住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 20881 マンション検討中さん

    上の方が書いている通り、金利変動が米国よりもより景気に直接響くので、変動・固定知ったことではない、という乱暴な考え方は少なくともしてないと思いますよ

  2. 20882 評判気になるさん

    >>20881 マンション検討中さん
    そうですね、国の方では固定と変動を借りる割合が4:6程度になることを理想としています。
    これは全体的なバランスを取るための指標でしかないので、実際にはもう少し変動の割合が多くなっているのが現実です。
    そして住宅購入に関しては地域活性や経済効果も大きいため、国も住宅ローンの動向は注視しています。

    知ったこっちゃないなんてことは絶対にあり得ません。

  3. 20883 匿名さん

    予想に反して、円高、長期金利低下の流れになってきた。
    やはり変動は当分上がらないような気がしてきた。

  4. 20884 マンコミュファンさん

    国「125%ルールあるんだから金利上がっても生活できるでしょ」

  5. 20885 匿名さん

    >>20884 マンコミュファンさん

    固定派「125%ルールあるんだから金利上がっても生活できるでしょ。上がらないと固定にした意味がないよー。」

  6. 20886 マンコミュファンさん

    変動民安心の125%

  7. 20887 マンコミュファンさん

    >>20884 マンコミュファンさん
    125%ルールというのは、急激に支払いが増えないようにするためのまやかしですよ。
    実際は125%以上上がることもあるけど、当面の間は支払額が25%増しまでになるように先送りするだけです。

  8. 20888 名無しさん

    >>20879 匿名さん

    好景気が収まらない?
    インフレが収まらないじゃなくて?

  9. 20889 マンション掲示板さん

    >>20886 マンコミュファンさん

    5年ルールや125%があるから安心とか思ってるやつはバカだろ

    そもそも支払いが125%になるには金利上昇がどのくらいある時なんだ?

  10. 20890 マンション比較中さん

    >>20888 名無しさん
    利上げの判断ってのは景気も指標にするんだよ。外部要因のインフレだけじゃ決まらない。
    アメリカで言うと、利上げによって景気にストップがかかったらその後の利上げも止まる。

    アメリカの住宅着工件数とか雇用統計みたいな指標が発表されるとドル円レートが動くし、FRBの声明でも景気に関するコメントが必ず含まれるでしょ。

  11. 20891 匿名さん

    >>20889
    そういう時期がくる可能性があるからそういうルールがあるんだろ。

  12. 20892 匿名さん

    中古の希望地をウォッチしてるけど、今まで売れてなかったところが急に下げてきたり、売れてるのか表示がなくなったりして動きが出てきたような。
    駆け込み買いみたいなことになってるっぽい??気がする。

  13. 20893 職人さん

    アメリカ
    CPI 前年比3.2%上昇、時間あたり賃金前年比4.3%上昇、GDP年率5%プラス
    →利上げ終了観測

    日本
    CPI 前年比2.8%上昇、名目賃金前年同月比1.3%上昇、GDP年率2.1%マイナス
    →?

  14. 20894 デベにお勤めさん

    まあ経済的には多少厳しいところがあっても、YCCとマイナス金利は遅かれ早かれ解除されるだろ。
    平時にやるもんじゃない、異常な金融政策だからね。

    日銀の視点も「利上げが必要な経済状態だから利上げを行う」ではなく
    「金融政策の正常化ができる経済状態までもう少し」って感じでしょ

    そっから先、固定さんが望むほどの利上げが続くかはまた別問題

  15. 20895 販売関係者さん

    正常化するなら急いだ方が良いと思われる。
    今の日本のコアCPIは3%前後であり、正常化を行うのに世論の支持がある

    2023年度末には2%前後になる可能性が見込まれているので、
    今を逃すと正常化のタイミングを完全に逃すことになる

  16. 20896 匿名さん

    >>20895 販売関係者さん
    今正常化、つまりマイナス金利を解除したとしても
    2023年度末に2%に落ちたらまたマイナス金利に戻すなんてことにならないかな?

  17. 20897 マンション掲示板さん

    >>20896 匿名さん
    まあ物価上昇は2%以下になるだろうね。その後はゼロ金利、通常の緩和でじっくり経済回復を目指すしかない。

    日銀は賃金も上昇して経済が循環して、マイナス金利解除プラス金利にしても物価が上がる強い経済を作ってから引き締めしたかったんだろうけど、もう今からじゃ無理でしょ。正常化だけでもしておくしかないのでは。

  18. 20898 マンション掲示板さん

    >>20893 職人さん
    物価、賃金、景気、全部の面で完敗やんけ

  19. 20899 通りがかりさん

    >>20896 匿名さん
    それはない。マイナス金利を解除したら、よほどのことがない限りは戻さないよ。一度上げた消費税を下げるのと似ている。
    世界的な大恐慌などにでもならない限りは、今の政府日銀はマイナス金利を解除したら後戻りはしないと思っていい。

  20. 20900 匿名さん

    だからしないんでしょうね。

  21. 20901 匿名さん

    なんとかマイナス金利のうちに景気改善しておきたいわな。今解除したら利上げが続かない。だから引っ張る。
    解除しても継続して景気回復が続くならとうに解除してる。

  22. 20902 匿名さん

    >>20901 匿名さん
    利上げって継続して行わなければいけないものなのかな
    過熱しすぎたインフレを抑えることが目的なんだから
    過熱しすぎてなければ継続的に利上げする必要はないんじゃないかな

  23. 20903 匿名さん

    >>20902 匿名さん
    ゼロ金利なのに利上げを必要としない経済状態って、いわゆる不景気だよ
    将来他国も不景気になってさらに景気が落ち込んだら、またマイナス金利とかに手を出すことになる
    また、金利差があると円安が終わらない。

    ある程度の政策金利を設定しても景気が維持できる程度の経済状態は、本来は必要

  24. 20904 匿名さん

    >>20903 匿名さん
    私が聞いたのは「継続して」行わなければいけないものなのかですよ

  25. 20905 匿名さん

    ドル円148.76
    順調に円高方向に進んでいるね

  26. 20906 ご近所さん

    >>20904 匿名さん
    ゼロ金利後に継続して利上げが必要とならないってのは、その程度の景気改善だったってことでしょ


    その程度の景気改善なのに引き締めに走って、設備投資などを再度減少させて、不景気を長引かせるって話

  27. 20907 匿名さん

    >>20906 ご近所さん
    利上げは過熱しすぎたインフレを抑えるためのものですよね?
    だとすると、継続した利上げが必要としない程度の景気改善というのは
    インフレが過熱しすぎない景気ということでいいことじゃないんですか?

  28. 20908 マンション検討中さん

    >>20890 マンション比較中さん

    好景気を収める
    という表現に違和感があるだけなんだが、一般的な表現なのか?

  29. 20909 マンション掲示板さん

    >>20908 マンション検討中さん
    一般的かどうかというのは判断が難しいですが、日本語として「好景気を収める」という表現は誤用ではありません。あなたのいう違和感というのが、文法としてなのであればの話ですが。

  30. 20910 マンコミュファンさん

    >短期金利の上昇は当面+0.1%~+0.2%に留まり、10年国債利回りの中期的な落ち着きどころは+0.8%~+1.0%程度と予想される。

    https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/fis/kiuchi/1115

  31. 20911 匿名さん

    >>20910 マンコミュファンさん
    今の金融政策は異例だから経済良くなくてもマイナス金利解除はするかも。でも、それやった場合でもゼロ金利または多くても金利0.1%にしか上がらないから経済への影響は大きくないよ、って話だね。
    大体同意するわ。

  32. 20912 匿名さん

    そもそも素人に同意されても・・・

  33. 20913 eマンションさん

    >>20912 匿名さん

    素人の集まりの掲示板で言うことか

  34. 20914 評判気になるさん

    >>20909 マンション掲示板さん

    確かに誤用では無いな
    使わないから違和感を感じるだけだ
    むしろ「収める」を調べると適切にも思える
    煩わせてスマンね

  35. 20915 匿名さん

    >>20912 匿名さん
    同意するって単に記事と同じ意見ってことだぞ

  36. 20916 匿名さん

    日本語が苦手な人が多いようですね

  37. 20917 匿名さん

    円高、長期金利低下、マイナス成長、賃金上がらず・・・。
    祭りは終わった。
    変動金利は永久に低金利かもしれん・・・。

  38. 20918 マンション検討中さん

    >>20917 匿名さん
    これから観光産業は元気になっていくと思う。
    実際に日本人は見向きもしない場所が、観光地として外国人に物凄い人気の場所が全国各地にできている。
    観光立国として、まだまだ成長していける。
    あとは技術だよね。
    日本はまだまだ、V字回復できるホテンショルがあるよ。

  39. 20919 入居済みさん

    使い方を示しますね。

    ミスターリリック曰く、
    見てミイ、あいつマイナスをホテンショル

  40. 20920 匿名さん

    >>20919 入居済みさん
    補填しよる?

  41. 20921 マンコミュファンさん

    >>20911 匿名さん

    ですね、今さら昭和のバブルのような盛上がりや高金利があるとは思えない。ちょい金利が上がるくらいが精一杯だろうね

  42. 20922 名無しさん

    >>20921 マンコミュファンさん
    日本のホテンショルをなめちゃいけない。

  43. 20923 評判気になるさん

    >>20922 名無しさん

    ホテル+マンション=ホテンショル?

  44. 20924 匿名さん

    また変な言葉を作ってきたな

  45. 20925 マンション掲示板さん

    単なる誤変換かと思っていたけど、本人なりに意味のある造語なのかw

  46. 20926 匿名さん

    自民党の支持率見ても分かるように、必要な構造改革ができない。
    構造改革できず、バラマキしかできない。
    日本型雇用を欧米型雇用に変えなければ賃金は上がらない。
    日本はこのまま後進国へ。

  47. 20927 e戸建てファンさん

    >>20923
    省略されたマンがかわいそう。

  48. 20928 匿名さん

    ポテンシャルだとは思うけど、先読み変換機能でホテンショルなんて出てこないけどな。

  49. 20929 匿名さん

    耳が遠くてポテンシャルがホテンショルって聞こえてそう覚えちゃったんじゃない?

  50. 20930 名無しさん

    >>20929 匿名さん
    自分が昔、カールスモーキー石井のことを、カールス・モンキー石井だと思い込んでいたことを思い出した。米米のことを小学生の頃に知って、20歳超えるまで後者だと思って友達とかとも話していたけど、誰にも指摘されなかったな。

  51. 20931 匿名さん

    26年にはインドにもGTP抜かれそうだしな。
    もう日本は根本的に何かを変えないといけない時期なんだろな。

  52. 20932 e戸建てファンさん

    >>20930
    俺がフレンドなら、メンドクサイとか嫌いな奴には気にせずスルーだけど、
    本当のフレンドや好きな奴にならそれとなく正しい単語を伝えるけどなぁ

  53. 20933 マンション掲示板さん

    >>20931 匿名さん
    中抜き、売国に罰則はどうか

  54. 20934 口コミ知りたいさん

    >>20931 匿名さん

    肝臓の数値が抜かれるんか?

  55. 20935 匿名さん

    >>20925 マンション掲示板さん

    釣りよるだけやろ

  56. 20936 匿名さん

    >>20932 e戸建てファンさん
    いや私ならこんな可愛い友達失いたくなくて言わないなw

  57. 20937 匿名さん

    今度はGTPか
    すごいなこのスレ
    下手なお笑いよりずっと笑わせてもらえる

  58. 20938 職人さん

    >>20921 マンコミュファンさん
    バブル期はGDPが平均7%で上昇し続けてたからな

  59. 20939 名無しさん

    >>20937 匿名さん
    最近はGDPだけど、昔はGTPだったからかな?
    国内総生産じゃなくて、国民総生産だったかな。

  60. 20940 匿名さん

    それはGNP

  61. 20941 匿名さん

    優秀なボケ担当がいるな

  62. 20942 e戸建てファンさん

    間違えて20年フラットを借りてしまったのだろう・・

  63. 20943 マンコミュファンさん

    バブルの十分の一、つまり、普通預金金利が0.6% 住宅ローン変動金利が0.9%くらいにはなるかな?

