住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 29001 匿名さん

    無職でも高齢者とか、フローは無くてもストックがたんまりある人もいるからね。
    ケースバイケースで一括りにはできないね。
    でも、いずれにせよ資産である分譲が、賃貸より信用力があると見なされるのは当然。
    娘が結婚する時、相手に「キミの住まいは賃貸、それとも所有物件かい?」
    と聞くだろ?やっぱり分譲不動産持ってる男の方が信用できると思うが。
    単に収入だけでなく、ローン組めるだけの社会的評価があるんだなと安心材料の一つだと思うし。

  2. 29002 匿名さん

    資産ゼロでローン組む人しか相手にしてないからでしょうね。

  3. 29003 匿名さん

    >>28997 匿名さん

    だからおたくが地震が来ないと思うのは勝手だが、地震が来ると思う人が持ち家じゃなくて賃貸という選択をするのはありでしょ?

  4. 29004 匿名さん

    >なぜキミは私を無職にしたがるんだw
    書き込みのレベルがその程度だからでしょうね。

    >富裕層は資産があるから借金なんかしませーん。
    とかさw

  5. 29005 匿名さん

    それは絶対に、、、ない!(笑)

  6. 29006 匿名さん

    >>29004 匿名さん

    それ私は書いてませんけど(笑)

  7. 29007 匿名さん

    ここで自分のこと「富裕層」って書いちゃう阿呆はやっぱ幼稚園レベルだろ。
    勘弁してくれよw

  8. 29008 匿名さん

    >>29004 匿名さん
    結果として、私は無職じゃないので、きみの目は節穴だったというわけだw

  9. 29009 匿名さん

    >ここで自分のこと「富裕層」って書いちゃう阿呆はやっぱ幼稚園レベルだろ。

    どうせそいつは、通帳アップしてヒンシュク買った世田谷住みの実家ニートだろ。
    信用力ゼロのパラサイトだろ。銀行も相手しないよ(笑)
    って書くと、地元の信金とは父の代から長年懇意にしてますが?とか書いてきそう(笑)

  10. 29010 匿名さん

    >>29007 匿名さん

    おたくが富裕層でないことはこれでハッキリしましたね。いえ、いいんです、それで。

  11. 29011 匿名さん

    最後にいつも・・・W・・・がついている人は、粘着ですね

  12. 29012 匿名さん

    >地元の信金とは父の代から長年懇意にしてますが?とか書いてきそう(笑)

    ありえる〜!顔真っ赤にして必死な形相で。爆

  13. 29013 匿名さん

    芸能人も買ってる人って戸建てで、マンション住みだと賃貸が多くない?

  14. 29014 匿名さん

    >最後にいつも・・・W・・・がついている人は、粘着ですね

    「きみの目は節穴だったというわけだw」
    と書かれてますよ(笑)

  15. 29015 匿名さん

    芸能人?ミーハーは興味無いので知らんがなw

  16. 29016 匿名さん

    営業さん必死必死(^-^)

  17. 29017 匿名さん

    営業さんはマンションの在庫がどんどん増えてて売れないから、ここで憂さ晴らししてるんでしょ。

  18. 29018 匿名さん

    いつも・・・(笑)・・・がついている人も、粘着ですね

  19. 29019 匿名さん

    そのとおり、窓際だから昼も休憩取り放題
    トイレやMRでマンコミし放題

  20. 29020 匿名さん

    そもそも、ここは購入するなら?スレなので賃貸の話題もスレチかと思うけど、
    賃貸はダメだね。
    気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、
    20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、
    テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。
    あと、都心の希少立地の物件なので価値が高いから資産として持っておきたい。
    分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。
    結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけ。
    借りるより買う方が正解。いずれは資産になるんだし。
    権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。
    マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら
    賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。
    上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。

  21. 29021 匿名さん

    生涯賃貸ってどこにありました?
    思い込みか、営業トークで頭混乱したの?

