住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 2001 匿名さん

    そう。マンションだと、どうしても損得が出てしまう。
    最初に共同で駐車場を購入しているのだから、本来は使用料は無料でなくてはならない。

    修繕についても普段払っている修繕費の中に、駐車場の修繕費が含まれていなくてはならない。

  2. 2002 匿名さん

    マンション購入に駐車場の土地取得費用も含まれているのに、なぜか駐車場を使うのに使用料が発生するシステム。

  3. 2003 匿名さん

    うちは、駐車場が3台分あって、そのうち2台を貸してるので、毎月7万円ちかく収益があります。

  4. 2004 匿名さん

    >>1992 匿名さん

    マンションは便利で安全ですから暮らしやすいですね。(笑)

  5. 2005 匿名さん

    >2004

    これが出る時はマンションさん白旗の合図ですね。(笑)

  6. 2006 匿名さん

    >>2005 匿名さん

    たまには、書いてあることに対して反論したらどうかな?(笑)

  7. 2007 匿名さん

    >>1999 匿名さん

    車を所有している世帯が3ヶ月で車を手放したら、使用されない無駄な土地だけが残る。

  8. 2008 匿名さん

    かといって自己所有の自転車や物置も置けないしガーデニングもできない。

  9. 2009 匿名さん

    >>2007 匿名さん

    マンションのデメリットですね。
    結果として駐車場は廃止、修繕積立金の値上がりとなる。

  10. 2010 匿名さん

    >>1999 匿名さん

    なるほどね。持ち分比率分だけ得をし、非持ち分比率分だけ損をする。
    奇々怪々なマンションの駐車場システム。

  11. 2011 匿名さん

    戸建ての敷地には所有権があって、自由に利用できるので無駄にならない。
    所有権のない土地に、固定資産税を払い続けるマンションの敷地権とは違います。

  12. 2012 匿名さん

    EVの充電スタンドを設置するのも自由ですし
    太陽光発電するのも自由です

  13. 2013 匿名さん

    >2004
    盲信しないと住めないのがマンション

  14. 2014 匿名さん

    とりあえずうちのマンションは資金が潤沢なのが総会の度に分かる

  15. 2015 匿名さん

    総会とか面倒だし、資金についてもチェックしないと怪しいしでマンションになんて住みたくないわ

  16. 2016 匿名さん

    >>2014
    マンションの管理組合や管理費、総会なんて無駄。
    集合住宅ゆえの無駄な組織や費用だということに気がつかないの?

  17. 2017 匿名さん

    >>2006を読んで驚いた

    反論を期待しているということは何か議論になりそうなことを書いたつもりだったのか。
    根拠もないただの願望のつぶやきに反論する人はいないでしょう。

  18. 2018 匿名さん

    白旗には反応しないことです。

  19. 2019 匿名

    マンションの駐車場は借りた人は損、借りない人は得。
    戸建ての駐車場は損得無し。

    で決着。

  20. 2020 匿名さん

    >戸建ての駐車場は損得無し

    戸建の駐車場は有料

  21. 2021 匿名さん

    流石にマンションの駐車場代は住民に返ってくるから無料とは言わなくなったか

  22. 2022 匿名さん

    買おうと思って検討を始めた。
    見に行ってみて気が付いた。

    マンションはモデルルーム
    戸建はモデルハウス

    なんだね。

    「部屋」を買うのか「家」を買うのか?
    ってことだったのか!

  23. 2023 匿名さん

    赤の他人の物をごく僅かな権利を主張して
    すべて自分のもののように、我が物顔で使う

  24. 2024 匿名さん

    >>2009 匿名さん

    たくさん世帯がいれば、誰かしら使うんじゃないかな?

    2世帯や3世帯じゃ割に合わないからできないね。(笑)

  25. 2025 匿名さん

    >>2013 匿名さん

    賃貸マンションでさえ、戸建てよりはマシでしょ?(笑)

  26. 2026 匿名さん

    >>2017 匿名さん

    玄関横に車があるから戸建ては利便性が良い?(笑)

  27. 2027 匿名さん

    >>2019 匿名さん

    車が無いと生活できないところでは駐車場も必須ですね。

  28. 2028 匿名さん

    >>2021 匿名さん

    管理組合の収入の一部ですね。

  29. 2029 匿名さん

    >>2022 匿名さん

    観光地で、ホテルに泊まるか、別荘に泊まるか、って感じ?

  30. 2030 匿名さん

    駐車場の使用料が管理費の一部となり
    余った管理費は修繕積立金に回る

    資金が潤沢な我がマンションの仕組み

  31. 2031 匿名さん

    >2030
    どんどん駐車場を値上げすれば更に資金が潤沢になりますよ。
    自分の足を喰うタコ。

  32. 2032 匿名さん

    マンションは集合住宅だから、寂しさを感じないよ。
    壁も天井も床も一枚向こうに仲間がいるよ。

  33. 2033 匿名さん

    資金が潤沢って元は住民から徴収しているお金だしな。その金で投資でも利益出てるならいいけどね。そんなとこに住みたくない。

  34. 2034 匿名さん

    常に笑っているマンションさんが一人いるけど毎度根拠のない脊髄反射レスのみ
    白旗上げる人も兼ねてそう

  35. 2035 匿名さん

    >>2034 匿名さん

    利便性と安全性は生活の拠点となる住まいに求められる本質では?(笑)

