住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART4

  1. 685 匿名さん

    >683
    床暖房の欠点は下降流。
    http://www.imliving.com/windowradiator/
    >ウインドウ・ラジエーターと併用することで、床面の温度を上昇させる効果があり、より効率よく暖まります。

  2. 686 匿名さん

    床下エアコンは夏の冷房はどうなんだ?

  3. 687 周辺坊や

    >Q値1.0w/m2の時代になり
    嘘つけ!
    裏付けデータを見せろ。

    >682
    にわか知識は置いといて、床下エアコン暖房実践者としてはどの暖房システムを薦めたいの?
    デシカは暖房器具ではない。
    >24時間は最低体験しないと。
    それと、デシカを24時間体験したことはあるの?
    おじさんの屁理屈から言うと、体験もしたことのない奴にデシカを語る資格はあるの?
    カビ〇〇にはデシカは有効かもしれない。

    >現在ではデシカが一番、有望。
    デシカは残念な商品としか例えようがない。
    消費者に相手にしてもらえない商品。

  4. 688 匿名さん

    ・パッシブハウスレベルの家だと床暖房の温度を限りなく低めに設定できる
    ・上下温度差が2℃以内に収まっていれば不快に感じる人の割合は数%程度の誤差に収まってくる
    上記2点から確かに床暖房は快適ではあると思いますか費用を考えるとどうしても必要なものとは考えられないかと。床暖房に金をかける前に窓をトリプルサッシ+ハニカムにしたほうが快適性が上がるかと

    >>686
    オーブルデザインさんブログや下記記事が参考になるかと
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/?df=3

  5. 689 匿名さん

    >687
    頭に血が昇ったまま。
    >682を良く読めば分かる。
    温度は分布、対流、伝導、輻射と非常に複雑、解析も難しい。
    体験しないと分からない事が多い。
    湿度はシンプル含有水分%だけ、湿度は気候や別の機器での体験で十分。
    加湿も含め湿度を低エネルギーで制御出来るのはデシカだけ。
    デシカは少ないが顕熱能力も有る。
    冷房400w、暖房1000w、フルで一日なら冷房9.6kw/日、暖房24kw/日。
    人一人の発生顕熱は100w程度、冷房なら4人分の熱を除去出来る。

  6. 690 匿名さん

    >688
    人は快適になるほど敏感になり贅沢になる最小運転でも風、音の問題が残る。
    無人の部屋に設置するなどの工夫が必要。

  7. 691 周辺坊や

    >頭に血が昇ったまま
    その程度なら情熱があってよろし。
    おじさんの場合、頭が床下カビ菌で汚染されている。
    カビ菌で汚染された人は薬で汚染された人より始末が悪い。

    >湿度は気候や別の機器での体験で十分。
    カビ〇〇生活の体験など誰もしたくはない。
    カビ〇〇環境はマイナーな特殊環境の住宅。
    設計ミスによる高湿度住宅には除湿装置が住宅生命線となるのは理解できる。
    しかし、他の正常な一般住宅にはそぐわない。
    ガン患者でもない人に抗がん剤を薦めているようなもの。

    エアコンの除加湿機能と冷暖房機能の多能力に比べ、デシカは除加湿機能と換気機能だけ。
    デシカのその能力からの適正価格はエアコンの70%程度。
    消費者を馬鹿にしたような商品価格では市場には行きわたらない。
    残念な商品といった理由はそこにある。
    おじさん、そんなにデシカを絶賛しておきながら、カビ〇〇には効果的なのに何故採用しないの?
    おじさんのウンチクが常に屁理屈と言われる所以がそこにある。

  8. 692 周辺坊や

    >人は快適になるほど敏感になり贅沢になる
    賢者は節度をわきまえるが、愚者はそれができない。
    愚者が愚者を語っているようなもの。

  9. 693 匿名さん

    >662から読み直しを勤める。
    >664
    >全体的に意味不明。
    理解出来なかったようだが何べんか冷静に読めば>691が愚かな事が分かる。
    単なる愚かな者は相手にしない、血が下がったらまた。

  10. 694 周辺坊や

    >693
    そんなにバカ真面目になってもらってもね。
    相手が読み直さなければならないほど自分の説明が下手だったとは反省しないの?
    坊やなら、相手に合わして説明してるよ。
    >冷静に読めば>691が愚かな事が分かる。
    残念ながら、冷静に読めば読むほど的を得たコメントだと思う。
    高湿度住宅をカビ被害から守るにはデシカは有効な手段だというおじさんの意見には賛成だ。
    ある意味、カビ〇〇には必需品かもしれない。
    そのデシカを誰よりも愛し絶賛している、しかも利用価値が必需品相当なのに、お題目だけで使わない理由は何なの?
    必要としない人に薦めるより、必要とする人間(高湿度住宅居住者)がお手本示さないと。
    屁理屈ばっかりではね。

