住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 32401 匿名さん

    マンションの場合、空き家自体が問題でなく、マンション全体の価値がさがるのが問題でしょう。これからはデベが空き家を買い取りリノベーションして売却するビジネスモデルが多くなってくるでしょうね。

  2. 32402 匿名さん

    余程でなければタダで叩き売れば誰かが買ってくれるでしょ
    管理費や積立金が家賃と思えば宜しい。
    それでも高いと感じるくらいのボロマンションは末期

  3. 32403 匿名さん

    マンションって空き家があるだけで資産価値が落ちますからね。
    相続放棄で管理組合が競売って流れでも小売価格が激減する訳ですから、深刻ですよ。当然、住人の劣化も進みます。
    本来、所有者が支払うべき販売仲介などの諸費用も管理組合の持ちです。これが複数世帯出てくると管理費値上げなどが必要になります。普通に言えば、管理会社に委託して、管理会社が仲介業者に委託、両者がそれぞれ手数料を取る訳です。
    恐ろしいのは、マンションはほぼ全員が同時に高齢化する事です。相続放棄だらけになれば管理組合は簡単に破綻してしまいます。

    戸建なら、古屋付土地で売れないような家だったら更地にしても税金なんてほとんど掛かりません。
    普通に言って解体費用の数十万くらい相続金でできるでしょ?戸建てなら相続放棄なんて必要ない訳です。

  4. 32404 匿名さん

    管理組合は相続放棄区画を早期売却したいから叩き売ります。
    運命共同体の分譲マンションに住み続ける限り、住民は理不尽な直接・間接の負担を強いられます。

  5. 32405 匿名さん

    >叩き売ります。
    安ければオーナーや入居者のレベル低下が起き、滞納が起きやすくなる、悪循環。

  6. 32406 匿名さん

    マンションは建物より住民の劣化のほうが早い。

  7. 32407 匿名さん

    >>32406 匿名さん

    そうですね。マンションの建物は長持ちですから。(笑)

  8. 32408 匿名さん

    マンションはメンテを怠れば、直ぐに劣化して廃墟になる。

  9. 32409 匿名さん

    築古なのに、売り手が管理組合やデベの場合
    前のオーナーが孤独死とか事故物件とかと
    考えた方がよさそうだね。

  10. 32410 匿名さん

    空き室が増えたらオセロ板の模様みたいに、空間を開けて住めば壁ドンも床コンも気にならなく成りますよ(笑)

  11. 32411 匿名さん

    空いた部屋は皆の物置にすればいい(笑)
    贅沢に使いましょう。

  12. 32412 匿名さん

    戸建ては、孤独死や事故物件でもいつの間にやらウヤムヤ。

  13. 32413 匿名さん

    戸建てもメンテを怠れば直ぐに劣化するが、我慢、見て見ぬ振り。

  14. 32414 匿名さん

    何となれば割と簡単に更地にも出来るからね。

  15. 32415 匿名さん

    >32410>32411
    猿団子暖房が破綻する。
    暖房費が増えて滞納者が増える悪循環。

  16. 32416 匿名さん

    >>32414 匿名さん

    何処に住むの?(笑)

  17. 32417 匿名さん

    >>32416 匿名さん

    あらあら、戸建ての孤独死のケースなのだが。
    万一そうなれば、もちろん天国がいいな。

  18. 32418 匿名さん

    >>32417 匿名さん

    ああ、解体費用は他人任せなのか。

  19. 32419 匿名さん

    サクラがマンションの宣伝を書き込まなくなってから近頃静かになったね。

  20. 32420 匿名さん

    >32418
    孤独死で身寄りが無ければ土地は国有財産、競売して解体費を捻出する。
    地上だけのゴミ屋敷は可愛いです、地中深くのゴミは頂けません。

  21. 32421 匿名さん

    マンションの区分所有権は、権利より管理組合を介した義務や負担のほうが多い。
    戸建ての所有権とは別物。

  22. 32422 匿名さん

    >>32420 匿名さん

    解体費用が他人任せの状況は全く変わってないけど?(笑)

