住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 21:59:18
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 3751 匿名さん

    >>3748 マンション検討中さん

    おっしゃるとおりで、固定っていうと、高いと思ってる人は、たぶんみずほとか、smbcとかの固定を想定してるんでしょうね。
    探せば他に安い固定があるのに勿体無いと思います。

  2. 3752 匿名さん

    >>3749 マンション検討中さん

    おっしゃってるのは当たり前の話ですよね。
    わずかなプレミアムを銀行に渡さないために自分のbsの貸方の6~8割を金利リスクにさらすのは理解に苦しみますが。
    0.1~0.3%のプレミアムを渡せないくらいの収支なら、そもそもローンを組むことが適切でないと思いますがいかがでしょうか。

  3. 3753 マンション検討中さん

    >>3750 匿名さん
    はい、足下とフラットというのは明らかに短期の話ですが何か?
    金利が上がらないなんて決めつけてませんよ。リスクとリターンのバランスですよ。

  4. 3754 匿名さん

    >>3745 匿名さん
    短期固定って10年未満の固定のことでよろしいでしょうか。期間終了後の優遇幅の縮小を考えると長期固定とほとんど変わらなかったです。

  5. 3755 匿名さん

    >>3745 匿名さん

    金利リスクをテイクすることができる個人とはどのような属性の方でしょうか。ご教示ください。

  6. 3756 マンション検討中さん

    >>3752 匿名さん
    はい、当たり前の話なので省略して書いたらロジックを説明して欲しいとの依頼から説明させて頂きました。

  7. 3757 匿名さん

    >>3746 匿名さん

    そのような考え方が適切だとおもいます。
    一方で資産の流動性を確保することも重要であると考えます。

  8. 3758 匿名さん

    >>3753 マンション検討中さん

    短期的な目線ということは、ブーメランになってしまっていると思いますが如何でしょうか。
    上がらないとわけではないとのこですが、金利上昇した場合にご自分の収支がどうなるのか、考えてた後にリスクリターン再検証してはいかがでしょうか。
    変動や短期固定のリスクがリターンに見合っているケースが見当たらないので、是非いろんな見方を共有いただけると助かります。

  9. 3759 匿名さん

    >>3756 マンション検討中さん
    52の後段についても、リスクにリターンの関係で、例えば金利上昇が1%したときに収支計算がどうなるのか、バランスシートがどうなるのか、計算していただいて、リスクとリターンの関係をご議論頂ければ幸いです。

  10. 3760 マンション検討中さん

    >>3758 匿名さん
    とても基本的なことですが、短期だけみてはだめ、長期だけみてもだめ。両方みるべきなんですね。
    これ当たり前のことですが、ここまで説明しないとなかなか分からない人も多いのが現状なんですよね。。。

  11. 3761 匿名さん

    金利上昇に対しての見解は有識者も含めて個々で違うから
    どのみち自分の私見を述べるしかない。それがポジショントークになるのも必然。
    すると今度は相手の私見に同意しづらくなり、各々資産状況も違うので、議論となると平行線しか辿らないと思われますね。

  12. 3762 マンション検討中さん

    >>3761 匿名さん
    おっしゃる通りですね。
    つまり、変動は理解できないと頭ごなしにいってしまうのは強引ってものです。変動も固定も使い方次第ですよ。

  13. 3763 匿名さん

    >>3746 匿名さん

    預貯金=金融資産と同義

  14. 3764 匿名さん

    >>3761 匿名さん

    逆にどのような資産構成の人が変動で借りるべきなのか、ご教示いただけませんか。
    具体的に収支計算せずに、議論するから平行線になるだけだと思いますがいかがでしょうか。

  15. 3765 匿名さん

    >>3762 マンション検討中さん

    頭ごなしかどうかわからないですが、具体的にどのような状況で、変動金利がいいのでしょうか。ご教示ください。

  16. 3766 匿名さん

    >>3764 匿名さん
    一定の許容範囲のあるモデルケースを作成すると良いかもしれませんね。
    それに当てはめて考える。
    個人個人がそれぞれの個人的な意見を書いても、それは書いているだけで参考にはなり難いですから。