  11. 695 匿名さん

    >694
    良く読むと分かる。
    >現在ではデシカが一番、有望。
    >有望
    >将来に望みがかけられること。見込みがあること。
    まだ高過ぎる。
    忘れたがデシカホームは発売から2年程度、建築時には発売も不明。

  12. 696 周辺坊や

    >まだ高過ぎる。
    >現在ではデシカが一番、有望。
    だったら有望ではなく、単なる個人的希望でしょ。
    >現在ではデシカ採用が一番の個人的希望。(現実は高すぎて購買意欲が湧かない)
    これなら文として成り立つ。
    日本語をよく理解して使わないと相手に伝わらないぞ。

    残念なことに、デシカがエアコン同等価格になっても採用率は数%程度。
    これは客観的分析。
    現在のエアコンが提供する快適空間に不満を抱いている人は少数派。
    その少数派に向けた商品、うるさら7は人気がなくて当然。
    メーカー側の過剰宣伝に踊らされた消費者の一部が購買に走っただけ。
    2,3年度は販売中止で消滅している商品。
    デシカも例外ではない。
    メーカーの希望的憶測もあり、4,5年は生産販売されると思うが、やがては販売中止になる。
    数%のエアコン空間に不満を抱いている人対象では商売にならぬから。
    ダイキンもボランティア団体ではない。

    デシカを普及させたいのなら、よき理解者が採用し、自らトップランナーとなること。
    その実践データで室内環境効果と省エネを証明すること。
    快適さには個人差も大きいから証明自体も難しい。
    除湿装置は一部の高多湿住宅には有望なアイテムかもしれないが、その他大勢の一般住宅にはそぐわない。
    つまり、カビ〇〇にとっては必要なアイテムかもしれないが、高多湿住宅でない一般住宅は必要のないアイテム。

  13. 697 匿名さん

    >>696
    換気、室温、湿度はどうしてますか?
    電気料金はいかがですか?

  14. 698 匿名さん

    >696
    君は早とちり、勝手な解釈、思い込みが多過ぎる。
    有望は将来の暖房談義の中での使用。
    まだ高過ぎは質問に対する答え、一般論と混同してる屁理屈と言う。
    >うるさら7は人気がなくて当然。
    加湿を期待して裏切られた、君も被害者かな?
    デシカの不人気の理由の一つが分かった、ダイキンも罪作りだな。
    裏切られた人がデシカを貶す、うるさらとは別物ですよ。
    安価に湿度を制御出来ればデシカでも何でも良い、デシカだけでは競争原理が働かず安くならない。
    冷蔵庫が出来て防腐剤無しで食料の貯蔵が出きるようになった。
    エアコンが出来て夏を涼しく、冬暖かく安価に過ごせるようになった。
    次は湿度を自在に制御出来る安価な機械が求められる。
    高温多湿の日本には一番重要なのは湿度制御。
    湿度制御のため昔の人は冬の寒さを耐えてきたと言っても良いくらいです。
    100年住宅には興味がないが温度も湿度も制御すれば繰り返し応力が無くなるから材料に負担がかからず寿命が延びます。(構造材は外張り断熱にしないと繰り返し応力が掛かる)

  15. 699 匿名さん

    >>696
    流石にエアコン並みになったらつけるでしょ。
    暑がり寒がりが夏場同じ空間にいられるとなると湿度調整必須です
    エアコンよりも格段に除湿能力が高く、きちんと加湿できる機器は現状デシカしかないです。パッシブハウスレベルでも27度60%ぐらいまでがエアコンの限界です。

  16. 700 周辺坊や

    >697
    意味不明。

    >698
    >有望は将来の暖房談義の中での使用。
    否定はしていないだろ。
    君こそよく読めよ。
    少なくともエアコン価格の70%程度にできればの話。
    それでも脇役で主役にはなれない。
    寒冷地高多湿地域や高湿度住宅向き。
    主役の話しているのに脇役の話してもスベルだけ。

    >次は湿度を自在に制御出来る安価な機械が求められる。
    君やダイキンの個人的な希望。
    誰もそんなこと望んでいない。
    アンケートでも取ったの?
    高湿度住宅以外なら、湿度制御はエアコンで十分間に合っている。
    但し、エアコン以外の冷水循環式床冷房には必須の設備になる可能性はある。
    現にモデルハウスで採用している業者もいる。
    基本的な冷房システムが誤っているための補助冷房設備としては有望。
    【床冷水冷房+デシカ=一人前の冷房設備】という図式が成り立つ。
    つまり、どちらも単体では一人前の冷房システムとは成り得ない。
    どちらも冷房設備としては半人前。
    何故なら、【床冷水冷房住宅=高湿度住宅】であり、カビ〇〇予備軍住宅だからです。

    適正価格は普及するための第一条件。
    ダイキンさんは将来的には補助冷房設備のデシカをどの程度の価格に落ち着かせようとしているの?

