注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大東建託ってどうですか? part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大東建託ってどうですか? part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-06-16 23:14:26

引き続き情報交換をお願い致します。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134104

[スレ作成日時]2016-02-09 12:26:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大東建託ってどうですか? part2

  1. 81 匿名さん

    [No.77から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  2. 82 匿名さん

    数年前に契約いただいたオーナーの物件が長期空室になっている。
    新築の借り上げ家賃が下がっているのが原因です。
    10年後の借り上げ家賃見直しが心配です。
    東建託が客付け力があるといっても、新築で家賃が安ければ
    既存の家賃の高い物件に客付けするのは難しいでしょうけど、
    テナント課頑張って客付けしてください。

  3. 83 匿名さん

    >>82

    アパートが飽和状態と見られる昨今において大東の新築物件の受注はとどまるところを知らない勢いですね。
    会社全体では96%の入居率を誇るとは言っても分母が大きいのでテナントを始め長期空室例は少なくないです。
    長期空室は大東自身もマイナスですから不動産協力会社も多いので頑張って客付けして欲しいものです。

    10年後の借上げ家賃見直しが心配とのことですがそれは他社に於いても同様で他社が2年毎のところ大東は5年
    と再契約の条件は恵まれています。要は10年空室保障期間のうちに返済分を除く毎月の家賃収入の多くを前倒
    しで返済に回し、究極の心配の種である借金を出来るだけ減らすことを考えるのが先決だと思います。

  4. 84 匿名さん

    >80
    ハッキリ言ってこの会社の営業職は地道に真面目な経歴を送ってきたひとは一人もいません。
    そのような人達をターゲットに高年収と高待遇(年間休日日数等)を前面に押し出して募集しています。
    そして、運良く大東という特殊な会社の型にはまって年間に数本の契約を継続できたひとだけが生き残れます。
    ただし、どれだけの勤続年数があっても契約できなくなると即座に窮地に立たされます。

  5. 85 匿名さん

    元建築営業社員です。

    質問あれば答えますよ。

  6. 86 匿名さん

    何故退職されたのでしょうか?

  7. 87 匿名さん

    地主様達への罪悪です。
    年収は良かったですよ。手取り800万程ありましたので。

    大東は、常識人なら務まらないと思います。

  8. 88 匿名さん

    ここの営業の質は低いですよ。
    面接なんてあってないようなもので、
    日常的な会話、よっぽど酷くない風貌なら採用されます。
    ですから、一般倫理が欠落してる人が大半を占めます。

    飛込み営業なんて基本は引っ掛け営業です。相手を騙し、無知な地主様、後継者さん達を騙すのがこの会社の基本です。

    ただ、全部が全部とはいいまさん。
    相続税対策が必要なかた、資金ぐりなどで必要な方もいましたから。

    アパート事業を否定はしません。
    事業資産書段階までいきましたら、
    税理士、中堅どころの不動産屋などにアドバイスをもらい、アパート事業に転換するから判断をあおってもらうのもありではないでしょうか。

  9. 89 匿名さん

    >>87
    営業の人も、その人の「質による」んじゃないかと思います。
    今、佐川急便の配達員が荷物を蹴っていた写真が出回っていますが、全ての佐川急便の人がそうなわけじゃないですよね。むしろ、マジメに仕事をこなしている人が大半だと思います。一部のバイトや社員のせいで悪いイメージがつくこともあるんじゃないかというのが意見です。

    企業体質、企業のカラーはありますので、そこにいるうちに染まってしまうのはあるんでしょう。

    利益を得るために自分本位になると、結局は見抜かれてしまうことを忘れず、お客様第一で動いていけばWin-Winになれると信じているんですが、それだと甘すぎですか?

  10. 90 匿名さん

    >>89

     この方の意見に全く同感ですね。お客様第一で動いていけばWin-Winになれる、と言うのも
    その通りだと思います。実際にこの企業は会社とオーナーがWin-Winの関係にあると聞いています。

    ただ元建築営業の方が言うように飛込み営業があたかも人を騙すくらいの勢いと言うか調子で行かないと
    誰も乗って来ない聞いてくれないということではないでしょうか。それほど厳しい営業職と言うことです。

    加えて、定期的に受注して行かないと窮地に立たされ、おのずと辞めざるを得ないということも事実です。
    このシステムこそ問題で改善を要すると思います。営業は会社が生き残る根幹ですが人間性を否定した個人
    の営業成績の犠牲の上にあるようなやり方は反省すべきであると考えます。

    悪名高きあの「大東10則」も廃止されたようですし、株価も高く業績も順調と企業の総合的評価は高い
    のですから建築営業の悪評ばかりが前面に出がちな企業イメージや体質・カラーも徐々に変わって行くこと
    を期待したいと思います。

  11. 91 販売関係者さん

    毎年、数百名の新卒が入社してくるんですけど営業職として誰一人として採用されていません。確かに新卒の20代前半が飛び込み営業をしても経歴が軽すぎて相手にされないだろうし、精神的な耐久力もまだまだ備えていなと思いますので飛び込みでの門前払いが致死量に達してしまう可能性は十分あります。

    営業職も新卒を採用できる土壌の整備が今後の課題だと断言します。

  12. 92 匿名さん

     新卒を採用できる土壌の整備、是非取り組んで行って欲しいですね。「飛込み営業」も否定はしません。業界に於ける地位も過去に実績を残しつつも辞めて行った人々の犠牲の上にあるのですから。そうした人々が辞めなくてもすむような土壌の整備こそ新卒の営業職への採用にもつながると思います。

     世の中の風潮が所謂「訪問販売」を嫌うなかで一貫してこの方式を捨てないのも立派で勇気ある企業行動だと思っています。営業職が不動産・税務・建築・賃貸事業の幅広い豊富な知識を持ちながら「門前払い」と言う壁の前で立ち尽くしてしまうこの営業の精神的過酷さは測り知れません。

     そうした壁を突き破って受注に繋げて来た営業職は敬意に値すると思っています。そうした皆さんが辞めなくてもすむような社内の環境作りをして行って欲しいと願っています。会社とWin-Winの関係にあるオーナーの一人として、また辞めてもなおつきあってくれる元営業担当さんの為にも。

  13. 93 匿名さん

    88の元建築営業社員です。

    新卒の建築営業職はいますよ。
    私の知っている社員は入社3年で課長職まで昇格し、最終的には課長職を1年半やり退職しましたが。


  14. 94 匿名さん

    確かに新卒から課長職まで上がる人も中にはいますね。しかし、数としては支店採用の中途入社が圧倒的に多くはありませんか?また折角課長までになっても営業成績次第では数カ月後には元の平に降格したりと非常に不安定な人事をしているように伺えます。支店長まで行くと転勤はあってもめったに降格はないようですが。

     今はどうか知りませんが営業の人事はすべからく営業の実績によるやに見受けられます。どんな業界でも基本的にはそうなんでしょうがこの会社の厳しいところは営業すなわち受注の実績が常に継続性を求められているところだと思います。人間は誰しもスランプに陥ることは有るわけでそれが許されないところが問題です。

     話しのように3年で課長職に昇格し計4年半で退職に至ると言うのは通常は考えられない話しです。課長に至らずとも数年間は実績を上げながら辞めて行った人は数知れずであって、はたから見ると人を使い捨てながら会社全体の実績を上げて来たように感じてしまいます。ひいては会社の品格を疑いたくもなってしまいます。

