住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 00:00:54
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 12651 匿名さん

    金融緩和を続けることにより、円安が促進されているのだし、急速な円安はよくないと言って牽制するならば、金融緩和しつつ円安是正するにはどうすればいいと思ってるのかちゃんと説明してほしい。

  2. 12652 匿名さん

    急速な円安は良くないが、そもそも円安が良くないという論調ではない。

  3. 12653 匿名さん

    日銀は何にもやる気ないよ。物価高2%超えて賃金上昇してインフレ率上昇してもね。色々理屈つけて言い訳してるだけだから。
    薄々気づいてるだろうけど、
    日銀もハッキリ言えないことがあるんだよ。そんなこと言うと大変なことになっちゃうから、言えないだけだよ~

  4. 12654 匿名さん

    >>12652 匿名さん

    今年の為替相場は急速な円安ではないと日銀は考えてるってこと?
    20円も動いてるのに?
    最近だと1日で2円。
    これで急速でないなんて有り得ない

  5. 12655 通りがかりさん

    なんで10年国債利回りがどんどん下がっているの?

    日本国債10年
    年利回り 0.204 (22/07/22 )

  6. 12656 匿名さん

    >>12654 匿名さん
    まずは文章を理解してください。
    あなた焦りすぎです。

  7. 12657 匿名さん

    大量に買いこんだ国債には支払える金利しか設定できない
    ゆえに異次元の金融緩和を継続するしかない
    コストプッシュインフレにもなす術がない

  8. 12658 名無し

    1ドル140円チャレンジ到来せず
    来週に乞うご期待

  9. 12659 e戸建てファンさん

    変動組は競売の準備できたか?

    5年以内に5%利上げ確定なのに生きてられるか?ん?ん?ん?

  10. 12660 通りがかりさん

    もぐろ福蔵、きたあああああああああ。

    【変動金利】日銀の思惑とは関係なく金利が上がる?!
    【過去の歴史から】
    2022/07/22
    住まいるチャンネル

  11. 12661 通りがかりさん

    若年層の住宅ローン大幅増 変動金利に上昇リスク
    2022年7月19日 5:00 日経
    現役世代の家計の負債が増えている。
    59歳以下の家計では、約20年前に比べて貯蓄は微増にとどまる一方、負債は1.5倍に増えた。
    負債のほとんどが住宅ローンだ。
    特に若年層ほど、共働き夫婦が2人で住宅ローンを借りるケースが多く、借入額が増えている。
    最近は変動金利で借りる人が多く、金利が将来上昇すれば返済負担が大幅に増えるリスクがある。

  12. 12662 通りがかりさん

    交通事故のリスクがあるから外を歩くのは危険だ!って言ってるレベル

  13. 12663 匿名さん

    やばいね。コロナによる所得減少で金利負担に耐えられなくて住宅ローン破綻が急増だってさ。

  14. 12664 匿名さん

    >>12662 通りがかりさん
    リスクがあるのは事実
    だから信号を守るとか、歩道を歩くとか自分を守りながら通行する。
    万一、事故にあった時のために保険に入ったりしてるよね。
    当たり前じゃないか?

    変動でフルローン目一杯借りていて、繰上げ資金もないのは、信号無視して道路を渡っているようなもの

  15. 12665 匿名さん

    財務省そのものといってもいい岸田総理。
    黒田さんが辞めた後の金利は容易に想像できる。

  16. 12666 通りがかりさん

    >>12664 匿名さん
    どういう思考でそんなへんな例えになるのだ。
    やっぱ固定の人は変な人が多い

  17. 12667 通りがかりさん

    このまま景気後退に入ると永久に金融緩和を続けることになり
    五年以内のハイパーインフレが現実のものとなってしまう。

  18. 12668 匿名さん

    私は変動だけど、少しぐらい金利を上げてもいいと思う。エネルギー価格を抑えて、物価高に歯止めがかかるなら、個人的にはプラマイゼロだと考えている。
    そもそも、1%金利があがるぐらいで騒ぐような奴は、変動で借りていないと思うし・・・

  19. 12669 匿名さん

    現在のローン金利が下限に近いことを知らないで、背伸びした額を借り入れた人も多いはず。
    超低金利と長期返済の住宅ローンに頼って、属性がよくないのに家を買った層は金利が上がれば騒ぐだろうね。

  20. 12670 匿名さん

    頭金をなるべく多くして、安心を買いましょう!

