。
    女性ってバッグと靴本当に好きですよねえ。腕2本足2本しか無いのにw
    収納だけでなく、広い間取りにしておいて良かったですよ。

  83. 6583 匿名さん

    >6576

    また適当なことを。
    近隣に駐車場なんてあるに決まってる。
    東京都だけど、典型的な郊外ですよ。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160808-00130274-toyo-bus_al...

  84. 6584 匿名さん

    >>6582 匿名さん

    分かります。うちは私の実家がブランド品に囲まれてます。私はもらったり借りたり、シチュエーションに合わせてますが、助かってます。

  85. 6585 匿名さん

    ゴミ屋敷が浮かびました
    バブル世代ですか?
    若い人はブランド物に囲まれることを喜びとも思わないし、
    自分に自信がない不安な人=恥だと思ってるからね

  86. 6586 匿名

    >>6577 匿名さん

    どう考えても9個もいりませんよね。
    こうやって無駄なものが増えていくんですね。

  87. 6587 匿名さん

    >>6582 匿名さん

    女性もですが、男もこだわるとモノ多くなりますよ。
    自分は服やアパレル好きなので、スーツとジャケットは多分50着ぐらい。
    靴はスニーカーなども含めると50足以上。カバンはスーツケースだけでも、
    リモワ、ゼロハリバートン、ヴィトン、グッチとゴヤールのトランク。
    あとビジネス用のカバンが10個以上あるし、キーポルとか小旅行用のも。
    今は一人暮らしなので、2LDKの一部屋(8畳)は洋服置き場と化してます。
    物持ちのいい奥さんもらったら大変なことになりそうで怖いなぁ。

  88. 6588 匿名さん

    初めて覗いたけど、虚しさが半端ない。
    知り合いにこれ自分が書いた投稿ですと言えるのかなあ。
    恥ずかしくて逃げ出しそうですね。

  89. 6589 匿名さん

    >東京都だけど、典型的な郊外
    あるお店を生活圏にある馴染みのお店と呼べるのには、徒歩や自転車で15分以内、
    車でもいいが駐車場があるだけじゃね、タダじゃないとそこは生活圏じゃない。
    だらだらと都市部が広がりすぎて本当の郊外なんて無いんでしょうね東京にはw

  90. 6590 匿名さん

    タダでさえマイカーが不便な都会で、坂のある高台で電車からも見放されれば地獄に決まってる。

  91. 6591 匿名さん

    >知り合いにこれ自分が書いた投稿ですと言えるのかなあ。
    言うわけ無いw

  92. 6592 匿名さん

    スーツケース9個なんて只のアホ
    ゴミ屋敷レベル

  93. 6593 匿名さん

    また下らないソフト面に逸らした議論になってるね。

    荷物を置ける自由があるか。
    荷物を置ける場所が無いか。

    どっちが良いか。ハード面の比較してよ。
    使い方は人によって変わるんだから。

    あ、駐車場話題の時の論法だと、倉庫は外部に借りれるから、むしろマンションの方が自由!とかなるんだっけ?

  94. 6594 匿名さん

    >スーツケース9個なんて只のアホ ゴミ屋敷レベル
    私は独身ですけど、今写メ撮りましたがスーツケース3個あります(^^;
    4人家族だったら、夫婦で大・中・小とそれぞれ3個ずつ持ってれば、
    子供が1個ずつとしたら計8個になりますよね。
    それぐらいは普通にありえるかも、と思いました。
    その他にボストンバッグとか、三日ぐらいの旅行用のバッグとかもありますし。

    1. 私は独身ですけど、今写メ撮りましたがスー...
  95. 6595 匿名さん

    ビフォーアフターでマンションの画期的な収納増加方法を紹介してましたよ。

    床を上げて、その下を収納に!

    ドヤ(笑)

  96. 6596 匿名さん

    一泊出張
    二泊の夫婦旅行
    二泊の家族旅行
    一週間の長期旅行
    飛行機?新幹線?
    必要なものはどれも違うし、カバンやスーツケースは目的に合致したものを選びたいですからね〜

  97. 6597 匿名さん

    >荷物を置ける自由があるか。
    >荷物を置ける場所が無いか。
    単に人数と広さ次第では?
    うちはマンションですが150㎡程度あるので、スペースは比較的余裕ありますよ。
    リビング36畳に寝室10、8、8、6畳ぐらいの間取りに3人暮らしなので。
    玄関横のSICの他に、各部屋に広めのWIC付属だし、今時は収納多めでそんな感じでしょう。

  98. 6598 匿名さん

    >6597
    やはりマンション買うなら上から1%以内の100平米超の物件ですね。
    そもそも推奨の収納率がなぜか戸建より低く設定されてますからね…

  99. 6599 匿名さん

    イマドキのマンションは平均面積どんどん下がってますよ…
    本当に裏付けなしの脊髄トークが好きですよね…

    ちなみに…売り出し中のパークシティ中央湊ザ・タワーだと

    112㎡で1億7千万超だそうですよ。

  100. 6600 匿名さん

    >やはりマンション買うなら上から1%以内の100平米超の物件ですね。
    上から何パーセントとか考えて家買うんですか?イミフだな。。
    でもまあ、そう考えると確かに世帯収入は日本の上位1%どころか0.0何パーセント以内かだと思うので、そう考えればもっと広いところも興味ありますが、とりあえずは満足していますよ!

    >そもそも推奨の収納率がなぜか戸建より低く設定されてますからね…
    よく知りませんが、戸建てってWICとか今では普通になってます?
    マンションでは高額マンションだとWIC6畳とかありますけど、戸建ては押入れのイメージです・・

  101. 6601 匿名さん

    だから金なくて広い面積欲しい人は戸建てしか住めないよ
    マンションは諦めなさい

  102. 6602 匿名さん

    >ちなみに…売り出し中のパークシティ中央湊ザ・タワーだと
    >112㎡で1億7千万超だそうですよ。

    そこは知りませんでしたが、代官山のコノエは、確か70㎡台で1億7千万ぐらいだったかと。
    やっぱり渋谷区港区は別格ですね。

  103. 6603 匿名さん

    >>6600 匿名さん

    ここはマンション/戸建の総合的な議論の場だと思ったので、上から1%ってのは、それだけ物件数が少ないって事の揶揄だったわけですよ。自己顕示欲の塊のような方には、「貴方だけ」のお話をした方が良かったですかね?

    あと、収納率もよく知らないとの事ですが、ここも「貴方だけ」の話が良いですか?他の人の為に書きますが、一般的にマンションの収納率は8%、戸建は10〜12%と言われています。マンションデベロッパーは8%の収納が有れば「一般的な収納量ですよ!」という営業トークが出来るわけです。

  104. 6604 匿名さん

    高級マンションじゃねーと、比較もできねーってことだ。何度も言われてるだろ?

  105. 6605 匿名さん

    マンションは収納のコスト高いですよ
    払えない貧ボー人は戸建て物置や押入で我慢しましょう

  106. 6606 匿名さん

    朝8時台で上位1%以下が切り捨てられました。
    今日も楽しみですね。

  107. 6607 匿名さん

    >>6597 匿名さん
    もうスルーでいいですか?
    狭いという単語に脊髄反射、うちはリビング40畳パターンは飽きましたねー。別スレ行くか、うちは田舎だと公言すればいいのに

  108. 6608 匿名さん

    >代官山のコノエは、確か70㎡台で1億7千万ぐらいだったかと。
    76㎡、12階の部屋ですね。下記に出てますよ。
    http://myhome.nifty.com/chuko/mansion/tokyo/shibuyaku/suumof_86661629/

    リビング12.6畳しかないのに坪単価730万超えは、個人的にはとても高いと思います。

  109. 6609 匿名さん

    こっちは夜中だけどな
    粘着寄生虫くん

  110. 6610 匿名さん

    マンションなんて買う奴はアホって事だ。

  111. 6611 匿名さん

    >6608
    まあこれは危険過ぎますよ
    マンション派ですがこれはお止めなさい

  112. 6612 匿名さん

    マンションが広さを誇ってどーする?(笑)
    広くしようと思ったら戸建の方が可能性あるよ。

    マンションはどこまで行っても吊るしのスーツ。初期スペックで飾らないといけないのは、拡張性や可能性の低さの裏返し。

  113. 6613 匿名さん

    ボストンバッグ一つで1ヶ月位海外平気だけどな
    そんなケッタイなもん何持って行くわけ?

  114. 6614 匿名さん

    マンションはフェラーリだと例えたが、高級バスだった(笑)
    マンションは最新スマホだと例えたが、公衆電話だった(笑)

    今日はどんな例えで笑わせてくれるのか楽しみだ。

  115. 6615 匿名さん

    >マンションなんて買う奴はアホって事だ。
    >マンションが広さを誇ってどーする?(笑)

    どうもしないですよ。また可能性がどうだとかそういう「妄想」も必要ないです。
    今現実に、「都心に」「150㎡超えマンションに」住んでいますから。
    平均とかどうでもいいんですよ。自分は自分でしょ。年収も人それぞれだし、戸建てが好きな人も、マンションが好きな人もいる。
    そんなことも理解できないで決めつけている、脊髄反射と連呼している頭おかしい人がいますね。苦笑

  116. 6616 匿名さん

    一億以上は専用の別スレありますよね
    予算度外視ならなんでも言えるので、日本語読めるならお引き取りくださいませ
    頭おかしい方なら致し方ないので書き込みし続けてください

  117. 6617 匿名さん

    >6615

    頭がおかしい?(笑)
    お前ホントに馬鹿だな(笑)

    >自分は自分でしょ。年収も人それぞれだし、戸建てが好きな人も、マンションが好きな人もいる。

    この考えの奴がこのスレに来る意味って何だよ?(笑)

    で、仮に本心でこう思っていたとしてだ。何で広さや年収の話を「自ら」切り出したんだよ(笑)

  118. 6618 匿名さん

    >何で広さや年収の話を「自ら」切り出したんだよ(笑)

    妄想の話など意味がないからだろ。現実が肝だという実例を挙げたまで。
    それすら理解できないなら、一生ここで妄想してろ。失笑

  119. 6619 匿名さん

    >>6618 匿名さん

    個人の現実の話をしているか
    多くの人の現実の話をしているか

    貴方こそ、一生自分だけの話をして自己顕示してなさい(笑)

  120. 6620 匿名さん

    妄想だろうと現実だろうと日本語わからないなら仕方ない
    おかしすぎ

  121. 6621 匿名

    不用品を思い出に包み処分出来ない
    お金が無い

  122. 6622 匿名さん

    ここって金持ち=自己顕示欲の人と、それを認めたくない貧乏人が一方的に妄想・空想を語るスレでしょw
    金持ちは決まってマンション派。それに対して急に予算上限なしの設定になって、注文戸建てならなんでも好きにできる(実際は予算ないから無理だけど)という、結局妄想話になるというループでここまで来たのがこのスレの実態だよ。暇潰しに熱くなった方が負けってことすら理解できない「一般感覚のある人」は来ない方がいいよ。変人、変態ばかりだよ。読み返してみればすぐ分かるだろうけど。

  123. 6623 匿名さん

    まあ、実際迷ってる人が来て、ここみて何らかの判断できれば良いんでない?

