住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 22186 匿名さん

    >>22184 匿名さん
    思考停止した人はもういいよ

  2. 22187 eマンションさん

    >>22185 匿名さん
    ジョブ型にすればすべての人の賃金が上がると発言したのは私ではないです。

    あと、ナマポってなんですか?

  3. 22188 口コミ知りたいさん

    >>22184 匿名さん
    アメリカとか中国と比べるからよくない。
    もっと下を見ていこう。
    まずはむこう100年かけて、少子化、高齢化を改善しよう。
    変動金利があがるのはそれからだ。

  4. 22189 匿名さん

    >>22188 口コミ知りたいさん
    少子化問題高齢化問題を改善するということは人口を増やすということだけど、
    全ての国民の100%近く結婚し、一世帯3人以上の子供を目標にしないと人口は増加しないんで
    日本人だけで日本人の人口を増やそうと言うのはかなり難しい

    アメリカなどは移民を受け入れることで人口を増加させてるから
    それを真似すればできるとは思うけど、そういうのでいいのかな?

  5. 22190 口コミ知りたいさん

    >>22189 匿名さん
    大丈夫。一夫一妻制であれば日本人に見た目が近い中国人、韓国人、台湾人を移民として受け入れるのが、純日本人を増やしていく最もベターな策かな。
    あとは一夫多妻制とかになるかも。

  6. 22191 匿名さん

    >>22190 口コミ知りたいさん
    根本的な問題として、
    子供を産める年齢層の女性が減少という事実を知らないのかな?
    それは日本だけでなく、中国、韓国、台湾も同じ
    一夫多妻制にしようにもすべての男性を多妻にするほど女性の数は多くない

    後進国ではまだ人口増加が続いているんで
    子供を産める女性を大勢連れてくるというならそういう国からだけど、
    この考え方かなりの人権問題にならないですかね

  7. 22192 口コミ知りたいさん

    ロジックなんてない「グローバル化すればすべて解決する!」と盲信している人とは議論にならないので無視しよう(賃金と同時に物価とか他のあらゆる要素も全然違うこととかわかってないし)

  8. 22193 匿名さん

    ジョブ型になると賃金が下がる人も多いよ。
    欧米型雇用には年功賃金という概念はないからね。
    ただしジョブ型はジョブチェンジしない限りずっと同じ仕事だから、どんどん慣れていき成果は出やすくなる。
    同じ仕事をしているから生産性が上がって賃金も高くなるという仕組み。

    日本型雇用=年功賃金は根拠の薄い仕組みだから、成果が出ていなくても賃金が上がってしまう=生産性が下がる。
    面白い例として、横断歩道で旗振りやっているおばさんの年収が年功賃金で1000万を超えていたという話もある。

  9. 22194 賃貸住まいさん

    >>22193 匿名さん
    年功序列は同じ仕事をしていることで生産性が上がり、更に仕事の幅広がることを想定し年齢とともに賃金も高くなるという仕組み

  10. 22195 匿名さん

    >>22189 匿名さん
    俺たちみたいなコミュ症が移民受け入れるの無理

  11. 22196 匿名さん

    >>22195 匿名さん
    コミュ障だからというより、外国人は総じて自己主張が強いんで
    例えていうなら外来種のブラックバスによって日本の在来種が絶滅するような事態が
    起こると思いますよ

    弱肉強食の世界のように、弱いものは淘汰されて当然という考え方もありますが
    必ずしもそれいい事とは思えないんですけどね

  12. 22197 口コミ知りたいさん

    でも日本の少子高齢化を食い止めるにはそれしかないと思う。そうしなければ、将来的に日本は滅びる。
    金利を上げたくなければ、移民政策しかない。

  13. 22198 マンション検討中さん

    移民受け入れ以外道がないのに奴隷扱いする気満々で受け入れる企業や国民が悪い
    埼玉のクルド人やエロ服強制させてた工場含めて報道の仕方も悪い

  14. 22199 マンション検討中さん

    >>22198 マンション検討中さん
    受け入れる側が謙虚でなければならないよね。
    移民の人達は日本の国力を保つための人財であることを理解しなければならない。
    移民の人達は、大切に迎え入れなければ日本の未来はない。

  15. 22200 匿名さん

    ご安心ください。
    なぜ世界が欧米型雇用を選んでいるか考えましょう。
    メリットが少ないなら採用することはありません。
    世界の常識が正しいのです。
    それとも、チョンマゲ帯刀ふんどしでいきたいのですか?
    賃金がなかなか上がらない日本型雇用でいきたいのですか?

  16. 22201 評判気になるさん

    移民とったら、気づいたら中国人アメリカ人に乗っ取られてるんだろうな。気づいたらトヨタも中国企業になってるよ。

  17. 22202 匿名さん

    日本人は外面が良いから、外国人に対しておもてなしをするために
    同じ日本人に冷や飯を食べさせるなんてこともしますからね

    日本人を増やしたいなら日本人を大切にしようと思った方が良いと思うのですけど
    たぶん極端から極端へ思考する人には日本人を大切にしつつ
    移民を受け入れるという発想は無理なんでしょうね

  18. 22203 口コミ知りたいさん

    小学校で日本人10人、アメリカ人10人、中国人10人の子供になった姿を想像してみて下さい。移民とれます?

  19. 22204 賃貸住まいさん

    外国からは日本のことをうらやましく見えるそうですよ
    結局、隣の芝生と嫁さんはなんとかというやつ

  20. 22205 匿名さん

    外国へのバラマキはもういい加減にしてほしいですネ。
    回収見込みの高い投資案件や国益にかなうモノに限定すべき。

  21. 22206 評判気になるさん

    >>22203 口コミ知りたいさん
    と言うことで後100年は日本の景気良くならないので、変動金利もあがりません。
    上がる時は日本崩壊で固定も崩壊です。

  22. 22207 匿名さん

    本当の問題がこれ。
    労働者を守るはずの労組が、労働者を一番差別しているという実態。

    労働組合の組織率 16.3% 前年を下回り過去最低に
    2023年12月30日 18時05分 NHK
    企業などで働く人は、全国でおよそ6100万人にのぼりますが、このうち労働組合に加入している人は990万人余りで、その組織率は16.3%と前の年を下回り、過去最低となったことが厚生労働省の調査でわかりました。

  23. 22208 検討板ユーザーさん

    日本に移民文化は根付きにくいだろうな

    スポーツの世界でハーフの日本人が日本記録とか出しても冷ややかな目をしている国民は多いと思う
    今はまだそこが減ってる程度の段階だろ

  24. 22209 匿名さん

    日本人は自分の子供こ名札に『固』『変』と書かれたら嫌なはず。『固』は少数派なのでいじめられるから。そんなんが移民なんて、、笑

  25. 22210 名無しさん

    子供に、固定金利は怖くないって上履きに書いて投稿させよう!w

  26. 22211 マンション検討中さん

    まぁ若年層が選挙いかねーからな
    一応20年後だか50年後に外国人割合10パー以上見込んでるし自民党も野党も今のジジババがいなくなった未来の為に移民政策も選挙権もゴリ押し続くよ

  27. 22212 匿名さん

    若い人たちに責任押し付けるのもどうかと思うんですよね
    こんな世の中にしたのは中年~年寄り達でしょ?
    だったら自分たちが選挙に行って若い人たちに有利になるような政治家を選ぼうって
    思わないものなんですかね

  28. 22213 名無しさん

    すべておばちゃんのように日本経済の崩壊を喜ぶ人のせい

  29. 22214 匿名さん

    >>22208 検討板ユーザーさん
    日本は意外と昔から外国人との混血はあったのだから
    遺伝子的が純日本人にこだわる意味はあまりないのにね

    遺伝子より、精神文化として和を尊ぶところが強いのが問題と言えば問題で、
    決してそれが悪い事ってことではないのだけど
    和=みんなと同じであることにこだわりすぎると
    見た目や能力値の違いを敬遠してしまうのかなって思います

  30. 22215 口コミ知りたいさん

    >>22212 匿名さん
    寒いし面倒いから選挙なんかいかないよな。
    ネット投票しないのが政治家の悪意感じるよな。

    結局、ジョブ型なろうが、来年も不景気継続で変動金利は安泰だな。

  31. 22216 不動産業者さん

    >>22210 名無しさん
    書き込むならこのスレッドのほうがイイよ

  32. 22217 匿名さん

    来年からは、いよいよ変動金利が上がる年かー。
    感無量だわ。
    変動さんは最終日をお楽しみくださいませ。

  33. 22218 マンション検討中さん

    >>22210 名無しさん

    発想が病んでるね。いったん仕事辞めてリフレッシュしたほうがいいかもよ。

  34. 22219 口コミ知りたいさん

    >>22217 匿名さん

    笑かしよるわ

  35. 22220 匿名さん

    固定民お疲れ!
    変動で浮いた金で、年越しカラオケ行ってくるわ!
    ありがとう!

  36. 22221 匿名さん

    そのお金は変動金利が急騰したときのために、とっておいたほうが・・・。

  37. 22222 匿名さん

    来年は、日本が飛躍する年になるかもしれん!
    日本が大きく変わる年!
    好景気、賃金上昇の年になるかも!

    2024年の「甲辰」の干支でいう意味
    十二支や十干は数や方角だけでなく、それぞれ独自の意味を持っています。
    例えば「甲」が持つのは第1位であり、優勢であることを表す他、まっすぐに堂々とそそり立つ大木を表しています。
    「辰」は十二支の中では唯一の架空の生き物、龍(竜)を意味します。水や海の神として祀られてきた龍は、竜巻や雷などの自然現象を起こす大自然の躍動を象徴するものであり、「龍が現れるとめでたいことが起こる」と伝えられてきました。
    この2つの組み合わせである甲辰には、「成功という芽が成長していき、姿を整えていく」といった縁起のよさを表しているといえそうです。

  38. 22223 匿名さん

    散財変動民w金利変動に散るwww

  39. 22224 匿名さん

    中小零細の賃金が上がるのは、かなりの好景気にならないと無理だから、
    来年も変動金利はほとんど上がらないと予想している。

  40. 22225 ビギナーさん

    手元に残った金はすべて株式購入でしょ

  41. 22226 匿名さん

    いよいよか?

    イオン、2024年春にパート時給7%上げ 国内最多40万人
    賃上げ2024
    2023年12月31日 18:00 日経
    国内企業で最多の40万人のパートを雇用するイオンは、2024年春にパート時給を平均7%上げる方針を固めた。
    年収が一定額を超えると手取りが目減りする「年収の壁」への対応策も拡充する。
    正社員の賃上げが非正規にも波及してきている。
    働く人の実質賃金が底上げされ、消費拡大につながれば、経済の持続的な好循環につながる。

  42. 22227 匿名さん

    あけおめことよろ。

    今年はどうやら賃上げの年になりそうだね。

  43. 22228 匿名さん

    株がバブル超えという事は、金利もバブル期レベルになるの?

    日経平均株価、半数が「最高値を更新」 経営者20人予想
    2024年1月1日 2:00 日経
    主要企業の経営者20人に2024年の株式市場の見通しを聞いたところ、半数が日経平均株価の終値ベースの史上最高値である3万8915円を超えると回答した。
    需要サイクルの改善で半導体や電機などの業績が拡大するほか、賃上げに伴う個人消費の回復で、年末の更新を見込む声が多い。

  44. 22229 匿名さん

    「正常化まだか」 経団連、日銀に募る不満
    2024年1月1日 5:00 日経

  45. 22230 通りがかりさん

    日経新聞ってなんでずーーっと金利上げ推奨派なの?

  46. 22231 匿名さん

    景気が過熱しすぎたら金利を上げるんだということを
    いつになったら理解できるんだろうな

  47. 22232 匿名さん

    >>22224 匿名さん
    賃上げできない中小零細は淘汰が必要だね。
    多くはオーナーが私腹を肥やすための装置でしょう。

  48. 22233 ご近所さん、、、

    >>22232 匿名さん
    利上げが目的になってる人の考え方
    中小が賃上げできなくて淘汰されないといけないような状態は好景気とは言わない

  49. 22234 匿名さん

    話がごちゃ混ぜになっている。
    ジョブ型雇用=ゾンビ中小の廃業だよ。

  50. 22235 匿名さん-戸建て全般

    中小が廃業って不景気まっしぐらじゃん
    そんなんで金利なんか上げられんて

  51. 22236 マンション掲示板さん

    中小のデータが入ると都合悪いから目を逸らして見ないようにしてるだけ。

  52. 22237 通りがかりさん

    >>22228 匿名さん
    経済成長の原則からいくと30年前の株価を超えてない方がおかしい、平均3%成長で30年経てばベースとしては2.5倍ぐらい成長してる計算。

    30年前の好景気と今の不景気でようやく釣り合いがとれた、って話ですね。

  53. 22238 名無しさん

    >>22237 通りがかりさん

    今は好景気と言えるのか?

