住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 124 匿名さん

    >>119
    私は都心については今の価格を維持はできないが、それなりの高額と書いてますよ。
    今のマンションの価格はバブル価格なので、オリンピック辺りに弾けて暴落します。とは言え、まだ高額でしょう。
    3億の物件なら2億程度に落ちるくらいでしょう。そしてここから住宅需要激減による価格の下らくが始まる訳です。
    せいぜい半分とみてますけど、そこで止まるか、はたまたもう少し高額なのかは解りません。
    確実に言えることは、
    購入者は現在の半分程度。
    周囲の価格が下がり1億も出せば渋谷や目黒に結構な新築注文住宅が建てられる。
    その時今のマンションは築30年以上。今中古で買っていれば半世紀前の建物。

    さて、何を買う?と言う話です。

  2. 125 匿名さん

    都心回帰ですが、これもいつまで続くことか

    現在、郊外型ショッピングモールが続々オープンしています。
    どこも人であふれ、周辺の住宅は値上がりしても沢山売れてます。日常の買い物に困る事も、レジャーとしてのショッピングに困ることの無い郊外が沢山あります。
    しかも、郊外とは言え都心通勤圏です。

    この先、日本の経済の大幅な成長は期待できない状況です。
    そんな状況でも高額と言われる都心や周辺区にだけいつまで人が集まるか?

    東京近接地域(郊外)もまた存続していくでしょう。

    しかしながら、都心や郊外含め現在の資産価値を維持できる地域はありません。
    住宅で資産を確保できる時代はもうすぐ終わります。

  3. 126 匿名さん

    >都心だろうが世田谷だろうが、国民の総人口減少に伴う購買層の需要減のため、今後30年で不動産価格の下落はまぬがれない。ということ。

    特に建て替えが事実上不可能なマンションは価値の下落が著しい。ということ。

  4. 127 匿名さん

    >>126
    その通りです。
    30年後、世田谷辺りの戸建で売ろうにも売れない事態は在りえないと言えます。
    その理由として、再開発があります。
    駅前などの大規模な物もありますが、隣と合筆して大きい家など小さい再開発が起こることが必然として予測されます。
    例えば、一軒が売りに出すと業者が隣の家に「売ってくれませんか?」、「売ってください!」という交渉が来るようになります。
    マンションにはこれができないのです。古くなれば古いまま補修する事しかできません。それでも世田谷辺りなら需要はあるでしょう。ただし、こういった理由からも値段の下落幅は戸建のそれよりもかなり大きくなると見るのが自然です。

  5. 128 匿名さん

    >127

    そんなわけないと思うけどね。

    戸建ての30坪ぐらいの土地を合筆するときに、隣の人がいくら出してくれます?
    高く売れるわけないですよ。

    逆にマンションは1000坪オーバーの土地を持ってるところも珍しくないし、
    そういうところならオフィス併設、保育園併設、商業施設併設など使い道はいくらでもあります。

    あなたの理論で住宅需要が減るなら、住宅にしか使えない住宅地の戸建てこそ絶望的で、商業地にあるマンションの未来のほうが明るいってことになると思いますよ。

  6. 129 匿名さん

    都心の戸建なら問題ない?

  7. 130 匿名さん

    >>128
    ケースを勘違いしてます。隣が売却を考えた場合、業者がそれを買い取って業者が「売ってくれと」来ると言う話です。
    実際、現在でも良くある話です。「隣の土地は借金してでも買え」と言う格言は業者にも常識です。

    当然、個人間で「家を建て直すからお宅はウチに土地を売って出て行け」こんな事はあり得ません。

    マンションは余地を売ることはできません。区分所有という奴です。
    売るべき土地に対して「この辺りは何棟の誰でアッチは何棟の誰さんの土地」とはなっていません。
    環境の悪くなる業務用賃貸を全住民の投票で可否を決める訳です。まず無理でしょう。
    それに1000坪の土地があるようなマンション地域でオフィス需要ってありますか?
    マンションは永遠に住居としてしか使えません。

    戸建の土地は住宅以外でも活用できます。
    それこそ、マンションになる事もありうるわけです。その場合は立ち退き料と言う形でより有利に売ることもできます。
    マンションは権利者が多すぎるので再開発による立ち退きの対象には成り得ません。