  17. 3767 匿名さん

    >>3760 マンション検討中さん

    具体的な計算なしに、理解出来ないのにと申し上げております。
    低金利で、固定変動の金利差が小さい環境下で、どのように考えたら変動がいいのか、数字を伴ったシナリオでお示しいただけませんか。
    そのようなケースがあるなら大変勉強になります。

  18. 3768 匿名さん

    自分は変動にして正解だった。固定は信じられない。
    自分は固定にして正解だった。変動は信じられない。

    そう書いているだけで、結局自身がそう信じて正解だった、と言っているだけです。

  19. 3769 匿名さん

    >>3766 匿名さん

    例えば固定と変動の金利差が3%程度あれば、一定の金利上昇があっても、変動の方が優れているとなりますよね。
    今は0.5%程度なので、1%くらい上がることがあったら明らかに固定の方が優れている。
    0.5%を得るために金利リスクをテイクする。
    その辺りが理解に苦しむのですが。

  20. 3770 匿名さん

    >>3769 匿名さん
    それはあなた自身が理解に苦しんでいるだけなのでは?
    要はあなたの基準だと0.5%の金利リスクが許容できないから理解が出来ない。と発言しているだけかと。
    他人に理解を求めているわけではなく、あなたが他人の決定が理解が出来ない、というスタンスです。

  21. 3771 匿名さん

    ・日銀が金融緩和してインフレ率2%以上継続しない限り金利は上がらない(コントロール失敗して上がったらそれは日本経済崩壊している)
    ・また、好景気になってインフレ率2%以上継続したら金利は上がるがその時は不動産価格も当然上昇しているので借替えや住み替えで対応する(そもそも好景気になると思ってる日本人はほとんどいないだろう)
    ・失敗したら自己破産すればいい。変動組が破産するような事態になったら日本の財政も企業も滅茶苦茶になってるから赤信号皆で渡れば怖くない

  22. 3772 匿名さん

    >>3769 匿名さん
    あと、あなたの考え方が間違っている、という見解をする人はいないと思います。
    あなたはあなたの意見で正しいので。

  23. 3773 名無しさん

    >>3771 匿名さん

    ま、そういうこった。

  24. 3774 匿名さん

    変動選ぶ人も、固定選ぶ人も
    どっちも間違いではないでしょ。

    まあ、20年やそこらで完済する場合なら、
    変動の方が少なくてすむ可能性の方が
    高いと思うけど、大した違いにならんでしょ。
    3771さんが言うような場合以外は。

  25. 3775 匿名さん

    >>3763 匿名さん

    それで?

  26. 3776 マンション検討中さん

    >>3769 匿名さん
    もう変動は理解できないという考え方で頭が凝り固まってしまっていますね。
    自信の相場観を前提に話をされるから柔軟性に欠いた
    思考になってしまっているのでしょう。
    つまり、3769さんとしては
    「1%上がることはあっても、3%も上がらないだろう。」という前提があるのでしょう。

  27. 3777 マンション検討中さん

    ネタ投下
    ・4000万円、期間35年
    ・変動0.6%(団信込)※都銀ベース
    ・長期固定(フラットs90%以下)当初5年0.82%爾後1.12%(団信別途270万円)総支払額5045万円

    変動金利シミュレーション
    ケース1)35年間金利据置  総返済額4435万円
    ケース2)10年後金利+0.5%  総返済額4633万円
    ケース3)10年後金利+1%   総返済額4838万円
    ケース4)10年後金利+1.5%  総返済額5050万円

    この15年で短Pの最高値と最低値の差が0.5%。100年に一度といわれたリーマンショック級の変化を内包してこの程度。
    その三倍のストレスをかけてやっと固定にメリットが得られるレベル。
    あとは人それぞれの環境・状況・価値観次第ですね。
    私は変動も固定も優秀な金融商品だと思います。