  54. 22239 匿名さん

    >>22232 匿名さん
    法人の利益で私腹を肥やしている経営者を特定したら
    監督省庁に通報しましょう
    ここで、妄想を語るだけでは、法令違反はなくならないんですよ

  55. 22240 匿名さん

    >>22234 匿名さん
    ゾンビ企業を廃業させることが目的なら
    金融機関や政府の援助を止めさせればいいだけだよ?
    なぜ短期間で確実にできる方法を選ばないの?
    ホンキでやる気ないんだ?

  56. 22241 マンコミュファンさん

    >>22238 名無しさん

    言えないでしょ
    今は景気良くない。GDPの成長見りゃわかる。
    だから30年前の好景気と同じぐらいになってるんよ。

  57. 22242 評判気になるさん

    年始から災害で金利上げムードなんて、ぶっ飛んじゃったな。

  58. 22243 マンション掲示板さん

    >>22242 評判気になるさん

    植田総裁もなかなか運が悪いな
    2023年内にやっとけばやりやすかっただろうに
    元旦から自然災害でバタバタすることになるとは思わなかっただろう


  59. 22244 匿名さん

    今日は羽田空港で衝突事故か
    何なんだ今年は

  60. 22245 検討板ユーザーさん

    >>22244 匿名さん

    あれも地震が発端だし、悪い流れがあるね

  61. 22246 通りがかりさん
  62. 22247 匿名さん

    >>22245 検討板ユーザーさん
    旅客機の乗客が全員助かったのは不幸中の幸いではあるけど
    なんかもう年始からやり切れないね・・・

  63. 22248 通りがかりさん

    金融機関はもうアメリカの利下げを見込んでるからね。
    震災もあったしこのタイミングで日本の利上げはありえない状況。

  64. 22249 マンション検討中さん

    >>22230 通りがかりさん
    中国の手下。
    日本を破壊したいだけ。

  65. 22250 匿名さん

    >>22248 通りがかりさん
    そうなんですか?
    預金の金利はまだ下がってないから、アメリカの利下げは見込んでないような気がしますが。
    預金の金利だけ上げるのは、収益悪くなるので、しない気がしますが。

  66. 22251 eマンションさん

    >>22250 匿名さん
    固定住宅ローンの金利が下がってるだろ
    もう米国の利下げを折り込んでる

  67. 22252 匿名さん

    利上げどころか利下げする局面だろ。

  68. 22253 評判気になるさん

    >>22251 eマンションさん
    たしかにそうですね。ありがとうございます。

  69. 22254 匿名さん

    アメリカの長期金利は下がってるけど、日本の長期金利は上がってないですか?
    日本の住宅ローン固定金利も上昇していたはずだけど

  70. 22255 口コミ知りたいさん

    >>22254 匿名さん
    ほい

    2024年1月の住宅ローン金利、大手行引き下げ 10年固定
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2928Y0Z21C23A2000000/

  71. 22256 匿名さん

    >>22255 口コミ知りたいさん
    ありがと、そうかせっかく上げてきてたのに下げたのか

  72. 22257 匿名さん

    そうするとマンション価格が落ち着くのもまだまだ先か

  73. 22258 評判気になるさん

    日本で超低金利が解除される可能性はゼロ。ただ中銀がそれを表立って言うと為替に響くから言わないだけ。ごまかしごまかししながらアメリカ様の利上げが終わるのを待つだけのサンドバックよ日本は。

  74. 22259 通りがかりさん

    春にはやると思うよ。
    春にやらないと永久にチャンスはこないから。

  75. 22260 通りがかりさん

    >>22259 通りがかりさん
    マイナス金利解除して、植田さんになんかメリットあります?

  76. 22261 マンコミュファンさん

    >>22259 通りがかりさん
    ようやくインフレになりつつある上にアメリカが金利下げるわけで
    ここで金利上げたら岸田不況到来

  77. 22262 マンコミュファンさん

    >>22257 匿名さん
    需要があるうちは上がり続けるでしょ
    郊外でも主要駅周辺のマンションは竣工前に完売しているし

  78. 22263 マンコミュファンさん

    >>22256 匿名さん
    アメリカが金利下げるのはほぼ確実だからね
    日本が上げる理由がない

    あっ、金融正常化云々は理由になってないから

  79. 22264 匿名さん

    >>22260 通りがかりさん
    デメリットしかないな。

  80. 22265 匿名さん

    >>22260 通りがかりさん
    日本の金融政策を正常化できる
    これは日本にとってかなり大きなメリットなんですよ

  81. 22266 匿名さん

    >>22265 匿名さん
    どんなメリットがあるか具体的に言ってみ?

  82. 22267 匿名さん

    マイナス金利を解除するための条件は去年から何度も何度も言われているように
    日本の安定した物価上昇が十分に見込まれること
    アメリカの金利が条件だなんて誰も言ってないはずですよ

  83. 22268 eマンションさん

    >>22267 匿名さん
    質問なんだけど、

    安定した物価と賃金の上昇が十分に見込まれる状況

    利上げ

    利上げした影響で物価と賃金の上昇に悪影響がありインフレ率目標を大幅に下回る

    となった場合、また金利下げるんだよね?

  84. 22269 変動金利

    >>22268 eマンションさん

    そもそも金利がマイナスとかゼロは異常なので、今の水準には戻らないやろね

  85. 22270 匿名さん

    >>22267 匿名さん
    アメリカの金利が関係あるんですよ。トヨタなどの車は輸出企業なので、為替の影響が大きい。円高になるとここ数年の恩恵がほぼなし。下請けにはカイゼン命令でさらに利益搾取。
    つまりは業績ダウン→賃金低下→倒産となってしまう。

  86. 22271 匿名さん

    >>22268 eマンションさん
    利上げ=マイナス金利解除という意味でいいかな?
    下げない=マイナス金利にはしないと思いますよ
    つまりゼロ金利のまま

    またリーマンショック後のようなデフレになったらするのかもしれないけど
    あそこまで悪化すると予想する材料があるんですか?

  87. 22272 匿名さん

    >>22270 匿名さん
    10年ほどまえはドル円80円くらいの円高だったけど
    トヨタ倒産してないですよ?
    トヨタじゃないにしても、その時期に円高が理由で倒産した会社ありましたっけ?

  88. 22273 匿名さん

    >>22266 匿名さん
    直接的には銀行が収益を上げられるようになりますよ

  89. 22274 名無しさん

    >>22268 eマンションさん
    当然でしょう。
    インフレ目標2%を割り込むんだから。

  90. 22275 名無しさん

    >>22272 匿名さん
    利益剰余金があったからなんとかなっただけ。

  91. 22276 名無しさん

    >>22273 匿名さん
    銀行はある程度潰してもかまわない。
    特に地方銀行。

  92. 22277 匿名さん

    >>22276 名無しさん
    銀行が企業への投資という本来の役割を果たさないなら
    なくてもいいかもしれないですけどね
    でも多数潰れたら一般人も困りませんか?
    1行1名義あたり1000万までしか預金保護ありませんから

  93. 22278 通りがかりさん

    経団連があれだけせっついているのだから、やらないわけにはいかないでしょ。
    政府も経団連には逆らえないでしょ。

  94. 22279 匿名さん

    >>22275 名無しさん
    利益剰余金って当期純利益の意味で使ってるかな?
    為替80円の時に利益出せてたなら
    今の142円から20円円高になったとしてもやはり利益出せるんじゃないですか?

  95. 22280 匿名さん

    >>22274 名無しさん
    2%未満のインフレの時はマイナス金利でなければいけない
    なんてルールないと思いますよ

  96. 22281 匿名さん

    円高のほうが日本人による日本国内での消費が増えて良いと思うんですけどね
    外貨が欲しいなら円安で外国人に消費してもらうのが良いかもしれないけど

  97. 22282 匿名さん

    円安でのインバウンドで稼ぐしかないかと。
    円高になると日本に魅力がなくなる。資源高だから円高に振れても以前ほどのメリットないしね。

  98. 22283 検討板ユーザーさん

    >>22272 匿名さん
    トヨタは80円でもつぶれないけど、下請け5次あたりは、バンバン潰れるだろうね。

  99. 22284 匿名さん

    >>22273 匿名さん
    その銀行の収益はどこから稼いできてるか考えてみたら、この資材がない島国日本が輸出輸入のどちらに頼るべきか普通はわかると思うけど

  100. 22285 匿名さん

    だいたい他所の国はバブルのチキンレースやってるだけで、これから世界恐慌が始まる前兆なんだが。

  101. 22286 匿名さん

    ちょっと質問なんですが、
    なぜ日本の長期金利や住宅ローン固定金利が下がったら
    日銀は利下げをすると思うんですか?

    日銀が利上げ(というかマイナス金利解除)したら短期金利はともかく
    長期金利は反応しそうなので上がるかもしれないですけど、
    そもそもYCC撤廃に向けて既に許容変動幅を上限±1.0%にし、
    更に上限を目途に修正したのだから長期金利を1%前後にするつもりと受け取るのが普通じゃないですか?

    アメリカとの金利差についても、コストプッシュインフレの要因ですから
    金利差は縮小したほうが日本にとっては良いことであって
    アメリカが利下げをして日本が利上げをすれば
    より金利差は縮小されるのでこちらも利上げ(マイナス金利解除)をしない理由にはならないですよ

    植田総裁も何度も何度も何度も何度も言っているように
    賃金の上昇を伴う安定した物価上昇が見込まれた時に
    マイナス金利を解除すると言ってるのに
    なぜそこを無視して考えるんですか?

  102. 22287 匿名さん

    >>22283 検討板ユーザーさん
    車を生産するのに必要な部品を生産している下請けであれば
    潰れた下請けをトヨタが吸収するでしょう

  103. 22288 匿名さん

    >>22281 匿名さん
    円高にするために金利上げたら不景気になるだけ

  104. 22289 匿名さん

    >>22282 匿名さん
    資源高だからこそ円高にすべきでは?笑

  105. 22290 匿名さん

    >>22284 匿名さん
    >>22273に書いた銀行の収益は貸出金利による収益なので
    どこから稼いできてるかと聞かれたら
    借り手が支払った利息から稼いできてるという答えになりますが
    主な借り手は輸出業者であり、銀行は主に輸出業者に貸し出しているということですか?

  106. 22291 匿名さん

    資源高は世界的な問題なので、日本が円高に振れたところで買い負ける状況は変わりませんよ。これが数年前とは違うのです。

  107. 22292 匿名さん

    >>22288 匿名さん
    円高にするために金利を上げるなんて言ってるんじゃないんですよw

  108. 22293 匿名さん

    事実として円安で企業は最高益を出し、そして税収も最高を記録している。
    円高になるとどうなるか、もうわかるよね。

  109. 22294 匿名さん

    >>22291 匿名さん
    そろそろ某国の戦争が終わってくれるといいんですけどね

  110. 22295 匿名さん

    >>22293 匿名さん
    短期間で120円から150円へ円安進行しましたからね
    輸出企業にとっては大きな影響があったと思いますよ

  111. 22296 匿名さん

    金利上げたら不景気になる?一昔前のカビが生えた経済論ですな。
    バブルの時の金利いくらだったか覚えてないのか?
    金利上げまくってるアメの景気は冷えてるか~?

  112. 22297 匿名さん

    冷えてきたから下げだした。

  113. 22298 匿名さん

    違うよ、過熱しすぎが収まったから
    ここから急落しないように金利下げてるんだよ

  114. 22299 匿名さん

    >>22297 匿名さん
    下げてないぞ~?

  115. 22300 匿名さん

    反対に日本は金利が低いのに景気は良くならない。

  116. 22301 eマンションさん

    金利を上げて好景気にする
    税金を上げて好景気にする

    財務省のとんでも理論。

  117. 22302 匿名さん

    日本人はアメリカ人みたいにノー天気に散財しないからね
    バブル期のような札束振り回してタクシー止めるような景気にはそうそうならないと思う

  118. 22303 マンション掲示板さん

    >>22290 匿名さん
    日本は輸出産業の割合が多いのでその理解で正しいと私は思ってます。

  119. 22304 匿名さん

    かといって金利が上がると不況になる。

  120. 22305 マンション掲示板さん

    >>22287 匿名さん
    正直替えがきかない部品なんて、そうそうないでしょ。
    5次下請けなんて吸収しないで、切りでしょうね。
    テスラの車の中見ればわかるでしょうが、EVなったら機械系の下請けはやばいでしょうね。

  121. 22306 匿名さん

    >>22305 マンション掲示板さん
    EV化と円高は関係ないじゃないですか
    下請けについてももっと安い仕入れ先があれば切るでしょうけど
    どちらも無理やり円高と結び付けすぎじゃないですか?

