住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 13:50:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 12251 匿名さん

    金利を長期間下げ続けても景気回復しないことは明白。
    政策金利で景気をコントロールできる経済状態じゃない事がわかっても、変えられないのが忖度日本。

  2. 12252 匿名さん

    大企業は内部留保に高率の税を課すようにすれば、例えば一時金の様な形で労働者の賃金に反映されるだろうね。中小企業は最低賃金の引き上げで強制的に賃上げをするしかないかな。

  3. 12253 匿名さん

    値動きの大きい品目を除外した消費者物価指数がどれだけ消費者の実態を反映するのか疑問

  4. 12254 匿名さん

    大規模緩和してもインフレにならない。
    黒田総裁に文句言うつもりはない。
    だが、高橋洋一、あのおっさんにはなぜか文句言いたい。

  5. 12255 戸建て検討中さん

    8月のフラットはどうなりますか?

  6. 12256 匿名さん

    固定は低属性とかホザいている人がいるね。

    高属性の人の中には、高い金利を払って、長くローンを借りておきたいという方もいるだろう。
    もちろん、いつでも返せるから、変動でもいいという考えの人もいるだろう。

  7. 12257 匿名さん

    金利が5%上昇だとマズいかもしれないけど、2-3%の上昇なら大丈夫でしょ。今は、エネルギー価格上昇による経済へのダメージのほうが、ヤバいと思う。

  8. 12258 匿名さん

    インフレを支えるために賃金上昇が必要
    そのためには、低金利でも売上伸ばせない中小企業には倒産してもらい、既存の安い雇用を減らして人材を循環させる必要がある

    よって、金融緩和は無駄だと思う

  9. 12259 匿名さん

    新型コロナ前と同じ経済環境には戻らないから、金利を上げて企業も個人もフルイにかける必要があるんじゃない?

  10. 12260 匿名さん

    >>12249 名無しさん
    まずは最低賃金の上昇と不採算企業の倒産が必要、国内の中小企業は多すぎる
    商品Xを労働環境のいい優良企業A社、不採算企業B社がシェア取っているとすると、Bに金融緩和で融資し続けても見込みなし
    金利が上がり債務返済が滞りBが倒産すると、シェアがA社に回る分人手が必要となり優良A社の被雇用者が増える
    失業したB社の人間はそちらに行けば労働環境の改善が見込まれる
    A社に採用されなかったとしても国内は人手不足だから今よりいい労働環境の会社を探せる、但し国の失業者支援増強は必須

  11. 12261 匿名さん

    >>12256 匿名さん
    固定=フラットだと思ってる人がいるのかもしれない。

  12. 12262 匿名さん

    30年近く賃金が上がらない日本。
    企業収益や税収が増えても国民には還元されていない。
    [世界ランキング「賃金上昇率」…世界主要国33ヵ国で比較]
    https://gentosha-go.com/articles/-/43849

    春先からの値上げラッシュが直撃するのは家計の可処分所得。
    選挙の争点は物価だろう。

  13. 12263 匿名さん

    銀行の収益も好調のようだから預金金利はもっとあげてもいいだろう。
    ローン金利との差が約100分の1では実質金利0で低すぎる。

  14. 12264 マンション検討中さん

    コロナ融資、来年から返済始まる
    倒産件数うなぎ登りだよ

  15. 12265 匿名さん

    >>12264 マンション検討中さん
    将来コロナが落ち着いたら感染拡大前の状態に戻ると考えたら大間違い。
    借入期間中に経営改善や業態変更ができなければ廃業も仕方がない。

  16. 12266 匿名さん

    新型コロナの流行はパラダイムシフトの端緒
    ビジネスには好機と考えたほうがいい

  17. 12267 通りがかりさん

    変動の利上げが5年以内に5%か…
    路頭に迷うかもしれん…

  18. 12268 名無しさん

    確かに預金金利はあげてもっと欲しい!

  19. 12269 名無し

    >>12267 通りがかりさん

    またそれかよ

  20. 12270 匿名さん

    企業の内部留保に課税するとは、そんなこと言ってる政党は無知と思った方がいい。内部留保は、利益から法人税や配当金等支払った残りなので、税金払った後の残金に課税とは、そもそも考え方が間違っているので。
    賃金上昇?上昇しても社会保険料等が上がるので手取りは増えないからね。

  21. 12271 匿名さん

    >>12270 匿名さん
    結局はそこなんですよね。
    賃金上昇などは、そもそも賃金が上がれば物価もさらに上がるので生活水準は変わらないんです。

  22. 12272 匿名さん

    金利上げて、原油価格の上昇を抑えて欲しい。円安のメリット以上にデメリットの方が大きすぎる。大企業以外、ダメージが大きいと思う。

  23. 12273 匿名さん

    変動金利って、急激な金利上昇のリスクがあるわけだから、その気になれば5年以内に完済できる人しか借りたらいけないと思うんだよね。
    ぎりぎりで変動金利を借りている人は、いざとなったら踏み倒してもいいとでも思ってるのかな。

  24. 12274 通りがかりさん

    金利だけ上がって給料そのままってことはないのでそこまで問題ではない

  25. 12275 戸建て検討中さん

    え?
    すでにそうなってますが?