  23. 32423 匿名さん

    総務省は住民基本台帳人口移動報告(平成28年結果)を公開いたしました。
    これは、一年間で地方自治体間の住民票の移動を統計したものです。
    転入が転出より多い自治体は、人が集まる魅力的な街と考えられます。

    都道府県で考えると、転入超過は7都府県。
    東京都」「千葉県」「埼玉県」「神奈川県」「愛知県」「大阪府」「福岡県」です。
    市町村で考えると、転入超過数が一番多いのは「東京都特別区部(23区)」。
    2位は「大阪府大阪市」、3位は「北海道札幌市」でした。
    東京都、特に東京都特別区部(23区)の強さが際立っています。

    日本の人口は今後減っていくと予測されています。
    人が集まる街であれば、活気があり今後も発展する可能性が期待されます。

  24. 32424 匿名さん

    競売して解体費を捻出する状況は、他人任せではないでのでは、戸建売買の古家ありの場合も解体費用が差し引きになるかは取引ごとに違います。結構住める家が多いですよね

  25. 32425 匿名さん

    >東京都、特に東京都特別区部(23区)の強さが際立っています。

    やっぱり23区内の注文戸建てでよかった。

  26. 32426 匿名さん

    >やっぱり23区内の注文戸建てでよかった。
    早合点はいけません。内容をよく読まないと。
    その23区内でも、最も増加割合が大きいのは中央区千代田区港区です。
    いずれも高層マンションの供給も多く人口増大に寄与しています。
    戸建てが建つような地価の安いエリアの需要は、23区内でも少ないです。
    早合点はいけませんw

  27. 32427 匿名さん

    「23区で足立だけ人口減、千代田は23・8%増」

     2015年国勢調査の速報値が先月発表され、東京23区の同年10月1日現在の人口は、前回調査(2010年)から3・7%増の927万2565人だった。
     増減率は千代田区の23・8%を筆頭に港区(18・7%)、中央区(14・9%)と続いた。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/20160322-OYT1T50027.html?from=ytop_t...

     ◆筆頭は千代田区
     最も増減率が高かった千代田区。 住民票の届け出者数を数えた住民基本台帳によると30~49歳の人口(日本人のみ)は2001年の1万40人から、15年には1万9684人とほぼ倍増し た。区は「子育て支援や高齢者施策の推進、住環境の整備が奏功した。データからも働き盛りがいかに増えたかが分かる」と強調する。

     次いで高かった港区は待機児童を減らそうと、緊急暫定保育施設をつくるなど子育て施策を充実させた。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は23区トップクラスの1・39(14年)を誇る。

     3位の中央区で は、臨海部に高層マンションが相次いで建設された。1953年からの人口減に歯止めをかけるため、区は1988年に定住人口回復対策本部を設置。職場に近い交通利便性を生かすため、住環境整備に力を入れた。晴海地区には、2020年東京五輪の選手村が建設される。区は「跡地を住宅に転用する計画もある。さらに人口増が見込める」としている。

  28. 32428 匿名さん

    >やっぱり23区内の注文戸建てでよかった。

    ↑それって自ら「郊外の安い住宅地に住んでますよー」って宣言しているのと同じだね。
    これからの人口減時代、都心3区のマンション住まいです!っていうのがアッパーレベル、
    物件価格1〜3億程度の住民の意識だろうね。郊外から都心区へ、戸建てからマンションへの人口移動も顕著。

  29. 32429 匿名さん

    千代田区中央区港区は会社ばかりで住民なんてもともと非常に少ないので、増加していると判断するのはナンセンスですよ。休日はだれもいませんよ。

  30. 32430 匿名さん

    都心一等地の広めのファミリー向けマンションを買えない庶民は、
    狭いマンションか、郊外の安エリアに戸建てを建てるかしか選択肢は無い。
    都心120㎡以上のマンションに住める層とそれ以下。
    これが一つのボーダーラインになるのかな。お住まいはどちら?広さは?
    これで、その人の社会的属性が明らかになるね。ある意味怖い時代に突入だな。