  28. 3778 匿名さん

    >>3771 匿名さん


    そんなマクロ経済シナリオを語ったところで、有益な議論にならないと思うのですが、いかがでしょうか。
    先が読めないから、個人で抱えるべきでない金利リスクをヘッジするために固定する必要があるんと思うのですが、いかがでしょうか。

  29. 3779 匿名さん

    >>3777 マンション検討中さん

    やっと計算してくださる方がいらっしゃいましたね。ありがとうございます。
    まず、固定はsmtbで、1.1%で団信込みがあり、変動はsbiで0.5%がありますのでそれで計算します。ご呈示の金利は変動固定は共に高いので、そもそも選択対象にはならないと思います。
    4000万円で35年とすると、
    変動が変動しないと4360万円、
    固定は4820万円です。
    計算いただいたのと同様に10年後から、変動が1%上がると4760万円です。
    3777さんは10年後にこの状況下だったらどうされますか?
    加えて10年後に1.5%上昇した場合どうされますか?

  30. 3780 匿名さん

    >>3779 匿名さん

    ちなみに、金融システムレポートでは全年限1~3%の金利上昇での、金利リスク計算をしています。
    短プラのトラックレコードどうのじゃなくて、ストレスシナリオではMax 3%まで考える必要があるということですね。

  31. 3781 匿名さん

    こんだけトランプがしこたまミサイルぶっ放そうが、
    あるいは北朝鮮ぶっ潰そうが、
    日本はたいして変わらないし、
    変動も動かなそうな気がしてきたよ。

  32. 3782 匿名さん

    私が前に書いたんですが、バブルから20年余りしか経過しておらず、
    プラザ合意ですら景気がおかしくなったので、何が起きても不思議じゃないですよ。
    トランプの主張はあの頃のアメリカと似ていますしね。

  33. 3783 マンション検討中さん

    >>3779 匿名さん
    再投下
    【前提】
    ・4000万円、期間35年、元利均等
    ・変動0.497%(団信込)※住信sbi
    ・長期固定(30年固定当初優遇)※三井住友信託
    当初30年1.1%爾後▲1.4%(団信込)

    【シミュレーション】 
    ケース1)35年間金利据置 変動4358万円  固定4820万円
    ケース2)10年後金利+0.5% 変動4633万円 固定4829万円
    ケース3)10年後金利+1% 変動4756万円 固定4838万円
    ケース4)10年後金利+1.5% 変動4966万円 4846万円

    損益分岐点は10年後金利が1.3%上昇ですかね。

  34. 3784 匿名さん

    >>3783 マンション検討中さん

    10年後に1.3%上がったらどうされるのですか。

  35. 3785 マンション検討中さん

    >>3779
    >>3777さんは10年後にこの状況下だったらどうされますか?
    そもそも、今の10年国債利回りが0%近辺の状況下でこの10年で金利が1%も上がるとは全く思えませんが(長期金利は将来の金利予想・期待値に基づいている為。)、
    ただ、もし10年後1%・1.5%金利があがったら以下三つを検討します。
    ①借換 ②一部繰上返済 ③完済

    ①はその時試算して検討、10年後のことは今試算できませんから省略。③は10年後3000万円一括返済は少し困難そうですね。
    現実的なところでは②の一部繰上返済でしょう。

  36. 3786 マンション検討中さん

    >>3784 匿名さん
    万が一、そんなに上がったら②一部繰上返済します。
    変動0.497%で借りることで固定1.1%に比べ毎月1.1万円のCF余剰が生まれます。
    前提:固定1.1%が払えないから変動にする、ではなくて払えるけど変動を選択

    つまり10年間で1.1万円×12ヶ月×10年間=132万円のCF余剰。
    実際にはもっと内入れすると思いますがここでは132万円期間短縮の繰上返済したとしましょう。

