住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 21316 匿名さん

    逆ルートになっているのかも。
    今までは、賃金が上がってから短期金利を上げるというルートだったが、
    日本型システムでは無理ということがわかった。

    では、どうするか?
    しかたないので短期金利を先に上げてしまう。
    そうすると政権がもたないので政権が死に物狂いで賃上げになるようにする。

    日本の場合、この方法しかないのかも。

  2. 21317 匿名さん

    去年と全くボーナス変わらなかったのに所得税は1.5万も多く取られている。これか実質賃金の低下とは。
    賃金上げなくていいから、政治家減らして税金減らせば景気も少しは良くなると思ったけど、目先だけで意味ないか。

  3. 21318 匿名さん

    人手不足、賃上げ迫る 三井不など大企業は先行表明
    産別労組、過去最高の要求続く 中小への波及カギ
    2023年12月8日 2:00 日経
    2024年の春季労使交渉で7日までに出そろった主要産業別労働組合の方針は過去最高の要求が相次いだ。
    三井不動産など経営側が高い賃上げを先行表明する動きもあり、物価上昇や深刻化する人手不足を受け、労使が足並みをそろえる。
    持続的な経済成長には大企業を中心に高まる賃上げ機運を中小企業に波及させることがカギを握る。

    過去最高の要求が相次いだ
    過去最高の要求が相次いだ
    過去最高の要求が相次いだ

  4. 21319 名無しさん

    過去最高の要求が相次いだとしても最後の中小企業にも波及がカギというか実現出来なければマイナス金利継続ですよ

  5. 21320 検討者さん

    失われた30年で分かったのは日本は構造的に賃上げにはならないという事
    つまり賃上げを待っていたら永久にできないということになる
    つまり21316が答え

  6. 21321 匿名さん

    え?確か22年23年ともに9割程度の会社が賃上げをしたんじゃなかったっけ?
    中小企業に限定しても8割ちょっとの会社が賃上げをしたという調査結果があったはずだけど

    できないのは持続的な賃上げだよね

  7. 21322 口コミ知りたいさん

    できないのはベースアップです

  8. 21323 ご近所さん

    >>21314 検討板ユーザーさん
    円安になる時も利上げが避けられないと言われ
    円高が始まっても避けられないと言われる

    結局どう受け取りたいかの差に過ぎない

  9. 21324 匿名さん

    もう結論出てて、それに合わせて動いているような気がする。
    このまま円安が続くと庶民と零細企業がもたないから、円高にするために年末か年明けに利上げを決めてて、
    それに合わせて賃上げとかが行われているような感じ。
    政治を見ているとそんな気がする。

    全体を見ていると賃金が上がっているから利上げというようには見えない。
    利上げのために賃上げ賃上げと政府が言っているように見える。

  10. 21325 マンション検討中さん

    >>21324 匿名さん
    結局そこなんだよね。
    政府と日銀がやりたいことは、マイナス金利解除と利上げ。
    そこに辻褄合わせるために賃上げを促している。

    そしてそこの既成事実ができてくると、矢継早に利上げ利上げ。
    結局、金利は上がるんだよね。

  11. 21326 マンション検討中さん

    おそらくだけどこの10年以内でローンを組んだ人は繰上げ返済しない限り、総支払額が最も少なくなるのは1%未満で組めた固定金利の人かなと。
    でも変動の人も金利が上がってもどんどん繰上げ返済すればいいわけだから、総支払額を少なくする方法はいくらでもある。
    要は貯蓄や資産がある人ならば、変動でも全く問題ない。

  12. 21327 匿名さん

    >>21326 マンション検討中さん
    つまり、変動のほうがー固定のほうがーってマウントの取り合いするのは無意味で、
    単にギリギリでローンを組んではいけないというごく当たり前の結論になるわけだよね

  13. 21328 匿名さん

    そして1、2年後に朝鮮特需が発生すると、本当に景気が良くなって金利がバンバン・・・。

  14. 21329 口コミ知りたいさん

    >>21325 マンション検討中さん
    政府と日銀がやりたいのは金融政策の正常化であって、正常化してもその後は粘り強く緩和を続ける、ってのはずっと日銀が繰り返してること。

    そっから「利上げ利上げ」ってのはどさくさで加えた固定さんの願望にすぎない

  15. 21330 名無しさん

    >>21327 匿名さん
    そうなんだよね。
    結局ギリギリのローンを組まなければ、いいってことなんだよね。
    その中で結果的に総支払額が少なくて済むのは誰かということになると、変動よりも低金利の固定を借りられた人っていうことになるんだよね。
    今のところ、固定金利の最低金利は0.23%。
    これよりも低金利の人っているのかな???

  16. 21331 匿名さん

    またでた

  17. 21332 名無しさん

    >>21318 匿名さん

    3回くんのとこは過去最大級の要求かな?

  18. 21333 匿名さん
  19. 21334 匿名さん

    今年の流行語大賞は「チャレンジング」に決定か!?


    外為17時 円、続伸し大幅高 144円ちょうど近辺 日銀の政策修正への思惑で
    2023年12月8日 17:39 日経
    日銀の植田総裁は7日の参院財政金融委員会で、金融政策運営について「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と発言していた。

    年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる
    年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる
    年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる

  20. 21335 名無しさん

    もうここまでくると、マイナス金利の解除は年明けにもあり得るね。
    そうなれば自ずと変動金利が上がっていき、日本経済も上向きになっていく可能性が高まっているね。
    いよいよ、待ったなしか。

  21. 21336 名無しさん

    チャレンジングのおかげで、一気に円高が進んだね。
    これでおそらく、2024年は円高の一年となりそう。
    そうなると、もう金利上昇は免れない。
    変動金利を借りている人は、次の一手を考えるべき時がやってきた。

  22. 21337 匿名さん

    今のところ最低金利は変動0.1%ってのがあった。

  23. 21338 匿名さん

    円高になったらなぜ金利上がるの?
    金利が上がったから円高になるなら分かるけど。

  24. 21339 検討者さん

    これで日銀は縛られたね。
    もしこれで緩和継続なんて言ったら巻き戻しで急激な円安になって
    日銀が相場を混乱させているという批判を受けることになる。

  25. 21340 評判気になるさん

    >>21338 匿名さん
    日本円が買われている=日本が力を取り戻す=賃金上がる=金利が上がる

  26. 21341 匿名さん

    円高なると、年金が溶けるから、マイナス金利解除しないと思うぞ。

  27. 21342 口コミ知りたいさん

    >>21341 匿名さん
    いや、円高になれば為替で儲けられる。
    即ちマイナス金利は解除に走る。
    政府と日銀のやりたいことは、もう、目が釘打ち。

  28. 21343 通りがかりさん

    釘打ち!!!!!

    それは痛いw
    他はなんだったっけ?

  29. 21344 マンション検討中さん

    >>21343 さん

    >>21343 通りがかりさん
    ロジック→リリック
    ディベート→デイバード
    釘付け→釘打ち

  30. 21345 名無しさん

    おばちゃん3部作、素晴らしい出来栄え

  31. 21346 通りがかりさん

    >>21344
    TNKS

    もはや日本人ではないのだろうな。
    日本人を混乱させるために活動している国の工作員なのだろう。

  32. 21347 マンション検討中さん

    >>21346 通りがかりさん
    ところがどっこい、その正体は医療系の公務員っていう。

  33. 21348 匿名さん

    >>21346 通りがかりさん
    余りの異常さに地球外生命体のようにも感じるけど
    ただのバカだと思う

  34. 21349 名無しさん

    >>21348 匿名さん
    ところがどっこい、意外と色々なことに詳しいっていう

  35. 21350 eマンションさん

    ここ近年、アメリカ株で儲けた人が為替で資産が減るっていう。

    来年から政策金利上昇まっしぐらだな。

  36. 21351 マンコミュファンさん

    >>21350 eマンションさん
    自分の場合、たまたま2年前くらいにアメリカドルの外貨預金してたらめっちゃ増えてたっていう。
    積み立てNISAも凄い勢いで増えてるっていう。

  37. 21352 評判気になるさん

    >>21346 通りがかりさん
    誰も混乱していないし、混乱しているのは本人の方。
    工作員なわけないだろ。

  38. 21353 主婦さん

    >>21352 評判気になるさん
    混乱させようとしているけど誰も影響受けていないよ!

  39. 21354 マンコミュファンさん

    3回くんにおばちゃん
    こいつ等出てくると安心感が半端ないな~

  40. 21355 通りがかりさん
  41. 21356 職人さん

    >>21355

    まあ、おおかたそんな感じでしょうね。
    今年中はもう無理だし、春闘後に速攻動くって感じかな。

    円高になると、インバウンドが減るし日経平均も大きく下がるでしょうね。
    先日銀座に行ったら中国人が前より少なくなってた印象。
    前は観光バスがいっぱいで横付けしてたのに。

  42. 21357 eマンションさん

    ここ数日の為替の動きみたら来年からの金利上昇が嵐の前の静けさみたいで怖いな。

  43. 21358 匿名さん

    いよいよか?

    日銀マイナス金利の早期解除観測強まる、来年4月まで7割-調査
    2023年12月8日 11:20 JST
    「市場参加者の中には黒田東彦前総裁が政策のサプライズを好んだことを踏まえ、全ての会合をライブとみる人もいることは想像に難くない」と語った。

    来年4月まで7割
    来年4月まで7割
    来年4月まで7割

  44. 21359 名無しさん

    >>21358 匿名さん

    3回くん
    いよいよか
    そろそろこれまでの努力が報われるか~

  45. 21360 匿名さん

    4月?ここ数日、今年中にマイナス金利解除という噂を聞くんだけど
    また延期することになったんだ?

  46. 21361 匿名さん

    ここ数日年内にもって話でもちきりだよな

  47. 21362 匿名さん

    だよね
    3回君情報遅すぎじゃない?

  48. 21363 口コミ知りたいさん

    >>21362 匿名さん

    逆だよ
    3回くんは年内が無理と判断してすぐに「4月は7割!」にいち早く早く飛びついたんだよ

    3回くんの虚しい悲願達成、いよいよか

    払った金利は返ってこねえ
    それが分かっていても他人が少しでも多く金利を払えば気が紛れるんだろうな
    虚しく憐れだ

  49. 21364 ご近所さん

    金利上昇によって、新規住宅建設の勢いは止まるだろうが、変動金利で支払い不能となった人々の物件処分などによる市場混乱は避けられないと考える。そうでなくても、給与の上昇がインフレに追いつかないことによるローン支払い困窮者は今後増えるだろう。

    こんな記事がでてるな。
    これから家を買う人はローン払えなくなった人の築浅の中古狙うのがよいかも

  50. 21365 買い替え検討中さん

    >>21358 匿名さん
    植田さんって日本のフォワードガイダンスの産みの親だぞ

  51. 21366 マンション掲示板さん

    >>21356 職人さん
    現在時点ではむしろ増えてる、コロナ前より増えて最高更新した。
    ただし、中国は団体旅行から個人旅行にシフトしてるから。
    団体旅行の観光バスは減ってるのかもしれない?

  52. 21367 通りがかりさん

    >>21364 ご近所さん
    家手放した人は、妬むだろうから。安心して住めなさそうだな。

  53. 21368 検討者さん

    いや、世界のフォロワーガイダンスの産みの親だよ

  54. 21369 評判気になるさん

    金利上昇を目前にして、ここも段々とシートアップしてきましたね。
    さあさあ皆さんご一緒に!

    どんどん上がれ変動金利!
    どんどん上がれ変動金利!!
    どんどん上がれ変動金利!!!

    変動金利から、もう、目が、話せない。

  55. 21370 評判気になるさん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4e034189a22cd9e9f25b50bde9eaad0cae20...

    18、19日の会合で、植田さんによる年内のサプライジングがあると読んだ。

  56. 21371 評判気になるさん

    変動民も、もうマイナス金利解除やゼロ金利政策の終焉はきたと思っている。
    ただ固定金利を上回るほど、変動金利が上京するとは考えていない。

    結局、損をするのは、固定民。

  57. 21372 職人さん

    しーとあっぷ。

  58. 21373 名無しさん

    >>21372 職人さん
    AppSheetのことか?