  15. 95 販売関係者さん

    「飛び込み営業」を一貫している経営姿勢はここまで急成長できた起爆剤の要因となっているのは間違いありませんが、しかし、現状としてはその「飛び込み営業」という副作用に大きく悩まされているということも忘れてはいけません。分りやすいひとつの副作用としては営業職の離職率でしょうか。人材は無限ではありません。そして、離職率の高い企業には悪い評判が自然と拡散されます。ここもその悪評のひとつに該当するかもしれません。副作用はそれ以外にも沢山ありますがここでは省きます。企業の継続的な存続という観点で考えれば「飛び込み営業」という手法はもっと早くに転換すべきだったと考えています。「儲ける会社」から「安定する会社」へのハザマで模索しながら試行錯誤しているというのが現状であり、まだまだこれから成長する可能性があるかもしれない企業であると思って寛容にみて下さい(*^^*)

  16. 96 匿名さん

    「低金利政策」の故か都会ではマンション投資セミナーがサラリーマンを中心に盛況であると聞いています。当然金融機関の融資ですが、転売を繰り返し挙句の果てに借金を抱える人も少なくないとか。アパート事業はかつては農業に行き詰まった高齢者の土地に、と言うのが定番でしたが今では手持ち資金に余裕のある人やサラリーマンに空き土地を紹介してアパートを建てさせる手法が営業上、功を奏しているとか。これはマンション投資と較べたら手堅い事業だと思います。

     人口減現象の今日ではかつての核家族化によるマイホーム建設は下火になりつつあります。今や少子化に加え親の世代が高齢化して実家が空き家になっている例も多くあります。アパート事業はかつての農地の有効活用から空き家の有効活用へと転換が図られていると見ることが出来ます。こうして見ると「飛込み営業」は現地調査も兼ねますから顧客の発掘には欠かせない手法であると考えられ、「安定する会社」へ向けて成長はまだまだ無限に続くと期待したいと思います。

  17. 97 名無しさん

    三大都市圏とその他、共済会時からのオーナーとフルパッケージ時からのオーナーで全然状況ちがうんだろうね。
    入居者の話も、熊切社長以降とその前辺りの建物から結構違うんじゃなかろうか。
    建築営業さんも東京オリンピック終わった辺りから半分くらいに減らしてレオパみたいに管理中心になったりせんかなと。

  18. 98 匿名さん

    >>97
     敢えて建物で言えば3大都市圏はRCマンション、地方ではツーバイフォー中心じゃないですか。状況ですが共済会時のは他社と同じ条件ですが、フルパッケージプランではオーナーに修理費用の負担が無く、他社のオーナーも羨むシステムでしょう。建物特に室内の構造も年々良くなっているし研究されていますので入居者の声や評判も以前とは大分変って来ていると思います。また建築営業さんの力に頼らない受注が熊切社長の前辺りから相当数の割合で増えており、将来的に建築営業さんの数の減少は予想されますが管理中心の会社にはならないと思います。

  19. 99 販売関係者さん

    マンパワーの営業力に頼り切っている経営はむかしから一切変わりありません。売れる営業と売れない営業が極端に分かれます。割合でいうと、売れる営業担当1割、売れない営業担当9割ですかね。それほどに極端です。これは本人の士気が原因というわけではなく飛び込み営業には独特な適正が必要となるからです。営業担当が50人だとすると、定期的に売上を上げる営業は5人。残り45人はまれに売上を上げる会社のお荷物扱いです。



    マンパワーに頼らない営業の構築。売上に差はあれど各営業担当が平均的な売上を確保できることが一番大切で、それが会社の安定と発展に最も大切な事であることは間違いありません。マンパワーに頼らない営業基盤を構築することが最優先課題であり、経営陣はいままでそれを怠ってきたと思わざるを得ません。一過性の利益追求の会社ではなく継続的に社会貢献できる会社を目指して下さい。

  20. 100 匿名さん

    >>99

    売れる営業1割、売れない営業9割の根拠が不明ですが割合はともかく売れない営業さんはそれなりの給与所得になりますからお荷物扱いにはならないでしょう。また平均的な売上を上げる方法があるならとっくに採用されているのではないでしょうか。マンパワーに頼らない営業基盤の構築とのことですが既に達成されています。年間受注率の6割は営業さんの手に寄らない成果です。つまりオーナーが知り合いを紹介する、オーナーがさらに棟数を増やすと言ったリピート契約率が高いのです。そうしたオーナーの信頼を勝ち得ているのはひとえに他社が真似の出来ない独自の受託システムを築いていることです。社会貢献も活発かつ継続的です。低酸素・循環型・自然共生社会では林野庁・経産省表彰を受け、東日本大震災の復興支援活動などなど書ききれません。そうした結果として、「住宅供給ランキング」8年連続1位、「賃貸仲介件数ランキング」7年連続1位、「賃貸住宅管理戸数ランキング」20年連続1位と言った市場ポジションとして表れているのではないでしょうか。

  21. 101 匿名さん

    東建託のRC物件3階建の2階に住んでいます。3階からの足音、物音、隣の部屋からのイビキ、セキまる聞こえです。大東建物管理の担当に連絡しても全く対応してくれませんし、それが当たり前だと言われてます。ずっとRC物件に住んできていますが、こんなに不快な思いをしたのは初めてです。入居から半年で他社の物件に引越す予定です。今後大東建託の物件に住むことはありません。

  22. 102 匿名さん

    うちの隣に出来たアパートは、入居者の大半が大東の社員さんだそうだ
    オーナー(近所の方)さんはもう一棟建てる予定もあるそうで
    架空でも実績作は大変なんだなと思いますね。

    従業員さんは、ずっと自社建築物件を渡り歩いて住まなければいけないなんて。

  23. 103 匿名さん

    >>102

    同情したくなる話しですね。以前聞いたことがありますが、マツダの工場に出入りする下請けさんはマツダ以外の車で行くと入らせてもらえないとか。居酒屋でキリンビールの社員は自社のビールを名指しして注文するとか。それが会社に強制されているのかは知りませんが、愛社精神の醸成といささかでも自社の売り上げに寄与することは良いことだと思います。大東の社員でも全員がと言う訳ではなく自宅の無い人や転勤族を中心に入っているのであって自宅通勤の人も沢山いると思います。

  24. 104 匿名さん

    住まなきゃいけない継の物件もあるだろうし、頃合いで退去してしまい
    残された賃貸物件はどうなるのだろうか?

  25. 105 匿名さん

    >>102 架空でも実績作は大変なんだなと思いますね。

    >>104 住まなきゃいけない継の物件もあるだろうし、

    誰かに回答を求めたいと思うなら誰が見ても分かり易い言葉を
    使って下さい。意味が非常に汲取りにくいですね。

  26. 106 通りがかりさん

    東建託は、クレーム処理能力がとてつもなく低い。お客様相談室なんかあってないようなもの。
    東建託の社員が騒音の原因なのに反省の色がないばかりか、嫌がらせまでする始末。
    建物管理に注意するよう言っても改善はなし。
    お客様相談室に電話しても、担当営業所の対処判断に任せてありますのでこちらでは、対応致しかねます。との返事。
    社員が、自社の物件に住んで問題を起こすとかあり得ない。会社も社員の不始末に謝罪もなし。
    しかも、退去時には、しっかり畳や襖の張り替え費用は、請求されました。