  31. 32431 匿名さん

    >>32429
    あのー、港区だけでも25万人が住んでいますが?田舎っぺさんですか?
    もっと東京を勉強してから書き込んでねw

  32. 32432 匿名さん

    都心住まいの是非ですが、「都心住まいがいい」なのか、その「都心住まいを説明している時がいい」なのか、それとも「人を見下している時がいいのか」どうなんでしょうね

  33. 32433 匿名さん

    >>32439 匿名さん
    >住民なんてもともと非常に少ないので、
    少ない?
    それら都心3区で、約45万人もの人が住んでいますよ。
    あなたのイメージはずいぶんいい加減ですね。失笑

  34. 32434 匿名さん

    >「人を見下している時がいいのか」どうなんでしょうね
    ふーん、田舎に住んでいる人は、都心から見下されていると思ってるんだね。
    コンプレックスは醜いね。

  35. 32435 匿名さん

    >>32431匿名さん

    もう100回ぐらい聞いてますよ。削除対象用語が見られますよ。 気をつけてくださいね。

  36. 32436 匿名さん

    >「都心住まいがいい」なのか、
    当然、住み心地が良いからに決まっているでしょう。
    もう何回も書いていますが、理解されていない方もいるようなので今一度書きますね。

    都心はスーパーや病院なども充実していて生活しやすいです。
    私は有栖川公園近くの南麻布160㎡の3SLDK低層マンション住みですが、
    他の都心区の千代田、中央区に比べて、 港区の人気が高いのはその生活のしやすさです。
    我が家の場合は、最寄りの広尾駅を降りると、すぐ横は広尾商店街があり、
    ドラッグストアだけでも4軒もあり、日常生活品は何でも手に入ります。
    あと、ちょっと高級食材なら広尾の明治屋や、輸入食品・雑貨なら有栖川公園横の、
    ナショナル麻布ストアに行けば大抵何でも揃います。
    また車で5分も行くと港区最大の商店街、麻布十番商店街があり、
    50年以上続く老舗のスーパーナニワヤ、グルメシティ(ダイエー)、
    リンコス、成城石井、それから先日閉店した大丸ピーコックなど多数ありますよ。
    ちなみにそのピーコックの跡地には、日本初出店のオーガニック専門スーパー、
    フランスのビオセボンがオープンしました。
    そういう多様性が都心生活の特長です。田舎みたいにデーンと巨大なイオンなどがあっても、
    高級嗜好品や輸入雑貨、いいワインなども少ないでしょ。
    都心部は、店舗面積はそれほど大きくなくても専門性が高く上記のようなスーパーも充実。
    利便性はとても高いと感じます。
    あと救急病院は至近だし(広尾ER、NTT関東病院、北里病院、等々)
    有栖川公園や自然教育園などの大きな公園から、中央図書館や横の野球場やテニスコート、
    また天皇・皇后両陛下もメンバーである東京ローンテニスクラブやアメリカンクラブなど
    海外の会員制クラブ、 大使館員の子弟が多く通う西町インターナショナルスクールに、
    男子御三家の一つ麻布中学・高校や、お受験筆頭の慶應義塾幼稚舎も至近です。
    またコンサートホールなどの文化施設も数多く、レストランなどの外食レベルは都内一、
    そういうのは周知の通り。
    これ以上、何を望みますか?

