住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 24663 検討者さん

    元金均等と元利金等では減り方が全然違いますよ。そのあたりよくご理解されてから計算されたらよろしいかと思います。

  2. 24664 匿名さん

    >>24663 検討者さん
    だから、ご自分で試算してください
    もしかして算数できないんですか?

  3. 24665 検討者さん

    匿名さん
    その上の24662をお読みください。

  4. 24666 匿名さん

    念のため確認しますが、このスレで既に変動金利で借り入れしている方たちは
    元利均等で借り入れのほうが多いんですか?
    元金均等のほうが返済総額はずっと少なかったはずですが

  5. 24667 e戸建てファンさん

    元金均等の方が金額的に理想的なのは間違いないですが。返済当初の金額が高くなるため、ほとんどの人が元利金等で借りているのが現実です。

  6. 24668 匿名さん

    >>24665 検討者さん
    えっと・・・話の流れから外れたレスだったので読み流していましたが
    変動金利のローン審査では2.0%程度でも返済可能であるかを見ますので
    この程度までの上昇であれば払えなくなると言うことは存在しないのは周知の事実のはずですが

    もしかしてローン審査が何を確認してるのか知りませんでした?

  7. 24669 評判気になるさん

    >>24654 検討者さん
    自分の場合は2015年末に契約(申込)をしたんだけど、その時点ではフラット20スペシャルというのがあって、購入する住宅が住宅性能評価で一定の基準を満たしていると、5or10年間は-0.6%の金利優遇が受けられたっていう。
    自分の場合は耐震等級3というのが該当して、10年間-0.6%になったっていう。
    その優遇は2015年で終わりだったんだけど、契約がされていれば2016年の実行でも適用されたっていう。

    そして我が家の引き渡しが2016年8月で、市場最低金利の0.83%だったっていう。
    そこに、-0.6%が加わってまさかの0.23%っていう。

    一定の条件を満たした住宅購入を2015年末までに申込をして、2016年8月が実行月の人は史上最大のラッキー組っていう。

  8. 24670 検討者さん

    ローン審査は単に年収に応じて何倍とかでやってるだけです。あなたも借りる時に生活費の全てを申告していないでしょ。
    なので手取り月収の20~25%の返済額で金利が0.5から2%になっても金額的には月収ベースでは大した額にもならないですが、実際にはその違いで貯金ができなくなったり生活を切り詰めなければならない人は出てくるわけですよ。
    そこまで加味してローン上限額を設定するような親切な金融機関はありません。
    審査を通ったから何があっても困らないというわけではないのです。

  9. 24671 マンコミュファンさん

    >>24666 匿名さん

    マンションのモデルルームで例示するのが元利均等だから、それで借りる人もいるかも
    金利が0.5未満だと、両者の差の総額は数十万円くらいかな。我が家は、数十万円でも少ない方がいいと思って元金均等にしたよ

  10. 24672 名無しさん

    >>24667 e戸建てファンさん
    自分は固定だけど、元金感動で借りているっていう。
    ローン開始は少し割高で払うけど、段々と支払額は少なくなるっていう。
    でも自分の給与は上がっていくから、年々ゆとりが大きくなるっていう。
    支払い当初は金額が高くなるけど、そこは逆算してゆとりのある返済計画を立てればそれで済む話っていう。
    そのお金を繰上げ返済に使ったり、住宅メンテナンスの費用にしているっていう。

  11. 24673 匿名さん

    >>24667 e戸建てファンさん
    固定金利を選ぶなら元利均等を選ぶのも分かるのですが
    変動金利でせっかく返済額を下げたのだから
    後々の金利上昇リスクも考慮して元金均等で良さそうなのにね

    返済当初の金額を気にすると言うことは、もしかして頭金も入れない設定ですか?
    そういう人たちを相手に固定のほうを選んだ方が良いと言ってるのであれば
    私もそう思いますよ