  124. 6624 匿名さん

    ん?都心マンション100平米以上しかみたことないけど。戸建て都心もみたことないよ。
    というか、もうあんたはいいよ。
    あたまおかしいやつだろ。

  125. 6625 匿名さん

    99%のマンションが70平米前後。
    恨むなら子育て家族がこんなマンションに住まざるを得ない現状と、
    家族用としてこんなマンション建設を許可した国を恨むんだね。

  126. 6626 匿名

    >>6616 匿名さん

    あっちは1〜3億
    こっちはそれ以外なので
    3000万の戸建も20億の戸建も有りよ〜
    ここの戸建は住宅展示場みたいに常に最新設備が全てに入っているらしい!

  127. 6627 匿名

    >>6625 匿名さん
    あなたの予算を恨むと良いよ

  128. 6628 匿名さん

    >>6626 匿名

    そういうことなんですね!
    では、3億5千万だったうちのマンションのことはここに書き込みますね〜。
    ここの戸建てさんは予算無制限みたいなので、到底敵いませんが・・大笑い

    予算無制限・・それを妄想という。戸建て民は頑として認めないが・・大笑い

  129. 6629 匿名さん

    最低賃金は都道府県によって違うが一応決まりがある。
    最低住居スペースのそれはない。だから狭くても住む人がいる。
    大人は自己責任で良いが、子供は可哀想だね。

  130. 6630 匿名さん

    某区でマンション暮らしをしてました。車が好きだったので同じ区内に戸建を建てて引っ越しました。以前のマンションはそれなりの価格のくせに車種に制限も有りましたし、カミさんと趣味が合わないのでもう1台欲しくなりましたから。建てた家は狭小とまでは言いませんが狭かったです。それでもマンションより広くなったのでそれなりに快適でした。車も2台分確保できましたし。で、今は狭さを感じて住み替え計画を進行中ですが、やはり注文住宅でプランニング中です。

    マンションも戸建も経験しましたが、圧倒的に戸建推しです。自由度は妄想と言われていますが、そんな事は有りません。ちょっとした事でも自由度を感じますよ。建材の素材ひとつひとつ決められますし、センチ単位で間取りや建具も指定出来ます。マンションでは難しい高さ系の変更も、大きな予算をかけずに可能です。天井高に変化をつけるとか、吹き抜けとか。南開口部からの採光はもちろん、北側からの優しい光を取り入れたりも出来ます。この辺りは予算と関係なく実行できるでしょう。
    ただ、何人もの方が仰られている通り、車関係の満足度が高いです。今プランしている家は2.5台分のガレージと屋外にも2台分の計4代のスペースを設けています。車好きが遊びに来る事も有りますからね。
    犬もいるのでウッドデッキと芝生の庭も作る予定です。ここも予算の少ない人でも叶えられる部分かと思います。

    ただし、セキュリティに関してはマンションに軍配が上がると思います。特にハイグレード系のセキュリティは凄いなと思いますね。福山夫妻の事件は驚きましたが、レアケースだと思いますし、アレをきっかけにもっと高くなると思います。

    それでも私は戸建を選びました。人に気を使って暮らすのが嫌だったので。これが1番の理由です。超高級マンションですら、隣家とのトラブルで引っ越しなんて話しは聞きますから。

  131. 6631 匿名さん


    それなりの規模のマンションで、老朽化して丸ごと売却されたケースとか、新築に建て替えたケースってのは、まだ無いのですか?

  132. 6632 匿名さん

    マンションの歴史はまだ浅いですからね
    http://www.geocities.jp/tshny046/rekisi.html

  133. 6633 匿名

    >>6630 匿名さん

    マンション住んだ経験有りで、福山事件www
    工務店目線ですね〜

  134. 6634 匿名さん

    >>6633 匿名さん

    戸建派マンション派問わず、具体的な書き込みに対して、そういう抽象的な嫌味しか返せない奴は総じてアホだと思うよ。

  135. 6635 匿名さん

    引っ越し貧乏にはなりたくない。
    だいたいしょっちゅう引っ越してる人は堪え性がないから
    離婚率も高いって言ってたよ(ほんまでっか調べw)

  136. 6636 匿名さん

    マンションは一部の好立地で容積率が余っている物件を除き、ババ抜きというか
    いかに建て替えやスラム化前に手放すかが重要。
    今はやりのタワーマンションなんて建て替えほぼ不可能だし解体費もものすごいから
    売却も難しいんじゃないかな。
    昔に比べれば建物寿命は長いだろうから、50年くらいは先の話だろうけどね。

  137. 6637 匿名さん

    ふとした縁で結婚した相手と一生暮らす
    家もそうだね。

  138. 6638 匿名さん

    結婚も定住も忍耐が大切!

  139. 6639 匿名さん

    >>6636
    発生の可能性が高まる大規模震災があれば、もっと早まるかもしれません。

  140. 6640 匿名さん

    >>6630 匿名さん
    田舎にいけば車4台の駐車スペースなんて当たり前だし建て売りなんて存在しないから全てが注文住宅
    マンション派が重視するのは立地ですよ





  141. 6641 匿名さん

    >6634
    >そういう抽象的な嫌味しか返せない奴は総じてアホだと思うよ。

    文化的な返しですね

  142. 6642 匿名さん

    郊外や片田舎ではなく、ど田舎ですね。
    広い家は羨ましいけど、ど田舎での暮らしを楽しめる自信がないです。

  143. 6643 匿名さん

    >>6609
    海外から書き込みですか?
    想像するだけで悲しい人生ですね。

  144. 6644 匿名さん

    要約すると、同じエリアで両方住んで戸建を選んだって話だよね。部分的に抽出して噛み付くような内容?しかもかなり公平な視点だと思うけど。
    このケースが全てとは言わないけどさ。

  145. 6645 匿名さん

    マンションは既製品で注文住宅はその名の通り細かいところまですべて選択できる。マンションに住み続けている人は像像ができにくいと思うが家の材料と言われる細部まで決めなければならない。ドアノブ一つ選択するのも数百種類の中から色や形、素材を選ぶなどマンションでは味わえない醍醐味がある。都心だろうが田舎だろうが注文の戸建ては時間と手間がかかっていて自分好みの家が出来上がる(最初の注文での家は理想と乖離、2回目はまあまあの家、3回目は自分の理想が叶えられた家になると言われている)。マンションは自動車を購入するのと同じ感覚でオプションをどうするか的な感覚ではないかと両方を経験して感じたが、フルにオーダーできるマンションってあるの?

  146. 6646 匿名さん

    >フルにオーダーできるマンションってあるの?
    あるよ

  147. 6647 匿名さん

    しかもあとからも変更しやすいのがマンションの特徴

  148. 6648 匿名さん

    >>6645 匿名さん

    無いよ。構造躯体はどうしようも無い。

  149. 6649 匿名さん

    マンションオーナーになればできるんじゃない?それ以外は無理。
    内装はある程度はできるだろうけど、天井高さは無理だし設備たとえばキッチンとか決まったメーカー以外は拒否される場合がある。選択肢が本当に少ない。
    選べる中だけで満足する人ならいいかもだけど、全部納得できる人は相当理想が低いと思う

  150. 6650 匿名さん

    >>6645 匿名さん

    無いよ。外壁とか共用部分は全員の同意が無いと無理だからね。

  151. 6651 匿名さん

    >>6646
    玄関ドアだって変更が無理なところが多いと思うけど、どのマンションならできるの?
    あとどの程度をフルオーダーと言っているのか教えて。

  152. 6652 匿名さん

    >>6645
    うちは2回目の注文住宅に住んでます。
    1回目の手探り状態から、2回目になると家族構成の変化に合わせた間取りにして、
    仕様や機能を取捨選択出来るようになります。
    敷地の面積や地型・道路づけも変わるので、レイアウトから検討すると結構時間と手間がかかります。
    間取りから内外装の材料・住設・部品に至るまで、選択肢がほぼ無数にあるので毎週打ち合わせして
    設計完まで半年以上かかりました。
    引越しなど結構労力がいるので、3回目はないかもしれません。

  153. 6653 匿名さん

    戸建ってドアノブは選べるけど住戸の高さは選べないんじゃない?

    一長一短ということだ

  154. 6654 匿名さん

    マンションは狭くて住み難い事は確定しました。

  155. 6655 匿名さん

    >>6653
    選べるよ馬鹿。
    ドアノブもドアも枠も壁も天井も屋根の高さも自由に選べるよ。
    低層住宅専用地の事を言いたいんだろうけど、中高層住宅地にすれば良いだけの話。
    マンションでも高さ規制があるって知らないの?

    ホントの馬鹿?聞くまでも無く馬鹿だよな。

    マンション買わされちゃう馬鹿って例外なくこの程度の低脳なんだよね。

  156. 6656 匿名さん

    >>6653
    住戸??
    文章意味不明なんですが

  157. 6657 匿名さん

    じゅうこ
    【住戸】
    アパート・マンションなどの集合住宅で、その住居一戸。

    戸建が住戸の高さ選べない?そりゃそうですね

  158. 6658 匿名さん

    マンションを買ってしまうのは馬鹿だけど、

    学の無い口先だけの営業マンにあっさり言いくるめられてあっさり買わされる人間性というか、教養の無さがマンションが下に見られる最大要因なんだよね。

    マンションって、共用住居なのに教養の無い人が買うモノなんだよねえ。

  159. 6659 匿名さん

    マンションの建築前または建設中に間取りや設備のフルオーダーができるマンションがあれば教えてほしいな。入居後、変更するなどはなしで。

  160. 6660 匿名さん

    これから東京の都心ですら住宅余りになるっていうのに、建て替えも用途変更もできない永遠に古い住居のままでしかないマンションを買ってしまう事以上に愚かな行為があるとは思えない。

  161. 6661 匿名さん

    第一種低層ですら絶対高さの制限が10メートル。
    まあ、十分に色々工夫できるわな…。

  162. 6662 匿名さん

    >>6659 匿名さん
    地方だけどたまにある。都心はどうなんだろ?

  163. 6663 匿名さん

    >6661 その通り。

    >6646 オーダーマンションはどこ?

  164. 6664 匿名さん

    >>6662 極少数だがあるってことだね。地方ってどこ?

  165. 6665 匿名さん

    おやおや戸建さんの何でもできる病がまた始まりましたね
    高さ30メートルとか60メートルにできんの?

    隣の家の壁でも見ながら冷静になって考えてみなよ
    自分の家がそんな高さにできるかどうかをさ

  166. 6666 匿名さん

    >高さ30メートルとか60メートルにできんの?

    その高さ必要あるの?

  167. 6667 匿名さん

    >>6665 匿名さん

    自分の持分が30メートルとか60メートルのマンションって有るの?
    常連さんに言われている蟻塚みたいな形態で暮らしてると気持ちも大きくなるんだろうが、マンションは所詮共同住宅。

  168. 6668 匿名さん

    答えに困ると湧く奴キターw

  169. 6669 匿名さん

    おやおやまたマンション派の物事を歪曲して捉え話題そらしする病気が始まりましたね。
    高さ30メートルとか60メートルになんてするわけがないでしょうwそれじゃマンションですよw

    話題の始まりは>>6645
    ここに書いてあることはマンションはできますかって話です
    フルオーダーのマンション、ぜひ紹介してもらいたいですね。

  170. 6670 匿名さん

    眺望重視の戸建ては山の上。
    でもマイカーは必須。
    高層マンションもエレベータ必須。

  171. 6671 匿名さん

    >6652 匿名さん、その気持ち痛いほどわかる。毎週打合せで仮住まいからの引越し等々、マンションでは考えられないほど苦労があるし、その労力も半端ない。マンションは楽だけど、その分、家という視点で楽しめないかもしれませんね。この文面でマンション住まいの方は反論するんでしょうが・・・。

  172. 6672 匿名さん

    >6665 匿名さん、高さを求める意味は?