  36. 2036 匿名さん

    >>2033 匿名さん
    うちのところは積立金でマンションすまいる債ってのを去年に1億円分買ったよ
    利率は0.3%くらいだった
    ゼロ金利の影響で今年は利率が下がっているので買っといて良かったよ

  37. 2037 匿名さん

    どう転んでもマンションで駐車場代を払うのは家計にとって純損失。
    得をするのは「管理組合」という自分の家計とは別の組織。

    マンションは駐車場代が余分にかかる。これは微動だにしない事実。

    もしも、管理組合がプールしてくれるという理屈なら、マンションを売却した際に戻ってこなければおかしい。
    戻ってこないのは、自分の支払った駐車場代は自分の資産ではないので当然の結果である。
    出資ではなく出費。

  38. 2038 匿名さん

    >>2020 匿名さん
    >戸建の駐車場は有料

    戸建ての駐車場は実費分だけ有料。
    マンションの駐車場は実費+αで有料。

    マンションの駐車場は借りた人は損、借りない人は得。
    戸建ての駐車場は損得無し。

    で決着。

  39. 2039 匿名さん

    マンションの共用部や管理組合は、戸建てなら不要なもの。
    屁理屈並べても無駄な組織や費用であることに変わりない。

  40. 2040 匿名さん

    そもそもマンションの修繕積立制度そのものが大損システムなんだよね。
    損しないのはマンションが新築時から解体まで住めた人だけ。
    途中で売ったりで抜ける人は、自分が居なくなった後の修繕費まで余分に積立金を負担させられている。
    買った瞬間に修繕基金って修繕積立金を一時払いさせられてるのに、契約した最初の月から二重で月々の積立金も支払わされる。
    積立金は常にプールする必要があるから余分に集めて余分に貯めておく。しかも、使い切る事ができない。
    幾らあまっても解体するまで絶対に住民に戻る事も無い。そのくせ足りなくなると追加徴収、値上がりが当たり前に行われる。

    マンションには積立金と言う住民の暮らしに不可欠でありながら、動かす事の出来ない死に金を貯め続けなければいけない酷い制度がある。

    修繕費は戸建もかかる。その通り。
    でも、戸建ての修繕準備金は余ったお金を自分のお金にできる。貯めたお金を使う前に投資に回して増やす事もできる。
    マンションの修繕費ではそんな事はできない。引越せば掛け捨ての大損。

  41. 2041 匿名さん

    >>2030
    それだと得している人はいませんね。全員が損をしている。
    余剰金が出たら管理費や修繕積立金を値下げするなどして住人に還元しない限り、住人の出費は増えるばかりです。
    余分に徴収されている住人は実に不幸です。

    駐車場代は高額だったり台数が少ないとマンションの資産価値が下がります。
    修繕積立金や管理費も高額だとマンションの資産価値が下がります。
    潤沢な資金の為に資産価値を落としているのです。

    例えば、投資目的で購入する場合はこう言った固定費が利回りを下げる重大な要素ですから資産価値が落ちるのは当然です。

  42. 2042 匿名さん

    余剰部分を貸駐車場にすると、収益が得られるのでおすすめですよ

  43. 2043 匿名さん

    余剰部分は実質戸建てのみの話だよね

  44. 2044 匿名さん

    修繕不可な部分もあるだろうから、いくら修繕で延命できてもいずれ再建築する運命。
    修繕基金というより再建築金と呼んだ方が良いんじゃないの(笑)

  45. 2045 匿名さん

    マンションの修繕費積み立てって、全く返ってこないの?
    決算はどうなってるの?
    単年度とかじゃなくて、積みっぱなし?

  46. 2046 匿名さん

    >>修繕積立金や管理費も高額だとマンションの資産価値が下がります。

    これは逆でしょうね。

  47. 2047 匿名さん

    >>2045 匿名さん

    修繕計画に従って、修繕を実施し、積立金を利用します。

    計画的なメンテナンスをしない戸建てには理解できないでしょう。(笑)

  48. 2048 匿名さん

    戸建てならわざわざ管理組合なんかに修繕金を預けないで、自分の手持ちの金で直す。
    マンションはなぜ長期間強制徴収しないと修繕ができないのか不思議。

  49. 2049 匿名さん

    >>2048

    自分で管理できる頭があるならそもそもマンションなんて買わないでしょう。
    任意で積み立てさせたらほぼ全員何もしないんじゃないかな。

  50. 2050 匿名さん

    >2047
    >修繕計画に従って、修繕を実施し、積立金を利用します。
    誰が決めてるの?
    いずれにせよ、長く住まないと損ってことだな。
    そもそもマンションって、住み続けるところか?
    また、共有部分の掃除とか、人を雇ってやってんのか?
    極めて無駄だな。
    まあ、社宅みたいに掃除で人出しを強要されるのもイラつくけどな。

  51. 2051 匿名さん

    >>2050 匿名さん

    便利で安全な住まいには長く住み続けたいですね。(笑)

  52. 2052 匿名さん

    また白旗くんでました。

  53. 2053 匿名さん

    >>2052 匿名さん

    住まいの本質では?(笑)