    天才投資家が語る
    2022/07/23(土)
    そう語るのは、トルコ出身の投資家、エミン・ユルマズ氏(42)だ。
    エミン氏は’06年に東京大学大学院を修了後、野村證券に入社し機関投資家営業などを経験。
    現在は『複眼経済塾』塾頭として高い評価を受ける気鋭のエコノミストである。
    エミン氏はまず、米中バブルの崩壊が起こると語る。
    「米中どちらもすでに景気減速しており、一方でモノ不足からインフレが起こっています。
    アメリカは、金融引き締めが直撃して経済がクラッシュする。
    今年秋にはNYダウが目に見えて下がるはずです」
    米国はインフレを抑制するため、ドル高円安を是認せざるを得ない状況にある。
    日本人は『デフレ脳』で貯金ばかりしていましたが。
    これが、否が応でも『いま買おう、そうしないと損をする』という『インフレ脳』へ、発想の転換がもたらされるはずです」

  21. 12671 匿名さん

    日本の全世帯で考えると、住宅ローン終わってる高齢者や賃貸などに住む単身者はかなりのウエイトを占める。
    これらの世帯はローン金利はあまり関係なく、昔のように銀行預金の利息が5%になったり、物価上昇が落ち着く方が助かると考えている

  22. 12672 匿名さん

    一回上がり出すと止まらない予感↓

  23. 12673 匿名さん

    >>12671 匿名さん
    その通り。金利が上がってほしいと思う。
    住宅ローンの債務を抱えるのは日本の中でも少数だろうし、生活費の上昇が抑えられればすべての世帯が助かるはず。
    ただし、金利を上げれば内外金利差が圧縮されて円安の勢いは弱まるかもしれないが、物価上昇の抑制にどれぐらい効果があるかは不透明。

  24. 12674 匿名さん

    資源がない国なので、行き過ぎた円安はデメリットになってしまう。
    超低金利から低金利に移行するだけでいいんです。変動の人は金利1-2%になっても大丈夫でしょ?

  25. 12675 名無しさん

    固定か変動か、どこの銀行で組むか...これから住宅ローンを組む身としてとても悩ましいです。ネットだけでなく、何件か銀行で直接お話を伺った方が良いものでしょうか?

  26. 12676 匿名さん

    >>12674 匿名さん
    変動金利上げたら円安解消するの?
    関係ないでしょ。

  27. 12677 匿名さん

    >>12676 匿名さん
    公定歩合を含めて変動金利以外の金利も上げないといけない。
    国内外の金利差を圧縮して円安を対策するには金利全般の上げが必要。

  28. 12678 匿名さん

    >>12677 匿名さん
    内外の金利差が小さくなるとなぜ円安がやわらぐのでしょうか?

  29. 12679 匿名さん

    ニュースやネットでも解説されています。
    最低限の知識は持ちましょう。

  30. 12680 匿名さん

    >>12679 匿名さん
    金利を上げると国力が落ちるので、円安がさらに進行するという見解もありますよ?

  31. 12681 匿名さん

    金利をあげるぐらいで国力が落ちるような国になったと思いますか?
    情けないがアベノミクスで国力低下が加速した感はある。

  32. 12682 匿名さん

    >>12681 匿名さん
    間違いなく国力は落ちますよ。
    そもそもどの国も、利上げは加熱した需要を冷ます目的で行われています。

  33. 12683 匿名さん

    >>12682 匿名さん
    >そもそもどの国も、利上げは加熱した需要を冷ます目的で行われています。

    日本は逆に異次元の低金利を10年近く続けても、景気浮揚ができないほどすでに国力が落ちてる。
    他国並みに金利を上げられないほど国力がないのが今の日本。
    早晩痛みを伴っても金利を上げないといけない時期が来る。

  34. 12684 匿名さん

    >>12679 匿名さん
    賛否両論出てるんで、どんな意見なのかなと。

  35. 12685 匿名さん

    >>12683 匿名さん
    金利低くても景気回復しなかったのに、金利上げたらより悪くなるのでは?何か他の対策がセットでないとダメでは?