  64. 20944 マンション検討中さん

    >>20942 e戸建てファンさん
    ふらっとのタイプ20は、タイプ35より金利は低いけどその分審査が厳しいらしい。だからタイプ35を借りられる人が全員利用できるとは限らないはず。35と間違えて20を借りるということはないと思う。

  65. 20945 eマンションさん

    >>20941 匿名さん
    ミスターリリック(別名ホテンショル)というおばちゃんがいる。

  66. 20946 eマンションさん

    >>20926 匿名さん
    なんだかんだ、今の給料からそんな上がらなくてもいいから、リストラのない日本型雇用求めてる人が多いと思う。

  67. 20947 匿名さん

    日本における欧米型雇用って、パイを奪い合うだけで結果的に貧富の差を拡大させるからね。

  68. 20948 評判気になるさん

    >>20939 名無しさん

    無理するな

  69. 20949 eマンションさん

    GTPは一般的に採血での検査項目で、肝機能の指標となる数値だね。
    医療従事者であれば、GDPとは間違えない気がするけど。

  70. 20950 検討板ユーザーさん

    バブルみたいな金利を期待する方がおかしい。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA216BQ0R21C23A1000000/

    政府は22日に発表した11月の月例経済報告で、国内の景気判断を10カ月ぶりに引き下げた。「一部に足踏みもみられる」との表現を加えた。設備投資やモノの消費など内需に弱さがみられるためだ。回復を続けてきた日本経済の一服感が強まっている。

    海外経済ではユーロ圏の判断を「足踏み状態にある」から「弱含んでいる」に引き下げた。消費や生産が弱含むドイツのGDPは7~9月期に2四半期ぶりのマイナス成長となった。英国の判断も「弱含んでいる」に引き下げた。

  71. 20951 匿名さん

    祭りは終わった。
    変動金利は永久に低いまま。
    長期金利も下がってきている。
    ちょっと前の長期金が一番高い時に固定で申し込んだ人は涙目。

    景気判断10カ月ぶり引き下げ
    2023年11月22日 8:36
    政府は22日に発表した11月の月例経済報告で、国内の景気判断を10カ月ぶりに引き下げた。
    「一部に足踏みもみられる」との表現を加えた。
    設備投資やモノの消費など内需に弱さがみられるためだ。
    回復を続けてきた日本経済の一服感が強まっている。

  72. 20952 匿名さん

    まあこれだけインフレが続いたらそういうときがあるのもおかしくはないですね。

    ウクライナあたりを迂回する販路ができつつあるらしいからインフレはちょっとマシになるかも?
    アマゾンブラックフライデーも食品がちょっと安くなってた気がします。

  73. 20953 匿名さん

    日清製粉が小麦粉を値下げするってニュースもあるしね
    1~4%という微々たる値下げだけど
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231113-OYT1T50160/

  74. 20954 匿名さん

    建材の値段も落ち着くといいな!!

  75. 20955 検討板ユーザーさん

    元々他国の物価上昇を背景としたコストプッシュによるインフレと、インフレの価格上昇および円安による企業益に過ぎない。
    なので実質賃金は低下して個人消費にも陰りが出てる。
    他国が利上げしてインフレ落ち着けば、日本自体の景気改善でインフレし続ける力は極々弱い。

  76. 20956 匿名さん

    生活が苦しいです。
    インフレなのに賃金上がらず。
    今年はシャインマスカットを一度も買っていません。

  77. 20957 匿名さん

    >>20956 匿名さん
    一度、会社に交渉してみては?
    労働組合とかはありませんか?
    賃金アップは、待っていてもやってきません。
    うちの会社は、この春から賃金上昇が始まりましたよ。

  78. 20958 匿名さん

    >>20953 匿名さん
    ウクライナとロシアの戦争の影響で、様々なものが値上がりしましたもんね。
    物価はまた段々と下がってくると思います。
    そのためには、まずは平和を願うことです。
    戦争が終われば、いずれ物価は元に戻ります。

    皆で、祈りを、捧げましょう。

  79. 20959 匿名さん

    シャインマスカットが生活苦の指標というのも面白いな

  80. 20960 匿名さん

    シャインマスカットを見切り品ですが2度購入できた、うちは富裕層の認識で良いでしょうか?

  81. 20961 匿名さん

    祭りは終わった。

    10月の白物家電出荷額、8%減 2か月ぶりマイナス
    2023年11月22日 14:03 日経

  82. 20962 匿名さん

    >>20960 匿名さん
    むしろ黄色くなった半額見切り品のほうが極甘ででおいしい
    ある意味、裕福層の贅沢ともいえる

  83. 20963 匿名さん

    うちの会社は経営苦で、賃金は社員まずカット。

  84. 20964 OLさん

    ますカットね

  85. 20965 賃貸住まいさん

    >>20960 匿名さん
    シャインマスカットはもらうものですよ
    自分で買うなんてホテンショルが無い

  86. 20966 評判気になるさん

    >>20960 匿名さん

    そうです
    富裕層の認識で居てください

  87. 20967 賃貸住まいさん

    うちは、今年シャインマスカットを3回いただきました

  88. 20968 匿名さん

    >>20963 匿名さん

    ナイスなダジャレだ

  89. 20969 評判気になるさん

    >>20964 OLさん
    社長ではなく、まず社員からカットされたということでしょ。

  90. 20970 通りがかりさん

    シャインマスカット、今年は大豊作でめっちゃ安くなってましたよね。
    1房398円とかで売ってましたよ。

  91. 20971 名無しさん

    >>20967 賃貸住まいさん

    富裕層ですね

  92. 20972 マンコミュファンさん

    まあシャインマスカットはさておき、
    生活必需品は値上げされても買わなくてちゃいけないから、それを扱う企業は価格上昇のために利益増加。
    その代わり庶民は生活が苦しくなり、贅沢品や嗜好品の消費が減り、日本全体としては不景気に。
    って感じよね。

    一部、特に円安で得する企業が最高益出したりしてるけど日本全体で見たら酷いもんで、まやかしみたいなもんだね。

  93. 20973 通りがかりさん

    >>20957 匿名さん
    労組がある企業は大体賃上げされてる
    今後は労組ないもちろん経団連にも入ってない企業の従業員がどうやって賃上げされていくか、それを政治も考えなくてはならないと思う。

  94. 20974 匿名さん

    そこが世界と日本の違い。
    欧米型雇用は、同一労働同一賃金だから、企業別ではなく職務ごとに賃金が決まっていて=ジョブ型
    同じ職務なら他社に行っても同じレベルの賃金だし、職務ごとの労組があってどの企業にいても自動的に賃上げされる。
    日本型は言い方変えれば前近代的なシステム。
    だから日本は賃金上がらず衰退している。

  95. 20975 デベにお勤めさん

    最高益の企業が続出している一方で日本全体の経済は大して伸びていない
    となれば、経営不振に苦しんでる企業も大量にあるということ

    労組があれば賃上げされるとか、それ以前の問題

  96. 20976 マンション検討中さん

    >>20974 匿名さん

    お宅様の働く企業は欧米型?

  97. 20977 口コミ知りたいさん

    >>20973 通りがかりさん
    労組がない中小企業の労働者は合労組とかユニオンとかに入ると良い。時代はもう個人で戦う時代ではない。
    合労組やユニオン、インターネットも駆使して戦うべし。

  98. 20978 職人さん

    賃上げどころか倒産件数も増加中だよ

  99. 20979 買い替え検討中さん

    >>20974 匿名さん
    同じ職務なら他社に行っても同じレベルの賃金だとしたら
    欧米企業の雇用が流動的なのはなぜでしょうか?
    とこに行っても同じ給料なら会社を変える必要はないし、会社に属す必要もないのでは?

  100. 20980 eマンションさん

    >>20979 買い替え検討中さん
    相手するなって

  101. 20981 eマンションさん

    >>20979 買い替え検討中さん

    職場を選ぶ理由は、賃金だけじゃないからっていう。
    会社に属するのは、そこから給与が出るからっていう。
    逆説的に唱えるのならば、働く場所を選ぶことができるっていう。
    寒い時には暖かい土地、暑い時には涼しい土地で働きたい人もいるっていう。
    日本とは違うシステムだからこそ、日本とは違う多様な働き方ができるっていう。

  102. 20982 匿名さん

    雇用制度は幕末と同じだよ。
    近代化を目指して欧米型でいくか、ガラパゴスの日本型雇用=幕藩体制でチョンマゲ帯刀でいくかの選択。
    決めるのは国民が選んだ政治家。

  103. 20983 検討板ユーザーさん

    >>20981 eマンションさん

    おばちゃんかい

  104. 20984 名無しさん

    とりあえず来年中頃までは安泰か?
    金利が上がるのは致し方ないが、緩やかにお願いしまっさ
    年0.1%で10年後1.0%とか

    (高田審議委員も、9月の金融経済懇談会で「物価安定の目標の達成に向けた「芽」がようやく見えてきた状況にある。見極めるにはこれからの1年間が重要」)
    https://media.rakuten-sec.net/articles/-/43336?page=2

    1. 20985 マンコミュファンさん

      >>20983 検討板ユーザーさん
      このスレッドは、おばちゃんの撒き餌で溢れている。
      さあ、あなたも撒き餌に食いついてみよう。
      きっとそこに、新しい何かが生まれるから。

      おばちゃんと、新しい一歩を、踏み出そう。
      感動の瞬間が、あなたを、包み込む。

    2. 20986 匿名さん

      キモ

    3. 20987 検討板ユーザーさん

      >>20984 名無しさん
      9月に芽が見えていたとして、11月に経済の足踏みが見られてるから。

    4. 20988 匿名さん

      当然と言えば当然なんだよね。
      日本はインフレでも賃金が上がらない=スタグフレーションなんだから、
      景気が良くなるわけがない。

    5. 20989 マンション検討中さん

      >>20978 職人さん
      人手不足倒産な

    6. 20990 匿名さん

      不足してるのは安い賃金で働く奴隷だからな

    7. 20991 検討板ユーザーさん

      賃金上げられるのなら、どこかの時点で人は集まるからな。
      低賃金のまま賃金上げることができないから人手不足になる。結局根底にあるのは賃金。

    8. 20992 匿名さん

      ここでも散々言われているが、何故世界で日本だけが賃金が上がらないのかを考えないと。

    9. 20993 匿名さん

      そんなことは散々議論された上で対策した結果が現状なんだってば

    10. 20994 e戸建てファンさん

      低賃金だから人手不足になるんじゃないよ。
      仕事が多すぎるから人手不足なのよ。

    11. 20995 マンコミュファンさん

      賃金を上げれば、人手不足は解消されるよ。
      人手が集まれば、売上も上がる。

      そこに持っていくのに、資金を注ぎ込めばいいだけなんだけどね。
      失われた30年で、みんな臆病者になってしまったんかな。

    12. 20996 匿名さん

      >>20994 e戸建てファンさん
      大丈夫か?
      仕事が多いから人を増やそうとしている→増やしたくても低賃金しか提示しないから人が集まらない→人手不足

    13. 20997 e戸建てファンさん

      公務員は馬鹿ばっかだなあ
      無駄な業務が多く、売り上げにつながらない仕事が多くて人が足りていないんだよ。

    14. 20998 e戸建てファンさん

      >>20996
      >仕事が多いから人を増やそうとしている→増やしたくても低賃金しか提示しない
      なぜ低賃金しか提示しないの??そこが重要では?
      金はほっとけば生まれるという発想ですか?

    15. 20999 検討板ユーザーさん

      >>20997 e戸建てファンさん
      公務員の仕事は公務だから、売上に繋がらない仕事が多いのは仕方がない。
      公務員が足りていないところは、業務内容に給与が見合ってないか古くからのお役所体質とか人間関係とか、そういったところに理由があることが多い。

    16. 21000 匿名さん

      >>20998 e戸建てファンさん
      20994が人手不足の原因は低賃金ではなく仕事が多すぎるからと言ってるんだが

      >>20994 e戸建てファンさん
      >低賃金だから人手不足になるんじゃないよ。
      >仕事が多すぎるから人手不足なのよ。

    17. 21001 匿名さん

      >>20999 検討板ユーザーさん
      大量の公務をどうこなすかより人間関係のほうが重要だからね
      人数はそれなりにいるのに一人に押し付けてみたり、逆に嫌がらせで仕事をさせなかったりして
      自分で自分の首を絞めてるのを見たことがあるよ

    18. 21002 eマンションさん

      人手が足りなくて廃業ってのはつまりは、売り上げに対して捻出できる人件費では十分な人が確保できない、ってこと。

      金を注ぎ込めるのに仕事量が多くて人が足りてないなら、負担かける代わりに一人当たりの年収増やして耐えてもらうなり、人数増やしたり外注したりして一人当たりの仕事量を減らす道があるわな。

      現実は、仕事量の割に利益は少なく低賃金過剰仕事量でしか雇うことができないから、人が集まらないだけ。

    19. 21003 マンション掲示板さん

      >>20997 e戸建てファンさん
      公務員の意味もよく分かってないで的外れなコメントしていて草

    20. 21004 マンコミュファンさん

      人手不足で廃業する代表格が介護施設。
      劣悪な環境で低賃金で募集かけて、人手が足りませんとか言ってるのよ。

    21. 21005 口コミ知りたいさん

      >>20998 e戸建てファンさん
      仕事量に対する真っ当な賃金を支払ったら利益が出なくて会社が成り立たない。
      利益相応の賃金を設定すると、仕事量に対して低賃金すぎて人手不足となり会社が成り立たない。

      破産による倒産も人手不足による倒産も本質は同じ。
      仕事量に対して十分な利益が得られていないため、どこかに無理が出てると言う話。

    22. 21006 匿名さん

      伸びる産業がないと先細るばっかりでしょ。
      半導体誘致やってるって言うけどもっとさっさと動かないと。
      増税とか年金の改悪とかはさっさとやるのに。
      ほかはズルズル。政治家どれも仕事できなさすぎ。

      かと言って今はずば抜けた人もいないし。

    23. 21007 匿名さん

      経済は人の心が作るって言うけど、名言だわ。
      なんだかんだ、誰にでも方向性がわかりやすいというか、勢いある人が必要なんだな。
      カリスマ性というか。

      田中角栄とかいい例だよ。

    24. 21008 匿名さん

      ウチは出来高払い、平均の給料は1000万超えるが仕事はキツい。ずっーと人手不足だよー

    25. 21009 匿名さん

      公務員は知らないけど、民間は仕事量が多すぎるなら
      受注する仕事の数を減らせば人出は足りるんじゃない?
      つまり、今いる人数でこなせる数の仕事だけを引き受ける

      これで企業側は人手不足ではなくなるけど
      そもそも仕事量に対して十分な利益が得られていないのだから
      更に利益は減ってしまうけどね

      今の状況って企業が利益を上げるために
      あえて人手不足になるような仕事量を受注してからじゃないの?