  54. 2054 匿名さん

    管理組合や管理費、修繕積立金、駐車場料金は、無駄な組織や費用ということで決定。

  55. 2055 匿名さん

    快適さ便利さ省エネ設備は、日進月歩で進化してますから
    適切に新しくしていくのが、快適な住まいと思います

  56. 2056 匿名さん

    やっぱり建替えられる戸建てですね。

  57. 2057 匿名さん

    マンションはお金さえ払ってれば綺麗になって
    耐用年数が来るものは新しくなって
    いいシステムだよ。

  58. 2058 匿名さん

    >>2057
    戸建てなら建替えて新築になるのに

  59. 2059 匿名さん

    戸建の建て替えは新築と同じくらい費用がかかるから
    800万くらいで済むからリーズナブル

  60. 2060 匿名さん
  61. 2061 匿名さん

    >>2059
    800万は無駄金だからマンションに住むなら賃貸です。

  62. 2062 匿名さん

    マンションはたくさんの人に貢献してます、社会貢献。
    エレベーター点検、下水管掃除、上水槽清掃、火災報知器点検、植栽手入れ、数限りない業者が出入りしてます。
    おんぶにだっこ状態で羨ましい面も有りますがしっかりと負担させられています。
    利用数で異なりますがエレベータは最低3千円/月軒位は取られている?
    毎月決められて取られてるから高い安いも考える事は無いようです、裏で笑って舌出してる方が大勢います。

  63. 2063 匿名さん

    >>2059
    自分の家でもない共用部を修繕する費用がリーズナブル?
    自宅の修繕はどうするの?

  64. 2064 匿名さん

    マンションの修繕積立金が、月1万5千円とすると年間18万円。
    15年で270万円、20年だと360万円。
    最近は入居時に先取りでまとめた額を積立させるマンションもあるらしい。
    でも直すのは共用部で、専有部は自己負担。
    集合住宅はあらゆるコストが割高。

  65. 2065 匿名さん

    >>2054 匿名さん

    メンテナンス要らないなら無用だね。

    メンテナンス要らない住宅があるとは思えないけど。(笑)

  66. 2066 匿名さん

    >>2060 匿名さん

    戸建てにとって本質は、見栄とかプライドかな?(笑)

  67. 2067 匿名さん

    車や家電と同じで修理するより買い替えたほうが安い場合もあるね
    マンションンはその判断のハードルが高い。

  68. 2068 匿名さん

    築古になると高齢者世帯が増えて、追加費用の負担や建替えに合意しません
    マンションは建て替え出来ないので、住むなら賃貸です

  69. 2069 匿名さん

    http://news.livedoor.com/article/detail/9827203/
    >戸建てにとって本質は、見栄とかプライドかな?(笑)
    マンションのこと言ってるよな。
    どこに戸建てのことが書いてある?
    同じマンションなのに、階数の違いでヒエラルキーとか。
    面倒だし息が詰まるわ。
    共同生活って疲れるなあ。

  70. 2070 匿名さん

    >2065
    戸建ては共用部のメンテは無用。
    メンテが必要なのは敷地内の専有部だけ。
    専有部以外の共有の道路は行政がメンテしてくれます。

  71. 2071 匿名さん

    >>2068 匿名さん
    別に合意したくなければ合意しなくても良いのでは?
    それも権利
    全員の合意は不要だしね

  72. 2072 匿名さん

    築古マンションは建て替え不可能。

  73. 2073 匿名さん

    そもそもだけど、マンションの修繕費は共有部だけしか使えない。

  74. 2074 匿名さん

    >>2069 匿名さん

    つまり、住まいの本質は、見栄やプライドとは違うね。(笑)

  75. 2075 匿名さん

    マンションの高額な修繕積立金は、
    共用部のない戸建てでは全く不要ということ?

  76. 2076 匿名さん

    >2074
    こういう人とマンションで一緒になるのはやだなあ。
    屁理屈ばかりで面倒そう。

  77. 2077 匿名さん

    >>2076 匿名さん

    いつになったら本質の話ができますか?(笑)

  78. 2078 匿名さん

    マンションの本質の話

    区分所有権
    土地の所有権無し(固定資産税の支払いは有)
    共同住宅
    騒音クレーム
    住民に対する犯罪抑止機能が脆弱
    管理費・修繕積立金・駐車場料金が永遠にかかる
    修繕積立金は専有部に使えない
    専有面積が狭い
    自室からエントランス、駐車スペースへの動線が長く時間がかかる
    耐震等級が最低の1
    災害時地上への避難に時間がかかる
    ライフライン途絶で自室生活不可
    長期優良住宅の認定がとれない
    増改築・建替え不可
    すべて管理組合の合議・多数決
    ㎡価格が高価(らしい)          

  79. 2079 匿名さん

    >No.2075
    共用部分も大事だけど、まず自分のところを良くしたいと思うよね。

  80. 2080 匿名さん

    >>2075
    戸建ならその金額で内装や建具も一新できるけど、マンションは修繕積立金の他に専有部である自宅の改装費用が別途必要という事です。
    マンションはスケールメリットで修繕費が安いと言うのは大嘘なんです。
    マンションの修繕は100年以上快適に住まうための修繕なので、60年しか住まない人には過剰なで不必要な修繕でしかないのです。いいですか、新築時から100年後に向けた支払いを強いられるのです。100年後に住んでいる人っているんですかね?でも払わされます。