  59. 21374 口コミ知りたいさん

    >>21371 評判気になるさん
    変動民を田舎者扱いすな。

  60. 21375 マンション掲示板さん

    >>21371 評判気になるさん
    ゼロ金利はわからんくない?
    マイナス金利は終わるだろうね。ただ、経済が回復したから終わるのでなく、異常な金融政策に無理が出てるから仕方なく終わらせると理解している。
    固定金利を上回るような上昇が起きる心配は全くしてない。

  61. 21376 検討板ユーザーさん

    >>21365 買い替え検討中さん
    サプライズとは正反対の考えだよな

  62. 21377 評判気になるさん

    >>21375 マンション掲示板さん
    段階的にはなるにせよ、マイナス金利解除=ゼロ金利→プラス金利になると理解している。
    同時期において変動金利が固定金利を上回るということは、今のところは心配なさそう。

  63. 21378 通りがかりさん

    >>21377 評判気になるさん
    段階的にはそうなるだろうけど、終焉が来たと言うほどすぐにゼロ金利が終わるとは感じないんだよなー。
    まあそこらへんは些細な話か。今の短プラは金利0.1%で設定したものだし

  64. 21379 通りがかりさん

    国際が過去最高の状況で、バコバコ金利あげられないでしょ。税金いくらあげても払いきれんわ。

  65. 21380 マンコミュファンさん

    >>21378 通りがかりさん
    年末でマイナス金利解除したら、来年中に段階的に0.25%ずつくらいは上がるだろうね。今の段階では、0.5%までは既定路線。
    その後は経済の動向をみながら横ばいになる可能性もある。

  66. 21381 マンション掲示板さん

    年内にマイナス金利解除、来年は現状維持という見方も出てる
    理由は、来年は各国が利下げして、行き過ぎた円安を心配する必要がなくなるから
    来年は、各国の金利をウォッチだよ!

  67. 21382 マンコミュファンさん

    マイナス金利解除という点までは、みんな一致した意見のようだね。
    問題はここから。
    マイナス金利が解除されるだけで、変動金利は上昇するの?

  68. 21383 通りがかりさん

    >>21382 マンコミュファンさん

    変動がどうなるかは政治的な要因が大きいだろうから読めないと思う。
    ただ、変動で借りている人にとっては、固定に逃げるという選択肢がなくなる恐怖はあるよね・・・(T_T)

  69. 21384 通りがかりさん

    >>21380 マンコミュファンさん
    0.5まで上がる根拠なし
    そんなに簡単にあげられるんだったらとっくに正常化完了してたわ

  70. 21385 eマンションさん

    >>21382 マンコミュファンさん
    上がらんよ。
    今の短期プライムレートは0.1%金利の時のものだから

  71. 21386 検討板ユーザーさん

    >>21384 通りがかりさん

    アメリカは0.25%ずつ上げたからね。
    日本も同じようになる。
    上がる時はそれくらい簡単に上がるよ。

  72. 21387 匿名さん

    自分の予想はみなさんと全然違っている。
    日本は朝鮮特需で変動金利がかなり上がる。
    数年以内か。
    ヒント:台湾。

  73. 21388 名無しさん

    アメリカがそうだから日本も0.25ずつ上がるって頭お花畑すぎませんか

  74. 21389 検討板ユーザーさん

    >>21387 匿名さん
    朝鮮特需で台湾?
    中古枠じゃなくて?

  75. 21390 eマンションさん

    メガバンクは政策金利上昇時による企業利益率を発表してるから、ほとんど金利上がらないとはか能天気な事は言い切れない。

  76. 21391 マンション掲示板さん

    >>21390 eマンションさん
    メガバンクは短プラに則って変動金利を乱高下せざるを得ないのはシステム上織り込み済み。
    問題はネットバンキング系がどう出てくるか。

  77. 21392 評判気になるさん

    >>21386 検討板ユーザーさん
    アメリカを前例にするなら、日本はむしろ今から緩和を考えないとな
    今の日本の指標は利下げを検討してるアメリカより低いぞ

  78. 21393 口コミ知りたいさん

    >>21392 評判気になるさん
    これから緩和?マイナス金利を更に拡充するということ?
    それはないわ。

  79. 21394 口コミ知りたいさん

    当たるも八卦、当たらぬも八卦。
    答えは来年末には出ているかね。
    変動はもうこれ以上は下がらないところまで来ている。
    さすがに住宅ローン金利そのものが、マイナス金利になることはないだろうね(減税を受けて、実質逆ザヤというのは実は今でもある)。

    固定は少し上がってきたから、また下がる可能性はゼロではない。
    ただ、これからまだ上がる可能性もある。

  80. 21395 マンション検討中さん

    多くの人が変動で借りてるから、致命的な上げにはならないと思ってるけど最近の政治見てるとそれもどうかなとも。

    賃金上昇でも実質賃金は税金上げる方向で変わらないし、インフレは多少解消されて楽になる程度でしょう。
    結局はもう庶民の生活は切り捨てられる一方なんだろうか。

  81. 21396 名無しさん

    どこに余裕があるか?で金利は決まるだろう

    国民に余裕があるなら税金を上げるだろうし、
    企業に余裕があるなら税金を上げるだろうし、
    国に余裕があるなら、税金を下げるだろうね。

    金利はいつ上がるの????

  82. 21397 検討者さん

    致命的にはならないよ。
    変動さんは多くの銀行の養分として生かさず殺さずの大切な存在。
    長期間にわたりしぼり取られる。

  83. 21398 マンション掲示板さん

    >>21397 検討者さん
    結局そこなんだよね。
    銀行としては、一気に多数を切り殺すことはしない。
    だったら所謂生殺しのように、時間を掛けて搾り取る方が良い。
    そこは政府と日銀も分かっているから、計画的に変動金利は調整される。
    今はとにかく変動金利を選ぶ人を増やしている段階。

  84. 21399 匿名さん

    結局いつも損をするのは固定ってのは普遍の事実。

  85. 21400 名無しさん

    >>21393 口コミ知りたいさん
    まあそれはないわな。
    アメリカを例にとるってのはそんぐらい的外れっていうだけの話
    経済状況という利上げの必要性が全然違うのに利上げペースだけ合わせてどうすんのよ

  86. 21401 マンション掲示板さん

    そもそも、企業はなんとか賃上げを頼むとか、物価目標が云々言ってる時点で、利上げが必要な状況とは程遠いのよ。
    利上げってのは行き過ぎた景気を抑えるためにやるもんなんだから。

    なんとかマイナス金利をやめて正常化をしたい。景気改善が進まないから賃上げを依頼してる。その程度なのが現状。

  87. 21402 マンション検討中さん

    マンション売りたい人は今から動いてもちょっと遅い感じかな?

    あと円高に落ち着けば日本株は下がってくるよね。
    となると遅れて物件価格も落ちていくのか。

  88. 21403 匿名さん

    銀行平社員「短期金利が急騰しています!」

    銀行幹部「フハハハハハッハ、この日のために変動さんを大量に増やしておいたのじゃ!」

  89. 21404 eマンションさん

    政策金利が上がってようやく変動が上がるんだから、変動から取れる利幅は変わらんでしょ。
    政策金利プラス微々たる程度ってのが受け取れる額なんだから。

    銀行は企業に貸す方が儲かるから本当はそっちを増やしたいんだよ。優遇金利たっぷりのローンなんてのは不景気でマイナス金利だったから仕方なく産まれた産物

  90. 21405 名無しさん

    もやは固定さんの願望というより、埼玉の自称医療公務員の願望しかないっていうw

  91. 21406 検討板ユーザーさん

    低金利でお金を貸して貧乏人に家を持たせた政府の責任。

    変動マンの「赤信号みんなで渡れば怖くない」

  92. 21407 評判気になるさん

    一部の固定の妄言が凄いな
    まあマイナス金利解除は来年4月と思うが
    その後どの程度の金利上昇があるかだよな~

    2024/4 :0.00%
    2024/10:0.25%
    2025/4 :0.50%
    って感じ?
    それとも
    2024/4 :0.00%
    2024/10:0.50%
    2025/4 :1.00%
    ぐらい?

  93. 21408 名無しさん

    >>21407 評判気になるさん
    上がり始めると早いかも。
    日本も四半世紀毎に0.25%くらい上がる可能性が高いね。
    つまり1年後には・・・もう、分かるよね?

  94. 21409 匿名さん

    >>21408 名無しさん
    一年後0.01%しか上がらないってことですね。わかります。

  95. 21410 匿名さん

    マイナス金利解除後に、更に金利を上げる「理由」がないんだものね

  96. 21411 通りがかりさん

    >>21409 匿名さん
    バ カ な の?
    小学生からやり直し~。

  97. 21412 検討板ユーザーさん

    >>21408 名無しさん
    一生搾取されてろよ。ありえないことばっかし想像して。

  98. 21413 匿名さん

    >>21397 検討者さん
    長期にわたって搾り取られているのは固定さんじゃない?
    高めに設定されたギリギリの金利でも
    自分は安心を買ったのだからと満足しながら
    生かさず殺さず支払続けさせられる

    ある意味幸せな状態ではあるけどね

  99. 21414 匿名さん

    >>21411 通りがかりさん
    四半世紀毎に0.25%って25年で0.25%って意味だよ。わかってる?

  100. 21415 名無しさん

    過去に一瞬変動金利が上がったことがありますが、一瞬で戻りましたよね。

    四半世紀で0.25%あがるぐらいなら、私のローンは全く関係ないな。

  101. 21416 通りがかりさん

    四半世紀毎ではなくて、四半期ということ?

  102. 21417 名無しさん

    >>21415 名無しさん
    四半期毎に0.25%ずつなら、1年で1%上がる計算になる。
    四半期というのは3ヶ月毎。
    四半世紀というのは、25年という意味だよ。
    1世紀=100年を4分割したということ。

  103. 21418 名無しさん

    四半期と四半紀を間違えているのでは?
    四半期というのは会社にもよるかもだけど、うちの場合は4-6、7-9、10-12、1-3月と、年度を上半期と下半期を更に半分ずつにした3ヶ月毎を指している。
    会社によっては1-3、4-6、7-9、10-12になるのかな?

    四半紀となると、仰る通り1世紀を25年毎に区切った1-25、26-50、51-75、76-100年という理解だな。
    つまり、今は2000年代の第1紀終盤ということになる。

  104. 21419 匿名さん

    >>21418 名無しさん
    21408さんは四半世紀で0.25%って書いてますよ。25年で0.25%の上昇が早いと思うなんてw

  105. 21420 名無しさん

    >>21417
    >>21418
    >>21408が四半世紀って言ってるんだから間違いない!
    四半期なんてねじ曲がった解釈するのはやめてあげよう。

  106. 21421 検討板ユーザーさん

    >>21419 匿名さん
    四半期毎に0.25%、1年後に1%ということでは?
    金利の上昇を、四半世紀毎に分けて考えるのはあまり一般的ではないと思いますし、四半期で0.25%ずつ上がると仮定すれば、上昇の率としては早い(高い)と思います。

  107. 21422 検討板ユーザーさん

    >>21420 名無しさん
    そうなんですかね。
    四半世紀毎だとすると、35年で組んでいても2/3くらいの期間は払い終えていることになりますね。その間で0.25%の上昇だとすると、そんなに総支払額は増えないかと思います。

  108. 21423 入居済みさん

    えーでも25年前って1998年前後でしょ?
    わりと参考になるんじゃないの?
    バカにしないで!

  109. 21424 マンション掲示板さん

    マイナス金利解除しただけで「チャレンジングな状態になる」ってなら、そっからアメリカばりに利上げが進むわけないだろ

  110. 21425 マンコミュファンさん

    >>21423 入居済みさん
    遡って考えてもあまり意味ないのでは?
    今から25年後にどうなっているかということを予測する方が意味あると思います。

  111. 21426 eマンションさん

    >>21424 マンション掲示板さん
    チャレンジングな状態が何を意味するかにもよりますが、マイナス金利解除→その後の段階的継続利上げまでが、チャレンジングな状態という捉え方もあるのでは?

  112. 21427 匿名さん

    >>21421 検討板ユーザーさん
    四半世紀って書いてあるの見えないんですか?

  113. 21428 名無しさん

    >>21425
    25年後どうなるかを考えるためにも
    25年前の状況を把握するのはとても重要です。

  114. 21429 eマンションさん

    >>21427 匿名さん
    おそらく予測変換でしょ。文脈を読めば、四半期であることはわかりませんか?

  115. 21430 口コミ知りたいさん

    >>21428 名無しさん
    25年前の今と、現在の今を比べることに意味がありますか?
    25年後の今がどうなっているかなんて、分からなくないですか?

