住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:50:31
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 24551 匿名さん

    >>24549 マンション検討中さん
    金利が上がるとコストプッシュインフレになるってこと?
    大丈夫?

  2. 24552 評判気になるさん

    >>24551 匿名さん
    固定さんによるとそうらしいね。

  3. 24553 評判気になるさん

    これから借りる人は、固定と変動の金利差がどれくらいが目安ですか?
    35年借りるとして、どれくらいの金利差なら変動にした方が良い(固定にした方が良い)っていう目安はありますか?

    どっちを借りる方が最終的に得なのか、銀行の人の話を聞いても分かりません。

  4. 24554 匿名さん

    これで中小の賃金が上がってくるとインフレも加速する。
    変動爆上げの予感。

  5. 24555 評判気になるさん

    固定さんの思考が笑われてますよ

  6. 24556 eマンションさん

    >>24547 名無しさん
    市場の想定では、マイナス金利は異例の政策であり黒田退陣とともに終了する
    だったでしょ。

    むしろ一年もよう引っ張ったもんだよ

  7. 24557 通りがかりさん

    >>24553 評判気になるさん

    変動は変化するので未来のことなんて誰もわかりません。
    35年もあるなら選択間違いで何百万、何千万変わってきますよ。

  8. 24558 匿名さん

    低金利時代ならともかく、35年も借金することが異常であることにそろそろ気づいた方が良い

  9. 24559 名無しさん

    >>24517 評判気になるさん

    いや、株が好きだから
    びくびくして?運用中~
    配当で固定資産税払える計算
    ローン控除もあるし、いいじゃんって

  10. 24560 口コミ知りたいさん

    >>24555 評判気になるさん
    固定はアフォってことだなw

  11. 24561 戸建て検討中さん

    >24555

    植田総裁は多分そんなこと思ってないよ。
    勝手なアテレコ妄想。

  12. 24562 評判気になるさん

    植田さんの発言の真意は、単純に日本のマーケッツに混乱をきたさないためのカムフラージュ。
    真意としては、これから変動金利も上げていくということ。
    そして好景気循環のサイクルを生み出して、日本経済を好景気にしていくということ。

    ようやく日本にまともな経済が戻ってくる。
    これから2年後には、固定4%、変動2-3%が目安となってくる。

    今から借りる人は、そこを目安にするといい。

  13. 24563 eマンションさん

    >>24545 戸建て検討中さん

    最初から元金均等で借りる
    金利上がったら操上で元金減らし支払額を変える

    でルールは無視出来る

  14. 24564 匿名さん

    >>24562 評判気になるさん
    >固定4%、変動2-3%
    これは政策金利?それとも住宅ローン金利(優遇後の適用金利)?

  15. 24565 戸建て検討中さん

    適用金利でしょうね。
    いちいち聞かなくても、文脈から考えれば十分わかります。

  16. 24566 匿名さん

    よくフラットさんが言い逃れに使う手法だよね。

  17. 24567 匿名さん

    >>24564 匿名さん
    問いかけ方がバカだ

  18. 24568 マンコミュファンさん

    >>24553 評判気になるさん

    話だけじゃなくて、何パターンもシミュレーションしてもらって数字を見て検討したらいいよ

  19. 24569 検討者さん

    >24567

    確かに。
    聞くなら基準金利か適用金利かだな。
    政策金利と基準金利じゃ1%も違うからな。
    わかってない人の聞き方。
    それで変動金利なんて借りて大丈夫か?

  20. 24570 匿名さん

    >>24565 戸建て検討中さん
    本当に適用金利でいいんだね?
    昨日みたいに言い逃れしないね?

    適用金利が2-3%だとして、その時の基準金利と優遇金利は何%?

  21. 24571 マンション掲示板さん

    上の方に晒されてるのが
    馬鹿なマンクラwwの典型的な思考だな


    ほんと、短絡的すぎて草生えるw

  22. 24572 匿名さん

    さらに、その時の政策金利は何%?

  23. 24573 匿名さん

    指摘されると暴言使うのもフラットさんの手法。

  24. 24574 匿名さん

    優遇金利ってのは?
    金利優遇幅のこと?