    その不必要な修繕の予算も入っている上に、戸建てには存在しないエレベーターなど品物や工事も高額な設備が数多くあります。スケールメリットは小規模マンションと大規模マンションで比べた時だけに出るもので、戸建ての維持費はスケールメリットなど無くてもマンションほど高額ではありません。

  81. 2081 匿名さん

    本質的な議論に理屈で反論できないマンション民。(笑)

  82. 2082 匿名さん

    本質的に戸建は建てる費用が安いので建て替える時は
    処分費200万
    上物600万
    これくらいでオッケーだよ

  83. 2083 匿名さん

    >>2082 匿名さん
    リフォームじゃなく建て替えで、上物600万って、共用部の無いワンルームみたいなものですか?

  84. 2084 匿名さん

    >>2080 匿名さん
    マンションは30年ぐらいにかなるとエレベ~タは入れ替え、配管も交換大工事があります。

  85. 2085 匿名さん

    戸建ての建替え費用の相場。
    600万では不可。
    http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/

  86. 2086 匿名さん

    まあ、パリだと築100年、200年のアパート当たり前。

  87. 2087 匿名さん

    まあ、ココは新築だけがもてはやされる日本だからね

  88. 2088 匿名さん

    >>2086 匿名さん

    地震もほとんど無いしね

  89. 2089 匿名さん

    熊本は数百年も大きな地震がなかったのにね。

  90. 2090 匿名さん

    >>2085 匿名さん
    工務店の見積もりだと600万くらいですよね
    皆さんの豪邸

  91. 2091 匿名さん

    共用部を除いたここのマンション民の占有部の価格が600万いかないから、そんな間抜けな豪邸発想になるのか。

  92. 2092 匿名さん

    きょうもニート粘着しつこいなw

  93. 2093 匿名さん

    物騒ですね。

    児童8人ひき逃げ事件 親らとトラブル

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160706-00000001-cbcv-soci

  94. 2094 匿名さん

    こんばんは。昨日は色々ありがとうございました。
    本日の結果をまとめてみました。

    ・お隣さんと共同で車一台分の土地を駐車場として100円で取得する。(1世帯あたり50円の負担)
    ・両世帯は駐車場の取得にそれぞれ50円を支払っているが持ち分50円分の土地を所有しているので、取得した時点ではプラスマイナスゼロで損得なし(50円の通貨資産が50円の土地資産に変わっただけ)。
    ・駐車場を利用する世帯が毎月10円を支払う。持ち分比率50%に従い、5円は自分のところに返ってくる。
     駐車場の相場が月額15円であった場合、駐車場を外部から借りた場合に比べ毎月10円のお得。
    ・駐車場を利用しない世帯は、駐車場が使用できない代わり毎月5円の収入がありお得。

    Win-Winである。

    …は、駐車場を外部から場合と比較しての話に限られる。
    上記の場合、
    ・駐車場を利用している世帯は、毎月5円の支出があり、毎月5円ずつ資産が減っていることになる。
    ・駐車場を利用していない世帯は、毎月5円の収入があり、毎月5円ずつ資産が増えていることになる。

    初めから駐車場を単独で購入していた場合、100円の通貨資産が100円の土地資産に変わるだけで、何ヶ月経とうとも資産が減ることは無かった。

    ⇒共同取得した駐車場を利用する世帯はショボショボ。
     共同取得した駐車場を利用しないウハウハ。

    今日はこれで寝ます。おやすみなさい。

  95. 2095 匿名さん

    皆さん火災保険は掛けていると思いますが、その内家財保険はどれぐらいですか?
    うちは約1800万円なのですが、3人家族では多いほうだと保険会社さんから言われたのですが、
    実際はどうなのでしょう?それから金額は取得値額、それとも時価のどちらで計算されてますか?

  96. 2096 匿名さん

    マンションは共用部の維持費を取られ続ける永遠の賃貸。
    購入するなら共用部がない戸建て。

  97. 2097 匿名さん

    >2094
    ⇒共同取得した駐車場を利用する世帯はショボショボ。 →駐車場の権利が半分しかなにのに占有できる。
     共同取得した駐車場を利用しないウハウハ。 →駐車場の権利が半分あるのに使えない。

    結局、ウィンーウィンです。

  98. 2098 匿名さん

    マンションの共用部は無駄。
    自宅の駐車スペースなら損得計算不要。

  99. 2099 匿名さん

    >2031

    相場より高いと外に借りた方が特になるので、そんなアホな駐車場設定はしません。

    少し考えればわかると思うんだけどね。

  100. 2100 匿名さん

    >2098
    大理石の3階吹き抜けのエントランス悪くないです。
    コンシェルジュも良いね。ホテルライク。

    玄関目の前に駐車場があるなんて安っぽくて嫌。
    簡単に車いたずらされる。

    価値観の違いかと。

  101. 2101 匿名さん

    >>2099 匿名さん
    料金設定の話じゃなくては、自分たちの拠出金だよ、ってことの皮肉でしょ。
    考えなくてもわかると思うけどね。

  102. 2102 匿名さん

    >2101
    戸建ては他人のお金で修繕するの?