  122. 22307 匿名さん

    >>22303 マンション掲示板さん
    認識が昭和のままのようですよ
    アップデートしましょう

  123. 22308 匿名さん

    なんだか円高を極端に嫌ってる人がいるようですけど
    円高と言ってもほんの1年前の120円台のことですよ?
    1年前に輸出企業が円高で倒産するなんて話なかったでしょう?
    無駄な妄想をして不安にならなくてもいいんですよ

  124. 22309 匿名さん

    円安の方が税収は増えてますからね。それが答えですよ。

  125. 22310 匿名さん

    アホのミクソで10年円安にした結果、国力が疲弊したんだからその逆をすればいい。即ち円高誘導

  126. 22311 名無しさん

    >>22308 匿名さん
    日本が利上げしなくても米国が利下げすれば簡単に120円台になると思います。

  127. 22312 名無しさん

    >>22310 匿名さん
    「民主党政権時代は最高」という人は頭が弱い人です。

  128. 22313 マンション掲示板さん

    >>22308 匿名さん
    経済学的には金利で為替をコントロールするのは間違っているらしいです。

  129. 22314 匿名さん

    金利差に起因する物価高により消費税や関税などが増えたのは確かだけど
    それを理由に円安の方が良いと考えるおばちゃんの短絡思考はヤバいな

  130. 22315 匿名さん

    円安でこれから景気が良くなる方向に向かうんですよ。
    バブルが引き合いに出ていますが、それこそ為替操作による円高に舵を切ったことでバブルが弾けた歴史をお忘れですか?
    ある程度の経済規模がある国はどこも通貨安の方が利益が出るんですよ。

  131. 22316 匿名さん

    今の日本には世界で戦えるものは車しかないからな。為替に頼るしかない。

  132. 22317 匿名さん

    おばちゃん歴史認識が間違っている

    1985年プラザ合意→円高→1988年バブル景気→1989年日銀の金融引き締め→1991年バブル崩壊
    この時日銀が行った金融引き締めは公定歩合の引き上げと総量規制
    為替操作などしてないんだよ

  133. 22318 マンション掲示板さん

    >>22298 匿名さん
    つまり利上げで景気の過熱を抑えて、金利が高いと抑まった景気がさらに落ちるから利下げするんですな
    カビの生えた経済論どおり

  134. 22319 eマンションさん

    >>22318 マンション掲示板さん
    そのカビの生えていない経済論とやらをきちんとペーパーにして世に出してくれw

  135. 22320 匿名さん

    還付申告終わり~
    さあ宴会の続きをしようか

  136. 22321 匿名さん

    >>22319 eマンションさん
    どんな斬新な理論なのか期待してしまいますねw

  137. 22322 匿名さん

    >>22313 マンション掲示板さん
    だから、為替をコントロールしようなんて誰も考えてないんですよ
    「結果として」極端な円安が解消されることでコストプッシュインフレが解消されるのだから
    日本の消費者にとって金利差縮小はありがたいことなんですよ

  138. 22323 匿名さん

    ドル円143.21か
    そろそろ持ち高調整と利益確定が終わるかな

  139. 22324 匿名さん

    このまま円安に突っ走ってくれた方が国は潤うんだけどね。
    国が潤えば結果的に国民に還元される。

  140. 22325 匿名さん

    >>22322 匿名さん
    それはまさしく為替のコントロールだと思うがな。

  141. 22326 マンション検討中さん

    >>22322 匿名さん
    利上げしてデフレにすると賃金が物価以上に下がることは経済学では当たり前の考え方なんだけど。
    物価だけ下がって賃金は据え置きor上がることはないよ。

  142. 22327 匿名さん

    >>22326 マンション検討中さん
    いやだからまず「利上げ」と「マイナス金利撤廃」を区別して考えよ?
    それと、時間軸を意識することと、原因と結果をの違いも理解しよう?
    そのあたりが全部ごっちゃになってるから
    いつまで経っても理解できないんだよ、おばちゃん

  143. 22328 eマンションさん

    >>22327 匿名さん
    経済学の一般論が理解できないのは悔しいねぇw

  144. 22329 マンション掲示板さん

    >>22301 eマンションさん
    利上げ&増税で景気が良くなるならどこの国もやってるだろうに

  145. 22330 eマンションさん

    >>22329 マンション掲示板さん
    きちんと理論として落とし込んでペーパーにすればノーベル賞取れるだろうなw
    財務官僚にはぜひ挑戦してほしいw

  146. 22331 匿名さん

    ドル円144.16
    長期に渡って低金利を続ける円にはもう魅力がないから
    有事の円買いが起こらなくなってるんだな

  147. 22332 匿名さん

    何度も言われているが、日本はまともな市場経済じゃないんだよ。
    半社会主義なんだ。
    だから教科書的な経済理論は通用しない。
    普通の国は景気が良くなってインフレになって利上げだけど、これは普通の国の話。
    世界で日本だけが30年間賃金が上がらない理由をそろそろ理解してくれ。
    日本は普通じゃないから、政治や財界の指示で日銀が動く。

  148. 22333 匿名さん

    自分の賃金が上がらないからって
    日本全体の賃金が上がってないと思い込もうとしてないかな?

  149. 22334 匿名さん

    この人って年末年始も書き込みを続けていたからね。
    社会に強い不満があるのでしょう。

  150. 22335 匿名さん

    そもそも今の時代、政府が市場に介入しない国ってあるの?

  151. 22336 eマンションさん

    >>22332 匿名さん
    その言葉、そっくりそのまま財務官僚に言ってやれw

  152. 22337 eマンションさん

    >>22335 匿名さん
    ないよ

  153. 22338 eマンションさん

    >>22333 匿名さん
    一般的に金融緩和すれば失業率は下がるんだけどね
    アベノミクスでもそれは実証されてる
    雇用の側面から考えると賃金上昇に結び付けるには失業率を2%未満にしないといけないので、これはけっこうハードルが高い
    それと、企業の成長=目先ではなく本業での増収増益も不可欠

  154. 22339 eマンションさん

    >>22332 匿名さん
    アベノミクスは一般的な経済理論どおりに動いたわけだけど
    あなたはちょっと勉強が足りないのでは

  155. 22340 eマンションさん

    >>22331 匿名さん
    為替は通貨流通量の比率でしかないよ

  156. 22341 匿名さん

    >>22338 eマンションさん
    その話と、日本全体の賃金上昇と個人の賃金上昇が同じではないってことと
    どういう関係があるの?

  157. 22342 匿名さん

    >>22340 eマンションさん
    経済は人間の意思で動いていることも考慮に入れた方が良いと思うよ

  158. 22343 匿名さん

    >>22342 匿名さん
    その通りだと思います。
    日本の長期の景気低迷の最大の原因が日本人が極度にリスクを回避するようになったこと。借金して事業を始めたり家を買ったりする人が激減した事が低迷の最大の原因。
    極端な言い方するとみんながバンバン借金するようにならない限り景気は良くならない。

  159. 22344 匿名さん

    >>22343 匿名さん
    為替は通貨流通量の比率で変動するわけじゃないって分かってもらえたならいいんだけど・・・

    景気は国民の多くが借金してでも消費しないとよくならないって言うのは同意です
    アメリカのサブプライムローンなどはまさにこれによる景気でしたものね

    日本人のリスクに対する過敏性が酷くなったというのはわかりますが
    そもそもの日本人気質が無駄遣いを良しとしないものじゃないでしょうか
    これを無理矢理に浪費体質にしようと国は国民に投資を勧めているわけですが
    資産の6割を投資する日本人はほどんどいないでしょう

  160. 22345 口コミ知りたいさん

    >>22319 eマンションさん
    >>22318の言いたいのは「カビの生えた経済論」とやらが結局は正しいということでしょ

  161. 22346 マンコミュファンさん

    >>22343 匿名さん
    皆さん歳とったらわかると思うけど、年々欲しいものも減っていくんだよね。若い時はお金なくても欲しいものたくさんあったのに。全て高齢化が問題なんだろな。

  162. 22347 匿名さん

    >>22345 口コミ知りたいさん
    つまりカビなど生えてないってことですね

  163. 22348 匿名さん

    >>22346 マンコミュファンさん
    年を取って欲しいものが減り消費が減ると言うなら
    若いうちに使えばいいわけだけど、
    高齢化により老後の期間が長くなり、かつ、
    年金の受給開始時期は遅くなり支給額も減ることに対する備えをしなければいけないため
    若いうちに使うわけにもいかなくなったってかんじかな

    なるべく貯蓄をさせずに消費させたいのなら
    老後の生活の心配がないようにしないと無理だろうね

  164. 22349 口コミ知りたいさん

    >>22347 匿名さん
    知らんけど、とりあえず噛みつくんじゃなくて意図を踏まえればそういう皮肉でしょ

  165. 22350 マンション検討中さん

    >>22348 匿名さん
    そうですね、年金も近い将来70から支給になるでしょうし、そんなリスクとって借金なんてできないですよね。

    70まで働かせても生産性は確実に20代30代よりは落ちるし世界と戦う気力もないので、この国の未来やばいですね。

  166. 22351 匿名さん

    >>22350 マンション検討中さん
    身体能力が低下する高齢者に働かせることは事故の危険性も高くなるわけで
    高齢者本人にとっても若い世代にとってもあまり良い事ではないと思います

    戦後、労働力が必要だからと第一次第二次ベビーブームで子供を増やし、
    これ以上増やすと人口爆発をするからと第三次ベビーブームを抑制して子供を減らし、
    その結果、超高齢者社会になったのにまた子供を増やそうとする

    先のことを考えずに目先の利益だけで動くくらいなら
    何の政策も取らずに自然に任せた方がまだマシかもしれないですよ

  167. 22352 匿名さん

    >>22338 eマンションさん
    日本全体で考えたらそうなるわな。
    アベノミクス自体は経済政策としては当たり前のことをやっただけだ。

  168. 22353 匿名さん

    なのに何故かアベノミクスが非難する人がいる
    どんな政策にも一長一短がある
    最も正しい政策なんてないのにね

  169. 22354 検討板ユーザーさん

    >>22352 匿名さん
    固定の人から見れば、金利は上げてほしいからね。金利上げて税金減らした方が嬉しいものね。

    税金減らすためには、議員減らすとか何かしないと実現できないが。

  170. 22355 匿名さん

    ドル円145.28
    どこまでいくかな

  171. 22356 口コミ知りたいさん

    >>22355 匿名さん

    148円で反落4月辺りで135円かな

  172. 22357 匿名さん

    ドル円145.81
    米雇用統計良かったのかな

  173. 22358 口コミ知りたいさん

    >>22354 検討板ユーザーさん
    極端な話、年収2000万が500人減ったって税金数百円しか変わらんよ

  174. 22359 マンコミュファンさん

    >>22358 口コミ知りたいさん
    普通に考えたら社会保険の厳格化(外国人への支給停止等)や補助金ビジネスをやめる方が効果は高いよね。

  175. 22360 匿名さん

    日本は無理だよ。
    世界の常識が通用しない。
    日本の中小零細の賃金が上がるためには、高度経済成長期やバブル期レベルの超好景気が来ないと無理。
    つまり、永久に無理という結論になる。

    世界の賃金が上がって日本だけが上がらない理由は、
    世界の常識は欧米型雇用=ジョブ型雇用なので、職種によって賃金が決まるから。
    同じ職種なら大企業でも中小でも賃金レベルは同じ。
    さらに正規・非正規の労働者区分もない。

  176. 22361 名無しさん

    >>22360 匿名さん

    毎度お馴染みの主張お疲れ様です
    そう思われるなら政治家でも志されれば良いのではないでしょうか?
    御承知でしょうけど、こんな無料掲示板でいくら書き込んでも何も変わりませんよ

  177. 22362 匿名さん

    ジョブ型雇用での年金や退職金は、従来型雇用とどう違いのかって質問にも全く答えないで
    自分の言いたいことを言ってるだけの人ですからね

    酒飲んで管巻いてる酔っ払いだと思って聞き流した方が良さそうですよ

  178. 22363 匿名さん

    この同じこと書いてる人って日本のジョブ型(非正規雇用)なんだと思ってるけど。

  179. 22364 匿名さん

    日本の雇用形態の基本を非正規雇用にしろって言ってるんだ?
    それもすごいけど、そういう解釈をした22363もすごいね

  180. 22365 匿名さん

    アメリカの雇用統計が良かったことにより、アメリカの利下げが後退しましたね。日本のマイナス金利解除の猶予がより期間伸びましたし、震災もあったので4月のマイナス金利解除は後退しましたね。

  181. 22366 匿名さん

    「過度な」利下げ「観測」が後退した です

    マイナス金利解除の時期が延期されるなんて話は
    一部の人が住宅ローン固定金利の低下を見て
    マイナス金利を解除することはできないはずだと意味不明な妄想をしているだけですよ

    震災に関してはどうなんでしょうね・・・
    これが原因で賃上げができなくなる企業が増えるというなら
    マイナス金利解除はしないことになると思いますが

  182. 22367 マンコミュファンさん

    >>22364 匿名さん

    22363をそう解釈したアンタも凄いね

  183. 22368 eマンションさん

    >>22366 匿名さん
    つ復興でかかるお金の調達

  184. 22369 eマンションさん

    >>22366 匿名さん
    中小は賃上げする企業を税金で優遇しないともたないからね。
    その税金が22368さんの言う通り、復興で使われてしまう。
    その税金もマイナス金利やめると、税収入が減ってしまうので来年は賃上げ中小厳しいが。

  185. 22370 匿名さん

    復興と経済政策の財源て同じなんですか?

