住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART4

  1. 351 匿名さん [男性]

    うちは高高で床暖房。
    電気代はかかるけど超快適。

    まぁ取り合えずうちは置いといて・・・

    同僚が新築を建築中。
    高高らしいが冬の暖房について聞いたら、石油ファンヒーター+エアコン予定だそうな。
    内心「マジで!?」と思ったが「そうなんだぁ」と大人の対応。
    空気悪くなるよ、と忠告はしておいたが・・・

    これってありだと思う?

  2. 352 匿名さん

    >181でQ値1.0w/cmで床暖設置率80%で床温度25.5℃天井温度22℃温度差3.5℃と計算しました。
    上記URL内の記載で
    >室温は床暖房の設定温度より4℃低くなる。
    計算では温度差3.5℃ですから計算値ほぼ合ってるようです。
    計算値は最大値ですから床暖設置率が80%以下か東京より寒い土地?

  3. 353 匿名さん

    うちは一条だけど床暖は我が家には必要だね。
    確かにエアコンでもそれなりだけど、床が少し冷たいのが嫌だし、エアコンの音と風は不快だね。
    床は靴下履けば問題ないだろうけど家では裸足が良いね。
    仮に他で建てても100万程度なら次も付けたい。

    別に温度のコントロールはさして難しくない。
    床暖の設定と加湿器2台1日数時間だけで22から23℃ 湿度40から50%をキープ出来てる。


  4. 354 匿名さん

    >351
    >これってありだと思う?
    ない、危険。
    昔、狭いが公団住宅に住んでた頃、台所のガスコンロを30分以上燃やすと火の色が赤くなってくる。
    明らかに酸素不足、気密が良いと直火の暖房器は危険。

  5. 355 匿名さん

    >353
    >床は靴下履けば問題ないだろうけど家では裸足が良いね。
    一条の床材は何ですか?

  6. 356 匿名さん

    >>351
    排気吸気がきちんとしている壁付けタイプじゃないなら冗談では済まないのでやめさせたほうがいいかと
    結露や酸欠、一酸化炭素中毒の危険が。

  7. 357 匿名さん

    一条工務店含む床断熱だとエアコンでの不快感が上がるでのでしょう。室内上下温度差がほぼ0になる高高床下エアコンであればかなり違いますし100万出せるなら他の部分にかけたほうがいいかと。もっとも一条工務店レベルの断熱で坪1万程度で床暖房を設置できるとなると迷うレベルかもしれませんね。

  8. 358 匿名さん

    >>354 >>356
    大げさすぎですよ。高高でも石油ストーブで持ちを焼きながらテレビとか全然平気ですよ。

    ちなみにウチは床暖もありますけどガスファンヒーター派です。直ぐにあったかいですし、温めたいところに持っていける。
    ガスなので臭わない、補充も不要、湿度も下がらない。
    ガスファンと床暖、どちらも手放せないです。本当はガスストーブが欲しいんですけど今は売ってないみたいなんですよね。
    もちろん、数時間ごとの換気は注意してます。

  9. 359 匿名さん

    >>358
    http://dannetsujyutaku.com/faq
    開放型の暖房器具使用は基本的に危険なのでやめたほうが無難かと。
    欧米から見ると日本の室内での石油系ストーブの使用は狂気の沙汰として扱われてますね。

  10. 360 匿名さん

    >358
    13Aガスを小型ストーブで0.3m3燃やしますと3.3m3くらいの空気を必要とします。
    炭酸ガスは0.36m3くらい出ます。
    24時間換気空気量を150m3としますと0.36÷150=0.24%
    狭い部屋では%オーダーになりますからやはり危険です。
    12畳(6坪)x3.3x高さ2.5m=気積49.5m3、0.36÷49.5=0.7%
    http://www.klchem.co.jp/blog/2011/05/post_1461.php

    影響が無いとしたら低気密住宅になります。

  11. 361 匿名さん

    http://natulogy.com/topics/6518/
    エアコン嫌いは住宅の性能不足が原因だ

    6畳とはいえ30分もしないうちに二酸化炭素濃度が基準値の五倍を超えることを考えると非常に危険ですね。
    効率も悪いですしやはり石油ストーブはまずいかと

  12. 362 匿名さん

    >>349
    想像の世界だね、住んでない人にはわからんよ。

  13. 363 匿名さん

    >350
    やはり床暖使った室温の維持に苦労してる。
    高高でエアコンなら、簡単にすばやく希望室温にできるよ。

  14. 364 匿名さん

    >>360
    完全にイメージ先行しすぎです。当たり前の話ですけど換気無しなら危険ですよ。それは台所も同じです。

    ウチはガスですけど、床暖やエアコンと違って「着けた瞬間暖かい」って凄く快適ですよ。
    それができるのは燃焼式の暖房器具だけです。
    帰宅後、凍えた手足を温めたいのにエアコンが動き出すのを待ってるとか苦痛じゃありませんか?最初、ヒーターで温めてエアコンや床暖が効きだしたら止める。これが一番快適ですよ。
    ファンヒーターとエアコンの併用ってそういう事だと思いますよ。

  15. 365 匿名さん

    >363
    一回設定したらそれで終わりだから全然苦労しないけど。

    今日は27℃に明日は23℃にってのは面倒だけどそんな事する人いないでしょ?