  103. 2103 匿名さん

    いや、だから、資金が潤沢だからと自慢されても。ってこと。駐車場設定もいくらでも勝手にすればいいじゃん。共用部分に対してその大勢の範囲内で集めたり使ったりしてるんだから。
    まあ個人で使い道を決められないけどね。

  104. 2104 匿名さん

    >うちは、駐車場が3台分あって、そのうち2台を貸してるので、毎月7万円ちかく収益があります。

    うちは車使わなくなったけど、駐車場スペースぶんも固定資産税払い続けてます。

  105. 2105 匿名さん

    >2013
    ようやく理解。そらそうだ。

  106. 2106 匿名さん

    マンションの本質

    区分所有権
    土地の所有権無し(固定資産税の支払いは有)
    共同住宅
    騒音クレーム
    住民に対する犯罪抑止機能が脆弱
    管理費・修繕積立金・駐車場料金が永遠にかかる
    修繕積立金は専有部に使えない
    専有面積が狭い
    自室からエントランス、駐車スペースへの動線が長く時間がかかる
    耐震等級が最低の1
    災害時地上への避難に時間がかかる
    ライフライン途絶で自室生活不可
    長期優良住宅の認定がとれない
    増改築・建替え不可
    すべて管理組合の合議・多数決
    ㎡価格が高価(らしい)          

  107. 2107 匿名さん

    >>2100 匿名さん

    他人が出入りしない専用ガレージが良いですよ。

    ご近所さんにぶつけられたりする心配も無いですし

  108. 2108 匿名さん

    >>2097 匿名さん

    でも、損得で考えると買うより借りたほうが損。
    駐車場に限らず。
    だから、マンション買うんでしょ?(笑)

  109. 2109 匿名さん

    >2100
    >玄関目の前に駐車場があるなんて安っぽくて嫌。
    >簡単に車いたずらされる。

    クローズ外構の自宅敷地内駐車場のほうが安全です。
    戸建てなら玄関前以外に自由にレイアウトできます。

  110. 2110 匿名さん

    専有スペースから0秒でマイカー。
    専有スペースにマイカーがあることに意義がある。

  111. 2111 匿名さん

    戸建ては、敷地内を駐車スペースでも収納スペースでも自由に使える。
    マンションのように共用部の負担金もない。
    細かい駐車料の損得計算もいりません。

  112. 2112 匿名さん

    庭からマイカー眺めながらお茶するのが最高なんですよ。
    もう旧車ですけどね(笑)

  113. 2113 匿名さん

    >>2108 匿名さん

    期間と賃料によりますね。(笑)

  114. 2114 匿名さん

    >>2104

    潰して菜園でもなんでも好きに使えばいいじゃない
    儲けないとダメな設定なん?

  115. 2115 匿名さん

    >>2100 匿名さん

    3億スレに帰れ

  116. 2116 匿名さん

    管理会社からすればマンションの住居人≒ベンダーマシーンだね。黙ってお金が入る仕組みが成立している。大手建築会社などがストックビジネスは儲かると騒いでいて、あちこちと管理会社を新設している現状。

    今は>>2100も言っていたがコンシェルジュの質を高めるために英語が堪能な人材などを集めているね。管理会社やコンシェルジュの人件費を賄うのは住居人でしょ。コンシェルジュ1人の年収(400~650万円/平均)。他人にお金をばら撒けるほどマンション購入者はお金持ちが多いってことだよね(笑)??

    本質が分かっていたらマンションなんか買わんわな。

    >>2100大理石もピンキリ!安い大理石でも大理石は大理石。それを見て「すごいね」と言われて喜ぶも貴方のものじゃないよ(笑)。

  117. 2117 匿名さん

    >>2116
    価値観の違いですから。
    例えば洗車だって自分ですればタダだけど、GSだって機械式の800円から、
    人によるムートン洗車だと2000円になるし、プロメンテ(ディテイリング)の人に頼むと
    5000円以上掛かることも。でも実際に頼む人も多いし、それを無駄と捉えるか、
    プロに頼んで常にピカピカにしておきたいか、それは懐具合と価値観だから、
    書いてることが貧乏ったらしくてケチくさいあなたが、とやかく言うことでもないと思うよ。

  118. 2118 匿名さん

    良いでしょ
    お金さえ出せばコンシェルがいたり
    掃除してくれる人がいたり
    警備する人がいたり
    毎月わずかなお金ですみますよ。

    便利なマンションライフ

  119. 2119 匿名さん

    >>2116
    平日の昼間っぱらに書き込んでいるあなたみたいな暇人が、掃除とかメンテとかしてくれたらいいけど、
    世間はそう暇人ばかりではないから、お金を払って掃除や建物のメンテなどお願いしてるわけよ。
    家って建てたらお終いじゃないでしょ。手を入れてそのあと何十年も過ごしていくわけ。
    マンションは、管理費や修繕費を払える人が多いということ。それだけ。
    いちいち目くじらを立てて、得だのどうだのどうでもいい。他所のことなんだからほっとけば?
    ほっておけないレスばっかだから、マンションへの僻み、コンプ?って言われるのを認識するべきね。

