住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART4

  1. 601 匿名さん

    >599
    なるほど
    国の研究機関より、権威がありますね。

  2. 602 匿名さん

    WHOが出たところで、結論は、インフルにはワクチンがもっとも一番有効で重要ということですな

  3. 603 匿名さん

    >602
    えぇ~~
    ということは、冬の湿度40%以上の維持は、家の隙間の拡大防止?
    粗悪住宅は、要注意ですね。

  4. 604 匿名さん

    >600
    絶対湿度説が広く知られるようになったのが2年位前から 認められて来ました。

    お上の厚生省
    建築物環境衛生管理基準について
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei10/
    相対湿度 40%以上70%以下

  5. 605 ぐらみん

    別件で床暖の情報を集めていましたが、へー、なるほど、と意外に勉強になりました。

    従来、インフルエンザは飛沫感染であるが故(細かい話は端折ますが)気温、湿度が重要とされました。
    しかし、2009年のpdmを境にその常識がゆらいでます。2009年、夏から秋に流行のピークが来るなんて、誰も予想できませんでした。メキシコと日本の死亡率の差も、いったい何だったのか、と議論になりました。
    585さんのリンク先を読んで、完全に理解できる人は少ないとおもいますが、夏の沖縄でインフルンザが流行していたなんて、2009年以前、感染症の専門家以外の誰も知りませんでした。
    ということで、1988年の庄司先生の論文も、絶対湿度の話も、非常に面白い話だとは思いますが、あくまでも「仮説」であって、それですべてが説明できるわけではない、ましてや現在のワクチンの不甲斐なさは、現場の小児科医が概ね認めるところであると思います。(まー商売かかると全面的には認めないかもしれんが。)

    で、話を本題に戻しますと、560さんのOMソーラーとか、なんちゃらサイクルの話ですが、
    拙宅で実験した限り、例えば瀬戸内海地方とか、関東とか、冬季の日照がそれなりに期待できる地域では、屋根にソーラーパネルをあげて、ヒートポンプ床暖房を採用する方が、よほど筋がいい話のような気がします。
    現在のパネルとかヒートポンプの性能で、エネルギーゲインは軽くプラスになりますから。
    あとは、コストの問題ですが、ふつうに高高建てればいいだけの話です。
    諸般の問題もありますし、変な凝った工法にこだわらないほうが吉かな、と感じます。

  6. 606 匿名さん

    >605
    ウイルスに聞かなきゃ分かりませんが、既に仮説を越えてますよ、否定するものは有りません。
    >高高建てればいいだけの話です。
    >諸般の問題もありますし、変な凝った工法にこだわらないほうが吉かな、と感じます。
    同意。
    あ、床下暖房は太古の昔から有り凝った工法でないですよw

  7. 607 匿名さん

    太陽光は良いとして、瀬戸内海だと高高ならエアコンで、夏と冬にも対応できるので、無駄がないと思うよ。

  8. 608 匿名さん

    >603
    >フィリピンで部材を造っているのが間違い

    一○工務店は結構、隙間ができるみたいです。
    やはり、フィリピン製造の影響があります。

    http://ameblo.jp/poiuytrv/entry-11461367401.html
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13119085133
    http://hausedoctorsks.p2.weblife.me/sds_2/index.html