  17. 701 匿名さん

    >700
    >個人的希望でしょ。
    上記に対し「有望」は暖房談義でのレスと述べてる、相変わらず頓珍漢。
    >君やダイキンの個人的な希望。
    君のレスも個人的な見解と思い込みに過ぎない。
    無駄ですから此処のレスに参加しなくても良いです。

  18. 702 匿名さん

    >700
    中途半端な知ったかに教えてあげます。
    パネル冷房が有ります。
    http://www.ps-group.co.jp/pscompany/products/hr_c/details.html
    床冷房はパネル冷房の変化型。
    結露水管理が難しいから採用例がほぼ無い。
    構造的にはエアコンはパネル冷房にファンを付けただけですよ。
    床冷房の結露水対策が難しいからデシカを採用しただけでしょ。
    空調としては既に逆転してる、デシカが主で床冷房やエアコンはおまけ。
    エアコンも結露対策がされず、カビをまき散らしていた時代が有った。

  19. 703 周辺坊や

    >上記に対し「有望」は暖房談義でのレスと述べてる、
    デシカを暖房講義に乗せても無意味でしょ。
    どうせ語るなら意味のある冷房設備として土俵に乗せてあげただけ。
    坊やの優しい心づかいがわからないの?

    >君のレスも個人的な見解と思い込みに過ぎない。
    そうだよ。
    常にその辺は心配りして発言している。
    それがどうかしたの?
    君にはその自覚がないから注意したまで。

    >相変わらず頓珍漢。
    スレ題をよく読みな。
    デシカを持ち込んでくるほうが頓珍漢。
    一度は本題に戻そうとしたがしつこいからつきあってあげただけ。
    坊やの心優しき思いやり。
    デシカの話は他スレでしな。
    デシカを体験したこともない癖にデシカ通ズラするのはよしなよ。
    ダイキンに踊らされている憐れな勘違い野郎としか思えない。

  20. 705 匿名さん

    >703
    ごめんな。
    暖房談義が間違い、空調談義が正しい。
    エアコンの欠点は風と音、床暖とデシカは相性が良い面が有る。
    君が貶してるH.Mは風と音のない床冷房をめざした。
    君の浅い知識とは違う。

  21. 707 周辺坊や

    >702
    >デシカが主で床冷房やエアコンはおまけ。
    だったらおまけなんかいらないから、デシカだけで冷房機能しているモデルハウスを紹介しな。
    どこのあるの、そのモデルハウス。
    床冷房やエアコンは付けてちゃだめだよ。
    口で出まかせ言うのは簡単。

  22. 708 匿名さん

    >703
    >デシカ通ズラするのはよしなよ。
    デシカントを所持して使ったことが有りますよ。

  23. 710 周辺坊や

    >床冷房をめざした。
    そもそも床冷房を発想するだけでアウト。
    そこに気づかないのはダメ業者。

  24. 711 周辺坊や

    >708
    申し訳ない。
    おじさんと勘違いしてた。
    例の業者さんですか?

  25. 712 周辺坊や

    >709
    口から出まかせを認めたわけだね。
    口先だけなら誰でもいえるもんね。

  26. 713 匿名さん

    >710
    床暖、床下暖房を経験しても何も分からない無知な君にアウトと言われて光栄じゃないか?
    何の関係者か知らないが君の関係する顧客は悲劇ですね。

  27. 715 周辺坊や

    >713
    暖房と冷房では真逆。
    それもわからない業者ではね。

  28. 716 周辺坊や

    >714
    核心をついたみたいですね。
    これ以上床冷房の話を続けますか?
    傷つくのはあなたたちですよ。
    デシカの自慢話は他スレでどうぞ。
    坊やは興味ないですから参加はしません。

  29. 717 匿名さん

    >712
    デシカが主で床冷房やエアコンは従と言う事。
    お子ちゃま分かりました?
    これからは高断熱になり暖房熱だけでなく、冷房熱も少なくなる。
    高断熱ほど少なくなる。
    逆に言うと冷房をほとんど出来なくなる。
    意味が分かるかな坊や?

  30. 718 匿名さん

    >716
    >核心をついたみたいですね。
    知らないのは坊やだけ、ネットで調べなさい。

  31. 719 周辺坊や

    >717>718
    だからそれを実践しているモデルハウスを紹介してよ。ついでに実証データもお願いね。
    おまけのエアコンや床冷房の助けを借りてるモデルハウスではだめですよ。
    もしかしたら、デシカの方がおまけだったりして。

  32. 720 周辺坊や

    デシカの業績が悪いし、間違った床冷房システムは採用してるし、会社の命運がかかってるし、利益がらみの議論となると必死だね。
    でも間違っていることは正さないとね。

  33. 721 周辺坊や

    >717>718
    >これからは高断熱になり暖房熱だけでなく、冷房熱も少なくなる。
    もうとっくの昔からなってるし、実証実験も終わっている。
    いまさら何を知りたいの?