  120. 2120 匿名さん

    >毎月わずかなお金ですみますよ。
    それを「わずか」だと捉えられず、戸建てのほうが安上がりだよ!と繰り返す阿呆はよほど貧乏なんだねww

  121. 2121 匿名さん

    借りて賃料払うのと、貸して収益が得られる点では
    真逆なのは確かですね。

  122. 2122 匿名さん

    >>2117

    的はずれな喩え話には意味が無い。
    洗車は毎回自分で選べるけどコンシェルジュは雇ったり解雇したりおいそれとはできない
    価値観の違いなどという曖昧なものでは済まない。

  123. 2123 匿名さん

    マンションの管理費やらを払えると威張ってる間抜けがいるけど
    本来なら不要なものに払わされてるだけ。
    マンションだと共有部分の清掃に払う+専有部分にも払う
    戸建てなら自分のためだけに呼んでやってもらうだけ。

  124. 2124 匿名さん

    2116
    ちなみにベンダーマシンなんて言葉どこにも無いからな
    時給労働全部自分でやるってさ
    ニートの癖に働き者らしいw

  125. 2125 匿名さん

    ベンダーマシンだと金属折ってそうだな。
    ベンディングマシンと言いたかったのだろう。

  126. 2126 匿名さん

    管理費は共通した快適安全性と価値維持、サービスを効率的に提供してもらうものでしょう

    それが嫌なら個人で毎日ヘルパーと庭師とガードマン頼むんだな
    この粘着が

  127. 2127 匿名さん

    >>2122 匿名さん

    車も、コーティングしてピカピカにすると、それなりのメンテナンスってのがあるんですよ。適当に洗えばいいってもんではありません。

  128. 2128 匿名さん

    管理費を払うと思っているのか、払わされてると思っているのかは、確かに価値観の違いでしかない。

    しかし本質はそこではなく、マンションの場合には払っていると同時に個人の判断で止めることはできないので、払わされている、も内包していること。
    要は自由な裁量権がまったくない。それを自身の価値観で納得させているだけ。

  129. 2129 匿名さん

    >>2128 匿名さん

    他人の金の使い方にケチつけるのって、何か良いことあるの?(笑)

  130. 2130 匿名さん

    ケチ?なに訳のわかんないこと書いてるの。
    このスレは戸建てとマンションの比較購入スレでしょ。
    個人の感想みたいな価値観こそ必要ない。

  131. 2131 匿名さん

    共同体の管理なのだから投票権と同じ
    普通の民主主義です
    戸建だって共同体にいるのですよ
    ニートだから税金も払ってないのか

  132. 2132 匿名さん

    >2130
    おいニート
    真面目に社会復帰しろよw

  133. 2133 匿名

    マンション、いや、部屋は買うのに、駐車場は賃貸。
    不思議なマンション生活。

  134. 2134 匿名さん

    マンションの共用部や管理費は不要な金。
    管理組合はもっと要らないでしょう。

  135. 2135 匿名さん

    >>2133 匿名さん

    車を持ってなければ駐車場は必要ありませんからね。(笑)

  136. 2136 匿名さん

    マンション民は管理組合や共用費や修繕金、駐車場料金を不要だと思わないの?
    戸建てにはそんなものありません。

  137. 2137 匿名さん

    駐車場も自分達の土地なのに、なぜか使用料が発生するのがマンション。
    マンション民同士では無駄とは思わなくても、戸建てからみると明らかに不自然なシステムであり、無駄以外の何物でもない。

  138. 2138 匿名さん

    >>2120
    実際は逆。
    取りあえずマンション、いつかは戸建て。

  139. 2139 匿名さん

    自由からの逃走だね

  140. 2140 匿名さん

    >取りあえずマンション、いつかは戸建て。
    意味が分からない。お金がなければマンションは買えないですよ。
    更に毎月の管理・修繕積立金・駐車場代も掛かってきますよ。
    それが払えない貧乏さんが戸建て買うんでしょ。
    マンション買える人は戸建ても買える。理解できますか?

  141. 2141 匿名さん

    >>2127

    どんどん関係ない話になっている。
    例えが悪いとこうなる例。

  142. 2142 匿名さん

    >>2131

    戸建てが入る共同体で生活の基盤に関わる重要な議決取ることあるのかな?
    あるなら挙げてみれば?

  143. 2143 匿名さん

    2015年国土交通省の調査。一戸建て希望者は7割以上、マンション希望者は1割以下。
    現実は希望通りには中々。

  144. 2144 匿名さん

    今日はまだいつもの白旗挙げないようだね
    逃げ場がないからかニートニート言ってるわ

  145. 2145 匿名さん

    >2140
    マンション自体が戸建てより高いわけではない。買ってからお金が掛かるのがマンションなんだよ。

    同じ所得の人がマンションを買うと戸建てより貧しくなっていく。

  146. 2146 匿名さん

    マンションの駐車場の現実
    ・全戸分ないこともあり抽選。外れたらよそで借りる
    ・場所(機械式、平置き)をめぐって抽選も
    ・2台以上駐めようなんてもってのほか
    ・来客用はほとんど用意されていない
    ・毎月駐車場代取られる
    ・部屋から遠い(荷物大変、リモートスタータ不可)
    ・敷地内で洗車できない
    ・タイヤ置く場所の確保が難しく有料で預けるはめに