  37. 32437 匿名さん

    戸建でもマンションでも低層マンションでも、都心3区ではヒエラルキー2代目が多いのですねす。下剋上 笑

  38. 32438 匿名さん

    まあまあ、世田谷など郊外も悪くないですよ。不便だけど都心のベッドタウンなんだから。
    真面目な話、1〜2億前後で戸建てを建てようと思ったら地価の安い郊外しか選択肢はなくて、
    都心部の比較的リーズナブルな、例えば坪500万としても80坪で4億円を超えますから、
    上モノ入れたらとても中流階級には手が出ない。
    だから世田谷など郊外に流れる。そういうことでしょ。
    ギュウギュウの満員電車に揺られ、車は一日渋滞していて排気ガスまみれ。

    一方都心の、それも高台エリアは車の通りも少なく、5分も歩けばJR駅もあり、
    買い物も便利で食事や娯楽エリアも数キロ圏。
    また渋谷区港区に限れば多くの大使館も点在しており、
    保安上も安全だし街並みも整っている場所が多い。
    耐震性や防犯性の高さ、バリアフリーからマンションを選ばれる方も多いようですが、
    周辺環境を優先した低層で、150平米を超えるような間取りの物件の供給数は、
    やはり渋谷区港区が圧倒的に多いですね。理由は非常に簡単で、
    毎月100万円単位のローンや賃貸料を払える層の数が圧倒的に多く、
    そのような層からの需要が多いからです。
    都心の広いマンション買えないから世田谷などの郊外戸建てに流れる。自然の流れですね。

  39. 32439 匿名さん

    >ヒエラルキー2代目が多い

    意味不明。

  40. 32440 匿名さん

    >>意味不明

    説明は聞く人の○○が限界 笑

  41. 32441 匿名さん

    >>32436 匿名さん

    スーパーでお手伝いさんを従えた若奥様を見かけて、お抱え運転手も住込みのお手伝いさんも居ない現実を噛みしめた方ですねw

  42. 32442 匿名さん

    郊外は不便だし、世田谷区とか道は狭いしごちゃごちゃしていて私は住みたくないです。
    南麻布もいいですが、私は高台にある、こういう落ち着いた静かな住宅地がいいですね。
    公園なども多く毎日のお散歩も楽しいですよ。

    1. 郊外は不便だし、世田谷区とか道は狭いしご...
  43. 32443 匿名さん

    >>32436匿名さん

    戸建さんもマンションさんも電動自転車に乗って買物、いいお嫁さんになりそうですね 笑

  44. 32444 匿名さん

    >>32442
    そこ池田山ですね?そりゃあ良いでしょうね。都内でも最高の住宅街の一つでしょう。
    南麻布はマンション中心ですが、池田山は豪邸が中心の戸建て街で、重厚な低層マンションが時折見られる昔ながらの豪邸街という感じですよね。池田山が実家で聖心女学院上がり、今は広尾や青山辺りのマンションに住んでいる、なんていうお嬢さまがいたらお金掛かりそうですw

  45. 32445 匿名さん

    >その23区内でも、最も増加割合が大きいのは中央区千代田区港区です。
    >いずれも高層マンションの供給も多く人口増大に寄与しています。 ズレも高層マンションの供給も多く人口増大に寄与しています。

    戸建てで商業地には住みたくない。
    最低でも一低住50/100程度の分筆規制のある地域じゃないと住宅地とはいえない。

  46. 32446 匿名さん

    > 千代田区中央区港区は会社ばかりで住民なんてもともと非常に少ないので
    はあ?どんだけ無知なのオタク?笑
    千代田区の家は皇居しか無いとでも思ってんの?
    銀座にもマンションありますよ。
    港区は表通りは会社やショップなどばかりだけど、
    例えば表参道だって、一本裏に入ったら住所は神宮前になり、
    昔からの戸建てが建ち並んでいるし、原宿駅前だってコープオリンピアとか、
    竹下通りを横に入って東郷神社の周りは、静かな低層マンションばかりだし。
    港区だけでも人口は25万人上いるよ。それすら知らないとか非常識のレベル。
    そんな低レベルのバカは来るな!笑