  116. 21431 マンション検討中さん

    >>21408 名無しさん

    四半世紀で0.25%なら余裕だね
    こういう場面で間違えんなよ(笑)

  117. 21432 マンション掲示板さん

    >>21431 マンション検討中さん
    わざとですよ。
    大量に釣れました。

  118. 21433 匿名さん

    現在の今なんて言い回しありましたっけ
    ホントに日本人?

  119. 21434 匿名さん

    住人のおもちゃになってるのはこれか
    >>21408 名無しさん
    >上がり始めると早いかも。
    >日本も四半世紀毎に0.25%くらい上がる可能性が高いね。
    >つまり1年後には・・・もう、分かるよね?

    四半世紀が四半期だったとしても「根拠もなく」「四半期ごとに0.25上がる」
    なんて言ってるんだからやはり叩かれてただろうな

    諦めて叩かれておきな、おばちゃん

  120. 21435 評判気になるさん

    >>21434 匿名さん
    アメリカが0.25%ずつ上げたからね。
    根拠はあるでしょ。

    おばちゃんの目的はここを荒らすこと。
    定期的にわざと誤変換を書き残して荒らすのは、奴の常套手段。

  121. 21436 匿名さん

    >>21435 評判気になるさん
    それが根拠になってないって散々言われてるんだってば
    そろそろ理解しようよ、おばちゃん

  122. 21437 名無しさん

    >>21436 匿名さん
    だからそうやってみんなが食いつくのを楽しんでるんだって。
    いい加減気付けよ草草草

  123. 21438 匿名さん

    もう何回同じことを繰り返してるか覚えてないのかな?
    いい加減学習しようね、おばちゃん

  124. 21439 名無しさん

    アメリカが0.25あげたから根拠は草

  125. 21440 匿名さん

    >>21437 名無しさん
    楽しんでるんだったら、21411の書き込みは何?
    情けないよw

  126. 21441 口コミ知りたいさん

    >>21440 匿名さん
    四半世紀と四半期を間違っているふりをした餌撒いただけだけど?
    それくらい分からなきゃ~。
    お年を召され過ぎてるのかな?

  127. 21442 eマンションさん

    >>21432 マンション掲示板さん

    指摘されたあとに、わざとと言い張るパターンね(笑)
    おばちゃんみてえだな

  128. 21443 匿名さん

    >>21441 口コミ知りたいさん
    21409=21440です
    21409親切に間違っていることを教えてあげたのに、誤りを認められない人なんですね。21408までの書き込みで餌を撒く理由はないよね?金利が上がる話をしたかったんじゃないの?書けば書くほど恥の上塗りなのでやめておいたほうがいいよ。人に分かって貰いたかったらわかるように書かなきゃ。基本中の基本だよ。

  129. 21444 匿名さん

    >>21429 eマンションさん

    それを確認もしないバカね
    そして後出し釣れた宣言
    四半期ごとに0.25%の利上げの根拠はアメリカが実施したから・・・
    救いようがねえ

  130. 21445 口コミ知りたいさん

    まあここで書き込みしている人の大半よりも、私の方が低金利でローンを借りているのは間違いないっていう。
    固定金利なのに、0.23%っていう。

    預金金利も1%を超えているっていう。

    みんな悔しいからなのか、とにかく私に絡んでくるっていう。

  131. 21446 口コミ知りたいさん

    こんな時こそアンケート。
    さあどっち?

    1. 21447 通りがかりさん

      >>21433 匿名さん
      1人スルーされてて草

    2. 21448 ご近所さん

      相手にしてあげるよ!泣かないで(^^♪

    3. 21449 マンション掲示板さん

      >>21445 口コミ知りたいさん

      おめでとう
      お前みたいなやつのDNAが残ってる事が残念だよ

    4. 21450 検討板ユーザーさん

      みずほの人が2026年には変動金利4.0%の可能性があるって。

    5. 21451 匿名さん

      からかわれたの

    6. 21452 検討板ユーザーさん

      まぁそれでも世界で比べてもまだまだ低いんだし頑張れ変動民。

    7. 21453 匿名さん

      マンション買ってほしいもんね

    8. 21454 eマンションさん

      近所のタワマン、築10年くらいだけど今年始めは売り1部屋だったのに今は売り10部屋。
      これは早めの対策なのか?
      それともたまたま重なっただけなのか?
      駅近3分内なので売れるとは思うが。

    9. 21455 匿名さん

      >>21450検討版ユーザーさん

      みずほの誰だか名前忘れましたがYouTubeで観ましたよ。
      大げさな話のような気もしますが過去にそれ以上の金利もあった訳で、ない話ではないなって感じで観てました。

      ある意味、変動金利組んでる人は観ない方がいいかも。


    10. 21456 入居済みさん

      ここまで書き間違いがあるってことは日本人ではないのでしょう
      また、そんな状態が続くなんて公務員としても失格。公務員も嘘なんでしょう

    11. 21457 匿名さん

      >>21454 eマンションさん
      上層階の高い部屋ならマイナス金利解除が理由ではなく
      タワマン節税が出来なくなって別の節税策に乗り換えるためかもよ

    12. 21458 検討板ユーザーさん

      >>21456 入居済みさん
      句読点の使い方も独特というか、やたらと多い時がある。
      強調したいのかもしれないが、ちょっと日本語としては違和感を感じる。

    13. 21459 通りがかりさん

      >>21450 検討板ユーザーさん
      2~3年後に変動金利4%。
      そこまで上昇していれば、日本経済もだいぶ復活している状況かもしれない。
      希望的観測も入っているのかもしれないが、そうなっている日本の未来を信じてもいいのかもしれない。

    14. 21460 評判気になるさん

      >>21455 匿名さん
      荒唐無稽だから見ても観てもなんとも思わないかと。

      >>21450見てもヤバい!なんて思う人は皆無だろうし。

    15. 21461 通りがかりさん

      ずっと言っているが、私の見立ては来年末で2%程度。
      多くの人が私の予想を笑ったが、相場の世界では勝者は常に少数。

    16. 21462 名無しさん

      ローン組んで家買ってる時点で皆敗者だよ?

    17. 21463 ビギナーさん

      >>21461 通りがかりさん
      ずっと来年末って言い続けて何年目ですか?

    18. 21464 ビギナーさん

      ちなみに今の変動金利って2.4%じゃなかったかな
      来年末に2%なんてなるかな?

    19. 21465 口コミ知りたいさん

      >>21461 通りがかりさん
      その数値を導き出した根拠を提示して納得のいくものなら誰も笑わないよ

    20. 21466 通りがかりさん

      いや、ここは金利の見通しを当てっこするスレなので。

    21. 21467 匿名さん

      最近の日経は500円程度上がったり下がったりしているので、
      500円下がったら日経平均を3000万で買って、
      500円上がったら全て売ればいいのでしょうか?
      その繰り返しで。

    22. 21468 マンション掲示板さん

      >>21462 名無しさん
      ここ最近は減税の恩恵もあるから、自身がローン減税を受けてメリットあるならローン組む方が良いと思う。
      最大で300-400万くらいは減税受けられるのだから、手数料とか差し引いても一括返済できるならローン組んだ方が良い人もいる。

    23. 21469 評判気になるさん

      >>21464 ビギナーさん
      21461さんのいう2%というのは、実質金利のことだと思う。
      あなたの書いているのは基準金利(優遇される前)の金利じゃないかな。

    24. 21470 検討板ユーザーさん

      >>21464 ビギナーさん

      彼は分かってないから

    25. 21471 通りがかりさん

      >>21469 評判気になるさん
      そんな事は承知の上

      実質金利は銀行や契約条件で違う
      それをひとまとめで2%とかいう言動があほ

      現状より1.5%上がるなどの発言ならアホではないんだがね

    26. 21472 匿名さん

      今日はもう寝たらどうだ?

    27. 21473 ビギナーさん

      日本の経済がどうのこうの言っている中で、実質金利の話をするほうが間違いだ。
      相変わらずトンチンカン

      実質金利が2%のパターンて色々あるんだわ。
      基準金利2.4% 優遇0.4%
      基準金利3.0% 優遇1.0%
      基準金利2.0% 優遇なし

    28. 21474 マンコミュファンさん

      色々な意見あり

      https://gendai.media/articles/-/120572

      どうなるのやら

    29. 21475 デベにお勤めさん

      >>21471 通りがかりさん
      政策金利2%でしょ
      それこそ銀行や契約条件によって異なる値の話してどうすんのよ

    30. 21476 マンコミュファンさん

      >>21475 デベにお勤めさん
      みんな、おばちゃんに釣られまくりで草

    31. 21477 デベにお勤めさん

      >>21474 マンコミュファンさん
      副総裁と植田さんの話をみて、まったく同じことを考えていた。
      チャレンジング発言の後の植田さんと総理の会談の話も、同じ事実を示していた。

      なぜ早期正常化をみんな信じきってるのか謎でしょうがない。

    32. 21478 デベにお勤めさん

      >>21477 デベにお勤めさん
      これね。出口の判断は来年の賃上げと物価上昇の波及について見た上でとなっている。

      https://www.jiji.com/amp/article?k=2023120700750&g=eco
      日銀の植田和男総裁は7日午後、首相官邸で岸田文雄首相と会談し、国内外の経済・金融情勢について意見交換した。植田氏は金融政策の基本的な考え方を説明。マイナス金利政策の解除など大規模な金融緩和策からの出口の判断に当たっては、来年も賃金が持続的に上がり、物価上昇に波及していくのかを点検していく方針を伝えた。

    33. 21479 賃貸住まいさん

      >>21476 マンコミュファンさん
      句読点の位置が特徴的w

    34. 21480 ご近所さん

      言葉の一人歩きにすぎないと指摘する人は一定数いるね

    35. 21481 匿名さん

      >来年も賃金が持続的に上がり、物価上昇に波及していくのかを点検していく方針を

      ここにダマされてはダメだよ。
      来年以降も賃金が上がるかどうかは誰にも分からないこと。
      点検もできるはずもない。
      10年間観察してタイムマシンで戻るの?

    36. 21482 検討板ユーザーさん

      >>21481 匿名さん
      過去と現在の状況から現実的な推計をして未来の状態を見積もるのは専門家の仕事であり、日銀の役割です。
      政策を決めるのは日銀で、日銀が来年以降の予測を元に政策を決めると言ってる以上、あなたがどんな持論を持っていようが意味はないですね。

    37. 21483 匿名さん

      >>21481 匿名さん
      自分に読解力がないという自覚がないんかな?
      10年後に賃金が上がっているかどうかなんて言っていない
      >「来年」も賃金が「持続的」に上がり、
      既に22年23年は賃金が上がっていて「来年」24年も賃金が上がる=「持続的」であるかを点検すると言ってるんだよ

    38. 21484 マンコミュファンさん

      敢えて的外れなことを書いたり、誤変換を装って巧みにこの場を荒らすのがおばちゃんの手口。
      乗せられてはいけない。
      頭が悪いように装っているけど、実はIQはそんなに低くないというのが私なりのプロファイリングの結果。

      金融関係にはそんなに詳しくなさそうだけど、そこを逆手に取って周囲に揚げ足を取らせる。
      それが、おばちゃんの、手口。

    39. 21485 匿名さん

      自画自賛するのもおばちゃんの特徴だっていうことを
      みんな分かってるんだよ

    40. 21486 匿名さん

      ドル円145.51
      一気に141円まで進んだのは流石に行き過ぎだったから
      揺れ戻しは当然か

    41. 21487 匿名さん

      おばちゃん最大の特徴は、間違ったこと書いてしまった後に周りが指摘しても絶対に修正できないこと。
      これに関しては認知の歪みが関係していると思われる。

    42. 21488 マンコミュファンさん

      >>21486 匿名さん
      アメリカの指標が堅調だったので、早期の利下げ可能性が下がった。

    43. 21489 マンション掲示板さん

      https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL1100G0R11C23A2000000/
      円高ひとまず休止 金融政策「行き過ぎ転換観測」修正へ

      外国為替市場で円高・ドル安進行が小休止している。前週まで市場をにぎわしていた日米双方の金融政策転換を巡る思惑が「行き過ぎ」だったとして市場は冷静さを取り戻しつつあるためだ。

      急伸していた円相場は日銀の植田和男総裁の「チャレンジング」発言前の水準まで値を消す展開となりそうだ。

    44. 21490 マンコミュファンさん

      ドル円、あっという間に146.3になったな

    45. 21491 匿名さん

      読解力がないのは、そちらかと。
      来年の賃金が上がるかどうかは誰にも分からないし、点検もできないと言っている。
      あの表現は、日銀文学なんだよ。

    46. 21492 匿名さん

      >>21491 匿名さん
      だから、今現在(2023年)はまだどうなるか分からないし点検もできないから
      来年(2024年)になったら
      来年(2024年)の賃金が上がるか点検する方針だ
      と言ってるんだってば

      大丈夫か?