  27. 107 e戸建てファンさん

    >>101 >>106

    先ず、RC物件の3階建てではなく木造2×4物件だと思う。RCならこの程度の生活音はほとんど聞こえない筈。次に畳や襖の張り替えの費用請求は当然のことですがこの手の物件は木造2×4の2階建て築20年位の代物で建物side階段、通路共有だと思う。この手の物件は特に生活音・騒音は気になる。クレームの内容はいずれも建物同居人の騒音対策だがこれは同居人同士の問題とされているのがもはや管理会社業界の常識となっているようだ。つまり、人が変われば状況も変わる場合があることと個人の生活プライバシーに関わる微妙な問題であるからだ。この手のクレームはどの社も期待出来ないと考えた方が良い。

  28. 108 通りがかりさん

    >>107
    106の物件は、6階建のマンションですが…
    あと、騒音クレームには期待出来ないとありますが、社員が起こしている騒音でも期待出来ないということですか。
    それでは、不動産業界の一般道徳・コンプライアンスってどうなんでしょう。
    もしかして、入居一年で追い出して、修繕費用を請求。入居者の回転率を上げて初期手数料で収益を上げる。そして、畳や襖の張り替えは行わなければ、それも収益になりますね。

  29. 109 e戸建てファンさん

    >>108

    6階建てでしたか、それは失礼しました。騒音を含む対応に関するクレームに関しては「e戸建て」にある他の会社のスレなどを見る限り、どの社も期待出来ないですね。何があったか知りませんが例え自社の社員の騒音とは言え全社で何百人単位の社員が引き起こしているならともかく、ある一人の社員に腹が立ったと言って「不動産業界の一般道徳・コンプライアンスってどうなんでしょう」と言われてもどうなんでしょうね。以下の記述には被害妄想も甚だしいとしか受け取れません。

  30. 110 通りがかりさん

    現在大東建託のアパート一階住まいです。
    色々口コミを見るべきでした。
    二階のドスドス歩く音、隣のどんちゃん騒ぎ、楽器らしき音などなど最悪です。夜中に平気でやります。クレーム入れても直らないし、何度か言うと面倒なのか放置されます。
    これだけ壁薄いから何をするにも音に気を使いますし。
    引っ越す予定だけど退去時ぼったくられたり、揉めないか心配です。

  31. 111 通りがかりさん

    東建託の一階に住んでました。給湯器が一階の壁にくっついているので、上の階の方が夜中に風呂に入ると給湯器が鳴り出し、地震のように聞こえて飛び起きてました。
    上の階の方に風呂に入る時間を気にして頂くように注意しても、風呂入るなってことか!と怒られる始末。
    2DKでしたが、キッチンの横の部屋をリビングにしてるので、間取り的に明らかに寝室になる部屋に上階の給湯器をつけるのは明らかに大東建託の悪意を感じました。(我が家の給湯器はキッチンの横についているので、寝室にいれば聞こえない位置です。)
    上の階の足音や風呂の水の音などすべて聞こえます。洗濯機もスイッチ入れたな…から脱水始まった…等も聞こえます。不思議と声は聞こえませんでしたが、横の部屋の人が歩くと振動で床が揺れます。1人で家にいても、誰かが家にいる?!と思う程です。
    元々そこまで音を気にする方では無かったのですが、今では神経質になってしまって毎晩給湯器の音がしないかビクビクしてしまいます。
    精神的に参る前に引っ越したほうがいいです。

  32. 112 通りがかりさん

    >>110 通りがかりさん

    2月末で引っ越した者です。出るときはなにも言われず、鍵はポストに入れててくださいねと言われただけでした。立会いもなかったですよ。

  33. 113 通りがかりさん

    東建託は保証人不要なのと審査がありません。***や出所後すぐの方にも審査がないので貸します。とりあえず家賃はクレジットカード払いにさせとけば大東に引き落とされるので、借主が支払い出来なくてもカード会社と借主の問題になりますし。
    収入や保証人等の関係で、審査が降りなかった人は、最終手段として大東建託を紹介すると別の不動産会社に言われました。
    なので借りてる人の質も悪い…というと言い方が悪いのですが、ちゃんとした教養がない方も多い為夜中に騒いだりするのだと思います。

    建物は外見だけ良くて、あとは仮設住宅のプレハブ小屋のようなものです。
    私は玄関のドアが下側だけ5mm程常に空いてました。上は閉まります。苦情を言ったら、工事が来て、100均で売ってるスポンジの隙間テープを貼られて終わりました。

  34. 114 匿名さん

    大東の4世帯用2階建ての2階に住んでいます。5人家族とカップルが二組です。新築入居の4年目ですが上下・隣りの生活音や会話などは全く聞こえません。騒音には気を使っています。そこで言わせてもらえば>>110の場合、そっくり他社の同等の物件に移ったとしても騒音やどんちゃん騒ぎが解決して静かにはなりませんよね。

     給湯器が振動を起こす、隣りが歩くと床が振動する、ドアの下が5ミリ程空いているなどまあ100万戸もあればなかにはそんな物件もあるんでしょうよ。しかし、言いたいことはそれらが理由で引越し?もったいない話しです。>>112>>113の通りがかりさんが言っていますね。保証人不要・クレジット払い・退去時の立会い不要。

     更に直接「いい部屋」で申し込めば仲介手数料・礼金・敷金不要、更新手数料無し。例えばS社の新築物件などは初期費用が戻らない礼金20万円を含め初期費用合計40万円です。だから大東のサービスぶりはむしろ驚きです。大東は住み替え手数料も無料とくれば転勤の折は断然また大東ですね。「所変われば品変わる」楽しみです。

  35. 115 通りがかりさん

    >>112 通りがかりさん
    立会いもないんですか?それは珍しいパターンかと。。

  36. 116 通りがかりさん

    >>113 通りがかりさん
    確かに住人の質が悪いです。ここまで悪いとは思ってなかったのでびっくりしています。

  37. 117 匿名さん

    >>116

    「立会い不要」は本当です。全社的取り組みだと社員から聞いています。現在入居中の全ての人に適用されるのかなど詳しいことは直接確認して下さい。退去時に揉めないか心配だと言うのが大方の感想ですからこの取り組みは先進的だと評価しています。4月から管理会社の名称も「大東建託パートナーズKK」と変わり、「大東建託リーシングKK」と言う仲介専門会社も出来るようです。あなたにお勧めしたいのは他社物件に越すのではなく「住み替え」することです。

  38. 118 e戸建てファンさん

    大東のRC物件の部屋と部屋の間の壁はRC物件にもかかわらず薄いボード1枚です。生活音や声まで聞こえます。大東に言わせるとそれが当たり前だそうです。音が気になるからRC物件で探す予定の方は大東以外がオススメです。大東の物件で間取りが良いのに空きが多かったり、家賃が安くなるキャンペーンなどしてる物件は要注意です。入居者の出入りが多ければ多いほど大東の思うツボです。入居前に音の話は一切ありませんし、入居後にクレーム言ってももちろん何も対応してくれません。空きが多い物件は要注意物件です。

  39. 119 匿名さん

    >>118

     賃貸用のRCなら大東のみならずそれが当たり前です。
    騒音や生活音が気になるなら集合住宅入居は不向きですね。

     https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12128066972

  40. 120 e戸建てファンさん

    >>118

     アパートの騒音問題、気になりますよね。他にもこのスレ見ると「悪意」を感じるとか「プレハブ小屋」とかドアの下が「5ミリほど空いている」「薄いボード1枚」など実際の建築の用語や構造を知らないで感じたまま、見たままの素直な?感想が多いですね。もっとも口コミは99%そんなものばかりですが中には口は悪いが良いことを言っている人もいるんですね。

     http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13165491808?q...

