住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 751 匿名さん

    敷地権って登記上分筆されて地番も権利者毎に分かれてるの?
    マンション住民に聞いてもわからないか?

  2. 752 匿名さん

    今日は随分戸建さん劣勢

  3. 753 匿名さん

    >>747
    マンションすら買ったことの無い人には解らないんでしょうけど、
    マンションでも専有部ではない共有部と建蔽率上建築できない土地も購入資金に含まれてるんですよ。
    マンションの区分所有者にも専有部以外の余地や共有部に対しても課税されています。

  4. 754 匿名さん

    どのみち土地の持分も割り勘だから大したことない。

  5. 755 匿名さん

    建ぺい率60%だと建物立てられない土地40%にも課税されるってそんなことはないはず!

  6. 756 匿名さん

    戸建ての所有権なら土地購入時に所有者が登記される。
    所有者も登記されない敷地権は所有権とは別物。
    税金払ってるから所有権と同じと考えちゃうマンションくん。
    おめでたい。

  7. 757 匿名さん

    755は無知。

  8. 758 匿名さん

    >>754
    つまり、地価上昇により価値が増えたわけではなく、
    単に建築費の高騰による一時的なもの

  9. 759 匿名さん

    >757
    あなたの素晴らしい知識で755を論破して!

  10. 760 匿名さん

    >>755
    そう思うんだったら商業地に耐火住宅を建てればいいよ。建蔽率の適用外になるから建蔽率100も可能。

  11. 761 匿名さん

    今のところ
    所有権は
    リフォームの自由度が低い
    使用が制限されている土地に対価と税金を払う

  12. 762 匿名さん

    リフォームっても専有部分しかできないマンションでは論外だよね。

  13. 763 匿名さん

    マンションに所有権は無い。
    自分の土地を自由に使ったり、建て替えすら自由に出来ないらしい。

  14. 764 匿名さん

    >>759
    無知に教えても無駄。

  15. 765 匿名さん

    >755
    >建ぺい率60%だと建物立てられない土地40%にも課税されるってそんなことはないはず!

    土地を所有したことがないマンション民?
    自分で土地を買って家を建てれば判ること。

  16. 766 匿名さん

    懐具合も価値観も異なる赤の他人と資産を共有しているとこんなに苦労しますよという例が日経web版のマネー研究所に載ってた。戸建の所有権なら保険を掛けるも掛けないも、不具合が起きた時に建て替えるも修理するも他の対応をするも全て所有者の一存で思うがままできるのに。

    ***
    生保損保業界ウオッチ
    お宅は大丈夫? マンション「共有部分」の地震保険
     
    日経マネー

    2016/3/15

     横浜市都筑区の分譲マンションが杭の施工不良のため傾斜している問題で、不動産会社は住民に対し補償案として全棟建て替えを提示した。これを受けて行われた2回目の住民アンケートでは、区分所有者の89%が全棟建て替えを希望しているという。

     区分所有法では、建て替えに「区分所有者の5分の4」、すなわち8割の賛成を必要とする。今回は全棟建て替えの方向で進むべく、住民の約9割の意見が一致したということになる。

     だが、この合意は“補償としての建て替え”という前提があったからこそ。時間経過により老朽化が進めば、どのようなマンションでもいずれ修繕や建て替えが必要となる。そのときに修繕積立金が充分でなく、住民自らの追加負担が発生することになった場合、果たしてこれほどスムーズに合意が形成できるだろうか。

     年齢、経済状況のみならず、ライフプランも異なる個々の住民が1つの合意に至るには、相当な困難が伴う。建て替えなどに関する合意形成はマンションという分割できない財産を共に維持するため、すべてのマンション住民が抱える避けられない課題だ。

    ■「最悪の事態」への備えを


     さて今回の本題だが、マンションが地震などで大きな被害を受ければ、こうした問題はより深刻となる。「被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法(被災マンション法)」でも、地震などで滅失したり重大な被害を受けたりしたマンションの再建、または取り壊し敷地を売却するには、住民の5分の4の合意が必要と定めている。
     残念ながら、地震は修繕積立金が十分にプールされた時を選んでは起きず、被る損害の程度も予測できない。さらに言えば、東日本大震災の際、仙台市の被災マンションが必ずしも老朽化したものばかりでなかった現実もある。

