住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART4

  1. 401 匿名さん

    >396
    了解です。
    書いてないことに気が付いたようですね。
    反論できず、残念でしたね。

  2. 402 匿名

    必要か必要でないかはあなた次第です。

  3. 403 匿名さん

    ウチは温度22~23°C、湿度25~35%だから、必要ない。
    栄養不足の方は必要。

  4. 404 匿名さん

    予想通りヒートテックは保湿は効果は駄目らしいです。
    http://biz-journal.jp/2014/01/post_3843.html
    >反対に保温率が高かったのは大手通販会社ベルメゾンの「ホットコット」(24.6%)で、価格も990~1990円で、ユニクロの「ヒートテック」(1290~1500円)と変わらない。古くから肌着の素材として使われている綿を使用しており、柔らかい肌触りと保湿性が優れている。
    http://www.karada-aging.jp/sign/beauty/body12
    >対策3 『化繊の暖か素材』は肌乾燥を促進させることも。肌着の見直しを!
    >今のシーズン、暖か対策に欠かせないフリース素材などの化学繊維もの。でも、身につけていると乾燥して肌がガサガサになったこと、ありませんか? それは化学繊維が皮脂をどんどん奪ってしまうことが原因。肌に何度もすれるような状態が続けば、かゆみやかぶれが起こることもあります。
    >靴下、アンダーウエア、手袋、寝具など直接肌に触れるものは、素材にこだわって。冬のお肌の乾燥を防ぐには、手袋の内側は>ウールやカシミヤなど上質なものがオススメです。

  5. 405 匿名さん

    いらんな。
    江戸時代にはなかったろ。

  6. 406 匿名さん

    肌年齢が老化している人は、保湿が必要。
    肌年齢が若いしている人は、保湿が不要。
    だから、「温度22~23°C、湿度25~35%」でも大丈夫な方がいる。
    湿度環境は、人によってさまざま。
    肌荒れが起こりやすい人は、生活環境の改善が必要。

  7. 407 匿名さん

    生活環境の改善が必要。→加湿。
    >肌年齢が若いしている人は、保湿が不要。
    どうですかね、年を取れば皮脂の分泌が減ります、予防にも保湿した方が何時までも若い肌が保てるのでは?
    若い頃紫外線を無防備に浴びたので乾燥肌になったのかなと思ってます。

  8. 408 匿名さん

    年をとっても皮脂の分泌があることが重要。
    ただ、皮脂分泌は、湿度や温度などの環境因子だけでなく、食事、遺伝的素因やホルモン、年齢、エイジングが関与している。
    糖質過剰摂取、刺激物、ジャンクフードは皮脂分泌を余分に増加させる。
    逆に、極端な糖質制限や油抜きの食事は、皮脂分泌が不足する。
    これにより、肌老化を促進することにもなる。

    食事をバランスよく、良質な油分を摂取することが身体全体にとっても皮膚にとっても重要。
    良質な油分としては、えごま油やオリーブオイルを体に取り入れるのが、良いです。

    だから、湿度が低くても耐性の皮膚を持っている人と、耐えられない人がいるんのです。
    こればかりは、様々です。

  9. 409 匿名さん

    >408
    なるほど
    +++++++++++++++++++++++++
    もともとオリーブオイルは栄養成分が豊富。
    なかでも人の皮脂に最も多く含まれる成分「オレイン酸」を豊富に含んでいる。
    皮脂は肌を乾燥や外敵から守る。
    バランスが崩れることで乾燥肌や脂性になる。
    オレイン酸は脂肪酸形成が人の皮脂に似ているため、肌なじみがよく、天然のヴェールとなってお肌を守ってくれる。
    オレイン酸には、老化の原因となる活性酸素を抑える優れた抗酸化作用もあることが報告されている。
    そのため、お肌に使うことで肌細胞を活性化せたり、代謝を良くしてターンオーバーを整えたりする働きをする。

  10. 410 匿名さん

    エアコンは数ある空調機器のなかで、省エネ性能が非常に優れています。
    なのに「風が嫌」「乾燥する」など酷評されることもしばしば。
    この分野に詳しい松尾設計室(兵庫県明石市)の松尾和也さんは、「住宅の断熱性能の低さに原因がある」と言い切ります。
    断熱性とエアコンの関係をひも解きます。
    http://natulogy.com/topics/6518/