  16. 366 匿名さん

    >364
    イメージではないよ。
    150m3/hの換気は40坪の家の計画換気量。
    台所のレンジフードの換気量は300m3/hくらい有るよ、狭い台所のコンロだけのために計画換気の倍ですよ。
    13Aの0.3m3/hは小型のストーブ、12畳用だと倍近くの燃焼量になり炭酸ガスも倍近くになる。

    >帰宅後、凍えた手足を温めたいのにエアコンが動き出すのを待ってるとか苦痛じゃありませんか?
    高高住宅で24時間エアコンで無い事が不思議に思う。
    最低タイマーを利用してエアコンを駆動する。
    高高住宅で帰宅時に苦痛な程に家の温度が下がってるのも理解出来ない。

  17. 367 匿名さん

    >362
    >想像の世界だね、住んでない人にはわからんよ。
    想像の話ではないが、そっちこそ本当に住んでるの?

  18. 368 匿名さん

    >362
    あぁ、ごめん。
    部屋がうちより小さいなら体感違うかもね。(LDKで30畳)
    気温がこれだけ上下激しいとさすがにポチポチ温度変えるけどな。

  19. 369 匿名さん

    >>366
    だからそれも単純なイメージですね。それも狭い範囲の。

    高高だとストーブ着けた瞬間に酸欠にでもなると言いたいんですか?
    それともものの5分で危険水域だとでも?

    大げさすぎですよ。「都会は人さらいが居る」と同レベルにしか聞こえません。
    それにエアコンを常時稼働させるか否かって人次第じゃないですか?
    普通は高高のメリットを生かすためだけに生きてる訳じゃないと思いますよ。

    貴方の言う通り、「何の工夫も思考も無く計画管理だけに頼った馬鹿な使用」を前提にするなら使えませんよ。
    普通の人はそこまで馬鹿じゃありません。

  20. 370 匿名さん

    まだいるんだね。こういう人w

  21. 371 匿名さん

    >370
    年寄りでなさそうですが?いるんですねw
    俺俺詐欺がこれだけ騒がれても減らないのは年寄りだから理解出来ます。

    >高高でも石油ストーブで持ちを焼きながらテレビとか全然平気ですよ。
    >ものの5分で危険水域だとでも?
    5分毎に換気してるのでしょうか?
    >普通の人はそこまで馬鹿じゃありません。
    レンジフードの換気量も知らない?人に言われても心配です。

  22. 372 匿名さん

    >>364
    >>157にあげた最低限の家であればむしろエアコンを切らないほうが健康にも光熱費にもいいのです。
    エアコンやファンヒーターをつけたり消したりしている時点ですみ方を間違えているかと。
    高気密高断熱を理解しているのであれば室温が21度以下にならないよう暖房装置は切りません。


    >>369
    酸欠は行き過ぎにしても換気もなしにストーブはいまどき最低限C値が3以下になっている家では本当に危険です。
    酸欠よりむしろ二酸化炭素濃度や化石燃焼による汚染物質の拡散といったほうがより深刻です。
    http://natulogy.com/topics/6518/
    何かあってからでは遅いので上記サイトをきちんと読んできてください。

  23. 373 匿名さん
  24. 374 匿名さん
  25. 375 壬生人

    うちはエアコンつけっぱなしだからかファンヒーター欲しいと思うこと無いな〜

    朝起きた時はタイマーで床暖房つけるけど

    同じ室温でも外出先から帰るとあったかいけど、布団から出た時は肌寒いんだよね

  26. 376 匿名さん

    服を着ている時は、以下の温湿度が快適
    衣服内温度32±1℃
    衣服内湿度50±10%

    温度と服装の関係は、概略、以下のようになる。
    25℃以上…半袖
    20℃以上25℃未満…長袖シャツ
    16℃以上20℃未満…ベストまたは薄手のカーディガンを羽織る
    12℃以上16℃未満…薄手のセーター
    8℃以上12℃未満…薄手のコート
    5℃以上8℃未満…厚手のコート
    5℃未満…ダウンなどの防寒性にすぐれた防寒着、マフラー、手袋などの小物

    大学教授の論文によれば、暖房の最適範囲は、
    「温度20℃~24.5℃、湿度20~60%」 となる。

    すなわち、衣服で調節できるので、冬の温湿度は自分または介護でどうにでもコントロールできる。

  27. 377 匿名さん

    >375
    >布団から出た時は肌寒いんだよね

    お宅の住宅性能では、お宅の設定温度が低いだけだと思うよ
    布団の中に居る時が体が暖かい条件だから、少なくとも布団から出た時は、寒さが感じない温度に設定できている環境が最適な温度環境
    高高&エアコンであれば、これが完璧に制御できます