  41. 121 通りがかりさん

    >>117 匿名さん

    >>117 匿名さん
    今まで何度も引っ越しをし、木造アパートにも5軒ほど住みましたが、騒音で悩んだのは今回が初めてです。今までが運が良かっただけなのでしょうかね。今は一軒家を建築中なのですが一軒家でも騒音はありますからこればかりは運ですかねー。

  42. 122 匿名さん


    >>121通りがかりさん

     木造アパートも軽量鉄骨アパートも遮音性能にほとんど差が無く、鉄骨系と較べて木造は冬に暖かく夏は涼しいとさえ言われています。集合住宅で最も多いのが「騒音問題」で騒音元は人間ですから如何に住人に恵まれるか、まさに「運」だと思います。それも住人の人間性と言うよりはそれぞれの生活サイクルやパターンが異なることから生じる生活音・騒音です。そのためお互いに軽いコミュニケーションがあるかないかでも気になり方は変わるものです。新築の持ち家に「住み替え」出来ることも「立会い不要」のタイミングに出会ったのもあなたはひとえに「幸運」の持ち主なのだと思います。

  43. 123 匿名さん

     大東建託の集合住宅にお住まいでいずれはマイホームをとお考えの方に先ずはこの情報をご覧下さい。

     http://www.shinoharashoten.com/info/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%...

     ここで言う「深遠な関係」とか「大東のメリットとは何か」それは私にも分かりません。ただ、タマホームで造ると大東建託からお祝い金に相当する謝礼金が支払われる仕組みがあります。いきなりそれを紹介するのもどうかなと思うのでその金額や申込方法について興味・関心がありましたらご紹介することに致します。

  44. 124 名無しさん

    まぁ戸建ても隣が引っ越しおばさん(懐かし)だったら詰みだろうに。

  45. 125 通りがかりさん

     大和さんのスレでは来客用駐車場を巡って喧々諤々の議論をしている。
    その点大東さんはやることにそつがないね。「賃貸住宅に出来ることをもっと」の一つだ。

     http://suumo.jp/journal/2016/10/06/119253

  46. 127 名無しさん

    当方、大東建託の賃貸にすんでいます。
    と云うのも 大東建託の2×4、鉄骨、RCの
    造作工事を業として居る事もありまして、
    国家資格を保有して居るため 役に立てばと 大東建託の下請業者として2年、驚愕のオンパレード
    です。
    有資格者は殆ど居なく 名義を借りて居たり
    監督と仲良しで施工是正など皆無、
    床が20ミリ下がって居ようが レベラーで誤魔化し、、、呆れてしまいました。
    資産活用のパートナーとしては極めて最悪かと



  47. 128 匿名さん

    東京多摩の営業ダメだね態度が悪い

  48. 129 名無しさん

    >>127 名無しさん
    確かに隣町に住む設計士の人も酷評してたんだけど、今の規模になる前の古い話をいつまでもしてるんじゃないかなとか思ってたけど、今もそんな感じですかね。
    オーナー目線からすると、いい部屋ネットの斡旋力や高い管理料は取るけど入居者へのサービスは充実してそうだし悪く思えないんですよね。
    社長変わっても会社の体質はそうそう変わらないし、建築受注残が積み上がって忙しいらしいし、今もそうなんかな‥。
    サブリースやってる有名どころはどこもスッ高いし、建物さえカタログスペック満たして30年持てば、自己資金に余裕あると充分選択肢になっちゃうんだよなぁ‥、うーん。

  49. 131 通りがかりさん

    >>130
    「今の規模になる前の古い話をいつまでもしてるんじゃないかな」と>>129が言っているようにこの話も古いんだよな。その話しを言うならその原因や真相を言わないと単なる会社への悪口・ひがみになっちゃうんだよなぁ・・、うーん。

  50. 132 匿名さん

    >>128

    そもそも東京多摩の高齢・過疎地にアパート必要ないだろ?
    態度悪いってどうして欲しいのよ。

  51. 133 入居者

    東建託パートナーズに鍵交換を申し出ましたが
    一週間音沙汰なし
    それどころか再度電話したところ
    折り返し連絡するといって電話なし

    対応悪すぎ

    江戸川営業所

  52. 134 通りがかりさん

    サブリースでの訴訟案件が年々増えて続けております

    お悩みの方は

    サブリース被害対策弁護団まで
    https://sublease-bengodan.jimdo.com/

  53. 135 匿名さん

    >>134

     弁護士も大変な時代になったもんだ。利息返還訴訟やサブリース訴訟とはね。生活できるんか?

  54. 136 匿名さん

    隣で大◯建託集合住宅建てるけど

    工事人が大声で叫んだり、大声で笑いながら遊んだり、プロレス技して遊んでる
    工事の騒音より、煩いです

    大雨の前にベタ基礎しにきて、次の日に

    これまずい
    穴だらけや…とか
    大声で笑ってます

  55. 137 匿名さん

    その後、奇声をあげながら
    コンクリート上に溜まった水をすくって、隣の家に、投げ入れ

    穴があいたベタ基礎の表面に上モルタルみたいなものを塗って、平らにしていました

    その前は、近所の子供達と揉め、大声で子供をなじってました

    大◯建託の基礎工事は、こんな感じです

    毎日、ヤンキーがたむろして大騒ぎしている感じの、工事現場の雰囲気です
    愛媛

  56. 138 匿名さん

    本日の出来事
    この集合住宅建設地の先は行き止まりの道なのに、周辺住民に、なんの通知もなく、突然片側通行を始め

    片側通行の案内板も
    土地所有者にことわりなく、私有地に配置

    近くの私有地に、断りなく現場職員の車を誘導

    私有地を土地所有者にことわりなくUターンに使用

    大型トラックを4台
    路上に停めたままにし、長い距離を片側通行にして道路を使用

    東建託は、これが当たり前なんだろうか

    松山市での出来事です

  57. 139 ノエル

    松本支店に退去迫られて、法人契約なのをいいことに職場に数人で押しかけてきて、
    「お宅の社員は、周りの部屋に迷惑かけて追い出しているから出て行って欲しい」と言われました。何度か来ています。
    入居者私ですが、下の部屋の騒音を注意して頂いたら騒音元にドア蹴られたり棒で天井突かれたりされています。
    大東の嫌がらせはまだ続きます・・脅しと嫌がらせで退去迫られて精神的に追い詰められています・・

  58. 140 匿名さん

    東建託 集合住宅の建築現場
    まだ、作業員が馬鹿騒ぎしています

    家の中に雨水を流し込まれ、家の中がビショビショになった人もいます
    その家の横で、嫌がらせのように、大騒ぎしています

    松山支店にクレーム入れた人もいるけど、改善されず
    周辺住民は、大きな声の馬鹿騒ぎにうんざりしています…
    クレームを受けても対応も出来せず、周辺住民をバカにしているとしか思えません!