    47. 21493 匿名さん

      >>21490 マンコミュファンさん
      4時半頃に何かあったみたいだね
      ホント為替は上がる時は一気に上がるな

    48. 21494 口コミ知りたいさん

      >>21493 匿名さん

      日銀関係者の発言
      マイナス金利の解除、今月は急ぐ必要なし

      解除急ぐ必要なし
      解除急ぐ必要なし
      解除急ぐ必要なし

      まあ解除は来年4月以降じゃねえの?

    49. 21495 匿名さん

      ??
      2024年の年末まで観察して、賃金が上がったか確認するの??
      それとも2024年の1月の賃金が上がれば、もう上がったことになるの??

    50. 21496 匿名さん

      >>21495 匿名さん
      4月の春闘(ベア等)の結果を踏まえて判断することになる。
      1月の賃金は会社によっては年末調整の影響もあるので純粋賃金の判断はできない。

    51. 21497 通りがかりさん

      >>21494 口コミ知りたいさん
      年明け早々にマイナス金利解除の線が濃厚。
      来年度は利上げが始まるだろうね。

    52. 21498 名無しさん

      日銀は4月に判断するとは公式には言ってないよ。

    53. 21499 マンコミュファンさん

      >>21496 匿名さん
      物価上昇への波及、の部分もあるから4月じゃ無理では?

      「賃金が来年も持続的に上がるかどうか」「それから賃金がサービス価格中心に物価にはねていくかどうか、波及していくかどうか」「それを支える総需要が強いことが確認できるか」を点検していきたい

      ってのが発言だぞ

    54. 21500 マンコミュファンさん

      >>21498 名無しさん
      >>21499 マンコミュファンさん

      4月に判断するとは書いてないよ。
      春闘の結果を踏まえてということだから、判断するのは1月ではなく、確実に4月以降ということ。

    55. 21501 名無しさん

      何度も言っているが、
      「賃金が来年も持続的に上がるかどうか」「それから賃金がサービス価格中心に物価にはねていくかどうか」
      これは事前に確認できない。
      日銀文学。

    56. 21502 マンコミュファンさん

      中小企業の賃金含めて集計が出るのは7月以降ですね

    57. 21503 通りがかりさん

      自分の読みは、年末に上げて、4月に上げて、7月にも上げるというもの。

    58. 21504 検討板ユーザーさん

      >>21502 マンコミュファンさん
      時期的には下半期の初め頃の判断になるのかもね。
      その頃なら、賃金の物価への影響もどの程度出ているか判断できるだろうし。

    59. 21505 匿名さん

      自分に都合の悪い話は「日銀文学」って言っておけば無視できると思ってる人、たまにいるよね

    60. 21506 評判気になるさん

      >>21499 マンコミュファンさん
      4月に給与改定が起きて、6月ぐらいまでに物価に跳ねて、それを受けた7、8、9月期のGDP統計の個人消費とか設備投資を見て考えるような感じかな。

    61. 21507 マンコミュファンさん

      >>21505 匿名さん
      というか21501は日銀文学の意味を履き違えている。
      日銀文学はその真偽が確認できないような空想を指す言葉ではなく、表向きに日銀から発表されたものの裏にある真理を含めて読み解くものなんだけどね。

    62. 21508 通りがかりさん

      判断をなるべく先の伸ばしさせたい変動さんのご都合がみえみえ。

      春闘を待たなくても既に多くの企業で賃上げが進んでいる。
      アメリカの利下げが始まる前にとっとと利上げしたいのが日銀の本音。

      つまり早ければ年末。

    63. 21509 口コミ知りたいさん

      >>21508 通りがかりさん
      まあ日銀も政府も、利上げできるならしたいのが本音だわな。
      今までは上げたくても上げられなかったのが本音だけど、今このタイミングなら利上げに踏み切る理由は揃いつつある。
      そこまで社会的な混乱が生じない範囲で一旦利上げして、その後は段階的に利上げしていく機会を伺っていくようになるだろうね。

      サプライズで12or1月に利上げに踏み切るだろうね。

    64. 21510 マンション掲示板さん

      >>21508 通りがかりさん
      「年末」じゃなくて「早ければ年末」にしてるあたり、予防線張ってるよね
      次は「早ければ年始」とか更新して言い続ければ外れることはないからね

    65. 21511 マンション掲示板さん

      マイナス金利解除、日銀は今月急ぐ必要ほとんどないとの認識-関係者
      https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-11/S5HJJ3T0AFB400

      >日銀が18、19日に開く金融政策決定会合では、金融政策の正常化が見送られる可能性が高いことを示している。

      >日銀はマイナス金利などの解除の条件である2%物価目標の持続的・安定的な実現が見通せる状況には依然として至っていないとみている。

      >植田総裁の発言は単なる一般的な見解に過ぎず、差し迫った政策変更を示唆するものではないという。

    66. 21512 評判気になるさん

      >>21509 口コミ知りたいさん
      10月の会合では上げたくても上げられなかったけど、12月には利上げに踏み切る理由は揃いつつある。

      その間に得られた変化ってなにかあったっけ?

    67. 21513 匿名さん

      >>21507 マンコミュファンさん
      発言の裏にある真理を読み解くのが難しすぎて
      >来年の賃金が上がるかどうかは誰にも分からないし、点検もできない
      なんてよく分からないこと言い始める人も出てきちゃうわけですね

    68. 21514 通りがかりさん

      日本の悪い癖なんだよね。
      面倒なことは先送り。
      その結果が失われた30年。
      春闘だ、夏闘だ、冬闘だなんて言ってたら、永久に確認だけで終わってしまう。

    69. 21515 通りがかりさん

      日銀は春闘で結論出すなんて一言も言ってないのに、都合のいい解釈はやめよう。

    70. 21516 匿名さん

      >>21509 口コミ知りたいさん
      利上げというかマイナス金利解除のことだよね

    71. 21517 匿名さん

      >>21512 評判気になるさん
      ヒント:為替

    72. 21518 口コミ知りたいさん

      >>21516 匿名さん
      ヒント:マイナス金利解除の先にあるものは?

    73. 21519 名無しさん

      >>21517 匿名さん
      10月の会合前に149円だった為替が、チャレンジング発言前は147円まで円高が進んでいました!!こりゃ利上げ間違えなし!!

      ってこと?

    74. 21520 匿名さん

      >>21515 通りがかりさん
      あくまで「出口判断」をするにあたって「点検をしていく」だものね

      ただ、「点検」する対象が「来年」の「賃金上昇」とその「物価上昇への波及」ということだから、
      「来年」=2024年、「賃金上昇」=春闘に加えて
      「物価上昇への波及」が確認される時期を想定すれば推測はできるわけで、
      春闘直後に波及が確認されると想定する人なら
      春闘で結論がでると推測するんじゃないかな

    75. 21521 匿名さん

      >>21518 口コミ知りたいさん
      マイナス金利解除により0金利または0.1程度の金利が予想されてたと思うけど
      その先は来年の賃金上昇と物価上昇への波及が観測されるかどうかで
      利上げするかまたはしないか変わるのだから

      解除の先にあるものはまだ分からないよ

    76. 21522 検討板ユーザーさん

      >>21515 通りがかりさん
      誰も春闘で結論を出すなんて一言も言ってないのに、
      都合のいい解釈はやめよう。

    77. 21523 通りがかりさん

      >>21520 匿名さん
      「それから賃金がサービス価格中心に物価にはねていくかどうか、波及していくかどうか」「それを支える総需要が強いことが確認できるか」

      波及していくかどうかに加えて、波及した上でのそれを支える需要が強いかどうかを確認するのは、春闘結果だけでは無理よ

    78. 21524 匿名さん

      >>21521 匿名さん
      日銀と政府は、マイナス金利解除→利上げに持っていきたいんだよ。
      マイナス金利解除→再度マイナス金利はまずない。

    79. 21525 口コミ知りたいさん

      >>21521 匿名さん
      もはや釣りなのかもしれないけど一応突っ込むと、
      マイナス金利解除等の「出口の判断」が来年の賃上げ以降の話だからね

    80. 21526 匿名さん

      国債を減らさん限りは、日銀は利上げできん。

    81. 21527 匿名さん

      >>21524 匿名さん
      日銀と政府がそんな事言ってましたっけ?

      てか、利上げがなければ再度マイナス金利に戻す?
      なぜ0金利のままって発想がないの?

    82. 21528 匿名さん

      >>21526 匿名さん
      マイナス金利解除含めて利上げは遠くない未来にするだろうけど、限度はあるね

    83. 21529 匿名さん

      >>21523 通りがかりさん
      >波及した上でのそれを支える需要が強いかどうかを確認
      日銀の発表にこういうのあったっけ?

    84. 21530 マンコミュファンさん

      >>21523 通りがかりさん
      議論が噛み合ってないな。
      もう一度読み直してごらん。

      春闘直後に波及が確認されると想定する人「なら」
      春闘で結論がでると推測するんじゃないかな

    85. 21531 名無しさん

      ここもある意味そうだがメディア先導で利上げして欲しい奴らの強引なポジショントークばかりで嫌になるわ
      輸出企業勤めでニコニコなのが、ぼく

    86. 21532 マンション掲示板さん

      >>21530 マンコミュファンさん
      うん、だから
      その想定は無理あるよって話ね

    87. 21533 評判気になるさん
    88. 21534 マンコミュファンさん

      >>21527 匿名さん
      ゼロ金利のままということはあり得ないでしょ。
      そこがゴールになってしまっては、日本経済が停滞したままということ。
      ゼロ金利の次は、利上げ。
      そこまで持っていかなければ、マイナス金利を解除する意味がなくなってしまう。

    89. 21535 匿名さん

      >>21533 評判気になるさん
      なるほど7日の発表では言ってるのね

    90. 21536 通りがかりさん

      政府も今回は必死のようだね。
      これはいきそう。

      賃上げ税制、大企業は最大35%控除 7%の賃金上昇促す
      2023年12月11日 19:55 日経
      政府は11日、自民、公明両党の税制調査会に賃上げ促進税制の改正案を示した。
      給与総額を前年度から7%以上増やした大企業向けの税優遇枠を創設する。
      給与の増額分の最大35%を法人税から差し引く。
      賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ、優遇にメリハリをつける。

      逆に賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ
      逆に賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ
      逆に賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ

    91. 21537 口コミ知りたいさん

      >>21527 匿名さん
      「もう一度デフレに戻ってしまうことは避けたい」って先日副総裁も発言したばかり。
      マイナス金利を拙速に解除してデフレに戻ったら、ゼロのままいてもデフレが進むだけでしょ

    92. 21538 匿名さん

      >>21534 マンコミュファンさん
      うーん、あなたがあり得ない、意味がないと思ってるだけのように聞こえてしまう

      マイナス金利解除により0金利または0.1程度の金利のままにすることはない
      と断言できる理由何かないですか?

    93. 21539 名無しさん

      単純な賃上げは金の価値が下がると思うのは私だけですかね?

      借金の価値も下がれば長期で借りている人のほうが得ですね。
      あえて25年フラットで借りちゃってる人は負け確定です。

    94. 21540 通りがかりさん

      >>21536 通りがかりさん
      これは大企業はもうやらざるを得ないだろうね。
      そして中小企業も追随せざるを得ないように、また別枠で控除するだろう。
      政府、日銀の本気度が見えてきた。

    95. 21541 評判気になるさん

      >>21536 通りがかりさん
      こうまでしないと賃上げが生じない時点で、好景気とは程遠いんだよ

    96. 21542 匿名さん

      >>21537 口コミ知りたいさん
      現在マイナス金利だけどインフレ方向に進んでません?
      それがゼロ金利のままだとデフレになるんですか?

    97. 21543 匿名さん

      利上げは過熱しすぎたインフレを抑制するためだけではなく、
      デフレを抑制するためにもするってことですか?