  186. 22371 マンション掲示板さん

    >>22370 匿名さん
    一緒です。

  187. 22372 匿名さん

    いや、復興バブルが来るよ。
    実際、復興関連銘柄の株はかなり上がっている。

  188. 22373 匿名さん

    おそらく春にやって、その後、中小の賃金が上がらないことがわかって打ち止めというのが一番可能性が高いシナリオ。

  189. 22374 マンション検討中さん

    >>22372 匿名さん
    その原資は税金だから。

  190. 22375 マンション掲示板さん
  191. 22376 匿名さん

    復興と経済政策の財源は別にあるようですね

    では、マイナス金利を解除すると税収が減るロジックはどんなものですか?
    念のために日銀のマイナス金利解除の条件を繰り返しますが
    「安定した賃金の上昇が見込まれた後に」マイナス金利解除をするということを念頭においてください

  192. 22377 匿名さん

    中小零細の賃金は上がらないよ。
    断言できるレベル。
    春以降になればわかる。

  193. 22378 デベにお勤めさん

    >>22375 マンション掲示板さん
    材料高な上に個人消費が低迷してるんだから当然と言えば当然
    防衛的に1、2年賃上げしたとしても、経営が増えてないところ無理してるだけだから長くは続かない

  194. 22379 匿名さん

    もっと本質的なことを言えば日本型雇用では景気が多少良くても賃金は上がらない。
    30年間、世界で日本だけが賃金が上がらなかった理由がこれ。
    普通の市場経済理論通り(好景気=インフレ=賃金上昇)になるようにするには、
    半社会主義(=日本型雇用)をやめるしかない。

  195. 22380 通りがかりさん

    >>22377 匿名さん

    待たずにマイナス金利解除行う予定が想定外の震災発生
    日銀はどう出るだろう

  196. 22381 eマンションさん

    >>22379 匿名さん

    ご苦労さま

  197. 22382 名無しさん

    中、小も頑張ってほしいです

  198. 22383 マンション掲示板さん

    >>22380 通りがかりさん
    継続的な賃金上昇が確認できたら...と言っているので、震災がなかったとしてももう1年くらい様子見でしょう。

  199. 22384 匿名さん

    世界の労働者はほぼ100%が労組に入っている。
    日本の労働屋は1割しか労組に入っていない。
    なぜこうなるのか?
    これが答え。

  200. 22385 名無しさん

    >>22382 名無しさん
    中小は税金で優遇してあげるしか道はないよ。
    法人税免除しかないが。。

  201. 22386 マンション掲示板さん

    「賃金上げろ」といくら政府が言っても、中小零細企業は上げられるだけの利益が出ていないから上げたくても上げられないわな
    中小零細企業を税制で優遇するか見捨ててなかったことにするかどちらかだ

  202. 22387 匿名さん

    政府が賃上げ賃上げと騒がないと賃上げされない国。
    まさに半社会主義。

  203. 22388 匿名さん

    中小企業の賃金を上げるには、賃金を価格転嫁する必要があり、
    それにより値上げされた商品を消費者が買わなきゃいけないんだよな
    中小企業に優遇税制や補助金出すよりも
    消費者に商品券でも配って買わせたほうが効果あるんじゃない?

  204. 22389 匿名さん

    いや、大企業から中小零細まで儲かっても賃金は上げないよ。
    それはこの30年で実証されている。
    一番いいのはジョブ型だけど日本ですぐにやるのは無理だから、
    賃上げ税制でやるしかないね。
    賃上げできない企業は自然淘汰でいい。

  205. 22390 匿名さん

    進まないのは価格転嫁なんだってば
    昔からの商習慣により、労務費上昇は自助努力で解消することになってるのが原因なんだよ

  206. 22391 通りがかりさん

    >>22388 匿名さん
    消費税減税が一番早くて公平だ

  207. 22392 匿名さん

    消費税減税して一番喜ぶのは高価な贅沢品を購入できる超富裕層だよ

  208. 22393 匿名さん

    >>22391 通りがかりさん
    カルトレイワ信者か?もしくは元自民の落ち武者?
    消費税は逆進性薄いぞ。貧乏人は消費する額も小さいからな。

    それより社会保険料の方が問題だ。
    この30年際限なく膨らんできた。

    年収500万でシミュレーションすると
    所得税:13万
    住民税:24万
    消費税:20万(200万消費と仮定)
    社会保険税: 1 4 0 万 (企業負担分含む)

  209. 22394 匿名さん

    社会保障料が際限なく膨らんで問題だと思うなら
    社会保障を縮小すればいいということになるけど
    それがどういうことか分かってるかな?

  210. 22395 匿名さん

    >>22394 匿名さん
    そんな脅しはもう通じないよ。
    不安をあおる商売は儲かるよネぇ。
    その最たるものが医療なんだよな。

  211. 22396 匿名さん

    例えば社会保障税を全額積立投資できたら
    年収500万でも30年で最終積立金額7000万の資産が形成できる。
    こちらの方が遥かに金銭的メリットが大きい。

    社会保険税は若者から老人への所得移転に過ぎない。単なるネズミ講だ。

  212. 22397 匿名さん

    >>22395 匿名さん
    分かってるかな?って聞いたんだよ
    どうなるか分かっていて社会保障を削ろうというなら
    それはそれでいいと思うよ

    そういう国はたくさんあるから真似してみるのもいいんじゃないかな

  213. 22398 匿名さん

    >>22396 匿名さん
    現状、老人が多いから医療費、年金、介護費の割合が高くて老人優遇に見えるだよね

    でも、例えば国民皆保険制度をアメリカ並みに手薄なものにすれば
    風邪を引いて診察を受けただけで2万円くらいかかるんだよ?
    これはこれで良いと思うけど
    受け入れられる若者はどのくらいいるんだろう

  214. 22399 匿名さん

    >>22398 匿名さん
    たかが風邪で医者にかかること自体、過剰医療なのよね。
    医者に掛かったところで大半は解熱剤渡されて終わり。
    風邪のウィルスを除去できる医者なんて存在しない。
    本来、熱が出るのは正常な免疫反応なのに、それを阻害するモノを渡しているのよ。

    風邪が出たら大人しく栄養取って休む。これが一番。

  215. 22400 匿名さん

    >>22399 匿名さん
    素人判断が危険って聞いたことないかな?
    風邪だと思って放置したら死亡したなんてこともあるわけで
    そういった命も救いたいのが日本の医療制度
    運が悪かっただけといって切り捨てる制度もアリなんだろうけど
    日本では受け入れられない思想だと思うよ

    ちなみに風邪のウィルスを除去できる医者は大勢いるよ
    抗ウィルス剤を使えばいいだけ
    でも、素人が「風邪」と言っている症状はウィルス性以外のものも多いし
    栄養取って休息を取れば自然治癒できるものも多いんで
    あえて使わないだけだよ

  216. 22401 匿名さん

    風邪の原因は90-95パーがウイルス。
    風邪に効く抗ウイルス剤なんてものは存在しませんよw
    https://virus-eisai.com/virus/cold/

    はー。こんな無知無知の実の能力者が過剰医療受けてるんだろうな。
    会社負担分含めて年間300万払っている社会保険税、返してほしい。ぴえん。


  217. 22402 匿名さん

    >>22401 匿名さん
    つまり、10~15%はウィルス性ではないってことなのは分かるかな?
    それとデータは病院で診察を受けた人がサンプルになることも覚えておいてね

    素人が言う「風邪」に効く抗ウイルス剤、もちろん抗生物質も抗菌剤もないけど、
    風邪の原因になっているウィルスを除去できる抗ウイルス剤はあるんだよ
    あえて使わないけどね

  218. 22403 匿名さん

    表現を変えれば分かりやすいよ。
    日本型雇用の大きな特徴は賃金を上げなくてもいけるというもの。
    だから30年間も世界で日本だけが賃金が上がらなかった。
    だから結論は出ている。
    日本型雇用のままでは持続的な賃金上昇は無理ということ。

  219. 22404 検討板ユーザーさん

    >>22399 匿名さん
    何か対症療法を勘違いされているようですが、風邪の原因となっているウイルスをなくそうと思って解熱剤を処方しているわけではありませんよ。
    簡単に書けば、免疫機能でウイルスを退治するという考えで合ってます。
    ただ熱が出て体が辛かったり、喉が痛くて食事が食べられなかったり、頭や関節が痛い、咳が止まらなくて夜ぐっすり眠れなかったりすれば、人の体力というのはどんどん落ちてしまいます。
    食事や睡眠をしっかり取って、免疫機能が正常に働いてウイルスをやっつけられるように一時的に薬で体調を整えるのが対症療法ですよ。
    解熱剤を使ったからといって免疫機能が落ちることはありません。
    抗ウイルス薬はウイルスの増殖を抑える=症状の悪化を止める=少ないうちにウイルスを退治するという考えです。

    大人しく栄養取って休んでウイルスを退治できるように、症状に応じた薬を使うという考え方です。

  220. 22405 匿名さん

    おばちゃんは医療系と言っても、医学部や理学部ではないみたいだね
    医療系の専門学校なのかな?

  221. 22406 通りがかりさん

    >>22388 匿名さん
    商品券のばらまきは結構既にやってませんか?
    地域振興券とか。

  222. 22407 匿名さん

    >>22406 通りがかりさん
    地域振興券などは特定の「地域」や「商店街」に対して行ったものだよね
    これを賃金を価格転嫁できない「中小企業」に対して行ったら
    効果あるんじゃないかって思ったんだよ
    ただの思い付きなんであまり深く考えないでw

  223. 22408 通りがかりさん

    >>22402 匿名さん
    抗菌薬はあるよ。
    例えは悪いけど、細菌は生物なので殺し方は色々あります。
    窒息死させたり、毒を盛ったり、栄養源を絶ったり。
    人間の殺し方が色々あるのと同じです。

    ウイルスは生物ではない(それ単体では生きられない)ので、やっつける(殺す)ということ自体できないのです。
    人間や細菌を殺すという考え方では、ウイルスをやっつけることができないということです。

    まああまり専門的な話になると難しくなるから、ざっくりばんとした書き方ではありますが。

  224. 22409 匿名さん

    >>22408 通りがかりさん
    いやちゃんと読んで?
    てか全然専門的な話じゃないよそれw

  225. 22410 マンション検討中さん

    >>22409 匿名さん
    抗菌薬や抗ウイルス薬の薬理作用を書くと専門的な話になるので、話を砕いたという意味です。

  226. 22411 匿名さん

    政府も自助共助ガー!、老後2000万ガー!だの言ってるんだから
    社会保険税の収奪=票田である老人への所得移転 もやめるべきなんだよな。

    社会保険税の収奪無し → 年間可処分所得200万~300万UP。日本経済大復活
    社会保険税の収奪あり → 肥えるのは医師会と裏金クソ議員と医療メーカーだけ。


  227. 22412 匿名さん

    おばちゃんは抗ウィルス剤の存在も知らないんだね
    「殺す」の言葉の意味合いの違いもあるだろうけど
    ウィルスも基本DNAまたはRNAを遺伝子に持ち、タンパク質や糖質、脂質などで構成される体なんで
    殺す気になれば殺せるんだけどなあ

  228. 22413 匿名さん

    >>22410 マンション検討中さん
    一般人に分かりやすく抗ウイルス薬の作用機序を説明したいなら
    ウィルスが人間の細胞に付着したり侵入したりするのを阻害するとか、
    ウィルスの遺伝子が合成されるのを阻害するくらいは言えるようにしましょうよ

  229. 22414 マンション掲示板さん

    >>22412 匿名さん
    日本国内で治験を終えて、治療薬として承認されている薬があるのですか?