    >逆に言うと冷房をほとんど出来なくなる。
    あんた、頭古いね。
    ないか間違った妄想を抱いているんじゃないの?

    もしかしたら、暖房は小屋裏からって言いかねない。

  34. 722 匿名さん

    坊やは幼稚園程度の知識しか無いw
    高断熱化が進むと冷房熱が少なくなる。
    冷房熱が少ないと困った事にヒートポンプ式除湿(エアコン)は除湿を少ししか出来ない。
    冷房(除湿)運転をするとすぐに設定温度に達してエアコンは止まり除湿しなくなる。
    除湿はほとんど再熱除湿運転になる。
    一回除湿するために下げてまた室温まで戻すお馬鹿な効率の悪い運転がほとんどになる。
    夏に関しては高断熱が仇になる。
    高断熱化しても換気量は変わらないから除加湿の湿度制御が主体になる。
    空調はデシカまたはデシカに代わる湿度制御機器が次の時代の主役。

  35. 723 周辺坊や

    >722
    その実証データを公開しないと誰からも信用されない。
    住宅が高断熱化になればなるほど冷房に関しては内部発熱留保効率が良くなり、さらに篭り熱効果による蓄積蓄熱で冷房運転は必須です。
    比較の話をすると、高断熱でない住宅に比べると高断熱化された住宅の方が冷暖房費が少なくなるのは当たり前。
    Q値が1.0以下の住宅でもエアコン冷房が有効に働くことは過去の実績から実証されている。
    温暖地においてもQ値1.0以下の住宅は数多くできたが、冷房の必要ない住宅は皆無。
    むしろ、冷房が必要ない住宅は高断熱というタガを外した住宅に存在する。
    暖房に関しては内部発熱や篭り熱との相乗効果で暖房運転が少なくなるのは否定できない。

    >空調はデシカまたはデシカに代わる湿度制御機器が次の時代の主役
    何度もしつこく言うが、【デシカだけでこの猛暑を克服しているモデルハウスがあるなら見せてみな。】
    単なる子供騙しを言っても誰からも信用されない。
    デシカに群がるのは知能の遅れた金儲け主義の欲ボケ人間集団。
    反論内容には何一つ現実味がない。
    床冷房に小屋裏暖房を真面目に実践する業者がいること自体が不思議でならない。
    こと床冷房に関しては、床下はカビの温床となることは間違いない。
    10数年もすると、床材が腐り、抜け落ちるのは目に見えている。
    床下はデシカの効果も及ばない。
    デシカはどこまでいっても【エアコンのおまけ】の存在から抜けられない。

  36. 724 匿名さん

    >723
    グダグダと煮え切らない、何を言わんとしたいのか分からないレス。
    君にデータは豚に真珠、知識の有る者だけが必要。
    >何度もしつこく言うが、
    しつこい、聞き分けのない餓鬼と同じ。
    冷暖房が不要などレスしてない、勝手に妄想しないで過去レスを何度でも読み返せ。
    >10数年もすると、床材が腐り、抜け落ちるのは目に見えている。
    床下エアコンで床冷房(除湿)を10年以上実施してる方がいる別スレを参照しろ。
    >床下はデシカの効果も及ばない。
    無知の極み。

  37. 726 周辺坊や

    >冷暖房が不要などレスしてない、
    ということは、【デシカはエアコンのおまけ商品】だということを認めたことになる。
    デシカは偉そうにしても所詮は半人前の値打ちしかない。
    単独で自立して冷暖房の役割は果たせない影の存在。
    >724の野良犬君とイメージが同じ。
    所詮は遠吠えしかできないおまけ商品。
    類は友を呼ぶって本当だね、遠吠え君。

  38. 727 匿名さん

    >726
    ここまで無知だと痛々しい、それも関係者ですと。
    デシカは換気装置。

  39. 728 匿名さん

    無知が俗に言う、熱こもり(籠り熱)で訳が分からないグダグダを言ってる。
    蓄熱は有るが熱こもりは無い。
    無断熱なら外気温度の影響が直ぐに室内に影響するが断熱性能が良いと熱伝達遅れが出る、Q値1.0で6時間程度。
    一日で一番外気温が低いのは夜明け前、高いのは昼過ぎ。
    無冷房で6時間の遅れとすると室内は12時頃が一番室温が下がり、夜7時頃が一番室温が上がる。
    夏は無冷房は無理なので冷房するが24時間冷房とは限らない。
    12時過ぎまで室内は涼しいので無冷房、夕方頃に徐々に外気の熱が室内に伝わり暑くなって行く。
    夕方から夜にかけてだけ冷房を使用する方が多い。
    一番気温が高い昼間でなく夕方にエアコンを使用するから俗に言う熱こもりと称してる。
    熱こもりは熱伝達遅れです。

  40. 729 周辺坊や

    >726
    誰がどのレスでデシカは換気装置でないとかいってるの?
    営業活動ごくろうさん。
    ダイキンの営業マンってレベル低いね。
    社風?