  12. 24674 マンション検討中さん

    >>24673 匿名さん

    元利均等には125%ルールとかの適用がない
    これが、一部の人にはデメリットに感じられると思う

  13. 24675 評判気になるさん

    >>24674 マンション検討中さん

    ミス。元金均等の誤解です

  14. 24676 eマンションさん

    >>24671 マンコミュファンさん
    それは当初の支払額を少なくして、ローンが払える金額だと錯覚させるためっていう。
    実際は元利金等の方が利息分の支払いが多い分、総支払額は増えるっていう。
    でもみんな木を見て森を見ずで、元利金等を選択するっていう。

    自分はDIKSNだけど総支払額を世帯年収の10%に抑えて資金計画を立てて、もしどちらかが働けなくなってシングルパワーになっても、総支払額が年収の3割に収まるようにした。
    もう少しチャレンジングしても良いって言われたけど、そこは人生七転び八起きだからっていう。

  15. 24677 eマンションさん

    >>24668 匿名さん
    同じ手取り500万でも生活費は家庭によって違うし、その家庭によっては10年後の生活費は学費などで高騰して更に手取り変わってないかも
    そんなところまで銀行は見てない

    老後資金を犠牲にして返済しなくてはいけなくなるかもしれないけど、返せないわけではないから

  16. 24678 マンション掲示板さん

    >>24674 マンション検討中さん
    それは元利金等で借りて欲しいからっていう。
    銀行側は元利金等で貸した方が儲かるっていう。

  17. 24679 検討者さん

    >24673

    その辺は自分にはわかりません。
    ただ、8割近くが変動金利で借りていて、そのほとんどが元利均等というのは、要するに住宅価格の高騰などから目一杯で借りている人が多いのだと推測します。
    余裕のある人だったら、元金均等で返すのが間違いないですよ。そこは同意です。

  18. 24680 匿名さん

    >>24674 マンション検討中さん
    支払いが先送りされるだけって認識がない人いますものね・・・

  19. 24681 e戸建てファンさん

    私が検討していた時に地銀の説明がなかなかうまくて、はじめあたかも銀行が肩代わりしてくれるかと誤解してしまい、聞き返したらちがいました。初めて聞く人には難しいルールです。

  20. 24682 匿名さん

    >>24677 eマンションさん
    手取りが変わらないのに金利と物価が上がる設定ですか?
    一応、今現在、管制賃上げにより手取りは上がることになってますし、
    金利が上がるということは基本物価は下がるか良くて微上げと予想されるのですが
    (アメリカは景気が強すぎて金利を上げても物価がガンガン上がってますが
    あれはあくまで景気が強すぎるからです)
    なぜそんな設定をしているのですか?

    たぶんですが、あなたは貯蓄もなくギリギリでローンを組んだ人を想定してませんか?
    それは変動だけでなく固定でローン組んだとしても将来何かあった時にきつくなりますよ

  21. 24683 評判気になるさん

    5年前に変動金利で9000万円弱借りました。
    が、手元に完済できる資金有り。こんなに借りる必要はなかったのに、住宅ローン減税目当てで借りました。
    こういうのも混じっているから、周りで変動金利が流行りだから…と簡単に選ぶべきではないのだろうね。、

  22. 24684 e戸建てファンさん

    余裕でローン返せる見込みの人はこんなスレに来ないよ。

  23. 24685 e戸建てファンさん

    9000万を0.5%で借りたとして、住宅ローン減税期間の13年で返すとしても、支払利息2,975,353円になりますね。
    9000万手元にある人が、差し引き100万かそこらの減税目当てにそんな面倒なことしますかね?

  24. 24686 匿名さん

    >>24679 検討者さん
    住宅価格高騰が原因で目いっぱい借りることになるのは固定金利を選んでも同じじゃないですか?
    変動か固定かの選択ではなく、
    そもそも頭金も貯めずに目いっぱい借り入れる、いわゆるギリ変ギリ固が危険って話ではないでしょうか

