住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 10:00:05
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 24663 検討者さん

    元金均等と元利金等では減り方が全然違いますよ。そのあたりよくご理解されてから計算されたらよろしいかと思います。

  2. 24664 匿名さん

    >>24663 検討者さん
    だから、ご自分で試算してください
    もしかして算数できないんですか?

  3. 24665 検討者さん

    匿名さん
    その上の24662をお読みください。

  4. 24666 匿名さん

    念のため確認しますが、このスレで既に変動金利で借り入れしている方たちは
    元利均等で借り入れのほうが多いんですか?
    元金均等のほうが返済総額はずっと少なかったはずですが

  5. 24667 e戸建てファンさん

    元金均等の方が金額的に理想的なのは間違いないですが。返済当初の金額が高くなるため、ほとんどの人が元利金等で借りているのが現実です。

  6. 24668 匿名さん

    >>24665 検討者さん
    えっと・・・話の流れから外れたレスだったので読み流していましたが
    変動金利のローン審査では2.0%程度でも返済可能であるかを見ますので
    この程度までの上昇であれば払えなくなると言うことは存在しないのは周知の事実のはずですが

    もしかしてローン審査が何を確認してるのか知りませんでした?

  7. 24669 評判気になるさん

    >>24654 検討者さん
    自分の場合は2015年末に契約(申込)をしたんだけど、その時点ではフラット20スペシャルというのがあって、購入する住宅が住宅性能評価で一定の基準を満たしていると、5or10年間は-0.6%の金利優遇が受けられたっていう。
    自分の場合は耐震等級3というのが該当して、10年間-0.6%になったっていう。
    その優遇は2015年で終わりだったんだけど、契約がされていれば2016年の実行でも適用されたっていう。

    そして我が家の引き渡しが2016年8月で、市場最低金利の0.83%だったっていう。
    そこに、-0.6%が加わってまさかの0.23%っていう。

    一定の条件を満たした住宅購入を2015年末までに申込をして、2016年8月が実行月の人は史上最大のラッキー組っていう。

  8. 24670 検討者さん

    ローン審査は単に年収に応じて何倍とかでやってるだけです。あなたも借りる時に生活費の全てを申告していないでしょ。
    なので手取り月収の20~25%の返済額で金利が0.5から2%になっても金額的には月収ベースでは大した額にもならないですが、実際にはその違いで貯金ができなくなったり生活を切り詰めなければならない人は出てくるわけですよ。
    そこまで加味してローン上限額を設定するような親切な金融機関はありません。
    審査を通ったから何があっても困らないというわけではないのです。

  9. 24671 マンコミュファンさん

    >>24666 匿名さん

    マンションのモデルルームで例示するのが元利均等だから、それで借りる人もいるかも
    金利が0.5未満だと、両者の差の総額は数十万円くらいかな。我が家は、数十万円でも少ない方がいいと思って元金均等にしたよ

  10. 24672 名無しさん

    >>24667 e戸建てファンさん
    自分は固定だけど、元金感動で借りているっていう。
    ローン開始は少し割高で払うけど、段々と支払額は少なくなるっていう。
    でも自分の給与は上がっていくから、年々ゆとりが大きくなるっていう。
    支払い当初は金額が高くなるけど、そこは逆算してゆとりのある返済計画を立てればそれで済む話っていう。
    そのお金を繰上げ返済に使ったり、住宅メンテナンスの費用にしているっていう。

  11. 24673 匿名さん

    >>24667 e戸建てファンさん
    固定金利を選ぶなら元利均等を選ぶのも分かるのですが
    変動金利でせっかく返済額を下げたのだから
    後々の金利上昇リスクも考慮して元金均等で良さそうなのにね

    返済当初の金額を気にすると言うことは、もしかして頭金も入れない設定ですか?
    そういう人たちを相手に固定のほうを選んだ方が良いと言ってるのであれば
    私もそう思いますよ

  12. 24674 マンション検討中さん

    >>24673 匿名さん

    元利均等には125%ルールとかの適用がない
    これが、一部の人にはデメリットに感じられると思う

  13. 24675 評判気になるさん

    >>24674 マンション検討中さん

    ミス。元金均等の誤解です

  14. 24676 eマンションさん

    >>24671 マンコミュファンさん
    それは当初の支払額を少なくして、ローンが払える金額だと錯覚させるためっていう。
    実際は元利金等の方が利息分の支払いが多い分、総支払額は増えるっていう。
    でもみんな木を見て森を見ずで、元利金等を選択するっていう。

    自分はDIKSNだけど総支払額を世帯年収の10%に抑えて資金計画を立てて、もしどちらかが働けなくなってシングルパワーになっても、総支払額が年収の3割に収まるようにした。
    もう少しチャレンジングしても良いって言われたけど、そこは人生七転び八起きだからっていう。