    >728
    >蓄熱は有るが熱こもりは無い。
    意味不明。
    蓄熱と熱篭りは高度な異音同義語です。
    うましか連中(小心者連中)では理解できないだろうな。
    それぞれを辞書で調べ、咀嚼してごらん。

    >一番気温が高い昼間でなく夕方にエアコンを使用する
    温暖地域の高断熱住宅は大変だね。

    そろそろ本題の床暖房(床下暖房)に戻さないか。
    本題から外れた、興味のないデシカに関する議論は他スレでしてくれ。

    遠吠え君たちも是非参加してくれ。
    自分が小心者であることに恥じることはない。
    君たち親の責任だ。

  41. 730 匿名さん

    >729
    俗に言われる熱こもりは熱がこもったのでなく、時間遅れで伝わっただけ。

    24時間以上体験しても床暖房と床下暖房の違いが分からない餓鬼に言われても困る。
    床暖だけで良い。
    少なくとも君は要らないよ、

  42. 731 匿名さん

    >729
    >温暖地域の高断熱住宅は大変だね。
    また恥を晒してる。
    高断熱で無ければ数時間で済まず半日以上エアコンを使用する事になる。
    熱中症の恐れが有るから24時間が良いよ。

  43. 732 周辺坊や

    >730>731
    言いたいことは言い尽くしたかい、小心者連中。
    熱篭りを実感したければエアコンを2.3日止めてみな。
    実感できるよ。

    >時間遅れで伝わっただけ。
    少しずつ篭りながら伝導するから時間遅れになるんだよ。そんなことも分からいの?
    心だけではなく、脳みそも少芯なのかな。

    >高断熱で無ければ
    篭り熱現象も起こらず、ひと夏中エアコンのお世話にならなくていい住宅もある。
    比較的寒冷地だけどね。
    その為には知恵も必要。
    高断熱高気密は寒冷地であろうと無条件で冷房設備は必要になる。
    そこが大きな違い。
    脳みそ少芯者には分からないだろうな。

  44. 733 匿名さん

    >732
    また意味不明なレスで無知を晒してる。
    科学的にレスしてよ、ごめん、無理だね。
    >高断熱高気密は寒冷地であろうと無条件で冷房設備は必要になる。
    また無知をさらしてる、南極、北極に近い所は要らない。
    高断熱か定かではないですが1600mの高地に住んでる方のレスでは冷房は要らないそうです。

  45. 734 周辺坊や

    >エアコンを2.3日止めてみな。
    よく考えてみれば、エアコン稼働を生命維持装置としている御仁もいる。
    生命については自己責任ということで実行してくれ。

  46. 736 匿名さん

    >734
    去年から今年にかけて丁度1か月間エアコン使用はなしでしたが生きてます。
    >735
    読み返しても同じ、君の無知が再確認出来た。

  47. 737 周辺坊や

    >736
    遠吠え君ちもエアコン冷房あるいは再熱除湿運転が生命維持装置なの?
    それは知らなかった。

    それに遠吠えくんちが高高だとは初耳です。
    自称ではないでしょうね。
    それでQ値はいくらの?
    床暖房はしてるの?

    >読み返しても同じ、君の無知が再確認出来た。
    ところで、宿題であったバカの壁は購読しましたか?
    https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%A3%81-%E6%96%B...
    脳みそ少芯者には大切な一冊ですよ。

  48. 738 周辺坊や

    >去年から今年にかけて丁度1か月間エアコン使用はなしでしたが生きてます
    多分、断熱気密度が足りないからだと思うよ。
    幸いだったね。

  49. 739 匿名さん

    寒い地域は床暖房が必要だけど、Ⅴ地域には必要ないね

  50. 740 周辺坊や

    >739
    そんなことないでしょ。
    Ⅴ地域で高高仕様で浪エネ商品の床下蓄暖使ってせっせと暖を取っている御仁もいる。
    それを考えれば、床暖の方が快適で効率がいい。
    どちらにしても、キーワードは【省エネで快適】かどうかだ。
    Q値をゼロに近づければ無暖房住宅は実現する。
    後は、Q値C値をゼロに近づけることによるデメリット。
    脳みそ少芯者はそこまでは考えが及ばない。
    そこが坊やとの対立点。