  9. 609 匿名さん

    なるほど
    ----------
    この欠点が、一条工務店の大工さんに色濃く残っている。
    耐震性は、告示第1540、第1541号に基づき、一条工務店では9ミリ合板で,CN65ミリのクギを用いて、外周部50ミリ、仲通り75ミリで打つことにより壁倍率5倍の適合認定を得ている。 基準法では壁倍率5倍が限度。 それ以上やっても、国交省は認めてくれない。
    しかし、当初から枠組壁工法に取り組んできた者にとっては、石膏ボートをきちんと施工すれば、杉山先生が驚いたように7~8倍の壁倍率が出て、基準法の2倍以上の耐震性が担保出来る。
    直下型の震度7の地震に遭遇しても十分に対処出来るように公庫の標準仕様書を忠実に守っている。
    これに対して、一条工務店ではほとんどが9ミリの外壁合板で耐震基準を満たすので、内部の石膏ボードのクギ打ち間隔は200ミリと乱雑。 しかも天井先張りの基本ルールを無視し、私が見た現場では壁の先張りで、2階の天井ボード下地工事は、北米では絶対に許されない手法を堂々と採用している。
    つまり、一条工務店にとっては石膏ボードは、木軸のルールに従ってどこまでもクロス下地としてしか見ていない。 出隅部に細い45ミリの端材を平気で使っているし、ドライウォール工法などは夢のまた夢。 一条工務店の内装の石膏ボード工事は、木軸の最低基準を持ちこんだモノで、お世辞にも 「枠組壁工法のポリシーを正しく活かしたもの」 ではない。

    私は、気密性能及び断熱性能、それに太陽光と価格で先行している一条工務店の i-cube や i-smart を高く評価している。 
    しかし、現実の工事現場の内容を見ていると、「ツーバイフォー材を使った木軸工法」 としか呼べないほどに、公庫の標準仕様書とは別体系のシステムになっている。 
    肝心のダイヤフラムの理論体系と、「消費者により安全な空気と環境を提供する」 と言うポリシーがどこかに置き忘れられている気がしてならない。
    つまり、現状では最早 「枠組壁工法」 と呼称することは出来ないのではなかろうか。 
    来年から再発足する38条の大臣認定を受けて、「プレハブ工法」 として再スタートする方が良いように思う。 その方が、ツーバイフォー業界と一般消費者にいたずらな混乱を持ち込まないという意味でもスッキリするし、また一条工務店にとっても自在なことが可能になるので、よりベターな選択と言えるのではなかろうか‥‥。

  10. 610 匿名さん

    >408
    写真見ました。
    湿度40%以上に維持した上での、この隙間はひどいですね。

  11. 611 匿名さん

    >608の間違い

  12. 612 ぐらみん

    609さん
    なるほど。安斎さんのお宅を見ると、人ごととは思えません。家づくりは、場所選びからはじまる、と痛感します。

    606さん
    はい。本スレの流れは床暖がインフルエンザ感染予防に有効か?という命題と邪推しますが、おそらくそれは誰も検証していない話なのかな、、、、明らかなエビデンスのある論文があったら教えてほしいです。私が調べた範囲では、ヒットしませんせした。
    院内感染予防のため、全ての医療機関を床暖に、、、と言われたら、経営者たちは、さぞ頭をかかえるでしょう。

    607さん
    瀬戸内海沿岸でも雪は降ります。
    エアコンと床暖房の違いは、

    エアコン:まず部屋の空気が暖かくなって、(室内の空気がカリカリに乾燥して)、床が暖かくなるのか、
    床暖房 :まず床が暖かくなって、でも室内の空気はやや冷たくて、相対湿度はさほど下がらず、厚着して動けば、我慢できる程度。ずるいかもしれませんが、エアコンを短時間、弱く併用する手はありです。(拙宅では必要ないですが。)

    上記のどちらがいいか、という話です。建築コスト優先なら床暖はあり得ませんね。

  13. 613 匿名さん

    床暖房設置したいのに。
    ハウスメーカーから紹介してくれてる大阪ガスで床暖房プラン考えて貰っても、敷き詰めが部屋全体の6割も満たなくて虚しいです。過剰でも良いから7~8割敷いてほしいのに、難しいのかな。でも全体の70%以上ないと主暖房として使えないんだよね?

  14. 614 匿名さん

    >613
    ガス床暖はランニングコストが高いので主暖房には?
    床暖の暖かさを満喫したいなら設置面積は狭い方が床温度は高くなります、広いと室温に近づきます。
    床暖の欠点は周囲を暖めないですからコールドドラフトを招きやすいです。
    コールドドラフトは窓下にパネルヒータを置くと防げます。
    床暖とパネルヒータの併用はどうでしょうか?
    床暖の不足熱分をパネルヒータで補い、コールドドラフトも防ぐ、理想的と思います。
    欠点はパネルヒータが目立ち邪魔、テラス窓には困難など?
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%92...