  36. 12686 通りがかりさん

    >>12684
    自分で判断できない そんなあなたは固定のほうがいいんじゃない?
    保険料払って固定金利を獲得したほうが安心でしょ。

    無駄な保険料だと思うけど。

  37. 12687 匿名さん

    日本は超低金利でも資金需要が盛り上がらず景気も良くならなかったから、多少金利が上がっても大丈夫でしょ。
    金利が上がるといちばん困るのは日銀?

  38. 12688 匿名さん

    >>12687 匿名さん
    金利が上がると一番困るのは日本を支える中小企業であり、それは多くの雇用を意味しています。
    多少の利上げで倒産するような企業は淘汰されてもやむなしだとは思いますが、利上げはローンだけの限定的な問題ではなく、失業率への影響やひいては日本の治安の問題も含んでいるため安直な利上げには慎重にならざるを得ない、ということを考えてほしいものです。

  39. 12689 匿名さん

    >>12686 通りがかりさん
    金利と円安の話してるんだけど。
    固定か変動かというと、返せるように組めとしか言えないな。

  40. 12690 匿名さん

    従来と異なる動きがあると、常に屁理屈をつけて止めようとする力が働くもの

  41. 12691 通りがかりさん

    >>12690
    それって老人の思想ですね。
    旧来の古い経験のおかげで、今までと異なる動きに過敏に反応するんですね。分かります。
    でも、そういうのって時代に乗り遅れるリスクが高いですね。注意していきましょう!

  42. 12692 匿名さん

    金利が上がって預金が増えて喜ぶと同時に、景気が悪化して年金が下がる。
    こういうことも頭の片隅に入れておいた方がいい。

  43. 12693 匿名さん

    新型コロナ感染拡大時の GoToトラベル中止論に対する反応が好例。
    「中止すると観光業や旅行業などで自殺者が増える。」と、中止反対論者は政治家をはじめ脅し文句で印象操作を図ったが、実際はそんな事実はなかった。
    フィシング詐欺のメールでも文中に何らかの脅し文句があるから、他人に不安感を与えて内容を正当化する論調には注意。

  44. 12694 匿名さん

    >内外の金利差が小さくなるとなぜ円安がやわらぐのでしょうか?

    金利の低いところ(日本)で借りて、
    金利の高いところ(アメリカ)で運用すれば、
    金利差分だけ利益が出る。
    ここで、アメリカで運用するには、円でドルを買うことになり、ドル高(円安)になる。

    金利差が少なくなれば、円ドル交換に手数料がかかるので、
    円をドルに換えてアメリカで運用しても利益がでない。
    その結果、円でドルを買うことが無くなるので、ドル高(円安)にならない。

  45. 12695 匿名さん

    もしローン金利が上がったとしても、現在のように低金利と長期返済で身の丈に合わないローンを組む人が減って、本来の落ち着いた住宅市場に戻るだけ。

  46. 12696 匿名さん

    いつ変動金利が上がってもいいように準備してるけど全く上がる気配がないな
    まあ超低金利が続けばそれだけ得するから低金利のままの方がいいけど念のため準備はしておいた方がいいよ
    あと金利上昇の兆しがあればすぐに対応できるようにアンテナはしっかりと立てておく事

  47. 12697 匿名さん

    ローンを抱えていてもいなくても、現在の超低金利に違和感がある人は多いでしょう。
    いつにどれぐらい上がるかに関心が集まってる。

  48. 12698 通りがかりさん

    変動金利は上がらないって。

  49. 12699 匿名さん

    でも変動金利だからね

  50. 12700 匿名さん

    ますます日本と金利差が開く
    [米連邦準備制度理事会(FRB)は27日、政策金利を0・75%引き上げると決めた。]

  51. 12701 名無しさん

    10年国債が2%割るようになってきている。
    何故?

  52. 12702 匿名さん

    国策じゃない?