    権利関係の厄介なマンションの30年後の価値は絶望的です。

  8. 131 匿名さん

    今でも戸建売れてない…

  9. 132 匿名さん

    >130

    そんなうまくいくなら木密なんてとっくに解消してる。
    小さな土地をまとめるのはほとんど無理です。

    逆に、大きな土地を持ったマンションは建て替えでも再開発でもうまくいってます
    (過疎化しちゃったような土地は戸建てでもマンションでも手詰まりですが)

  10. 133 匿名さん

    いや〜30年後はこうなります!
    とか言っている時点で宗教詐欺師と同じ
    戸建ちゃんは馬鹿か詐欺師

  11. 134 匿名さん

    >>132
    また同潤会の話ですか?
    ごく稀有な成功例が全てという貴方の主張は完全に破綻しています。
    同地域で、1000坪の土地を数百世帯で共有するマンションと1000坪に10世帯でしっかり境界線をもって自己所有してるのと、どちらが有利か、火を見るよりも明らか。

  12. 135 匿名さん

    >134

    同潤会だけでなくても、阿佐ヶ谷団地とか桜上水団地でも建て替えできているでしょ?

    マンションじゃなくても、一等地のまとまった土地なら何とでも利用できます。
    1000坪に10世帯って、そんな小さな土地では戸建てしか使えないんだから、人口が減ったら虫食いで過疎化確定ですよ。
    横浜の山手とかで起こってる現象そのまんまですな。

  13. 136 匿名さん

    >>134
    >1000坪に10世帯でしっかり境界線をもって自己所有してるのと、どちらが有利か、火を見るよりも明らか。
    だから立地が全てですよ。その戸建が都心なら資産価値は維持できるでしょうけど、
    世田谷など郊外エリアなら価値は下がっていくばかり。そんなことも理解できないんですか?

    >1000坪の土地を数百世帯で共有するマンション
    都心部でその規模なら、はるかにマンションの方が資産価値をキープしていますよ。
    異論があるなら、「1000坪に10世帯でしっかり境界線をもって自己所有してる」という戸建の方が、
    「1000坪の土地を数百世帯で共有するマンション」より資産価値をキープしているという、確かなデータをを示せばいい。

  14. 137 匿名さん

    >>134
    今のところ、ここ30年の価格推移を見ると、都心マンションのほうが、郊外の戸建エリアよりも、
    はるかに資産価値をキープしているようですよ。

    30年前に、都心エリアの某マンション165㎡=50坪と、同じ広さの田園調布3丁目の戸建(土地50坪)
    を買った場合の価格推移は以下の通り。実データなので間違いないですよ。

    都心マンション
    1985   約1億5,000万円
    1990   約13億5千万円
    2015   約3億円

    田園調布戸建
    1985   1億9,000万円(土地1億5,000+建物4,000)
    1990   6億7,250万円(土地64,250+建物3,000)
    2015   1億5,000万円(土地1億5,000+建物0)

  15. 138 匿名さん

    でたでたw
    バカの一つ覚えの広尾ガーデンヒルズw

  16. 139 匿名さん

    >12

    既に1軒売った。売れやすいし、私の物件は買値より高く売れ税金も取られた。
    区分所有権と所有権とどこが違うかわからなかった。

  17. 140 匿名さん

    マンションは買った瞬間から、売ることを考えながら住まないといけない。よい見本だな。

  18. 141 匿名さん

    >>138
    値上がり率の高いマンションは都心には沢山ありますよ。
    30年も待たなくても、5〜10年で7割増しとか。
    戸建てはどうですか?

    https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php

  19. 142 匿名さん

    >>141
    バカじゃないの?都心エリアの土地の方が資産あるに決まってるじゃんおたくはそんな資産価値の高いマンションで周りの豪邸は資産価値がないんですか?
    都心の戸建てとか見たことないんですか?マンションさんは。

  20. 143 匿名さん

    >>135
    なんだ、団地の建て替えのことか。団地の話ばかり。

  21. 144 匿名さん

    居住性や使い勝手、快適性、省エネ性能など、しっかり設計して必要に応じてコストをかけて建てた
    建物より劣ってても、買うだけというお手軽さと、投資用途や仮住まいとしてはとても良いと思います。

    今は、全体的に割高感があるので食指は伸びませんが、割安感があれば購入しても良いかもと思います。

    ただ、築30年とか古いのは、耐震性とか不安なのでやめたほうが良いと思います。
    壊れてはどうしようも無いし、入居者に万が一のことでもあったら、嫌ですから

  22. 145 匿名さん

    マンションより、資産価値をキープできることをバックアップするデータを、
    何一つ提示できない一戸建て。それが全てを物語っていますね。
    経済評論家きどりの個人的な妄言は要りません。さようなら〜