    【10年後132万円一部繰上返済シミュレーション】 
    ケース1)35年間金利据置   変動4358万円 固定4820万円 繰上4341万円
    ケース2)10年後金利+0.5%  変動4553万円 固定4829万円 繰上4517万円
    ケース3)10年後金利+1%   変動4756万円 固定4838万円 繰上4698万円
    ケース4)10年後金利+1.3%  変動4881万円 固定4843万円 繰上4809万円
    ケース5)10年後金利+1.5%  変動4966万円 固定4846万円 繰上4884万円

    10年後短P+1.5%上がりその後下がることがないという状況で38万円の差ですね。
    まあ、短Pをそんなにあげることができる位に景気が良くなっていればそれはそれで嬉しいことですね。
    変動金利がこんなに安く借りられるなんて銀行の努力というか競争のおかげですね。みなさん感謝しましょう。
    ※ちなみに変動の銀行粗利は0.1%だそうです。

  37. 3787 匿名さん

    0.497%はどちらの銀行ですか?

  38. 3788 匿名さん

    >>3787
    SBI銀行
    現在の優遇金利を考えたらSBIが最強
    自分は借り換えメリットがないからしないけど
    今から新規でローン組む人は心底うらやましい

  39. 3789 匿名さん

    >>3786 マンション検討中さん

    ありがとうございます。大変勉強になります。
    ちなみにその繰上げ返済はなにをトリガーにして行うでしょうか。1.3%金利が上昇したときでしょうか。
    あとは、金利が1.3%上昇した時点で、どのように損切りや益の確定をするのか、ご教示ください。

  40. 3790 マンション検討中さん

    >>3789 匿名さん
    ローン控除が終わる10年後ですね。
    損切りや益の確定??

  41. 3791 匿名さん

    変動・固定どちらも合理的な選択と言える低金利時代なので否定はしないですが、
    これから金利があがるわけないだろうという理由で変動を選ぶ人は危ないと思います。
    そういった人ほど思考停止をして短期~中期のマクロ状況の変化を見逃します。

    低収入の人ほど変動を選び、変動を選んでいる人ほど金利リスクを理解していない、
    という調査結果が出てましたが、残念ながら上記のような人は多いのでしょう。


  42. 3792 匿名さん

    >>3971さん

    仰る通りだと思います。

  43. 3793 匿名さん

    >>3788 匿名さん
    今月は0.447%みたいです

    ネット銀行だから手数料が高く2.18%かかるから
    繰上時に返金無いことを考慮する必要ありますが
    それ含めても魅力的な水準ですね。

    うちは今、短期固定で0.33%なので、同じ水準なら
    固定期間終了後借り換え検討してみる価値ありそう

  44. 3794 匿名さん

    >>3790 マンション検討中さん

    一部繰上げ返済は金利が上がらないとという前提があるから、成り立ってるのであって、どこかで固定に借り換えるか、完済するかしないと、金利リスクを遮断できないですよね。
    たとえば、0.8~1%の上昇までなにもしないで、2%上昇となったらその時点でヘッジコストまで、借り換えるか判断ができるのか。
    どこかで損切できなかったら、損失は拡大する可能性があります。

  45. 3795 マンション検討中さん

    >>3794 匿名さん
    一部繰上返済は金利が上がらないことを前提というのは初耳です。どういうことですか?
    金利リスクを遮断することを目指す人は変動は選びませんね。

  46. 3796 匿名さん

    >>3794 匿名さん

    変動で、現在でも10年後も借り換えや完済を予定しないのは、死亡可能性が低いから生命保険に加入しないのと同じで、テールリスクと認識しているものを無視しています。
    銀行にプレミアムを払いたくないからといって、個人でスワップを購入できないですよね。