     修繕積立金が不足すれば個々の住民が負担することになる。新築マンションが地震の被害に遭ったと仮定しよう。住む場所を失った上に、ローンがそのまま残っているという状況で、新たに修繕費を払うことは可能なのか。

     回避が困難で、甚大な被害を受ける可能性がある地震に対してこそ、保険による建て替え財源の確保は欠かせない。住民の専有部分のみならず、マンション管理組合が共用部分の地震保険の契約をしておくことは必須だ。

     現状では共有部分の地震保険付帯率は4割弱に過ぎない(上グラフ)。全契約の付帯率6割弱から見ても低い。負担を嫌い、中途付加に反対する住民もいると耳にする。被災後の再建の合意どころか、地震保険料の負担がハードルになっているのだ。

     2017年から段階的に引き上げられるものの、地震保険料は言われるほど高くはない。例えば1981年以降新築の500世帯が住む東京都内のマンション(共用部分の評価額60億円)では、保険金30億円確保のための保険料は、1世帯当たり月900円程度に過ぎない。

     リスクマネジメントの基本は、目先の損得ではなく「最悪の事態の回避」。分譲マンション特有のリスクに気付いた管理組合から準備を進めてほしい。

  17. 767 匿名さん

    そうはいっても、別に倒壊寸前だろうと、どうにか住めればそのまま
    費用を投じずに住みたいって人も居ますから
    そもそも修繕積立だって維持以上は無断とも考えられる
    将来的に売却予定ならば尚の事。

  18. 768 匿名さん

    マンションは修繕費や管理費が経年で上がる。
    持ち続ける限りこの支出が永遠に続く。

  19. 769 匿名さん

    所有権は使用制限がある土地を所有させたことにして税金を払わせる制度だったのか

  20. 770 匿名さん

    区分所有権の方がトータルで考えると税金高いでしょ。

  21. 771 匿名さん

    所有権持ちは
    自分のもの
    他人のもの
    公共のものの区別が付かないらしい

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160310-00000009-kobenext-l28
    隣人の土地に20年でゴミ7トン 女を再逮捕
    「自分の土地だ」と容疑を否認しているという。
    約20年間にわたり、隣人の土地に7トンのごみを廃棄して占有したとして、兵庫県警神戸西署は10日、不動産侵奪の疑いで、神戸市西区の無職の女(74)=廃棄物処理法違反罪で起訴済み=を再逮捕した。

  22. 772 匿名さん

    >771

    ついに区分所有者はこういったケースしか出せなくなったか。

  23. 773 匿名さん

    >772

    では>766の保険の宣伝についても感想をどうぞ

  24. 774 匿名さん

    >>769
    日本語でお願いします。

  25. 775 匿名さん

    個別の案件しか出せなくなってしまったマンションさん。

  26. 776 匿名さん

    >所有権は使用制限がある土地を所有させたことにして税金を払わせる制度だったのか

    訂正:区分所有権は使用制限がある土地を形式的に所有させたことにして税金を払わせる制度だった

  27. 777 匿名さん

    >>776
    それなら納得。

  28. 778 匿名さん

    区分所有権にメリットなし。

  29. 779 匿名さん

    マンション完全敗北!

  30. 780

    >>747
    豚キムチとシナ乙!

  31. 781 匿名さん

    >>776
    区分所有のマンションと同様にオーナーが土地すべてをもつ区分所有でないアパートでさえも小規模住居地特例が適用となり固定資産税の土地にかかる部分が減税となる
    税収と区分所有権を結びつけて陰謀っぽく語ってるけど戸建派からみても恥ずかしいからやめたほうが良い

  32. 782

    >>769
    とうとう精神病院に入院の時が来ましたね。
    マンションの現実を色々見過ぎて、壊れたようですね。

  33. 783

    >>776
    やっぱり精神病院に入院をして下さい。

  34. 784 匿名さん

    >>781
    マンション系は「税金払ってるから、区分所有権=所有権」だと思っているらしい。
    区分所有者に土地の所有権はない。
    あるのは管理費や税金を払うための仮想持分の敷地権。
    自分の権利さえ知らないマンションオーナーが多すぎ。

