住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 16:34:47
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 16001 ご近所さん

    ローン期間が長い分には返済なんていつでも好きな時期にやればいいんだから
    ローンの長くて文句言う意味がわからん
    同じ金利で50年ローンがあったらそっちに飛びつくわ

  2. 16002 匿名さん

    遅くとも50代前半で完済する計画で借りるでしょ
    借入前の相談会とかでも先々のライフプランとか老後貯金とか
    グラフで説明されるじゃない
    それを踏まえたうえで住宅ローン減税期間が支払金利より還付が多いから
    残高維持するために35年ローンで借りる考え
    30代半ばで借りて減税期間10年過ぎたら繰り上げて16年目には完済すると
    ちょうど良い塩梅

    1. 遅くとも50代前半で完済する計画で借りる...
  3. 16003 匿名さん

    >>16002 匿名さん
    35年とかのローンが普通になってから35年も経っていないですよね。
    完済債権の年数だけでなくて返済中の年数も無いと現状はわかりません。
    n数が239と162と大きく異なるのも怪しい。

    まら、返済完了の年齢は、金融機関によるけれど79歳とか80歳ですよね。
    そういう需要もあるということ。資産が無いと危険だけれど。

  4. 16004 e戸建てファンさん

    詳しいデータは出ないけど戸建てローンの1割以上は破綻してるとも言うし払えなくなる人は想像以上にいるんだろうね
    n数が違うのって・・・

    そのデータは金利が高くて消費税がなかった時代の人達も入ってるんだね
    この辺の違いでも返済計画は変わるだろうし、今は給料が安くて家はかなり高くなってるし状況が昔とは結構違いそう
    今の人達はゆっくりとしか返済できない気がする

  5. 16005 マンション検討中さん

    >>15995 匿名さん
    10年とか15年等でローン組んでしまうと住宅ローン減税で損をしますが仕組みは理解してますか?

  6. 16006 変動金利

    ドル135円か
    2月末には120代前半と見ていたが外れたな

    変動金利はまだ変わる気配は無いな(笑)

  7. 16007 マンション検討中さん

    >>16004 e戸建てファンさん

    仰る通りだと思うわ。アベノミクスって庶民にはとんでもない時限爆弾だよ。

  8. 16008 匿名さん

    繰り上げ返済するから貧乏なんだよ。
    簿記なんて商業高校でもやるよ。

  9. 16009 匿名さん

    話題のchatGTPに「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?」と入力してみた。
    あまり面白くない。

    固定金利と変動金利の選択は、借り手にとって非常に重要な決定であり、その選択は借入の返済計画やリスクマネジメントに影響を与えます。個々の状況によって異なりますが、固定金利と変動金利それぞれにはメリットとデメリットがあります。

    固定金利は、金利が借りた時点で固定されるため、返済期間中の利息が変わらないことが最大のメリットです。これは、借り手が将来の返済金額を正確に予測でき、返済計画を立てることが容易であることを意味します。また、変動金利が急激に上昇した場合にも、借り手はその影響を受けることがありません。一方、固定金利は、金利が下がっても利益を享受できないため、高い金利で借りた場合には返済額が高くなる可能性があります。

    一方、変動金利は、市場金利に応じて変動するため、金利が低い時期には低い返済額で済む可能性があります。また、変動金利は、金利が低下した場合には金利が低下する可能性があるため、返済期間中の総利息が少なくなる可能性があります。しかし、市場金利が上昇した場合には、返済額が増加することがあり、予期せぬ支払いが発生する可能性があります。

    総じて言えることは、借入の目的や返済計画、市場金利の予想など、多くの要因によって最適な金利選択が異なることです。自分の状況に合わせて、借入金額、返済期間、金利などを慎重に検討することが重要です。

  10. 16010 通りがかりさん

    ChatGTPは、AIの専門家から見るとイマイチらしいね。

  11. 16011 e戸建てファンさん

    GPTでしょw

  12. 16012 通りがかりさん

    >>16010 通りがかりさん
    匿名掲示板のらしいねというクソ程役に立たない情報

  13. 16013 通りがかりさん

    一級建築士でChatGPTに興味を持って動画を出してる人もいる

  14. 16014 匿名さん

    >>16011 e戸建てファンさん
    GとPがあるとGDP,GNPのためかGTPで違和感なかった。

  15. 16015 通りがかりさん

    もっともらしい回答はくるけど、ズバリ正解というのは少ないらしい。
    政治家の答弁にはいいかも。

  16. 16016 名無しさん

    政治家の答弁って言い得て妙だなw
    濁した解答しか出来ない忖度AI君

  17. 16017 名無しさん

    高橋さんが言うには、誰が総裁になろうが子会社の社長の日銀は親会社が利上げ方針なので利上げで決まりらしい。その方針にしていく人が選ばれるらしいです。

  18. 16018 マンション検討中さん

    >>16009 匿名さん

    これ、相当に正しいな

  19. 16019 検討者さん

    間違いではないけど核心は全く言わない感覚
    政治家の答弁?

  20. 16020 検討者さん

    絵文字使ったら?になったサーセン

  21. 16021 eマンションさん

    >>16019 検討者さん

    質問が核心を言っていないから。
    収入、資産、年齢、家族構成、借入金額を指定していたら、明確な回答が来そう。

  22. 16022 匿名さん

    >>16017 名無しさん
    景気を悪化させて、失業率を上げるのは、親会社の意向ではないですね。

  23. 16023 匿名さん

    >>16022
    失業率が上がるくらい利上げするんですか?