  230. 22415 匿名さん

    >>22413 匿名さん
    医療従事者の方?

    おばちゃん?の書いている22404も出鱈目ですよね?

    風邪を治すと偽って薬出して、病院やクリニックが設けているだけでしょう?

  231. 22416 匿名さん

    >>22415 匿名さん
    仰る通りですね。
    我々から収奪した社会保険税で、開業医とキックバックを受けた腐れ政治家連中がが儲けまくっている。歪んだ現状です。

  232. 22417 匿名さん

    >>22398 匿名さん
    >風邪を引いて診察を受けただけで2万円くらいかかるんだよ?
    →とはいえ、日ごろ気を付けていれば、風邪をひくなんて年数回でしょう。10万以内に収まる。対して、社会保険税は年収のレンジに応じて増加。100~300万程、必ず収奪される。

  233. 22418 匿名さん

    固定金利で住宅ローンを搾取され、仕事では一般人に無駄な薬を飲ませて金をむしり取る。クソだな。

    石川で地震があったことで金利上昇も当面なさそうだし、変動金利は当面安泰だわ。

  234. 22419 通りすがり

    健康スレに変わってるやん


  235. 22420 匿名さん

    おばちゃんの土俵に持ってかれているな。
    みんな、ここは金利について語るスレだ。

  236. 22421 匿名さん

    春闘までマイナス金利関係のマトモな情報は出てこないから
    それまでスレから離れるか
    おばちゃん弄って遊ぶか
    ジョブ型おじさんを眺めて楽しむか
    好きなの選べばいいと思う

  237. 22422 匿名さん

    >>22415 匿名さん
    >>22404は常識的なことを書いてますよ
    風邪薬として処方されるもののほとんどは
    症状緩和と免疫システムが機能しやすい状態を作るためのものです

    「風邪を治す」という表現に若干の語弊があるといえばそのとおりなんですが、
    処方された薬をきちんと飲んで、医師の指示通りに養生したほうが
    薬を飲まずに素人判断で治そうとするよりも
    苦しまずに早く治ることの方が多いですよ

  238. 22423 匿名さん

    実は賃金が上がらない明確な証拠があるんだよ。
    政府も労組も10年以上かけて最賃を1500円にするとか言ってる。
    世界レベルでみれば今すぐ1500円でもおかしく無いのに10年以上先と言っている。
    つまりこれが答えなんだ。
    全くやる気がないということだ。
    変動金は10年は上がらない。

  239. 22424 匿名さん

    >>22417 匿名さん
    保険制度というのは「誰か」が困った時のために、あらかじめ、
    「みんなで」お金を出し合おうというのが基本的な考え方なんで
    出したお金の分を取り戻そうという考え方とは相容れないんですよ

    あなたの考え方は「自分」が困った時のために、あらかじめ、
    「自分で」お金を出そうというものですよね?
    イデコで自分の老後資金を自分で作ることはまさにその考え方ですし、
    医療保険も同じようなシステムにするというものアリだとは思いますが
    導入したいならそれなりの覚悟が必要かと思いますよ

  240. 22425 マンコミュファンさん

    >>22421 匿名さん
    1月にマイナス金利解除じゃなかった?

  241. 22426 匿名さん

    >>22424 匿名さん
    →保険制度というのは「誰か」が困った時のために、あらかじめ、
    「みんなで」お金を出し合おうというのが基本的な考え方なんで
    出したお金の分を取り戻そうという考え方とは相容れないんですよ

    強制加入で年間数百万かかる保険商品なんて、社会保険税しかありませんよ。
    国家的暴虐と言わざるを得ない。

  242. 22427 eマンションさん

    >>22394 匿名さん
    年寄りに自助を求めるだけだろう

  243. 22428 名無しさん

    >>22425 マンコミュファンさん
    そう思い込んでいるのは頭が悪い人だけですよ。

  244. 22429 匿名さん

    >>22427 eマンションさん
    その先を想像することはできないですか?
    年寄りは自分で自分の医療費を用意しなければいけないとなれば
    いざという時に備えて今より更に貯め込んだお金を使わなくなりますよ
    また、若い世代も自分が年寄りになった時に備えて貯蓄をしようと考えるでしょう

    それでも一応、今現在貯蓄のない年寄りを一掃できるでしょうから
    社会保障を縮小することにより国家財政を改善できるかもしれないですが、
    その後はただでさえ貯蓄体質の日本人に更に貯蓄を促すことになり
    景気が良くなることはないでしょう

  245. 22430 匿名さん

    >>22429 匿名さん
    若い世代は年間200万~300万収奪されてるんだから
    それをすべてカットすれば可処分所得が爆上がり
    日本経済大復活

    老人は基本自助。マジのガチで資産が無い人に限定し支援。
    後は相続税率を上げて、若年層に対する贈与税を下げる。

    これでOK。

  246. 22431 匿名さん

    あとは病院の集約・効率化も進める。
    医者に集中している権限をはく奪。セルフメディケーションを推進。

  247. 22432 匿名さん

    >>22430 匿名さん
    >>22393はあなたが書いたものですか?
    どこのシミュレーションを使いました?

  248. 22433 匿名さん

    >>22431 匿名さん
    ほんの3年ほど前のことですが、コロナ対応ができる病院、スタッフ、
    ベッド数が不足して大混乱したのを覚えていませんか?
    その不足した原因として、過去、無駄な病院を潰しスタッフも減らしていたことが
    上げられていることを知りませんか?
    なんでも集約化効率化すればいいってものじゃないんですよ

    医者に集中している権利が何のことか分かりませんが
    町の診療所と大学病院で役割分担でしたら既にしてますし、
    セルフメディケーションも薬局に薬剤師を増やして既に対応していますよ

  249. 22434 匿名さん

    貴方、無知無知の実の能力者ですね。
    少しは勉強してくださいね。
    下のリンクに全ての答えがあります。
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/196641

  250. 22435 匿名さん

    >>22434 匿名さん
    ああごめんなさい、公的機関の話だと思ってたんですけど
    個人経営の病院を集約効率化するって話だったんですか?
    それは無理だと思いますよw

  251. 22436 匿名さん

    そう。国と医師会、キックバッククソ政治家が連帯した収奪が続く限り無理でしょう。
    だからこそ、この腐った制度を変革する必要がある。

  252. 22437 匿名さん

    おばちゃんの思い付き改革では何も改善されないどころか
    殺伐とした弱肉強食の世界必至なんですけど、
    そういう理想的な国を探して移住したほうが手っ取り早くていいと思いますよ
    頑張って生き延びてくださいねw

  253. 22438 評判気になるさん

    >>22430 匿名さん
    まずは高齢者の医療費1割負担をやめて2割負担(最終的には3割負担)にすることだろうね。

  254. 22439 マンション検討中さん

    >>22422 匿名さん
    おばちゃん、自作***。
    出鱈目書くなよ。

  255. 22440 e戸建てファンさん

    おばちゃんがこのスレッドのウイルスってのはよくわかっている
    変な画像を張り付けまくったりして荒らしているからね。
    早急に排除しないと!

  256. 22441 匿名さん

    >>22438 評判気になるさん
    現状、~70才未満は3割負担、70才以上~75才未満は基本2割負担、75才以上~基本1割負担なんだけど、
    まず75才以上を2割負担にしたいと言いたいんだね?

    75才以上で1割負担になる条件は住民税課税所得が145万未満の者
    年収に換算すると370万未満だから、現状の年金制度であっても
    年金生活者の大半がこれに該当するので
    >老人は基本自助。マジのガチで資産が無い人に限定し支援。
    なんて取って付けたような人権擁護をしたいのであれば
    明確な線引きをしてからじゃないと実現は難しいと思うよ

    ちなみに、70才以上であっても現役並み収入があれば既に3割負担となってます

  257. 22442 匿名さん

    若い世代から収奪というのも日本型雇用の特徴。
    年功賃金でいずれ上がるからいいでしょということ。
    何度も言われているように日本の諸問題を解決するには日本型雇用を止めるしかない。

  258. 22443 匿名さん

    うーん、どうしても若い世代が一方的に収奪されているという被害妄想が強いなら
    いっそ各世代間のみで完結する相互扶助もアリかなって思うよ

    奪われることはないけど助けてくれることもない
    今現在だけでなく将来に渡ってずっと同世代のみで相互扶助する

    これなら若い世代に有利に見えるだろうから納得できるかな?

  259. 22444 匿名さん

    なんなら一切助け合いはナシっていうのもいいかもね
    年金にしても医療費にしても、全て自分の収入から自力で貯蓄し投資で増やす
    もちろん子育ても教育も同様、親の遺産を相続しようなんて以ての外ね

  260. 22445 評判気になるさん

    >>22442 匿名さん

    そんなことをここで主張しても無意味
    政治家にでもなれば

  261. 22446 匿名さん

    雇用というより、税金の取り方と使い方の問題で片付く話だよね。

  262. 22447 マンション掲示板さん

    社会保障改革に反対しているのを見ると固定金利派=爺さんということか

  263. 22448 検討板ユーザーさん

    >>22438 評判気になるさん
    >>22441 匿名さん
    税金ではなく保険ですので年齢が上がるごとに自己負担率を上げるのが正解です

  264. 22449 匿名さん

    >>22448 検討板ユーザーさん
    若いうちは安い保険料で医療を受け、老後に備えて医療費用の貯蓄をし、
    老後は高い保険料を支払うってかんじだね
    いいんじゃない?

  265. 22450 匿名さん

    今現在も老後資金として2000万の貯蓄を作るのは割と知られてると思うけど、
    これと同じように老後の医療費のために1000万貯蓄または保険が必要というは知ってるかな?
    社会保障制度を縮小するのであれば
    これより更に多くの貯蓄を作っておく必要があるんだけど
    できそうかな?

  266. 22451 匿名さん

    高齢者の医療費は2割負担、生活保護からは1割負担。ですね。

  267. 22452 eマンションさん

    >>22450 匿名さん

    ん。社会保険税収奪をヤメレ。ば余裕だよ

  268. 22453 匿名さん

    >>22452 eマンションさん
    とりあえず試算してみて

  269. 22454 名無しさん

    >>22453 さん

    ワイ氏年収1000万
    社会保険税収奪が無くなり
    その分年利3パーの投資に突っ込んだと家庭

    引退時に8千万円溜まってたやで。

  270. 22455 匿名さん

    >>22454 名無しさん
    随分少なくない?
    年収1000万程度なら天引き200万程度、社会保険料150万として35年務めて
    全額投資で年3パーで増やせたなら1億超えると思うんだけど
    子供の教育費や大病で入院するとかそういう設定も含まれているの?

    それと社会保険ナシで老後の備えをするなら最低でも1億は必要だよ
    残り2000万はどうする?

  271. 22456 匿名さん

    念のために聞くけど、公的年金と公的医療保険がない設定で良いんだよね?