    26. 21010 名無しさん

      >>21009 匿名さん
      そらそうだよ
      利益を上げるために仕事してるんだから、多少辛いぐらいで仕事が回ってるならそれが一番儲かる。人を雇えば年収500万でも経費は年間1000万以上必要だらね。

      ただ、本当に儲けてるなら、その状態でどうしても辛くなった時は受注量減らすなり、人を追加で雇うなりできる。

      「人手不足倒産」なんて言ってるのは、予算に余裕がないからそっから追加で人を雇うことも売り上げも減らすことも出来ず、ブラックを強いた結果従業員も離れてしまう会社。

    27. 21011 買い替え検討中さん

      仕事=受注
      と考えてしまうのは公務員発想なのかな?
      業務に無駄があるという観点がないのか。

      人がいないなら仕事を減らせ というのは受注を減らせという意味だけではない

      日本企業が海外と違うのは、変化できない点
      業務改善ができていない会社が人手不足&賃金改善できていない
      反対に業務改善できている会社はそうではない。最たる例がトヨタでしょう

    28. 21012 名無しさん

      年収釣り上げれば優秀な人材でもひょいひょい釣れるわ。
      キーエンスなんて40代で墓が建つなんて言われてるのに求人倍率は50倍とかで、高学歴集団だからね。

    29. 21013 マンコミュファンさん

      >>21011 買い替え検討中さん
      どちらかというと、中小企業を対象にした話かと

    30. 21014 匿名さん

      公務員こそ無駄な業務が多い。
      度々話題になる無駄な緊急通報、役所で長時間怒鳴る日本語の通じないジジイ、、、
      それらが全部無くなれば公務員の数を減らせるが、無くなるどころか増えている。かといってその無駄な人たちの対応を拒否すると次のターゲットがスーパーやコンビニになる。

    31. 21015 eマンションさん

      公務員は倒産なんてのは極々少数の例外を除いて皆無だし、賃金も民間基準と言う名のもと、良くも悪くも安定してるから、ここでグダグダ言っても関係ないわな

    32. 21016 匿名さん

      >>21010 名無しさん
      人手不足で倒産するような企業はブラックなんだよね
      それなら倒産させておいた方がいいんじゃないかな

    33. 21017 マンション掲示板さん

      >>21011 買い替え検討中さん
      ここで業務の無駄を改善すればとか方法論や可能性について話し合ってもしょうがないし。ここ金利スレだよ?

      ここで話してるのは「人手不足倒産というのは金がないことによる倒産で不景気を示すものなのか、不景気とは別問題なのか」ってことでしょ。

      金を使えばなんとかなる、なるのにしないで倒産する、なら結局は資金不足の話、ってこと。

      なので人を増やす(金を使う)なり、受注量を減らす(収入を減らす)といった方法があるでしょって言われてるの。

      業務改善で費用を抑えられるかどうかとかは、単なる個別の企業の話であって、人手不足倒産の示す意味合いの話からは外れてる

    34. 21018 匿名さん

      大手から公務員に転職したけど給料は半分くらいになったよ。正確に言えば、大手の家賃補助や保険割引等の福利厚生がごっそり無くなって雀の涙程度の手当になったから、基本給はそこまで変わらなくても手元に残るのは200万は減ってる。残業も出来ない(しても残業代出ない)し、成果という概念がないからボーナスもがっつり減った。
      その代わり有給や育休産休は取りやすいし家族の時間が倍以上に増えたから、それ目的で転職した。

    35. 21019 匿名さん

      >>21014 匿名さん
      過去、無駄をカットしようと何度も改革してはいるけど
      なぜか必要な業務をカットし無駄な業務を残してしまうしね

      苦情対応については専門の部署を置いてもいいと思うけど
      担当者の精神が病むだろうな

    36. 21020 e戸建てファンさん

      まず業務時間中にこの掲示板に書き込んでいるような医療系公務員をカットすべき。
      というか、服務規程違反だろう。埼玉に苦情入れる必要あり。

    37. 21021 匿名さん

      おばちゃんは明らかにネタだろう

    38. 21022 通りがかりさん

      10月の全国消費者物価指数2.9%上昇 4か月ぶりに伸び率拡大…政府の電気ガス補助金が10月請求分から縮小で
      https://article.auone.jp/detail/1/3/6/307_6_r_20231124_170078242188455...

      補助なくなって伸び率増えたけど、市場予測(3.0%)は下回った、とな。

    39. 21023 匿名さん

      >今年1月から始まった政府による電気や都市ガスの補助が10月請求分から半額となったことなどが影響し
      補助はなくなったんじゃなくて半額になったんだよ

    40. 21024 検討者さん

      25歳でローン組むんだけど
      がん団信の保証期間長い方がいいと思って
      40年変動で組むのどう思う?
      おちえてくだちゃい

    41. 21025 匿名さん

      >>21021 匿名さん
      おばちゃんの公務員ネタ(共済預金や医療関連情報)は、割と事実に即していたはず。本人なのか身内なのかは分からないが、医療系公務員が身近にいるのは間違いなさそう。

    42. 21026 マンション検討中さん

      >>21024 検討者さん
      40年じゃなくても返せるけど、あえて40年にするってなら良いんじゃない?繰り上げ返済すりゃ一緒だし。

    43. 21027 匿名さん

      >>21025 匿名さん
      リソナ関係の話はググって裏が取れたからから身内というか周りにそういう人がいるんだとは思うよ
      でもね、>>21020が言ってるのはこの掲示板に書き込んでいるおばちゃん自身のことだってくらいは理解しようよおばちゃん

    44. 21028 坪単価比較中さん

      ググって裏取れるぐらいの話なら身内にいるとは言えないのでは

    45. 21029 匿名さん

      キーワードを知っててググるだけならおばちゃんでもできるだろうけど
      全く何も知らない状態で自力で調べてあの話を組み立てることはおばちゃんの能力では無理

    46. 21030 匿名さん

      おばちゃんのフラット20の0.23%も、借りた時期やローン実行月を突き合わせると確かにそうなる。めちゃくちゃ悪運が強い人なのかもしれない。

    47. 21031 評判気になるさん

      もうおばちゃんの話はどうでもいいよ
      相手にする人がしつこい

    48. 21032 匿名さん

      キーエンスなんて入っても続かないよ。みんなガツガツした人ばっかで競争の毎日。変動あがる確率より鬱になる確率の方がたかいよ。

    49. 21033 名無しさん

      言葉だけじゃなく、心も体も、あなたと絡み合いたい。
      私の心の隙間を、埋めてくれませんか?


    50. 21034 匿名さん

      >>21032 匿名さん
      キーエンスの離職率は3-5%程度。
      鬱になるほどの仕事量で有名な会社でも、金を積めば辞めないし集まるんですな。

    51. 21035 検討板ユーザーさん

      >>21034 匿名さん
      昔はもっと離職率高かったけど、ネットが発達した結果、入職前に色々な情報が入るようになった。

      その結果、キーエンスの仕事量でも耐えられる強者が集まりやすくなった。
      そして離職率も下がってきた。

    52. 21036 マンション掲示板さん

      その強者だけで倍率50倍超だからな。
      金出せば辛いとわかってる仕事でも人は集まってくるんだよな。

    53. 21037 検討板ユーザーさん

      結局のところ、ニワトリが先か卵が先かと同じ。
      金出して優秀な人材集めるのが先か、優秀な人材が金稼ぐのが先かということ。

      金利も同じだよ。

    54. 21038 通りがかりさん

      失われた30年で景気のいい企業はそこそこあったけど賃金は上がらなかった。
      逆に業績悪くても大して賃金が下がらないのが日本型雇用。
      欧米=世界の常識とは真逆の世界。
      雇用については、日本は社会主義に近い。

      どちらを選ぶかは国民が選んだ政治家が決める。

    55. 21039 匿名さん

      国民性を考えると景気が良くても悪くても、安定した賃金を得られる方を望む人が多いんじゃないですかね

    56. 21040 口コミ知りたいさん

      >>21038 通りがかりさん
      日本は資本主義だよ。
      社会主義や共産主義というのは、ロシアや中国、北朝鮮など。
      もう一度、社会を勉強した方が良い。

    57. 21041 口コミ知りたいさん

      ちょっとスレから逸脱してきてない?

      1. 21042 匿名さん

        文脈を読もう。21038さんは、日本は社会主義に『近い』と書いてる。

        これには同意する部分もあって、日本って言論の自由はあるけど実は結構の情報が統制というか規制されてる。
        社会環境も生活保護のようにセーフティネットが発達している良い面がある一方、これも見方によっては社会主義的な思想に近い。

      2. 21043 通りがかりさん

        >>21042 匿名さん
        文脈を読もう。21038さんは「雇用については」社会主義に近いと書いているだけ。
        言論とか生活保護等に関しては、あなたの主観ですよね?
        論点をすり替えようとしているのが、丸分かり。

      3. 21044 ご近所さん

        https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/report/2023/pdf/report231121.p...

        銀行のポジショントークなのか、果たして…

      4. 21045 匿名さん

        金利を語る上で、企業の賃金UPや日本人のマインドは大きく関わるんだから、全くすれ違いでもないと思うけど。

      5. 21046 匿名さん

        まあ、金利上がりますからそのつもりでいてくださいね。
        今まではないも同然だったんだけど、思い出してくださいね、って
        一応言っておきたい気持ちはわかる。

      6. 21047 匿名さん

        結局、日本型雇用のままでは賃金は永久に(ほぼ)上がらない。
        どんどん他国に抜かれていくだけ。

        あとは国民がどこまで我慢するか、いつ気付くかのタイミング。
        数年後か10年以上先か。

        決めるのは国民が選んだ政治家。

      7. 21048 検討板ユーザーさん

        >>21041 口コミ知りたいさん
        皆さん、投票をお願い致します。

      8. 21049 評判気になるさん

        >>21044 ご近所さん
        景気が加速する想定のシミュだとわざわざ冒頭で断ってますので、いくらでも言い訳できるでしょうね。

      9. 21050 通りがかりさん

        >>21044 ご近所さん

        おもしろい!
        住宅ローンは家計にマイナスだが、賃上げと預金金利で収支はプラスになる予測。
        賃上げのある世界から見れば、そうだな

      10. 21051 匿名さん

        フラット35、子どもの人数に応じて金利最大1%下げる優遇措置

        https://news.infoseek.co.jp/article/20231125_yol_oyt1t50136/

        子持ちで固定を選びたい人はラッキーだね。

      11. 21052 マンコミュファンさん

        >>21044 ご近所さん

        前提の「インフレ率を上回る賃上げ率が定着し、安定成長へ」が増税メガネの下で進むのか?

      12. 21053 名無しさん

        >>21051 匿名さん
        自分が借りた7年前は、住宅の性能に応じて最大で0.6%×10年間の引き下げ優遇がありました。
        基準となる金利が違うとは思いますが、1%引き下げは大きいですね。

      13. 21054 マンション掲示板さん

        >>21051 匿名さん

        0.5%減だと4000万位で120万ぐらい安くはなるが
        5年経ったらいきなり金利が上がるのはチョットな
        まあ月々1万以下だけど、ちょうど子供に教育費とかが掛かりだす時期だと辛いな

        子供1人だと5年、2人で10年、3人以上で15年
        とか+αがあれば良いと思うが

      14. 21055 名無しさん

        >>21053 名無しさん

        おばちゃんくさい

      15. 21056 マンション掲示板さん

        >>21051 匿名さん
        1%引き下げは子供4人、10年引き下げは5人以上ってハードル高い。
        せめてローン中に新規の子供が生まれたら、追加で引き下げありにしないと。
        ローン組む前に子持ち5名って、なかなかいなくない?