    98. 21544 検討板ユーザーさん

      >>21539 名無しさん
      単純な賃上げ=政府の賃上げ要請によるものだとすれば、それでお金(だよね?きん?)の価値が下がるということはない。

      そして借金の価値が下がる=長期で借りている人の方がお得という理屈もよく分からないな。
      ローン減税の恩恵を最大限に受けるということであれば、長期で借りた方がそれは大きくなる。
      実際に得かどうかというのは借入額や減税率などによって変わってくるので、一概には言えない。

    99. 21545 匿名さん

      >>21542 匿名さん
      マイナス金利の解除を実施してない件について「日銀副総裁が」デフレに戻ることは避けたいと言ってるんです。

      今のインフレはコストプッシュの面が強いからでしょう。

    100. 21546 名無しさん

      固定と医療系公務員が騒いでいる間は不景気状態ってことが分かりました。

    101. 21547 マンション掲示板さん

      まあ税金で賃上げさせても、その分税金で取られる量が増えるだけなんだが

    102. 21548 評判気になるさん

      >>21497 通りがかりさん

      貴方なりに年明け早々に解除の根拠はなにかある?

    103. 21549 口コミ知りたいさん

      >>21508 通りがかりさん

      お前のとこはガッツリ賃金上がったか?

    104. 21550 匿名さん

      >>21515 通りがかりさん

      年内で結論出すとも言ってねえけどな

    105. 21551 マンション掲示板さん

      >>21536 通りがかりさん

      賃金が上がっていないことの裏付け
      無理矢理にでも解除に持っていこうとも考えられる

      で、この改正案が通るのいつよ?

    106. 21552 通りがかりさん

      >>21540 通りがかりさん
      今年もあったぞその控除。中小で最大40%控除とかで。
      それでも中小で賃上げが進まなかったのは「今年の賃上げ分に対して」の控除であり、翌年以降は上がった賃金がフルで財政に影響し続けるから。

    107. 21553 マンション掲示板さん

      なんなら所得拡大促進税制という名で以前からある。
      マイナーアップデートが続いてるだけ

    108. 21554 マンション検討中さん

      「賃上げ率が高くない企業の控除率は引き下げ」
      というなら、若干の賃上げしかできないなら今年は無理してやるメリットはなく、来年にまとめて賃上げした方が得になりますな

    109. 21555 匿名さん

      >>21545 匿名さん
      >デフレに戻ることを避けるためにマイナス金利の解除をしない
      ですよね?
      この論理をそのまま使えば
      >デフレに戻ることを避けるためにゼロ金利の解除をしない
      じゃないですか?

    110. 21556 マンション検討中さん

      >>21555 匿名さん
      何言ってるかよく分からなすぎて説明できそうにもないから、あなたがそう思うならもうそれでいいよ。

    111. 21557 匿名さん

      >>21556 マンション検討中さん
      多分、おばちゃんでしょ。
      もう放置でいいでしょう。

    112. 21558 検討板ユーザーさん

      >>21554 マンション検討中さん
      実際こうなりそうだけど、なんか対策あるのかな?

    113. 21559 周辺住民さん

      >>21553 マンション掲示板さん
      平成の時代からやってるな。

      今年控除して多少の下駄を履かせたら、翌年以降の値上げが困難になるだけ。
      ずっとやってればもはや政策としての効力は失われている。

    114. 21560 匿名さん

      まあ政府・日銀とすればもう力技でいかなきゃ突破口が開けないという判断なのだろう。
      同時に結果としてうまくいかなくても、何かアクションを起こさなければ円安も進んでしまう。

      苦肉の策であると同時に、諸刃の剣でもある。
      ただ日本を取り巻く世界情勢によっては、棚から牡丹餅となる可能性もある。

    115. 21561 マンション掲示板さん

      >>21549 口コミ知りたいさん
      ガッツリなのかは不明だけど、基本給が10%上がった。
      プラス若手(30歳未満)は勤続年数に応じてプラス3~5%。
      まあありがたいとは思ったな。

    116. 21562 ご近所さん

      >>21560 匿名さん
      平成からやってたというなら、世界的インフレが起こる前のドル円105円ぐらいの時代からやってる政策では?
      効果が出ないから微妙に修正し続けてるだけで、企業にしてみりゃ真新しさ大してないでしょ

    117. 21563 マンション掲示板さん
    118. 21564 匿名さん

      結局のところ、こんな匿名で場末の掲示板に書き込んでる奴の社会的影響力なんてゼロなわけで
      そんなネットリテラシーの欠如した人種の尋常じゃない焦り方を見てると、風説や都市伝説を信じやすい性格なんだろうな、と思うわ。

    119. 21565 マンション検討中さん

      11月の企業物価指数、0・3%上昇…2か月連続で伸び率1%下回る
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231212-OYT1T50108/

    120. 21566 匿名さん

      いよいよか?

      2023.12.11 
      植田総裁の決断は近い…1ドル130円台の「円高反転」、日本株を左右する「大転換」へ!
      日銀「12・19会合」に備えよ!
      筆者の予想は、マーケットのそれと同じである。
      12月18日・19日に行われる日銀政策決定会合で、日銀・植田総裁は大きな決断を下すことになるだろう。

      「大転換」へ
      日銀「12・19会合」に備えよ
      植田総裁は大きな決断を下すことになる

    121. 21567 匿名さん

      23/12/19の日銀会合でマイナス金利解除されるか?

      1. 21568 マンコミュファンさん
      2. 21569 匿名さん

        >>21564 匿名さん

        確かにお前を含めて影響力はゼロだわな

      3. 21570 匿名さん

        >>21568 マンコミュファンさん
        >来夏から0.25%ずつ利上げも
        の言葉で喜んじゃったのかもしれなけいけど
        >物価が上がる証拠が出たら、
        という条件を付けているんだよ

        今までの日銀の物価見通しの上方修正は恣意的だった
        なんてその記事の中でも言ってるし、
        書いてる早川さん自身も来年物価が上がるなんて思ってないんじゃないかな

      4. 21571 マンコミュファンさん

        >>21570 匿名さん

        物価は既に上がっているからね。
        金利上げは既定路線。

      5. 21572 匿名さん

        >来年「も」上がる
        かどうかなんだけど・・・なんかもう説明するだけ無駄みたいね

      6. 21573 検討者さん

        やはりサプライズを狙って年末に利上げで。

      7. 21574 匿名さん

        マイナス金利の異常さに麻痺してる国民が多いらしい

      8. 21575 匿名さん

        麻痺というより環境に順応したんじゃないかな

      9. 21576 マンション検討中さん

        >>21572 匿名さん
        今年も上がったし、来年も物価高は続くよ。
        そこに日本だけが取り残されないように、政府が主導して日本も賃上げをしている最中ということ。

      10. 21577 検討板ユーザーさん

        >>21574 匿名さん
        マイナス金利もだけど、デフレにも慣れて何でもかんでも安いものが正義みたいな世の中の風潮ができてきちゃったよね。

        安いのはありがたいけれども、日本経済にとっては必ずしも良いことではない。
        安ければ良いというものではなく、その商品価値に見合う価格や、国際社会と競争できる価格に設定していかなければ。
        その中で国民の所得も増やしていき、日本経済を回していくことが求められている。

      11. 21578 匿名さん

        コストプッシュ起因はとっくに終わっていて、今は完全に人件費上昇型のインフレだよ。
        つまり日本もやっと正常な状態になりつつある。
        つまり短期金利も・・・。
        もう分かるね?

      12. 21579 匿名さん

        確か日銀の予想では、来年は人件費は上がるものの
        コストプッシュインフレが収まることにより物価上昇率は2%を切ってしまう
        じゃなかったっけ?

      13. 21580 匿名さん

        >>21578 匿名さん
        もうコストプッシュインフレは終わってるよね。
        賃金上昇による、正常なインフレが始まったってことだよね。
        そうなると短期金利がどうなるか・・・答えは、出たよね。

      14. 21581 名無しさん

        大企業の俺が賃上げを感じていないから大丈夫だ。変動金利はまだまだ上がらないよ。
        まだ家計には余裕ないもん

      15. 21582 匿名さん

        ヒント:便乗値上げ、ぼったくり。

      16. 21583 匿名さん

        コストプッシュが収まったということは円高になったということ
        そして円高になることで企業の円安で得た為替差益が減り
        賃上げしにくい状況になったって言われてるけどな

      17. 21584 マンション掲示板さん

        そもそも政府主導で賃上げなんとか進めようとしてる一方で、利上げがガンガン進むわけないじゃん。
        利上げってのは景気過熱に対して行うもの。無理やり景気良くしてる一方でやるもんじゃない。

        利上げ自体が目的になってるのはここの固定さんぐらいのもんだよ。マイナス金利の解除を含めた政策の正常化は別だけどね。

      18. 21585 口コミ知りたいさん

        >>21581 名無しさん
        盲目的に変動金利が上がらないと信じられる時代はもう終わったんだよ。
        ここからは確実に変動金利大上昇時代がやってくる。
        いや、もう突入している。

        真実から、目を、背けては、いけない。

      19. 21586 匿名さん

        まだどのくらいのインフレになるかを言わずに
        利上げだ利上げだと騒いでいるのか

        まあ、真実から、目を背けないと、利上げだと言えなくなるからな

      20. 21587 マンション掲示板さん

        >>21585 口コミ知りたいさん

        固定しか借りられないクラスはローンが組めず、家も買えなくなるわけだ
        厳しい世界がやってくるな

      21. 21588 マンション検討中さん

        >>21587 マンション掲示板さん
        自分は変動よりも金利が低いから、固定で借りた。
        7年前で、固定金利なのにまさかの0.23%っていう。
        住宅ローン減税が10年間1%だから、毎年0.73%の逆ザヤっていう。
        夫婦で医療系公務員だから、今後も安泰っていう。
        7年前に3000万台で買った我が家より、更に駅から遠い家が5000万超えたっていう。
        いい時期に家を買って良かったっていう。

      22. 21589 匿名さん

        >>21587 マンション掲示板さん
        景気後退して逆イールドになりでもしない限り
        変動金利が上がるなら固定金利は更に上がるものね

      23. 21590 マンコミュファンさん

        >>21589 匿名さん
        固定金利はその期間は金利は上がらないよ。
        固定期間を過ぎた場合は、変動金利に切り替わるタイプならあるけど。

      24. 21591 匿名さん

        いやそんなことを言ってるんじゃないんだが・・・
        マジで分からないのか?

      25. 21592 マンション掲示板さん

        >>21590 マンコミュファンさん

        大丈夫か?お前

      26. 21593 通りがかりさん

        誰かババアの相手してやれよ

      27. 21594 匿名さん

        柿安本店、純利益4億円下方修正 人件費上昇響く
        2023年12月12日 22:27 日経

      28. 21595 販売関係者さん

        還暦ですがまだババアではないのですよ

      29. 21596 匿名さん

        早くて年末、遅くても春というのが既定路線なの?

      30. 21597 マンション検討中さん

        >>21596 匿名さん
        マイナス金利解除についてはほぼそうなるだろうね。
        その後、来年中に金利を段階的に上げるかどうかはまだ未知数。

      31. 21598 職人さん

        >>21596 匿名さん
        早くて春、遅いケースはお尻決まってない

      32. 21599 デベにお勤めさん

        >>21596 匿名さん
        遅くても春、すなわち賃金の結果に限らず春には行われるというなら、春を待つ意味が不明
        一番意味のわからない説ですね。

        確実に年末という方がまだ主張としてはわかる

      33. 21600 匿名さん

        あまり堅苦しいことは考えず
        19日のサプライズをネタに
        予想して楽しむのもアリかなって思いますよ

      34. 21601 匿名さん

        リフレ派の安倍グループが衰退しそう。緊縮派が強くなりそう。残念ながら金利は上がるだろうね…

        そもそも、給与が変動しにくい公務員(議員も)はインフレにしたくないはず。
        本気で脱デフレをするためには、公務員の給与を民間の給与(中間値がいい)に連動するように法改正すべきだと思う。

      35. 21602 マンション掲示板さん

        総支払額で考えたら来年購入予定でも変動で問題ない思うんだがお前ら面白いな

      36. 21603 匿名さん

        >>21602 マンション掲示板さん
        誰も変動で買うことが問題だなんて議論はしていないんだが、お前は変わってるな

      37. 21604 匿名さん

        誰も変動で買うことが問題だなんて言ってないのなら
        なぜ
        >>21585
        >ここからは確実に変動金利大上昇時代がやってくる。
        なんて言ったんだ?