  35. 785 匿名さん

    >区分所有者に土地の所有権はない。

    何か勘違いされてるようですが、マンションの敷地は区分所有者による共同所有権です。
    もちろん、部屋と土地を別個に取引はできませんよ。
    部屋を買えば相応した広さの土地の所有権が付いてくる。それが分譲マンションの定義です。
    その他に、大家さんが所有している土地にマンションを建てて、
    土地の権利は別人である大家さんから借り受ける形で建てたマンションもあります。
    それを定期借地権マンションと言い、同じ分譲マンションでも土地の権利が分離された別形態のものです。
    その辺り、よく理解して書き込まないと笑われてしまいますよ。

  36. 786 匿名さん

    >785
    土地の共同所有権?敷地権だろ。
    権利者が登記される戸建ての所有権とは別もの。
    その辺り、よく理解して書き込まないと笑われてしまいますよ。

  37. 787 匿名さん

    >786

    実態は戸建ての権利と比べてそん色ないですけどね。

    むしろ、スケールメリットが効いて、敷地の整備・グレードが高いメリットがありますよね。

  38. 788 匿名さん

    こんなかんじかな。
    マンション:土地は敷地利用権
          建物は専有部の持分権と共用部の利用権
          全て不可分

    戸建て:土地と建物それぞれに独立した所有権で分離可能

  39. 789 匿名さん

    なんだか、マンションさんは賃貸だから登記簿とか見たことないみたいだね

  40. 790 匿名さん

    >>787
    >実態は戸建ての権利と比べてそん色ないですけどね。
    >むしろ、スケールメリットが効いて、敷地の整備・グレードが高いメリットがありますよね。

    戸建ての所有権を持ったこともないのに何でそういえる?
    スケールメリット?専有部は狭いじゃない。共用部は公共施設と同じ。

  41. 791 匿名さん

    >>785

    マンション登記簿に土地は共同所有と書いてあるの?

  42. 792 匿名さん

    区分所有権なんて曖昧なものは止めて、共有部分も個別に権利化して売ればいいんだよ
    各階の廊下3千万とか、エレベーター1基2億円とかな。階段は売ったらちっとまずいが・・・
    所有した者が維持管理責任を持つ分、使用料を徴収することができる。

    その代わり共有部分の各戸負担は、維持費も含めて無くなるから
    今までの三分の二程度で安く購入でき、実使用料以外の無駄な負担がなくなる。

    毎年度エレベーター使用料を巡っての春闘があってストライキなどすれば
    自由で公平な、資本主義に則した理想的マンションも夢ではない。

  43. 793 匿名さん

    戸建て=民主主義
    マンション=共産主義

  44. 794 匿名さん

    >マンション=共産主義

    管理組内の一棟独裁

  45. 795 匿名さん

    管理組合な

  46. 796 匿名さん

    >>一党独裁

    規約を守らない者は直ちに管理組合に密告され注意を受ける。アルコープにバギーを置いた者、傘立てを置いた者、三輪車なども即刻注意を受ける。

  47. 797 匿名さん

    >>796
    隠れKGBとか公安がいそうだ。

  48. 798 匿名さん

    マンション、いいとこないな

  49. 799 匿名さん

    マンション住民は、購入する時に区分所有権以外の敷地権や共用持分権を知らなかったのか?

  50. 800 匿名さん

    所有権があるのはマンションも戸建ても同じ、当然同じ権利があります。

  51. 801 匿名さん

    マンションに通常の所有権はない。
    あるのは実態は区画利用権の区分所有権と敷地権、共有持分権。
    どれもバーチャル権利。

  52. 802 匿名さん

    バーチャルだろうとなんだろうと、固定資産税を徴収できるから、お上は抜け目ない。

  53. 803 匿名さん

    区分所有権は管理費や税金を徴収するための名称に過ぎない。
    実質は使用権。

  54. 804 匿名さん

    ここはバーチャルなんちゃらという意味不明の造語を
    連呼し、無視されつつも粘着する**のスレ

  55. 805 匿名さん

    結局権利としてのマンションの区分所有権では所有権の足元にも及ばないから、マンション住民は早々に退散。

  56. 806 匿名さん

    >>804
    一言も反論できず悔しそう

  57. 807 匿名さん

    即レスだね
    相変わらず24時間粘着の真性キチだね、ホント病んでるね
    100万の土地一人で所有するのと
    50億の土地100人で所有するのどちらが良いですかぁ?
    ちょっと難かしすぎますかぁ?