      16. 21057 匿名さん

        フラットは銀行で低利で借りられない人達が借りるものだから
        そういった人達への補助金でしょ

        属性良いと2%以上優遇されるからね。1%程度ではね意味が無い。

      17. 21058 匿名さん

        こればっかりは属性によって様々ですからね。
        知人は5年前に変動金利でローン組んでますが、企業の住宅ローン優遇&補助などもあり0.1%ですよ。流石に羨ましいです。

      18. 21059 匿名さん

        >>21058 匿名さん

        おばちゃんと良い勝負

      19. 21060 匿名さん

        >>21059 匿名さん

        失礼な方ですね

      20. 21061 eマンションさん

        >>21058 匿名さん
        たしかに5年前の知人の金利の話を持ち出してくるあたり、誰の何の役にも立たない話でおばちゃんと同レベル。
        というかおばちゃんから何も学べていない、ある意味おばちゃん以下。

      21. 21062 匿名さん

        1回書いただけでそこまで言わなくてもいいんじゃない?
        おばちゃんみたいに何か月にも渡って繰り返し同じこと書きようなら
        何言われても仕方ないと思うけどね

      22. 21063 e戸建てファンさん

        で、変動って上がったの?
        上がってないからギリ変さん大勝利かな?

      23. 21064 eマンションさん

        オバちゃんを馬鹿にしてるんでしょうね。

      24. 21065 評判気になるさん

        >>21060 匿名さん

        金利の低さはおばちゃんと良い勝負だろ?
        固定10年0.23%に対し5年0.1%できて今後上がっても大差ないという感想だったんだが

        短文でそこが伝わらないのは致し方ないが、何の確認もなく、いきなり「失礼な方ですね」などという貴方は失礼ではないのかい?

      25. 21066 匿名さん

        もうどうでもいい

      26. 21067 匿名さん

        いちいちおばちゃんに絡む奴も同類。
        というかおばちゃんの自作自演も含まれていると思っている

      27. 21068 匿名さん

        正解

      28. 21069 匿名さん

        つまり、21067も21068もおばちゃんの自作自演で
        それに絡んだ私もおばちゃんの自作自演なんだな

      29. 21070 匿名さん

        しつこいやつはね。
        絡み方がそっくりだから。

      30. 21071 匿名さん

        自民党の支持率が過去最低になっているようだね。
        構造改革が進まず国民の不満が溜まっている。
        といっても日本は構造改革は無理だろうね。
        このままジワジワ衰退していく。
        変動一択。

      31. 21072 匿名さん

        確かにしつこいw

      32. 21073 マンション掲示板さん

        >>21071 匿名さん
        自民党の支持率とおばちゃんの支持率、どっちが低いだろうか?

      33. 21074 マンション検討中さん

        >>21073 マンション掲示板さん
        100%おばちゃん。

      34. 21075 匿名さん

        >>21073 マンション掲示板さん
        自民党の支持率とおばちゃんの支持率、どちらが低いと思う?

        1. 21076 匿名さん

          >>21075 匿名さん
          おばちゃんを支持する奴なんかいないだろ。
          ちなみに>>21074は自民党とおばちゃんどちらの支持率が低いかという問い掛けに対する返答と、「上の書き込みをした奴は誰か」というダブルミーニングな。

        2. 21077 匿名さん

          ドル円148.82

        3. 21078 eマンションさん

          >>21077 匿名さん
          それはおばちゃんは関係ない

        4. 21079 マンコミュファンさん

          過去スレ見てみたら、15年前から同じ会話してるのな。
          物価上昇だから金利上がるはず→
          コストプッシュなインフレで個人消費が下がって賃金も上がってないのに利上げしてどうすんの、と。

          まあその間もずっと同じ状況だったわけではないけど、なんか笑えんな。

          6 匿名さん 2008/04/25 12:22:00
          スタグフレーションは金利上げても意味ないでしょ。
          原料高から来る物価上昇なんだから今金利上げたら
          原料高と資金調達難でさらに経営悪化しリストラ、
          賃金抑制に動くでしょ?価格が上がっても物は
          逆に売れてない状況なんだよ?

          インフレ抑制と政策金利のメカニズムを理解してる?
          個人消費が今どんな状況か理解してる?

        5. 21080 マンション掲示板さん

          >>21079 マンコミュファンさん
          その頃はおそらくまだおばちゃんは登場していない。
          会話内容が変わっていなくても、会話する人が変わっているんだよ。
          そこを理解しなきゃ。

        6. 21081 eマンションさん

          >>21079 マンコミュファンさん
          そん時と違うのは、当時は政策金利が0.5%で数ヶ月後にむしろ利下げがされたこと。

          今はマイナス金利の異常な緩和状態だから多少経済悪くてもマイナス金利撤廃ぐらいはするかもな、って感じ。一気に利上げが進む状態でないのは一緒。

        7. 21082 評判気になるさん

          >>21080 マンション掲示板さん
          おばちゃんネタ面白くもなんともない

        8. 21083 評判気になるさん

          >>21082 評判気になるさん
          いちいちそうやって絡むから調子に乗るんだろうが。
          いい加減スルーできるようになれよ、おまえさんは。

        9. 21084 匿名さん

          ドル円148.69
          じわじわと下がってきてるね

        10. 21085 匿名さん

          ドル円148.59

        11. 21086 通りがかりさん

          いよいよか?

          マイナス金利解除、日銀が地ならし ショック回避探る
          異次元緩和 近づく出口
          2023年11月28日 5:00 日経
          日銀のマイナス金利政策の解除が近づきつつある。
          日銀は春季労使交渉や個人消費などの動向を見極め、早ければ2024年前半にも解除を判断する。
          解除すれば17年ぶりの利上げとなり、脱デフレに向けて緩和一辺倒だった金融政策は転換点を迎える。
          日銀だけでなく政府も企業も、超低金利のぬるま湯から抜け出し、成長を取り戻す覚悟が問われる。
          マイナス金利の功罪を調査
          「いよいよマイナス金利解除への地ならしが始まった」

          マイナス金利政策の解除が近づきつつある
          マイナス金利政策の解除が近づきつつある
          マイナス金利政策の解除が近づきつつある

        12. 21087 匿名さん

          ドル円148.30
          順調だ

        13. 21088 匿名さん

          外為8時30分 円相場上昇し148円台前半、米長期金利が低下
          https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL280MU0Y3A121C2000000/

        14. 21089 評判気になるさん

          円高も進んできているね。
          日本経済に対する期待の表れ。
          このタイミングで政府・日銀がやることはひとつ。

          もう分かるよね。

        15. 21090 匿名さん

          相変わらず日本語が読めない人だ

        16. 21091 評判気になるさん

          このペースだと、1ドル120円台に戻るのも時間の問題かな。日本経済が力を取り戻しつつある。

          もう、金利上昇も、時間の問題。

        17. 21092 匿名さん

          >>21091 評判気になるさん
          金利を上げるのは、過熱した景気を冷やすため。
          今はブレーキかけるほどの好景気なの?

        18. 21093 通りがかりさん

          住宅ローン減税で残高の1パーセントが戻るから、今は逆ザヤ。
          金利が上がっても逆ザヤが解消されない限りは放置でいい?それとも直ちに繰上げ返済?

        19. 21094 職人さん

          上のアホなコメントは放っておくとして、アメリカの利上げは完全に終わりに向かっているようだね
          今後アメリカは利下げ方向に舵を切って、日米の金利差は小さくなるばかりだから、
          更なる円安要因はほとんどない

        20. 21095 職人さん

          >>21093 通りがかりさん
          好きにすりゃいいけど、
          金利上がったからって逆ザヤなら繰上げ返済するメリットが皆無なのは確か。

        21. 21096 匿名さん

          >更なる円安要因はほとんどない

          来年から新NISAもスタートして膨大な資産の流出が始まる。持続的に円安方向へ触れるのでは。

        22. 21097 口コミ知りたいさん

          >>21096 匿名さん
          資金が潤沢にある人はNISA枠なんてとうに足りなくて一般枠で投資してるから、それをNISA枠に移すだけでしょ。

          わずかな資金で積立NISAでSP500とか買ってた人のドル買いがちょっと影響するだけ。
          為替に与える影響なんてほとんどないよ。

        23. 21098 名無しさん

          いよいよか?

          今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
          11/28(火) 14:03配信 朝日新聞デジタル
          厚生労働省が28日発表した2023年の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、1人あたりの平均賃金の引き上げ率は3・2%だった。
          前年より1・3ポイント増え、現在の調査方法となった1999年以降で最も高い。
          対象には労働組合がない企業も含まれ、労組と賃金交渉がない企業にも賃上げが波及している実態が明らかになった。

          今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
          今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
          今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高

        24. 21099 匿名さん

          いよいよ新NISANも始まるから、お金の流れが弾けていく。そうなると日本の景気も良くなるから、必然的に金利も上がっていく。
          アメリカは利上げが落ち着きそうだけど、日本はこれから。
          そうなると、日本の金利は上がっていく。

          変動金利も、いよいよ上がる。

        25. 21100 名無しさん

          >>21095 職人さん

          やはり放置でOKだよなぁ
          問題にしているのは、逆ザヤがない、減税が終わっても繰上げしない、これから借りる…って人たちなんですかね、

        26. 21101 マンコミュファンさん

          >>21100 名無しさん
          そりゃそうでしょ。
          すでに借りている人にとって、逆ザヤなのであればそれが解消されるまでは何もする必要ないのは明白。
          ただローン減税の恩恵を受けている人だって、その先のことは考えなければいけない。
          だから今逆ザヤの人達だって、対岸の火事で良いというわけではない。

        27. 21102 マンコミュファンさん

          >>21086 通りがかりさん

          3回くん
          出てきたな~

        28. 21103 名無しさん

          >>21098 名無しさん

          3回くんの給料も上がるかな~

        29. 21104 匿名さん

          金利上がる雰囲気もずいぶん無くなっちゃいましたねと思って久しぶりに来たけど、相変わらず「いよいよ」とか言ってるんですね。
          そんなこと言ってる間に変動金利ローンの残債を粛々と減らす方がよさそうですね。

        30. 21105 匿名さん

          変動金利上昇カウントダウン始まってますよ

        31. 21106 マンション掲示板さん

          >>21104 匿名さん
          今年の賃上げ率、2000年代最高レベル。
          もう変動金利を上げない理由がなくなってきているんだよね。
          これは紛れもない事実。
          残債を減らすのも良いけど、これから借りる人は変動か固定かよく吟味すべき時はきている。

        32. 21107 匿名さん

          時々出てくるアンケートって誰が作るの?スレと関係ないっていうか、おばちゃん関連のアンケート多くない?金利と関係ないんだけど。アンケートもおばちゃんが作ってるの?内容的にアンチおばちゃん?いずれにせよ金利と無関係なアンケートは不要じゃない?

        33. 21108 匿名さん

          どうしたらスルー出来るようになるんでしょうね

        34. 21109 匿名さん

          >>21108 匿名さん
          アンケート取ってみては?

        35. 21110 検討板ユーザーさん

          おばちゃんスルーしないと困るほど他に建設的な書き込みあるわけでもないしな。

        36. 21111 eマンションさん

          >>21098 名無しさん
          まあ定期昇給除くと2%にも満たないから実質賃金はマイナスになる一方なんだけどね

        37. 21112 検討板ユーザーさん

          >>21106 マンション掲示板さん

          確かに去年より10%位は上がった
          人が減って残業増えただけだが

        38. 21113 名無しさん

          >>14247 戸建て検討中さん

          3回くんの悲願達成なるか~


          https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-27/S4RM3WT1UM0W01

        39. 21114 検討板ユーザーさん

          でも、3回連呼の人とか「いよいよか」の人とか、自分を特定できる形で書き込み続けてるのは偉いと思うわ。
          コテハンみたいなもんでしょ。

          「いよいよか」なんて2021年前半からずっと「いよいよか」って言い続けてるんだぜ。

        40. 21115 マンコミュファンさん

          >>21114 検討板ユーザーさん

          2021年でいよいよ言ってたならそれより数年前から言ってそうだな

          あいつら出てきたら安心感が半端ないよ

        41. 21116 匿名さん

          ドル円147.07
          久々の147円台だけど、146円台にも突入しそうだ

        42. 21117 マンコミュファンさん

          >>21116 匿名さん
          年度内140円まで調整あるんじゃない?