  59. 141 匿名さん

    昨日も工事現場で、工事人が大騒ぎで遊んでいました。
    いつも見かけない人が入っていたのですが、1時間ほど大騒ぎした後に、

    もう、いいかげん仕事しましょうよ
    と、言ってましたね…
    それでも、いつもの3人は御構い無しに大騒ぎ

    クレーンやら工事の音より、笑い声や話し声、雄叫びは家の中までよく聞こえます

    早く工事が終わって欲しいです
    精神的にも辛くなってきました

    東建託は
    他でもこんな感じなんでしょうか?
    愛媛県松山市竹原の現場です

  60. 142 匿名さん

    >>141

    東建託の問題と言うより、県民性の問題では?
    ネクタイ締めてやる仕事じゃないし、若い職人が楽しそうに仕事するのは
    むしろ微笑ましい。建築の工事期間は半年くらいと思うけど下請けの仕事
    は次々と変わるから、元気のいい兄ちゃんはもうじきいなくなる。
    いましばらくの辛抱ですね。

  61. 143 中国地方在住

    築6年の
    メゾネットタイプ2階に住んでます。

    夏は2回目ですが、
    この暑さが家の造りのせいだと
    やっと気付きました。

    階段を上り下りすると、温度差は明白。
    夜中眠れず、引越しを検討中。
    窓を開けても、
    建物自体が温まり過ぎて、
    涼しい外の空気も意味なし。

    管理会社も平日の時間内でしか対応してないし
    電話しても「担当者が今日から1週間休みで」とかで、対応してもらえない。
    営業所内で、なんとかしろよ!って感じでした。

    ひどかったのは、
    外にある倉庫の扉の修理。
    何も直ってなかったです。

  62. 144 匿名さん

    >>143

    アパートに限らず戸建ても1階は涼しく、2階が暑いのは当たり前。マンションも同様最上階は特に暑い。
    引っ越すなら今度は1階にすべき。エアコンの効率も良くなる。

     大手の管理会社は1人で1000棟くらいを担当している。物置の扉の修理など緊急性の低いトラブルへの
    対応にはあまり期待しない方がよい。

     なお、メゾネットタイプは1階と2階が使える。2階しか使えないのはフラットタイプと言う。

  63. 145 匿名さん

    >>144

    訂正;一人1000棟ではなく1000戸つまり1000世帯。
    彼らは修理道具を積んでいて物置扉や樋の詰まりなど
    大抵の不具合は直してしまう。

     1000世帯もあるとかなりの数のトラブル・不具合
    の申し出があるようで広範囲に及び巡回・作業をして
    いる。大手他社は下請けの不動産屋・大家の了解など
    で意外と時間がかかるが、大東の対応は早い方かも。

  64. 146 匿名さん

    >>142 匿名さん
    近くに、同じ規模の積水の集合住宅の工事がありましたが、片側通行は事前に周辺住民に通知
    し、当日もきちんと交通整理に誘導を行い、普通の方達が工事にあたり、現場では指定場所しか喫煙していませんでした。

    県民性ではないでしょう…

    今日も、ヤンキーがたむろして大騒ぎしているような雰囲気で、雄叫びをあげて、騒いでおり、くわえタバコで仕事している人だらけです

    台風の前に、水路に、大東建託のパネルを放置して帰り、水路から水が溢れ、困りました

    後少しの辛抱ですが
    結構もう限界です…

  65. 147 匿名さん

    大声でずっと歌を歌い続けるので、たまりかねて、大東建託松山支店に電話をかけたら、17日まで夏休みですと、アナウンスされました。

    遊ぶなら、工事現場ではなくて、他の所でしてくれ!

    本当に、うるさい

  66. 148 匿名さん

    >>147

     「遊ぶなら、工事現場ではなくて、他の所でしてくれ! 」

     直接自分で言ったらどうですか。こんな所へくどくどと何度も
    書き込んでも「うざい」と思われるだけですよ。
     ここでは一部のオーナー・入居者が情報交換などをしているが
    会社の人間は見ていない。見ても相手にされることはない。
     

  67. 149 匿名さん

    沖縄北部です。ここは以前は管理会計の事務所を北部にも置いていて、何かあった時に対応を依頼できました。数年前に理由の説明もなく中部に統合されてからは、トラブルへの対応依頼がことごとく無視されます。所長の態度が特にひどいと感じます。建設はどんどん進めていて、営業ばかりに力を入れているのに、入った後は知らん顔。他地域は知りませんが、沖縄に関しては現状とても勧められません。

  68. 150 匿名さん

    >>149

    トラブルってそんなに頻繁にあるものですか?
    ちなみにどんな依頼内容か参考までに教えて欲しい。

  69. 151 匿名さん

    うちの担当者はトラブルには対応してくれるが、
    そもそもトラブルが起こるような家の作りに
    しているのが問題。

    メゾネットタイプに住んでいるが、上階の足音が
    異常に響く。上の人はある程度気を使ってくれて
    いるにもかかわらず、本当にうるさい。

    フローリング風の床だが、少し柔らかいため
    普通に歩いていてもベコベコ凹むため、
    太鼓のように振動して音を増幅していると思う。

    建物の作りが悪いとしか言いようがない。
    わざと足音が響くようにして退去者を増やし、
    回転を上げて保証金で稼ぐビジネスモデルでは
    ないかと疑いたくなる。

  70. 152 匿名さん

    >>151
     ペコペコ凹むのは消音のための言わば特許施工。騒音については以下参照されたし。

       https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13165491808?...

     「保証金」は退去後の修復費用に充てるもので短期居住なら多少戻り有り。長期なら追加徴収も有り得る。修復により些少の利益があってもそれで稼ぐまでは至らない。空室はすぐに埋まるとは限らないので会社はむしろ不利益となる。フラットなら6万前後、メゾネットなら8万以上が地方の家賃相場。転勤族でないなら建売かマンションのローン購入も選択肢の一つ。

     但し、建売HMの補償期間は10年。以後の修理・修繕は個人負担。家賃に消費税はないが購入時の建物・マンションには消費税が含まれる。マンションなら修繕積立金・管理費のほか両者に固定資産税も掛かる。災害時のリスク負担や住替えが容易でない持ち家か、住替え自由の賃貸かそれぞれのメリット・デメリットを考えるとどちらが良いか一概には言えないものだ。

     

     
       

  71. 153 匿名さん

    なんか悪い口コミばかりですね…。
    今年6月から大東建託の新築木造アパート2階に住んでいますが快適です。微妙に隣や下の部屋の生活音や話し声が聞こえますが耳を済まさないと聞こえない程度なので、他のアパートと大差ないと思います。でもたしかに湿度が高くなりがちなので、うちでは除湿機フル稼働してます(笑)いろんな不動産屋に行ったんですが、みなさん口を揃えて音が響かないようにするには物をたくさん置くといいと言われてましたよ。

  72. 154 匿名さん

    週刊ダイヤモンド

    「危ないアパート建設」の誘惑、あなたの親も狙われている!
    http://diamond.jp/articles/-/132195

    東建託現役社員が「経営陣の総入れ替えを」と悲痛な叫び
    http://diamond.jp/articles/-/134416

    東建託現役社員が語る、高額な歩合給の落とし穴
    http://diamond.jp/articles/-/137050

    東建託現役社員が指摘「ひたすら飛び込む」営業戦略の弱点
    http://diamond.jp/articles/-/137057

    東建託現役社員が悩む、オーナー泣かせの建物管理問題
    http://diamond.jp/articles/-/139135

  73. 155 匿名さん

    週刊現代

    絶対儲かるといわれたアパートローン「私はこうして破産した」  
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52487

    kentaku_danger@kentaku_danger
    https://twitter.com/kentaku_danger

  74. 156 匿名さん

    週刊ダイヤモンド

    東建託現役社員が指摘する「粗っぽい契約」の中身
    http://diamond.jp/articles/-/140813

  75. 157 匿名さん

    >>154>>155

    あ~疲れた。URL貼り付け全部に目を通すのも
    楽じゃない。一体誰に見てもらいたいのか。何を
    言いたいのか、言いたいなら自分の文章で、他人
    の記事に頼るなよ。

    「週刊ダイヤモンド」は3年間定期購読していた。
    人を引き付ける記事は確かに面白く、本当のこと
    を言っている。だが、現実一握りの人の参考に
    なるだけの記事満載。で、購読も止めた。