  47. 3797 匿名さん

    >>3795 マンション検討中さん
    3795さんの一部繰上げ返済で対応するというのは1.5%以上の金利上昇はないという前提があるから計算が成り立っているのであって、実際に1~2%程度上がったときにどうするのか、考えないと意味がないですよね。
    そもそも、固定変動の金利差は、一定の銀行のマージンを考慮しても、生命保険の収入保障保険の2~4倍程度の利率があるので、死亡のリスクをより、金利上昇のリスク量の方が多いんじゃないですかね。
    生命保険は入って、金利リスクは遮断しないという行動は矛盾してるんではないでしょうか。

  48. 3798 匿名さん

    >>3793 匿名さん

    借り換えは体を壊すとできなくなるので体調管理には細心のご注意を。私は昨年借り換えましたが、丁度仕事が立て込んでおり血圧がかなり高かったので、ヒヤヒヤしました。

  49. 3799 匿名さん

    >>3794
    金利の上昇化なら、家が買った時より高く売れるので
    損失は拡大しませんよ。
    買った時より高く売れるので損切りにもならず、利益確定です。

  50. 3800 匿名さん

    >>3799 匿名さん

    いろんな要素があるのに不動産価格がどうなるのかはわからないと思います。
    不動産価格は金利できまっているわけではありません。

  51. 3801 匿名さん

    >>3800
    不動産価格が金利で決まっているのではなく、
    金利の決定に不動産価格の影響が大きいのですよ。

    不動産価格がどうなるかは分かりませんが、
    不動産価格が上げらなければ、金利が上がらないことは分かります。

  52. 3802 匿名さん

    >>3801 匿名さん

    不動産価格が上がらないと金利が上がらないわけはないと思いますが。
    そもそも長短金利はどう決定されているんでしたっけ?

  53. 3803 匿名さん

    >>3802 匿名さん

    去年までのマンション価格の上昇はマイナス金利が影響したと言われていますが、傾向として逆じゃないですかね。

  54. 3804 マンション検討中さん

    >>3797 匿名さん
    だから10年で1.5%以上上昇して以降下がらないと思う人は固定すればいいし、
    そんな上がらないと思う人は変動にすればいいだけでしよ。
    ゼロリスクを求めるなら固定一択だし、そこは人それぞれですね。

  55. 3805 マンション検討中さん

    大切なのは今後金利がどれ位あがるか?
    ではない。そんなこと議論しても建設的な流れにはならないのは今までのやりとりを見ても明らか。

    大切なのはどの位金利が上がるとどう返済額に影響があるのかということを具体的に考えること。

  56. 3806 匿名さん

    >>3801
    恥ずかしいレスはやめましょう笑

  57. 3807 匿名さん

    ネタ投下
    「マーケットはこの10年間の金利上昇を全く考えていない。」

    短期金利の代表指数:無担保コール翌日物-0.035%
    長期金利の代表指数:10年国債利回り0.06%

    もちろんマーケットは間違えることも多い。
    あとは個々人の考え方次第です。

  58. 3808 匿名さん

    >>3804 マンション検討中さん

    私もそんなに上がるとは思ってなくて、テールリスクだと思ってますが3797の通り、死亡リスクよりはリスク量が多いのだから適切な対応をするのは当たり前です。
    対応として固定にするか、一定の金利上昇があったときに、あらかじめ決めておいたルールベースで借り換えを実行するかだと思いますが、しっかり計算のできる3804さんでさえ、ルールを策定できていないのだから、そもそも一般の人が管理できるリスクではないんだと思います。
    現物株をやるときだって損切ルール決めるんですから、損得で変動を借りるなら当然のことですよね。
    そもそも、借り換えの取引費用とか考えたら、
    3804さんが無視されたように損切ラインも見定めるの難しいしルールベース管理出来ないと見るのが妥当ではないでしょうか。
    結局変動という選択は適切ではないんですよ。

  59. 3809 匿名さん

    >>3805 マンション検討中さん
    返済額額への影響だけじゃなくて、損切をどうするのか、ルールと手続きまで考えなきゃダメだと思います。
    多くの人はドルコスト投信やっても、出口のこと考えられてないと思いますが、そうなってはいけないということです。

  60. 3810 マンション検討中さん

    >>3809 匿名さん
    うーん、住宅ローンにおける損切りって何を指してますか??自己破産ですか?