  272. 22457 通りがかりさん

    >>22448 検討板ユーザーさん
    >>22449 匿名さん
    確かに年齢重ねて保険料が安くなる商品は聞いたことないな。
    普通は上がる。
    社会保険も普通の保険と同じ考え方で良いのでは。

  273. 22458 匿名さん

    もう30年前には若い世代が老人を支える年金システムは否定されてたからね
    否定しつつ改革せずにどうにもならないところまできてから騒ぎ出す
    なんだかなあって思うよ

  274. 22459 匿名さん

    >>22455 匿名さん

    残り2000万?ワイの都心パークコートをリバースモーゲージ。

  275. 22460 マンコミュファンさん

    >>22458 匿名さん

    統一棄民党の独裁政権
    マスゴミの大衆の痴呆化

    全てGHQの思惑通りなんだよね。


  276. 22461 匿名さん

    >>22459 匿名さん
    なるほど不動産購入済みね
    社会保険料を徴収されている状態で年収(世帯でもおk)1000万程度で
    早期退職して1億くらいの現金資産と不動産を所有することは可能だから
    公的扶助がなくてもやっていけるかなとは思う

    どのくらいの人が該当するかは知らないけど

  277. 22462 eマンションさん

    >>22458 匿名さん
    社会保障については本来の保険のあるべき姿にするべきだ
    年取ったら病気になる確率が高くなるから自己負担が増えるのは当たり前
    今現在の制度がおかしいんだよ

  278. 22463 匿名さん

    世界景気がピークアウトしようとしている今は株も天井付近だから
    今から株を買うのはやめた方がいい。
    すっ高値を掴んで長期塩漬けになる可能性が高い。

  279. 22464 匿名さん

    >>22462 eマンションさん
    なんかトーンダウンしたけどどうしたの?
    社会保険税収奪は廃止せずに年寄りの自己負担率を上げたとしても
    現状と、今後更に減らされるであろう公的年金の額を考えたら
    老後の医療費を貯蓄しなければいけないことには変わりないよ

    上記のとおり年収1000万程度あれば社会保障制度を縮小しても
    自力で医療費や生活費を貯蓄することは可能だと思うけど、
    収入の少ない人は社会保険税収奪が0になったとしても厳しくないかな?

  280. 22465 匿名さん

    最低限度の保証として、一律に月7万とか配ればいいのに。そこから公的年金を払った人だけ上積みすればいい。
    今の制度が完全に破綻しており、生活保護と年金の実質受給額が逆転してるのも問題。これは働くだけバカをみる状況に拍車をかけてる。

  281. 22466 匿名さん

    >>22465 匿名さん
    >生活保護と年金の実質受給額が逆転してるのも問題
    と言っているところから推測して、
    生活保護費は1人月7万、
    年金は基本的に生活保護費から1人月7万支給し、
    公的年金を支払ってきた人には国庫負担分を差し引いた額を支給する感じ?

    例えば今の制度で厚生年金で支給額が月18万の人の場合は
    生活保護費7万+年金9万で月16万の支給
    今の制度で国民年金で支給額が月6万の人の場合は
    生活保護費7万+年金3万で月10万の支給
    ということかな?

  282. 22467 匿名さん

    それと、生活保護受給者は医療費などの公的な負担がほとんどないんだけど
    ここのところをどうするかは考えてるのかな?

    今の生活保護制度では月額10万程度の支給だから
    これを月7万にした上に医療費3割負担とかにしたら
    健康で文化的な最低限の生活は無理だと思うけど

  283. 22468 匿名さん

    最低限度の生活の基準額をつくればいいんじゃないかな。
    生活保護の補償が手厚すぎることに関しては、結構国民の不満は溜まってるでしょ。

  284. 22469 匿名さん

    また勘違いさんが暴れているわ。
    生活保護は、健康で働ける人は需給できないよ。
    ハロワに言って何でもいいから仕事しろで終わり。

  285. 22470 匿名さん

    >>22468 匿名さん
    基準額というか算定方法は既に作られているよ
    自分の想像だけで解決方法を考えるのではなく、まず現状を調べよう

    生活保護の補償が手厚すぎるという根拠も不明だし、
    国民の不満の根拠も不明

    これではただ単に現状を正確に理解しようとせずに
    文句を言いたいだけという印象しか受けないよ

  286. 22471 名無しさん

    Xで医者連中がつぶやいてくるが、なまぽは過剰医療を要求し、態度も著しく横柄なやつが多いらしい。これが現実。3割負担が無理ならせめて1割は負担させるべき。医療に限らずフリーライドできるサービスがあるのはおかしい。

  287. 22472 匿名さん

    2ちゃんの見過ぎだろ。
    生活保護は、健康で働ける人は需給できない。
    ハロワに行って何でもいいから仕事しろで終わり。
    ナマポは働きたいけど障害などで働けない人だけが需給できる制度。

  288. 22473 匿名さん

    多い「らしい」レベルの情報を鵜呑みにしちゃだめだよ

    >>22472 匿名さん
    不正受給なんて0.3%あるかどうかって程度だしね
    ちなみに、健康だったら受給できないってわけではない
    生活保護に対する誤解から受給申請せずに死んだ例も少なくないんで
    あまり間違った情報は流さないで欲しい

  289. 22474 名無しさん

    >>22473 匿名さん

    複数の医者アカの証言だから
    匿名掲示板のキミの意見よりは信頼性高いかなw

  290. 22475 匿名さん

    >>22474 名無しさん
    せめて根拠として挙げるものをXなんかに書かれる個人的感想ではなく
    統計的データにしよ?

  291. 22476 匿名さん

    いや、生活保護は手厚すぎるよ。制度がおかしくなってる。

  292. 22477 マンション検討中さん

    そろそろ金利について話せば?
    ネタが少ないけど

  293. 22478 通りがかりさん
  294. 22479 eマンションさん

    社会保障改革に反対の爺さんが発狂中w

  295. 22480 通りがかりさん

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-09/S6BDT0T0AFB400

    増税メガネが給料上げろと叫んでます

  296. 22481 マンション検討中さん

    賃金が増えていると考えて良いのかは微妙なところでは。


  297. 22482 マンション掲示板さん

    >>22481 マンション検討中さん

    俺は逆に賃金微増だけど残業増えて所得は増えたな

  298. 22483 匿名さん

    一昨年大幅に増えたからか、昨年は微減
    人それぞれって感じだな

  299. 22484 匿名さん

    日本型雇用では永久に賃金は上がらないから(特に中小零細)、変動も永久に安泰!

  300. 22485 検討板ユーザーさん

    >>22481 マンション検討中さん
    金利を上げられる状況ではないな

  301. 22486 名無しさん

    >>22485 検討板ユーザーさん

    無理矢理にでもマイナス金利解除して0.1%にするかもな

  302. 22487 名無しさん

    >>22486 名無しさん
    これで解除したらやばいよ。
    0.2しか賃金が上がってないのに金利を0.1まで上げたら長い目で見ると賃金は実質マイナス。

  303. 22488 検討板ユーザーさん

    >>22487 名無しさん

    でもやりそうじゃない?
    今年度も賃上げが見込めるとか言って

  304. 22489 匿名さん

    所定外労働時間というのが残業のことだよね
    マイナスになってるということは残業時間が減ったってことだけど
    人手不足なのになぜ残業が減るんだろう

  305. 22490 評判気になるさん

    >>22489 匿名さん
    人手不足って、誰でもできる単純作業のことじゃないでしょ。医者とかITスキルとか、特別な仕事に対しての人手不足でしょ。

    残業規制がしっかりしてきて、残業時間減ってるんでしょ。

  306. 22491 匿名さん

    >>22490 評判気になるさん
    言ってることが意味不明なのだけど、
    まず人手不足は物流業界や観光業界などでも起こっていて
    決して特別(?)な分野だけではないよ
    それから、残業をさせないよう人員を増やして一人当たりの処理量を減らしたことで
    残業時間が減ったというのなら分かるけど、
    人手不足なのに残業時間が減るってどういうこと?

  307. 22492 匿名さん

    >>22490 評判気になるさん

    医者なんて少しOJTすりゃ誰でもできるだろw

  308. 22493 匿名さん

    所定外給与が0.9%上がり、所定外労働時間が1.8%下がったということは、
    残業時間は減ったけど残業手当は増えたということだから
    決して悪い事ではないような

    特別に支払われた給与≒ボーナスが13.2%の減少はかなり大きいけど
    一時的に支払われるボーナスが減ったことと安定した賃金の上昇とは関係なくない?

  309. 22494 通りがかりさん

    >>22492 匿名さん

    アホか

  310. 22495 匿名さん

    ドル円145.07
    結構戻してきたね

  311. 22496 匿名さん

    春にゼロ金利解除をやって0.1%にして、それで打ち止めを予想している。
    理由は大手以外の賃金が上がらないから。

  312. 22497 マンション検討中さん

    >>22491 匿名さん
    頭悪いな。
    そこらへんのバイトや老人でもすぐできるような仕事は人手不足じゃないと言えば理解できるかな?

  313. 22498 口コミ知りたいさん

    >>22496 匿名さん
    安定した賃上げを確認するにはもう1年くらい様子見が必要。
    仮に春に0.1%に上げたとして、今度はそれが原因で不景気になったらまたマイナス金利にするのかという問題が出てくる。

  314. 22499 匿名さん

    人手不足で残業時間減ったのは、働き方改革でしょ。
    ただ、今まで月100h残業してこなしてた業務を、月45h内でやり切るために、すぐに効率化なんできるわけない。隠れ残業してるか、管理職が代わりにやってるか、手抜いてるか。いずれ破綻するのが目に見えてる。かといって優秀な人の代わりをできる人が簡単には見つからない。これが人手不足。明日から70歳の爺さんをつけてもらっても、人手不足は解消しない。誰でもできる仕事なら良いけど。

  315. 22500 匿名さん

    >>22498 口コミ知りたいさん
    またマイナス金利が必要なほどのデフレになるかどうかだけど
    リーマンショックをきっかけとしたデフレと同程度の状況になる可能性あるのかな?

  316. 22501 eマンションさん

    >>22498 口コミ知りたいさん

    上げたら流石に戻さんやろ

  317. 22502 匿名さん

    ゼロ金利で十分だろうね

  318. 22503 匿名さん

    パート時給の4.6%アップはすごいな

  319. 22504 匿名さん

    >>22496 匿名さん
    今月、中小企業を対象とした価格交渉や価格転嫁についての実態調査の結果が公表されるらしいから、この結果次第では中小の賃上げが期待できるかもしれない

  320. 22505 口コミ知りたいさん

    >>22503 匿名さん

    最低賃金上がったからかな?

  321. 22506 匿名さん

    上げると戻しにくいからまだ上げない。

  322. 22507 匿名さん

    >>22505 口コミ知りたいさん
    上げないと人を確保できないから

  323. 22508 名無しさん
  324. 22509 口コミ知りたいさん

    >>22501 eマンションさん
    日銀が「賃金が上がるかどうかが鍵」と言っているので景気が悪くなったら戻すのが筋だと思います

  325. 22510 口コミ知りたいさん

    >>22500 匿名さん
    日銀が「賃金が上がるかどうかが鍵」と言っているので景気が悪くなったらマイナス金利に戻すのが筋だと思います

  326. 22511 口コミ知りたいさん

    >>22504 匿名さん
    大企業はともかく中小企業は厳しいのではないでしょうか

  327. 22512 口コミ知りたいさん

    >>22508 名無しさん
    米国利下げ→円高促進でコストプッシュインフレは徐々に解消されると思われるので、日本が利上げする必要性は薄れるんですよね。
    マイナス金利解除や利上げはコストプッシュインフレ解消後も賃金が上がり続けるかどうか次第でしょう。

  328. 22513 匿名さん

    ずっと言われているように日本の賃金は景気とは関係ないからね。
    経済の常識が通用しない。

  329. 22514 匿名さん

    >>22511 口コミ知りたいさん
    厳しいと思うから公取や企業庁、経団連や商工会、連合などが様々な働きかけをしていて
    その結果の一つが今月出るらしいって言ってるんだよ

    賃上げは厳しい の段階で思考停止してないで
    新しい情報を取り入れて考えましょう

  330. 22515 マンション検討中さん

    >>22513 匿名さん
    ちょっと言っている意味が分からないけど、物価と賃金の動きが連動しているので、どう見ても常識的な経済の動きだよ。

  331. 22516 マンション検討中さん

    >>22514 匿名さん
    中小企業側は今の状況で賃金上げるのは無理とはっきり言ってるよ。

  332. 22517 匿名さん

    >>22516 マンション検討中さん
    だから、公取や企業庁、経団連や商工会、連合などが様々な働きかけをしていて
    その結果の一つが今月出るらしいって言ってるんだよ

  333. 22518 匿名さん

    上がるのは大企業と公務員とごく一部の中小零細。
    労働者の7割は上がらない。

  334. 22519 匿名さん

    たぶんこういう記事のタイトルの頭の部分だけ見てるんだと思うけど
    「中小・零細企業はほとんど賃上げされなかったのが現実」県労連など春闘で“中小企業に対する月額3万円以上の賃上げ”など要求へ 宮城
    https://news.yahoo.co.jp/articles/253323c6f7b87dbe1700ee5cfeecb0dda96d...