  47. 32447 匿名さん

    >最低でも一低住50/100程度の分筆規制のある地域じゃないと住宅地とはいえない。

    地価の安い田舎に住めばいいだけ。都心買えない奴は黙ってなw

  48. 32448 匿名さん

    みんな2代目だからね。住宅維持ご苦労様です

  49. 32449 匿名さん

    2代目?自分は億ションを自分(と奥さん)で買ったけど?
    勝手な妄想はやめてくれるかな?君はニートで家すら買えないの?
    って勝手に書かれたら嫌だろ?同じことだよ。

  50. 32450 匿名さん

    3億臭は似非の立地と資産しか騙れない。

  51. 32451 匿名さん

    戸建ては敷地の用途地域選びが重要。
    工業用地や商業地は避けましょう。

  52. 32452 匿名さん

    >千代田区中央区港区は会社ばかりで住民なんてもともと非常に少ないので
    こいつアホだね。
    元々、港区だって住宅街だったんだよ。
    それが会社やショップが後から進出してきただけであって、元から住んでいる人も多い。
    田舎っぺはこれだからイヤになるね。何も知らないで大通りから見える景色だけで判断してる。
    都心を知らないなら書き込むなよ。

  53. 32453 匿名さん

    戸建さんもマンションさんもお散歩、いいお年寄りになりそうですね 

  54. 32454 匿名さん

    >戸建てで商業地には住みたくない。

    南麻布も池田山も商業地ではありませんが?
    カッペさんは、都心エリアは全て商業地だと思っているのでしょうか?
    小学校からお勉強やり直したほうがいいのではw

  55. 32455 匿名さん

    そう言えば、都心の自宅に根抵当が3.3億付いてると豪語してる人が居ましたね。

  56. 32456 匿名さん

    >>地価の安い田舎に住めばいいだけ。都心買えない奴は黙ってなw

    削除対象なのでは?

  57. 32457 匿名さん

    >最低でも一低住50/100程度の分筆規制のある地域じゃないと住宅地とはいえない。
    そういうエリアから過疎化が進んでいく。それが現実な。
    そのうち、分筆も何も世代が変わって誰も住まなくなってゴーストタウン化していく。
    実際に田舎の住宅街など過疎化が深刻な事態になっているだろ。
    田舎で死に絶えるのを待つがいい。合掌。

  58. 32458 匿名さん

    >>小学校からお勉強やり直したほうがいいのではw

    削除対象なのでは?

  59. 32459 匿名さん

    >最低でも一低住50/100程度の分筆規制のある地域じゃないと住宅地とはいえない。

    そんな中途半端なエリアに家建てるなら、30/50の軽井沢とかに1000坪単位の広い土地を買って、
    別荘を建てたほうがマシだな。軽井沢は新幹線で1時間という利便性もあって人気が上がってきて、
    土地も上がってきているようだし、長野県といっても別格の評価だそうだし。
    普段は都心マンションでアクティブに、週末は軽井沢の別荘で家族でゆったりとかいいね。

  60. 32461 匿名さん

    まあ戸建さんも、マンションさんも一休みしてください

    1. まあ戸建さんも、マンションさんも一休みし...
  61. 32462 匿名さん

    >千代田区中央区港区は会社ばかりで住民なんてもともと非常に少ないので
    >戸建てで商業地には住みたくない。

    確かに、都心を知らない的外れな庶民からのレスばかりだね。
    都心3区には45万人以上が住んでいるのは、小学校の社会で習って知っている常識だし、商業地もあれば一低住の住宅地もあるし。そういうのも知らずにいい加減なネット知識だけで書き込むのは、もはや迷惑というかスペースの無駄としか言えないレベルでは?おらが街で郷土愛も結構だけど、だからって買えない嫉妬で都心を貶めようとしても、逆に無知すぎてブーメランで逆効果だから止めたほうがいいよ。ご忠告まで。