  53. 12703 マンション比較中さん

    アメはもう住宅ローン金利6パーとかでしょ。
    元本返済額以上に金利払ってる計算。

    こんな馬鹿どもの金利上げドミノには付き合わず独自の円安路線が正解と思う。

  54. 12704 名無しさん

    アメリカが利上げしたのに、円高で、10年国債も2%割ってるわ。
    フラットは9月を待った方がいいでしょうか?

  55. 12705 名無し

    >>12700 匿名さん

    その結果円高に(笑)

    140トライの調整に入ったかな?
    それとも1.0%想定組の撤退かな?
    どうなるだろうね

    しかしまあアメリカ国民はかなり苦しんでるだろうな

  56. 12706 検討者さん

    変動は5年以内に5%引き上げって銀行のアンケート回答で出てるのに、変動で借りる人は何目的?笑

  57. 12707 匿名さん

    >>12706 検討者さん

    あなたが何目的でデマ書くの?

  58. 12708 匿名さん

    >>12707 匿名さん
    ここって嘘でもなんでも書いてOKなのと、ネタが尽きてるから同じこと繰り返す荒らししかいない。
    よって逆に釣られて相手にしてる人が間抜け扱いされるから気をつけてね。

  59. 12709 匿名さん

    >>12707
    巧妙な嘘やそれらしいデマだと騙される人がいるから悪質だけが分かりやすい嘘は誰の迷惑にもなってないからほっとくのが正解
    そういった点を考えると案外>>12706も常識的な人なのかもしれない

  60. 12710 戸建て検討中さん

    その銀行のアンケートってどこでみれるんですか?内部情報??

  61. 12711 通りがかりさん

    >>12709
    「吊れ」とか「競売の準備を」とか言うやつのどこが常識的な人なのか。
    お前も非常識人なのかと。

  62. 12712 名無し

    >>12706 検討者さん

    また出たよ(笑)

  63. 12713 匿名さん

    >>12706 検討者さん
    銀行のアンケートじゃなくておまえの妄想だろ。ソース出してみろよ。

  64. 12714 名無しさん

    日本国債10年が0.18まで下がっているのに、フラットだけ上がる。
    勘弁してくれ!

  65. 12715 名無し

    ドルは今の下落で133円割れば間近で130円までは調整入るかもな
    まあそれでも十分円安だがな

    今年度日銀は確実に動かないな

  66. 12716 名無しさん

    9月のフラットは下がりますか?

  67. 12717 匿名さん

    総裁変わってからでしょ

  68. 12718 名無し

    >>12717 匿名さん

    だから今年度
    1ドル150円ぐらいいけばどうなるかなってあったが、チョット140円トライすら怪しくなってきた

    まあ月末だしな
    8月はどうなるだろうね

  69. 12719 名無しさん

    おいおい、10年国債が、一時0.17まで下がったよ。
    フラットはどうなるの?

  70. 12720 名無し

    >>12719 名無しさん

    どうなるんだろうね

    ヘッジファンド VS 黒田
    どうなるかな(笑)

  71. 12721 匿名さん

    フラットも確実に下がるよ 大手銀行三行が住宅ローン固定金利を8月に下げるの決定したしね
    フラットは8月が最高金利で9月から徐々に下がり始める感じじゃないかな?
    変動は相変わらず超低金利継続がさらに延長されたって感じ

  72. 12722 通りがかりさん

    おいおい、「変動は吊れ」って言ってたやつは責任取って自分自身がそうしたほうが良いのでは?

  73. 12723 匿名さん

    高金利が気になるなら
    ↓みたいな0.3%ぐらいのにすれば良いのに

    1. 高金利が気になるなら↓みたいな0.3%ぐ...
  74. 12724 匿名さん

    >ドルは今の下落で133円割れば間近で130円までは調整入るかもな

    なんてこった。
    含み益が50万円以上吹っ飛んだ、

  75. 12725 名無し

    >>12724 匿名さん

    来週頭はまた1-2円円安に振れるんじゃない?
    その後130円に向かうかと予想

  76. 12726 匿名さん

    >>12722 通りがかりさん

    変動さんは、数か月という短期でしか物事を考えることができない。
    人類の長い歴史に目を向けることができない。
    なので、永遠に金利が下がり続けると思い込む。

  77. 12727 匿名さん

    日銀総裁交代し金利が上がる前に、銀行は変動の利用者を増やそうと躍起になっていると思う。

  78. 12728 名無し

    >>12723 匿名さん

    au2回線とかの費用考えたらモバイル割って大して得にならない
    ヘビーユーザーは知らんがね

  79. 12729 匿名さん

    >>12727 匿名さん
    総裁が変わると金利上がるんですか?