        こういった発言に対して21602は
        総支払額で考えれば来年変動で購入しても問題ないと言ってるんだよ

      38. 21605 匿名さん

        >>21604 匿名さん
        発言の真意は発言した奴に聞いてくれw

      39. 21606 戸建て検討中さん

        公務員は国家国民の下僕=公僕。
        賃金は最低賃金でいい。
        国家国民に奉仕する気がない奴は民間へ行け。
        好きなだけ稼げばいい。

      40. 21607 通りがかりさん

        >>21606 戸建て検討中さん
        おばちゃんに対する敵対心が凄いのうwww

      41. 21608 評判気になるさん

        >>21607 通りがかりさん

        ババアはどうでもいいわ

        https://media.rakuten-sec.net/articles/-/43574

        さてどうなるやら

      42. 21609 評判気になるさん

        あたしもババアだけど、まだ68歳だからね

      43. 21610 匿名さん

        アメリカも来年は利下げか。円高にふれて株価下がるな

      44. 21611 匿名さん

        ドル円142.20!?

      45. 21612 匿名さん

        これか
        NYダウ急伸、初の3万7000ドル台 金利急低下・円高進む
        https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN13EJE0T11C23A2000000/
        >米連邦準備理事会(FRB)が2024年に3回の利下げを実施する予想を示し、過度な引き締め維持で景気が急減速するとの懸念が薄れた。

      46. 21613 eマンションさん

        >>21612 匿名さん
        一気に円高が進んだな。
        これに内閣改造人事がどれだけ乗っかってくるか。
        場合によっては一気に130円台突入もあり得る。
        円高が進めば進むほど、マイナス金利解除は近くなる。

      47. 21614 匿名さん

        >>21613 eマンションさん
        19日サプライズも夢物語じゃなくなるな

      48. 21615 口コミ知りたいさん

        >>21613 eマンションさん

        136.5円ぐらいはあるだろ

      49. 21616 検討板ユーザーさん

        >>21613 eマンションさん
        >円高が進めば進むほど、マイナス金利解除は近くなる。

        この理屈伺ってもいいですか?理屈があるとは思ってないけど一応。

      50. 21617 eマンションさん

        ずっと「円安のせいで苦しんでるから利上げしろ」って言われてたのにな

      51. 21618 匿名さん

        >>21616 検討板ユーザーさん
        普通に考えればいいだけだと思うんだけど
        円高へ進む→コストプッシュインフレが収まる→物価が下がる→個人消費が増える
        →景気が良くなる→利上げ(マイナス金利解除)が可能になる

        ただ、円高に進むことで企業が得ていた為替差益が減少が
        賃上げにどう影響するかでまた変わってくるだろうけどね

      52. 21619 周辺住民さん

        コストプッシュインフレの物価上昇で利上げ近いって言ってた2年間がなかったことになった笑
        このスレ「どんなことでも全部利上げに繋げるスレ」の大喜利スレみたいなところあるよね

      53. 21620 購入経験者さん

        好景気なら景気抑制で利上げ、不景気なら日本衰退で利上げ、みたいなね

      54. 21621 匿名さん

        昨年は円安で利上げって言ってたが、今度は円高で利上げを言い出した。

      55. 21622 マンション比較中さん

        >>21619 周辺住民さん
        その最たる人が、どんなニュースでも「いよいよか」って受け止める人

      56. 21623 戸建て検討中さん

        結局、世界が好景気で賃金もどんどん上がっていったのに日本だけ取り残されていた。
        そして、世界景気がピークを打って景気後退に入る頃に、賃上げ賃上げと政府が騒ぎ出す。
        日本は1、2周どころではなく30周遅れのようなもの。
        ある意味、鎖国の江戸時代に戻ったようなもの。
        日本が復活するには日本型システムを捨て去り、欧米化のために開国するしかない。
        明治維新で武士が既得権を失うことになって内戦にまでなったが、
        その後は、明治維新を否定して江戸幕府の継続を言う人はいない。
        日本も日本型雇用をやめるときは、多くの日本型正社員が既得権を失い大騒ぎになるだろうが、
        将来から見れば正解だったという結論になる。

      57. 21624 通りがかりさん

        >>21618 匿名さん

        今回の物価高を受け、今後円高で物価が下がっても一部は買い控えが発生し個人消費は増えずに横ばいの可能性もある

        利上げもしていない状況で想定以上に円高にすすむと日銀としては面白くないかもな
        ただテクニカルで見ても140円割れはあってもおかしくない
        そもそも140円以上でも十分円安なんだが
        日本は来年利上げ(微増)など進め欧米は利下げを進めることで、ドルは120円台辺りに落ち着く

        今より金利が1-2%上がって破綻する方々には増税メガネが何か助け舟を出すかもね
        低所得者(と言うより票くれるジジババ)にはお優しい政権だからな~

        変動金利0.38%で返済中っす

      58. 21625 匿名さん

        >>21619 周辺住民さん
        コストプッシュインフレに対して利上げをしても意味ないのに
        そんな事言ってる人がいたんだ?

      59. 21626 匿名さん

        >>21624 通りがかりさん
        今現在、物価高の中で買い控え(というか高くて買えない)してる人がいる状態で、
        そこに物価の下落があれば反動で買う人の方が多いかなと

        もちろん今後の物価の不安定さを予想して買い控えを継続する人もいるだろうけどね

      60. 21627 口コミ知りたいさん

        >>21625 匿名さん
        いっぱいいるから大喜利状態なんですよ

      61. 21628 匿名さん

        >>21627 口コミ知りたいさん
        私の記憶ではそんな人は固定さんのごく一部だけなんですけど

      62. 21629 匿名さん

        ドル円141.26
        今日中にも139円台が拝めそうw

      63. 21630 匿名さん

        いっぱいってか、今おばちゃんと呼ばれてる人だけでしょ。
        こんな非常識な意見を持ってる人が何人もいるわけない。

        見分け方は簡単で、名前を使い分けて書いてても、手段と目的の区別がついてない書き込みはおばちゃんによるもの。
        本来は加熱した景気(需要)を抑える目的で、利上げという手段を使って熱を冷ます、などが適切なんだけど
        おばちゃんは、目的が変動の利上げになっていて、そのための手段は後付けだろうが何だろうが関係ないものになってる。だから円高で利上げと言ったり、円安で利上げと言ったり、意見に統一性がないから説得力もなくなっている。
        タチが悪いのは、その思考を妄信しているため他人の意見に耳を傾けることもない。

      64. 21631 戸建て検討中さん

        少なくとも長期金利は1%には程遠いから、長期金利のコントロールはもう不要。
        そもそも長期金利のコントロールは世界のどこもやってない禁じ手だからね。
        早急にやめるべき。
        短期金利は、まずはマイナス金利はやめて0.1%でいい。

      65. 21632 匿名さん

        破綻する変動マンに増税メガネが助け舟出すわけないだろ。
        何のために固定金利や125%ルールがあるんだよ。
        生活がキツイなら昼も夜も働いて返さなきゃ。
        それが借金。


      66. 21633 匿名さん

        こんなスレで自称専門家気取ってないで、熱く不満の持論を語れるならいっそ立候補でもしてみればいいのに。
        匿名の掲示板で吠えてるのって実は相当格好悪いぜ?

      67. 21634 匿名さん

        増税しなければ日本が破綻することは30年前には既に言われていたことで
        それを先延ばしにして今やっと大々的に手を付けたってだけだからね
        総理を変えたところで増税路線は止まらないと思うよ

      68. 21635 匿名さん

        1800万繰り上げ返済するか新NISAに5年満額投資入れるか悩むわ

      69. 21636 匿名さん

        オラは団信残したいから控除終わってもそこまで繰り上げしないつもりですお

      70. 21637 通りがかりさん

        >>21631 戸建て検討中さん
        マイナス金利やめて0.1パーにすると、日銀に何のメリットあるの?

      71. 21638 マンション掲示板さん

        >>21618 匿名さん
        円高へ進む→コストプッシュインフレが収まる→物価が下がる→個人消費が増える→景気が良くなる→利上げ(マイナス金利解除)が可能になる

        流れはさておき、これどんだけかかるのよ

      72. 21639 匿名さん

        日本の金融政策が正常化するというメリットがある

      73. 21640 通りがかりさん

        預金金利を上げて資産増やすほうがいいですよね。
        株価もいつ暴落するかわからないし、もう投資で増やすのは危なくなってきたかも。
        すでに外貨預金で大損してる人もいますからね。

      74. 21641 匿名さん

        預金増やすより投資増やした方が経済が良くなるかと。

      75. 21642 匿名さん

        >>21638 マンション掲示板さん
        早ければ数日で可能
        こういうのって実際に景気が良くなったという数値がでてなくても
        見通しが立ったと判断されればいいものだからね

        なんか拗らせてるようだけど、円高が進行すれば
        「予想していたよりも」マイナス金利解除の時期は早まるってだけだよ?
        いつ解除と予想してたのか知らないけどそれより早くなると思えばいいんだよ

      76. 21643 匿名さん

        >>21640 通りがかりさん
        本来なら安くなった時に買うべきもの、つまり
        価値の上がった円(=円高)で価値の下がった(安い)外貨を買うべきところを
        逆のことをしてしまったというだけなんで、
        投資が損失を出す可能性があるという意味で確かに危険ではあるけど
        決して投資が良くないってわけでもないんですよ

      77. 21644 匿名さん

        景気上がる雰囲気を感じる前に中小企業潰れて悲惨なことになりますけど

      78. 21645 匿名さん

        日本の企業の7割は中小企業だけど、おばちゃんにとっては変動金利さえ上がれば中小が連鎖倒産しようが知ったこっちゃないってさ。

      79. 21646 戸建て検討中さん

        >>15144
        >>15201
        人が苦しむのを望んでいる人

      80. 21647 eマンションさん

        >>21638 マンション掲示板さん
        円高から物価が下がるまで年単位の話だな。物価が下がってから景気良くなって物価上がるまで、これまた数年じゃきかないわな。

      81. 21648 eマンションさん

        マイナス金利、これだけ円高が一気に進んだら解除されないだろうな。
        内閣改造もあったことで、岸田内閣への期待も出てくるかもしれない。
        そうなれば、変動金利上昇の線も当面はなさそうだ。

      82. 21649 匿名さん

        いよいよか?

        バイト時給2.5%高 11月も最高更新、不足感根強く
        2023年12月14日 18:20 日経

        11月も最高更新
        11月も最高更新
        11月も最高更新

      83. 21650 マンション掲示板さん

        >>21649 匿名さん
        もうここまで円高も進んで、過去最高更新の連発。
        金利上昇は、時間の問題だよね。
        年内にマイナス金利解除→新年度から0.25%ずつの利上げ開始が既定路線。

      84. 21651 匿名さん

        サブプライムにビビって動けないのに上がる既定路線は草

      85. 21652 マンション掲示板さん

        >>21646 戸建て検討中さん
        それ、多分おばちゃん関係の書き込みと同一人物でしょう。

      86. 21653 eマンションさん

        >>21645 匿名さん
        おばちゃんはとにかく自分が固定金利だから、何がなんでも変動金利が上昇してほしいだけだと思う。中小企業や日本経済のことなんてどうでも良くて、ただひたすらに変動金利が上昇することを願っているだけじゃないかな?

      87. 21654 口コミ知りたいさん

        >>21626 匿名さん

        日本人って後者が多くない?

        その前に円高に進んでも企業が値下げしない可能性もあるな

        どうなるかな~
        とりあえず2%でも破綻しないが、無駄な支出をしないようにせねばならん
        おもろないな~

      88. 21655 通りがかりさん

        >>21626 匿名さん

        実際ゼロ金利解除し0.1%にするとして、まだ大きな影響はないとの理解

        その後状況を見ながら四半期か半期毎位で利上げしていく可能性は高いのか?

        4-5年かけて1%アップ位にしてもらいたいわ

      89. 21656 マンション検討中さん

        65歳以上の現金保有が200兆の国ですから。
        こいつらの為に税金でデイケア無料にしたり下らないサービスばかりやって若い奴らにも子育て世代にも負担かけてる国ですから。

      90. 21657 口コミ知りたいさん

        >>21656 マンション検討中さん
        でもいずれそのお金が、下の世代のために使われるからいいんじゃないの?その200兆円が、若い世代のために使われるようになっていくんだよ。

      91. 21658 匿名さん

        老人を敵対視する考え方を止めない限り、
        老人が保有する現金資産を使うことはないと思うよ

        だって老化してできないことが増えた時に
        誰も助けてくれない、自分で備えておかなきゃいけないって思ったら
        お金使うわけないでしょ

      92. 21659 匿名さん

        >>21655
        4-5年かけてマイナス金利から1%くらいに上昇は十分可能だと思う
        市場金利1%くらいならまだ変動金利の上昇には繋がらないし金利の正常化と景気後退を招かないベターな状態だと思う
        市場金利が2%くらいになると変動金利も優遇幅を含めても若干の上昇につながるかもしれないけど市場金利2%くらいがベストだと思う

      93. 21660 評判気になるさん

        >>21659 匿名さん

        上げるならユッタリとでお願いしたいね

      94. 21661 匿名さん

        いよいよか?