  22. 29022 匿名さん

    ・・・W・・・をつけている人は,ものすごくココに詳しいんですね

  23. 29023 匿名さん

    購入するなら戸建て、賃貸で住むならマンション
    関係者さん、ざんねーん

  24. 29024 匿名さん

    >購入するなら戸建て、賃貸で住むならマンション
    というか立地でしょうね、選ぶ際の決め手は。
    価値が下がっていくだろうエリアは賃貸、逆に上がりそうなら資産として持つのが吉。
    そうすると、人口の増えているエリアは、とりあえず安心だろうね。
    以下ご参考まで。

    「東京で人口が一番増えたのは港区、一番減ったのは足立区
    http://blogos.com/article/163331/

    「日本経済新聞が報じている、2015年の国勢調査速報によると、東京都の総人口は1351万3734人で5年前の調査より2.7%増えているそうです。62区市町村のうち42区市町村で人口が増加しており、増加数が多いのは港区江東区板橋区がベストスリーになっています。

    人口増加は特に都心部で加速しており、千代田・港・中央の都心3区の増加率は2桁となっています。その特徴は子育て世代が多いことです。子どもの医療費無料化や保育所の拡充などで待機児童を減らすなどの政策が評価されているようです。
    逆に、東京でも20の区や市町村では人口が減少しています。足立区の減少数が一番ですが、2位以降は立川市八王子市東村山市国立市といった多摩地区の主要都市が続きます。23区と多摩地区の格差の拡大がここでも確認できます。」

    やっぱり都心回帰の動きは明らかに加速してるね。都心3区への流入が止まらない。
    郊外の世田谷区なども増えているが、23区外の千葉や埼玉からの流入が多いそうだ。
    これからは郊外に家を買ってはいけないということ。
    今後郊外の新築物件を選ぶ人などいるのでしょうかね・・・

  25. 29025 匿名さん

    「23区で足立だけ人口減、千代田は23・8%増」

     2015年国勢調査の速報値が先月発表され、東京23区の同年10月1日現在の人口は、前回調査(2010年)から3・7%増の927万2565人だった。
     増減率は千代田区の23・8%を筆頭に港区(18・7%)、中央区(14・9%)と続いた。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/20160322-OYT1T50027.html?from=ytop_t...

     ◆筆頭は千代田区
     最も増減率が高かった千代田区。 住民票の届け出者数を数えた住民基本台帳によると30~49歳の人口(日本人のみ)は2001年の1万40人から、15年には1万9684人とほぼ倍増し た。区は「子育て支援や高齢者施策の推進、住環境の整備が奏功した。データからも働き盛りがいかに増えたかが分かる」と強調する。

     次いで高かった港区は待機児童を減らそうと、緊急暫定保育施設をつくるなど子育て施策を充実させた。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は23区トップクラスの1・39(14年)を誇る。

     3位の中央区で は、臨海部に高層マンションが相次いで建設された。1953年からの人口減に歯止めをかけるため、区は1988年に定住人口回復対策本部を設置。職場に近 い交通利便性を生かすため、住環境整備に力を入れた。晴海地区には、2020年東京五輪の選手村が建設される。区は「跡地を住宅に転用する計画もある。さらに人口増が見込める」としている。

  26. 29026 匿名さん

    必死だけど、それで誰か買ってくれったらいいんだけど。

  27. 29027 匿名さん

    >今後郊外の新築物件を選ぶ人などいるのでしょうかね・・・
    まあいるんじゃないの?実際世田谷区は増えているんでしょ?
    都心はさらに価格が上がるだろうから、価格の安さにつられて世田谷などの郊外エリアは、
    その記事にもあるように、千葉や埼玉からの流入の受け皿になってるみたいだし。
    ニューヨークのマンハッタンとブルックリンみたいなもんで、
    アッパーエリアとローワーエリア、年収や属性で住み分けがより細分化されていくのでは?

  28. 29028 匿名さん

    >アッパーエリアとローワーエリア、年収や属性で住み分けがより細分化されていくのでは?

    目安は山手線の内側と外側ってことかな。それか明治通りか山手通りの外・内側とか?