    なんかそのあたりはちょっと論点ズレちゃってないかな

  25. 24687 24683

    >>24684 e戸建てファンさん

    返済総額を最小化したいから、このスレに来たよ
    ローン金利
    住宅ローン減税
    資産運用成果
    のトリプルマッチだから悩むのです

  26. 24688 検討者さん

    >24686

    ギリ変とギリ固は全く意味が違いますよ。
    ギリギリでも固定金利で払えるなら今後のリスクはないです。簡単に言えば生活は苦しくても破綻することはありません。それなら頭金もいらないし(払えているわけなので)、返済額上昇のリスクがゼロなわけですから。物価上昇云々はもちろんありますが。
    一方ギリギリの変動金利では、金利上昇の瞬間にアウトです。
    生活が破綻するリスクが存在するかしないか、全く違うのです。

  27. 24689 24683

    >>24685 e戸建てファンさん

    ペアローン。2人分の減税は大きいと感じました。
    それに、手元資金を投資に回せるから有利。多少の暴落を許せる程度の利益が出ています。

  28. 24690 通りがかりさん

    >>24686 匿名さん
    もちろんどちらも危険ではあるけれど、借入時点で返済できると考えた月額がずっと続くのと、途中で月額が増えるので比べると、後者の方がリスクが高い

  29. 24691 口コミ知りたいさん

    >>24687
    返済総額を最小にしたいなら、はじめから借りなければよい。手元にある9000万つかって。

  30. 24692 名無しさん

    >>24669 評判気になるさん
    そんなラッキーな特殊事例をまるで一般化したかのように語るとか頭クソほど悪いのなお前さんは

  31. 24693 24683

    >>24691 口コミ知りたいさん

    住宅ローン減税で逆ザヤ!に惹かれまして…

  32. 24694 匿名さん

    >>24684 e戸建てファンさん
    私は現金一括派ですけどこのスレに来てますよ?
    結構いろんな人が来るものなんですよw

  33. 24695 検討板ユーザーさん

    >>24692 名無しさん
    このスレッドではずっと建設的な議論がなされずに、変動さんが固定さんを見下しているだけっていうところに疑問を抱いたのが始まりっていう。
    金利が上がらなければ、総返済額が少なくなるのは変動金利なのはある意味当たり前だけど、それでなぜ固定さんをバカにするのか理解できなかったっていう。
    だったらマイノリティではあるけれども、自分のように変動よりも低金利の固定もいるんだよっていうことを伝えたかったっていう。
    そうすることで、ここの議論がもっと建設的なものになってほしかったっていう。

    でも気が付けば自分もいつの間にか、低金利を自慢するばかりの人間に成り下がったっていう。

  34. 24696 通りがかりさん

    24692: 名無しさん
    この方は本当にラッキーだっただけなのか、それともそうとうの切れ者なのかは他人には分からないですよ。羨ましいからと言って口汚く罵るのはいけませんよ。

  35. 24697 匿名さん

    うちは生命保険代りに住宅ローン利用しました。例えば3000万の死亡保険だと今の年齢だと月々1万は超えると思ったから。だけどそんなに死亡保険っている?と思うから80迄借りとかなくてもいいのかな?って思案中。

  36. 24698 匿名さん

    >>24688 検討者さん
    いやいやいや、同じだってw
    以前にも固定ならギリギリでもリスクがないと言ってた人がこのスレにいましたが
    固定なら何があっても安全という思い込みは
    リスクを承知した上での変動選択よりも生活破綻するリスクがありますよ

    頭金を貯めること、返済中でも余裕資金は必ず作ることはしっかりしてくださいね

  37. 24699 匿名さん

    >>24696 通りがかりさん
    スレの上の方にある「レス検索」というところで
    「0.23」で検索してログ読んでみると24692の気持ちわかると思うよ

  38. 24700 匿名さん

    24694: 匿名さん
    私も現金一括派ですが、意外と多いですよ。色々な考えの人がいるな~と思いながら見ています。

  39. 24701 匿名さん

    やっぱり普通は65歳までに完済するのが普通なんでしょうか?その年齢だと死亡保険ってせいぜい数百万だから、勿体ない気もするんですよね。

  40. 24702 匿名さん

    >>24690 通りがかりさん
    ギリ固は月々の返済額が大きいため、貯蓄ができないってリスクがあるんで
    ギリ変とギリ固のドングリの背比べって意味ないと思うよ?