  26. 12276 匿名さん

    とんでもないことが起こってしまった。安倍晋三の回復を祈っています。
    安倍さんにもしものことがあれば、黒田さんの力は弱くなり、金利は上昇してしまう・・・

  27. 12277 e戸建てファンさん

    どうもトランプ登場以降、世界がおかしくなってきてる。

    ・終わらない疫病
    ・終わらない戦争
    ・終わらないインフレ
    ・終わらない巨大地震
    ・終わらない物不足

    これからローンを組むなら、安心安全のアレでお願いします。

  28. 12278 匿名さん

    不安感や閉塞感が蔓延すると、憎悪の対象をつくって言葉巧みに世論を誘導する指導者が出現するので気をつけましょう。

  29. 12279 名無し

    >>12276 匿名さん

    亡くなられたそうですね
    ご冥福をお祈り致します

    背後から散弾銃
    嫌な世の中になったもんです
    なぜ簡単に近付けたのか??です

  30. 12280 匿名さん

    異次元の超低金利が続くか否か。

  31. 12281 e戸建てファンさん

    8月のフラットはどうなりますか?

  32. 12282 匿名さん

    >>12280 匿名さん

    今年度末に黒田総裁の任期が終わり
    すぐではなく徐々に上げていくかも
    ただその頃に米金利が若干落ちている可能性も無きにしもあらず

  33. 12283 e戸建てファンさん

    何を意味するか?
    もうわかるね?

    日銀・黒田体制に衝撃 安倍氏、リフレ路線の主導役
    2022年7月9日 5:00 日経
    「今、何か言えることは全くない」。
    奈良市で参院選の街頭演説をしていた安倍晋三元首相が凶弾に倒れた8日午後、日銀関係者は硬い表情を崩さなかった。
    日銀が継続する異次元金融緩和の原点ともいえる安倍氏は、資源高や円安進行で日銀への批判が高まる中でも擁護を続けてきた。
    悲報を受け、行内には激震が走っている。

    行内には激震が走っている
    行内には激震が走っている
    行内には激震が走っている

  34. 12284 匿名さん

    アベノミクスへの忖度が必要なくなれば動きがありそう。

  35. 12285 匿名さん

    黒田も容赦なく切られて、安部さんにも気を遣わなくていいから次の日銀総裁で金融引き締めもあり得るね。

  36. 12286 匿名さん

    数年で完済できる余力のある人が変動で借りるのは、いいと思う。
    問題なのは、サブプライムなのに変動で借りている人。彼らは自信満々に言う。「金利上げたら、返済不能な人が増えるから、金利は上げられないよ」と・・・。
    どうか日本経済の足を引っ張らないように、頑張って働いくれよ・・・。

  37. 12287 匿名さん

    >>12286 匿名さん

    サブプライムな変動は、「金利上げたら、俺死んじゃうよ。いいの?ヒャッハー!」と言ってるようにしか聞こえない。

  38. 12288 匿名さん

    「変動vs固定」というより、「低属性の変動vsその他」という対立構造が正確かもしれない。

    低属性の変動は、借金踏み倒しで社会に迷惑をかけるリスクが高い。
    低属性の変動は、金利動向にビクビク怯えている。

  39. 12289 匿名さん

    >>12288 匿名さん
    >社会に迷惑をかけるリスクが高い
    金融機関が利益のためにリスクを大きく取った結果なんだから社会に迷惑という観点では無いです。リスクのために顧客によって利率変えてるんだし。

  40. 12290 匿名さん

    金融機関がリスクを負いきれなかったのが米国のサブプライムローン問題。
    日本で長年続いた超低金利・長期返済のローン破綻が増えると、その影響は金融分野だけで終わらない可能性があるんじゃないの?