  51. 741 匿名さん

    >736
    >去年から今年にかけて丁度1か月間エアコン使用はなしでしたが生きてます。

    生きられないのは夏場でしょ。
    これから1ヶ月間エアコンOFFってみたら?
    小屋は基本設計悪すぎだから、Ⅱ地域の気候特性すら活かせない。
    死んじゃうのは小屋、夏が終る頃にはカビだらけ。

  52. 742 周辺坊や

    以前、YUCACOシステムを床下暖房システムとしてこのスレで紹介したが、確か2.3年前に研究会が立ち上がったみたいだけど、ご指摘のように実績は少ない。
    坊やからすると、実績が多い方が不思議に見える。
    坊やはこのシステムは床下エアコン暖房としては普及しないと思っている。
    普及するかしないかのキーワードは【初期コスト】次第だからです。
    坊やは研究会に参加してないからシステムの詳細はわからないが、研究会を立ち上げなければならないほど複雑なシステムであれば、当然初期コストはかかってくる。
    YUCACOシステムは後出しじゃんけんで市場に出てきた。
    単なる物まねに独自の脚色(お金儲け)をしているだけのシステム。
    そのお金儲けに利権も渦巻いている。
    坊やから見れば【残念な床下エアコン暖房システム】にしか見えない。
    原理原則は他の床下エアコン暖房と変わりないからだ。
    お金儲けをするために、無理やりシステムを複雑化しているだけ。
    面白いのは、このシステム研究会にダイキンが参加していること。
    ダイキンが開発すると残念な商品となるのはデシカの場合と同じ。
    もしかしたら、YUCACOシステムはニッチ商品にもなりえず、成金趣味の富裕層相手の残念な商品となりかねない。

  53. 743 周辺坊や

    一般論だが、室内温熱環境で頭寒足暖の快適性は誰もが認めるところ。
    この大原則に従って床暖や床下暖を検討するなら、その快適暖房における優位性は否めない。
    暖房に、より快適性を求めるなら、床暖や床下暖は外せなくなる。
    逆に、床や床下を冷却する床冷は、自然対流や頭寒足暖の快適性の大原則を無視した不条理な冷房システムと言わざるを得ない。
    又、伝導熱と輻射熱を比較すると、暖房においては輻射熱によるものが一般論としては不快感を感じない。
    室内エアコンによる伝導熱暖房に不快感を感じている方も多いからだ。

    次に、床暖と床下暖を比較した場合、直接に床板を温水で温める床暖は表面温度が快適室温に比べ高くならざるを得ない。
    床表面温度を快適温度に保とうとすると、室温が肌寒くならざるを得ない。
    スリッパを履いて、床暖の輻射熱効果だけ利用すれば快適なのかもしれない。
    裸足や寝転ぶことを好む人には室温次第で不快感が生じてくる。
    快適暖房空間を手に入れるために、スリッパを履かなかったり、寝転ろぶことができない生活はあまりに窮屈だ。
    それと、寒冷地においては多くの暖房エネルギーを要するため、床表面温度と室内温度の差が開いてくる。
    つまり、もっとも暖房を必要とする寒冷地では、輻射暖房方式単独では能力不足となる可能性が大きい。

    一方、床下エアコンによる伝導熱で、間接的直接的に床や室内空間を温める床下暖房は、床表面温度は快適室温に比べ1℃~2℃程度高いだけ。
    裸足や床に寝転んでも、全く不快感を感じない。
    床上通気口から自然対流で出てくる温風は、直接室内を温めることができるし、自然対流で上階に送られる。
    閉鎖された上階ならダクトか間仕切り用換気扇で伝導熱として暖房エネルギーを送ることができる。

    床暖のメリットは床面の速暖だが、2020年仕様の高高の全館24時間暖房においてはあまり意味を持たない。
    どちらかというと、2020年仕様以前の住宅には向いている。
    又、床下エアコン暖房であっても、少しの工夫で速暖を可能にできる。

    快適性以外で床暖と床下暖を比較してみよう。
    室外機で温水を作り、循環パイプでエネルギーを運ぶ温水式は、直接床下にエネルギー放出するエアコンに比べ、当然ながらエネルギーロスも多い。
    エネルギーの伝達方法の違いによる設置コスト(初期コスト)もかなりの違いが出てくる。
    その設置機器の違いから、購入コスト(初期コスト)(温水熱源機器とエアコン)の違いも大きい。
    エネルギーロスの違いから暖房費(ランニングコスト)にも違いが出てくる。
    床暖は細い循環パイプを利用しているので、経年劣化によるメンテナンスにも多大な費用も掛かってくる。
    双方の熱源のヒートポンプの寿命は10年~15年といわれている。
    床暖はその度に高い機器を買い替えしなければならないし、循環パイプのつまりや破損も心配しなければならない。
    床暖用の温水専用ヒートポンプの最大能力は12坪程度。
    2階建て30坪の家で床暖だけを利用するなら、全館暖房を実現するには2台室外機が必要となる。
    輻射暖房だけにたよる床暖温水暖房は効果能力範囲が狭い。
    少しまとめてみよう。
    1、初期コスト(設置コスト)(設備機器コスト)の大きな違い。
    2、エネルギーロスや機器の効率(COP値)によるランニングコスト(暖房費)の違い。
    3、将来のメンテナンス費用の違い。
    4、輻射熱暖房のみによる暖房範囲の違い。
    どうだろう。
    優劣の差は明白だ。
    床暖による温水式床暖房は、2020年の改正省エネ基準により過去の産物となりつつある。