     最近、市内に大和のアパート建築がやけに目立つ。
    出来ても誰も入らず空室だらけ。大家も嘆いていた。
    聞けば入居募集は「ミニミニ」任せとか。
    早くも銀行ローン返済を心配している。家賃保障が
    あるとは言え10年後その先が心配と。気持ちは分かる。

     銀行も金を貸す相手探しに必死。賃貸経営は恰好の
    標的。アパート建築への融資が膨張。「日銀」も過剰
    建築の将来的経営不安に注視し、過剰融資に警鐘を
    発している。大東ばかりが注目されがちだが他社・HM
    の内容・条件はもっと劣悪。土地持ちの人は注意すべし。

     


     

  76. 158 匿名さん

    >>152
    ご指摘どうもです。
    保証金の件は私の勘違いでした。すみません。礼金に訂正します。

    ただ、これまで合計6件の賃貸マンション、アパートに住んできましたが、
    現在の大東建託の物件ほど音が響くのは経験がありません。他とは
    比べ物にならないほど酷いです。個人的には、足音対策しているとは
    とても思えません。

    ソース見ましたが、さすがに知恵袋では信ぴょう性ありませんので、
    特許というなら、特許番号をお願いします。
    その特許をJ-PlatPatで確認の上、特許記載の構造が、うちのアパートの
    やたら足音が響くフローリングもどきに適用されているか確認します。


    >>153
    うちも、隣の部屋の音はほとんど聞こえません。木造なので、
    ある程度の音漏れは覚悟してましたが、これはうれしい誤算でした。

    でも、それを台無しにするほど上の部屋の足音がひどいです。
    上も特に走り回ったりしているわけではなく、2~3歳の幼児が
    ただトコトコ歩いているだけで、うちの部屋にはドスドス音がします。
    上の音なので、物を置く対策は無理です。

  77. 159 匿名さん

    >>158

     フローリングの構造ですが大東の「ツーバイフォー工法のカタログの説明書」によれば上階と下階の界床は「遮音・吸収・防振」材料を組み合わせた構造で、一般的賃貸住宅と比較して重量衝撃音を2/1、軽量衝撃音を3/1にまで低減。とあります。
    その界床の特許番号は「第5701263号」です。是非、確認してみて下さい。ペコペコ凹む床なら適用されている筈です。

  78. 160 匿名さん

    ありがとうございます。見てきました。

    素人なんで間違ってたらすみませんが、この特許はペコペコ凹む床自体を
    規定した特許ではなさそうです。

    また、特許と、以下の大東のページのいずれもLH-55とあり、
    http://www.kentaku.co.jp/estate/tech-prod/tech/sound/

    特にホームページではいかにも低騒音のように書かれていますが、
    以下ページによると、
    http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/kigou-L.htm

    LH-55の場合、
    人の飛び跳ね歩行音は『聞こえる』
    物の落下音、イスの移動音は『気になる』
    生活実感は、『イスを引きずる音がうるさく感じる。』

    とのことです。また、こちらによると、
    https://www.pialiving.com/special/LL.html

    遮音等級としては最低限度の1つ上程度なので、うるさいのは
    公称されている実力通りであり、当然だということがよく分かりました。

    ここに入居した私の調査不足でした。少なくとも私のように、
    上階の音が気になる人(人並みだと思っていますが)は、大東建託の
    アパートには住むべきではない、ということですね。

    それにしても、大東のページの家の絵で、子供がジャンプしている下で
    人がぐっすり寝ているのは納得できません。うちのアパートで子供が
    ジャンプなんかした日には、下の階では大太鼓をたたいたような爆音が
    鳴ります。上の方に指摘して最近は無くなりましたが、それまでに
    何度たたき起こされたことやら……。

  79. 161 匿名さん

    >>160

     調べてみたのですが大和が「サイレントハイブリッドスラブ50」
    積水は「シャイド50」と言う1等級上の物件を出しているようです。
     次回からはそれら物件にお住まいすることをお奨めします。

  80. 162 匿名さん

    >>161

    そうですね。こちらのページにも、
    http://purchase.lixilrealty.com/post-1116/
    「一般的なマンションではLH50、遮音性の高いマンションではLH45を目標に設計されます。」
    とありますので、せめて一般的なLH-50よりは良いところにしようと思います。

  81. 163 更新値上げ

    今年いっぱいでアパートの更新があり
    昨日書類が届きました。
    予めのお知らせもなく
    近隣との価格を比較して
    家賃が4000円上がるとのこと。
    書類の返送までは2週間しかありません。
    スレッドを見る限り
    私のような人は他にもおられるようですが
    皆さん仕方なく合意してしまったのでしょうか?
    いきなりの4000円は痛いです。
    今思えば、更新料がない代わりに
    家賃値上げをして
    値上がった分を計算すると
    2年で家賃1ヶ月分になる。
    更新料がないふうに見せて
    実は取っている。
    そういうやり方なんですか?

    本当に出来るなら
    家賃値上げに合意せず
    そのままでいきたいです。

  82. 164 匿名さん

    >>163

    この質問に正確に答えるのは社員ではありませんので出来ませんがオーナー側立場からみると考えられる答えは一つです。それは貴方が新築時の入居ではないこと。入居される以前かなりの期間空室であったこと。そのため会社として元々の家賃から4000円下げて募集していたこと。それで更新期間が来たところで元の家賃に戻したと言うことです。したがって次回更新時の値上げは無い筈です。詳しく説明すると長くなりますのでこの辺にしますが「更新料がないふうに見せて実は取っている」と言うことではありません。

  83. 165 匿名さん

    >>162
    このあたりが参考になるが、値上げに応じる義務はない。

    https://uchicomi.com/senden/column/?p=519
    http://benngosi.info/%E8%B3%83%E8%B2%B8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%...

    とりあえず値上げの根拠は聞くべき。根拠はないが更新を機会に値上げ交渉しとけ、ということであれば拒否できる可能性大。

    交渉が契約期限までに間に合わなくて契約が切れても、借地借家法32条により、現状の家賃のまま法定更新になるだけ。

    東建託ほどの大手が、家賃値上げに応じないことを理由に退去を迫るようなことは無いと思う。もしそうなったら面白いのでぜひこの掲示板等で報告してほしいが、そもそも契約更新拒否には6か月以上前に『正当な理由』に基づいて更新拒絶の通知を送付する必要があり、さらに、『正当な理由』は、大家が住むところがなくなってその建物に住まなければならない、など、よほどのことが無ければ認められないので、まず確実に住み続けられる。

    相手には当然弁護士がついているので、ややこしいことを言ってくる可能性はあるが、弁護士使うにも人件費がかかる。向こうもビジネスでやっているので、値上げ分があなたへの対応の人件費に見合わない、と思わせるぐらいに手間がかかる質問と値上げ拒否を繰り返せば、あきらめて現状家賃での更新を申し出てくるだろう。

    まあ、やりすぎると次の引っ越し時に大東と契約しようとしても断られるかもしれないが、物件なんて大東管理以外もたくさんあるし。

  84. 166 匿名さん

    >>163

    確かにいきなり4000円の値上げと言うのは痛い。>>163さんの言うことも一理あるだろう。値上げの根拠は>>164に言うように近隣つまり他の新築当初からの入居者との釣り合いが取れないためだ。会社には大家との間で新築から10年間は最初に取り決めた家賃は不動であることを条件としている。つまり勝手に値上げは出来ないのである。値下げは会社の都合として可能だが大家に支払う金額は一定であることから会社の取り分の中から自ら負担している。取り分と言っても丸まる利益ではなく空室時の家賃保証・退去時の部屋の原状回復費用及び入居中の劣化設備の修理修繕などに供される。