    論旨は「昨年ほどんと賃上げされなかったから、今年の春闘で賃上げを要求する」であって
    その要求が通るようしようと各団体が努力をしているのが「今の状況」だよ

  335. 22520 匿名さん

    もちろん、その努力が実るかどうかは今後公表される調査結果、
    最終的には春闘の結果を見るまで分からないんだけどね

  336. 22521 匿名さん

    肌感きびしいでしょうね。
    これから復興増税も待ってますから。

  337. 22522 匿名さん

    日経平均株価が続伸、一時3万5000円超え 34年ぶり水準
    https://news.yahoo.co.jp/articles/dbd595c284563128fc5d4b724e9dc9e1d272...

    日経平均は踏み上げ相場もあって景気が良い
    ここから手を出すのは怖いけどな

  338. 22523 通りがかりさん

    >>22517 匿名さん
    中小零細企業は賃金上げられるだけの利益が出てないと明言しているのに働きかけられたところでどうしようもないだろ
    不思議なことを言う奴だな

  339. 22524 eマンションさん

    >>22520 匿名さん
    労働者における労働組合員の割合は15%程度しかないからね。
    15%の企業は賃金が上がったとしても残りの85%はどうするのか。

  340. 22525 匿名さん

    >>22523 通りがかりさん
    賃金を上げられるだけの利益、ではなく、
    労務費の価格転嫁、で調べてみるといいよ

  341. 22526 匿名さん

    >>22524 eマンションさん
    労働者が労働組合に加入しないことを条件に雇用するのは不当労働行為
    この場合は監督省庁に通報しましょう
    労働者が自らの意思で労働組合に加入してないなら自己責任なんで
    今からでも労働組合に加入するといいよ

    非正規雇用についても同様ね

  342. 22527 匿名さん

    基本がわかってない人が多すぎる。
    世界の常識では、賃金は企業業績で決まるものではないよ。
    世界の常識は、賃金は労使交渉で決まる、だよ。
    日本の賃金が何故上がらないのか?
    もう説明の必要はないよね?

  343. 22528 匿名さん

    >>22527 匿名さん
    その労務交渉で労務費の価格転嫁ができるように
    公取や企業庁、経団連や商工会、連合などが様々な働きかけをしていてるのが今の状況
    それが上手くいくかどうかは
    とりあえず今月の調査結果待ちってところなんだよ

  344. 22529 匿名さん

    やっぱり分かってないね。

    ヒント:組織率

  345. 22530 匿名さん

    話が平行線のままのようだけど、事実関係のみを整理すると
    1,中小零細企業は賃金上げられるだけの利益が出てない
    2,中小企業側は「今の状況で」賃金上げるのは無理とはっきり言ってる
    3,「今の状況で」は労務交渉で労務費の価格転嫁ができない
    4,その「今の状況を」変えるために政府、組合、大企業などが動いている
    こんなところかな

    1~3までの認識は同じで4だけ違う認識の人がいる
    4は上手くいくはずがないと信じている人と調査結果を見てから判断しよういう人
    この2者どんなに話しても無駄な水掛け論にしかならないでしょう

  346. 22531 eマンションさん

    的外れで淘汰された労働価値説を持ち出して何がしたいのかw

  347. 22532 eマンションさん

    >>22526 匿名さん
    えっw
    今から労組作って春闘に間に合うの?w

  348. 22533 匿名さん

    韓国みたいに最低賃金上げたら、問答無用で一気に上がるけどな。
    まあ、そのかわり就職氷河期に再突入だろうが。

  349. 22534 匿名さん

    とりま
    医者給与は高すぎるので
    半額にしよう

  350. 22535 匿名さん

    >>22529 匿名さん
    たぶん労働組合がない会社があると言いたいんだろうけど
    世の中には合同労組というのがあるんだよ
    ユニオンの言葉の方が聞き覚えがあるかな?

    念のため、厚労省の推定組織率の定義も貼っておくね
    >雇用者数に占める労働組合員数の割合をいい、
    >本調査で得られた労働組合員数を、総務省統計局が実施している「労働力調査」の雇用者数(6月分の原数値)で除して計算している。

  351. 22536 名無しさん

    >>22533 匿名さん
    リストラも増えるだろうな

  352. 22537 匿名さん

    >>22532 eマンションさん
    今から作ってたら間に合わないだろうねw

  353. 22538 通りがかりさん

    >>22535 匿名さん
    機能しているのは労働法違反に対してがほとんどだけどね。

  354. 22539 匿名さん

    >>22538 通りがかりさん
    法令違反のほうが根拠が明確(条文)で交渉しやすいからね

    もし、組合に加入してさえいれば、自分はなにもしなくても、
    組合が勝手に賃上げ交渉してくれると思っているならそれは間違いだよ?

  355. 22540 検討板ユーザーさん

    >>22538 通りがかりさん
    なので、非組合員85%は賃上げ交渉すらできていないのが現実でしょ
    >>22539みたいに理想論や夢物語を言い始めたら終わり。

  356. 22541 匿名さん

    日本は労組が機能してないからね。
    大手の労組も御用組合と言われているし。
    労働貴族とも言われている。
    ある意味、これが日本の最大の問題かもしれん。

  357. 22542 匿名さん

    東京 11日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は11日、2024年版の対日経済審査報告書を公表した。インフレ率が安定的に目標の2%程度で推移することを前提として、日銀はイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の運用の柔軟性をさらに高め、緩やかな政策金利の引き上げを開始すべきだと提言した。

  358. 22543 匿名さん

    >>22540 検討板ユーザーさん
    自ら賃金交渉をするために組合に加入することすら理想論や夢物語だと思うのが
    今の日本人か・・・それは社会が悪いと言うより労働者が怠慢なだけとしか言いようがないんで、
    本当にそれが日本人だというなら
    私も日本の中小企業で安定した賃金上昇は無理だと思うよ

  359. 22544 匿名さん

    >自ら賃金交渉をするために組合に加入することすら理想論や夢物語

    これは今の日本の現実だよ。
    日本型雇用の大きなデメリットの現れ。
    欧米型雇用=ジョブ型は、こうはならない。
    だから結論は欧米型雇用=ジョブ型に転換するしかない。

  360. 22545 匿名さん

    それやるとジョブ全体の所得が下がるだけ。
    要は非正規と正規の垣根をなくすんだから、結果的に平均値をとる流れになる。

  361. 22546 匿名さん

    ??
    それで何で世界の常識=ジョブ型の賃金はガンガン上がって、日本だけが賃金が上がらないの??
    ??

    日本以外は賃金がガンガン上がっているのだから、それに合わせればいいだけ。

  362. 22547 匿名さん

    ジョブ型で逆に賃金下がる人ばっかしじゃね?
    スーパーのパートあたりは時給500円位が適正だろう。

  363. 22548 匿名さん

    このスレ見てると日本だけ賃金が上がらなかった理由分かるね

    欧米の人たちは自分の力で賃金を勝ち取ろうって意思があり、
    だからこそジョブ型にしろ労働組合にしろちゃんと機能してるんだよ
    ジョブ型雇用にさえすれば自分は何もしなくても自動的に賃金は上がる、
    労働組合があれば自分は何もしなくても自動的に賃金は上がる
    なんて都合のいい夢でしかないよ

    それでも今は政府などが賃金上げようとしてくれてるから
    これが上手くいけば自分では何もしなくても自動的に上がるかもしれないんで
    上手くいくことに期待するといいよ

  364. 22549 匿名さん

    >>22547 匿名さん
    ジョブ型って要するに労使間の交渉により
    能力値が高い人には高い賃金で、低い人には低い賃金で契約するってものだからね
    能力値の高い人は今よりずっと高い賃金で雇われるだろうけど
    交渉力のない日本人では低い賃金で雇われる人の方が多くなる気がする

  365. 22550 匿名さん

    ジョブ型も労組もぜんぜん分かってない人が連投している。
    困ったものだ。
    これが日本の悲しい現状。
    賃金が上がるわけがない。

  366. 22551 匿名さん

    日本人にジョブ型なんて無理だよ。交渉なんて無理だよ。

  367. 22552 匿名さん

    そんなの変わるわけないじゃん。
    だいたいジョブ型と書いてる人が何も行動に移せず不満を述べてるだけなんだから。
    それこそ日本人の典型的な行動パターン。

  368. 22553 匿名さん

    >>22543 匿名さん
    質問なんだが現実にユニオン使って賃上げ交渉している人はどのくらいいるのかね?
    数字で出せないなら現実論無視して突拍子もないこと書いてるだけと断言せざるをえない。

  369. 22554 匿名さん

    >>22553 匿名さん
    詳しいことまでは知らなかったんでちょっとググってみたらこんなのがあったよ
    非正規が33社に「一斉に賃上げ」を要求 「非正規春闘」の背景とは?
    2023/2/15(水) 17:04
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/61ac6218e0d34ca886f8da85b61c6...
    >いま職場に労働組合がない(あるいは、あったとしても、
    >非正規雇用労働者の賃上げをしっかりと交渉する見込みがない)場合でも、
    >非正規春闘2023実行委員会に賃上げの相談をして、
    >いずれかの個人加盟労組(ユニオン)を通じて、
    >勤務先の企業に春闘交渉を申し入れることができるということだ。
    すでに、労務相談から春闘交渉まで繋げていく仕組みがあるようだね

    数字については引用先を見てもらえれば分かるけど
    >6の個人加盟労組(ユニオン)に所属する約300名の非正規雇用労働者が参加
    これでいいかな?

  370. 22555 e戸建てファンさん

    公務員は労組のこと知らないみたい。

  371. 22556 匿名さん

    >>22555 e戸建てファンさん
    ああなるほど、これおばちゃんなのね

  372. 22557 匿名さん

    労働者の1割しか加入していない時点で日本の労組は機能してない。

  373. 22558 評判気になるさん

    >>22550 匿名さん

    ジョブ型しかないと同じ事繰り返してるお前も同類

  374. 22559 匿名さん

    加入者が少ないなら増やせばいいじゃない
    今なら時代の流れに乗って賃上げ交渉しようって非正規雇用の人もいるんじゃない?

  375. 22560 匿名さん

    んなことしたら次の雇用を切られるのでは?
    たいした保証がないのが非正規雇用でしょ。
    だから非正規の賃金が上がるとしたら、それは簡単に解雇できるという条件がより強くなるだけかと。

  376. 22561 口コミ知りたいさん

    >>22555 e戸建てファンさん
    >>20977

  377. 22562 名無しさん

    >>22554 匿名さん
    たった300人って...

  378. 22563 口コミ知りたいさん

    これでは中小企業は賃金上がらんわ

  379. 22564 匿名さん

    賃金は労使交渉で決まるという世界の常識が通用しない日本。
    賃金が上がるわけない。
    まさに社会主義。

  380. 22565 名無しさん

    正直、賃金上がるより現状維持で良いと思ってる人が多いいんじゃないかね。

  381. 22566 匿名さん

    >>22565 名無しさん
    職を探すときに賃金の高さより安定性を重視する人が日本には多いからね

    日本人の国民性を無視し賃金を上げることで景気を良くしようとしても
    当事者である日本人がそれを望んでないんだから上手くいくわけがない

    賃金が上がるという目先の利益につられ、また、
    日本人が崇拝してる欧米のシステムを
    世界の常識だから日本にも取り入れると言われると
    その時だけは大絶賛するんだけどね

  382. 22567 匿名さん

    それでも政府日銀が安定した物価上昇を目指すことにしたんだから
    その方向で頑張ってみるのも良いと思うよ
    他力本願の国民性では一時的な効果しかないだろうけどね

  383. 22568 検討板ユーザーさん

    賃金を目指すか安定性を目指すかなんて個人の選択の話ではない。
    同じ安定性で賃金が上がるのが経済成長。
    リスクを背負わないと給与が上がらないなら、それはバックグラウンドが改善されていないということ

  384. 22569 匿名さん

    >>22568 検討板ユーザーさん
    民間企業の成長戦略のための金融緩和と財政出動なんだかな

  385. 22570 匿名さん

    >>22568 検討板ユーザーさん
    >同じ安定性で賃金が上がるのが経済成長。
    安定性の意味をすり替えてません?
    日本人が職に求める安定性というのは退職させられる危険性がないこと
    安定して賃金が上がることじゃないですよ

    もちろん、昔のように年功序列で年を取れば必ず給与が上がるならありがたいけど、
    給与が上がらなかったとしても首を切られることのない職が良いって言う人多いんです

  386. 22571 匿名さん

    それは違う。
    日本が鎖国時代に戻るなら日本型雇用でいいけど
    グローバル経済でやっていくなら欧米型雇用しかない。

    理由は簡単。
    賃金が上がらないと一般庶民がインフレに耐えられないから。

  387. 22572 匿名さん

    >>22571 匿名さん
    欧米型雇用にするなら欧米人のように自分で賃上げ交渉しなければならないことを
    あえて考えないようにしてないかな?
    労働組合にすら加入しようとせず、
    加入したとしても賃上げ交渉を組合に依頼するにも躊躇する国民性なのに
    欧米型雇用にしたところで賃金は上がらないよ

    理由は簡単
    自分で賃上げ交渉をしようとしないから。

  388. 22573 匿名さん

    鎖国時代というか、民族主義でも社会主義もいいと思うんですけど、
    現在の価値観では国際主義と資本主義が良しとされているから
    一択だと思考停止してる人が多くて現実には無理だけどね

  389. 22574 匿名さん

    だから日本では労組が機能していないと何度言ったら・・・。
    日本の常識なんだけど・・・。
    絵に描いた餅を食えと言われてもね・・・。

  390. 22575 匿名さん

    欧米型雇用にすれば賃金は上がるというのが絵に描いた餅なんですよ
    これを現実にするには自力で賃上げを勝ち取ろうという意思が必要なんですが
    労働組合があるのに機能してないと言って何もしない人間には
    そんな意思を持つことも無理ですよ?