    ギリ固なの?
    もしそうならギリ変よりリスクが低いからなんて考えないで
    家計の見直しや買い替えも含めたローンの見直しをした方がいいよ

  41. 24703 eマンションさん

    >>24688 検討者さん
    ギリギリの固定金利を組むような人だと、賃金が上がらなそうなんだけどね
    そこに物価上昇がくると生活は大変だろな
    ギリ変もまあ同じだろうけど

  42. 24704 匿名さん

    >>24683 評判気になるさん
    住宅ローン減税は限度額あるからそんなに借りても意味無いのでは
    まあ、借りてしまって余剰金を投資した方が効率的だろと言われると正しいけど

  43. 24705 匿名さん

    投資もやってるけど、一応率にしたら10%位利益は出てるんだけど、大きい金額突っ込むのって勇気いりますよね。
    出来れば預金金利が上がってくれればリスク取らなくてよくて安心って所で、金利が上がるのを待ってる方です。
    ここのスレ見てると情報が早かったりするので有難いです。

  44. 24706 匿名さん

    Googleで"フラット20スペシャル"で検索すると
    "フラット20スペシャル"との一致はありません。
    って出るけど本当に存在するの?

  45. 24707 マンション検討中さん

    >>24706 匿名さん
    これかな?

    1. これかな?
  46. 24708 匿名さん

    フラットSじゃないのかな?
    保証型だよね?多分

  47. 24709 24683

    >>24705 匿名さん

    今のところは、銀行預金より個人向け国債のほうが利率が高いですよ。

  48. 24710 変動さん

    >>24666 匿名さん

    元利均等が多いでしょ
    元利均等しか選べない銀行もあるし

    うちは元金均等で払ってる
    今は金利が低過ぎるので総支払額に全く差が無いけど、金利が上がる時のことを考え、少しでも早めに元金を下げておこうと思ってね

  49. 24711 口コミ知りたいさん

    >>24707 マンション検討中さん
    これは0.25%引き下げだから違うと思う。0.6%らしいから。

  50. 24712 変動さん

    >>24701 匿名さん

    一般的な定年の60-65歳までじゃない?
    うちは操上無しなら62歳まで

    死亡保険の話は意味がイマイチ分からない

  51. 24713 マンション掲示板さん

    >>24706 匿名さん
    本人が書いているだけで、事実確認は誰も取れていない=虚偽の可能性が高い

  52. 24714 通りがかりさん

    メガバンクを先駆けにどこもかしくも普通預金0.02まで上げる銀行多いね。
    本来なら顧客取りの為に金利競い合うと思ってたけど。
    この調子なら変動金利上昇率もメガバンクに合わしてくる?

  53. 24715 マンコミュファンさん

    >>24689 24683さん
    何より売却益の3000万円控除の二重取りがうますぎ

  54. 24716 マンション検討中さん

    >>24714 通りがかりさん
    メガバンク系は帳尻合わせしてくるだろうね。
    でも新生銀行のように、ネットバンクや他業種バンク系はチキンレースを続ける可能性が高い。
    なので、メガバンクもそこまで大きくは上げられないはず。
    せいぜい0.1、2%じゃないかと予想。

  55. 24717 匿名さん

    それは違うよ。
    ギリ子は当初は大変だけど、インフレ時代ならどんどん楽になっていく。
    返済額は変わらないのに収入が増えていくから。
    逆に変動は金利分が増えていくから永久にギリ変のまま。
    だから世界の常識は8割が固定。
    ガラパゴス日本だけが変動が8割。
    これから始まるインフレ時代なら、ギリ変とギリ子では、ギリ子の圧勝。

  56. 24718 匿名さん

    ついに底辺争いが始まったか

  57. 24719 匿名さん

    ギリ同士の不毛な争いに加りたい方はこのスレにどうぞ。

  58. 24720 マンション検討中さん

    一昔前、携帯電話で日本だけがパゴス化していた時代があったよね。
    でも今は日本も世界の主流に乗って、スマフォの導入に踏み切った。

    住宅ローン金利でも同じことが起ころうとしている。
    これから変動金利が段々と上昇し始めて、生活が苦しくなる人達が少なからず出てきてニュースになる。
    そこで世界標準の話がTVやネットでも多く報道されるようになって、日本も固定金利が主流となっていく。