  62. 32463 匿名さん

    戸建さんも、マンションさんも,もう少しで暖かくなりますね

    1. 戸建さんも、マンションさんも,もう少しで...
  63. 32464 匿名さん

    今日も空気が澄んでるね

    1. 今日も空気が澄んでるね
  64. 32465 匿名さん

    家(戸建)に帰ります

    1. 家(戸建)に帰ります
  65. 32466 匿名さん

    土地を買ったことがないマンション民は、23区内の一低住地域を知らない。
    マンションやビルが建てられない建蔽率/容積率、高さ規制がある地域の駅周辺住宅地が戸建て向き。

  66. 32467 匿名さん

    >マンションやビルが建てられない建蔽率/容積率

    一番規制の厳しい第1種低層住居専用地域も高さ規制は10mだから、低層マンション、主に3階建までは建てられますよ。マンションが建てられない住宅地はありません。もっとよく勉強しなさい!

  67. 32468 匿名さん

    山手線沿線エリアで、住環境の良さを示す目安の一つ、 第一種低層住居専用地域は下記のとおり。
    この地域では、10mの絶対高さ制限があり、3階建て以上の建物は建てられず、
    建ぺい率や容積率も厳しく制限されるので、良好な街並みや景観を保持できる。
    公園や緑も多く、病院や学校を除く商業施設などは一切建てられないので、
    良好な住環境を維持できる。

    ::::::::::;;::::::::
    千代田区=一種低層は無し
    中央区=一種低層は無し
    渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    松濤1丁目、2丁目、神山町(200㎡)紀州徳川家下屋敷跡地。
    大山町、富ヶ谷1丁目、2丁目
    恵比寿3丁目の一部 → 宇和島藩伊達家下屋敷跡地。
    広尾2丁目、3丁目
    東2丁目、4丁目 宝泉寺のあたり。
    上原2丁目、3丁目
    西原1丁目、2丁目、元代々木町
    初台1丁目、2丁目、笹塚3丁目

    港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    高輪4-15の一部

    品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。
    東五反田5丁目 → いわゆる池田山。
    東五反田3丁目 → いわゆる島津山。
    北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。
    北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。

    目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
    青葉台2丁目の一部。

    新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。

    文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。 
    小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。
    白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。
    西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。
    本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。

    豊島区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    巣鴨1丁目1番地 
    目白2丁目 

    以上です。

  68. 32469 匿名さん

    >>32452 匿名さん

    港区だって消防団くらいあるしね。

  69. 32470 匿名さん

    >港区だって消防団くらいあるしね。
    もちろんそうだし、氷川神社など都心でも至る所にあって、例大祭などお祭りで神輿担いだり、そういうのやって育ってきましたからよく知ってます。このスレを見ると、自分の国の首都の都心を知らない無知な人が多くて本当に呆れますね。

  70. 32471 匿名さん

    32468に名の挙がったエリア住みなら、戸建て・マンションともに良立地と言えるね。
    挙がっていない郊外エリアになると、土地が安いからほぼ全て一低住専エリア。
    だから価値はあまり高くない。希少な山手線周辺エリアで、かつ一低住専エリアというのが最高。
    郊外はどこもかしこも似たり寄ったりの二流以下の中流エリアなので。価値は低い。

  71. 32472 匿名さん

    >>32471 匿名さん

    そういう、便利とはいえない所に住みたいわけじゃないんだけどね。(笑)

  72. 32474 匿名さん

    >マンションなら賃貸で十分。
    賃貸物件より分譲タイプのほうがグレードが高い場合が多い。
    安全性で言えば、耐震、耐火、防犯性能など全て戸建てより高くて安心。
    更に、まあお金持ちでもなければ家に執事もいないだろうけど、
    数千万クラスのマンションでも受付やコンシェルジュ、サービスが充実してる。
    更に、20mプールやジムなど付帯設備も戸建てより充実してる。
    戸建てでは、ええと、、、ビニールプールが置けるんでしたっけ?
    あと、高層階からの見事な景色もオマケで付いてくるし。
    地下駐車場で雨天の時も濡れずに乗り降りできるし、屋内なので汚れも付きにくく、
    セキュリティもバッチリ。