        43. 21118 匿名さん

          >>21117 マンコミュファンさん
          この勢いならありうるね
          外貨を買い足すのは年度末まで待ってみようか

        44. 21119 口コミ知りたいさん

          上がる要素ないからな。

        45. 21120 匿名さん

          ドル円146.83

        46. 21121 名無しさん

          というか、そもそも賃金がインフレを超えるのは無理。
          賃金はインフレを後追いする形になる。
          つまり今がその流れ。
          順番で言えば、インフレになって、賃金が後追いして、さらにその賃金を後追いするのが短期金利=変動金利。

        47. 21122 名無しさん

          そろそろ世界が利下げ局面に入ろうとしている。
          日本は何も変わらなくなった。
          まさに老人国家。
          若者は成功と失敗を繰り返して学習しながら成長していく。
          老人=日本は大きな失敗もなければ大きな成功もなく、ゆっくり老衰していくだけ。
          若者国家と老人国家、どちらを選択するかは国民が選んだ政治家が決める。

        48. 21123 匿名さん

          例え政治家が若者国家を選んだとしても国民が付いてこないと思うよ
          大きな失敗をすれば徹底的に叩いて再挑戦の機会を奪うのが日本人
          この国民にしてこの政治家があると考えた方が良い

        49. 21124 通りがかりさん

          なんか金利上げムードも下火になってきたな

        50. 21125 匿名さん

          地方銀行も定期以外の金利も上げてきましたね。

        51. 21126 マンコミュファンさん

          フラット35で1.05%で契約して8年、今ごろは変動金利は2%くらいになってて
          慌てて固定にうつろうとしたらそっちはすでに3%を超えてて阿鼻叫喚w
          というのを妄想してたのに変動はなんもかわってない
          Yahoo!ニュースを見てたら変動は最初の10年を乗り切れば勝ちみたいな記事も目につくし
          完全に敗北者。妻はなにも言わないけれど生涯で使えるお金が数百万円かわると知ったら
          どんな顔をされるのか怖い

        52. 21127 名無しさん

          8年前というと2016年ですね。
          その頃の変動は0.6~0.9%だったと思いますが。
          固定1.05%で借りられたなら勝ち組でしょう。
          今後も一喜一憂しなくていいですから。

        53. 21128 匿名さん

          台湾有事がどうなるか気になる・・・・。

        54. 21129 評判気になるさん

          >>21121 名無しさん
          景気が良くて物価が上がるなら、賃金が先に来て物が売れ物価が上がる
          コストプッシュのインフレで物価が上がるなら、物価上昇で値段が上がった結果、賃金がわずかに上がる。

          バブル期は実質賃金上がりまくりだった。
          今は下がりまくり。

        55. 21130 通りがかりさん

          二択なんだよね。
          日本の99%は中小零細。
          この中小零細を守れば守るほど日本は衰退していく。
          弱い企業はどんどん淘汰されてもいいという方針にすれば日本は復活する。
          この失われた30年は見捨てることができずにズルズルきた。

        56. 21131 通りがかりさん

          たまに高度経済成長期やバブル期のことを例に出す人がいるけど全く意味がない。
          何故なら、高度経済成長期やバブル期は日本には2度こないから。
          2度と来ないものを例に出しても意味がない。

        57. 21132 名無しさん

          >>21127 名無しさん
          自分も2016年にローン君だけど、固定金利で0.83%っていう。
          しかも最初の10年は0.6%の優遇もあるから、まさかの0.23%っていう。
          当時の変動金利よりも、誰よりも低金利で固定を借りられたっていう。
          こんな私は何組ですか?

        58. 21133 匿名さん

          >>21131 通りがかりさん
          あーバブル期並みの金利期待してる人、たまにいるよね。

        59. 21134 通りがかりさん

          >>21130 通りがかりさん
          弱い企業はどんどん淘汰されてもいいという方針にすれば日本は復活する。

          という根拠は?

        60. 21135 eマンションさん

          24年の世界経済成長率2・7% OECD、予測を据え置き
          2023年11月29日 19時35分 (共同通信)
          https://www.tokyo-np.co.jp/article/293007

          世界の経済成長は今後落ち込んでいくと見込まれている。
          日本は2023年が1.7%だったのが24年は1.0%に下がると見込まれる。
          これは今後は利下げが始まるとされるアメリカの予測値1.5%すら下回る。

          この経済状況で利上げがどの程度進められるものか。

        61. 21136 名無しさん

          日本の景気が良くなってきていて、金利が上がると書いている人は全くの経済音痴なんだろうね。
          今後、日本の景気が良くなることはないよ。
          多少の浮き沈みはあるにせよ、長い目で見れば緩やかに下降していく。

          もし日本の景気が劇的に良くなるとしたら、移民政策を受け入れるなど、劇的な変化が必要。

          そうしなければ、金利は、必ず、上がらない。

        62. 21137 マンション検討中さん

          バブル崩壊後の失われた30年での経済成長率が平均で0.7%程度。来年以降日本経済がまた落ち込んでいくことが示されてるね。

          野村の用語解説を引用すると、
          一般的に経済成長率が上昇することは景気が強くなることを表し、下落することは景気が弱くなることを表す。景気分析をするときの最も基本的な作業が、経済成長率予測とされている。

          経済成長率予測は、金利の方向を考える上でも、重要な判断を与えるものとされている。

        63. 21138 匿名さん

          こういう話になるときにいつも思うのだけど
          経済は必ず成長しないといけないモノなんですかね
          現状維持ではダメなんだ?

        64. 21139 匿名さん

          >>21138 匿名さん
          各企業が利益出そうと活動して投資やら開発やらしてれば、経済は自然と成長するものなんだよ。
          それなのに国として現状維持ということは、経済活動が縮小傾向の企業が多く存在する不景気だということ。

          加えて、他国は経済成長の原則で成長してるのに日本だけ現状維持なら、実質的には日本の競争力と価値が落ちていってるということ。

        65. 21140 匿名さん

          ドル円146.95
          日本の市場が始まる頃になると円高に進む

        66. 21141 匿名さん

          >>21139 匿名さん
          投資と開発というのは必須なものなのかな?
          そもそも外国の企業と日本の企業を比較して
          日本の企業に投資しようという人いるのかな?

          どう頑張っても日本は他国に勝てないなら
          いっそ日本に投資と開発をしなくてもいいのでは

        67. 21142 名無しさん

          >>21141 匿名さん
          つまりこういうことでは?
          https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf

        68. 21143 匿名さん

          >>21141 匿名さん
          まあ国際競走に関するあなたの主義主張は好きにすれば良いけどね。
          このスレ的に大事なのは各国の中央銀行は成長するために政策を打っていて、景気が良いなら利上げが起きるし悪いなら利上げが起きないということ

        69. 21144 通りがかりさん

          >>21141 匿名さん
          この場合の投資って、「日本に投資」とかの株式投資みたいなやつでなく
          企業が事業拡大してく上での設備投資みたいなやつかと

        70. 21145 匿名さん

          >>21143 匿名さん
          私の意見が異端だってことは分かってる
          でも、常に負け続けてる自国を自ら非難し卑下し続けるくらいなら
          いっそ個性として認めてしまう発想の転換もアリじゃないかな

          一般市民と国は立場が全然違うので
          国が過熱したインフレを抑えるために利上げをし
          インフレが収まってきたら利下げをするのは当然だと思うよ

        71. 21146 匿名さん

          >>21144 通りがかりさん
          そのつもりで書いてるよ

        72. 21147 通りがかりさん

          外と比べるから「経済成長しなきゃ」って思うけど
          ロシア国民のように他国の情報をシャットアウトすれば貧しくても現状に満足できるのでは

        73. 21148 通りがかりさん

          でも最近は新鮮な感覚を味わっている。
          自分の賃金は少しずつ上がっているけど、ローンの支払い額は変わらないから妙なお得感になっている。
          さらに自分は固定だから将来の金利上昇リスクもないから不安感が全くない。
          借りる前は住宅ローンは長期間だし大変だなぁなんて思っていたけど、
          こんなにストレスフリーになるとは思っていなかった。

        74. 21149 匿名さん

          そしたらこのスレは卒業した方がよい。
          ここは変動は怖いと思っている固定と、固定は無駄と思いながら社会にストレスを溜めている底辺の溜まり場だから。

        75. 21150 匿名さん

          銀行定期金利0.8もちらほら出てきた

        76. 21151 eマンションさん

          ボーナス時期ってのもあるし、年明けには1.0%超えもでてくるんじゃない?

        77. 21152 マンション掲示板さん

          >>21138 匿名さん

          資本主義は基本的に成長し続けないと転覆するシステムだからね。

        78. 21153 マンション掲示板さん

          >>21147 通りがかりさん
          個人が貧しくても良いと思うのは別にいいけど、日銀と日本政府には国を成長する責務があり、その前提で日銀の政策、ひいてはローン金利は決まるから。
          金利について考えるスレで個人の嗜好を主張しても無意味。

        79. 21154 匿名さん

          固定民としては、このままインフレが進んで借金が目減りすることを祈っている。
          まあ、生活費も大変だけど、楽天とかで最安値製品をまとめ買いしてポイントゲットをしている。

        80. 21155 マンション検討中さん

          住宅ローン金利が大幅低下

          大手銀行5行は30日、12月の住宅ローン金利を発表した。

          最近の金利低下を考慮し、三菱UFJ銀行を除く4行が代表的な固定期間10年の基準金利を引き下げた。下げ幅は0.10~0.16%。

          日銀による金融緩和修正をにらんだ金利上昇に伴い、8月ごろから住宅ローン金利は上昇傾向が続いていた。11月中旬以降、米国で利上げ打ち止め観測が広がったことなどを受け、国内で長期金利が低下しており、こうした動きを反映した。 

        81. 21156 名無しさん

          >>21155 マンション検討中さん
          そりゃもう上げられないよ。
          固定金利もまた下がっていって、変動金利は横ばいが続く。
          日本の住宅ローン金利は、もう上げられない。
          トリプルWでも起きない限りは、ハイパーインフレも起きない。

        82. 21157 マンション掲示板さん

          >>21154 匿名さん
          コストプッシュのインフレで実質賃金が下がってくのに、このまま続くのを祈ってるとかアホじゃないの

        83. 21158 名無しさん

          トリプルWって何ですか?

        84. 21159 匿名さん

          えっ、もう金利下がっちゃうの?早かったな。

        85. 21160 マンション検討中さん

          >>21158 名無しさん
          予想だけど、WW3(第三次世界大戦)の覚え方を間違っているのではないかと。

        86. 21161 匿名さん

          長期金利がガンガン下がっているけど、これは日銀が買ってるからか、市場で普通に買われているからか、どっち?

        87. 21162 匿名さん

          12月も0.148%です

          1. 12月も0.148%です
        88. 21163 口コミ知りたいさん

          >>21162 匿名さん

          インパクトあるねー

        89. 21164 匿名さん

          生活全部絡め取られる感じがなんとも怖い。
          そう感じるの自分だけ??

        90. 21165 匿名さん

          10倍以上高い金利35年間確定で払い続けるけるか
          金利はほぼ0で返済するのか

          極端だねぇ

        91. 21166 販売関係者さん

          政策対応は「拙速よりも慎重に」、緩和修正に時間-中村日銀委員
          https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-30/S4WSJIT0AFB401

          まあ日銀絡みのニュースは、この記事の下にもあるハト派タカ派マップも踏まえて見るべきだよね。
          中村さんはハト派の筆頭で、この記事だけで緩和継続とは言い切れないし、
          田村さんの発言だけ取り上げて「もうすぐ利上げ」みたいに言う人もいるしね。

          安達さんとかも緩和継続訴えてるし、まだまだ緩和継続が優勢だと思うけど。

        92. 21167 口コミ知りたいさん

          これか。
          年内マイナス金利どうこう言ってる人はさすがにいなくなったな。
          年明けも消えてきたか。

          https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112900888&g=eco
          マイナス金利解除、「新年度明け」判断 中小賃上げ見極め―安達日銀審議委員
          >安達氏は「賃金と物価の好循環が実現するまでマイナス金利解除は難しい」と強調した。現状は「(好循環が)ようやく回り始めるかもしれないというイメージだ。(大規模金融緩和策の)出口の話を始めるところには行き着いていない」と説明した

        93. 21168 周辺住民さん

          1月:黒田退陣の際に利上げ
          3月:新総裁就任の際に利上げ
          5月:春闘結果が出揃ったら利上げ
          7月:円安だから利上げ
          9月:年内利上げ
          11月:年明け利上げ

          言い続けてればいつかは当たるだろう精神が凄い。

        94. 21169 匿名さん

          まあ実際いつかは当たるだろう。
          問題は当たる頃にローン残債がどうなってるかなんだけど。

        95. 21170 口コミ知りたいさん

          依然として日本より高いインフレ率と経済成長率を示すアメリカ
          そんなアメリカですら今後は利下げだの言われている

          利上げが必要だからやる、なんて経済状態には程遠い
          ただ、金融政策の正常化はどこかでやらないといけないから、なんとかそれぐらいはできるようになってもらえないだろうか。その程度なのが日本経済の現実

        96. 21171 匿名さん

          まあ、日本は失われた30年で構造改革できなかったわけだから、
          この先も無理だろうね。
          やるやる詐欺で終わり。
          結局、韓国や他国と同じように一度破綻するまで行くしかない。

        97. 21172 マンコミュファンさん

          >>21169 匿名さん
          榊さんのように10年以上いつまでも当たらない可能性もある。

        98. 21173 匿名さん

          住宅ローンかりはじめた8年前くらいからここにいる変動だけど、やっぱり金利あがらなかったね。なんか支払いもキツくならないし、給料もそれなりに上がっていったから平穏な日々すぎて、もう働いたり昇進する気力もなくなって現状維持を考えるようになってしまったよ。
          多少は高い家買って無理したり、ギリ変のほうが働く意欲も沸いて良さそうだなと思うこの頃。

        99. 21174 マンコミュファンさん

          >>21162 匿名さん
          こういうのって、モバイルや電気、ネット、TVの費用って割高だったりするの?住宅ローン金利が低くても、他で割高だとまた計算がややこしいというか、ちょっと自分なら敬遠してしまうかも。
          でもローン金利が大幅に安くなるなら、トータルでもやっぱり浮くのかな?