  23. 146 匿名さん

    >>145
    同立地での比較ができない、団地の建て替え事業と分譲マンション建替事業の区別もつかない、マンションはあくまで立地とその土地の価格から成立している、当たり前の事も理解できないマンション。必ず比較は都心マンションと郊外戸建て。
    頭悪すぎて話にならない。おやすみ〜。

  24. 147 匿名さん

    立地抜きの比較は無意味なことが理解できないアホ

    15年前の同価格帯の郊外戸建と都心マンション
    勝負は明確についた、都心マンションの勝ち

    さて問題はこれからです





  25. 148 匿名さん

    マンションは減価償却がねえ‥

  26. 149 匿名さん

    何だそれww あほか

    減価償却帳簿上の話で物理的な傷みと何も関係ない



  27. 150 匿名さん

    マンションは建物より住民の痛みのほうがひどい。
    高齢化や賃貸するオーナーが増えると環境が一気に悪くなる。
    外国人が多いマンションは、売りに出しても買い手が付かないで空室が増えるだけ。

  28. 151 匿名さん

    >>147
    だから同立地で比べてみろよ、バカマンション民。都心マンションと郊外戸建てとか、卑怯な比較ばっかりだよな。
    立地抜きに勝手に都合のいい比較してんのは、バカマンション民だけ。
    同立地という土俵を無視。

  29. 152 匿名さん

    幸せな注文住宅ライフを見せつけて欲しいが、出てこない。

  30. 153 匿名さん

    >151

    同価格で比べてるんですよ。
    15年~20年ぐらい前は同価格でしたから。

    今なら同立地で同じぐらいの価格だから、
    20年後は別の結論になってるかもね

  31. 154 匿名さん

    同じ立地で比較すればいいのに。
    都心マンションはバブルだから戸建てと比較すると都合でも悪いの?

  32. 155 匿名さん

    とりあえず、通勤電車に乗らないほうが体は楽ですよ

  33. 156 匿名さん

    >>154
    マンションは実需ですよ
    郊外の地価の方がバブルと言うか価値があると思い込まされてるだけですよ。

  34. 157 購入検討中さん

    以下の理由でマンションは完全な所有権でなく利用権と割り切っています。
    でも共働きで寝に帰るだけだから駅前立地というのが第一で十分です。
    専業主婦や子供がいたら難しいと思います。
    ・毎月管理費や修繕積立金、設備利用料などの名目で金銭を徴収される。
    ・ピアノやバイオリンなど音楽活動に制限がある。
    ・大型犬などペットに制限がある。
    ・駐車場の使用も制限がある。
    ・増改築や間取りの変更が効かない。
    ・管理人の前を通らないと部屋に入れない。

  35. 158 匿名さん

    >>157
    戸建も維持に金掛かるよ
    戸建の自由のリミットは予算
    法律は守ろうね

  36. 159 匿名さん

    >157

    戸建ても制限がありますよ。
    制限を守らない人が多いだけです。

    違法建築とか多いですもんね。

  37. 160 匿名さん

    近所に新築後すぐに建て増ししてさらに車庫の上にプレハブ建てた家有ったよ。
    当然庭木は塀から出ていたし

    所有権は自由だ

  38. 161 匿名さん

    マンションは貸す為に買うんだよ、後は上手く売る為に買うの、自分で住むのは間だけ。

    戸建てはずっと住む為に建てる、貸したり売ったりしてもまず徳はしない。

  39. 163 匿名さん

    この都心妄想の人は、過去の栄光から離れられないのですね。

    購買層の人口は30年後まあ、解りやすく35年後にすると現在の半分になります。
    では、住宅需要も半分になるかと言うと、そうでもないのです。何故かと言うと、人口減少により世帯数が減るのです。一人っ子同士が結婚すると互いの両親の実家を2軒相続することになります。その子供が一人っ子だと両親の実家と自分の実家で3軒持つことになります。こういう状況の人同士が結婚したら?あるいは片方がそういう状態なら?買いますか?直して住みますか?
    つまり、多くの人が住宅は買うものではなく貰える物になるのです。
    現在、団塊世代の人が退職を期に住み替えで購入した家、マンションなら孫の代も普通に住める訳です。買う必要はないのです。

    住宅購入者層の人口は半分になりますが、住宅需要はそれ以上に減少します。新築、中古、立地すらも関係ありません。
    これからは住宅で資産を維持することは不可能なのです。