    0.6%台で変動を借りて、既に7割近くの返済を終えている人は心配いらない。
    ある意味では勝ち組と名乗って良いと思う。
    あとはここ5年ほどの間に、金利1%未満の固定金利を借りた人達も、勝ち組。

    完全な***確定というのは、ここ3年以内にローンを組んだギリ変さん。
    総支払額はかなり大きく膨らむ可能性がある。
    被害を最小限に食い止めるには、固定への借り換えを検討した方がまだマシ。

    勝ち組の定義は色々な意見があると思うけど、ここ数年で変動金利でローンを組んだ人(残債がまだ沢山残っている人)は、本当に借り換えを検討した方が良い。
    それは専門家も同じ意見。

  59. 24721 マンション検討中さん

    自分もフラットですが、0.61%。
    20年とはいえ、0.23%は凄い。
    専用ページでこんな画面がスクショできますが、見せていただくことは可能ですか?

    1. 自分もフラットですが、0.61%。20年...
  60. 24722 口コミ知りたいさん

    >>24716 マンション検討中さん
    変動は客寄せパンダだからね。
    メガバンクだけが金利を上げたら、上げないであろうネット銀行に客が流れるのは確実だし。

  61. 24723 マンション検討中さん

    >>24721 マンション検討中さん

    良いね

  62. 24724 マンション掲示板さん

    >>24717 匿名さん

    ギリ変は論外
    しかしギリ固の賃金上がるのか?

    この腐れ国家はダメダメだしな

  63. 24725 マンション検討中さん

    ギリ固、ギリ変ってどのくらいの金利で借りてるん?

  64. 24726 匿名さん

    >元利均等が多いでしょ
    >元利均等しか選べない銀行もあるし

    今は選べるようだが、
    私が借りた時は、メガバンクでも三井住友やみずほは、元利均等しか選べなかった。

    >うちは元金均等で払ってる

    私も元金均等で、すでに完済済みです。
    ローン期間が11年と短かったから、元金均等も元利均等も返済額がほとんど変わらなかった。


    元金均等は、25%ルールや5年ルールがありません。
    金利があがれば、すぐ返済額も上がります。
    ただ、借入中は、金利があがることは無かった。
    逆に、銀行から金利引き下げの話があった。


  65. 24727 名無しさん

    自分もフラット検討したことあるから省エネとか耐震とかバリアフリーとかで利下げになることは知ってるが、0.6%利下げってのは聞いたことないなw
    上のSがついて何年間か0.25%利下げだったと思う

    こいつは10年間0.6%利下げなんて荒唐無稽レベルのことを言ってるんだから証明してほしいわ
    早く画像編集アプリ入れようかw

  66. 24728 マンション検討中さん

    >>24727 名無しさん
    本人ではないけど、2015-16年1月に掛けては条件を満たせば最長10年間-0.6%というのはあったみたいだね。
    証拠は見た記憶ないけど、おばちゃんの話とも辻褄は合ってるっぽい。
    https://suumo.jp/journal/2015/02/18/78116/

  67. 24729 匿名さん

    >>24663 検討者さん
    興味本位で元利均等で計算してみましたよ
    何年後に残債がいくらになるかは面倒くさかったんで
    元金均等では3年後1.0%4550万、5年後1.5%4300万、7年後2.0%4000万としたところを
    3年後1.0%4800万、5年後1.5%4500万、7年後2.0%4300万くらいで計算してみるね

    5000万を元利均等で35年借り入れすると変動0.4%で13.4万、固定1.0%で月14.8万返済
    残債4800万になったときに「変動1.0%で14.2万」、固定1.0%で月14.8返済
    残債4500万になったときに「変動1.5%で14.4万」、固定1.0%で月14.8返済
    残債4300万になったときに「変動2.0%で14.9万」、固定1.0%で月14.8返済