  11. 411 匿名さん

    >408
    食事も普通、加湿していれば乾燥肌も無しで、無問題。
    加湿のメリットとして穏やかな暖かさになる、家のためにも良い。

  12. 412 匿名さん

    >加湿のメリットとして、家のためにも良い。
    安い家に住んでるのね。

  13. 413 匿名さん

    東京では、家をいくら加湿しても、1日の内では、仕事でほとんど家にいませんよ。
    会社や通勤などの外の方が圧倒的に時間が長いです。
    家の加湿のみをやっても、肌には意味ないでしょ。

  14. 414 匿名さん

    家では、寝るのがほとんどで、布団の中ならば、
    加湿器がなくても、適度に肌の湿度は保たれます。

  15. 415 匿名さん

    加湿のデメリットは給水くらいしかないはずなのに必死に低湿度に拘る理由が分かりませんでした。
    低性能サッシで湿度を上げると結露しまくりなのですねwww
    納得出来ました。

  16. 416 匿名さん

    >食事も普通、加湿していれば乾燥肌も無しで、無問題。

    ウチはごく普通に「食事のバランスがよく」、ごく普通に「良質な油分を摂取できている」ので、
    ごく普通に「身体全体」や「皮脂」が、加湿器なくても健康なのです。

    良質な食事に、お金が回らないような、貧乏ではないからね。

  17. 417 匿名さん

    >415
    トリプル樹脂だけど。
    何か?

  18. 418 匿名さん

    >415
    冬に家の中の湿度が、40%以上必要と思ってるのが、決定的な間違いなのです。
    会社は、いつも30%程度で低いよ。

  19. 419 匿名さん

    >413
    会社も通勤も大勢の人で過加湿でないですか?
    家にいる時間は短くても大事な時間ですから快適な環境にしないとね。
    それとも、寂しい>414さんと同じですか?
    >414
    忙しそうですね、仕事が好きで趣味ならストレスも溜まらず良いですが、違うなら考え直しましょう。
    今頃のレスですから心配は不要ですね。

  20. 420 匿名さん

    >419
    結局、詰まって、そんなことしか言えなくなったのでしょうか?
    淋しいですね。

  21. 421 匿名さん

    >418
    >会社は、いつも30%程度で低いよ。
    残念な会社ですね。
    https://www.jniosh.go.jp/publication/mail_mag/2014/75-column-2.html
    >我が国では,事務所衛生基準規則(事務所則)においてオフィスの環境基準が定められています。
    >温湿度に関しては「空気調和設備を設けている場合は,室の気温が17度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない」とされています1)。
    >このうち,室温の「17℃以上28℃以下」に関しては昨今の節電の呼びかけ等によってかなりの方がご存知かと思われます。>その一方で相対湿度の「40%以上70%以下」に関してはご存じの方が少なく,かつ,冬季については「40%以上」の基準を満たしていない状況が多く見られるということが従来から報告されています。

  22. 422 匿名さん

    別に健康でも湿度40%以上で悪いことは無いと思うけど何で低湿度に拘るの?

  23. 423 匿名さん

    >420
    痛勤電車の窓ガラスは結露しまくりですから過加湿は間違いないでしょ。

  24. 424 匿名さん

    >422
    >417は「トリプル樹脂」て言ってるけど、きっと特別なトリプルで結露しまくりなのでは?
    あとは玄関が弱いですね、マンションなど防火が理由で金属を使いますから結露しまくりです。

  25. 425 匿名さん

    >422
    自分の家のこと言ってるのでしょうね。(笑)
    一条のは特別に結露しやすいらしいけど?

  26. 426 匿名さん

    >424
    >あとは玄関が弱いですね

    これですか?
    http://www.smarthouse2.com/?p=9198

  27. 427 匿名さん

    >422
    >別に健康でも湿度40%以上で悪いことは無いと思うけど何で低湿度に拘るの?

    湿度40%以上でも悪いことはないですよ。
    「湿度40%以上でなければならない」という昔の既成概念がおかしいと言っているだけ。
    実際に、湿度が40%以下で低くても、肌に問題ない結果になっているということ。

    http://matome.naver.jp/odai/2141054148774468001

  28. 428 匿名さん

    窓にカビも生えるみたい。
    http://www.smarthouse2.com/?p=5489

    床暖って、取り扱いが難しいね。
    ・結露を生じさせないためにハニカムシェードを少し上げる事による電気代上昇効果
    ・結露を生じさせないための最適なハニカムシェードの空け具合
    ・その他ハニカムシェードをうまく活用する方法