  147. 2147 匿名さん

    >>2131
    マンションは民主主義というより、共用資産を維持するための社会主義。
    管理組合による搾取体制。

  148. 2148 匿名さん

    >2147
    >管理組合による搾取体制。
    それは殆ど無い。
    骨抜きの管理組合が多数。
    マンション管理会社の餌食が現実。

  149. 2149 匿名さん

    やっぱりここのマンション推しは暇なマン営だけなんだ。

  150. 2150 匿名さん

    修繕費は貯めてるけど、管理費分+駐車場代は旅行いけてます。

  151. 2151 匿名さん

    >>2141 匿名さん

    一度、十万円くらい払ってプロにコーティングしてもらえば違いが分かりますよ。(笑)

    数千円のコーティング剤買ってきて自分で施工するのとはレベルが違うことが。

  152. 2152 匿名さん

    >>2151
    万損と関係なし。

  153. 2153 匿名さん

    >>2150 匿名さん

    管理費払っても、旅行も行けるし老後の蓄えもできてるなら問題無いでしょ?(笑)

  154. 2154 匿名さん

    考えるほどマンションの駐車場っておかしいよね。

    購入時に土地の取得費用も含まれてるのに、使うには別途駐車場代を払う必要がある。

    メンテナンスにしても、共有部分になるんだから本来毎月払う修繕費に含まれてるはずでしょ。
    駐車場以外の用途で使われるなら、車を使わない住民と不平等になる。

  155. 2155 匿名さん

    さらに駐車場を使わない住民も、駐車場の固定資産税は全世帯で分担だから。

  156. 2156 匿名さん

    >>2154 匿名さん

    駐車場はまだしも、駐輪場、専用庭、ルーフバルコニーにも、購入とは別に毎月使用料金が加算されるシステムも疑問なんですよね。
    購入してるのに、使用料金?って思う。

  157. 2157 匿名さん

    >>2153 匿名さん

    溝に捨ててますよと言われているのが読み取れない模様
    白旗まだ?

  158. 2158 匿名さん

    一番不公平で可哀想なのは1階の住人でないかな?
    乗りもしないエレベータのメンテ費を負担させられてる。

  159. 2159 匿名さん

    マンションの共用部を維持するための管理費や修繕積立金なんて無駄金。
    どうしても共同住宅に住むなら賃貸でいい。

  160. 2160 匿名さん

    修繕費って、ほんとは駐車場代を含めたうえで、全世帯で割った金額が修繕費の適正金額なのかもね。
    駐車場を使う住民が使わない住民の修繕費を肩代わりしている。そう考えるとしっくりくる。不平等極まりないけどね。

  161. 2161 匿名さん

    戸建の建て替え費用は安いからね

    600万くらいで後はどれだけ利益乗せるかだけ

  162. 2162 匿名さん

    >2160
    駐車場利用者は駐車料金の対価として駐車場が使える。
    駐車場を利用しないものは、駐車場利用できない代わりに修繕費が少なくてすむ。
    ウィンーウィン。
    どちらのニーズにも答えられるのがマンション。

    マンションの駐車料金は外に出ていかない。
    ここがポイント。

  163. 2163 匿名さん

    戸建てから見ると、全然ウィン-ウィンじゃない。(笑)

  164. 2164 匿名さん

    >>2162
    >マンションの駐車料金は外に出ていかない。

    出て行かないのにどこにもたまらないのはおかしいと思わないか?

  165. 2165 匿名さん

    >>2162

    こいつウィン-ウィンの意味すら知らないっぽいぞ

  166. 2166 匿名さん

    >2164
    修繕積立金として貯まってますよ。

  167. 2167 匿名さん

    >2165
    戸建てで車がいらなくなったらどうするの?
    玄関の前にある駐車場、他人に貸す?

    不便な立地だから車がいらなくなるなんてこと
    あり得ないのかな??

  168. 2168 匿名さん

    >>2166

    修繕と打ち込む時に何にも気が付かなかったの???

  169. 2169 匿名さん

    マンションは専有部は狭いのに、共用部の土地や床面積がやたら広いから、
    共用部維持の為に毎月余計な費用がかかる。
    戸建てと同様に専有部のメンテは自費だから、スケールメリットもない。
    マンションにいいところ無し。

  170. 2170 匿名さん

    >>2167
    話をそらしたいのかもしれないが、Win-Winとは両者ともが得をする状態
    マンション民同士で無駄な駐車場費用のなすりつけ合いしているだけなので
    戸建てから見るとLose-Loseの関係

    使わなくなった戸建ての駐車場? 好きに使えばええやん
    倉庫置くのもよし、池でも造るもよし
    誰も損しない

  171. 2171 匿名さん

    >2170
    無駄な土地の固定資産税を払い続ける戸建て。

  172. 2172 匿名さん

    >マンション民同士で無駄な駐車場費用のなすりつけ合いしているだけなので

    誤解されてませんか?
    駐車場代は修繕費として積み立てられるんですよ。
    外に出ていくお金ではありません。

  173. 2173 匿名さん

    >>2172

    修繕なんだから業者に出て行くだろ
    それともマンション住民が自分たちで修繕するつもりかな?
    随分楽しそうだね

  174. 2174 匿名さん

    >2173
    戸建ては修繕費用かからないんですか。

  175. 2175 匿名さん

    >無駄な土地の固定資産税を払い続ける戸建て。

    所有権がないのに共用部や敷地に管理費や修繕費、固定資産税を払うマンション民。
    戸建ての土地は自己所有なので、貸すのも自分で使うのも自由。

  176. 2176 匿名さん

    >2175
    玄関前の駐車場、使わなくなったら、人に貸すの?