  15. 615 匿名さん

    >614追記
    >ハウスメーカーから・・・過剰でも良いから7~8割敷いてほしいのに、難しいのかな。
    少し気になります。
    8割設置しても間に合わない?から薦めない、つまり家の断熱性能が劣っている。
    間に合っても主暖房にするとランニングコストが尋常でない額になる。
    24時間運転か、間歇運転かでも異なります。

  16. 616 匿名さん

    >614さん
    ありがとうございます。できれば共用考えたくなかったんですけどね。
    床暖房体験の時は、床暖房だけで暖かくなれる説明してくれた人も居たので、期待してしまいました。
    検討してみます。

    >615さん
    ハウスメーカーで紹介なので、実際にどういう風に設置するかは、大阪ガスとだったりします。床暖房なんて慣れてそうなのに、主暖房として使いたいようなプラン練ってくれないのは、営業のあたりはずれの問題か、そういう仕様なのか不思議です。できる人とできない人の違いってなんなんでしょうね。

  17. 617 匿名さん

    >616
    ヒートポンプじゃなく都市ガスで主暖房にしたら1シーズン20万円も超えるのでは?

  18. 618 匿名さん

    >615
    住宅の断熱性能の良い、一条はヒートポンプの床暖で光熱費が結構必要です。
    普通の大手H.Mですと住宅性能差で3倍、ガス床暖で2倍位かな、6倍位光熱費が必要になります。
    俗に言う高高住宅のエアコン暖房より10倍以上の光熱費になる。
    ハウスメーカーは当然知ってると思います、投げられた大阪ガスも当然知ってます。
    貴方に対してランニングコストは高いですよ、エアコンと併用が良いですよと良心的(良心の呵責を感じ)に言ってるのではないですか?

  19. 619 匿名さん

    何度も出てます。
    高高住宅はエアコンで十分。
    ただ、好みに応じて床暖や。
    低低だと床暖は必須です。
    一条は土間に床暖必要、しかも湿度40%以上に維持しないとすき間が半端ないことになる。

  20. 620 匿名さん

    >>608
    強引だなぁ、よく読むと騒ぐほどでもないと思うよ。
    ネタ探しだね。

  21. 621 匿名さん

    >>618
    嘘つくなよ(笑)
    うちの一条の光熱費、オール電化床暖も付けっ放しで18000円前後だよ。(太陽光の収益は別)
    付けっ放しだから、朝も寒くないし雪が積もってても外見ないと分からないぐらい暖かいよ。

    あまりにもデタラメ過ぎなので、書き込みさせてもらいました、すいません。

  22. 622 匿名さん

    >621
    流れを見てからレスしてね。
    一条の暖房費 x 6倍 ≒ 大手ハウスメーカーのガス床暖の光熱費

  23. 623 匿名さん

    地域差や住宅仕様の差があるので、それぞれと思います

    雪が降らない1月2月の平均気温が7度程度、氷点下にならない
    温暖な都内で高高住宅にすると、無暖房でも暮らせるが、
    床暖房があると、より快適なのも事実

  24. 624 匿名さん

    1・2階の居室は床暖にしたら
    2階の部屋は効率がよくて直ぐ温まるよ、こんなはずじゃなかった。
    どの部屋にもミニキッチンを置くという道楽をしたい。

  25. 625 匿名さん

    >621

    あなたの家が狭小住宅だから光熱費が安いんですよ。

  26. 626 匿名さん

    狭小だから安いとしか、言いようがないよね(笑)

  27. 627 匿名さん

    一条で狭小住宅か。
    これからの人生頑張ってください。

  28. 628 匿名さん

    光熱費が安い=狭小とは、限らないよ。
    一条を調べると、床暖房含めた光熱費は皆さん安いみたいだよ。

  29. 629 匿名さん

    >628
    >一条を調べると、床暖房含めた光熱費は皆さん安いみたいだよ。
    家の大きさと各光熱費を紹介してください。
    みなさんとの事なので複数をみてるのですよね?