  173. 6673 匿名さん

    >>6665 匿名さん

    おやおや、質問に答えずに突拍子も無いこと言って煙に巻く病が始まりましたね?
    フルオーダーのマンションはどこ?

    低い天井を見ながら冷静になって考えてみなよ。まだお前のターンじゃ無いw

  174. 6674 匿名さん

    >>6668
    時々湧くけどこの人本気で大丈夫なのかと思うわ
    マンション宗教に洗脳されるとこうなるのかな

  175. 6675 匿名さん

    >>6665 匿名さん

    こーゆー風に、マンションって全部自分のものって錯覚に陥って悦に入っちゃう傾向あるよね。マンション1棟で一つの巨大生物みたいな感覚なのかな?
    実態は真逆で、意見が合わずに揉めることの方が多いのにさ。それが区分所有ということ。
    そして、貴方の持分は良くても3メートルですよw

  176. 6676 匿名さん

    >>6652
    わかります、キッチンだけでもどれだけ考えたことか・・・。
    あとから海外製の大きい食洗機にしたくても選んでいたキッチンでは対応不可、また一から考え直しなど・・・。
    まぁそれも醍醐味ですし悩みに悩んだだけあって後悔は何一つない満足する家が出来ましたが。
    旦那は考えるのが楽しくて途中で家完成してほしくないと本末転倒なこと言ってたくらいですw

  177. 6677 匿名さん

    >6665 自分自身に信念があれば答えられるだろう。その信念を聞かせて?

  178. 6678 匿名さん

    >6676 分かる!!

  179. 6679 匿名さん

    >>6676 匿名さん

    6630ですが、旦那さんに凄く同意。
    毎週打ち合わせが楽しかった…。建築用のソフトを自分で買ってシミュレーションしたり…。
    懐かしい…

  180. 6680 匿名さん

    眺望のない戸建て。更に平屋でない多層構造の二階建てとかビンボくさい妥協の産物。
    フラットフロアで安全で便利な平屋かマンション以外に選択肢はないよ。
    おまけに耐震等級3と言っても、実際のところ免震構造より格下との認識でヤワな訳だし。
    マンションが建たないような、よほどの地方か郊外以外で戸建てを選ぶ理由が見付からない。

  181. 6681 匿名さん

    マンションと注文住宅は大きな考え方の開きがあるね。楽なマンション(既製品+若干の選択)か、そうでないか(注文住宅)の違いだな。マンション、注文住宅の両方を経験者している人はメリット、デメリットを知っているから広い視点で家に関することを知っているがマンションのみは人生における経験値、勉強が足りない感があるね。

  182. 6682 匿名さん

    >>6680
    地震のことを心配するのに眺望を求めるのは主張に矛盾がありますね。
    マンションで揺れを経験されたことがないからそんなことが言えるのでしょうね。
    平屋お好きなようですが、子供がいる家では間取りでかなり不利があります。
    色々考えた人であれば2階建てが妥協なんて思えないと思いますよ。

  183. 6683 匿名さん

    >6680 戸建てが買えない人っぽい。図星かな?戸建てがビンボくさいんでしょ!?その言葉、自分のことだって知っているかな。年収の話になるかな!? 部屋の広さの話になるかな!?w

  184. 6684 匿名さん

    >>6680 匿名さん

    マンションって一階以外は多層ですよね?
    停電とかエレベーター故障したらどーするんすか?

    あと、他人と共同所有ってのも妥協点に追加できませんか?

  185. 6685 匿名さん

    フルオーダーマンションの話題は無かったことになりましたw
    ここまでセットで様式美w

  186. 6686 匿名さん

    >>6680 出番だぞ!w 反論聞きたいなw

  187. 6687 匿名さん

    青田売りのマンションでオーダー可能なマンションはあるよ
    青田売りの情報を得られる人のみ知ってるが…

    でも注文住宅で既製品のドアノブとか凝ってみたら?

  188. 6688 匿名さん

    フルオーダーマンションってないの?

  189. 6689 匿名さん

    工務店目線ではしっかりこだわって
    既製品を使って欲しい。

  190. 6690 匿名さん

    >>6685
    都合の悪いことは別の話題にすり替える
    本当にいつも通りw

  191. 6691 匿名さん

    足腰が立たなくなった状態がデフォルトなの?
    俺は健康状態がデフォルトで、足腰が立たなくなったらフラットフロアに妥協して住もうと思ってる。その日を見据えた配慮が有れば難しいことじゃない。
    それとも、人類は若いうちから上下動を捨てた方が幸せってこと?

  192. 6692 匿名

    >6691
    マンション民は二次元が好きなんだよ。言わせんな恥ずかしいw

  193. 6693 匿名さん

    >>6691
    マンションはフラットだからという人は老後のことだけを考え、それまでのことや子供のことを考えないのが賢いと思っているんじゃないでしょうか?
    階段が上れなくなってからの期間とそれまでの期間どっちが長いか、また大切かと考えたらわかるものなんですけどね。
    老後の生活のみが大切なんて私は思えないのでありえませんが。

  194. 6694 匿名

    既製品の組み合わせって事

  195. 6695 匿名さん

    >>6694
    うんうん、マンションはそうですね。
    更に設備も決められたものからの選択。

  196. 6696 匿名

    >>6687 匿名さん

    マンションってほとんど青田売りしてるじゃん…
    値段も決まらないうちから…

  197. 6697 匿名さん

    >>6687
    その青田買いのマンションでどこまで自由にできるか詳しく教えてほしいです。
    吹き抜けできますか?w

  198. 6698 匿名さん

    間取りが変更可能なマンションは存在するが区分所有者が個人で自由に共用部の
    テイストを変更可能なマンションは見たことがない。
    マンションでも増築というか、2戸を買って1戸に繋げるのは理論上は可能だが
    壁が共用部扱いなので実際的ではないし窓も増やせないし減らせない。

  199. 6699 匿名さん

    >このスレとは無縁の価格帯だが、いわゆる高級物件にメゾネットなどほとんど無い。

    そうですね。あるマンションの最低価格帯の部屋、例えば半地下と1階をメゾネットにして、
    メゾネットでオシャレです!みたいに無理やり託けて売ってる例は見るけど。
    同じ面積の他の部屋より数割安く設定してあることが多い感じ。
    苦肉の策でそうしないと半地下とか買う人いないからね。
    安ければ何とか買えるかなという、まさにマンション内の救済住戸。それが半地下メゾネット。
    それに比べ最上階メゾネットなどは圧倒的少数だし、ここの戸建て民が忌み嫌う富裕層向け。
    ここは1億以下とか一般論で話すスレだったよね?

  200. 6700 匿名さん

    >>6527
    ですよね。多層住戸は妥協の産物だから安いんですよ。それを、

    >メゾネットマンションはレアで高級。
    なんて書いちゃう戸建て民。メゾネットが高級?苦笑
    そんな単純なことも知らない、もしくは多層住戸は妥協の産物だと認めない戸建て民って、
    アホなんでしょうか?真剣に疑問に感じます。もう一度書いておきましょう。

    平屋、フラットフロア以外の住居形態は妥協の産物。二階建戸建ても殆どのメゾネットも。

  201. 6701 匿名

    二階建ては妥協という人もいるが、そこには建ぺい率と容積率という法の概念が抜け落ちてる。土地に対して建てられる建物の面積が決まっている以上、より効率良く活用しようと思うと多層にするしかない。じゃあもっと広い土地を買えと言うが、広くしてもその広さでの効率活用を追求すると、多層の選択肢が出てくる。住宅用地には限りがあるし(田舎は土地が広いが、住宅用地が無限にある訳ではない)、都合良く住みたいエリアに広い土地が有るとも限らない。いろんな選択の中で、決して妥協ではなく多層の選択肢は有る。

    と言うか、二階建てが妥協の産物などと言っている奴は、実際の世界では会った事がない(笑)

  202. 6702 匿名

    ねえ、マンションって多層だよね?

  203. 6703 匿名さん

    あれ?その話題終わってますよ?
    答えられないから話題そらしにコピペ?

  204. 6704 匿名

    建ぺい率と容積率を総動員して、他人同士を多層に詰め込んだ妥協の結晶がマンションって事?

    なんだっけ?お経みたいな呼称をつけた人いたよね。

  205. 6705 匿名さん

    >>6701
    そういうのをまさに「妥協の産物」と言うのでは?
    効率性を追求したいのならマンションが一番だし、効率性度外視の平屋にも成れず、
    中途半端な多層住戸の2階建って、まさに「妥協の産物」ですよ。

    また、単純に考えて天皇の住まいを見れば?と書いていたのは戸建てさんでは?
    論理の一貫性が無いと、幼稚園児並の知能と言われてしまいますよ。失笑

  206. 6706 匿名さん

    負けそうになると将棋盤を引っくり返す子供を思い出したw

  207. 6707 匿名

    そんな子供イマドキ居ないよ、あなたがそうだったとか?

  208. 6708 匿名さん

    >>6705 匿名さん

    よかった、あなたに聞きたかったんです。

    マンションって1階以外は多層ですよね?
    あと、他人と共同所有は妥協点ですよね?

  209. 6709 匿名さん

    >>6705
    なぜ効率性のみを考えて他人と同じ建物に住まなきゃいけないのか。
    平屋の悪い面を書いてくれている人もいましたがそれはスルーですか?
    効率性だけでなく他のことも考えたら決して2階建ては妥協のみでの選択ではありません。

    >>6701
    >二階建てが妥協の産物などと言っている奴は、実際の世界では会った事がない(笑)
    実際には言えないのでここで喚くのでしょう。
    あと「失笑」と書いている人も最近はここでしか見ないです。

  210. 6710 匿名さん

    >>6700 匿名さん

    あなたにも聞きたいんです。

    マンションって多層ですよね?
    頼みのエレベーターも複数の他人で共用所有しないといけないし…
    他人と共同所有っていうのは妥協ではないのですか?

  211. 6711 匿名さん

    >>6707 匿名さん

    負けそうになった事ないよw
    今は将棋盤が無いからだよw

  212. 6712 匿名

    マンションの2階以上はダブル妥協、メゾネットはトリプル妥協で良かったっけ?

  213. 6713 匿名さん

    >>6707
    イマドキは関係ないw性格の問題。
    6705はまさにそんな感じの性格だと思います。

    あとイマドキというなら将棋する子少ないよでしょうね

  214. 6714 匿名さん

    >マンションって1階以外は多層ですよね?
    専有部に階段があるのが多層住戸。マンションは、階段やエレベーターは共有部にある。
    そんな基礎的なことから説明しないといけないのかね?ここの戸建て民は大丈夫か?

  215. 6715 匿名さん

    >>6714 匿名さん

    そりゃそうだ。
    戸建には専有部しかないのだから。
    あんたアホか?

  216. 6716 匿名さん

    >>6714 匿名さん

    それとも何か?
    共有部は俺のじゃ無い!
    って言うのか?
    そこが無くて御宅は成り立つのか?
    あんたアホか?

  217. 6717 匿名さん

    >そりゃそうだ。戸建には専有部しかないのだから。

    だからマンションに多層という定義は当てはまる訳がない。多層という定義は戸建てのみ。
    質問する前に気付かないかね?あんたアホだね。

  218. 6718 匿名さん

    >>6717
    マンションは昔から多層長屋だよ。



  219. 6719 匿名さん

    マンションは多層の集合住宅なのが特徴ですよね。
    共有部で繋がった多層です。

  220. 6720 匿名さん

    いいか、落ち着いて考えるんだ。
    きっと出来る。

    いいか、家に帰る時を思い出すんだ。
    何処を通るか?どんなボタンを押したか?
    思い出したか?