    日本は歴史的にお上から権利を賜る文化だったから
    自分の力で権利を勝ちとろうという意思を持ちにくいのは分かるけど、
    西欧文化を取り入れるならまずその意思をどうやったら持てるか
    そこから考えてみた方がいいよ

  391. 22576 匿名さん

    何もしないのではなく、今の日本では事実上、「何もできない」が正確な表現。
    労組はあるけど、労組が機能してないからね。

  392. 22577 匿名さん

    機能してない思うなら、個人で賃上げ交渉をすればいいんだよ?
    組合を通さなければ賃上げ交渉をしてはいけないと法令はないんから

    個人では会社に勝てないと思ったら
    同じ目的を持つ人たちが集まって団体として交渉する
    それが労働組合だったわけだけど
    それが機能してないというなら
    それに代わる団体を「自分で」作るんだよ

    西欧の人たちはそうやってきたんだからね?

  393. 22578 名無しさん

    >>22577 匿名さん
    まずはあんたがやりなよ
    そして、その実績をマスメディアなりにきちんとアピールしてくれ

  394. 22579 匿名さん

    これも労組が機能してない理由の1つだけど、
    労組に入らない労働者が悪いんだという意識。
    これが日本の労組の最大の問題。
    とんでもない間違い。
    自分たちの問題を労働者に転嫁して逃げている。
    欧米の労組のように全ての労働者が自動加入できるようにすべき。

  395. 22580 匿名さん

    >>22578 名無しさん
    私個人は今の日本の国民性では労使交渉するには無理があると思ってるんで
    労働組合が機能してようがしてまいが同じだろうなって考えてるし、
    私自身の給与には不満がないんで賃金交渉をする理由ないです
    また、賃金は安定して上昇すべきだとも思ってないんで
    そちらも個人で積極的に動く理由はありません

    日本政府の方針で安定した賃金上昇を目指すと言うのなら
    日本人としてはその経過と結果を正しく理解しようと思うし、
    労働組合が機能してないから「何もできない」と甘えたことを言う人には
    権利を得たいなら自力で勝ち取れと思うのですよ

  396. 22581 マンション掲示板さん

    結局未だ日本は裕福なんだよ。世界的にインフレしてるだろうけど、まだ生活ができなくなるほどでもないし。
    アメリカや中国と賃金比べるから良くないよ。東南アジアとかみれば全然良いでしょ。

  397. 22582 匿名さん

    国民性という大嘘、マヤカシ。
    戦前の日本は今の欧米よりジョブ型雇用だったんだよね。
    世界の大国アメリカに先制攻撃をしかけ本格戦争をやったのは世界で日本だけ。
    これが日本の本当の国民性です。

  398. 22583 匿名さん

    労組に入らない労働者が悪いんだという意識。
    これが日本の労組の最大の問題。
    組織率1割が何を言うか・・・。

  399. 22584 匿名さん

    労働組合に入らなくても悪くはないよ
    個人で賃上げ交渉をすればいいんだから

    個人では戦えない、組合にも入りたくない
    誰かが何かしてくれるのを待ってるのに誰も何もしてくれない

    だから社会が悪いんだって言って共感してくれる人どのくらいいるんでしょうね

  400. 22585 匿名さん

    ジョブ型雇用に拘っている人こそが日本人の典型的な『何もしない、できない人』ですからね。
    誰かがやってくれるのを待つ考え方こそが日本の景気が良くならない理由なんじゃないですか?

  401. 22586 検討板ユーザーさん

    >>22585 匿名さん
    だからまずはあんたがやれよ。

  402. 22587 匿名さん

    あんたも何も私は日本型の雇用で満足してますから、やる必要を感じてませんよ。

  403. 22588 匿名さん

    >>22586 検討板ユーザーさん
    政府が安定した賃上げを実現するため頑張ってくれてるじゃないですか

    自分では何もしたくないとなら
    代わりにやってくれてる政府を応援するのが
    あなたにできる唯一の事でしょう

  404. 22589 eマンションさん

    >>22588 匿名さん
    マイナス金利を解除して景気を冷やそうとしてる岸田=財務省が何か良いことやったか?w

  405. 22590 匿名さん

    いやいや、社会が悪いとは言ってないよ。
    日本の労組が最大の問題と言ってるだけ。
    日本の労働者がやるべきは、日本型労組と闘うこと。

    ヒント:御用組合、労働貴族などなど

  406. 22591 e戸建てファンさん

    組合に入らないと何もできないっていうところがもうダメ。
    一人なら一人で、給与が良いところへ転職すれば良いのよ。
    公務員は考え方が小さいわ。

  407. 22592 名無しさん

    >>22570 匿名さん
    同じような職を選んだ際に以前より給与が高いのが好景気ですよ。
    退職などを含めた危険性など、個人がとるリスクの違いで給与が変わるのは、そりゃ景気とは関係ない単なる条件の話。

  408. 22593 匿名さん

    >>22592 名無しさん
    どうしても話をすり替えたいみたいですねw
    賃金が上がるからジョブ型雇用が良いと言いたいだけなのは分かりましたが
    それでは職の安定性を望む人たちを説得できないですよ?

    景気の良し悪しに左右されない職を選びたいというのは
    景気の良し悪しをリスクと考え、それを避けたいからです
    公務員が人気職なのはこういう理由もあるからなんですよ

  409. 22594 匿名さん

    文句だけで実情は他力本願な人がいる。

    ヒント
    この人の社会に対する不満から、どの立場の発言なのかがダダ漏れ。

  410. 22595 匿名さん

    >>22590 匿名さん
    日本型労組と「何について」闘うべきと考えてますか?
    個人で労使交渉ができない人はユニオンに加入すればいいに対して
    労組に入らない労働者が悪いんだという意識があるのが問題だということでしたが、
    労組が加入もしていない人に対して何かをするというのは
    かなりの越権行為じゃないですか?

  411. 22596 匿名さん

    >>22579 匿名さん
    >欧米の労組のように全ての労働者が自動加入できるようにすべき。
    ということですが、こちらのデータではアメリカの組織率は10%程度
    https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2023/04/usa_01.html
    この組織率で自動加入ということはないと思うのですが
    アメリカ以外の欧米諸国のことですか?

    ちなみに組織率が高いのは北欧諸国のようです

  412. 22597 匿名さん

    労働者よ団結せよ!
    そして日本型労組を打倒するのじゃ!

  413. 22598 評判気になるさん

    最近3回くんの出番が無いな

  414. 22599 匿名さん

    3回君も、おばちゃんも、ジョブ型雇用君も、全部に共通しているのは、感情に基づく筋道のない思考展開しかできないため、そもそもの理論が矛盾と破綻していること。
    ジョブ型雇用君に至っては、思考が非正規雇用側からの意見になっている。

  415. 22600 マンション掲示板さん

    >>22599 匿名さん
    実際に非正規なんだろうね。

  416. 22601 匿名さん

    建設工事のPJ期間だけの派遣社員を確保する仕事をしていますが、好景気と就労人口減少で人手不足が深刻で人の確保が年々難しくなっています。この5年で単価は25%ぐらい上げてなんとか人員確保してます。大企業に限らず賃金は上昇していると思うのですが、このスレ見てると上がらないって声が大きいですね。

  417. 22602 匿名さん

    だから春にゼロ金利をやめて、そのあとは中小零細の賃金しだい。
    中小零細の賃金が持続的に上がるほど好景気ではないからね。

  418. 22603 マンション掲示板さん

    >>22602 匿名さん
    能登半島地震でマイナス金利の解除すら厳しくなった
    本来であれば利上げどころか利下げする局面だもの

  419. 22604 通りがかりさん

    アメリカの皿洗いの時給は2000円。
    日本は900円。
    これが問題。

  420. 22605 金利

    あの熱狂はなんだったのだろう

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-12/S74FIDDWLU6800

  421. 22606 匿名さん

    アメリカ行って皿洗いしてくれば?

  422. 22607 eマンションさん

    >>22604 通りがかりさん
    Googleの新入社員で年収2000万くらいだから、皿洗いもそうなるわな。アメリカと日本を比べるのが良くない。

  423. 22608 住民さん1

    おばちゃんとジョブ型雇用君は別人?色々なキャラがいるけど、同一人物が演じている可能性もありそう。

  424. 22609 匿名さん

    >>22603 マンション掲示板さん
    トルコが地震後に利下げをしたことあたりが根拠なのかもしれないですけど、
    能登半島地震により確かに甚大な被害はでてますが
    4万人以上の死者が確認されたトルコ地震とは被害の規模が違いますし、
    日経も上げてますから利下げする局面ていうほどでもないと思いますよ

  425. 22610 匿名さん

    >>22608 住民さん1さん
    私は同一人物だと思ってる
    証拠があるわけじゃないけど、こんな逸材が同時期同スレに3人も集まるなんて
    そうそうないことだからね

  426. 22611 評判気になるさん

    >>22610 匿名さん
    きっとそうですよね。別キャラ演じて、時々キャラがごっちゃになってるみたいなことあるし。おばちゃん、ジョブ型雇用君は同一人物で間違いなさそう。

    3人というのはあと3回君も???

  427. 22612 名無しさん

    >>22593 匿名さん
    ん?意味不明すぎで良く分からんが、景気と給与の話しかしてないのになんでジョブ型雇用とか言い出してるんだ?
    むしろ雇用方法に限らず、リスクの選択云々に限らず、
    全体として給与が上がるのが景気回復なんだけど。
    リスクとかジョブ型雇用とかは同じ経済状況の中でどう仕事を選ぶかの話であって、景気や利上げ判断とは無関係だよ。

  428. 22613 匿名さん

    >>22612 名無しさん
    要するに、>>22566の趣旨に対して意見を言いたかったわけではなく、
    >全体として給与が上がるのが景気回復だ
    という分かり切った常識のみを言いたかっただけなんですね
    あまりにも常識過ぎて気づきませんでした、すみません

  429. 22614 マンション掲示板さん

    >>22613 匿名さん
    >>22612さんの思考回路が短絡的過ぎて草
    当たり前のことを分かりにくく書いているところも、背伸びしている感が満載

  430. 22615 匿名さん

    別に難しく考える必要はないよ。
    世界の常識=欧米型雇用に合わせればいいだけ。
    明治維新と同じ。

  431. 22616 匿名さん

    >>22609 匿名さん
    金利を下げるのは復興のための資金調達のため
    経済学知らない人はこれだから...

  432. 22617 e戸建てファンさん

    60歳以降の生活が保障されるなら給与低くてもいいや。

  433. 22618 匿名さん

    >>22614 マンション掲示板さん
    ですよねーここまで酷いとどういう世界に住む人なのか気になってしまいますw

  434. 22619 通りがかりさん

    政府も労組も賃金上げしない宣言をしているよね?
    だって、10年後に最賃1500円でしょ。
    今でも世界の最賃は1500円なのに、それを10年後に達成ということは、
    ほとんど賃上げしませんと言ってるのと同じだよ。
    10年後の世界は最賃3000円くらいだろうし。

  435. 22620 マンション検討中さん

    >>22619 通りがかりさん
    最低賃金上げるのは反対ではないが、上げたら上げたで弊害もかなりある。
    少しは経済学を勉強してね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