  15. 24677 eマンションさん

    >>24668 匿名さん
    同じ手取り500万でも生活費は家庭によって違うし、その家庭によっては10年後の生活費は学費などで高騰して更に手取り変わってないかも
    そんなところまで銀行は見てない

    老後資金を犠牲にして返済しなくてはいけなくなるかもしれないけど、返せないわけではないから

  16. 24678 マンション掲示板さん

    >>24674 マンション検討中さん
    それは元利金等で借りて欲しいからっていう。
    銀行側は元利金等で貸した方が儲かるっていう。

  17. 24679 検討者さん

    >24673

    その辺は自分にはわかりません。
    ただ、8割近くが変動金利で借りていて、そのほとんどが元利均等というのは、要するに住宅価格の高騰などから目一杯で借りている人が多いのだと推測します。
    余裕のある人だったら、元金均等で返すのが間違いないですよ。そこは同意です。

  18. 24680 匿名さん

    >>24674 マンション検討中さん
    支払いが先送りされるだけって認識がない人いますものね・・・

  19. 24681 e戸建てファンさん

    私が検討していた時に地銀の説明がなかなかうまくて、はじめあたかも銀行が肩代わりしてくれるかと誤解してしまい、聞き返したらちがいました。初めて聞く人には難しいルールです。

  20. 24682 匿名さん

    >>24677 eマンションさん
    手取りが変わらないのに金利と物価が上がる設定ですか?
    一応、今現在、管制賃上げにより手取りは上がることになってますし、
    金利が上がるということは基本物価は下がるか良くて微上げと予想されるのですが
    (アメリカは景気が強すぎて金利を上げても物価がガンガン上がってますが
    あれはあくまで景気が強すぎるからです)
    なぜそんな設定をしているのですか?

    たぶんですが、あなたは貯蓄もなくギリギリでローンを組んだ人を想定してませんか?
    それは変動だけでなく固定でローン組んだとしても将来何かあった時にきつくなりますよ

  21. 24683 評判気になるさん

    5年前に変動金利で9000万円弱借りました。
    が、手元に完済できる資金有り。こんなに借りる必要はなかったのに、住宅ローン減税目当てで借りました。
    こういうのも混じっているから、周りで変動金利が流行りだから…と簡単に選ぶべきではないのだろうね。、

  22. 24684 e戸建てファンさん

    余裕でローン返せる見込みの人はこんなスレに来ないよ。

  23. 24685 e戸建てファンさん

    9000万を0.5%で借りたとして、住宅ローン減税期間の13年で返すとしても、支払利息2,975,353円になりますね。
    9000万手元にある人が、差し引き100万かそこらの減税目当てにそんな面倒なことしますかね?

  24. 24686 匿名さん

    >>24679 検討者さん
    住宅価格高騰が原因で目いっぱい借りることになるのは固定金利を選んでも同じじゃないですか?
    変動か固定かの選択ではなく、
    そもそも頭金も貯めずに目いっぱい借り入れる、いわゆるギリ変ギリ固が危険って話ではないでしょうか

    なんかそのあたりはちょっと論点ズレちゃってないかな

  25. 24687 24683

    >>24684 e戸建てファンさん

    返済総額を最小化したいから、このスレに来たよ
    ローン金利
    住宅ローン減税
    資産運用成果
    のトリプルマッチだから悩むのです

  26. 24688 検討者さん

    >24686

    ギリ変とギリ固は全く意味が違いますよ。
    ギリギリでも固定金利で払えるなら今後のリスクはないです。簡単に言えば生活は苦しくても破綻することはありません。それなら頭金もいらないし(払えているわけなので)、返済額上昇のリスクがゼロなわけですから。物価上昇云々はもちろんありますが。
    一方ギリギリの変動金利では、金利上昇の瞬間にアウトです。
    生活が破綻するリスクが存在するかしないか、全く違うのです。

  27. 24689 24683

    >>24685 e戸建てファンさん

    ペアローン。2人分の減税は大きいと感じました。
    それに、手元資金を投資に回せるから有利。多少の暴落を許せる程度の利益が出ています。

  28. 24690 通りがかりさん

    >>24686 匿名さん
    もちろんどちらも危険ではあるけれど、借入時点で返済できると考えた月額がずっと続くのと、途中で月額が増えるので比べると、後者の方がリスクが高い