  25. 24575 評判気になるさん

    >>24573 匿名さん

    良く見ろw
    最初に暴言を吐いているのは変動マンだぞw
    短絡的で流れが読めないのも変動マンの特徴。

  26. 24576 匿名さん

    固定派は高みの見物。
    変動金利が安い時に固定を選んでるわけだから、初めから総支払いが多くなる可能性は承知している。
    変動金利が安いままだったからと言って恨みを持つわけではない。
    変動金利が上がって来たら固定でよかったと思うだけである。

    対して変動組は金利の動きが支払いに直結するから少しでも上がらないでくれと願うしかない。くだんの件で落ち着かなくなるのは当然。金利が低かった分の貯金でとか配当金で対応とか金策に走っている。
    特に、固定金利だと月々払えないからと変動金利にした人は後がない気持ちになってる。

    この状況では心の余裕が全く違う。
    変動組から暴言が出るのも仕方ない。

  27. 24577 匿名さん

    適用金利が2-3%だとして、その時の基準金利と優遇金利と政策金利は何%なのか
    を聞かれてから30分以上経ったのに、まだ答えられないでいるのか
    また逃げちゃうんだ?

  28. 24578 匿名さん

    暴言を言われたヒドイヒドイって被害者ぶって逃げるつもりなんだ?

  29. 24579 口コミ知りたいさん

    >24578: 匿名さ>

    ここで誰かを論破したからといって、今後のあなたの金利上昇が避けられるわけでもないのに・・・
    落ち着いたほうがいいですよ。

  30. 24580 マンション掲示板さん

    >>24570 匿名さん
    大雑把にだけど、
    基準金利 5-5.5%
    優遇金利 2.5-3%
    だろうね。

  31. 24581 匿名さん

    >>24579 口コミ知りたいさん
    ただ何%になるのか聞かれただけで論破されちゃったんだ?
    普通は何%か答えてそれが論理的におかしいことを付かれて論破ってことになるのに

    なんの根拠も論理もなく
    >これから2年後には、固定4%、変動2-3%が目安となってくる。
    と思いたかっただけなのかな?

  32. 24582 eマンションさん

    >>24576 匿名さん
    結局、そこなんだよね。
    固定の人は借りた時点で総返済額は分かっているから、心に余裕がある。
    変動金利が上がらなかったとしたら、総支払額は固定の方が多くなるのももちろん分かっている。

    固定さんが願っているのは、預金金利や株価の上昇。
    変動金利が上がること自体は、固定金利借りている人には何のメリットもない。
    変動金利が上がるくらい好景気になって、自身にもメリットがあることを願っているわけ。
    仮に変動金利だけが上がって、預金金利は上がらないとか株価は下がるとかそんな状況は誰も望んでいないわけ。


  33. 24583 口コミ知りたいさん

    24580: マンション掲示板さん

    優遇金利2.5-3%だと、今の最大値よりも大きくなりますよ。
    今後も優遇金利は拡大していくという読みでしょうか?

  34. 24584 匿名さん

    >>24580 マンション掲示板さん
    現在の優遇金利は2%程度だから、銀行は優遇幅を広げると考えているわけだね
    基準金利が5-5.5%で現行どおりなら短プラは4-4.5%ってことになるけど、
    その時の政策金利は何%?

  35. 24585 匿名さん

    >>24584 匿名さん
    またおばちゃんは30分以上答えられず、他の人が代わりに答えてくれるだけになりそうだから私が答えるけど、
    1990年頃の短プラが4%だった時の政策金利は4%程度
    ここから推測していいなら政策金利は4-4.5%程度ということになる

    で、ここからが本題なんだけど、
    2年後、政策金利4-4.5%になるような状況を想定して
    それが実現する可能性をどのように考えてるのかな?

  36. 24586 匿名さん

    >>24585 匿名さん
    この春の賃上げ話は本物。
    中小企業もガンガン上げてくる。
    その結果、夏冬のボーナスも業績が良くなるところがほとんど。
    利上げと好景気の好循環が良いサイクルを生み出して、日本経済が復活する。
    可能性としては80-90%はそうなるよ。
    もしWWW3が始まったりすれば、その逆もあり得る。

  37. 24587 マンコミュファンさん

    数字を見るとき、GDPも見て。さみしい感じになるわ

  38. 24588 匿名さん

    岸田政権の真の目的は日本型システムの欧米化かもしれない。
    この失われた30年で分かったことは、
    半社会主義の日本では金融緩和でどんなにジャブジャブにしても景気が良くならない。
    日本最大の難題に取り組むのかもしれない。

  39. 24589 匿名さん

    確か植田さんは、通常の中央銀行に戻るようなこと言ってなかったっけ?