  61. 3811 匿名さん

    しっかり計算ができて、リスク管判断ができる人は
    ま、とりあえず変動一択だわな。

    それが出来ない人とか行動すべきときに
    行動するのが面倒な人は固定でいいんじゃん?

    4000万借りて、差が大きくなっても500万くらいでしょ?
    どちらも間違いじゃないと思う。

    ま、ただその行動すべきときがくる可能性は
    限りなく低いと思うけど。

  62. 3812 マンション検討中さん

    >>3809 匿名さん
    ドルコスト平均法で長期で投信買う場合は出口戦略を策定しておく必要性は少ないだろ。例の出し方が下手すぎませんか?
    なんて考える必要

  63. 3813 匿名さん

    また、変なのが湧いてきたな。

    住宅ローンの変動金利と
    株取引の話を一緒くたにしているのが笑える

  64. 3814 匿名さん

    >ま、ただその行動すべきときがくる可能性は
    >限りなく低いと思うけど。

    自分はリスク管理できまっせ風を装っているけど、
    結局こうやって潜在リスクを軽視する人が多いんだよなあ。
    限りなく低い根拠ってなんなのだろう。

    そもそも固定=思考停止的な考えは間違っていて、
    今の固定金利水準なら選択肢としてかなり魅力的ですよ。

    高収入な方の方が固定を選び、固定を選んでいる方が金利リスクを理解している、
    というのはやはりあながち間違っていないなと。
    変動も合理的な選択肢だし選んでいる人を否定するつもりはないけど、
    選んでいる人の多くは「今安いし上がらないでしょ」という安易な考えなんだろうな。


  65. 3815 マンション検討中さん

    >>3814 匿名さん
    実際よく考えないで変動選ぶ人が多いのは事実だね。あと、銀行の担当もみんな変動ですからと安易な勧め方しているのも事実。
    ただ、変動が魅力的な商品性であることもまた事実。変動が上がらないと予想する大きな根拠は長期金利が低いことと、なかなか景気が良くなると思えないってことかな。

  66. 3816 匿名さん

    >>3815

    http://www.jhf.go.jp/about/research/loan_user.html
    一応ソース。

    >ただ、変動が魅力的な商品性であることもまた事実。

    事実だと思うよ。あと5年は大きく変わらないと思うし。
    ただ、借り換えもコストはかかるので、10年~15年で返せないなら固定の方が良いと思ってる。
    国としてインフレに取り組んでいるし、最悪スタグフレーションも起こりうる。
    10年は可能性低くても20年はまったくわからない。
    一つのポイントは返済予定期間かなあ。

  67. 3817 匿名さん

    >>3814 匿名さん
    前段おっしゃる通りです。
    具体的に計算してリスクを管理してるつもりになっているだけで、実際にリスクに対処するかは考えられないですよ。
    だから、固定しか選択肢はないと思います。

  68. 3818 匿名さん

    >>3810 マンション検討中さん
    変動で借りる場合の完済もしくは固定への切り替えのことです。

  69. 3819 匿名さん

    >>3811 匿名さん

    ここまでの議論で、個人に適切なリスク判断は出来ないということをご説明させていただいているのですが。。
    繰上げ返済でどのくらい金額が浮くかという計算は出来ても、実際に金利が上がったときにどう対応するのか、考えられないということです。

  70. 3820 マンション検討中さん

    >>3818 匿名さん
    十分に余力があるなら、完済する。
    ない場合、メリットがあるなら借り換えする。
    メリットがないならそのまま。

    それだけの当たり前のことでは??