  58. 808 匿名さん

    >>807
    そんなの一人で100万の土地に決まってるだろ。
    100人で共同所有なんてしちゃったら貸すにも売るにも事実上不可能な100人の同意が必要になる。
    つまり、土地は共同所有で持っていて価値など無い。

    こんな簡単な事も解らないの?

  59. 809 匿名さん

    マンション民は土地を所有できませんよ。

  60. 810 匿名さん

    相続の時、兄弟でさえも、後々の面倒考えると、土地は共同名義にはしないな。きちんと分割するか売却するかだな。

  61. 811 匿名さん

    戸建ての共同名義なら所有権ですが、
    マンションでは区分所有権、共有持分権、敷地権で通常の所有権はありませんね。

  62. 812 匿名さん

    戸建ての人は権利の名称ばっかり詳しいけど、
    具体的に所有権の何が優れてるのか説明できない。

  63. 813 匿名さん

    >>812
    お前は毎回そのパターンだな。

  64. 814

    >>807
    自己紹介ですか?

  65. 815 匿名さん

    >>807

    >>100万の土地一人で所有するのと
    50億の土地100人で所有するのどちらが良いですかぁ?

    5000万の土地を1人で所有するのが、普通の発想。世田谷でその予算じゃない。

  66. 816 匿名さん

    >具体的に所有権の何が優れてるのか説明できない。

    マンションの区分所有権は所有権の名に値しない。
    個々の権利者の権限が無さ過ぎて、戸建ての所有権とは比較にもならない。

  67. 817 匿名さん

    >マンションの区分所有権は所有権の名に値しない。
    >個々の権利者の権限が無さ過ぎて、戸建ての所有権とは比較にもならない。

    戸建レベルの説明ですね

  68. 818 匿名さん

    マンションには区分所有権、共有持分権、敷地権だけで通常の所有権は存在しない。
    サッシやドア、バルコニーすら共有らしい。
    クロスには区分所有権があるらしい。
    戸建てでは考えられない。

  69. 819 匿名さん

    建ぺい率60%の豪邸は何%自由に建物を建てられる?

  70. 820 匿名さん

    >818

    マンションだと隣の家がいきなり全面ピンクになることは考えられませんからね・・

  71. 821 匿名さん

    >>819
    土地を買ったことが無いマンション民には難しいでしょう。

  72. 822 匿名さん

    >>819
    自由度は100%。当たり前。

    マンションだと0%。

  73. 823 匿名さん

    >>819
    マンション脳という奴だな。
    建てたい家の建坪に合わせて土地を選ぶんだから100パーセント希望が叶うんだよ。

    マンションだとしょぼい部屋のおまけを選ぶ程度しかないだろ?
    与えられた選択肢を選ぶだけで自由なんて一切存在しない。

  74. 824 匿名さん

    >>820
    いや、マンションだって隣に家はあるだろ(笑)

    マンションだと自分は反対しても、多数決で自分のマンションがピンクに塗りなおされる可能性はあるな。

  75. 825 匿名さん

    戸建さん建ぺい率って知ってる?
    建物を制限される制度だよ!
    マンションより制限が多いのでは?

  76. 826 匿名さん

    >>825
    マンションにも建蔽率、容積率など用途地域や条例に則した規制が適用される。
    マンション住民は共同住宅内の狭い区画に住んでるから知らないだけ。

  77. 827 匿名さん

    >826
    随分戸建は制限が多いな〜

    でもその制限された土地は税金はかからないよね

  78. 828 匿名さん

    戸建は制限と課税について認めないとね

  79. 829 匿名さん

    >マンション住民は共同住宅内の狭い区画に住んでるから知らないだけ。
    知る必要がないからね。だって自分の住んでいる部屋は建蔽率だの容積率だのに影響されず、
    100%自分の自由に使えるスペースだからね。
    戸建てみたいに持ってる土地の一部、4割しか家建てられないとか制限がないから。
    戸建てってせっかく100の土地を持っていても、制限によって自由に使えるのは、
    その一部の30とか40とか何割かだけだよね。しかもその100に対して固定資産税が掛かる。
    規制によって人が住めない、庭だの、ガレージだの、余剰スペースにもね。制限だらけの戸建て。