  54. 744 匿名

    周辺坊やって変なヤツが出てきたな。
    異常

  55. 745 周辺坊や

    >744
    どこが異常なのか、具体的に反論しないおまえのほうが異常。

  56. 746 横浜市民

    床暖房は暖かいので必要。
    ガスは暖かい。
    最近はリビングに階段がある家が流行ってるが、床暖房の暖かさで2階も暖かくなって理想的。

  57. 747 匿名さん

    >746
    ガスの床暖房だけで2階も温めるとなると、標準的な戸建てならガス代3万円位かかるで?
    狭小なら半分くらいで済むかもだけど。

  58. 748 匿名さん

    >>747
    寒冷地と温暖な地域では暖房費用が違うように延床面積以外に、
    地域、気密断熱性能、プロパンガス/都市ガス、料金単価でも異なります。

    ちなみに、その3万円かかったのは、何県ですか?
    参考までに、延床面積、ガス会社名と料金プラン
    わかれば、Q値C値を教えてください。


  59. 749 匿名さん

    >748
    まずはご自分の家庭からお願いします。
    寒冷地と温暖な地域では暖房費用が違うように延床面積以外に、
    地域、気密断熱性能、プロパンガス/都市ガス、料金単価でも異なります。

    ガス代はいくらかかってますか?
    参考までに、延床面積、ガス会社名と料金プラン
    わかれば、Q値C値を教えてください。

  60. 750 匿名さん

    熱心に聞いて来た>748さんの反応が無いですね。
    どうしましたか?

  61. 751 匿名さん

    うちは賃貸仮住まいで、これから建てるので参考にしたいです。

  62. 752 匿名さん

    前年で、給湯+床暖で年間6.5万円ぐらいですね。
    床暖は12月中~3月まで1階リビングで在室時に利用する感じですね。
    就寝時は深夜電力のエアコンを1階で利用する感じで、夜明けから日中はタイマーで床暖です。
    肌乾燥してしまう温風暖房が好きでないから、このような利用になっています。

    都心なのでヒートアイランドなのか冬でも比較的暖かい地域です。
    参考になりますでしょうか?

    1. 前年で、給湯+床暖で年間6.5万円ぐらい...
  63. 753 匿名さん

    >752
    詳細条件が不明なので全く参考にならない。

  64. 754 匿名さん

    >753
    お宅はいかがですか?

  65. 755 匿名さん

    >753
    752さんのグラフから夏場は10㎥程度の都市ガス使用量なので、単身赴任の方なのでしょう。
    使用量から見ると6か月間はシャワーしか使えないですし、夫婦以上の家庭では過酷としか言いようがないです。
    料理にもほとんど使用されてないのでは?

  66. 756 匿名さん

    >>755
    どちらの地方にお住いですか?

  67. 757 匿名さん

    >756
    それより、どうして詳細条件を公開しないの?

  68. 758 匿名さん

    >>757
    おそらく、プロパンガスの地方で都市ガス割引料金の基本料金従量料金2倍だと3万円になるのではないでしょうか?

    1. おそらく、プロパンガスの地方で都市ガス割...
  69. 759 匿名さん

    >758
    757さんが聞いてるのはあなたの詳細情報ですよ。
    使用量からみると単身の小部屋だと思われますがね。

    あと、都市ガスとプロパンの熱量を理解されてないようですので補足しますが、
    都市ガス1㎥辺り11,000kcal
    プロパン1㎥辺り24,000kcalと、2倍以上の熱量を持ってます。
    単価高いのは当たり前ですが、都市ガスよりも使用量が少なくなることは理解されてますか?

  70. 760 匿名さん

    >>759
    お宅はいかがですか?