    なかなかアノ箱が来ない事もあるよな?
    イライラしちゃイカンぞ!
    あれは君だけの物じゃない。
    落ち着くんだ、狭くても落ち着け。

    次に、停電になった時を想像するんだ。
    どうだ?いつも通りに帰れたか?

    帰れないよな?
    何処を通ればいい?


    さあ、怒らないから言ってごらん?

  221. 6721 匿名さん

    >>6717
    共有部通らないと自宅へはいけませんよね?
    マンションのセキュリティーが高いというのも全体での前提ですよね?

  222. 6722 匿名さん

    >>6720
    クッソわろたwwww優しいですねw

  223. 6723 匿名さん

    昨日戸建はほとんどが一人の書き込みって言ってた人元気かなぁ。
    マンション民のほうがよっぽど人数少ないよね

  224. 6724 匿名さん

    >>6717 匿名さん

    共有部は俺んちじゃ無いから、俺んちは平屋!
    でも俺んちは高い所で景色が最高!

    ***w

  225. 6725 匿名さん

    う、浮いてるの?

  226. 6726 匿名さん

    >>6714
    セキュリティーや管理など都合の良いときはマンション全体で考え都合が悪くなると別に考えるのはなぜですか?
    共有部に不具合が出たらどうするか考えてみたらどうですか?

  227. 6727 匿名さん

    バルス!!!

  228. 6728 匿名さん

    注文住宅は既製品の組み合わせ

    土地代ケチるとそれすらできない変形地

  229. 6729 匿名さん

    整形地を買えばよし。

  230. 6730 匿名さん

    既製品の組み合わせの通りが、マンションとは違って桁違いに多いのよ。戸建てはw
    集合住宅ごときには理解はできないだろうけど。

  231. 6731 匿名さん

    >>6728
    マンションは全て既製品の塊

  232. 6732 匿名さん

    >>6728
    また答えられないから話題そらし~
    恥ずかしくならないですか?

  233. 6733 匿名さん

    マンションは既製品しかほぼ選べないのに何言ってんのwww
    戸建は施主の意向で何とでもなる

  234. 6734 匿名さん

    >>6717 匿名さん

    明日からエレベーターのボタンに謝ってから押せよw

  235. 6735 匿名さん

    注文住宅は既製品

  236. 6736 匿名さん

    マンション民の声が小さくなった。(笑)
    あとはいつものコピペの連投だろうね。

  237. 6737 匿名さん

    >>6735 匿名さん

    他人に聞こえるように言うと**扱いされるから気をつけろよw

  238. 6738 匿名さん

    >>6735
    現実が受け入れられなくておかしくなったの?
    既製品でいい部分は既製品にしますよ。既製品が悪いという訳ではないので。
    でもこだわりたい部分や既製品では無理なところがどうしても出てくるのでそこはオーダーですね。

  239. 6739 匿名さん

    マンションは多層長屋だから占有部だけで生活できない。
    縦と横に長距離移動しないと道路にさえ出られないから、
    戸建ての階段も上がれないロコモ高齢者にマンション生活は無理。

  240. 6740 匿名さん

    ま、そうだね。
    マンションが嫌だってより、区分所有の集合住宅が嫌だってことでもある。

    今流行りのシェアハウスが苦にならない人にはいいのかもしれんが
    権利を購入するのに、誰が好きこのんで他人と肩寄せ合って生活せにゃならんのだ。

  241. 6741 匿名さん

    だから集合住宅だったら賃貸で充分って結論に至る。
    部屋だけ買うってのは貧乏人の妥協の結果だよ。

  242. 6742 匿名さん

    既製品でも、大量調達ローコスト仕様品と
    上位グレードを選んだり違いがありますね。

    省エネ製品とか違いが大きい

  243. 6743 匿名さん

    うちの工務店では
    既製品の最高級グレードを組み込んでます

  244. 6744 匿名さん

    うちのドアノブは上位グレード
    すごいだろう!

  245. 6745 匿名さん

    >うちのドアノブは上位グレードすごいだろう!
    ドアノブだけですか…?わざわざ、そんなアピールをする必要もないのですよ。
    一等地の億ションに住んでいれば、全てが最高グレードで組み合わされていますから。
    素人があれこれ悩んだところで、所詮プロの知識や経験には敵いません。
    モノの価値は価格なりとは、もはや使い古された陳腐な言い回しですが、まさにその通りです。

  246. 6746 匿名さん

    >>6745
    ハイハイ、3億円スレへお帰り

  247. 6747 匿名さん

    >>6746 匿名さん

    3億スレは…今日は盛大にヤラカシたから書き込めないんじゃ無いかな?w

  248. 6748 匿名さん

    >>6744
    >>6745
    マンション民のあおりをマンション民が返すというまぬけな現場を目撃してしまった

    ドアノブは一例でしょうに。
    そこまで選べますよっていうだけ。

  249. 6749 匿名さん

    >>6741 匿名さん

    貧乏人の妥協の結果で何がいけないのかね?
    それでも高い買い物だよ。
    優越感に浸りたいだけ?

  250. 6750 匿名さん

    けっこーどうでもいいことにこだわるね皆さん

  251. 6751 匿名さん

    >優越感に浸りたいだけ?
    ここは庶民スレ。優越感なんて存在するのかね?だって常に3億スレから見下されているのに。。
    9千万戸建てが8千万マンションに対して優越感を持っていたとしても・・バカみたいだよねw

  252. 6752 匿名さん

    >>6749
    まーまー本気にしなさんな
    それを認められない人がいるのでみんなヒートアップしているだけですよ

  253. 6753 匿名さん

    いまから買う人はマンションなんてしょーも無い多層長屋に手を出すなって事だ。既に買っちゃった人は可哀想だけどね。ただ、既に買っちゃった人で、道づれを探してる奴がいるからタチが悪い。

  254. 6754 匿名さん

    >>6751
    >9千万戸建てが8千万マンション
    維持費を考えると30年後には同じくらいの支払額になるから同じレベルと思っています
    その前提で狭い集合住宅がいいか戸建かという話です
    別に優越感じゃないですよ

  255. 6755 匿名さん

    >6751

    3億スレは粉飾がバレて停滞中だw

  256. 6756 匿名さん

    皆して普段口語じゃ使わない言い回しして、難しい言葉使ったり、よほど教養があるんだな、たくさん経済のことやら建物のこと勉強して博学だな。
    って思うが。
    広い家に住んでも心の狭い人ばかりだなと。

  257. 6757 匿名さん

    エレベーターボタン面白いな。

  258. 6758 匿名さん

    >>6756
    分かりにくいのですが前半はマンション民のことでしょうか?
    その場だけで調べた長期優良の%をだして批判したり(マンションのほうが低いのを知らず戸建てへの攻撃になると思ったらしい)、まともに返せず悪口だけを書く人も多いですがその部分は見ていないのですか?
    200レスくらい読み返すとよくわかると思います。

  259. 6759 匿名さん

    なんだよ、今日も結局マンションはボロッカスだなw
    でもメンタル強いよねw
    俺がもしマンション買ってたら、ここ見れないわ…

  260. 6760 匿名さん

    メンタル強いし都合の悪いことは答えないし間違えてたことは触れない厚顔さ。
    でもマンションで生きていくにはこれくらいの神経でなければいけないのかもしれない。
    足音のクレーム来ても無視!とか上でドンドンやられても気にならないとかさ。

  261. 6761 匿名さん

    マン民はヤル気だけは一流だからね。おかげでマンションの評価はガタ落ちだけどw

  262. 6762 匿名さん

    >>6760 匿名さん

    そんなのが上下左右に居たら気がおかしくなるw

  263. 6763 匿名さん

    マンションも都市部の主要駅徒歩5分内なら買っても悪くはないんじゃない。住人が減らなければ管理も行き届くし、そこそこの値段で売れる。車に乗れなくても買い物や通院に困らないメリットもある

  264. 6764 匿名さん

    >>6763
    立地や金額的な都合でマンション買うのは全然否定しません。
    人によって何が優先てありますから。
    ここにいるマンション最高!戸建てなんて妥協!という人と争っているだけです

  265. 6765 匿名さん

    ステマと知って言ってるの?
    皆さん普通に暗黙の了解と思ってました。

  266. 6766 匿名さん

    >>6764 匿名さん

    だから妥協点も人によるでしょ?
    この言い合いはお互い様じゃない?
    戸建てが一番!ってのを確立したいのですか?

  267. 6767 匿名さん

    >>6758 匿名さん

    いや両方ですよ。
    私は無知ですし、マンションに住んでますし。

  268. 6768 匿名さん

    マンションの自慢なんですか?
    パーティールームと公衆浴場、送迎いやシャトルバス、キッズルーム
    信頼出来る笑コンシェルジュ
    ほかにある?

  269. 6769 匿名さん

    >>6766
    マンションの一部の人がそう話をもっていくのでそうなっているだけでしょう
    マンションはフルフラットで2階建ての戸建は妥協なんて言われたら反発したくもなりますよw

  270. 6770 匿名さん

    自分の予算と事情で最良の選択をすればいい。
    それがマンションであろうと戸建てであろうと関係ない。

    多分多くの人がそうだろうけど、
    仕事の事情でマンションになるのは仕方ない。
    収入あっての家だからね。

  271. 6771 匿名さん

    >>6767
    もうマンションに住んでいるならこのスレのぞかないほうがいいと思いますよ
    ここから勉強することももうないでしょう

  272. 6772 匿名さん

    いま戸建てに住んでて、子供も巣立ってマンションに住み替えようか
    なんて考えてる人も多いかもしれない。
    ここを読んでるとその気が失せるだろうけどねw

  273. 6773 匿名さん

    いずれマンション住民も老いてくる。
    亡くなるまでに売らなかったら、子供が相続。相続放棄だと空き室。
    空き室の保守管理費は残りの住民で負担。
    他人の事情で管理費が上がるのは覚悟してるのかな。

  274. 6774 匿名さん

    年寄りが、年寄りマンションに住んでいても絵にならないね。

  275. 6775 匿名さん

    >>6773 匿名さん
    うちのマンションは駅近の一等地にたつ高級物件なんで問題ないな

  276. 6776 匿名さん

    高級万損でも住民劣化は避けられない。

  277. 6777 匿名さん

    でも職場から徒歩10分ていいよね
    マンションは快適

  278. 6778 匿名さん

    戸建の事は嫌いになっても、エレベーターのことは嫌いにならないでくださいw

  279. 6779 匿名さん

    満損民は会社に命を捧げて、定年後も満損守るの?w

  280. 6780 匿名さん

    不労所得で食べていける身分としては
    職場に近いとか価値無し。

  281. 6781 匿名さん

    通勤電車に時間取れてないので
    その分家族と過ごせる
    マンションは快適

  282. 6782 匿名さん

    一生賃貸住宅に住んでいるようで満損民は嫌にならないの?一昔前、いつかはクラウンだったけど、いつかは戸建てなんじゃないか?