        100. 21175 匿名さん

          モバイル+電気で0.1%差
          月々12.5万が12.3万円と2000円差程度
          au家族割がMVNOと同じぐらいになるって感じ

          フラットなら返済月々16.3万円と毎月4万多くなる

        101. 21176 匿名さん

          日米共に株が天井圏だから、これから株を買うのは怖いよね。

        102. 21177 匿名さん

          >>21176 匿名さん
          今が天井か底かは誰にもわかりませんよ。だから株は面白い。

        103. 21178 e戸建てファンさん

          >>21173
          変動大勝利ですね。

        104. 21179 名無しさん

          >>21174 マンコミュファンさん

          そもそも0.4%以下自体が安過ぎなんだけどね

        105. 21180 匿名さん

          >>21176 匿名さん

          日経平均は30000近くまで下りまた上昇と思ってる
          35000-40000まで上がるかなと

        106. 21181 eマンションさん

          銀行「今のうちに変動さげて客をGETするんだぁー!」

        107. 21182 匿名さん

          今時借換えもせず0.4%以上で返済してるやつなんているの?

        108. 21183 匿名さん

          ただし、変動金利がずっと低いままというのは、言い方を変えれば日本はずっと低迷したままで、
          他国にどんどん追い抜かれていくということ。
          経済自体は鎖国は無理=グローバル経済なので、物価自体は海外のインフレに引っ張られて、どうしもて上がっていく。
          つまり庶民の暮らしはどんどん苦しくなっていく。
          iPhoneを買えない庶民が増えていく。
          本質論を言えば、良くない状態。
          ある意味、トルコ化していくことになる。
          国民がいつ気づくか、黙っているか。
          自民党の支持率を見ていればわかる。

        109. 21184 通りがかりさん

          >>21182 匿名さん
          いるんじゃない?借り換えすると手数料とか掛かるから、借り換えてもトータルでの支払額が変わらない(もしくは増える)ケースがあるんだよね。そういう人は、今よりも金利が低いからといって借り換えると損してしまうんだよ。

        110. 21185 マンコミュファンさん

          >>21182 匿名さん
          借り換えするか否かの目安はこんな感じ。諸費用は借換先によって異なるから、実際は個人差あるけど。

          1. 借り換えするか否かの目安はこんな感じ。諸...
        111. 21186 匿名さん

          >21185

          これはナイス
          0.6超は借換えたほうがお得ね

        112. 21187 eマンションさん

          >>21186 匿名さん
          いや、残債と残りのローン期間によって全く変わるから、何の参考にもならないと思う

        113. 21188 eマンションさん

          フィリッピンで大きな地震が起きたね。
          これでますます世界情勢は不安定になる。
          そうなると金利がどうなるか・・・もう、分かるよね?

        114. 21189 マンコミュファンさん

          いいかげん大災害みたいな人の命が奪われてる惨事を茶化しの材料にするのやめません?

        115. 21190 eマンションさん

          >>21189 マンコミュファンさん
          死傷者の情報出てなくない?
          今回は地震があって、建物の損壊と少し津波があったくらい。
          前回の時でも死者9人とかじゃなかった?
          大災害という規模ではないと思うよ。
          だからといって、茶化すことは肯定していいわけだとは思っていない。

        116. 21191 マンション掲示板さん

          いいかげん、ってあるんだから今回に限らずでしょ
          地震だの戦争だのテロだのあるたびに金利がどうとか、不謹慎通り越してアホじゃないの

        117. 21192 検討板ユーザーさん

          >>21191 マンション掲示板さん
          いや、今までは黙認できたけど、これからはそういうのはやめましょうよぅていうこと。
          過去に目を向けても金利と一緒で変えられないし、大切なのはこれから先の未来だから。

        118. 21193 匿名さん

          アホは放置しかないよ。
          とにかく金利ありきだから、なにか事が起きてもそれを後付けの理由にするだけ。
          もう一度言う。アホを構うな。

        119. 21194 マンコミュファンさん

          >>21193 匿名さん
          今度はマラピ火山が噴火したね。
          噴煙の高さは15000mに達したって。
          それだけの大噴火ということは・・・もう、金利がどうなるか分かるよね。

        120. 21195 匿名さん

          >>21194 マンコミュファンさん
          金利は下がるということですね。わかります。

        121. 21196 e戸建てファンさん

          >>21194
          変動金利は下がって、フラットは超絶上がるってことですね。わかります。

        122. 21197 通りがかりさん

          >>21195 匿名さん
          >>21196 e戸建てファンさん

          違う怒怒怒
          変動金利は、上がっていくよねってこと怒怒怒

        123. 21198 匿名さん

          いよいよか。

          脱デフレ探る日本、19カ月連続2%越え 上向く4指標
          2023/12/4 日経
          バブル崩壊後、デフレにあえいできた日本経済に転機が訪れている。
          コロナ禍とウクライナ危機に端を発する世界的なインフレの波が押し寄せ、物価上昇率は政府・日銀が目標とする2%を10月まで19カ月連続で上回る。

        124. 21199 マンション掲示板さん

          >>21198 匿名さん
          このタイミングで変動金利を上げて、一気に脱デフレに持っていくのが政府と日銀の考えだよね。
          このタイミングで、金利を上げる以外に、選択肢は、ないよね。

        125. 21200 マンション検討中さん

          >>21199 マンション掲示板さん
          このタイミングで金利を上げない選択肢はある。というかその選択しかない。
          いくらインフレになっても、資金需要が旺盛にならない限り金利は上げられないよ。

        126. 21201 匿名さん

          日本の問題は、最終目的地点は分かっているのに到達するための手段がないということ。

          内需=国内の景気を良くすることが必要

          そのためには賃金が継続的に上がっていかないと内需は盛り上がらない

          賃金を継続的に上げるためには世界標準の欧米型雇用に転換するしかない

          社会システム全体が日本型雇用を前提に構築されているため、変えたくても変えられない

          ここで行き詰まって、失われた30年になっている。
          おそらくこのまま失われた40年50年・・・財政破綻となる可能性が高い。
          痛みを伴う構造改革をやるか=大手術か、痛み止めと栄養剤だけで延命させて最後を迎えるか。
          もう2択しかない。
          選ぶのは国民と国民が選んだ政治家。

        127. 21202 検討板ユーザーさん

          >>21199 マンション掲示板さん
          金利を上げると一気に脱デフレになる理屈が意味不明。
          このタイミングで粘り強く緩和を続けて一気に脱デフレに持ってく、ってならわかるけど。

        128. 21203 eマンションさん

          円安と海外のコストプッシュによるインフレが無くなった後、日本経済の真価が問われる。
          個人的にはあまり期待できないかと。

        129. 21204 口コミ知りたいさん

          >>21198 匿名さん

          いよいよかと10年言い続け、遂に悲願達成か~
          期待してるレベルじゃないだろうけど(笑)

        130. 21205 検討板ユーザーさん

          >>21201 匿名さん

          じゃあ政治家にでもなってた変えてくれ

        131. 21206 販売関係者さん

          円安やインフレの価格転嫁で利益が出せる大企業は増収で
          原材料高と実質賃金低下による個人消費の陰りで苦しむ中小企業は苦戦

          結局この構造が修正されない限り、日本の景気は改善しない。

        132. 21207 匿名さん

          >>21201 匿名さん
          何かを盲信してそうな人だね
          誰かが言った言葉をそのまま使っても
          自分の意見にはならないんだよ

        133. 21208 名無しさん

          >>21207 匿名さん
          おばちゃんの書き込みだと思うからスルーで。

        134. 21209 名無しさん

          地方の清掃員の時給が2200円だと!
          いよいよか!

          北海道ニセコの時給「想定超える上昇」 施設清掃2200円
          2023年12月4日 5:00 日経
          スノーシーズンを迎えたニセコの時給が上昇している。
          インバウンド(訪日外国人)の需要は本格回復が進み、新型コロナウイルス感染拡大前の水準を超える見込みだ。
          時給2000円を超える求人も出始め、事業者は「想定を上回るペースで時給が上昇している」と話す。

        135. 21210 匿名さん

          >>21208 名無しさん

        136. 21211 マンション検討中さん

          >>21209 名無しさん
          北海道で時給2000円を超えたとなると、都内ではもっと高時給も出てきている可能性が高い。
          これは想定よりも早いペースでアルバイトやパートの賃金も上昇していると見て良いと思う。

          こうなると金利がどうなるか・・・もう、分かるよね。

        137. 21212 マンション検討中さん

          >>21211 マンション検討中さん

          ニセコは人が居ないからだと思うが

        138. 21213 マンション掲示板さん

          >>21212 マンション検討中さん
          人がいなくても2000円。
          人がいたら・・・もっと、高いよね。
          そうなると金利は・・・間違いなく上がるよね。
          もう、待ったなしだよね。
          いよいよだよね。

        139. 21214 マンション掲示板さん

          >>21209 名無しさん

          これはスゴイ!日本中が外国人向けのリゾート地になればいいんだな!…ってさみしいな

        140. 21215 eマンションさん

          >>21212 マンション検討中さん
          ニセコの場合、雇用主は外資系企業が多い。
          以前話題になったコストコのように、ニセコの外資系企業は世界基準で賃金を払う企業が多い。
          TSMCの社食のパートだって賃金高い。
          だから、日本はきちんと外資系企業を誘致できれば幾分変わってくるかと思ってる。

        141. 21216 通りがかりさん

          結局ずっと言われているように、日本型雇用の低賃金で守られている(本来退場すべき)中小零細がいる限り・・・。

        142. 21217 デベにお勤めさん

          上場企業の賃上げもそうだけど、結局一部の賃金上がった企業だけ見ても無意味。
          最低賃金ギリギリで募集かけてるバイトだっていくらでもあるでしょ。

          そういう賃上げや高い時給の話ってのは極めて珍しいからこそニュースになるわけ。

          今年も、ユニクロを始めとした賃上げニュースが続いたと思ったら、結局日本全体では名目賃金も大して上がってなくて実質賃金が下がってたのは、つまりそういうこと。

        143. 21218 検討板ユーザーさん

          いよいよ叫んで苦節10年
          高い金利も払い続けてきましたが
          遂に報われるときがやって来た~

        144. 21219 匿名さん

          >>21217 デベにお勤めさん
          大企業ですら賃上げをしなかった状況から
          大企業だけ賃上げする状況に変化したことは評価していいのかもしれない
          一応、以前よりはマシな状況になったんだからね

        145. 21220 マンション検討中さん

          >>21219 匿名さん
          円安物価高で利益を上げられる会社もあれば、円安がむしろ逆風になる会社もある
          マシな状況になったとも考えられるし、二極化が進んでるだけとも言える

        146. 21221 匿名さん

          >>21220 マンション検討中さん
          大企業だけ賃上げなんだから二極化には違いないんだけど、
          二極化の+と-どちらが大きいかでマシになったのかむしろ悪化してるのか
          判断が分かれるんだろうね

          一応、景気は大企業から始まりそれが中小企業へ伝播することを期待して行われているから
          それが上手くいくことを期待したい

        147. 21222 通りがかりさん

          いやいや、本質的に違うんだよ。
          日本以外の世界の常識は経済原理に基づいて賃金が上がっている。
          日本は、政府が必死にお願いして経団連がしぶしぶ賃上げしているということ。
          こんなのは本来の賃金上昇ではない。
          社会主義じゃないんだから(日本は半社会主義と言われているが)
          政府が言わなくなったら賃上げはしなくなる。

          何度も言われているように結論が出ている。
          構造的に賃上げになるように構造改革=欧米型雇用にするか、
          日本型雇用のままでマヤカシの賃上げでいくか。

          後者でいけば日本は終わる。

        148. 21223 匿名さん

          欧米型雇用なら必ずすべての従業員の賃金が上がると思ってるのかな

        149. 21224 口コミ知りたいさん

          >>21222 通りがかりさん
          企業側は政府にお願いされたから賃上げしている訳ではないよ。必要に迫られて賃上げしている。業績好調の会社にとって今は人手不足は深刻で、転職が一般化した今は、賃金はじめ雇用条件を上げないと、いい人材を採れないどころか自社の社員も優秀な人材から流出しちゃう。
          既に所謂日本型雇用は崩れてきてるよ。

        150. 21225 eマンションさん

          >>21222 通りがかりさん

          そんな貴方は外資系で欧米型雇用なの?