  29. 24691 口コミ知りたいさん

    >>24687
    返済総額を最小にしたいなら、はじめから借りなければよい。手元にある9000万つかって。

  30. 24692 名無しさん

    >>24669 評判気になるさん
    そんなラッキーな特殊事例をまるで一般化したかのように語るとか頭クソほど悪いのなお前さんは

  31. 24693 24683

    >>24691 口コミ知りたいさん

    住宅ローン減税で逆ザヤ!に惹かれまして…

  32. 24694 匿名さん

    >>24684 e戸建てファンさん
    私は現金一括派ですけどこのスレに来てますよ?
    結構いろんな人が来るものなんですよw

  33. 24695 検討板ユーザーさん

    >>24692 名無しさん
    このスレッドではずっと建設的な議論がなされずに、変動さんが固定さんを見下しているだけっていうところに疑問を抱いたのが始まりっていう。
    金利が上がらなければ、総返済額が少なくなるのは変動金利なのはある意味当たり前だけど、それでなぜ固定さんをバカにするのか理解できなかったっていう。
    だったらマイノリティではあるけれども、自分のように変動よりも低金利の固定もいるんだよっていうことを伝えたかったっていう。
    そうすることで、ここの議論がもっと建設的なものになってほしかったっていう。

    でも気が付けば自分もいつの間にか、低金利を自慢するばかりの人間に成り下がったっていう。

  34. 24696 通りがかりさん

    24692: 名無しさん
    この方は本当にラッキーだっただけなのか、それともそうとうの切れ者なのかは他人には分からないですよ。羨ましいからと言って口汚く罵るのはいけませんよ。

  35. 24697 匿名さん

    うちは生命保険代りに住宅ローン利用しました。例えば3000万の死亡保険だと今の年齢だと月々1万は超えると思ったから。だけどそんなに死亡保険っている?と思うから80迄借りとかなくてもいいのかな?って思案中。

  36. 24698 匿名さん

    >>24688 検討者さん
    いやいやいや、同じだってw
    以前にも固定ならギリギリでもリスクがないと言ってた人がこのスレにいましたが
    固定なら何があっても安全という思い込みは
    リスクを承知した上での変動選択よりも生活破綻するリスクがありますよ

    頭金を貯めること、返済中でも余裕資金は必ず作ることはしっかりしてくださいね

  37. 24699 匿名さん

    >>24696 通りがかりさん
    スレの上の方にある「レス検索」というところで
    「0.23」で検索してログ読んでみると24692の気持ちわかると思うよ

  38. 24700 匿名さん

    24694: 匿名さん
    私も現金一括派ですが、意外と多いですよ。色々な考えの人がいるな~と思いながら見ています。

  39. 24701 匿名さん

    やっぱり普通は65歳までに完済するのが普通なんでしょうか?その年齢だと死亡保険ってせいぜい数百万だから、勿体ない気もするんですよね。

  40. 24702 匿名さん

    >>24690 通りがかりさん
    ギリ固は月々の返済額が大きいため、貯蓄ができないってリスクがあるんで
    ギリ変とギリ固のドングリの背比べって意味ないと思うよ?

    ギリ固なの?
    もしそうならギリ変よりリスクが低いからなんて考えないで
    家計の見直しや買い替えも含めたローンの見直しをした方がいいよ

  41. 24703 eマンションさん

    >>24688 検討者さん
    ギリギリの固定金利を組むような人だと、賃金が上がらなそうなんだけどね
    そこに物価上昇がくると生活は大変だろな
    ギリ変もまあ同じだろうけど

  42. 24704 匿名さん

    >>24683 評判気になるさん
    住宅ローン減税は限度額あるからそんなに借りても意味無いのでは
    まあ、借りてしまって余剰金を投資した方が効率的だろと言われると正しいけど

  43. 24705 匿名さん

    投資もやってるけど、一応率にしたら10%位利益は出てるんだけど、大きい金額突っ込むのって勇気いりますよね。
    出来れば預金金利が上がってくれればリスク取らなくてよくて安心って所で、金利が上がるのを待ってる方です。
    ここのスレ見てると情報が早かったりするので有難いです。

  44. 24706 匿名さん

    Googleで"フラット20スペシャル"で検索すると
    "フラット20スペシャル"との一致はありません。
    って出るけど本当に存在するの?

  45. 24707 マンション検討中さん

    >>24706 匿名さん
    これかな?

    1. これかな?
  46. 24708 匿名さん

    フラットSじゃないのかな?
    保証型だよね?多分

  47. 24709 24683

    >>24705 匿名さん

    今のところは、銀行預金より個人向け国債のほうが利率が高いですよ。

  48. 24710 変動さん

    >>24666 匿名さん

    元利均等が多いでしょ
    元利均等しか選べない銀行もあるし

    うちは元金均等で払ってる
    今は金利が低過ぎるので総支払額に全く差が無いけど、金利が上がる時のことを考え、少しでも早めに元金を下げておこうと思ってね

  49. 24711 口コミ知りたいさん

    >>24707 マンション検討中さん
    これは0.25%引き下げだから違うと思う。0.6%らしいから。

  50. 24712 変動さん

    >>24701 匿名さん

    一般的な定年の60-65歳までじゃない?
    うちは操上無しなら62歳まで

    死亡保険の話は意味がイマイチ分からない

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