  283. 6783 匿名さん

    >6781 小さい奴だなw

  284. 6784 匿名さん

    >>6782 匿名さん
    マンションのほうが平均価格も高いし購入者の世帯年収も高い
    今の時代はいつかはマンションってのが正しい

  285. 6785 匿名さん

    住民が全員聖者ならマンションも考えるが、まず有り得ないので駄目だな。マンション規模のコミュニティなど、1世帯アホが混ざると崩壊する。そして、崩壊した時のダメージがデカ過ぎる。

  286. 6786 匿名さん

    >6784 頭大丈夫か?所構わず買う中国人のことだろ?w

  287. 6787 匿名さん

    いいかよく聞け。
    マンションのスポーツジムなど、1人ワキガが混ざるだけで無価値だ。

    いいかよく聞け。
    マンションのプールなど、1人ワキガが混ざるだけで無価値だ。

    いいかよく聞け。
    マンションのコンシェルジェがワキガだったら、むしろ困るだろ?


    自分以外の住人を選べないのに、そいつらと共同で何かしようってのは、これだけ危険だって事だ。
    洗剤の共同購入とはわけが違うのだよ。

  288. 6788 匿名さん

    (都心の高級マンションに住んでるような上級国民はこんなところにいるわけないやんけ)

  289. 6789 匿名さん

    >>6785
    従兄弟がなかなかの値段のマンションの役員?やってましたが、人が集まれば収入に関わらずとんでもない人がいると言っていました。

  290. 6790 匿名さん

    既に集合住宅自体時勢に合わなくなってる。
    中古マンションの在庫は昨年比3割も増えてる。

  291. 6791 匿名さん

    >>6789
    戸建ても同じでは?隣がゴミ屋敷だったら?騒音おばさんだったら?
    マンションなら、管理人や管理会社、理事会などから圧力も掛けられるけど、
    戸建ては行政が動きでもしない限り無法地帯。結局は運に任せるしかない。
    できれば民度の高い上品な住宅地 or 民度の高い上品なマンション、
    を選ぶしか無いという意味では同じだよ。だから広尾や麻布など、
    ここの庶民層とは無縁の高級エリアはやっぱり安心!ということさ。
    いい加減学びましょう。モノの価値は価格なり。

  292. 6792 匿名さん

    政治家見てれば分かる通り、金持ってる奴には、むしろ頭おかしい奴が多い。最もタチが悪いのは「自分は偉いと錯覚している奴」だ。

    自分は上位0.1%だ!
    だとか
    庶民は〜〜〜〜
    だとかいう奴と上手く集団生活出来ると思います?

    ひとつ疑問なのは、そんな唯我独尊な奴らが共同住宅に住みたがるということ。
    「高いところが好き」という、まるで昆虫のような性質を利用した上手い作戦だ。

  293. 6793 匿名さん

    >>6791 匿名さん
    >>6792 匿名さん

    狙ってやってるとしたらスゲーよw

  294. 6794 匿名さん

    >>6791
    戸建てなら最悪隣人がゴミ屋敷や騒音おばさんでも
    高い塀で囲ったり防音で自宅を要塞化すればなんとか無視できる
    初期費用はかかるが、他人の管理費まで払う必要ない。

  295. 6795 匿名さん

    >>6791 匿名さん

    ゴミ屋敷だの騒音おばさんだの、万一いたとしても、戸建ての場合は、せいぜい周囲10軒程度しか影響ないでしょ。
    マンションの場合100世帯以上で影響あるわけだし、しかも同じエントランスとか同じエレベーターとか、内廊下とか、怖すぎる。自治体行政はマンションだからこそ全く手が出せない。

  296. 6796 匿名さん

    ところで、ベランダやルーフバルコニーって
    放射温度計で計ると何℃ですか?

  297. 6797 匿名さん

    >>6791
    >>マンションなら、管理人や管理会社、理事会などから圧力も掛けられるけど
    って事は、理事会と管理会社の意向次第で圧力かけられちゃうって事ですね。
    「騒音主」と「騒音被害者」ってどっちが異常なのか簡単には判断できないんですよ。
    でも、管理会社と理事会の決定でどっちが悪いと決めつけて圧力を掛けるんですよね?
    マンションの一部屋とはいえ自分の財産なのに、裁判も無く善悪の判断を他人にされ、圧力を掛けられる。

    恐らく、声の大きい人が勝んでしょうね。正直者が馬鹿を見る。

    マンションって恐ろしいですね。最悪ですね。

  298. 6798 匿名さん

    タワマンで上から物を投げ捨ててる犯人はまだ捕まりませんね。

    「同じタワマンに絶対犯人が住んでいる」状態の人は気の毒ですけど、何にもできませんね。
    その異常者と二人っきりでエレベーターに乗ったりしてるんですよね。
    物を投げ落とすだけで気がすんでいるウチは良いのかもしれませんけど。いつエスカレートしても不思議じゃないです。

    ホント、共同住宅って恐ろしいですね。

  299. 6799 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100931921
    >>マンション(所有)の一室がゴミ屋敷となっており、ゴキブリ、悪臭で近隣居住者が困っています。

  300. 6800 匿名さん

    http://replacesupport.com/garbage-room
    >>マンションの一室がゴミ屋敷化してしまったら
    これから購入予定のマンションの一室がゴミ屋敷化していたら、多くの人が購入を控えるでしょう。分譲賃貸でも同じだと思います。
    そして、区分所有権により簡単にはゴミを排除することはできません。

  301. 6801 匿名さん

    共同住宅は住民の匿名性が高いから、共用部の防犯が非常に重要。
    エントランスのセキュリティを盲信して住民犯罪に無防備なマンション民。
    匿名性が高いほどモラルの崩壊も早い。

  302. 6802 匿名さん

    マンションなんて買わなければよかった

  303. 6803 匿名さん

    隔離スレで妄想エアーで遊ばせとけば良いのに

    ばらしちゃうんだから

  304. 6804 匿名さん

    >>6714 匿名さん
    > 専有部に階段があるのが多層住戸。
    > マンションは、階段やエレベーターは共有部にある。
    > そんな基礎的なことから説明しないといけないのかね?
    > ここの戸建て民は大丈夫か?

    すごい理屈。
    もう壊れてますね。

    マンションの2階以上は、戸別住宅を諦め、ワンフロア・フラットアクセスを諦めたダブル妥協しまくりの産物でおk。

  305. 6805 匿名さん

    所詮、マンションに代表される集合住宅、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共同集合住宅などと言うものは、戸建てを買えない人が戸別住宅を諦めて妥協して買う妥協の産物なのである。
    それに加えて、2階以上は、ワンフロア・フラットアクセスをも諦めたダブル妥協の産物なのである。

  306. 6806 匿名さん

    >>6805 匿名さん

    そして、その妥協の産物の欠点を補う施策・施設ために、毎月嬉々として金を払い続けることを教義としたのがマンション教であり、マンションの住人は、その信者でもあるのである。

  307. 6807 匿名さん

    >>6806 匿名さん

    宗教ですか!
    なら、仕方ないですね!
    日本国では宗教の自由はゆるされてますから!

    それにしても、戸別住宅を諦めて妥協して購入する妥協の産物である、たかが集合住宅をあそこまで素晴らしいと思わせる、ともすれば戸別住宅よりも素晴らしいと思わせる、そのマンション教の指導者はすごいですね!

    一体、どういった、どんな人何でしょうか?

  308. 6808 匿名さん

    >なぜこんなに戸建派が多いのかとても疑問です。

    昨晩から文体を変え他人に成りすましていましたが、いよいよ耐え切れずに本性を表したのが、>>6805-6806です。
    暫く読めば分かりますが、戸建派が多いのではなく、たった一人の粘着寄生虫と言われる、
    ちょっと精神的に不安定な方が朝から晩まで同じことを繰り返しへばり付いているのです。
    ですので、マンション派は多くが呆れて出て行ってしまいました。そういうスレですが、
    また来たいとはあまり思わないでしょ?困ったものです。
    この後ずっと批判を連投し出すのがその人です、成りすましや自演は常套手段ですので、
    まあ見ていて下さい。「戸別住宅」「多層長屋風」など使う単語などが独特ですぐ判別できます。

  309. 6809 匿名さん

    >>6897
    不幸な人を幸せと思わせるのって結構簡単なんですよ。
    ****を見ればよく解るでしょ?

    マンションを買わされちゃう人なんて基本不幸な人ですから、幸せだと勘違いさせるのも簡単なんです。

  310. 6810 匿名

    不便を趣味と思い込めれば
    戸建で趣味を満喫出来る

  311. 6811 匿名さん

    粘着マンションさんってボキャブラリーが少ないから、人のレスの真似かコピペしかしてないのな。

  312. 6812 匿名さん

    >>6808 匿名さん

    マンション民から白旗いただきましたぁ~♪

  313. 6813 匿名さん

    >>6808 匿名さん
    > 「戸別住宅」「多層長屋風」

    マンション民が控えて欲しい(マイッタ、ゴメン、もう言わないで!>w<;)単語と理解いたしました。

  314. 6814 匿名さん

    今日もマンション民がビッシビシにやられた日であった。
    そして明日もマンション民がビッシビシにやられる日になるであろう。

  315. 6815 匿名さん

    >>6808 匿名さん
    > 朝から晩まで
    > たった一人
    > 粘着
    > 寄生虫

    なんでしたっけ? 相手が自分の同じ状況だと勝手に思い込んでしまう、あの精神的な病の名前。
    あれの臭いがしますね。

  316. 6816 匿名さん

    >>6815 匿名さん
    > 同じことを繰り返しへばり付いている
    も追加で。

  317. 6817 匿名さん

    そして誰もいなくなった

  318. 6818 匿名さん

    今日のマンションのやられっぷりは面白かったよ。

  319. 6819 匿名さん

    このマンション房は、住民税直払いの無職なのに何故か通勤時間を異常に気にする。

    生涯独身無職童貞なのに、なぜか家族との時間とか言ったりする。

    旅先から優雅に書き込んでるんだよとか言うけど、優雅な人は出先でこんなくだらないスレットの事なんて思い出すことは無い。当然、書き込んだりしないどころか見る事も無い。それすら理解できない幼稚な人間性。

    もう人生詰んだ年齢なのにこんな事してて良いの?