  80. 12730 名無し

    >>12727 匿名さん
    総裁交代でも上げられないかもね日銀は(笑)

  81. 12731 名無し

    >>12729 匿名さん
    今の超低金利は黒田が意地でやってて、今年度任期満了し新しい総裁になると緩和して金利を上げるって言いたいんじゃない?(笑)

  82. 12732 匿名さん

    一部の変動派の「今さえよければ良い」という考え方、嫌いではないです。

    こういう方がいないと経済は回らないと思う。

    ただ、景気後退期に皆に迷惑をかけないようにだけ気を付けてねっ?

  83. 12733 匿名さん

    変動金利を選ばないのは、所得が低く審査が通らないから
    なので、フラットしか選択肢が無いの
    ギリギリの借入なので、繰上とか50代で完済とか無理
    定年後の返すアテなんて考えずに35年間ギリギリ返済
    高利もやむなしなのが実情なんです。

  84. 12734 名無し

    >>12732 匿名さん
    日本ってずっと景気後退期じゃねえ?

  85. 12735 名無しさん

    最悪だ。
    フラットの実行が8月になりそう。
    一番高い時に実行とは。
    全くついてないわ。
    とほほ。

  86. 12736 通りがかりさん

    今の時代できるだけ長く低利で返済していくもんでしょ
    先が読めないからこそ安全にいかないとね

  87. 12737 匿名さん

    5年後も同じ議論が続いてそう

  88. 12738 通りがかりさん

    世界同時不況になりつつあるのに、
    フラットだけなんで上がるの?

  89. 12739 名無し

    >>12736 通りがかりさん

    ペラッペラな記事だけど固定推し

    https://realestate-sale.link/housing-loan-fixed-rate/

  90. 12740 マンション検討中さん

    >>12739 名無しさん
    おっしゃるとおりですが、5年ルールや125%ルールをしらない変動さんもいますからね。
    余裕があるひとほど、長期でかりるから固定にしておいたほうが見込みをたてやすいですからね。

  91. 12741 通りがかりさん

    余裕が無いから固定なんでしょ?

  92. 12742 匿名さん

    余裕が無いからずっと負担が少なく思いたい願望で変動なんでしょ?

  93. 12743 通りがかりさん

    余裕がないから上がらない固定でしょ

  94. 12744 買い替え検討中さん

    >>12737 匿名さん
    リーマンショック後、およそ10年前も同じ議論してたぞw

  95. 12745 通りがかりさん

    10年前の金利で計算したらどの位の金額差が現時点であるんだろうか?その分を繰上げ返済したらいかほど?

  96. 12746 名無し

    >>12740 マンション検討中さん

    まあそういう奴は論外だろ(笑)

    俺は元金均等の変動金利で借りてるから、そんなルールは鼻っから無視

    今0.38%だが2%とか超えてくる日が来るとしんどくなるわ

  97. 12747 ご近所さん

    ヤンキー口調の輩は威勢だけは立派だな笑

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854/l50

  98. 12748 e戸建てファンさん

    フラットぎゃああああああああ。

  99. 12749 買い替え検討中さん

    金持ち貧乏という区分では無くて、収入が安定してる人=持ち家、収入が不安定な人=賃貸ってイメージあるわ。
    賃貸派の人って大体資産性で持ち家否定するけど、収入が不安定だからいざとなった時に売れるかどうかって視点が強いんだろうなと思う。特に定住を考えてる持ち家派とは視点が違い過ぎて一生わかりあえないと思うw

  100. 12750 e戸建てファンさん

    8月は固定金利の多くが下がったのに、フラットは上げやがった。
    公営なんだから民間が下げてるなら、2倍下げるのが公営の役割だろうが。
    許せん!!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