  29. 29029 匿名さん

    >>29020 匿名さん

    ローンで買うのは銀行から賃貸しているようなものですね。にもかかわらず資産が毀損するリスクは負っている。買いたきゃ買えば良いんだけど、賃貸という選択肢もありですね。

  30. 29030 匿名さん

    なるほど〜。じゃあ、

    >購入するなら戸建て、賃貸で住むならマンション
    って書いてた人は、よほどの僻地か郊外住みなんだろうね。
    どっちも買う価値の無い立地って感じ。戸建てもマンションも賃貸で十分でしょ。

  31. 29031 匿名さん

    >買いたきゃ買えば良いんだけど、賃貸という選択肢もありですね。
    リフォームできないとか、そういう不便さに耐えられるなら賃貸でもいいかも?
    自分はキャッシュで買ったし、自分好みに部屋したかったので分譲一択でしたがね。

  32. 29032 匿名さん

    >>29022 匿名さん
    なにか問題でも?wwww

  33. 29033 匿名さん

    >賃貸という選択肢もありですね。
    もちろん個人の自由ですよ。ここは自由の国、資本主義の日本ですからねw

  34. 29034 匿名さん

    また戸建て=郊外の話?
    何度もぐるぐる回ってますね
    少しボケてんのかな
    MR=メンタル・ローリングってあったけど
    本当ですね 笑

  35. 29035 匿名さん

    >>29031 匿名さん
    いえいえ、私も購入したので同じです。
    ただ、ここの書き込みの一部に、購入が偉くて賃貸は買う金がない***だ、みたいな話がありましたので、それは違うだろうと思っただけです。

  36. 29036 匿名さん

    >購入が偉くて賃貸は買う金がない***だ、みたいな話がありましたので、
    じゃあ賃貸のことなど気にしなくていいでしょう。よかったですね。

  37. 29037 匿名さん

    MRの略って…結構ウケました
    営業も笑ってますよ、きっと

  38. 29038 匿名さん

    >>29036 匿名さん

    いえいえ、「それは違うだろう」と思ってますんで、いいとは思っていませんよw
    なので、よかったですねという問いかけに対する回答は、ノーですw

  39. 29039 匿名さん

    長年ずっと悶々としてたことですが、マンションて区分所有で管理費などエンドレスですよね。自分が死んだ後、築年数も増え、後に残る相続者が住まないとき、どうするのか?現に住んでないマンションの管理費修繕費払い続けてる方もいます。戸建てなら再建築不可でなければ処分可な土地が残りますよね。

  40. 29040 匿名さん

    そこは触れてはいけないスイッチ
    マンションどうする?

  41. 29041 匿名さん

    >戸建てなら再建築不可でなければ処分可な土地が残りますよね。
    住んでないなら貸したら?それで管理費程度十分払えるだろう。
    それか売ればいいだけだろ。戸建てより中古流通が豊富だから売りやすい。
    ま、いい場所ならという条件付きだが。郊外は難しいかもね。
    そんな単純なこと「長年ずっと悶々としてた」んですか?笑

  42. 29042 匿名さん

    流通とか売りやすいとか、誰に言ってるんだか。

  43. 29043 匿名さん

    >>29041 匿名さん

    業者はんでっか?

  44. 29044 匿名さん

    >>29039匿名さん

    そうですね。今後老齢化でそういうマンションがかなり増えていくでしょうね。ずっと管理費や積立金を支払っていくのも無駄ですので、賃貸募集するか、売却するか、になるかと思いますが。なかなか思うような金額にはならないでしょうね。不動産会社では空き家対策を事業化してきてますね。空き家が増えるとマンション全体の評価にも影響してくるでしょうね。

  45. 29045 匿名さん

    >賃貸募集するか、売却するか、になるかと思いますが。なかなか思うような金額にはならないでしょうね。

    金額は立地次第でしょう。これから人口が増えてきて需給が逼迫してくるであろう都心エリアなどは賃貸料は益々上がるでしょうから、一等地のマンションは引く手数多ですよ。例えば港区の駅徒歩5分の築浅マンションなら、月の家賃25万程度で貸せるでしょうから、管理費など払っても20万程度は手元に残るでしょう。郊外は知りませんが。

  46. 29046 匿名さん

    郊外好きだね、マンション売りさん

  47. 29047 匿名さん

    >例えば港区の駅徒歩5分の築浅マンションなら、月の家賃25万程度で貸せるでしょう
    広さは?90㎡ぐらいだと30万〜40万ぐらいはするかと思いますよ。

  48. 29048 匿名さん

    マンションって古く成ったら困るよ

  49. 29049 匿名さん

    >郊外好きだね、マンション売りさん
    マンション売りではないですが、郊外は論外でしょう。
    賃貸料も安いし、将来的にはお荷物になりそう。郊外は賃貸で十分。

  50. 29050 匿名さん

    古くなれば売ればいいのよ〜。都心のいいエリアだと古くなっても、
    実際に築40年超のマンションでも、40年前の2倍以上の価格で売られてますよ。
    調べればすぐ分かるよ。知らないくせに恥晒さないように!