  40. 164 匿名さん

    >163

    すでに価値の低い住宅街などは
    一人で3戸の戸建を持っている人が今後増える!
    住宅街の価値が今以上に下がるとの結論ですね。

  41. 165 匿名さん

    蛍光灯の出処がよくわかりませんが
    数千円から数万円で替えられるだろ
    そんなミクロな話に公害はなにを粘着してるわけ

  42. 166 匿名さん

    >>164
    そうです。都心も郊外も田舎も住宅の建物、土地全てダダ下がりします。

    厄介なのはマンションです。住宅需要が減って空き家ができても部屋は減らせません。
    例えば、部屋の家主が亡くなって、空き部屋になります。相続者が相続してきちんと管理費や修繕費を払ってくれればいいですが、相続放棄をした場合はどうなるでしょう?そもそも相続者が居ない場合は?
    法的手続きの後、管理組合で競売。こうなるのでしょうけど、住宅需要が激減、相続者はただでも要らないと判断して放棄した物件が売れるでしょうか?
    これからこういったケースが続々と出てきます。

    そして恐ろしいのが、分譲マンションでの孤独死。増えていきますよ確実に。
    一棟で2,3室そんな事があればもうマンション丸ごと事故物件です。売れますかねそのマンション?売れなくて困るのはその部屋の持ち主だけですかね?

    こういったリスクを抱えるマンションを今、高額で購入するというのはかなり分の悪い掛けです。
    仮にタダ同然になった場合のリスク回避は、今安い物件を選ぶことでしかできません。
    何れにせよ、住宅に資産性が無くなるのに、処分や解体を困難にさせる区分所有と言う欠陥制度があるマンションは持つこと自体がリスクです。

  43. 167 匿名さん

    >>163
    都心に家を持っている人の数は、日本国民の何パーセントいると思ってる?
    0.00001%とかでしょ。面積狭いんだから。
    それに>164の指摘通り、大多数の人は価値の低い地方や郊外の家を持っていて、
    その立地の家を引き継いだところで価値が下がるのはそういうエリアの話。
    都心の優位性は全く揺るがないよね。キミ頭大丈夫かい?苦笑

  44. 168 匿名さん

    >>167
    いくら都心でもマンションさんは必死になっちゃうんだね。

  45. 169 匿名さん

    >>167
    その通りで、都心には優位性がありますので高値ではあるでしょう。
    それが、どの位の高値かです。
    現在は、都心と言うだけで相場の倍以上の値段が付いています。中には投機的にさらにその倍以上と言う物件も普通にあります。
    単純に、住宅の価格が半分になるり、その倍の価値がある都心も同じ下げ幅であれば、周囲の倍の価格で都心は高額と言えます。
    現在3億なら半額になって1憶5千万。十分に高額ですね。都心周辺は現在8000万が半額の4000万。お手頃です。
    さて、下落幅の大きいのはどちらですか?都心は1億5千万の下落に対し、周辺は4000万の下落です。
    つまり、損をするのは都心の高額物件という事です。

    そしてもう一つ、1億5千万を出してまで都心の古いマンションを買うでしょうか?六本木ヒルズですらその頃は建築から半世紀です。その三分の一程度の予算でたった15分先の新築の家が買えます。本当に差額でフェラーリとベントレーが両方買えます値段です。
    そんな都心物件の需要がどれほどあるでしょうか?
    しかも、都心に近い湾岸エリアのタワーマンションは現在の供給過剰に起因して下落幅が都心周辺では最も大きいでしょう。
    築年数は都心のマンションと同じか少し新しいくらいです。現在億価格の湾岸タワマン最上階も3000万もしないで買えるでしょう。下層階なら1000万を切っているかもしれません。すぐ側に大量に安価のタワーマンションがあるのです。

    住宅で資産価値は維持できません。都心も例外ではないし、むしろ最もそのあおりを受けるが都心なのです。

  46. 170 匿名さん

    区分所有権に通常の所有権に対するメリットがあるの?

  47. 171 匿名さん

    >170

    区分所有権も通常の所有権も実態は同じです。

    戸建てさんは名前にこだわるしかできないんですね。

  48. 172 匿名さん

    >169
    馬券の予想屋以下でボツ

  49. 173 匿名さん

    >163 >166 >169
    そもそも長文ウザい。短くまとめられないのはバカの証。ここでは誰も5行以下しか読まないよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