  71. 761 匿名さん

    >760

    都市ガスが無い地方の高い料金は
    晒せないでしょ普通

  72. 762 匿名さん


    地方は、電気で沸かすのが普通です

  73. 763 匿名さん

    >762
    ついにエコキュートの方が良いと認めたんですね。
    都市ガスと比べて数分の1ですから、わざわざ高い都市ガス使う必要ないですし。

  74. 764 匿名さん

    でも、エコキュートでは、風呂湯沸かしだけで暖房できないよね?
    床暖房電気は高いですよ

  75. 765 匿名さん

    >764
    エコキュート多機能タイプ 床暖房24時間可能
    https://www.corona.co.jp/eco/lineup/h46111at.html

  76. 766 匿名さん

    >床暖房出力最大2.9kW
    >製品番号:CHP-46ATX3 / 一般地向け(−10℃対応 )フルオート
    >本体希望小売価格:1,090,000円 + 消費税

    http://rinnai.jp/products/waterheater/gas/fullunit/rufhe2405/
    >RUFH-E2405AW2-3(A) (25-6916)希望小売価格 ¥426,000 (税抜価格)
    >暖房能力11.6kW(10,000kcal/h)

    税込差額:71.7万円(1シーズン当たり約7.2万円)

    冬の月額2万円差といったところでしょうか?

  77. 767 匿名さん

    >766
    もし冬の暖房を床暖房で全て補うとするなら、小さな家を除けば機器差額を数年でペイできそうですね。

  78. 768 匿名さん

    >>767
    >床暖房出力最大2.9kW

    電気ストーブ2台分ぐらい、広さ8畳程度では?
    お湯も何リットル利用でしょうか?

    暖房能力11.6kW分と同じ出力にするとなると
    4台必要になりますよね?

    1月、2月の電気料金はいくらですか?

  79. 769 匿名さん

    >768
    見た目の数字しか理解されてないんですね。
    ヒートポンプ式はそれに効率倍数掛かりますが、ガス式はそのままの出力です。
    意味わかりますか?

    あと最大能力って普通は使いません。
    ガスは常に最大出力なんて怖すぎですね。

  80. 770 匿名さん

    説明をするうえで、まず勘違いから正して話をしていかないといけないというのは
    それだけガス使ってる人の誤解や思い込みが多いんでしょうね。

  81. 771 匿名さん

    ガスは1kw辺りにしたら7円前後です。

    もっと安いガスもあります。

  82. 772 匿名さん

    そういう話で良いのなら、安い所は電気で熱量1kw辺り1円位。
    そういうのを書いて何を言いたいの?っていう話。

  83. 773 匿名さん

    >床暖房出力最大2.9kW
    あくまでも、タンクのお湯から熱交換して取り出せる能力を表しています。

    ヒートポンプユニットは、お湯を90℃まで沸かしタンクに保存するときの能力になります。

    実際に利用していないと、両者を混同し勘違いしてしまうのでしょう。

  84. 774 匿名さん

    電力自由化ですが、みなさまは、どちらの会社で電気料金プランどうしてますか?

    来年はガスも自由化なので、また迷うことになりそうです。

  85. 775 匿名さん

    >>772
    床暖房ってCOP3前後ですよね。

    1kw4円以下の電気料金ってあるんだ

    再エネ費だけでも1kw2.25円なのに。

  86. 776 匿名さん

    >775
    床下エアコンも有るCOP5~6くらい。
    再エネは今は燃料調整費とでチャラ。

  87. 777 匿名さん

    >>776
    今は床暖房使わないよ。

    ガスの方が燃料調達費は安くなってますね。

  88. 778 匿名さん

    >777
    床冷房で使ってる。
    調整費でも何でもCOP倍の差が出る。

  89. 779 匿名さん

    >775
    >床暖房ってCOP3前後ですよね。
    ヒートポンプ式はCOP4前後。
    うちは深夜料金6円/kwhだから1円台。
    調整費等の話ならガスも1kwを7円は無理だよね。

  90. 780 匿名さん

    >>779
    都内ですが、自由化で料金下がるかと思ったら
    逆に上がってしまいました。

    1. 都内ですが、自由化で料金下がるかと思った...
  91. 781 匿名さん

    >780
    だから、どうした?

  92. 782 匿名さん

    http://ameblo.jp/voodoo3d/entry-11876915759.html

    外気温度が5℃を切るとCOP2~2.5ぐらい

  93. 783 匿名さん

    >782
    お湯の使用量が減るのは水道水の水温が下がるから。
    これはエコキュートだけではなく、エコジョーズも一緒。
    30℃の水道水で40℃のお湯を作るのと10℃の水道水で40℃のお湯を作る時の差。

    以下がいい例ですね。

    1. お湯の使用量が減るのは水道水の水温が下が...
  94. 784 匿名さん

    確かに、そう思います。都心のアスファルトやコンクリートばかりの住宅街なので、
    かなりの量出しても水道水がとてもぬるいというか、暖かいから
    素麺冷やすのに、氷を大量投入してます。

    いつもお風呂に入ってから夕食にしているから、6時ごろに沸かしてますが、
    とても効率よさそうです。



スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