  24. 16024 匿名さん

    だからすぐには上げられないだろうし、当面はYCC調整変更くらいでしょう。

  25. 16025 口コミ知りたいさん

    せっかく賃上げ圧力かけたのに利上げでブレーキ踏んだら親会社が刈りとれなくなっちゃうでしょうが

  26. 16026 匿名さん

    >>16023
    利上げ(政策金利)→景気後退→失業率増加の流れになるから政策金利は上げられないって事じゃない?
    短期金利はマイナス金利政策継続で長期金利はYCCの金利許容幅撤廃はありそうだけどね

  27. 16027 マンション掲示板さん

    >>16026 匿名さん
    1.0%ぐらい?

  28. 16028 口コミ知りたいさん

    総裁が決まった途端にすっかり静かになってしまいましたね。

  29. 16029 名無しさん

    すぐではないが短期もマイナス解除になっていくでしょうね

  30. 16030 匿名さん

    >>16029 名無しさん
    長期が上昇しているのは、そう予想しているからですね。

  31. 16031 匿名さん

    >>16029
    10年先か20年先か分からないけど団塊Jrの50歳くらいの人が引退して労働人口が激減し始める15年後くらいからは所得増大も顕著になって最低でもマイナス金利なんてことはなくなってると思う

    >>16030
    長期金利は全く関係ないのでは?

  32. 16032 マンション検討中さん

    就任後YCCを修正して緩和の正常化が予想される、マイナス金利はすぐに解除はされない
    これが大方の予想でしょ

    問題はマイナス金利を解除して、さらにプラス金利になるまで何年かかるか
    これは今測ることはできない
    ただ、変動が固定を超えるほどの、マイナス金利解除後0.5%を超えるような利上げが行われる未来は相当先だと思うけどな

  33. 16033 e戸建てファンさん

    >>**の星
    労働人口が激減すると所得増大???なんで??
    所得絶対量が増えたところで、相対的な金の価値が下がらないと金利はあがりませんよ。

  34. 16034 匿名さん

    変動の金利0.28%がどれくらい上がるかな?

  35. 16035 匿名さん

    自分の信じる宗教の話をしている方が居られるようです。
    超理論なので理解しようとするのも反論も無意味ですね。

  36. 16036 eマンションさん

    >>16034 匿名さん

    借りる時の変動の優遇幅の話?
    借りてる変動の基準金利の話?

  37. 16037 匿名さん

    >>16036 eマンションさん
    ここのスレでは区別できない人がほとんどですが、今回は「借りる時の変動の優遇幅の話?」こちらの方だけで考えています。

    「借りてる変動の基準金利の話?」ではなく
    なぜなら基準金利は凍結中なのでいつ解けるかは不明なので

  38. 16038 e戸建てファンさん

    なぜなら の使い方がとても変。
    文章が全面的に変。
    なので?

  39. 16039 匿名さん

    >>16033
    労働人口が減れば労働力確保の為賃金上昇になるのは普通の事ですよ
    良い人材や資格保有者程奪い合いが始まります

  40. 16040 賃貸住まいさん

    これからは生涯労働が基本
    金利変動することよりも確実

  41. 16041 匿名さん

    >>16037 匿名さん
    凍結は「解け」ないな(笑)

  42. 16042 匿名さん

    >>16039 匿名さん
    経済規模が変わらずに労働人口が減ると賃金は上がりますね。
    半年くらい前のアメリカの状態が近いと思いますが、現在は落ち着きつつあります。
    過渡期の一時的な現象ということと思います。
    労働人口が減れば経済規模も小さくなります。経済が衰退したら賃金が上がるのですか?

  43. 16043 口コミ知りたいさん

    >>16041 匿名さん
    個体が液体には解けないけど、凍結は解除されるので解けるよ

  44. 16044 匿名さん

    AI様に変動金利の優遇幅についてお聞きしました。
    ----
    変動金利型の住宅ローンの優遇幅は、金融機関によって異なりますが、
    一般的に以下の要因が影響します。

    金融市場の状況:金融市場の状況によっては、変動金利が上昇することがあります。
    金融機関は、このような状況に備えて、優遇幅を増やすことがあります。

    顧客の信用リスク:金融機関は、借り手の信用リスクに応じて、
    優遇幅を設定することがあります。
    信用リスクが高い顧客には、高い優遇幅が設定されることがあります。

    金融機関の業績:金融機関の業績が良い場合、競争力を維持するために
    優遇幅を増やすことがあります。
    逆に、業績が悪い場合は、優遇幅を縮小することがあります。

    顧客のニーズ:金融機関は、顧客のニーズに合わせて、
    優遇幅を設定することがあります。
    たとえば、若い世代の顧客向けには、低い優遇幅を設定することがあります。

    以上のような要因に加えて、金融機関の営業戦略や政府の政策によっても
    優遇幅が変化することがあります。
    個々の金融機関によって異なるため、複数の金融機関を比較検討することが重要です。

  45. 16045 口コミ知りたいさん

    3末までのキンショウの人はどうする?
    私なら変動一択
    ガン団信も必須

  46. 16046 匿名さん

    >>16031 匿名さん
    >長期金利は全く関係ないのでは?

    長期金利は、将来の短期金利の影響を受けます。
    長期金利が上昇しているのは、将来短期金利が上昇すると市場が予想しているから。

  47. 16047 通りがかりさん

    >>16046 匿名さん

    その将来がいつ頃でどのくらい上がるか
    気になるな~

  48. 16048 匿名さん

    逆イールドにならないと時機にでしょうね。

  49. 16049 匿名さん

    固定金利で「住宅ローン」を組んだ人を襲う「ヤバすぎる未来」…負担額が1000万円増える可能性も(現代ビジネス)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b4583332762537e5cb26ef8d70b6b8d43b63...

  50. 16050 匿名さん

    >>16049 匿名さん
    ローンを組んだ時にわかる話ですね。タイトル負け

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