    これではあまり差がなく不満に思う人がいると思うので
    もうちょっと早く2.0%になったケースを計算してみたんだけど
    残債5000万で「変動2.0%で17.3万」、固定1.0%で月14.8返済
    残債4800万で「変動2.0%で16.6万」、固定1.0%で月14.8返済
    残債4500万で「変動2.0%で15.6万」、固定1.0%で月14.8返済
    ここまで急激な利上げがあるなら確かに変動ではちょっときついかもしれないけど
    適用金利が2.0%になるときの政策金利は5.0%程度のようですから
    日本でこれが起こりうる可能性は低くないですかね

  68. 24730 匿名さん

    >>24728 名無しさん

    あった、は証明にならないから指摘されてますよね。

  69. 24731 マンコミュファンさん

    >>24730 匿名さん
    すみません、自分は本人ではないのでその証明はできません。
    ただ>>24727さんが「10年間0.6%利下げなんて荒唐無稽レベル」と書いていたので、それそのものは荒唐無稽ではなく、実際にあるみたいですという意味で書きました。

    横ヤリすみませんでした。

  70. 24732 匿名さん

    >>24728 マンション検討中さん
    私も以前裏取りができたんでそういう商品があったことは嘘ではないんだよね
    実際におばちゃんがその商品を買えたのかどうかは分からないけど

  71. 24733 匿名さん

    >>24731 マンコミュファンさん
    気にしなくていいと思うよ
    商品自体があったことは貼ってくれた記事から確かなんだしね
    >平成27年2月9日以降の融資資金受け取り分から平成28年1月29日までの申込受付分までについては、0.6%引き下げるように拡充された。

  72. 24734 匿名さん

    >>24731 マンコミュファンさん
    24727だが実際に0.6%割引があることは知りませんでした、失礼しました
    ただ2015年頃のキャンペーンだからフラットが史上最低金利の頃に適用できたソースが出てこない
    2019年だと保証型とかで0.5%ってのは出てきたが…
    https://www.housingstage.jp/topics/__trashed-3


  73. 24735 マンション検討中さん

    自分も調べてみたけど、フラット35Sは2015年2月から1年間(ただし予算に達したら終了)で条件を満たした場合に0.6%の金利優遇をやっている。

    おばちゃんの言っていることが本当で、

    ①長期優良住宅等の基準を満たした新築で、
    ②2016年1月までに頭金1割以上でフラット20に申し込み、
    ③融資実行月が同年8月だった

    場合は当初10年間0.23%の固定金利ということになる。
    申し込みや実行のタイミング、購入した住宅の仕様等の条件が色々と重ならないと受けられないね。
    嘘っぽい気もするけど、おばちゃんがこのスレに出現し始めたのが昨年頃?
    こんな過去の制度を持ち出して辻褄の合う嘘を作り出すのも腑に落ちない(普通はそんなことに気付かない)。

    そうすると、自身もしくは周りの人間の体験談?を引っ張り出してきているのかなと思う。

    まあ真相はおばちゃんしか分からないわけだが。

    知らんけど。

  74. 24736 マンション検討中さん

    今のフラットは最大10年間1%優遇だけど、子供が4人以上で親が40歳未満で、特定の地域にZEHを建てるとか、条件が複雑な上に借入金額も高くなる印象。
    対象者があまりいない気がするんだよなあ。
    もっと予算を組んでシンプルに優遇してあげる方が、借りる人も増えると思う。

    特に変動金利上昇の可能性が出てきた今からは、低金利で借りられる固定は魅力的だという人も多いのでは?

  75. 24737 匿名さん

    >>24729 匿名さん
    自分は素人なのでよく分からないのですが、変動金利というのはあくまで政府や日銀が主導で上げ下げできるものなのですか?
    例えば株価や為替の場合、ある程度の介入方法はあるにせよ根本的には市場原理で上下するものと理解しています。
    住宅ローン金利の場合、政府や日銀が上げ下げしたい範囲でいくらでも調整がつくものなのでしょうか?