  30. 630 匿名さん

    ブログ村とか見れば、わかるよ。

  31. 631 匿名さん

    >>618 >>622
    一条の床暖房は結構光熱費が必要?

    安いじゃん(笑)

  32. 632 akira

    ガスの床暖房が高い?

    うちプロパンガスだけど、熱量計算したら最近の単価だと1kw辺りにしたら6円以下だけど

  33. 633 匿名さん

    >632
    プロパンエアーだろ?

  34. 634 匿名さん

    いくら安かったとしても、ボンベ倒れたら危ないし、都市ガスも来てないような不便なとこには住みたく無いなあ

  35. 635 匿名さん

    ガス床暖房使ってみてよ、かなり高くつくから

  36. 636 匿名さん

    >>635

    でもそれって一時的に試すことができるわけじゃないですよね?
    高くつくかどうかを確認するだけのお試しなら使ってみたいけど、、

  37. 637 検討中の奥さま

    HEATPLUSっていう炭素??の床暖房をハウスメーカーに言われるままつけることになったんですけど、どうなんでしょうか。安くて暖かいと言われました。

  38. 638 匿名さん

    取り敢えず、しばらく暑いし必要ないね。

  39. 639 匿名さん

    床暖房をいれるならその分躯体の断熱に投資した方が良いですね。

    予算をそのまま樹脂サッシや躯体断熱強化にまわしてみては。

  40. 640 匿名さん

    デシカホームエアよりはあった方が良いです。

  41. 641 匿名さん

    >640
    どちらか無料でもらえるなら迷いなく床暖房でなくデシカを選ぶけどね

  42. 642 匿名さん

    >641に同意。
    高気密住宅でないとデシカは使えない。
    床暖は低気密を補うため使われることが多い。

  43. 643 匿名さん

    ガス床暖房、ガスファン、エアコンとあるけど一番使い勝手が良かったのはガスファンかな。すぐに暖まるし床暖よりコスパは良いし。
    24時間換気があれば、それで十分換気できたし加湿にもなるし。
    床暖は正直付けなくて良かったと今は思う。

  44. 644 匿名さん

    このスレで床暖叩く人の家には床暖がついていない。
    そして床暖を褒める人の家には床暖がついている。

    もう何度も結論は出てるんだけど、
    つまり床暖がついている人は光熱費含め、満足していて、ついていない人が必死に落としていると、そういうことです。

  45. 645 匿名さん

    >>644
    643は床暖を付けたけど、付けなくて良かったと言いたいのでは?

  46. 646 匿名さん

    FFならガスファンヒーターもありだけど、排気ガスを室内に出すタイプは絶対にやめたほうがいい。
    空気が汚れるだけでなく、壁内結露で家が腐るよ。

  47. 647 匿名さん

    うちは、都心住まいなので、
    床暖房と調湿換気で年中快適なのが気に入ってます。

  48. 648 匿名さん

    高気密高断熱なので、燃焼系の暖房は使用禁止(危険)だから使えないんですよね。

  49. 649 匿名さん

    床暖房をオプションでつけたことを一番後悔してます。まったく使用してません

  50. 650 匿名さん

    床暖あるけど使わないとか言う人は、光熱費をケチケチしているからでしょ
    高い安いは、その人の年収や間隔にもよるけど、ガスは立ち上がりが早いけど少し高いかな
    光熱費をケチケチする人は、ヒートポンプで24時間運用を1シーズンためしてみたらいいよ
    HEMSつけているけど、床暖だけのの電気代は、月に高くて5000~6000円だった
    昼間の電気代が高い時は、エアコンと併用だけど、夜や深夜帯は、床暖の温度をあげている
    エアコンがあれば、床暖はなくても大丈夫で床暖は快適性を求める贅沢な暖房器具だよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