     更新期を迎えるにあたり、不満が募りこれ以上住みたくないと言うなら別として特に値上げ以外に問題がないとするならば
    仕方なく合意するのではなく一応納得の行く根拠の説明は求めるべきでしょう。また、4000円については費用対効果など総合的に考えることが必要です。確かに物件は大東以外に沢山あるでしょう。例えば大和・積水などは更新料はもちろん礼金(大家に入る)その他初期費用も馬鹿になりません。そもそも大東にはそれらが無い上、入居中の水漏れなど不備については入居者負担にならない配慮が行き届いている筈です。まさに「損して得取れ」と考えた方が良いと思います。

  85. 167 匿名さん

    賃貸オーナーはもれなく、非常に割高な建築費用を支払っているわけで
    更には非常に割高なリフォーム修繕費も、捻出し続けなければなりません。

    つまりは家賃でなんとか回収しなければ、その賃貸物件が維持成立できません。

    オーナーは粗末な物件でありながら、高額な建築費とその維持費に苦悩し
    入居者は粗末な作りと割高な家賃に泣くのです。
    Lose-Loseな関係とでもいえばいいでしょうか

  86. 168 匿名さん

    >>166
    そこまで大東を持ち上げる、ってことは社員さん?
    3連休なのに掲示板の不都合なレスへの対処をしないと
    いけないなんて大変だね。

    10年固定にしたのはそちらの勝手で、借主には関係ない。
    その間に値下げしなきゃ借り手が現れないような物件の管理を
    請け負ったこと自体が経営上の失敗だっただけ。家賃値上げで
    そのミスの埋め合わせを借主にさせようとするのはおかしい。

    配慮云々も、もともとその前提で今の家賃で納得して契約したん
    だから、そこからのさらなる値上げを受け入れる理由にはならない。

    値上げが認められた事例では、入居後3年以上経過していることが
    判例の平均であることから考えても、2年目の更新で値上げを
    認めさせるのは、裁判に訴えてもそう簡単ではないのでは?
    http://www.home-knowledge.com/kouza/ko06.html

    法律も知らない素人相手なら、ちょっと強く言えば簡単に
    値上げできると思ってるように見える。自分の利益ばかり優先して、
    借主のことを搾取対象としか思っていない会社は長続きしないよ。


    >>167
    粗末な作りの上に割高な家賃なんだから、さらなる家賃の
    値上げには応じられないのは当然だよね。

  87. 169 通りがかりさん

    バブル時ならいざ知らず、今般では家賃は年々下がるのが普通です。(物件価値は年々下がり、土地の価格もあまり変動しないのであれば当然です。)よほど立地の良い人気物件で、周りに競合(新築・既築物件)が無い限りありえませんね。

  88. 170 元入居人

    数年前になりますが、単身赴任のため新築の物件(1LDK)2階建ての1階部分を借りましたが、2階の床の遮音が酷くて最悪でした。内・外装の見栄えは良かったですが、ハッキリ言って張りボテです。
    また、ある日から、その物件専用のマンホールから排水があふれ出して止まらなかったので大東建託に連絡したら、数日後に補修してましたね。

  89. 171 サボリーマン

    築1年のアパートに入居しましたが、床のきしみや歪み。2階の住居人の歩く音は響きます。床に衝撃吸収材?入っているのかも怪しいです。

    入居時のクリーニングは最悪です。床にワックス掛けは良いのですが、髪の毛やら陰毛までワックスされていて所々で化石状態w

    一番キツいのは、隣近所がベランダで煙草を吸われると、換気口から煙が侵入して、臭いやら酷い時は煙が漂って見えます。換気口を閉めてもですよ・・・

    ガムテープで換気口を密閉しても臭います。煙草の臭いが気になる方にはオススメ出来ない物件です。

  90. 172 匿名さん

    アパートと云うのは人それぞれの仕事の都合やふところ事情・家族構成などによって必要な期間だけ住むものであって一生定住するものではない。そういう用途の代物に必要以上の頑丈さ・静寂さ・快適さを求めるとしたら大きな間違い。アパートは所詮民間の期間貸し物件に過ぎない。それに不満があると言うならアパートを替えるなり公的な賃貸住宅か分譲マンション・戸建てを買って住んだらよい。家賃にしても値上げではなく近隣の家賃との不公平感を解消するために元々の価格に戻したいというだけのこと。値上げという木だけを見て敷金・礼金・更新料の有無と言った森を見ようとしない論理も説得力がない。また多少なりとも会社を持ち上げたような話をすると社員ではないかと穿った見方しか出来ないのもお粗末な話しである。

  91. 173 気分最悪

    数日前に、いい部屋ネット大東建託リーシング(株)さんで、物件を見せていただく約束を前の週にお電話していたので、店舗の方へ行きました。
    西日本から約10時間の夜行バスに乗り、レンタカーを借り、都内から2時間…慣れない首都高を走り、行きました。
    正直…驚きの対応(態度)に今もモヤモヤが消えません。

    まず、短結に言いますと物件・物件の情報、何も見せてもらえませんでした。

    自分にも問題点があるのか?と考えましたが
    親が亡くなっていて、兄弟もいない。
    三親等以内の連帯保証人になってもらえる人がいない。
    それしかありません。

    そのために保険会社があったり、クレジット払いという方法があるようですが

    ここからは言われた事をそのまま書きます。
    「預金通帳が300万円以上ある事を証明してください」
    「通帳のコピーとらせてください」
    「通帳お持ちでないならATMで現在の残高わかるじゃないですか、それで良いです。」
    「300万円ないなら、こちらからは大きな声では言えませんが一時的に融資してもらい300万円にするという手があります。」
    その他
    「収入印紙、確定申告の証明のコピー」

    長い道のりの先に、そんなスグには用意出来ない事ばかり言われ…
    物件さえ見せてもらえず、頭の中はお金の事しかないオジさんとムダな時間を、あーだ、こーだ、言われて終わった2時間でした。

    物件情報も、なんの用紙もなく、なんなんでしょうね?300万円という決まり?

    納得がいかないので他県の、いい部屋ネットさん、大東建託の問い合わせセンターに電話して聞きましたが、
    「300万円の縛りなんてありません」と言われましたし、
    「預金通帳のコピーを求めたんですか?」こちらの質問に、質問返されました。

    あとになって気付きましたが、クレジットカードの話もなかったです。
    それに、本来必要なのは、収入印紙や確定申告のコピーなんかではなく
    現在の住民票や、身内がいない証明が必要なら住民票謄本などになるのでは?