  40. 24590 匿名さん

    少し前までは「マイナス金利解除されない。今の日本じゃそんなことは無理なんだよ。金利は上げられないんだよ,」とドヤっていた変動さん。
    年度内にあっさりマイナス金利解除され、今後は金利上昇が濃厚。

    固定さんに対して「先を読む力がない」などと揶揄していたので、今は「多少上がっても問題ない。固定の方が多く支払うのは明白。」と苦し紛れのコメントが続く。

  41. 24591 評判気になるさん

    賃金上がるって事は物価もあがる
    そもそも人手不足で人件費や修繕費も上がるのだからはたしてどこまで管理費含めた維持費高騰するか先が見通せない時代がくる
    それに変動金利どんどん上がったら、、、
    ギリギリローン組んだ人は安眠出来ないな

  42. 24592 マンション検討中さん

    >>24591 評判気になるさん
    好景気になって変動金利が上がって、人件費等も上がったとしたって、その分給料も増えたり預金金利や株価も上がるから問題ないんだってば。
    固定さんはもう一から十まで説明しないと分からないから、もう少し頭使ってほしい。

  43. 24593 評判気になるさん

    >>24584 匿名さん
    固定さんに答えられるわけないじゃん。

  44. 24594 変動さん

    >>24591 評判気になるさん

    この板では何故か以下の様な扱いなんだな

    変動:ギリギリで借りて35年間払い続ける
    固定:属性が悪くてフラットしか借りられない




  45. 24595 検討板ユーザーさん

    >>24594 変動さん
    自分は属性Sクラスだけど、フラットで借りた。
    結果、当時の変動金利よりも低金利でまさかのフラット0.23%っていう。
    3400万借りて20年ローンにしたけど、10年間はローン減税もあるから毎年0.73%の逆ザヤっていう。
    そして10年経ったら、残りは一括返済予定っていう。

    そのための貯金も2000万貯まったから、あとはのんびり老後の資金を貯め直せば良いっていう。
    自分が預けている銀行は利息が1%ちょいだから、金利が上がって2、3%になるのを楽しみにしているっていう。

  46. 24596 匿名さん

    やはりおばちゃんは
    >2年後、政策金利4-4.5%になるような状況を想定して
    >それが実現する可能性をどのように考えてるのかな?
    には答えられないか

  47. 24597 匿名さん

    >>24592 マンション検討中さん
    自分にとって都合のいいことしか認識できないんだと思うよ
    「マイナス金利解除」と言ったらそれしか認識できないから
    2年後には変動(適用)金利は2-3%になると思い込み
    例え植ちゃんの金融緩和を続けるという発言は認識できないでいる

    ディマンドプルインフレでは人件費等が上がれば当然賃金も上がるし
    金利が上がれば預金金利も上がるのに、
    インフレで物価が上がっても実質賃金が上がらないスタグフになると予想し、
    金利が上がっても預金金利は上がらず物価の下落もないという状態だと予想するんだよね
    なぜそんなにも日本の経済が悪化することを希望するんだろうなあ

  48. 24598 匿名さん

    >>24596 匿名さん
    >>24586

  49. 24599 匿名さん

    >>24598 匿名さん
    え?w
    ああそっか今年の春闘は官製賃上げなどと言われてはいるけどそれは間違いで、
    中小企業は好業績により十分な利益を上げていて
    それを反映した賃金上昇だと思っているわけだね
    そしてそれが今後も続く可能性は80-90%であるため
    2年後には政策金利4-4.5%になると考えていると
    0.23おばちゃんは幸せな夢を見ているんだね・・・

    ちなみに、可能性80-90%というのは何を根拠にして算出された数値?

  50. 24600 匿名さん

    >>24587 マンコミュファンさん
    日本の労働生産性の低さはちょっとね・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