        151. 21226 匿名さん

          遂に資産課税が検討され始めた様子

          高齢者の社会保障負担、金融資産を加味検討 政府改革案
          https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA047N90U3A201C2000000/

        152. 21227 通りがかりさん

          欧米型雇用になっちゃうと今まで救われていた人がダメになっちゃって日本社会崩壊かな。
          そういうのは余裕があるときにやらないとダメ。

        153. 21228 戸建て検討中さん

          仕方ないんだよ。
          世界の常識が欧米型雇用なんだから。
          いつまでもチョンマゲ帯刀ではいられない。

        154. 21229 戸建て検討中さん

          地ならしがどんどん進んでいるね。
          やはり年末か年明けかな?


          日銀氷見野副総裁、企業の賃上げ「変化は着実に進む」
          2023年12月6日 11:41 日経
          日銀の氷見野良三副総裁は6日、大分県内の経済界関係者らが参加する金融経済懇談会の講演で「(金融政策の)出口を良い結果につなげることは十分可能だ」と話した。
          賃上げなどの企業行動について「変化は着実に進んでいる」とし

          出口を~十分可能だ
          出口を~十分可能だ
          出口を~十分可能だ

        155. 21230 契約済みさん

          新築戸建てを現金一括で買ったから金利とかそういう話はよそ事なので別に上がっても上がらなくてもいいです

        156. 21231 マンション検討中さん

          >>21230 契約済みさん
          だったらここに来なくていい。
          今のご時世、現金一括で自宅を買ってしまうお馬&鹿さんっているんだということにクリビッツ。

        157. 21232 通りがかりさん

          今の日本はある意味、幕末みたいなもの。
          幕藩体制を続けてチョンマゲ帯刀(=日本型雇用)を続けるか、チョンマゲ帯刀をやめて欧米化(=世界標準の欧米型雇用)を目指すのか、
          2択。
          日本型雇用のままだと賃金が上がらず後進国にも抜かれていく。
          決めるのは国民と国民が選んだ政治家。

        158. 21233 通りがかりさん

          日本経済を良くするためには、まず埼玉の無能医療系公務員をクビにしなければならない

        159. 21234 口コミ知りたいさん

          >>21233 通りがかりさん
          よく意味が分からないけど、公務員をクビにしたら経済が良くなるという理屈が意味不明。
          しかも埼玉の医療系限定とか、根拠がよく分からない。

        160. 21235 マンコミュファンさん

          >>21229 戸建て検討中さん

          地ならしとか、十分可能だとか、

          景気を抑える必要があるからやるんじゃなくて、
          本当は難しい情勢だけど正常化がどうしてもしたいから何とかならないか、
          っていう状況なのがアリアリと出てるよね

        161. 21236 匿名さん

          >>21234 口コミ知りたいさん

          おばちゃんじゃね?

        162. 21237 通りがかりさん

          >>21229 戸建て検討中さん

          3回くん
          今日もガンバってるな~

        163. 21238 匿名さん

          >>21226 匿名さん
          資産ではなく金融資産に課税(社会保障費負担)するということだから
          不動産を買ったりして金融資産を減らせば税金逃れができそうだね

        164. 21239 マンション掲示板さん

          今後利上げありますよ感は出していかないと円高が進まんのよ
          「賃上げ次第で可能性はある」と言うのはどれだけ言っても嘘にはならない

        165. 21240 匿名さん

          ちょっと気になる発言

          植田日銀総裁
          ・利上げ時にどの金利を政策金利にするか、現時点では判断をしていない

        166. 21241 匿名さん

          >>21238
          不動産は固定資産税すでにかかってるけどな

        167. 21242 匿名さん

          >>21241 匿名さん
          固定資産税を負担するより社会保障費を負担する方がいいってことかな?
          金額的にどちらが有利になるか知らないけど
          私は金融資産は運用、家は賃貸で賃料を支払い、金融資産に対する社会保障費を支払うよりも
          金融資産を不動産にしてその家に住み、固定資産税を支払う方がいいな

        168. 21243 匿名さん

          https://news.yahoo.co.jp/articles/c895f0a4f95178412c4271ba5d1aefc8583b...

          あか━━━━Σヾ(;`・Д・)ノ━━━━ ん!!!!

        169. 21244 匿名さん

          ドル円146.71
          また円高進み始めましたね

        170. 21245 匿名さん

          >>21242
          まだルールも決まってないのに
          そう考えられるのが不思議

        171. 21246 匿名さん

          >>21245 匿名さん
          施行は5年後の2028年を予定してるそうだから
          のんびり考えるのもありだと思うよw

        172. 21247 検討板ユーザーさん

          今までもいまも弱者に優し過ぎなのだよニッポンは

        173. 21248 マンション掲示板さん

          >>21239 マンション掲示板さん

          利下げの方向の話が出てきたら軽く円高方向には振れる
          そこに日本の利上げが入れば数年前の円水準かもな~

          https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/I34U77ZTRJPORL7CHTZ5BTTIBY-...

        174. 21249 通りがかりさん

          >>21240 匿名さん

          どの記事?

          下記だと今をどう判断するかに寄るが、微妙な状況だろうな
          賃金上昇についても中小企業の方で賃金上がっていると実感できているのか?

          https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d24add5289e1ac84b620014c21e920ef18...

          マイナス金利解除で政策金利をゼロ%にするかプラス圏の金利にするか、どの程度のスピードで利上げしていくかは「その時の経済・金融情勢次第」と述べた。

        175. 21250 マンション検討中さん

          そら政策金利何%ってのが目的なのではなく、景気の調整のために政策金利を変えるんだから。

          なんとか利上げをできる環境にならないか、って今議論されてるのは、今が異常な緩和状態であって金利政策正常化が必要だから。その先は経済次第で変えるのはごく基本的な話。

        176. 21251 eマンションさん

          >>21243 匿名さん
          年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる

          なんか材料握ったんかな?

        177. 21252 マンション掲示板さん

          >>21251 eマンションさん
          一段とチャレンジングな状況・・・金利を上げる材料が揃ったということを、遠回しに表現しているね。
          いよいよ、いよいよ、いよいよだね。

        178. 21253 マンコミュファンさん

          アメリカが利下げを始める前に急いで正常化だけはしておきたい。なので本当は材料は揃ってないけど見切りで正常化をする。
          チャレンジングな状況ってのはそういうことだろうな。

          で、丁寧に説明していくってのは、如何に経済的に妥当かって後付けの理屈を用意していくと言うことだろう。

        179. 21254 匿名さん

          地ならしが続いている。
          やはり年末か年明けか。

          地銀がマイナス金利解除を要望、日銀がレビューで意見聴取-関係者
          2023年12月6日 14:21 ブルームバーグ

        180. 21255 匿名さん

          氷見野副総裁の6日の講演を受けて、金融政策予想を反映するオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)は7日、12月会合でのマイナス金利解除(0.1%の利上げ)の確率を一時40%強まで織り込んだ。

        181. 21256 匿名さん

          いよいよか?

          日銀12月会合ライブ、正副総裁発言でマイナス金利解除観測が再燃
          2023年12月7日 16:25 ブルームバーグ
          日本銀行の植田和男総裁と氷見野良三副総裁の発言を受けて、沈静化しつつあった早期のマイナス金利解除観測に再び火が付いた。
          市場関係者からは、日銀が18、19日に開く金融政策決定会合が政策変更の可能性が意識される「ライブ」な会合に変わったとの声も出ている。
          植田総裁は7日の国会答弁で「年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」と発言。

          年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる
          年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる
          年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる

        182. 21257 匿名さん

          植田日銀総裁: マイナス金利の解除によって短期プライムレートなどが上昇すれば、変動型の住宅ローン金利も上昇すると考えられる

        183. 21258 匿名さん

          チャレンジャー植田
          学者だと思ってナメたらあかんぜよ!

        184. 21259 検討板ユーザーさん

          >>21257 匿名さん
          んなこと言ってないだろ

        185. 21260 検討板ユーザーさん

          なんも方針変わってないが

          https://www.jiji.com/amp/article?k=2023120700750&g=eco
          日銀の植田和男総裁は7日午後、首相官邸で岸田文雄首相と会談し、国内外の経済・金融情勢について意見交換した。植田氏は金融政策の基本的な考え方を説明。マイナス金利政策の解除など大規模な金融緩和策からの出口の判断に当たっては、来年も賃金が持続的に上がり、物価上昇に波及していくのかを点検していく方針を伝えた。

        186. 21261 匿名さん

          大和証券末広氏12月7日
          ・日銀がマイナス金利を解除したい意向はほぼ間違いない
          ・物価達成による解除が難しいなら、副作用の対応を全面に押して解除に向かうと予想

        187. 21262 マンション掲示板さん

          そもそも昨日の副総裁の会見も、「今後の見極めが大事、いつ見極められるか現在は見解を持ち合わせていない」だったしな。
          金融経済懇談会を受けて年明けマイナス金利解除に転んだなら後から矛盾になるそんな発言しないよ。

        188. 21263 匿名さん

          >>21261 匿名さん
          まあ景気改善してないのに無理に解除するなら、長い目で見ると変動金利上がるのが遅れるだけだと思うけど。

        189. 21264 評判気になるさん

          >>21260 検討板ユーザーさん
          次の会合で正常化を決めるのでなく、賃金を受けて正常化をしやすいようにフォワードガイダンスを修正するのでは?

        190. 21265 匿名さん

          まあ、日本型雇用のままだとこれ以上の賃上げは無理だから、
          もうやるしかないのでは?
          景気景気と言ってたら永久に無理だよ。

        191. 21266 検討板ユーザーさん

          「チャレンジングな状況が続いているが、年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」だからなー。
          今も悪い状況がさらに悪い状況になるって話でしょ

          出口化を進めるなら「良い兆候が見られているが、これからチャレンジングな状況になるだろう」
          なのでは?

        192. 21267 名無しさん

          >>21266 検討板ユーザーさん

          チャレンジングな状況が続いている
          =GDPは下がり景気は減退、実質賃金は下がり個人消費が衰えている。物価上昇は陰りが見えてきた。

          年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる
          =もう今やるしかないからマイナス金利解除する。景気はさらに悪くなるだろうだけど、とりあえず正常化しないことには仕方がない

        193. 21268 匿名さん

          「チャレンジング」を今年の流行語大賞にしよう!

        194. 21269 マンション検討中さん

          >>21268 匿名さん
          オバチャレンジング

        195. 21270 検討板ユーザーさん

          発言見ても全然解除に前向きとは思わないなぁ

        196. 21271 評判気になるさん

          >>21265 匿名さん
          俺たちは日本人なんだから、このまま日本型雇用だよ。
          それをぶっちゃけ大多数はみんな望んでる。

        197. 21272 検討板ユーザーさん

          急激に円高に触れているな。
          これは一体何を意味しているのか???

        198. 21273 匿名さん

          ドル円144.92
          え?なにこれw

        199. 21274 匿名さん

          >>21272 検討板ユーザーさん
          ロンドン外為9時半 ユーロ、対ドルで下げ渋り 円は対ユーロで2カ月ぶり高値
          https://www.nikkei.com/article/DGXZASH2IILM1_X01C23A2000000/
          >日銀がマイナス金利を早期に解除するとの見方からユーロやドルに対して円買いが進んでいる

          だそうだよ

        200. 21275 名無しさん

          >>21256 匿名さん

          3回くん
          ご苦労さまです

        201. 21276 匿名さん

          急に円高になっているけど決定した情報が漏れているの?