    だとすると、一気に上昇するということはあり得ないと思うのですが。

  76. 24738 匿名さん

    そういう意味では多くの日本型システムが欧米化していく過程かもしれない。
    岸田政権もそれをやろうとしているようにも見える。
    理由は簡単で中小零細の賃金を持続的に上げる方法は3つしかない。

    ・人口急増による高度経済成長・・・もう2度と来ない。
    ・狂乱バブル・・・もう二度と来ない。
    ・日本型雇用から欧米型雇用へ転換んする・・・方法はこれしかない。

  77. 24739 名無しさん

    >>24738 匿名さん
    少し前に、TVで九州周辺に中東にも負けないくらいの油田が海底にあるというニュースを見ました。

    それを掘り起こせば、もしかしたら日本が世界一の産油国になるかもしれないと。
    ただし韓国や中国なども狙っているようで、一筋縄ではいかないような感じでした。

    でももしもそれを日本の技術で採掘可能にできれば、一気に石油王国となり、大富豪が続々と生まれる=半永久的に続く好景気の到来となる可能性はあるのでは?

  78. 24740 変動さん

    >>24726 匿名さん

    新生銀行とソニー銀行は選べなかったと思う
    本審査の時に選べなかった
    じぶん銀行は出来た

    125%や5年ルールは確かに支払額が大きく変わらない点は消費者保護だが、銀行が利息をキッチリ(多めに)取るための手段としか思ってない

    中には5年間金利が上がらないって思ってる消費者もいるんじゃない?

    ローン完済良いね




  79. 24741 評判気になるさん

    月々の返済額にそう差はでなくても中身ちゃんとみないといけないと聞きました
    元金がどのくらい減って利息はどのくらいか

  80. 24742 eマンションさん

    >>24729 匿名さん
    よっぽど経済成長しないとありえないわな

  81. 24743 名無しさん

    >>24723 マンション検討中さん
    ありがとうございます。
    自分はあと2年で優遇が終わるので、そしたら1.21%に戻ります。
    そうなったら一括で返済予定です。

    繰上げ返済した分で100万円くらい浮くので、自宅の修繕費用に回そうと思っています。

  82. 24744 匿名さん

    >>24737 匿名さん
    >変動金利というのはあくまで政府や日銀が主導で上げ下げできるものなのですか?
    指導くらいはできるかもしれないけど、基本、各行独自に行うもの
    ちなみに、短プラに連動して決まると言う基準金利も各行が決めるものであり
    政府日銀が決めるのは政策金利だけ

    私も一気に上昇なんてわざわざ債務者を破綻させるようなことを
    政府日銀も民間銀行もしないと思ってるけど、
    こういう設定をしないと難癖付ける人がいるから計算しておいただけだよ

  83. 24745 匿名さん

    銀行の本音。

    「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めていたのじゃ!」
    「逃さんぞぇ!」
    「ウッシャシャシャシャー」

  84. 24746 匿名さん

    変動にしろ固定にしろ繰り上げ返済する人たちは
    健康状態は大丈夫なのかな
    繰り上げ返済意識するってことはある程度資金があって年齢層も高めだろうし

    自分は持病持ちでフラットしか無理だと思ってたところワイド団信で滑り込めたのでたぶん限界まで繰り上げ返済はしないかなぁ
    たぶん長生きできねぇし(笑)

  85. 24747 匿名さん

    自分は平均0.9%のフラットでローン控除1%13年だから
    インフレの恩恵を目一杯いただく予定。

  86. 24748 名無しさん

    >>24746 匿名さん
    要は繰り上げ返済した後に死亡したり癌になったら、繰上げ返済した分がもったいないことになる可能性ってこと?
    それを考え出したらキリがないけど・・・団信は万が一に備えて入るものだし、大病にならなければその分の費用は浮くわけだし。
    一応、保険で賄えるようにはしているつもり。

    入院・死亡保険
    月額5000円(毎年4割程度は割戻)
    死亡・重度障害:3000万
    入院:1日3万円
    手術:15万円

    がん保険
    月額2500円
    先進医療特約あり

    自分の団信は死亡もしくは高度障害でチャラになるので、上記で大丈夫かなと思っている。
    繰上げ返済しておけば家も資産になるわけだし。

    それよりも繰り上げ返済して借金をなくして、心身共に健康を意識して生きる方が良いかなと。

  87. 24749 口コミ知りたいさん

    125%発動となると、だいたい0.5%→2%な感じですよね。
    みなさん125%ルールは気にされているところを見ると、2%くらいまでの上昇はあり得るという予想でしょうか?