  29. 429 匿名さん

    >428
    全熱型換気装置の熱交換部も湿気が溜まるから、カビが生えますよ。

    1. 全熱型換気装置の熱交換部も湿気が溜まるか...
  30. 430 匿名さん

    >426
    なるほど~
    気が付かないと、なかなか難しいですね。

    以下コピペです。
    一条工務店の高断熱高気密&全館床暖房が仇となり、土間収納内部の温度も20℃弱という日本の冬場にしてはかなりの高温状態にあります。そして、床暖房であるが故に室内が乾燥することから多くのお客さんが室内で加湿器を使っていると思います。
    結果として、室温23℃~25℃かつ湿度40%程度と言う快適な環境を維持しようと思うと、玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後という状態になり、断熱がされていない土間コンクリート部分に結露が生じやすくなり、土間収納内部でカビの発生が強く懸念されるように思います。

  31. 431 匿名さん

    >427
    >「湿度40%以上でなければならない」という昔の既成概念がおかしいと言っているだけ。

    意図は理解できました。
    拘り過ぎが、冬の結露&カビの原因ですね。

  32. 432 匿名さん

    >427
    >421参照。
    オフィスでは「湿度40%以上でなければならない」と国が環境基準を定めています。

    「オリーブオイル美容法」は国も誰も定めていません、>427だけが実施して下さいwww
    少数意見を他人に強要しないで下さい。

  33. 433 匿名さん

    >432
    そんな美容法しなくても、肌は健康ですよ。
    残念でした。

  34. 434 匿名さん

    >>427
    喉とか気管にも問題無いですか?

  35. 435 匿名さん

    うちは、地下鉄通勤なので結露もなくさほど混まないので
    不快といったことは無いです。

    あと、知ってますか?郊外直通でない場合、暖房しないそうです

  36. 436 匿名さん

    自宅は、二重化サッシの4枚ガラス仕様なので結露とは無縁です

  37. 437 匿名さん

    >430
    >気が付かないと、なかなか難しいですね。
    気が付いて玄関は気密断熱ラインの外にしました、風除け室みたいな感じです。
    もう一つの理由は玄関はダーティーゾーンだからです。
    最近はトイレも浴室も綺麗ですから家中で一番汚いのは玄関の靴、泥等です、カビ、菌の温床です。
    玄関に一番多いシロアリ対策にもなります。
    これから建てる方は玄関の造りを再考して下さい。

  38. 438 匿名さん

    >435
    地下は気温が高いですから100kmの風速でもあまり冷えないのでしょう。
    定員乗れば150人x0.1kw=15kwですから断熱材が無くても十分でないですか?

  39. 440 匿名さん

    >436
    床暖って、4枚ガラス仕様にしないと、結露するのですね。

  40. 441 匿名さん

    >>430
    玄関ドアってよく選ばないと玄関土間辺りって、どの家も結露し易いんじゃね?

  41. 442 匿名さん

    >441
    ブログ見る限り、単純に家の設計が悪いのでは?
    お宅は、結露してるの?
    我が家は、結露ないです。

  42. 443 匿名さん

    >>442
    どこのハウスメーカーなん?

  43. 444 匿名さん

    >430
    >室温23℃~25℃かつ湿度40%程度と言う快適な環境を維持しようと思うと、
    >玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後という状態になり、断熱がされていない土間コンクリート部分に結露が生じやすくなり・・・

    良く考えると、「室温24℃かつ湿度40%」では、結露する露点温度が9℃程度なので、
    「玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後」という説明は、分かっていてワザと間違えた言い方をしている。

  44. 445 匿名さん

    >444
    多分、その程度の知識しかないブロガーだと思うよ。

  45. 446 匿名さん

    >444
    間違えていない、土間の温度を言ってないだけ。
    室温23℃~25℃かつ湿度40%程度=玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後=断熱がされていない土間コンクリート部分に結露(9℃以下湿度100%)

  46. 447 匿名さん

    >411
    >加湿のメリットとして穏やかな暖かさになる、家のためにも良い。

    湿度40%になる加湿を行って、家を結露させて、かつカビ生えさせて、木材の劣化を速めます。
    さらにシロアリが好む湿度で、家の劣化を速めるのは、家のためには良くないですね。
    シロアリは湿度が高い木材を好みます。
    冬の湿度40%維持は、全く逆のことを、やっていますね。

  47. 448 匿名さん

    >446
    >土間コンクリート部分に結露(9℃以下湿度100%)

    なぜ、その核心部分をいわないの?
    高高住宅ではないことを隠したいと思える導き方です。

  48. 449 匿名さん

    一条の家の結露は仕方ないと思うよ
    家の設計はフィリピンやシンガポールでやっているからな

  49. 450 匿名さん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