  71. 3821 匿名さん

    >>3812 マンション検討中さん

    出口戦略が不要というのは、ドルコストの本質が理解できていないということですね。
    買うときと同じように、基準価額は変動してるんだから、どう換金していくのか、考えないといけない。

  72. 3822 匿名さん

    >>3820 マンション検討中さん

    メリットってなんですか?
    どのようなタイミングどう借り換えをするのか、数字をもとにご教示ください。
    それが固定金利に比べてどう優れているのかもご教示ください。
    私自身、そういった実例を考えつかないので、勉強になると思っています。

  73. 3823 匿名さん

    >>3813 匿名さん

    金利リスクを変動金利でコスト削減しようとしてる人にとってはリスク管理が必要でどのタイミングで借り換えや完済をするか検討する必要があると申し上げています。
    ちゃんと前の投稿をお読みになっていただければと思います。

  74. 3824 マンション検討中さん

    >>3821 匿名さん
    いや、だからねぇ。「必要性が少ない」ね。
    短期売買の方こそ出口戦略が必要。ドルコストは出口戦略なく、必要な時に換金したい人にも向いている。

  75. 3825 匿名さん

    >>3816 匿名さん
    おっしゃる通りで、10年で確実に完済できるなら、変動もあり得るのかもしれません。
    ただ、最近金利上がってますが、変動とほとんど変わらない10年固定があります。

  76. 3826 匿名さん

    >>3824 マンション検討中さん

    必要なときに換金してたらドルコストのメリットが半減してるんじゃないですか。
    必要性が少ないって何に基づいて少ないんですか?

  77. 3827 匿名さん

    減税があるから、住宅ローンに金利リスクなんてものは無くて
    カードのポイント還元なんかと同じで

    現金払いよりどこが、還元率が良くて、付帯サービス(団信)が良いのかっていう観点で選べば、良いと思います

  78. 3828 匿名さん

    >>3811 匿名さん

    あとは限りなく少ないっていっても、死亡リスクよりリスク量が高いと思うので、生命保険に入って、金利リスクをヘッジしないのは矛盾した行動ですよね。

  79. 3829 匿名さん

    >>3827 匿名さん

    それは適用金利が1.0%より低い時だけです。

  80. 3830 匿名さん

    >>3807 匿名さん

    そもそも、マイナス金利にコミットしている日本銀行が、金融システムレポートの中で、1~3%の金利上昇シナリオでストレステストやってるんだから、3%の金利上昇では計算する必要があると思います。
    ただ、1番重要なのは変動の人は借り換えルールを自分で考えてみて、合理的にできないことを確認することだと思います。

  81. 3831 マンション検討中さん

    >>3828 匿名さん
    リスク量って聞き慣れないんですがなんですか?

  82. 3832 匿名さん

    政府がたらふく国債を発行し、日銀はマネタリーベースを増やすために国債を買い取り、円を市場に増やして行く。
    国債が満期になっても、日銀は政府に返金を要求しない。
    普通の企業なら経営が悪化するが、日銀が買い取る現金がなくなれば大量に円を発行し、さらに買い取る。
    いつかは円安インフレになりそうですが、どうなんでしょう?
    そもそも日銀は破綻しないですか?

  83. 3833 匿名さん

    自国通貨建てで発行できていることや対外純資産を考えれば現状日銀の破綻懸念は少ないのではないでしょうか?事実マーケットはそのように見ているから日本国債が買われて利回りは最低水準なのでしょうね。

    て、日銀破綻したら住宅ローンの変動がどうのこうのレベルの話ではないですね。。

  84. 3834 匿名さん

    >>3807 匿名さん
    それは市中長期金利の上昇シナリオですね。短期金利が3%あがったら変動金利云々の前に日本の中小企業の大半がショートするでしょう。

    【シミュレーション】
    ケース1)35年間金利据置   変動4358万円 固定4820万円 繰上4341万円
    ケース2)10年後金利+0.5%  変動4553万円 固定4829万円 繰上4517万円
    ケース3)10年後金利+1%   変動4756万円 固定4838万円 繰上4698万円
    ケース4)10年後金利+1.3%  変動4881万円 固定4843万円 繰上4809万円
    ケース5)10年後金利+1.5%  変動4966万円 固定4846万円 繰上4884万円
    ケース6)10年後金利+3.0%  変動5640万円 固定4873万円 繰上5466万円