          岸田首相、日銀総裁と会談 「経済金融情勢を意見交換」
          2023年12月7日 15:03 日経
          岸田文雄首相は7日午後、首相官邸で日銀の植田和男総裁と会談した。
          植田総裁は会談後、記者団に「経済・金融情勢について意見交換した」と語り、具体的なやりとりについては言及を避けた。

        202. 21277 匿名さん

          >>21271 評判気になるさん
          私もそう思う
          十数年前、自由化だとかなんとかいって
          非正規雇用を増やされた苦い経験があるからね

        203. 21278 匿名さん

          日銀総裁、年末から来年「一段とチャレンジング」
          2023年12月7日 13:18 日経
          日銀の植田和男総裁は7日の参院財政金融委員会で、現在の金融緩和策の運営をめぐり「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と述べた。
          市場ではマイナス金利政策の解除観測がくすぶっており、地ならしを意識した発言と受け止められた。

          一段とチャレンジング
          地ならし
          一段とチャレンジング
          地ならし
          一段とチャレンジング
          地ならし

        204. 21279 匿名さん

          株も暴落。
          これはマイナス金利解除を織り込み始めたね

        205. 21280 検討板ユーザーさん

          >>21276 匿名さん

          >>21260
          植田氏が会談後、記者団に説明した。植田氏は出口の考え方について「賃金が来年も持続的に上がるかどうか、それから賃金がサービス価格中心に物価にはねていくかどうか、波及していくかどうか。それを支える総需要が強いことが確認できるかを点検していきたいと(首相に)お話をした」と明らかにした。

        206. 21281 マンション掲示板さん

          >>21260 検討板ユーザーさん
          なんでこの会談で円が上がるのかわからんね。
          賃金が上がるのを見て出口の判断ってことは、年末から年始にかけては動かないわけでは?

        207. 21282 匿名さん

          >>21281 マンション掲示板さん
          来年「も」賃金が持続的に上がり、物価上昇に波及していくのかを「点検していく」
          ということだから、
          今年は既に賃金が上がって物価上昇もしているからマイナス金利を解除し、
          来年も同じように賃金が上がって物価上昇もしていることを点検するって意味なのかも

        208. 21283 匿名さん

          そもそも賃金が持続的に上がるかどうかなんて分かるわけないんだよ。
          3年間上がって4年目から下がるかもしれんし、5年間上がって6年目から下がるかもしれん。
          だから賃金が持続的に上がることを確認なんていうのは、まやかしなんだよ。
          今後10年間の賃金を観察してタイムマシンで戻りますとか出来ないんだから。
          つまり、今賃金が上がっているならGOするしかないんだよ。
          日銀文学にだまされないほうがいい。

        209. 21284 匿名さん

          結果をだせば来年も賃金はあがる。結果出せなきゃ下がるどこらか、クビ。リストラ。それが欧米型だよ。毎年賃金上がるなんて、そんなぬるい世界は全世界どこにもない。

        210. 21285 匿名さん

          アメリカが利下げ気配があるからその前にマイナス金利解除したいぽい。12月中あるで

        211. 21286 匿名さん

          >>21283 匿名さん
          3年間も上がり続けたなら持続的ということになるんじゃない?

        212. 21287 匿名さん

          「持続的」は「永久」とは違うから
          毎年確実に上がることじゃないと思うよ

        213. 21288 周辺住民さん

          >>21282 匿名さん
          「マイナス金利の解除などの出口の判断に当たっては」だよ

        214. 21289 検討板ユーザーさん

          変動さんの言い分が苦しくなってきたー!!!

        215. 21290 匿名さん

          >>21285 匿名さん
          ECBの利下げ観測も強まってるし、なにより為替の反応を見るとありそうですよね

        216. 21291 職人さん

          海外インフレと円安で物価が上がってたけど、海外インフレが落ち着き利下げが始まる今、今後持続的に物価上昇する道は断たれた。
          来年以降の数値にはもう期待できないからこそ、物価上昇値が高いうちに正常化だけはやってしまいたい。
          ってことでしょう。

          本当は日本の経済が回復するスパイラルが生じてから緩和を終了して、引き締めに入るところまでいきたかったけど、それを諦めるという苦渋の決断をしたんだろうな。

        217. 21292 匿名さん

          長期金利が急上昇、1年ぶり上げ幅 日銀の政策修正観測
          https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB072Y70X01C23A2000000/
          >10年物国債利回りは0.750%をつけ、前日比0.105%の上昇

        218. 21293 匿名さん

          >>21291 職人さん
          もう賃金上昇も諦めてるんですかね

        219. 21294 検討板ユーザーさん

          もうこの状況なら、金利上昇間違いないな。
          変動さん、ついに!ついに!ついにー!!!

        220. 21295 職人さん

          >>21293 匿名さん
          物価高騰による単価上昇と輸出企業の円安で益が出ていたんだから
          それが落ち着けば賃金上昇も減速するでしょう

          マイナス金利解除すればもちろん設備投資は減少するし、
          個人消費は既に落ち込んでるしね

        221. 21296 匿名さん

          いやぬか喜びは止めておいた方が良い
          また固定だけ上がって変動そのままってこともありうる

        222. 21297 評判気になるさん

          >>21296 匿名さん
          ありうるっていうか、基本的にマイナス金利の解除では短プラは変わらない可能性の方が遥かに高いぞ。
          海外の利下げに追い込まれて無理に正常化するなら、むしろ今後の引き締めが遅れるだけの話。
          「一段とチャレンジングになる」は伊達ではない。

        223. 21298 匿名さん

          >>21295 職人さん
          なるほど、一時の夢から覚める時が来たようですね・・・

        224. 21299 通りがかりさん

          なんか固定さんが必死に騒いでいる。
          この様子だとまだまだ金利上昇はないなあ

        225. 21300 口コミ知りたいさん

          ぶっちゃけマイナス金利物価高円安のまま春闘迎えてくれた方が、企業の賃上げもしやすかったでしょ。
          為替が戻りインフレ対策も始まり設備投資費用も上がることが想定される状態で春闘迎えたら、賃上げにも少なからず影響出るのでは。

        226. 21301 購入経験者さん

          植田さんの短い言葉だけで、よくみんな為替動かすほどの確信度で理解できるよな

          「チャレンジングな状況が続いてる(=景気が悪くなって個人消費が落ちてきている)けど、年末から一段とチャレンジングになる(=12月に発表される物価や経済の指数が想定を下回り、ますます正常化が難しくなっていく見込み)」

          って話かと思ったわ。

        227. 21302 評判気になるさん

          >>21274 匿名さん

          単純な調整でもドル140円目指すと思うけどね

        228. 21303 通りがかりさん

          >>21278 匿名さん

          3回くん
          頑張ってるな~

          いよいよか
          何年言ってんだよ

        229. 21304 マンション検討中さん

          >>21285 匿名さん

          無いだろ

        230. 21305 通りがかりさん

          https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-07/S59SGHT0G1KW01

          これを読んであたかも自分の意見のように語ってる奴が居そうなんだけど(笑)

          さて年末から来年にかけてどうなるのやら
          マイナス金利の解除やるかな?

        231. 21306 職人さん

          「賃金が来年も持続的に上がるかどうか、それから賃金がサービス価格中心に物価にはねていくかどうか、波及していくかどうか。それを支える総需要が強いことが確認できるかを点検していきたいと(首相に)お話をした」

          煮え切れない恋心のよう。

          解除するの?
          しないの?
          するならすぐやるの?!?!

        232. 21307 検討板ユーザーさん

          マーケットは日銀が早期にマイナス金利解除すると読んでの反応だね。
          あとはそれが当たるか(現実世界で解除するのか)ということ。
          仮想世界の話では埒が開かない。

        233. 21308 匿名さん

          円高ぎゃあああああ。

          円一時1ドル141円台 荒い値動き
          2023年12月7日 16:33 日経

        234. 21309 eマンションさん

          為替ってのは実際に利上げするかどうかは関係ないのよ。きっかけとなる材料を求めてるだけ。
          何かが示唆されればとりあえず動く、他の人が動くからその前に動く。
          単なるマネーゲームです。

        235. 21310 匿名さん

          為替はっていうより金融相場がね
          あれらは3か月先を読んで売り買いするものだから当然のことだけど

        236. 21311 名無しさん

          >>21309 eマンションさん

          AIやプログラム等による高速取引で一気に進むことがあるので、それも要因だろね

        237. 21312 口コミ知りたいさん

          >>21308 匿名さん

          なにか問題あるの?
          140円割れも調整レベルだろ

          円高だマイナス金利解除だとかお花畑的な頭でもしてんのか?

        238. 21313 職人さん

          長期的な視点で見れば、日本の金利はこれ以上下がりようないし、アメリカの金利はこれ以上上がりようがないから、円買い一択

          あとは如何に細かい短期的な材料で儲けられるかどうかの話だね

        239. 21314 検討板ユーザーさん

          この為替の動きを見ていると、もう住宅ローン金利の上昇は避けられなさそう。
          あとはどの期間でどれだけ上がるか、そこの見極めができた者が結果として勝ち組になる可能性が高い。

        240. 21315 匿名さん

          米国株をたくさんもっているけど為替で儲けが減ってもうた

        スポンサードリンク

        スポンサードリンク広告を掲載
        スポンサードリンク広告を掲載
        スムログ 最新情報
        スムラボ 最新情報
        スポンサードリンク広告を掲載
        スポンサードリンク広告を掲載

        [PR] 周辺の物件

        イニシア池上パークサイドレジデンス

        東京都大田区池上8-406-1他7筆

        5400万円台~6900万円台※権利金含む

        3LDK

        57.54m2~64.78m2

        総戸数 36戸

        プレディア小岩

        東京都江戸川区西小岩2丁目

        3LDK~4LDK

        65.96㎡~84.76㎡

        未定/総戸数 56戸

        オーベルアーバンツ秋葉原

        東京都台東区浅草橋4丁目

        1LDK~3LDK

        34.63㎡~65.51㎡

        未定/総戸数 87戸

        サンウッドテラス東京尾久

        東京都荒川区西尾久7丁目

        4,598万円~7,398万円

        1DK~3LDK

        35.65m2~63.88m2

        総戸数 33戸

        レジデンシャル王子神谷

        東京都北区豊島8-18-48

        4778万円~7598万円

        1LDK~3LDK

        37.45m2~70.88m2

        総戸数 82戸

        ルジェンテ上野松が谷

        東京都台東区松が谷2-58-2

        4650万円~6890万円

        1LDK~2LDK

        32.77m2~55.06m2

        総戸数 32戸

        アネシア練馬中村南

        東京都練馬区中村南2-7-15

        6330万円~1億1890万円

        2LDK~4LDK

        55m2~85.19m2

        総戸数 124戸

        サンウッド西荻窪

        東京都杉並区西荻北二丁目

        未定

        2LDK・3LDK

        45.64m2~70.20m2

        総戸数 19戸

        サンクレイドル南葛西

        東京都江戸川区南葛西4-6-17

        4598万円~6248万円

        3LDK

        58.65m2~73.68m2

        総戸数 39戸

        オーベル練馬春日町ヒルズ

        東京都練馬区春日町3-2016-1

        7100万円台~8500万円台

        3LDK

        68.4m2~73.26m2

        総戸数 31戸

        イニシア新小岩親水公園

        東京都江戸川区中央1-1246

        4398万円~6298万円

        1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

        60.06m2~71.23m2

        総戸数 49戸

        サンウッド大森山王三丁目

        東京都大田区山王三丁目

        未定

        1LDK~3LDK

        30.34m2~70.21m2

        総戸数 21戸

        イニシア日暮里

        東京都荒川区西日暮里2-422-1

        7198万円~8548万円

        1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

        50.11m2~66.93m2

        総戸数 65戸

        バウス氷川台

        東京都練馬区桜台3-9-7

        未定

        2LDK~4LDK

        50.41m2~82.39m2

        総戸数 93戸

        ルフォン上野松が谷

        東京都台東区松が谷3-385-2他

        9090万円・9450万円

        3LDK

        65.14m2

        総戸数 34戸

        ヴェレーナ大泉学園

        東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

        未定

        2LDK+S(納戸)~4LDK

        55.04m2~84.63m2

        総戸数 42戸

        ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

        東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

        3500万円台~6200万円台

        3LDK

        57.1m2~80.09m2

        総戸数 75戸

        オーベル青砥レジデンス

        東京都葛飾区青戸5-132-1

        5778万円~6068万円

        3LDK~4LDK

        63.26m2~63.8m2

        総戸数 49戸

        クラッシィタワー新宿御苑

        東京都新宿区四谷4丁目

        未定

        1LDK~3LDK

        42.88m2~208.17m2

        総戸数 280戸

        バウス一之江

        東京都江戸川区春江町3丁目

        3LDK~4LDK

        64.90㎡~84.47㎡

        未定/総戸数 88戸