  88. 24750 通りがかりさん

    2%は全然あるでしょ。早けりゃ数年以内。

  89. 24751 マンション検討中さん

    >>24749 口コミ知りたいさん
    125%の適用となるには、かなりの金利上昇が必要。
    そして仮にそうなったとしても、5年間は支払額は変わらない。
    つまり、その間に5年後に向けて備えることができる。
    もちろんその間に借り換えをして、返済計画を立て直すことも可能。

    結論として、5年以内に2%程度まで上昇する可能性はあると思う。
    でもそれだと125%ルールの適用にはならない。

  90. 24752 匿名さん

    フラットで事前審査は変動0.5%で出たのに先週本審査出して審査中の画面を見たら金利が0.8%になってた。既にもう金利上げしてるのか

  91. 24753 口コミ知りたいさん

    現在.5%の方が2%になれば変動金利の方々は支払いがおよそ125%になると思います。
    そうなると確かに125%ルールで月の支払額は変わりませんが、それは銀行が肩代わりしてくれているわけではなく、最終月に回されているだけですよね。となると、元金の残りが後ろに回るので、最終的に支払う金利が上がり総支払額も増えますよね。これのどこに安心があるのでしょう?
    ここだけでなく、やはりみなさん2%はありうると予想されていますし、その先も、となったらかなり負担が増えてきますね。

  92. 24754 通りがかりさん

    いまから1.5パー上がればほぼ2パーなわけだし、すぐだよ。

  93. 24755 検討者さん

    金利集めたサイトで紹介とってる人が、変動金利すすめてるところから考えてもわかる。

  94. 24756 マンション掲示板さん

    >>24754 通りがかりさん
    四半期毎に0.25%上がったとしても、1年半掛かる。
    ただしそんなペースで上がり続けることはあり得ない。
    せいぜい1年で0.5%で、それが2、3年続くということもあり得ない。
    つまり、変動金利が2、3年で2%まで上昇するということはあり得ない。

    そんな急激に金利を上げたら、日本がどうなるか分からないかな?
    ローンを組んでいる人の大半が利用している変動金利を最優先に考えるのは、ごく自然なこと。
    どうしても銀行が収入を増やしたければ、借り換えられない範囲で固定金利を徐々に上げていく。

  95. 24757 検討者さん

    四半期ごとに0.25%までとかいう決まりはあるの?

  96. 24758 検討者さん

    銀行は返せなくなったときのために保証料とって保証会社入れてる。
    払えなくなった人のローンは保証会社に移行して、あとは保証会社と債務者のやりとりだよ。
    だから銀行は痛くも痒くもない。

    借りる人が、みんな変動金利だから大丈夫と勝手に思ってるように、銀行側も周りと同じように上げてしまえば客も行き場がないし大丈夫と思ってる。

  97. 24759 変動さん

    >>24746 匿名さん

    70や80までローン払うわけではないのでそこは重視してないな
    生命保険は若い時から入ってるけど、利率の良い貯蓄みたいな感じ


  98. 24760 マンション掲示板さん

    >>24757 検討者さん
    日本の場合、2000年と2006年に0.5%の利上げをした。
    でも上手くいかなかった。
    ずっと低迷してきた日本経済に、いきなり0.5%の値上げは爆薬のようなものだった。

    なので、次回利上げする時は0.1-0.25%の範囲内で、経済に与える影響を見ながら慎重に判断していくということになった。
    よほどの好景気であれば、四半期毎に0.25%もゼロではないけれど、日本の実体経済がもたないだろうね。

  99. 24761 検討者さん

    なのでそれは別に0.25%までという決まりではないでしょ。2000年、2006年が今と同じなのかよくお考えになるとよろしいかと。

  100. 24762 24683

    実質GDP成長率
    例えば、ニッセイの予測はこんなものです
    <実質成長率:2023年度1.3%、2024年度1.0%、2025年度1.1%を予想>
    この程度の経済成長で、金利が早いペースで上がり続けるのはないと思うのだが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