    と、ここまでは賃貸マンションでも実現できるんだけど、
    気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、
    20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、
    テレビ壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。
    あと、都心の希少立地の物件なので価値が高いから資産として持っておきたい。
    分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。
    権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。
    マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら
    賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。

    上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になるね。

  73. 32475 匿名さん

    安心の面では戸建で十分安心だわ。
    子供の足音だのなんだので心配する必要もないしな。
    マンションは無いわ。

  74. 32476 匿名さん

    マンションのコンシェルジュていざという時消防団も兼ねているんですか?

  75. 32477 匿名さん

    >安心の面では戸建で十分安心だわ。

    15年前の世田谷一家強盗殺人事件、覚えていないんですか?
    あれがマンションだったら、防げた事件だと思いますよ真面目な話。
    未だに犯人見つからないんですよ。戸建ては危なすぎです。
    実際、うちの妻は戸建ては絶対イヤだと言っていますしね。
    実家の勝手口とか、お風呂場もすぐ外ですしね。
    セキュリティも安全で、地上100mというようなマンションの方が遥かに安心ですよ。
    田舎にはマンション無いから分からないかも知れませんが・・

  76. 32480 匿名さん

    >>32474 匿名さん
    マンションは設備が古くなっても規格が合わずに希望の設備入れれないから絶対嫌です。

  77. 32481 匿名さん

    >>32478
    物理法則が通用しない世界にお住みでしょうか?

  78. 32482 匿名さん

    なんか、すごく理屈でマンション一択を必然のように説明しているみたいだけど、理屈や理論なんていくつでもありますよね。

  79. 32485 匿名さん

    >>32476 匿名さん
    アルバイトのおばちゃんがメインです。

  80. 32487 匿名さん

    >>32475 匿名さん

    安心のレベルが違うな。(笑)

  81. 32488 匿名さん

    >>32483 匿名さん

    それは賃貸マンション。4000万スレじゃあるまいし、賃貸や希望設備を入れられない安マンションの話はいらない。

  82. 32489 匿名さん

    >>地上100mというようなマンションの方が遥かに安心ですよ。

    あれ、低層マンション3階住でかなかったでしたっけ? 低層マンションって、戸建3階が共同住宅になったのと同じですよね。

  83. 32491 匿名さん

    >>32487
    不安の閾値が違うようだね。
    怖くて一人では外を歩けないな。

  84. 32492 匿名さん

    >>32489 匿名さん

    マンションっていろんなタイプがあって選択の幅が広がりますね。(笑)

  85. 32493 匿名さん

    >>32491 匿名さん

    住宅街じゃ夜道も暗いしね。

  86. 32494 匿名さん

    >>32436 匿名さん

    >そういうのは周知の通り。
    (それにお抱え運転手兼住込み家政夫の僕がいるじゃないか)
    >これ以上、何を望みますか?

    奥方に対する言い訳だったのかなw

  87. 32496 匿名さん

    低層マンションは静かというか、シーンとした共同住宅で、いいと言っていいのか悪いのかよくわかりません。会社の社宅っぽいですね。大人はステイタス感じているみたいですけど、こどもにはツマラナイでしょうね。

  88. 32497 匿名さん

    >これ以上、何を望みますか?

    いつも同じ話なので、もうそろそろ違う話を望みます・・・ですね

  89. 32498 匿名さん

    住込みの家政婦さんがいる戸建ての邸宅はあっても、マンションは聞いたことないなぁ。

  90. 32499 匿名さん

    カリカリした戸建さんを
    暖かいマンションの中で観察中〜〜

  91. 32500 匿名さん

    猿暖房に猫暖房のマンションには勝てないよなぁw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