    いや、こんな事しかできないのか。

  320. 6820 匿名さん

    【今日のまとめ】
    マンションに代表される集合住宅、すなわち多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同集合住宅は、戸別住宅を購入できない人が妥協して購入する住居である。
    さらに、その住居の2階以上を購入すると言うことは、フラット・ワンフロアアクセスまでをも妥協したダブル妥協な住居を購入することになる。
    【今日の結論】
    購入するなら戸建て

  321. 6821 匿名

    マンションは住み易い
    通勤時間が短くなるのが良いね

  322. 6822 匿名さん

    >>6821 匿名さん

    でもせまいから住みにくいね

  323. 6823 匿名

    >>6822 匿名さん
    予算があれば良かったのに

  324. 6824 匿名さん

    >>6823 匿名さん

    予算があれば戸建て買えたのにね。

  325. 6825 匿名さん

    一億以下なら70平米が関の山。
    それともこき下ろされてた三億臭かな

  326. 6826 匿名さん

    >>6821 匿名さん
    > 通勤時間が短くなるのが良いね

    戸建で通勤時間が短いなら、集合住宅なんかに妥協しなくても良いですね。

  327. 6827 匿名さん

    >>6826 匿名さん

    うちの周りも、駅遠でもないマンションバンバン建ってるるぶけど、通勤のアドバンテージってなに?駅から遠くてもマンションバンバン。メリットってなに?
    広さの妥協と初期費用の安さ以外にメリットある ?共同住宅

  328. 6828 匿名さん

    個人的には
    立地の悪いマンション<立地の悪い戸建<立地の良いマンション=立地の良い戸建
    立地がよければどちらでも良いが、悪ければ戸建の方が良いかな

  329. 6829 匿名さん

    マンション用の敷地は、利便性のいい場所が少なくなっているから、
    地盤の悪い埋立地や郊外のバス便エリアしかなくなっている。

    戸建て用の土地は、利便性のいい地域にも古家や更地として売りに出ているから、
    丹念に探せばマンションより通勤に便利な土地を購入して家を建てられる。
    建売りには立地や間取りなど満足できるものは少ない。

  330. 6830 匿名さん

    粘着寄生虫が今日もキモチワルイったらない
    パラサイトでパラノイア
    こいつしか居ない

  331. 6831 匿名さん

    ホント、粘着寄生虫なマンション教徒、キモチワルイって言うか、怖いですね…。

  332. 6832 匿名さん

    【昨日の結論】
    マンションに代表される集合住宅、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共同集合住宅は、戸建てを買えない人が戸別住宅を諦めて妥協して買う、妥協の産物。
    さらに、その2階以上に住むということは、ワンフロア・フラットアクセスをも妥協したダブル妥協の産物。

  333. 6833 匿名さん

    >>6832 匿名さん

    マンションのフロア移動は、外出・帰宅時に必ず発生する、多層化のデメリットからくる、必須の移動。

    戸建てのフロア移動は、多層化のメリットを享受するための、オプショナルな移動。

  334. 6834 匿名さん

    >>6829 匿名さん
    駅前の再開発や企業跡地でまとまった良い土地が出ることがあるよ
    ちなみに新築マンションでバス便は1割以下
    戸建の場合は約半数がバス便もしくは徒歩25分以上となってます

  335. 6835 マンション掲示板さん

    >6831

    親の田舎の土地に寄生して引きこもりでやることないんですね
    寄生虫の親が不憫です

  336. 6836 匿名

    >>6826 匿名さん
    安全性が低過ぎて戸建は論外

  337. 6837 匿名

    >>6829 匿名さん

    あなたの予算で諦めてる物件がそんな物件が多いのか…

  338. 6838 匿名さん

    そんな治安の悪いところなのか。可哀想。

  339. 6839 匿名さん

    >>6837 匿名さん

    同じ予算なら戸建ての方がいいってことか。決着。

  340. 6840 匿名

    >>6838 匿名さん
    治安とか関係無いが?
    うちは鍵かけてなくても安全って感じで家族守ってる?

  341. 6841 匿名

    >>6839 匿名さん

    安全性と不便と資産性と眺望に目を瞑ればね

  342. 6842 匿名さん

    地震に弱く、他人との共同生活。
    権利も区分だけ。維持管理費も戸建てより多く掛かる。
    そんなマンションに住みたいと思わない。

  343. 6843 匿名さん

    眺望が良い=不便
    マンションなら毎日赤の他人と気詰まりな密室エレベーター移動、戸建てなら坂や山の上

  344. 6844 匿名さん

    集団居住と区分所有は分譲マンションの二大弱点。
    集団居住なら賃貸でじゅうぶん。

  345. 6845 匿名

    災害時はなぜかマンションの方が人的被害が少ない
    なので自宅はマンションに限る

  346. 6846 匿名さん

    すげーな、今日はパタリと「フルフラット」という単語が消えたw

  347. 6847 匿名

    上位グレードのドアノブは健在だよ

  348. 6848 匿名さん

    >>6844 匿名さん

    これに尽きる。
    数日前にマンションをフェラーリと例えてフルボッコにされた奴がいたが…、どんなに装備品を充実させて飾っても、バスはバス。個人所有の物とはかけ離れている。

    この記事は面白いリサーチと考察がある。
    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/29442/

    以下引用
    管理組合そのものへの参加意識の低さが根底にあります。おそらく自分たちは“お客様”で、「管理費を払っているのだから、マンション管理は管理会社がするもの」という概念が頭の片隅にあるのでしょう。専有部分同様、共用部分も自分たちの財産であることを忘れてしまっているかのようです。

    マンション総合調査では「管理状況に満足していない理由」を尋ねており、その結果は以下の通りです。出来ることなら役員にはなりたくないと思いつつも、「管理会社が良くない」「役員が不慣れ」「管理員が良くない」と、不満をもらしています。つまり、自分には甘く、他人には厳しい心の内が見え隠れします。これでは、快適なマンション生活は望めません。

  349. 6849 匿名

    戸建みたいに
    メンテナンスフリーだったら良かったのに

  350. 6850 匿名さん

    駅近で戸建て並みの110㎡以上の専有面積があるなマンションは僅少。
    価格もスレチ。

  351. 6851 匿名さん

    マンションはハードルが高いですね。(笑)

  352. 6852 匿名さん

    高すぎるマンション住むくらいなら、ホテル住まいでいいでしょ

  353. 6853 匿名さん

    アパート風共同住宅好き、しか住めないからね。
    確かにハードルが高い。

  354. 6854 匿名さん

    マンション購入って株に似てる。

    一株持てばオーナー気分。
    意見はできるが決定は出来ない。
    株主優待で色々付いてるし、ステータス感も演出されてる。

    「住む」をオマケと考えて投資気分ならまだ良いが、「住む」をメインにして全財産投資となると…リスクが高過ぎる。

    あと、ものすごく余談だけど、マンションデベロッパー野村不動産の社長さんの趣味は「庭いじり」笑
    エコノミストの記事に載ってました。

  355. 6855 匿名さん

    マンデベの営業もマンション住まいは賃貸が多い。
    購入するなら戸建てだって。

  356. 6856 匿名さん

    成績悪いと社員割引で残り物を買う人もいるみたいだけど
    概ねの人は内情知ってて戸建に住むらしいね

  357. 6857 匿名さん

    >>6854 匿名さん

    住むことが目的なら、余計な土地の購入なんてリスクを負う必要もないけどね。(笑)

  358. 6858 匿名さん

    これからはマンションを買うリスクのほうが高いから賃貸にしなさい。

  359. 6859 匿名さん

    >>6854
    マンション購入が株に似ているというのは言いえて妙だね
    戸建に比べて中古を売り買いしやすいというマンションの数少ないメリットにもぴったり

  360. 6860 匿名さん

    >>6857 匿名さん

    >意見はできるが決定は出来ない。

    読解力無さ過ぎw
    もしくは
    洗脳…( •́ε•̀ )

  361. 6861 匿名さん

    戸建の購入は耐久消費財に似ている

  362. 6862 匿名さん

    アホだねえ。上物自体が耐久消費材だろうに。

  363. 6863 匿名さん

    >>6860 匿名さん

    そう。
    株主は、毎期、承認か否認して決定しないといけない責任がある。
    マンションみたいにダラダラ先延ばしで決定できないなんて済まさまされない。

  364. 6864 匿名さん

    よほど管理の悪いマンションに住んでいたんだろうね。

  365. 6865 匿名さん

    マン管の質は確実に経年劣化します。
    住民の高齢化とともに所得格差が広がるので、止むを得ません。

  366. 6866 通りがかりさん

    >>6865 匿名さん

    老人、それも都心に住むような高齢者は富裕層が多い。
    そういう余裕のある高齢者の多く住むマンションが安心。
    あなたがそういう物件に住めるかどうかは知らないが。

  367. 6867 匿名さん

    >>6866 通りがかりさん

    余裕があろうがボケたらアウトやねんな

  368. 6868 匿名さん

    >>6866
    何号室なの?

  369. 6869 匿名

    >>6866

    何号室ですか?

  370. 6870 匿名さん

    マンションは住居の特定もされにくくて比較的安心ですね。

  371. 6871 匿名さん

    >>6863
    一口株主はなんの権利もなし、オマケの優待もらうだけ。
    普通乗っ取られないよう、口出しされないよう、自社株は50%以上手放さない。
    しかも日本は50%以上買い占めても乗っ取り拒否される場合もあったね。

  372. 6872 匿名さん

    マンションの管理費と修繕費は両方足して平均していくら位なの?

  373. 6873 匿名さん

    >>6866 通りがかりさん

    老人ホームのお話ですか?

  374. 6874 匿名さん

    >>6872
    差がありすぎるので平均したらだめだよ。
    タワマンのコンシェルジュ常勤みたいなとこと、ごく普通の平型マンションでは管理費3倍違った。ディスポーザーの有り無しもかなり効いてくる。

  375. 6875 匿名さん

    >>6866
    つまりマンションはいつか必ず来る先の再建築問題を
    後世のつけに回せる高齢者向けと言うことで。

  376. 6876 匿名さん

    この金額知りたい。満損民、お答えください。

  377. 6877 匿名さん

    >6874 ディスポーザーの有り無しでも違うの?初めて知った。アメリカなんてディスポーザーは当たり前のように付いているが、日本は付いているか無いかで管理費等が違ってくるってことだよね。

  378. 6878 匿名さん

    マンションは廊下も長いし、高齢者のリハビリには良いかもしれないなw

  379. 6879 匿名さん

    郊外のマイカー付き戸建てはその気になれば殆ど歩かなくていい。
    歩くのは店内と大きなショッピングモールの中だけ。

  380. 6880 匿名さん

    マンションになんで無駄金的な金銭を払ってまで住みたいの?管理会社の餌食みたいだね。

  381. 6881 匿名さん

    土地を誰にも相続させたくなければ
    定期借地権というのがある。
    これなら良質の立地にも戸建を建てやすい。

  382. 6882 匿名さん

    N不動産のPというブランドのマンションに行ったけど、部屋に行くまで2回もエレベーター乗り換えなければいけないのか理解に苦しんだ。セキュリティなんだろうが面倒でもう行きたくないわ。

  383. 6883 匿名さん

    >>6878 匿名さん

    高齢者に階段は厳しいですからね。(笑)

  384. 6884 匿名さん

    自走式の立体駐車場をマンションにくっ付ければ良いのにね
    これだとエレベータ嫌いも住めそう。

  385. 6885 匿名さん

    >6882
    N不動産のPは何度か行ったけど価格と見合わないよ。玄関一人分で狭いしね。

  386. 6886 匿名さん

    都心から転職&転居で郊外の戸建てでマイカー通勤になった者です。
    本当に歩きません。老化は足から~と聞くし時間も増えたのでワンコを飼い始めて
    毎日30分散歩するようになりました。ジム通いも考えています。

  387. 6887 匿名さん

    3億臭芬々

  388. 6888 匿名さん

    マンションは震災に弱い。
    コンクリートが安全と思っている情弱が集う長屋。

  389. 6889 匿名さん

    >>6884 匿名さん

    >>6882 匿名さん
    N不動産のPに住んでいるけど上層階まで行くエレベータと途中までしか行けないエレベーターがあるよ
    配送の人?