  51. 29051 匿名さん

    そうでもない
    無知ですねアンタ

  52. 29052 匿名さん

    >>29045匿名さん

    毎日、自己紹介しなくていいですよ。

  53. 29053 匿名さん

    今日は木曜だけどサボりかしらね。

  54. 29054 匿名さん

    >>28981
    複数賃貸に出してます
    立地とスペックは厳選してますよ

    こういう人もいないとね
    大切なお客さんです

  55. 29055 匿名さん

    >>29050
    >実際に築40年超のマンションでも、40年前の2倍以上の価格で売られてますよ。

    売価と成約価格は違うからね。
    最近の都心の中古マンションの売却成約価格は㎡100万円ぐらい。
    それで2倍以上の価格なら、40年前の新築時はバブル前で㎡50万ぐらいで買えたのかな?

  56. 29056 匿名さん

    >>40年前の2倍以上の価格で売られてますよ。

    40年前は高校のそばの、ラーメン屋さん50円だったですよ。どんだけ古いのか

  57. 29057 匿名さん

    >>29041 匿名さん
    いい場所でもなく利便性もなく、賃貸するにしても、もっとおしゃれで安いアパートが周りに林立してます。今後こういう物件が増えると買取すらままならないかもしれません。一時的なことでなく、これから何十年先が予想できません。それが怖いのです。


  58. 29058 匿名さん

    まさに「富める者はより富み、搾取される庶民は益々貧乏に」ですね。

    大家は店子から家賃を取り、その家賃でローン返済。
    まさに店子とはいいカモなんですね。
    それでも賃貸がいいというならどうぞ借りてください。
    我々大家のローンを払ってくれるんだから反対どころか両手を挙げて歓迎です!

  59. 29059 匿名さん


    29047さんが、かの有名無実な3億醜さんですか 

  60. 29060 匿名さん

    >最近の都心の中古マンションの売却成約価格は㎡100万円ぐらい。
    というと、120㎡のマンションだと約1.2億ということですよね。
    そういうマンションは、40年前はだいたい5000万ぐらいだったのでは。
    2倍以上になってますね。

  61. 29061 匿名さん

    45年前のマンションが1億5800万で売りに出てますね。
    http://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc=...

    45年前の売り出し価格は知りませんが、5000万だったら3倍以上になってますね。

  62. 29062 匿名さん

    そういう40年前のマンションもあるという事ですね。いつ売れるんですかね。

  63. 29063 匿名さん

    >>29061 匿名さん
    45年間住んで、買った時の3倍で売れるなんて夢のようだなあ。
    3倍とは言わないから、2倍で売れても御の字でしょ。
    郊外の戸建とかだったら、築後20年で上物価値はゼロになって、
    土地価格だって下手すれば下がるだろうし。

    あと有名どころだと広尾ガーデンヒルズなんかも値上がり凄いみたいですよね。
    あそこは築30年ですけど、分譲時は250万ぐらいだった坪単価が、
    今では700万超えてる部屋もあるらしいですし。
    やっぱり不動産って立地なんですね。いい例をありがとうございます。

  64. 29064 匿名さん

    >>29058 匿名さん


    店子はノーリスクで住めるからいいでしょ。家賃がボッタクリなら別だが、相場に見合う家賃なら、払う家賃と住む便益でチャラになるから、カモではない。

  65. 29065 匿名さん

    分譲か賃貸か。長く住んだらどちらが得なのか考えてみた。
    例えばこの、>29061の部屋は何部屋か賃貸も出ているので、それが50万とのことなので、
    45年間賃貸したとして、分譲当時は新築で今より家賃も高かったと想像できるが、
    データがないので、50万として年間の家賃が600万x45年で2億7000万円の支払い。

    一方購入した場合、これも45年前の分譲価格は知りませんが、
    今現在1億5800万で売られていることを考えると、当時もし1億出したとしても、
    5800万のプラスが出た上に、45年分の家賃2億7000万は節約できたということで、
    合計約3億3000万もの差が出ていたということになりますよね。
    管理費や税金など考慮していないのでざっと概算ですけど、これは凄い差ですよ!