  41. 12291 匿名さん

    長年異次元の低金利に慣れて停滞気味のこのスレも、タイトルに則した活発な議論が出来るといいね

  42. 12292 検討者さん

    やはり、黒田さんが変わると変動も上がる気がしてきた。

  43. 12293 匿名さん

    参院選後、少しだけでいい。金利を上げてほしい。円安によるコスト高で中小企業がもたない。

  44. 12294 匿名さん

    アベノミクスで儲けさせてもらった。安倍さんの死により、アベノミクスが終わってしまいそう・・・
    まだまだ異次元の金融緩和続けて欲しいな。超低金利を継続して欲しいな。

  45. 12295 匿名さん

    超低金利でも物価しか上がらなければ反発されるのは当然。
    内外金利差を圧縮しない限り円安により経済は疲弊。
    異常な超低金利は早急に解消してほしい。

  46. 12296 匿名さん

    >>12293 匿名さん
    これでもたない中小企業は淘汰されるべき。

  47. 12297 匿名さん

    中小企業だけでなく、光熱費や食費などの生活費値上がりで一般家庭も可処分所得が減少して余裕がない。

  48. 12298 匿名さん

    >>12297 匿名さん
    値上がりなんてわかりきったことを今更騒ぐのはね。
    ゆうてもまだデフレだよ。

  49. 12299 匿名さん

    家計に直結してる価格変動が激しい品目を外してるからね。

  50. 12300 匿名さん

    コストプッシュインフレを無視すればデフレなのかな?

  51. 12301 匿名さん

    物価が上がらないと所得も上がらないってマスコミも散々煽ってたんだから良かったじゃない。

  52. 12302 匿名さん

    値上がりなんてまだまだ序の口。
    缶ジュース1本500円くらいでもまだ大丈夫だよ。
    それで破綻するくらいなら競売で物件が安く買える時代になる。

  53. 12303 匿名さん

    >>12301 匿名さん
    賃金は労働の対価として物価の重要な構成要素。
    3月以降の円安と市況上昇で賃金を除く物価だけが上昇してるから反発が強い。

  54. 12304 匿名さん

    この程度の値上がりでガタガタ文句言ってる人の生活水準が心配になる。

  55. 12305 匿名さん

    物価が気にならない人は金利も気にしない事だ

  56. 12306 匿名さん

    >>12298 匿名さん
    デフレじゃなくスタグフレ―ションでしょ

  57. 12307 匿名さん

    金利以前に物価でヒイヒイ言ってる人がいるじゃん。

  58. 12308 匿名さん

    上がったとはいえ、フラット35の金利は1%台。
    それぐらいの金利で、高い高いと騒ぐような低属性の人間は、絶対に変動で借りたらいけないよ。
    サブプライムローン問題を引き起こして、社会全体に迷惑をかけかねない。

  59. 12309 匿名さん

    金利の上昇で家計が困窮するような世帯は日本のほんの一部。
    物価上昇は国内の全産業、全世帯に影響が出てる。
    早急に内外金利差を圧縮しながら円安対策をやるべき。

  60. 12310 匿名さん

    貧しくなっている日本人が増えてるんですね。

  61. 12311 匿名さん

    OECDの調査では過去30年間全く賃金が上がってないのは日本ぐらい

  62. 12312 匿名さん

    今後も物価が上昇し続ければ年金や生活保護の最低ラインが上がるので、やっと所得も上がりやすくなるのでは?

  63. 12313 匿名さん

    こんなに物価が上がっているのに、
    何故か親の年金が下がった。
    不思議。

  64. 12314 匿名さん

    >>12313 匿名さん
    昨年は現役世代の賃金が下がったからでしょ。
    年金への反映は翌年。

  65. 12315 匿名さん

    いつまでも現役の賃金が上がらないと年金も増えない。

  66. 12316 匿名さん

    >>12313 匿名さん
    公務員の賃金と高齢者の年金は遅効性がある
    民間給与が下がれば翌年以降に連動して下がる仕組み

  67. 12317 匿名さん

    参院選後、金利の動向はどうなるだろうか。変動で低属性の人は、ガクブルだろうね。

    低属性というのは、身の丈に合わない物件を買ったという意味ね。

  68. 12318 匿名さん

    借入額が承認されるか心配するような属性の人は、身の丈に合わない借金の可能性が大きい。

  69. 12319 e戸建てファンさん

    さすがに選挙後にすぐ動くことはないよ。
    選挙結果を分析して、戦略を練って、方向性を決めて、次の総裁を絞り込む。
    まあ早くても晩秋から初冬くらい。
    政権に危機感がなければ年末くらいが目標になるはず。