  28. 378 匿名さん

    >376
    まぁ~、人体から絶えず水蒸気が発生しているから、服装の程度で湿度は満足できるでしょう。
    http://livedoor.blogimg.jp/towa1080/imgs/0/9/093ae981.JPG

  29. 379 匿名さん

    >>373
    この人変な事ばかり、書いてなかったっけ?
    ロスガードって除湿とか調湿とかの機能ないよ。
    部屋を70%に調整してたら、カビ生えるでしょ。

  30. 380 匿名さん

    >378
    >服装の程度で湿度は満足できるでしょう。
    冬の乾燥時期は無理ですから乾燥肌を患う方がいます。
    厚い布団なら湿度を維持できる?

  31. 381 匿名さん

    わざわざ集めてくるなんて暇な奴だね。
    373も374も全部同じ人間だよね。

    まあ匿名だから何とでも書けるしね。

  32. 382 匿名さん

    >377
    高高住宅でなくてもエアコンと床暖が有ればほぼ制御できます。
    エネルギー使用量が多いだけです。
    >最適な温度環境

    >布団から出た時は、寒さが感じない温度

    >布団の中に居る時が体が暖かい

    被服内気候は室温と布団の厚みに左右される、布団が厚すぎれば暑くて寝苦しくなる。
    就寝中は基礎代謝量が減るから布団は必要。
    起きてる時基礎代謝量は多い+衣服=就寝中+パジャマ等+布団等

    快適な室温を維持すると厚い羽毛布団は適さない、夏掛け布団程度が最適になる。

    最適環境になると1年中同じ寝具になる。(室内湿度もほぼ合わせる)

  33. 383 匿名さん

    >382訂正
    基礎代謝量→代謝量

  34. 384 匿名さん

    >374
    思った通り、全熱交換型換気はリスクが、高過ぎる。
    ご忠告ありがとう。

  35. 385 匿名さん

    >380
    ヒートテックを知らないの?

  36. 386 匿名さん

    必要か必要でないか?

    既に住んでる場合で床暖offれば寒くて過ごせないなら必要。

    これから建てる場合、暖房を床暖だけにする場合は必要。

    当たり前だが上記以外は必要とは言えない。

  37. 387 匿名さん

    >382
    慌てて訂正したけど、「代謝量」と「基礎代謝量」の違いすら、知らなかったのね。
    最適環境を語る資格がないわ!!!

  38. 388 匿名さん

    >379
    >部屋を70%に調整してたら、カビ生えるでしょ。

    どこにそんなこと書いてるのでしょうか?
    一条社員は、ステマが好きだね。

  39. 389 匿名さん
  40. 390 匿名さん

    確かに、ヒートテックは完璧に衣服内温度と湿度を調整できる。
    採光ですよ。
    お試しあれ。

  41. 391 匿名さん

    >390
    普段の漢字変換が分かりますね。
    ちょっと和みました。

  42. 392 匿名さん

    採光、最高!!

  43. 393 匿名さん

    >390
    >ヒートテックは完璧に衣服内温度と湿度を調整できる。
    嘘はいけませんね、何処にも書いて有りません。
    寒くて、過乾燥の部屋で暮らすあなたの妄想を書かないでね。
    男の乾燥肌に肌触りが良いだけです。
    乾燥肌にならない訳では有りません。

  44. 394 匿名さん

    >390
    ユニクロのヒートテックの機能を素直に読めば。
    発熱、水蒸気を繊維自体が吸収し熱エネルギーに変換。
    つまり水蒸気を凝縮させ凝縮熱を出す、水蒸気は減りますから衣服内湿度は下がります。
    吸放湿、衣服内の余分な湿気・・・放湿。
    どの位の値かは分かりませんが放湿です。
    ヒートテックには保湿機能は無いようです、乾燥の促進だけ?
    湿度の低い室内では乾燥肌を助長する可能性さえ有ります。
    ひょっとして乾燥肌を助長することを知っていて「意外と多い男の乾燥肌」。
    罪滅ぼしに肌触りが良いとしたら滑稽です。

  45. 395 匿名さん

    床暖よりヒートテックの方が必然性高いのは間違いない。

  46. 396 匿名さん

    >>388
    悪いが社員じゃねーよw

  47. 397 匿名さん

    >396
    それで、どこに書いてるの?

  48. 398 匿名さん

    >393
    ヒートテックを持ってないの?
    調湿効果もあります。
    お試しあれ。

  49. 399 匿名さん

    >398
    他の衣類と比較してヒートテックに優位な保湿効果が有るの?
    >394に科学的に反論して。

  50. 400 匿名さん

    >>396
    スレ違いは、スルーでいいんじゃね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