  80. 830 匿名さん

    マンション民は無知。
    建築基準法でマンションは「特殊建築物」
    マンションやアパートなどの共同住宅は、多数の世帯が入居する建物。
    一戸建て住宅などより厳しい規制があり、建築基準法第2条で定められる「特殊建築物」に該当


  81. 831 匿名さん

    マンションのほうが狭いのに固定資産税が高い
    http://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/kotei.html

  82. 832 匿名さん

    マンションでは住めない共用部や土地など、所有してない仮想持分にも固定資産税が掛かる。

  83. 833 匿名さん

    >>831
    だから貧乏人が戸建て買うんでしょ?イチイチ固定資産税ぐらいでミミッチイね〜戸建さんはw

  84. 834 匿名さん

    マンション系、無知を晒して逆切れ。

  85. 835 匿名さん

    無知って何が無知か箇条書きでどうぞ!

    土地の一部しか使えない土地持ちの人たち

  86. 836 匿名さん

    「マンションvs一戸建ての違いは?」

    ・月々の管理費や駐車場代、固定資産税などが負担に感じるような低所得層向けに戸建ては最適。
    ・安全性や快適性など、様々なサービスに対価は当然と感じる中流〜富裕層向けにはマンションが快適でしょう。

    結論出たかな。

  87. 837 匿名さん

    「マンションvs一戸建ての違いは?」
    リフォームに関して
    マンション
    ・自分が買った専有部に関して好きにできる
    豪邸
    ・自分が買った土地の一部を好きにできる(自分で納得しているから100%と換算してほしい)

  88. 838 匿名さん

    >>837
    建蔽率以外の容積率という建築基準法の概念すらないマンションさん。

    専有部に関して好きに出来るのは戸建て。マンションじゃ、天井埋め込み型スピーカーとか、苦情くるんじゃない?
    ガラスも変えられないよね。

  89. 839

    >>835
    そのレベルだからマンションごときが快適という。低知能乙!

  90. 840 匿名さん

    >>835
    マンションなんて建物ですら極一部しか使えないじゃん。
    その使い方もローカルルールで細かく制限されてる。
    しかも土地の購入資金も払って、毎年税金も払ってるのに敷地内でも自由が無い。自転車一台置くことすらできない。


    戸建は全てを使えるよ(笑)

  91. 841 匿名さん

    >>829
    戸建ても自分の住んでいる部屋は建蔽率だの容積率だのに影響されず、
    100%自分の自由に使えるスペースだよ。

  92. 842 匿名さん

    戸建さんの苦しい反論が続く

    建ぺい率で建てられない場所に自由に建物建ててみよう!

  93. 843 匿名さん

    粘着戸建キモイ
    戸建のカスタムはお好きにどうぞ
    可能性だけならなんとでも言える
    リアルは醜い庭と旗竿とミニ子の山


  94. 844 匿名さん

    >>842
    いや、全て正論で、完全解答だよ。マンションは完敗です。
    建蔽率は戸建にだけあるんじゃありません。マンションにもあります。
    マンションは完成品だから関係ないって理屈なら、建売はマンションと同じ。要は、完成後から見てるだけ。
    注文戸建ても完成後から見れば同じです。

    マンションには建蔽率が無いという大間違いから来た発想ですから、既に論破されてますよ。

    お前が馬鹿だから気が付いてないだけです。

  95. 845 匿名さん

    >>844
    戸建は自由度が低いって事が結論で良いよね

  96. 846 匿名さん

    戸建もリフォームして30畳のリビングとか作ってみよう

  97. 847 匿名さん

    マンションって所有権無いからね。
    賃貸と同じだよ。

  98. 848 匿名さん

    >>847
    賃貸は大家が修繕してくれるから賃貸以下だよ。

  99. 849 匿名さん

    分譲って実はデタラメで、家賃前払いの賃貸マンションって事か。
    引っ越せないし、修繕費自腹だし、なんでそんな馬鹿な物にお金出しちゃってるんだろ?

  100. 850 匿名さん

    戸建さんは元気だそう!
    建物建てられない土地に税金をたっぷり払うためにも元気出そう!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