  66. 29066 匿名さん

    >>29065 匿名さん

    長く住むなら買った方がよい。家賃には家主のマージンも含まれるからね。ただ、その結果が何十年も経たないと分からないというのが困ったもの。もし地震が来たらパーだもん。要は、そういったリスクを負うからリターンが得られたというだけかなと思う。だから、リスクを取れる人は買ったらよい。

  67. 29067 匿名さん

    >合計約3億3000万もの差が出ていたということになりますよね。
    それは凄い!価値のある立地なら圧倒的に分譲がいいですね。
    郊外とかは地価が下がるリスク、お荷物になるリスクを考えると賃貸で十分な感じですかね。

  68. 29068 匿名さん

    29061から29065の流れは、賃貸に対して分譲の優位性をはっきりと立証していますね。
    素晴らしいので後々のためにも記録しておきます。
    これ見ても賃貸がいいという人、いるのでしょうかね?笑

  69. 29069 匿名さん

    >>29063

    マンションだけが高いわけではないですよ。生活費も高くすっからかん、顔はガマンが40年

  70. 29070 匿名さん

    >これ見ても賃貸がいいという人、いるのでしょうかね?笑
    先ほども書きましたが、郊外などは地価が下がるリスク、お荷物になるリスクを考えると賃貸で十分だと感じます。分譲を買うだけの予算を組めない人も多いでしょうし、現実的に賃貸しか無理という事情の方も多いでしょうから。

  71. 29071 匿名さん

    >生活費も高くすっからかん
    貧乏人は賃貸がいいということですか?それは差別的だなあ。

  72. 29072 匿名さん

    >>29070 匿名さん

    カネがあるからこそ賃貸のほうがいいという方もいますよ。

  73. 29073 購入経験者さん

    管理費 4万5000円/月(委託(常駐))
    修繕積立金 4万円/月
    固定資産税?

  74. 29074 匿名さん

    私は戸建ですが、マンションの固定資産税は非常に安いですよね。その時は喜んでますが、良く考えると土地持ち分は1万分のいくつですもんね。がっかりですね。

  75. 29075 匿名さん

    すぐに上がるから
    管理費修繕積立金もね

  76. 29076 匿名さん

    >すぐに上がるから 管理費修繕積立金もね
    でも45年間住んで買った時の3倍で売れれば、そんなのも微々たるもの。
    戸建買って元値割り込むよりはるかにマシでしょ(笑)
    しかも、24時間巡回警備とコンシェルジュ付きらしいですよ。

  77. 29077 名無しさん

    >>29076 匿名さん

    頭悪いですねw

  78. 29078 匿名さん

    もはや戸建の良さは何も無いみたいね。
    マンション、それも都心のいい立地は40年など長い目で見てもメリットが多い。
    住んで良し、貸して良し、売るときも高くて良し、特に立地は大事ですね。

  79. 29079 匿名さん

    >>29076

    不動産セールスマンに騙されないように、今後生きていくのだよ、でも相手が客を選ぶかな(笑)

  80. 29080 匿名さん

    >>29078 匿名さん
    今更ですかw
    それは、もう何十年、いや400年前の江戸時代から常識ですよ。
    当時は勿論マンションはなかったですが、武家屋敷っていわば集合住宅。
    それが財閥家の屋敷になり、高級マンションや大使館などに姿を変えてきたのです。
    山手線の外側など人が住むところではなく、田畑が広がり狸が住んでいたような田舎でした。
    世田谷など、未だにその名残がありますね。価値のある立地を選ぶことが鉄則です。

  81. 29081 匿名さん

    マンションさんってみんな武士だったんですね。

  82. 29082 匿名さん

    例えがオタンコナスになってるね
    負けを認めたらいいのにね

  83. 29083 購入経験者さん

    直ぐに建て替えの問題に突き当たる。
    売り抜けた者が勝ち、買ったものが損するよ。

  84. 29084 匿名さん

    >29074
    あなたの固定資産税はいくらですか?