    10年後3%上昇というテールリスクシナリオでも600万程度ですね。
    毎月の返済が10万3千から14万6千へと結構アップしますがまあ許容内でしょう。

    また、そういった状況では変動の店頭金利5.475%になっているということなので優遇金利も今よりも拡大された商品が出てくる可能性も高いので借換えも選択肢としてでてくるでしょう。

  85. 3835 匿名さん

    >>3833 匿名さん
    そうなると日銀の国債保有率が今の40%をはるかに超え、買い取る国債がない場合政府はさらに国債を発行しますよね。
    このスキームが働いているなら、なぜ国債を政府が発行する事に問題を指摘する方がいるのですか?

  86. 3836 マンション検討中さん

    >>3835 匿名さん
    所謂ハイパーインフレ懸念ですね。
    う~ん、本気で知りたいなら、ここで聞くのは間違ってますね。

  87. 3837 匿名さん

    >>3834 匿名さん

    調達金利が高いのにそんな住宅ローンを優遇する理由ないですよね。

  88. 3838 マンション検討中さん

    >>3837 匿名さん
    とてもいい指摘だと思います。そこが金融機関の役得。
    金利下落=銀行収益悪化、金利上昇=銀行収益向上という傾向あると思うんですが、これは指摘の通り調達も上昇するからありえないですよね?
    ただ、これは成り立っています。ざっくり言うと金利の絶対値があがると金融機関はプレミアムを乗っけやすくなるんですよね笑 固定も同じ

  89. 3839 匿名さん

    >>3834 匿名さん

    そんな都合よく、10年後とか仮定おいてるから。。

  90. 3840 匿名さん

    >>3838 マンション検討中さん
    だから、いま、固定しない理由はない。


  91. 3841 マンション検討中さん

    >>3840 匿名さん
    う~ん、「だから」の前後がなりたってないと思うのですが如何でしょうか?

  92. 3842 匿名さん

    >>3814 匿名さん

    頭固いね。

  93. 3843 匿名さん

    >>3840 匿名さん

    だから、なんで?

  94. 3844 金融屋さん

    >>3814 匿名さん

    高所得が固定で低所得が変動とか、未だに言ってる恥ずかしい人がまだいるんだね。

    ただ単に安いからって変動借りてる人も確かにいるだろうけど、
    貸してる方からしてみたら高所得な客ほど
    変動が多いんだけどな。

    低所得に最優遇なんて出せないし。

  95. 3845 匿名さん

    >>3843 匿名さん

    ちゃんと100件くらい読んでいらっしゃいますか。

  96. 3846 匿名さん

    >>3838 マンション検討中さん

    これは成り立っているのこれって何を指しているんでしょうか。
    銀行がプレミアム0.1~0.3%のプレミアムを乗せているから固定はダメというのは、理解出来ないんですが。。

  97. 3847 マンション検討中さん

    >>3846 匿名さん
    これというのは「金利下落=銀行収益悪化、金利上昇=銀行収益向上」のことです。

    えーと、固定がダメってどこに書いてありますか??

  98. 3848 匿名さん

    >>3846 匿名さん
    被害妄想激しい人に何言っても無駄かもですが、、
    変動も固定も使い方次第、どちらもいい商品ですよ。

  99. 3849 匿名さん

    結論は、今ではどっちも良商品。
    各自、自分の財政状況によって固定がお勧めか変動がお勧めかは違う。
    以上。

  100. 3850 匿名さん

    >>3848 匿名さん
    被害妄想ってなんですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