  70. 12320 匿名さん

    金利が上がる前に、物価上昇のダメージが固定から聞こえ始めましたね。

  71. 12321 匿名さん

    固定?
    物価の急上昇は全ての法人や個人にダメージ

  72. 12322 匿名さん

    そういういところ。

  73. 12323 匿名さん

    ローンの返済を抱えてる世帯にとって、物価上昇はよりダメージが大きい。

  74. 12324 匿名さん

    金利が上がって毎月の利払いが増えるのが怖いから、最初から多めの利息を払って支払いを固定してるんだから
    物価だけが上がって負担が増すのも、また固定からなんだよね。

  75. 12325 匿名さん

    日銀が政策転換する日はいつになる? 3つのシナリオを検証
    キーワードは「円安の急激な進行」「物価上昇」「黒田総裁の任期切れ」
    2022.7.10 楽町

  76. 12326 通りがかりさん

    変動組は競売の準備できた?

  77. 12327 通りがかりさん

    やすーーく買い叩いて、転落してやるよ
    変動の築浅をな

  78. 12328 匿名さん

    固定さん、めっちゃ焦ってる

  79. 12329 匿名さん

    岸田政権の基盤が固まったようですね。
    岸田さんは財務省と関係が深そうだから、緊縮に走るだろうね。
    金利を少し上げて欲しいけど、上げすぎないか心配。

  80. 12330 匿名さん

    預金金利は上げ過ぎてほしい。

  81. 12331 名無し

    >>12327 通りがかりさん
    いつも笑いを提供下さりありがとうございます
    嘲笑だった(笑)

  82. 12332 名無し

    >>12328 匿名さん

    別に固定で借りてる人は何も変わらないので焦る必要はないがな

  83. 12333 名無し

    >>12329 匿名さん

    岸田は何も出来ないだろうと思うが
    不確実要素は安倍さんの死だな

  84. 12334 名無しさん

    自民圧勝で消費税増税とこれからの不景気確定ですね。みんなのローン返済に影響ないといいけど。何で自民に入れるかなー。

  85. 12335 匿名さん

    アベノミクス=金融緩和の総本山が消されたということは、
    次は何が起きるか?

    もう分かるね?

  86. 12336 通りがかりさん

    >>12327 通りがかりさん
    転落しないように気を付けて!

  87. 12337 匿名さん

    このペースで日銀が指値オペ続けてくと、そもそも市中の国債がなくなるのでは。
    もう出回ってる国債の半分は日銀が保有。

    長期金利0.25%の上限値って意味あるのだろうか。
    そこまで頑固に押さえつけても仕方ないところまで来てると思う。

  88. 12338 匿名さん

    過去30年間賃金が上がってない日本で物価が急騰してるから、今後も継続して住宅ローンを返済できるのは一部の人だけになるのでは?

  89. 12339 匿名さん

    円安が止まらない。
    岸田さん!黒田さんを止めてくれー。

  90. 12340 匿名さん

    金利上げていいから、過度な円安を止めてくれ!
    岸田さん!

  91. 12341 名無しさん

    岸田さんは検討だけで何もしてくれないから…

  92. 12342 匿名さん

    内閣改造が夏秋らしいので、金融政策が変わるのはそれ以降だわな。
    内閣改造と総裁人事の内定が終わらないと。
    早くて秋かな。
    遅いと年末か年明け。

  93. 12343 匿名さん

    それまで固定さんが持たないかもしれない。

  94. 12344 名無しさん

    8月のフラットはどうなりますか?

  95. 12345 名無しさん

    こ、これは・・・。

    日銀 全国9地域のうち7地域で「景気判断」引き上げ
    2022年7月11日 17時00分 日経

  96. 12346 匿名さん

    >>12343 匿名さん
    既に借入している固定は全く無関係でいくら金利上がっても変わらない。今から借入れる固定はYCC上限にもうなってるからこれ以上上がることはない。

    よってあまり焦ることはないな

  97. 12347 匿名さん

    金利がぁ、と思っていたら想定外の物価上昇で固定さんピンチ!

  98. 12348 匿名さん

    >>12347 匿名さん
    物価上昇は借入内容に関わらずみんな同じなのになぜそんな下手くそな煽りするの?

  99. 12349 匿名さん

    そりゃ物価上昇の煽りは固定の方が受けやすいよ。
    元々の金利差は何のためにあるんだか。

  100. 12350 マンション検討中さん

    >>12347 匿名さん
    別に固定さんがピンチではないかと思いますが。
    固定でも世帯年収の3倍以下の借り入れな方みたいな余裕な方もいますし、変動幅でも8倍くらいときつきつな方もいますからかね。高収入な方だと意外と固定もいそうな気がしますが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