  390. 6890 匿名さん

    >>6888 匿名さん

    まあ、実際に人的被害少ないし。

  391. 6891 匿名さん

    >>6888 匿名さん
    全壊率テーブルってのをググると政府が想定している地震発生時の被害予想が木造と非木造で明示されていますよ
    これを元に各自治体は防災計画を作っています
    木造は悲惨です

  392. 6892 匿名さん

    同じ戸建でも隣家や後ろの家の間を人も通れないような密集戸建地帯は論外。
    敷地に余裕のある戸建が立ち並ぶ住宅街とは、火災や逃げ道が無くなるリスクが全然違う。

  393. 6893 匿名さん

    >>6892 匿名さん

    まあ、周りに何も無い不便さとトレードオフですけどね。

  394. 6894 匿名さん

    >>6893
    寂れた住宅街を想像してるようですが、
    それなりの規模でうまく計画された住宅街は少しずつ新築が増え、
    中心には必ずスーパーやコンビニが有る。
    周りに何も無いのはわざとですね。

  395. 6895 匿名さん

    >>6894 匿名さん

    スーパーやコンビニを中心にした住宅街ね。
    まあ、いいんじゃないの。
    それで満足なら。

  396. 6896 匿名さん

    どちらでもお好きな方に住んだらええのよ。よくも厭きが来ないね。

  397. 6897 匿名

    職場から徒歩10分で家族の顔が見れるマンションライフ

  398. 6898 匿名さん

    「同じ間取りで、4100万の部屋より500万安い部屋はお得ではなく、それだけ価値が低いだけ」

    はは、なるほど!
    「家売るオンナ」って、なかなか面白いドラマだな。笑
    モノの価値は価格なりって、この脚本家よく分かってる!

  399. 6899 匿名さん

    マンション民って鶏頭なのか???

  400. 6900 匿名さん

    そして、価値は見る角度によって変動する。単位時間当たりの絶対値などなんの意味も無い。相場の基本のほんの一部を今更…w

  401. 6901 匿名さん

    >>6899 匿名さん

    鶏に謝れw

  402. 6902 匿名さん

    「モノの価値は価格なり」
    全世界の共通認識である、こんな当然なことを理解できない連中は下層の人間なのだろう。
    平均より高額の物件を所有していれば、それは当然だと感じるし、
    平均より低額の物件を所有している人にとっては面白くないから、必死に言い訳を付ける。
    ただそれだけのことだろ。
    ここでの反応を見れば、その人の属している民度が分かるという、ある種の試金石、
    踏み絵のようなものだね。自分が平均より上か下かの。
    ここは下の連中が多そうだねw

  403. 6903 匿名さん

    >>6898>>6899
    次の話題になると前の話の内容を忘れてしまってるって事ですね。
    おじいさん、もうその価値と価格の話は何度もしましたよ。

  404. 6904 匿名さん

    >>6902
    あなた言う価格とは日本円の価格ですか?
    日本円の価値も変動する事は知ってましたかw

  405. 6905 マンション検討中さん

    >>6902 匿名さん

    おまえが1番底辺だよ、ニート

  406. 6906 マンション検討中さん

    >>6903 匿名さん

    なるほど、ぼけて頭イかれてんのか。
    なら、さっさと逝けよ

  407. 6907 匿名さん

    ここのレスを見ていると下流というか、民度が低く下品で残念な人ばかりですね。
    ちょっと覗いてみましたが、過疎っている理由がよく分かりました。では。

  408. 6908 匿名さん

    過疎っている…?

  409. 6909 匿名さん

    >>6902 匿名さん
    マンションを「かなりリスクのある」投機対象としての価値は認める。
    ただ、住居としての価値は戸別住宅より下。なぜなら、マンションションに代表される集合住宅は、戸別住宅を購入できない人が戸別住宅を諦め、妥協して購入するものであるから。
    そう、マンションは所詮、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同集合住宅なのである。

  410. 6910 匿名さん

    「モノの価値は価格である」のかも知れないが、重要度と価格は一致しない。
    空気は都市ガスより重要。
    飲料水はガソリンよりも重要。

    そして、住むものに取ってみれば、戸別住宅と言う居住形態は、集合住宅よりも重要。

  411. 6911 匿名さん

    >住むものに取ってみれば、戸別住宅と言う居住形態は、集合住宅よりも重要。
    それは、あなたの「個人的な」感想ですよね。
    戸別住宅、集合住宅という形態の違いでいえば、2階建より平屋の方が重要、
    という意見もありましたし、そんな言葉尻よりも実際に住居内に階段の無い部屋がいい、
    そういう部分を最優先に、家選びをされている方もいるでしょう。
    そういった個人的案件など全て考慮した上で、普遍的な価値観を数字で表したもの、
    それが価格です。重要度など個人で優先度が違ういわば個別意見を排除した、
    客観的評価を数値化したもの、それが価格なので「物の価値は価格なり」ということになるのです。

  412. 6912 匿名さん

    >>6911 匿名さん

    重要度と価格は必ずしも一致しないと言うことがおわかりいただけたのは何よりです。
    ちなみに、世の中では7割から8割の人が戸建てを希望しています。
    こちらをどうぞ。
    ↓↓↓↓
    (マンションループレス対策テンプレ001)
    戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
    その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。
    繰り返して言おう。
    世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。
    普通に考えたら「蟻塚」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。
    当たり前の話。

    ●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。
    ●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。
    ●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。
    ここでどんなにわめこうが、それが事実。
    まず、これは認めよう。

    ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

    ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
    http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

    ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
    http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

    ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
    http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/

  413. 6913 匿名さん

    そう、すなわち「戸別住宅が重要」と考えているのは、私個人的な意見でもあるが、世の中の7割から8割の人の考えでもあるのである。

  414. 6914 匿名さん

    世の中のほとんどの戸建ては2階建て。
    そして、世の中のほとんどのマンションは2階建て以上。
    そのような状況の中で、世の中の7割から8割の人が戸別住宅を希望すると言うことは、戸別住宅が重要と考えているからである。

    すなわち、住居内でのフロア移動がある戸建てよりも、エントランスから専有部へのフロア移動の方があるマンションの方が嫌われていると捉えることもできる。

  415. 6915 匿名さん

    >重要度と価格は必ずしも一致しないと言うことがおわかりいただけたのは何よりです。

    何よりというか、そんなの当然でしょ。
    重要度と価格は比例しないことも多いので。そんなことも分かりませんか?
    車ならもっと分かりやすい。3000万の2人乗りの高級スポーツカーがあったして、
    それは、4人乗れることが重要な家族には向いていませんよね。
    だからといって、では4人以上乗れるアルファードとAMGゲレンデバーゲン2000万なら、
    どちらが物として価値が高いか?

    家や車など個人の価値観、重要度で選ぶ場合、同じカテゴリー、同じ重要度で比較しないと、
    全く意味無いですよね。個人で何を重要と考えるかは千差万別ですから。
    他人が何を言うようと思っているかなど、個人、家族レベルではどうでもいいでしょう。
    所詮は他所様、他人なんですから。

    結局、やはり「物の価値は価格なり」ということになるわけです。

  416. 6916 匿名さん

    >>6915 匿名さん
    >>重要度と価格は必ずしも一致しないと言うことがおわかりいただけたのは何よりです。
    >何よりというか、そんなの当然でしょ。

    と、言いつつ、

    >結局、やはり「物の価値は価格なり」ということになるわけです。

    と主張する意図は何かな?

  417. 6917 匿名さん

    >>6916 匿名さん

    同じ立地・仕様で戸建てとマンションを建てた場合、土地を縦方向に共有するマンションより、土地を専有する戸建ての方が高くなる。
    すなわち戸建ての方が価値があると言うこと。

  418. 6918 匿名さん

    物の価値=価格
    だからなに?

    物の価値=価格だからマンションは凄いってことが言いたいの?大学に入り直して一般教養からやり直したら。

  419. 6919 匿名さん

    >>6915
    何号室なの?

  420. 6920 匿名さん

    >>6898 匿名さん

    でてくる物件はマンションばかり。
    ドラマの脚本家も視聴者もよく分かってますね。(笑)

  421. 6921 匿名さん

    >>6915 匿名さん

    全く同じ物件が、通す不動産仲介業者によって100〜200万単位で価格が違うことは良くありますが、高い方を買われるんですか?

  422. 6922 匿名さん

    部屋売る女ですなあ

  423. 6923 匿名さん

    >>6922 匿名さん

    世間の認識は家ですね。 (笑)

    残念でした。

  424. 6924 匿名さん

    価値を取引するための媒体が通貨。その時点での暫定的な価値しか示せないよ。

    「住宅における真の価値」はプロダクトライフサイクルが一回りして初めて分かる。
    マンションはちゃんとプロダクトライフサイクルを一周した事がない。かつ、様々なリスクが予想される。マンションが登場した当時のような人口増や地価高騰が続くのであれば、その上で皆が自分の家を持つ事を叶える可能性を提供する素敵な選択肢であった。その為に法整備もした。でも、状況が変わった…、しばらく人口増は見込めないし不動産価格も不透明。
    ただし売る方は簡単に譲れない。大規模な事業のシステムを構築してしまったからね。そこで価格を維持する工夫をしているが…根本的なリスクは回避できていない。最初に書いた通り「その時点での暫定的な価値」を高めているに過ぎない。
    という事を、ここでは多くの人がいろんな角度で言っている…

    が、>6915 には理解できんだろう。
    理論理屈でカルトからの改宗は無理w
    マンデベからしたら良い客にはなるが…それも本当に金を持ってるならば…だね。

  425. 6925 匿名さん

    >>6915 匿名さん

    クルマの例えが分かりにくい。

    100万円の軽自動車を買うか?
    100万円でバスの座席を買うか?

    という話じゃなかったっけ?

  426. 6926 匿名

    >>6925 匿名さん

    違うな〜軽を買ったら中古で売れるが、戸建の上物は豪邸でも値段付かないぞ!

  427. 6927 匿名さん

    すげー解りやすいなw
    4人乗りの車、100万円。
    バスの座席4席、100万円。
    価値は一緒w

    4人乗りの車、100万円。
    バスの座席4席、120万円。

    バ「俺の方が高い!価値ある!偉い!」
    車(あ〜あ、あんなの買ってどーすんだ…)

  428. 6928 匿名さん

    >>6926 匿名さん

    何で上物と分けて考えにゃならんのだ?w

  429. 6929 匿名さん

    >>6926 匿名さん

    上物だけで売るか、バカw

  430. 6930 匿名

    上物はだけで売る
    所有権の事知らないのかな?

  431. 6931 匿名さん

    >>6930 匿名さん

    ちょっと意味わからないw
    だけどそーゆー事言ってるんじゃ無いw
    アホか?

  432. 6932 匿名さん

    なんだ、またクルマの話になってるのかw

    懲りないのか?
    脳がアレで忘れたのか?
    ドMなのか?

  433. 6933 匿名さん

    >>6926 匿名さん

    オマエ、本当に馬鹿だろ?
    上物がダダ同然になっても土地の価格が残るから戸建はメリットあるんだよ。
    土地も含めて買ったはずがタダでも売れなくなるのが区分所有権のマンションなんだよ。

  434. 6934 匿名さん

    お父ちゃん、
    なんでバスなんて
    買うてしもたん?

    www

  435. 6935 匿名さん

    >>6933 匿名さん

    ドラマを見ても分かるように、世間の認識は全く違うようです。

  436. 6936 匿名

    >>6933 匿名さん
    工務店オススメの上位グレードのドアノブをセレクトした
    豪邸がタダ同然


  437. 6937 匿名さん

    >>6935 匿名さん

    ドラマw
    世間w

    他者の引用だが、なぜこれには反応しないんだよw

    ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
    http://smtrc.jp/useful/knowledge/m...

    ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
    http://suumo.jp/journal/2013/04/22...

    ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
    http://ginlime.com/money/which-is-...

    ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
    http://www.ielove.co.jp/column/hat...