  177. 2177 匿名さん

    >>2171
    そもそも駐車場であろうとなかろうと変わりのない固定資産税。
    建ぺい率もしらないいつもの人か

  178. 2178 匿名さん

    >>2174
    戸建ての駐車場の修繕費?
    機械式に比べれば無いも同然

  179. 2179 匿名さん

    >2177
    つまり、車いらない方にとっては、戸建ての場合、マンションと比べて無駄な税金を納める必要があるってことですね。

  180. 2180 匿名さん

    >>2174

    駐車場代金が外に出て行かない珍説を今日もまた諦めたんですか?

  181. 2181 匿名さん

    >>2179

    マンションでも建ぺい率があるので使わない部分に払うのは変わらないが?
    マンションはその使わない部分も自由に利用できないし、さらに修繕費がいるわけだ。
    本当に無様としか言いようが無い

  182. 2182 匿名さん

    >2178
    マンションも平置きなら、修繕費ほとんどいりません。
    戸建てでも機械式なら維持費かかります。

    これはその土地取得代、固定資産税と修繕費を比較して
    どちらが安くなるかで決めるわけです。
    本質的にマンション、戸建てでは変わるものではありません。

    そもそも修繕費とは建物の修繕費をメインで話ていたつもりなんだが。

  183. 2183 匿名さん

    でも郊外のマンションだと駐車場代1000円からあるよ

  184. 2184 匿名さん

    >2181

    不要になった駐車場をどうするか話してるんだけど、
    内容理解してます?

    マンションの場合は、他に利用する方がいれば解決。
    戸建ては、そういう場合、どうするのって話。

    ちょっと読み返したからレスしてください。
    無駄なレス増えるので。

  185. 2185 匿名さん

    ここは貧乏自慢のスレなんですかね?
    ちょっと覗いてみたら、スレタイそっちのけでお互いの足の引っ張り合い以下の貧乏自慢?
    年間たかだか20〜30万円の管理費という名の掃除や、警備、電気代などの経費を高いだの・・・
    あなた達、一体どんな底辺生活を送っているのですか?まあ想像つくけど・・・
    1000万以上の車とか、200万程度のソファセットとか、100万ぐらいの時計とかバッグ、
    そういうのに比べたら、家族を守る家に年間30万の維持費ぐらいでガタガタ言いますかね?
    いい年した社会人(ですよね?)のする話題とは到底思えないもので一言書きました。
    どうぞ引き続き馬鹿晒して下さい・・・大笑!!!

  186. 2186 匿名さん

    今日は家事をしながら4回ほどゴミを捨てたけど
    こんなこともわずかな管理費を払ってると出来る

  187. 2187 匿名さん

    理事長が管理費使い込んだとか上乗せ請求してたとか
    個別事案の可能性はゼロとは言えませんが

    基本的にマンションの歳出入は全て合理的に説明できます
    ほんとき・ち・害ですねここの粘着

  188. 2188 匿名さん

    駐車場の修繕が必要ないなら、マンションの駐車場代を払う必要もないはずなんだけど。

  189. 2189 匿名さん

    >>2188 匿名さん

    綺麗に使いたいでしょ
    掃除は管理会社がお金さえ払えばやってくれる。

  190. 2190 匿名さん

    掃除に年間10万以上も払うんだ。高くないか?

  191. 2191 匿名さん

    しかも自分の駐車スペースだけのために。

  192. 2192 匿名さん

    >>2182

    メインもないもない。
    結局駐車場代は外に出る

    平置きで何台確保できるのやら
    部屋数の1割ぐらいかな?

  193. 2193 匿名さん

    >2218
    だから、駐車場の修繕ではなくマンション全体の修繕に使うの。過去レス読んでから発言して。不要なレス増えるから。こんなレスするかたの次来るレス、想像できるけど・・・。

  194. 2194 匿名さん

    >>2184 匿名さん

    勝手に話を変えたいだけだろ。
    次の人だろうが誰か使おうがマンションの駐車場にはお金がかかる。

  195. 2195 匿名さん

    >>2185 匿名さん

    億スレに帰れ

  196. 2196 匿名さん

    >>2190 匿名さん

    どうもマンション民は自分が書いたことの意味するところがわからないみたいだね

  197. 2197 匿名さん

    >2192

    貴方が住んでるような郊外なら土地代も安いでしょうから
    平置きでで全部屋ぶん用意できるでしょ。というか不便なエリアはくるまマストなのでそうせざるを得ない。

  198. 2198 匿名さん

    >>2193 匿名さん

    駐車場代が建物の修繕に回される理不尽さを言いたいのかな?
    結局外の修繕業者に出ていくじゃないか

  199. 2199 匿名さん

    >>2197 匿名さん
    また郊外だのと条件つけ始めたね。
    そろそろ白旗かな?

  200. 2200 匿名さん

    マンションの駐車場代は駐車場の整備だけでなく
    マンション本体の修繕にも回されてしまうとのこと。
    おかしいですね〜その分駐車場代下げればいいのに

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