    そもそも、遠方から来てる事もわかっていて、
    自分としては余裕をもって物件見たかったのに
    手ぶらで何も見れないまま帰ってきた事…
    夜行バスと、レンタカーと、ETC料金、金金オジさんに請求も出来ない現実

    他ではナイそうですが、そんな店舗(人)もいるようです。

  92. 174 匿名さん

    それはお気の毒様です。

    ところで物件閲覧の予約時に、賃貸する場合の必要条件などの話はしなかったのでしょうか?
    例えば「保証人が居ないが大丈夫か?保証会社は頼めるか?その費用は?」といった話です。

    地域や業者によって独自の習慣や規約を持っている場合もありますので
    事前に確認しておくことは大切かと存じます。

    当方は着方と逆に関東から関西に住んだ経験がありますが
    「保証金・敷引き」といった、関東では余り聞き慣れない制度を持つ物件があったことを
    記憶しています。

    予約時に必要条件を聞かない担当者が悪いのは確実ですが
    次回も同じ轍を踏まない為に、こちらから確認を取っておくと良いでしょう。

  93. 175 匿名さん

    >>173
    「数日前に、いい部屋ネット大東建託リーシング(株)さんで、物件を見せていただく約束を前の週にお電話していたので、店舗の方へ行きました。」・・・先ず約束事が反故になっていますね。通常、物件を内覧してもらい入居希望者が納得して始めて審査・契約と進むのが順序というものです。遠方からわざわざ来店している目的を理解していないとはあきれた話しです。確かに昔は「300万円」の縛りはありました。クレジット払いが可能になってからはカード審査で十分の筈です。

     そのおじさんは現在の営業方針をよく理解していないのではないでしょうか。リーシングを使わずとも目的の物件近在のミニミニなどの不動産屋に内覧・契約を依頼する方法もあります。仲介手数料は取られますが丁寧に対応してくれるでしょう。また、入居済みの知りあいがいれば紹介者になってもらうことで紹介者に一万円の謝礼金が支払われます。大東の管理は比較的しっかりしている上、基本、敷金・礼金・更新料不要とあって入居者負担の観点からは人気があるようです。

     

  94. 176 168

    >>172

    『それはあなたの感想ですよね?』
    『なんか そういうデータあるんですか?』
    という、某氏のコメントがそのまま通用する、程度の低い自己満足の煽りだなあ。


    「アパートを替えるなり…住んだらよい」、って、『それはあなたの感想ですよね?』
    民法606条には、「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。」と
    あり、借家人に対し平穏な生活をさせる義務がある。少なくとも、環境庁告示64号の
    規定以上の騒音に苦しんでいる人に対しては、賃貸人がその義務を果たさず、
    「不満があるならよそに行け」、などと主張することは許されない。


    「近隣の家賃との不公平感を解消するために元々の価格に戻したいというだけのこと。」
    って、『なんか そういうデータあるんですか?』 どこの何の建物とも分からないのに、
    なんで確定したことのように言えるの? もし確定できるというなら、大東関係者だから
    内情知ってるってこと以外にあり得ない。

    それに、もし不公平感があったとしても、それを生んだのは大東側の責任で、借家人に
    責任はないから、値上げに応じる必要はない。不公平感をなくしたければ、他に比べて
    高額の家賃を請求している借家人に、家賃の値下げを提案したら良いだけのこと。


    「…森を見ようとしない論理も説得力がない。」って、人のレスちゃんと読めないの?
    前に書いた通り、もともと敷金、礼金、更新料無しの前提で、現状家賃程度の価値しか
    ないと思って入居時に契約してるんだから、そこからのさらなる値上げを受け入れる
    理由にはならないって。大東は、敷金、礼金、更新料無にするために他社より割高な
    家賃に設定している、というだけのこと。


    「社員ではないかと穿った見方しか出来ないのもお粗末な話しである。 」って、
    テンプレ的な反論で破綻してしまうようなレスをする人のお粗末さには、
    到底及ばないね。

    ついでに言うと、>>175は、「確かに昔は「300万円」の縛りはありました。」と、
    昔と今の違いまで把握した詳細な内情を書いている時点で、大東の関係者だよね。
    175は、こんな過疎スレに、改行と読点が少なくて読みにくい長文で、「敷金・礼金・
    更新料不要」をやたら推してきて、「・」を多用する特徴があなたと酷似しているね。
    よく見ると、>>166もそうだし、このスレでやたら大東の肩を持つレスに、同じ特徴を
    持つものが山ほどあるなあ。

    これが意味することは何か。本人が否定するのは勝手だが、このスレを見ている
    人は、大東が自作自演している、という常識的な判断をしてくれると期待してます。


    って、こういう指摘した途端、なぜか今までになく改行と読点が多いレスや、
    「長文ウザい」とか、「何熱くなってんの」みたいな単発レスが出てくるん
    だよね。まあそれはどうでもいいけど、>>172が、自分が間違っていないと
    思うなら、逃げ隠れせず今までどおりの読み難い改行、読点不足のスタイルを
    崩さず反論してくれると期待してるよ。

    ちなみに、私は大東の許し難いほどのうるさいアパートで苦しみ、心底頭に
    きている一個人だから、大東関係者っぽい無責任なレスには熱くならざるを
    得ない。同じ苦しみを味わっている人なら分かってくれるんじゃないかな。

  95. 177 匿名さん

    大東のアパートがろくでもないと判ったなら、早々に引っ越されるが得策かと
    建物以上に会社自体がろくでもないと理解されたなら、それでも踏み留まって
    無駄な改善を求めて努力する義務も義理なんてものも無い。

    むしろより多くの賃借者が早々に離れることで、会社側の姿勢が
    嫌でも変わって行く可能性に期待した方がいい。
    もっとも期待する義理も無いですけどね。

  96. 178 匿名さん

    >>177
    ケースバイケースではないかと思います。
    空き部屋だらけの不人気物件ならその通りでしょう。
    ただし、満室の物件であれば違うかもしれません。

    出て行ってすぐに他の人が入居すれば、大東は礼金分丸儲けです。
    そこそこの外見に騙されて入居してしまい、外見からは分からない
    音漏れや足音のひどさに我慢できず短期間で出てゆく人が多ければ、
    礼金でぼろ儲けできることになります。だからわざと音漏れの
    酷いアパートを作っている可能性も考えられますね。

    満室に近く、退去者が出てもすぐに入居が決まる物件なら、大東と
    してはさっさと出て行ってくれたほうが嬉しいはずです。
    我慢できるなら、転居のオフシーズンになって空き部屋が増えてきた
    タイミングで出ていけば、家賃を値下げせざるを得ないでしょうから
    大東としては辛いと思います。

    嫌な思いをしたなら、泣き寝入りして逃げるのではなく、どうすれば
    相手が自分の過ちに気づいて改心するか、状況に応じてよく考えて
    行動することも1つの選択肢だと思います。

  97. 179 匿名さん

    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-11-27/2017112701_01_1.html

    赤旗は物事を一面からしか見ない低レベルな記事が多いから好きじゃないけど、この大東のブラックさを告発している記事が事実なのかどうかは興味がある。

  98. 180 名無しさん

    以前も同じような質問あったようなのですが、大東建託から10月頭に家賃2000円値上げの紙が届きました。
    駅からも遠く、周辺環境もかわりなく、自分で周りの他の空アパートの同条件の部屋の家賃調べましたが大差なくむしろ現時点で高めの設定です。
    東建託パートナーズに電話して納得できないと話しましたが10日以上連絡なく更新の期限になったので、ハガキに「更新はしますが値上げには同意しません」と記載し投函しました。
    その日大東建託パートナーズが休みだったためコールセンターの方に事情を話し、そのあとこちらからパートナーズ担当者へも電話。値上げの理由を話されましたが全然納得できるような内容ではなく、資料も見せられないの一点ばりでした。
    以前から粗大ごみ放置や屋根が壊れているといくら連絡しても対処が遅く不満でしたが、部屋と家賃に納得して住み続けています。その様な粗末な対応なのに家賃だけ上げるのは納得できないと話すと、本社とやり取りしてまた連絡します、今度は必ず連絡しますので。と言われたきり、2ヶ月連絡ありません。
    もう、家賃が変わらないのであれば極端な話折り返しの連絡いらない(むしろ話したくない)のですが、更新した1月の家賃から勝手に値上げされて請求されることはありえますかね?クレジットカード払いです。
    同じような経験したかたいらっしゃれば、また、知識のある方、お話聞かせてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