        与党税制大綱決定 賃上げ・国内投資優遇、所得税は減税
        2023年12月14日 14:51 日経

      95. 21662 名無しさん

        >>21660 評判気になるさん

        歴史は繰り返される
        であれば1.0%ー1.5%程度が妥当かな?

        https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-14/S5LJGPT0G1KW00

      96. 21663 匿名さん

        いよいよか?

        設備投資、過去最高の31兆円 EVやAIなど好調
        2023年12月15日 5:00 日経
        日本経済新聞社がまとめた2023年度の設備投資動向調査(修正計画)は、全産業の投資額が前年度実績比17.3%増の31兆9963億円となり、過去最高を更新した。

        過去最高を更新した
        過去最高を更新した
        過去最高を更新した

      97. 21664 通りがかりさん

        設備投資も好調、業績も好調、賃金も上がっている。
        なのにマイナス金利???

        つまり、もう分かりますね?

      98. 21665 口コミ知りたいさん

        >>21663 匿名さん

        3回くん
        今日も朝からお疲れ様です

        いよいよ悲願達成間近です
        おめでとうございます
        払った金利は帰ってきませんが、少しは気が晴れることでしょう(笑)

      99. 21666 検討板ユーザーさん

        ようやくコロナでの落ち込みが前の水準に戻ったか。3年ぐらい落ち込んでた反動もあるだろうね。

      100. 21667 マンコミュファンさん

        そもそも物価が上がってるし、GDPも成長していくべきものだから、設備投資も過去最高なんて更新し続けるのが当然なんだけどね。

      101. 21668 匿名さん

        >>21667 マンコミュファンさん
        デフレしか知らない人の割合が増えて、過去最高を更新するのが当然とか言うと、何言ってるんだと思う人が多い今日この頃

      102. 21669 匿名さん

        経済成長を見る時のGDPは、物価変動の調整をした実質GDPが使われる。
        実質GDPにおける設備投資は前年比マイナスが続いているね。

      103. 21670 匿名さん

        前年比?前年度比?
        設備投資額が前年度実績比で過去最高の増加で
        実質GDPにおける設備投資額が前年比マイナスなら
        今年の実質GDPは爆上げだったん?

      104. 21671 匿名さん

        設備投資は活発みたいです
        電力ケーブルの受注を電線工業会が正式に停止しています
        受注多過ぎて新規受注は当面不可

        まあマイナス金利は12~4月の内に解除されるでしょう
        問題はその後の金利をどの程度の期間でどれ位上げるかが日銀も頭を抱えるでしょうね

      105. 21672 匿名さん

        >>21671 匿名さん
        電力ケーブルの受注停止は、23年後半に一時的に注文が殺到してしまったことが原因であって
        それを理由に今後の需要増加を見込んで設備投資をするとかいう話ではないですよ、おばちゃん

        原因は万博とか工期のズレにより集中してしまったなどと言われているようですが
        正確なところは分からないのだとか

      106. 21673 マンション比較中さん

        >>21670 匿名さん
        設備投資は2期連続で「前期比」でマイナス
        動向調査による計画の数値は、基本的には先送りや下方修正になるから。

        ただ、12月の発表では設備投資は若干プラスになる見込みになったんじゃなかったっけな

      107. 21674 匿名さん

        おばちゃん今日は電力ケーブルの受注が多いからマイナス金利を解除すると言ってんのか。

      108. 21675 口コミ知りたいさん

        内閣改造も終わったし、大谷のドージャス入団会見も終わった。
        ここまでくれば、もうマイナス金利解除は年内が濃厚。

        変動さんは、震えて年越しとなる可能性が高くなってきた。

      109. 21676 口コミ知りたいさん

        変動民よ、この生地をよく読むといい。
        https://news.yahoo.co.jp/articles/522f4def80dcb3c13d7cee5a0cf571a6ce3a...

      110. 21677 口コミ知りたいさん

        >>21672 匿名さん

        おばちゃんじゃないですよ

        ケーブル会社側の設備投資の話はしていませんよ
        電設資材の受注も増加しており、設備投資が増えていることの一端ついての事例なのですが
        ケーブルは九州、東海で需要増と聞いています
        万博もあるでしょうね


        マイナス金利解除の話をすればおばちゃん扱い、というのはアホなのでやめましょう
        変動で借りてる身ですが、解除は時間の問題だと思ってます

      111. 21678 マンション比較中さん

        そもそも個別事例について例に挙げて一端を確認したらどうなるもんでもないですからね。
        個別企業での背景もあり、業種間での偏りもあり、海外事情が絡むケースもあり。
        良い業界もあれば悪い業界もある。

        結局は全体としてどうなっているか。

      112. 21679 匿名さん

        >>21677 口コミ知りたいさん
        金利上昇を予想したような書き込みをすると、何でもかんでもおばちゃんの書き込みにしたい奴がいるよね。客観的に見てマイナス金利解除はかなり現実味を帯びてきていると思うけど、マイナス金利解除や金利上昇の予想=おばちゃんの書き込み扱いされるのはなんでなのか。

      113. 21680 匿名さん

        個別事例を挙げるにしても、設備投資が増えていると言うことが目的なら
        設備投資が増えている個別事例を挙げなければ意味がないですよ

        ヤフーニュースを見て思い付きで話作るのはもういい加減止めましょうよ

      114. 21681 匿名さん

        情報が偏ってるからじゃない?
        市井の景況感が重要なのにその視点が抜けてますよ。

      115. 21682 匿名さん

        >>21679 匿名さん
        知識のなさと短絡思考でおばちゃん認定になるんですよ
        もう少し勉強して、よく考えてから文章を書きましょう

      116. 21683 匿名さん

        まあ個別の情報であれば、ここ3年のIT業界はバブル状態で、起業後最高益を出してる企業もざらにあります。
        それでもマイナス金利は解除されていない。そういうこと。

      117. 21684 匿名さん

        書き込みをしたのがおばちゃん本人か、ということはどうでもよくて、書き込みの内容がおばちゃん思考かってこですよね。
        自身はおばちゃんではない、といった書き込みが付くと、そこがそもそもズレてるって話。
        判断してるのは当事者ではなく、その書き込みを見てる第三者だから。

      118. 21685 匿名さん

        どうしても設備投資で押したいなら
        ニュース記事に設備投資が好調だと書かれているEVやAI関連の情報を探してきて
        個別事例として挙げればいいのに

      119. 21686 マンション比較中さん

        個別の情報であれば倒産件数が増えてたり、サマンサタバサが赤字だったり
        上げればようと思えばまあ色々あるわけです

        さすがにサマンサタバサが赤字だから利上げが先だなんていうアホはいないですけどね。

      120. 21687 匿名さん

        >>21677 口コミ知りたいさん
        ちょっと気になってググってみたんですが、
        パナソニックの利益を支える祖業の「電設資材」
        https://toyokeizai.net/articles/-/691896
        >電池やIT支援よりも利益貢献が大きい
        >国内外で旺盛な建設需要に支えられ、事業は順調に伸びている。
        こういうのしか見つからなかったんで
        設備投資が増えているというソース教えてもらえますか?

      121. 21688 通りがかりさん

        19日、粘り強く金融緩和していきます。

      122. 21689 名無しさん

        >>21687 匿名さん

        こういった形で需要増および受注停止が発表されています

        https://news.yahoo.co.jp/articles/49ebb5cc7ab9aca1003c151b8c87e17512db...

        大型建築物とありますがこれらはマンション等だけではなく工場建設も含まれます
        当然そこには生産設備が導入されています
        そういったことから設備投資増加の一端としていますが

        なお過去に中国での建設ラッシュによる銅不足でケーブル単価の高騰はありましたが業界全体で受注を停止するような事態はありませんでした
        万博など設備投資とは違ったものもありますが、このような異常事態であり設備投資は増加しているものと考えます

        確固たる根拠がないのは申し訳ないですが

      123. 21690 通りがかりさん

        これから大坂万博の工事が本格化する。
        そうなると、日本中の工事が滞ってくる。
        そうすると、銀行の利益が減る。
        であれば、銀行は金利を上げる。
        つまり、変動金利は、上昇する。

      124. 21691 匿名さん

        >>21690 通りがかりさん
        万博工事が優先されて他の工事が遅延するという予想は良いとして
        銀行の利益が減る理由はなんですか?
        工事が遅延すればその期間分多くの利子を得られるわけで
        利益は減るどころか増えると思うんですが

      125. 21692 マンション掲示板さん

        >>21691 匿名さん
        甘い。
        銀行はお金を貸さなくなるよ。
        そうなると、釜谷高の利益は、減るんだよね。
        そうすると、利益を増やす為、金利上がるよね。

      126. 21693 匿名さん

        頭大丈夫?

      127. 21694 評判気になるさん

        大喜利に突っ込んでもしょうがないんだって
        ここは何でも利上げにつなげるスレなんだから

      128. 21695 匿名さん

        何でも利上げにつなげてるのはおばちゃん1人だから

      129. 21696 マンション掲示板さん

        >>21692 マンション掲示板さん
        釜谷高って?人の名前?学校?何?

      130. 21697 匿名さん

        銀行の収益が増えれば利上げに繋がり、収益が減れば利上げに繋がる。
        それがおばちゃんの求めている大喜利。あんまり絡むとアホがうつるから程々に楽しもうぜ。

      131. 21698 戸建て検討中さん

        借りたい人が多ければ金利を上げるだろうし、
        借りたい人が少なければ金利を下げるでしょう。
        今の局面は後者のほうが多い

      132. 21699 検討者さん

        いよいよか?

        日本有数のリゾート地、北海道・ニセコで今、バイトなどの時給が爆上がりしている。
        例えば、ホテルなどを運営する外資系のHTMでは冬季の清掃やベッドメイクなどの時給が1800円。
        さらに経験や技術次第では2200円までアップするという。
        HTMが特別なわけではなく、求人情報を調査してみると、コンビニやチェーンの飲食店でも時給1700円前後のものが多数だ。

      133. 21700 口コミ知りたいさん

        >>21699 検討者さん
        いよいよニセコだけ利上げするかもわからんね

      134. 21701 口コミ知りたいさん

        >>21699 検討者さん
        日本のアルバイトの賃金もどんどん上昇して、もひや時給2000円でも人が集まらなくなってきた。
        そうなれば、政府と日銀のマイナス金利解除は秒読みとなる。
        そして、銀行は変動金利も上昇局面へと突入させる。

        変動民よ、震えて年を越せ。

      135. 21702 匿名さん

        >>21701 口コミ知りたいさん

        ニセコの冬の特需だろ
        マイナス金利解除はあるだろうが震えて過ごす程のことか?

        払い続けてきた金利が帰ってくるわけでも無いのに必死だな~お前
        この状況下で賃金の上昇も無い生活もおくってそうだし無料掲示板で戯言しか書き込めない
        憐れでならんよ

      136. 21703 名無しさん

        >>21702 匿名さん
        自分は固定金利だけど、まさかの0.23%っていう。
        そして舞茸1%のローン減税があるから、実質0.77%の逆ザヤっていう。
        つまり、今のところローン金利は払っていないどころか、ローン組んで金利以上に減税してもらっているっていう。
        賃金も今年の春から上昇して、来年からは更に年額60万近く上乗せがあるっていう。
        そのお金でクラウンスポーツ買いたいなっていう。
        あれ、かっこいいよねっていう。

      137. 21704 匿名さん

        不況下でも業績好調な企業はあるわけで
        そんな個別事例を挙げたところで日本全体の景気がいい→利上げがある
        なんて言えないのにね

      138. 21705 匿名さん

        ドル円142.09か
        NY連銀総裁が早期利下げ観測をけん制する発言をしたから仕方ないか

      139. 21706 匿名さん

        なるほど、そういうことなのね。
        安倍派は金融緩和維持だから、緩和解除するために影の支配者が安倍派を一掃したということか。
        影の支配者の力は強大だわ。

      140. 21707 eマンションさん

        >>21706 匿名さん
        そうなんだよね。
        つまり、今回の安倍派一層の裏には、日本の政界を牛耳っているピクサーがいる。
        金融緩和終了に向けて、本気で舵を切ったということ。
        そうなると、この先の動きも、自ずと読めて、くるよね。

        金利は、まもなく、上がるよね。

      141. 21708 匿名さん

        釣られちゃいけない釣られちゃいけない釣られちゃいけない

      142. 21709 検討板ユーザーさん

        >>21708 匿名さん
        釣られちゃいけないと分かっているけど、我慢できるか・・・やばい、もう突っ込みたくなっている自分がいるw

      143. 21710 匿名さん

        >>21709 検討板ユーザーさん
        耐えるんだ
        私も必死に耐えているwww

      144. 21711 検討板ユーザーさん

        固定さん、多分最初は年末や年明けのマイナス金利解除って本気で信じてたんだよね

        その可能性が皆無になったから、すぐに利上げというのをネタで言ってる風に繰り返して、過去のレスもネタだったみたいにしたいんじゃなかな

      145. 21712 検討板ユーザーさん

        日本の政界を牛耳っているピクサーがいる。
        日本の政界を牛耳っているピクサーがいる。
        日本の政界を牛耳っているピクサーがいる。

        日本の政界のフィクサーはウォルト・ディズニーという都市伝説に引っ掛けてのことか?