    リンク反映出来てなかったら >6912 見てw

    ドラマと世間をゴッチャにしちゃったのか…
    はっきり言うぜ、オマエ頭悪過ぎw

  438. 6938 匿名さん

    実際にどんなドアノブを選んだのが気になるねw

  439. 6939 匿名さん

    >>6936 匿名さん

    ドアノブw
    だれが言ったか知らんが、ドアノブなんで高くてもたかが知れてるだろうよw拘るね〜w

    お前の感覚だと、ドアノブがゴージャスだと豪邸なの?w
    マンション住んでると、そんな感覚なの?w

  440. 6940 匿名さん

    >>6927
    高齢になるとオイル交換も点検も面倒。
    自分でマイカーを運転するより他人と一緒でもバスがいい。
    価値は人それぞれだね。

  441. 6941 匿名さん

    統計データとか調査レポートは完全無視するのに、ドラマでちょっと耳障り良い事言われたら鬼の首とった勢いで「世間は〜!」だもんな…w

    哀れw

    マジで脚本家に感謝だなw
    ちゃんとテレビ局に御礼のメールしとけよw

  442. 6942 匿名さん

    >>6940 匿名さん

    そ、その通りだ…

    バスが良いと言い切られちゃ…

    その通りだ…



    他のマンションさん…

    バスで良いんすかね…?


    マジで?

  443. 6943 匿名さん

    マンション民はドアノブ一つ選べない既製品小屋だから、戸建てのように注文時に些細なものと感じるものもマンション民にしてはキラキラパーツなんだろうよw

  444. 6944 匿名

    注文住宅の1番の醍醐味は上位グレードのドアノブを選べる事らしい
    工務店オススメの既製品ですが

  445. 6945 匿名さん
  446. 6946 匿名さん

    >>6942 匿名さん

    まあ、公共の交通機関と自家用車で選ぶなら前者かな。車を動かせなくなったら何もできなくなっちゃうからね。

  447. 6947 匿名さん

    >6944
    ほかにも、どこでもドアホンとかもあるね。

  448. 6948 匿名さん

    >>6946 匿名さん

    ここを読んでいて思うのは、マンションの人って動ける時代より動けなくなった未来を大切に生きる人。
    なんだか詰まらなそうな人生だな、とは思う。

  449. 6949 匿名さん

    集団居住と区分所有って戸建てにはないものだけど、
    そんなものに全然憧れない。
    利便性のいい立地の、床面積100㎡以上の戸建てでじゅうぶん。

  450. 6950 匿名

    >>6948 匿名さん
    マンションだと
    動けなくなった時
    3階またはキッチンが2階
    車が無いと暮らせない
    こんな生活は想定して無いよ〜

  451. 6951 匿名さん

    >>6948 匿名さん

    動けるときは、8人乗りミニバンよりも、2シーターオープンでドライブを楽しみたいので。(笑)

    車が無いと生活できない環境はちょっとね。

  452. 6952 匿名さん

    >6948

    そういって、自分で運転できない子供に不便を強いるんですね。
    わかります。

  453. 6953 匿名さん

    >>6945 匿名さん

    http://s.news.nifty.com/economy/economyalldetail/bizjournal-23983_1.ht...

    最新トレンドはコッチw
    と言いたいところだが、どちらが最新かなどという議論に意味は無い。そんな事はアホがやれば良い。

    戸建の空き家問題もマンションのスラム化問題も根底にある課題は一緒。どっちが早いかなど些細な問題だし、歴史の長さの違いに過ぎない。ただ、空き家問題とスラム化と、個人で立ち向かうのは何方が難題か?の方が重要。
    区分所有という比較的新しいルールに対して、検証されていないリスクが多いという事だ。俺はマンションを全否定している訳では無い。リスクを知らずに悦に入ってる奴が多過ぎる。と提議しているだけ。

    と、お前のような奴にこんな所で言ったところでしょーも無いかな。。。

  454. 6954 匿名さん

    >6937

    こちらもあわせて見ると良い。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160808-00130274-toyo-bus_al...

    感覚的だが、大手町から15km、環八を超えた三鷹や二子玉を超えるとやばい気がする。
    それより内側の低層住宅街に土地を所有するのが、建替え問題も無く劣化もしないため
    もっとも資産性が高いと思う。

  455. 6955 匿名さん

    >>6952 匿名さん

    たぶん、そんなことで親父の威厳を保ちたいのでしょう。

  456. 6956 匿名

    >>6954 匿名さん

    上物はいくら上位グレードのドアノブ付けても
    タダになるよ

  457. 6957 匿名さん

    >>6953 匿名さん

    リスクとやらを分かりやすく箇条書きにしてみたらいいんじゃないかな?

  458. 6958 匿名さん

    戸建ての方がマンションより高いじゃん
    (土地付き)

  459. 6959 匿名さん

    >>6958 匿名さん

    価値が高いからだろ?

  460. 6960 匿名さん

    >>6955 匿名さん

    家を買う時に考えるのは親父の威厳?じゃなくて家族の幸せでしょう…。そんな発想が湧くことに驚きですよ…。

    パチンコ屋や牛丼屋が好むのと同じような立地に挙って集まるマンションが、家族の幸せのためってのは素晴らしい感性だと思います。

  461. 6961 匿名

    >>6960 匿名さん

    家族の幸せは安全性がベース
    長期に住むなら廃れない街

    ここ重要ですよ

  462. 6962 匿名さん

    >>6960 匿名さん

    買い物近いと奥さんも楽だろうし、なによりセキュリティーがしっかりしていて自然災害にも強い安心して暮らせる住まいじゃないとね。(笑)

  463. 6963 匿名さん

    >>6960 匿名さん

    車が無くても生活に困らない環境が、家族の幸せのために必要ではないでしょうか。

  464. 6964 匿名さん

    だから金がねーんだから別に戸建て選ばなくたっていいじゃん

  465. 6965 匿名さん

    それを賃貸の方がマシと言うやつは、大きなお世話さえ超えている

  466. 6966 匿名さん

    まあ、わざわざ余計な土地を買うことはないやね。

  467. 6967 匿名さん

    必要な土地は買いましょう。

  468. 6968 匿名さん

    >>6967 匿名さん

    マンションは、必要な分の土地も合わせて購入していますので。

  469. 6969 匿名さん

    生きてるうちに廃れるまちってほとんどないわ。

  470. 6970 匿名さん

    それはないね、勉強しなおしだよ。

  471. 6971 匿名さん

    でも、結局、みんな、戸建に住みたいんでしょ?

  472. 6972 匿名さん

    >>6962 匿名さん
    > 買い物近いと奥さんも楽だろうし、なによりセキュリティーがしっかりしていて自然災害にも強い安心して暮らせる住まいじゃないとね。(笑)

    そしてその住まいが戸建だと最高。
    マンションだと、居住形態を集合住宅で妥協していることになるので。

  473. 6973 匿名さん

    >6967

    立地の良い土地は希少ですし、なかかでない
    土地を所有していない方は、限られた予算で土地代を節約するのも仕方ない

  474. 6974 匿名さん

    マンションだと、土地代ってあまり意識しなくていいね。

  475. 6975 匿名さん

    空中所有権だっけ、結局自分のものではないし

  476. 6976 匿名さん

    既製品で満足できる人はマンションで良いと思う。既製品にも良さはある。ユニクロ万歳。

  477. 6977 匿名さん

    満足も何も予算と諸条件で、仕方なくだよ。

  478. 6978 匿名さん

    そりゃそうですよ。誰だって、戸建てに住めるのなら、戸建てに住みますよ。
    何が悲しくて、マンション、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同集合住宅なんかをわざわざ購入して住まなきゃいけないんですか。

    (マンションループレス対策テンプレ001)
    戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
    その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。
    繰り返して言おう。
    世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。
    普通に考えたら「蟻塚」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。
    当たり前の話。

    ●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。
    ●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。
    ●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。
    ここでどんなにわめこうが、それが事実。
    まず、これは認めよう。

    ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

    ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
    http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

    ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
    http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

    ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
    http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/

  479. 6979 匿名さん

    >6978

    そうだね。
    便利のいいところに住めるなら一戸建てでもマンションでもこだわらない人が多いね。

    でも、便利のいいところに一戸建てはほとんど出ないし、
    出ても高い。
    だからみんなマンションを選ぶんですね。

  480. 6980 匿名さん

    >>6979 匿名さん

    そう、それが、マンション、すなわち多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式合同集合住宅が妥協の産物と言われる理由です。

  481. 6981 匿名さん

    >6980

    そうそう、それが予算上限がある人に一戸建てがお勧めできない理由です。

  482. 6982 匿名さん

    赤の他人と一緒に集合住宅に住みたいって意見の方がどうかしてるぜ!

  483. 6983 匿名さん

    >6982

    不便なところに住みたいってほうがどうかしてるぜ

  484. 6984 匿名

    注文住宅って言っても既製品の組み合わせ

  485. 6985 匿名さん

    便利な場所でも、あえて集合住宅に住みたいなんて考え、奇特すぎるぜ!

  486. 6986 匿名さん

    どうしても他人と共同生活したいんだね。このスレのマンション住民って。
    実に面白い。

  487. 6987 匿名さん

    マンション民が閉口するすることば。
    「マンションは妥協の産物。なぜなら、土地が安い地域ではほとんどの人が戸建てに住んでいる。戸建てを購入できるのに、わざわざマンションに住む人は居ないからである。」

  488. 6988 匿名さん

    >6986

    一戸建て住民って、辺鄙な場所で人と関わらずに生きていたいんだね。
    実に面白い

  489. 6989 匿名さん

    >>6988 匿名さん

    辺鄙じゃないところで戸建てに住む。
    これが一番の勝者ってことですね?

  490. 6990 匿名さん

    >6987

    田舎でもマンションが見直されてますよ。

    http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05822680Y6A800C1LB0000/

    もう少しニュースぐらい見たほうが・・・

  491. 6991 匿名さん

    どんな場所でも他人と共同生活をしたい。どうしても他人と一緒に暮らしたい。

    そんな希望を叶えてくれる集合住宅。それがマンションです。

  492. 6992 匿名さん

    >>6990 匿名さん

    はて? その記事のどこが私の発言

    「戸建てを購入できるのに、わざわざマンションに住む人は居ないからである。」

    への反論になっているのか、ご教授頂きましょうか?
    まさか、記事のタイトルだけで脊髄反射した訳ではありませんよね?(笑)

  493. 6993 匿名さん

    >6991

    人と共存できない人でも文句を言われない。
    メンテナンスを無視して家が朽ちても違法じゃない。

    利便性を犠牲に引きこもれるのが一戸建てです。

  494. 6994 匿名

    街も駅も路上も共同生活だが?

  495. 6995 匿名さん

    >6990

    土地が安い地域でもマンションが供給されている実例ですよ。

    土地が安くて一戸建てでも普通に買える地域ですけど、
    マンションが選択されてますよね。

  496. 6996 匿名さん

    今はやりの集合住宅には、なんと区分化された所有権までついてきます!
    所有権まで他人と共有できるなんて。。。ステキ!

  497. 6997 匿名さん

    >街も駅も路上も共同生活だが?

    家も共同生活でご満悦ですね。さすがです。24時間365日共同生活したいからマンションを買うんですねぇ。

  498. 6998 匿名

    >>6997 匿名さん

    注文住宅も既製品の組み合わせ
    戸建も街も道も共有

  499. 6999 匿名

    戸建だと不安なのかな?
    安全だと思い込めれば大丈夫
    計算上は安全だ…

  500. 7000 匿名さん

    マンションを購入する理由が「どうしても他人と共同生活したいから」なんですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