  85. 29085 匿名さん

    良い悪いはともかく物が売れない時代
    つまりストックで稼ぐ時代です

    良い物件は長く良く稼ぎます

  86. 29086 匿名さん

    >>29084匿名さん

    自宅が176,400円貸家が51,700円と91,900円貸駐車場が251,900円です。

  87. 29087 匿名さん

    >>29086 匿名さん

    え?うちマンションですが30万超えてますよ。狭いんですか?

  88. 29088 匿名さん

    >29086
    年だろ?
    安いじゃないか 良かったね

  89. 29089 匿名さん

    >>29087匿名さん
    >>29088匿名さん

    あなた様たちの確定申告の所得税はいくらですか?

  90. 29090 匿名さん

    知りたい?
    でも教えてあげなーい(^-^)

  91. 29091 匿名さん

    >>29089 匿名さん

    戸建てで17万ってよほどの田舎なのか?

  92. 29092 匿名さん

    うちは東横線神奈川県築8年の戸建で16万ぐらいですね。しかも分割でコンビニナナコ払いをしてる貧民ですw安くてすみません。

  93. 29093 匿名さん

    >>29073 購入経験者さん

    たっかいですね〜
    うちのローンと変わらないです。

  94. 29094 匿名さん

    >>29093 匿名さん
    いいものは高い。常識でしょ。パークマンションだし、設備やサービスも最高レベルなんでしょう。

  95. 29095 匿名さん

    >>29093 匿名さん

    庶民向け民宿がお宅様。最高級ホテルの方が高いのは当たり前でしょう。比較しても無意味かとw

  96. 29096 匿名さん

    価格なりでしょ。
    資産価値が高いから資産税も高い訳で、
    そうでなければ不公平だし、高税額=高価値なのは当たり前だね。

  97. 29097 匿名さん

    >>29092 匿名さん

    お安くていいじゃないですか!
    うちマンションですが、その倍ぐらいですから。羨ましいですw

  98. 29098 匿名さん

    うちは居住用不動産の売却損の通算で所得税も住民税も0です。
    ありがたいことです。

  99. 29099 匿名さん

    >でも45年間住んで買った時の3倍で売れれば、そんなのも微々たるもの。 戸建買って元値割り込むよりはるかにマシでしょ(笑)
    http://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&a=2&p=東京都&c=港区&t=%E7%99%BD%E9%87%91

    三田は1971年の公示地価ないから三田より今の公示価格の低い白金で比較

    1971年坪30.08万円だから例えば50坪の家を建てたとしたら土地代が1500万、当時の注文住宅が坪30万位らしいから建坪40で1200万円、合計で2700万で戸建は建てられた。

    そのおんぼろマンションが当時5000万だとしてリフォームでお金使いまくって管理修繕費払い続けて1億5800万円約3倍。その価格で売れるかどうか知らないけど

    今、白金の土地が坪413.6万だから50坪で2億680万円だから14倍弱

    東京都内および利便性の良い郊外はみんな土地の価格が上がってる

    http://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&a=2&p=神奈川県&c=横浜市中区&t=%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA




  100. 29100 匿名さん

    >でも45年間住んで買った時の3倍で売れれば、そんなのも微々たるもの。 戸建買って元値割り込むよりはるかにマシでしょ(笑)
    http://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&a=2&p=東京都&c=港区&t=%E7%99%BD%E9%87%91

    三田は1971年の公示地価ないから三田より今の公示価格の低い白金で比較

    1971年坪30.08万円だから例えば50坪の家を建てたとしたら土地代が1500万、当時の注文住宅が坪30万位らしいから建坪40で1200万円、合計で2700万で戸建は建てられた。

    そのマンションが当時5000万だとしてリフォームでお金使いまくって管理修繕費払い続けて1億5800万円約3倍。その価格で売れるかどうか知らないけど

    今、白金の土地が坪413.6万だから50坪で2億680万円だから14倍弱

    東京都内および利便性の良い郊外はみんな土地の価格が上がってる

    http://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&a=2&p=神奈川県&c=横浜市中区&t=%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