      146. 21713 匿名さん

        >>21712 検討板ユーザーさん
        おばちゃんにそこまで考えられる知能があるなら
        目が釘打ち、リリック、デイバード、ホテンショルも
        もっと頭を使った掛け言葉にするんじゃないかな

      147. 21714 マンコミュファンさん

        >>21713 匿名さん
        おばちゃん語録は悔しいけどジワっている自分がいる。

      148. 21715 匿名さん

        >>21714 マンコミュファンさん
        そこは同意する

      149. 21716 検討板ユーザーさん

        ババアはどうしてそこまでかまってほしいんだ?
        旦那に相手してもらえないからか?

      150. 21717 マンション掲示板さん

        >>21716 検討板ユーザーさん
        そうなのかも。一度歯がスカスカになった自分の口の中の写真upして「フェラうまいよ」みたいな書き込みしてた気がする。もう削除されてるけど。

      151. 21718 評判気になるさん

        >>21713 匿名さん

        目が釘打ちは酷いな。
        いや、他も酷いが。

      152. 21719 匿名さん

        緩和終了時期には2つの解釈がある。

        ・普通の判断・・・急ぐ必要はないから来年の春闘を見てから夏頃に緩和終了。
        ・来年からは世界が利下げ傾向になるので、今のうちに利上げをやっておく必要がある。

        好きな方を選んでください。

      153. 21720 eマンションさん

        >>21719 匿名さん
        好きな方を選ぶとはどういうこと?

      154. 21721 eマンションさん

        >>21719 匿名さん
        なんで世界が利下げだと今やるのが良くなるんですか?

      155. 21722 eマンションさん

        おばちゃんが新しい出方を見せてきたな。

      156. 21723 マンコミュファンさん

        >>21713 匿名さん

        ババアは引き算は出来るようになってるぞ
        成長してるわ

      157. 21724 名無しさん

        >>21723 マンコミュファンさん
        そんなの成長と言わねーわ。
        小学生でもできる計算だろうが。

      158. 21725 匿名さん

        >>21723 マンコミュファンさん
        以前は小泉構文に勝るとも劣らない
        1-0.23=0.73
        だったものな

      159. 21726 匿名さん

        >>21724 名無しさん

        お前馬鹿か?
        普通は馬鹿にしてると気づくと思うが

      160. 21727 マンション検討中さん

        >>21726 匿名さん
        私は馬鹿じゃない、ババアだよ。

      161. 21728 匿名さん

        いよいよか?

        日銀、緩和出口へ布石打つか 物価と賃金の好循環見極め
        日銀決定会合5つのポイント
        2023年12月17日 5:00 日経
        日銀は18~19日に金融政策決定会合を開く。
        米利上げが事実上終わり、円安基調が転機にさしかかるなか、物価と賃金上昇の好循環は持続力が試される局面に入る。
        市場ではマイナス金利政策の早期解除への思惑もくすぶる。

      162. 21729 マンション検討中さん

        >>21728 匿名さん
        まずは最初の判断だね。
        今年最後のサプライジングと、来年に向けてのチャレンジング。

        いよいよ、この時がやってきたね。

      163. 21730 口コミ知りたいさん

        サプライズ期待するのも良いけど、サプライズってのは通常では考えられない流れだからこそサプライズなんだよね

        サプライズサプライズ繰り返してるなら、所詮その程度ってこと。

      164. 21731 匿名さん

        専門家の意見を見ていると、年末はなさそうだね。
        ただし地ならしのためにフォワードガイダンスがあるかもしれん。

      165. 21732 マンション検討中さん

        結果がわかるのが明後日と思うと。
        ドキドキ。

      166. 21733 匿名さん

        ここの掲示板のアンケートを見ていると、年末はなさそうだね。
        ただし地ならしのためにフォワードガイダンスがあるかもしれん。

      167. 21734 匿名さん

        匿名掲示板のアンケートなんかで経済動向を予想しない方がいいよ?
        馬鹿だと思われるから

      168. 21735 匿名さん

        >>21730 口コミ知りたいさん
        ここまで市場が期待してしまうとただの2択ですから
        投資家はどちらに転んでも利益が出せるように仕込んでることでしょう

      169. 21736 マンション掲示板さん

        >>21728 匿名さん

        アホにしか見えないから「いよいよか」は使わないほうが良い

        12月に解除に言及し、1~4月で実施じゃない?
        1月で0%、4月で0.1%で様子見予想

      170. 21737 マンション検討中さん

        投資の世界では、勝者はいつも少数派という人もいるよ。
        みんな馬鹿にしている人の予想が、正解となることもあり得る。

        あり得ないことが、起こらないなんてことは、あり得ない。

        もう、どういう意味か、分かるよね。

      171. 21738 評判気になるさん

        >>21735 匿名さん

        機関投資家はそうだろうけど
        変動マンはインフルエンサー笑や似非評論家のポジショントーク鵜呑みにしてる○カばかりだから準備なぞしていないだろうw

      172. 21739 匿名さん

        >>21738
        変動マンがするべき準備って何?メディアポジショントークを鵜呑みにして固定に変える事じゃないよね?

      173. 21740 マンション検討中さん

        マイナス金利が終わると市場価格にどう影響してくるのかがずっと気になってる。
        少子化、物価高、アメリカの動向、ローンへの影響。あと税金や年金のこと。
        どう転んでもおかしくない。複雑すぎるなぁ。

      174. 21741 マンション掲示板さん

        >>21740 マンション検討中さん
        税金はあがるよねー。過去最高の国債にも金利のることになるから。

      175. 21742 通りがかりさん

        >>21740 マンション検討中さん
        自分は徐々にお金が回り始めると予測している。
        緩やかに日本経済が回復していき、徐々に円も強さを取り戻す。
        あとは少子化対策が身を結び、人口が増加に転じてくれれば大丈夫かなと。
        そこが最大の山場かなとは思うけど。

      176. 21743 匿名さん

        今度は国債の金利の上昇で税金が上がると言い出したか

      177. 21744 マンション掲示板さん

        >>21743 匿名さん
        とにかく何でもかんでも変動金利の上昇に結びつけるのがおばちゃんの役目。誰に頼まれているのか知らんけど。広告収益あげるためにみくるに雇われているのかな?

      178. 21745 匿名さん

        金が回り始めるとか人口増加とかギリ変の変動は変わらないより楽観的でアホ思考やん

      179. 21746 マンコミュファンさん

        >>21741 マンション掲示板さん

        もはや日本国債は、日銀が半分以上保有してるから行って来いになるだけよ。ヘーキヘーキ。

      180. 21747 口コミ知りたいさん

        >>21745 匿名さん
        少子化対策には政府も本腰を入れ始めたから、これからまた人口は増加に転じていくよ。
        ただその子供達が生産人口年齢になるまでは少し時間が必要。
        その間、今の現役世代が結託して日本経済を支える必要がある。

        今こそ、日本の、力を、見せる時。

      181. 21748 マンション検討中さん

        AIの植田総裁に聞いてみた 

        https://news.yahoo.co.jp/articles/30d17445b2f6ff71a1ab1dc74a8fd223f50c...

        結構核心ついてるかも。
        AIって凄い。なんか人間味感じる。

      182. 21749 匿名さん

        よく言われているけど、政府がやっているのは少子化対策ではなく、子育て支援。
        少子化には、ほとんど効果はないと言われている。

      183. 21750 匿名さん

        そもそも既に生殖適齢期の人口が激減しているのだから
        子供を増やそうというのが無理なんだよ
        頑張っても人口が減少する速度を遅くすることができるだけ

        無理に増やしたところで全員が十分な教育を受けることができるわけでもないし
        成人した後は過去の人間たちが作った1200兆の借金を返済する仕事が待っているだけだものね

      スポンサードリンク

      スポンサードリンク広告を掲載
      スポンサードリンク広告を掲載
      スムログ 最新情報
      スムラボ 最新情報
      スポンサードリンク広告を掲載
      スポンサードリンク広告を掲載

      [PR] 周辺の物件

      サンクレイドル南葛西

      東京都江戸川区南葛西4-6-17

      4598万円~6248万円

      3LDK

      58.65m2~73.68m2

      総戸数 39戸

      イニシア新小岩親水公園

      東京都江戸川区中央1-1246

      4398万円~6298万円

      1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

      60.06m2~71.23m2

      総戸数 49戸

      イニシア日暮里

      東京都荒川区西日暮里2-422-1

      7198万円~8548万円

      1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

      50.11m2~66.93m2

      総戸数 65戸

      サンウッド西荻窪

      東京都杉並区西荻北二丁目

      未定

      2LDK・3LDK

      45.64m2~70.20m2

      総戸数 19戸

      イニシア池上パークサイドレジデンス

      東京都大田区池上8-406-1他7筆

      5400万円台~6900万円台※権利金含む

      3LDK

      57.54m2~64.78m2

      総戸数 36戸

      アネシア練馬中村南

      東京都練馬区中村南2-7-15

      6330万円~1億1890万円

      2LDK~4LDK

      55m2~85.19m2

      総戸数 124戸

      サンクレイドル浅草III

      東京都台東区橋場1丁目

      4800万円台・6600万円台

      1LDK+S(納戸)・2LDK

      45.14m2・56.43m2

      総戸数 72戸

      クラッシィタワー新宿御苑

      東京都新宿区四谷4丁目

      未定

      1LDK~3LDK

      42.88m2~208.17m2

      総戸数 280戸

      オーベルアーバンツ秋葉原

      東京都台東区浅草橋4丁目

      1LDK~3LDK

      34.63㎡~65.51㎡

      未定/総戸数 87戸

      オーベル青砥レジデンス

      東京都葛飾区青戸5-132-1

      5778万円~6068万円

      3LDK~4LDK

      63.26m2~63.8m2

      総戸数 49戸

      ヴェレーナ大泉学園

      東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

      未定

      2LDK+S(納戸)~4LDK

      55.04m2~84.63m2

      総戸数 42戸

      ルフォン上野松が谷

      東京都台東区松が谷3-385-2他

      9090万円・9450万円

      3LDK

      65.14m2

      総戸数 34戸

      ヴェレーナ上石神井

      東京都練馬区上石神井1-347-1他

      6198万円・7468万円

      2LDK・2LDK+S(納戸)

      55.1m2・62.74m2

      総戸数 42戸

      バウス氷川台

      東京都練馬区桜台3-9-7

      未定

      2LDK~4LDK

      50.41m2~82.39m2

      総戸数 93戸

      プレディア小岩

      東京都江戸川区西小岩2丁目

      3LDK~4LDK

      65.96㎡~84.76㎡

      未定/総戸数 56戸

      ルジェンテ上野松が谷

      東京都台東区松が谷2-58-2

      4650万円~6890万円

      1LDK~2LDK

      32.77m2~55.06m2

      総戸数 32戸

      ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

      東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

      3500万円台~6200万円台

      3LDK

      57.1m2~80.09m2

      総戸数 75戸

      サンウッドテラス東京尾久

      東京都荒川区西尾久7丁目

      4,598万円~7,398万円

      1DK~3LDK

      35.65m2~63.88m2

      総戸数 33戸

      オーベル練馬春日町ヒルズ

      東京都練馬区春日町3-2016-1

      7100万円台~8500万円台

      3LDK

      68.4m2~73.26m2

      総戸数 31戸

      サンウッド大森山王三丁目

      東京都大田区山王三丁目

      未定

      1LDK~3LDK

      30.34m2~70.21m2

      総戸数 21戸