管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 9751 匿名さん

    >>9716
    >個人の利益対決も
    >(b)567万円 vs (d)1440万円 で 一括受電の圧勝!!!

  2. 9752 匿名さん

    >>9749 匿名さん
    >マンション全体の利益の問題として考えない人
    自己中さん?
    エレベーターの電気代を払いたくない低層階モンスターに似てる

  3. 9753 匿名さん

    分譲賃貸のスレ主が話に入れなくてつまらなそうにしてるよ。

  4. 9754 匿名さん

    >>9752 匿名さん
    わからんこちゃんですね。。
    そもそも専有部の契約だし。

  5. 9755 匿名さん

    専有部&共用部割引タイプも登場しました。

  6. 9756 匿名さん

    だから?

  7. 9757 匿名さん

    マンション全体の利益と個人の利益の両方を叶える方法
    ①専有部&共用部割引タイプの一括受電
    ②専有部割引タイプの一括受電&共用部管理費増額
    ③専有部新電力&共用部管理費増額

  8. 9758 匿名さん

    共用部のみの割引も一部でやってるぞ。
    管理費切り詰めて節電等やって増額しないケースは0なのか?

  9. 9759 匿名さん

    共用部のみ割引の新電力もあるけど驚くほど割り引かれないよ

  10. 9760 匿名さん

    無いよりはましという程度ですね、共用部高圧契約の場合はもともと3~4割安い料金だし。

  11. 9761 匿名さん

    >管理費切り詰めて節電等やって増額しないケースは0なのか?
    節電は一括受電を導入してもやるからね。
    個人の利益ばかり主張して管理費増額も反対っていう一括受電反対者が一番困る。

  12. 9762 匿名さん

    一括導入後で共用部節電やると共用部~割引ってやってる業者は、削減額が小さくなるぞ。
    元の数字が小さくなるんだからな。

  13. 9763 匿名さん

    >>9761 匿名さん
    個人の契約なので個人の利益を主張しても問題無い。
    必要なら管理費増額も賛成するよ、反対した覚えは無いな。
    一番困るのは業者だろ。

  14. 9764 匿名さん

    >>9762さん
    はるぶーさんのマンションは
    共用部の割引を一定率ではなく一定額で契約してるから
    共用部を自助努力で削減すればするほど、割引率に換算した時のパーセンテージが上がるんだよね

  15. 9765 匿名さん

    >>9763 匿名さん
    管理費増額賛成のあなたのことじゃない。

  16. 9766 匿名さん

    うちの場合、管理費の中の共用部電気代の割合って4.5%です。
    そこが50%割引になったとしても一月で珈琲一杯くらいです。
    廃案になっても理事長以外誰も怒らなかったのは、世帯数で割ったらはした金だからだと思います。
    共用部で半端なく電力を使うマンションではまた事情が違うんでしょうがね。

  17. 9767 匿名さん

    >>9764さん
    これだろ? とても珍しい契約内容だそうだ、他のマンションもとても珍しい契約出来たらいいね(笑)、出来たら、とても珍しい契約を約束してくれる業者のHPでも紹介してくれよ。

    9281 匿名さん
    はるぶーさんのマンションはとても珍しい契約内容です。
    1戸あたり1万円固定割引。500戸で500万円割引。
    LED化、無駄な共用施設廃止などで電気代をどれだけ削減しても500万円固定割引です。

    イメージが沸かない人がいるかもしれないのでわかりやすく説明すると、
    例えば年間10万円の電気代を使っていた世帯は一括受電を導入して9万円になります。
    スマートメーターが導入され、電気の見える化によってさらに節電が進み年間8万円の電気代になったとしても1万円固定割引なので、8万円ー1万円で7万円になります。

    最初は10万→9万で10%引き
    節電で8万→7万で12.5%引き(当初の3割引き)

    節約すればするほど、割引率が上昇する契約内容となっています。

  18. 9768 匿名さん

    しかし今日も圧勝君は、高い違約金や法律の下に居ないことについてはスルーだな。
    だんまりを決め込むつもりだな。

  19. 9769 匿名さん

    説明会でも一括受電業者も管理会社も
    10年縛りで高い違約金がかかること、電気事業法上の規制の対象外、
    あと専有部の電力会社は半永久的に選べなくなることなどは、
    自分たちの方からは言わない。
    こちらが指摘して初めてしぶしぶ説明していたな。

  20. 9770 匿名さん

    現状、説明義務が無いと経産省も問題視してますね。
    だから平気でそんな狡い営業ができるんでしょう。

  21. 9771 匿名さん

    >>9767 匿名さん

    はるぶーさんの業者はオリックス→ネクストパワーです。

  22. 9772 匿名さん

    >>9766 匿名さん
    エレベーター無しの
    ワンコインさんでしょ?

  23. 9773 匿名さん

    >>9771 匿名さん
    1戸あたり1万円固定割引の証拠は?
    ネクストパワーのHPで見つけられないんだけど、ログインも出来ないしね。
    やっぱ確かめられるって大切なんだよね。
    じゃないと、今後、またヘボい業者が来た時、撃退するのに使えないだろ?

  24. 9774 匿名さん

    >>9772 匿名さん
    エレベータも電気室もあるよ(笑)残念だったね。

  25. 9775 匿名さん

    >>9744 匿名さん
    で地域電力会社のどのプランに契約されるのですか?偉そうにして1円も削減出来てないのでしょ?

    低割引率の一括受電でも導入して永遠に契約されては?

  26. 9776 匿名さん

    >>9775 匿名さん
    新電力選び間違えて赤字の人に言われたくないwww

  27. 9777 匿名さん

    >>9774 匿名さん
    それはそれはご愁傷さま。
    はるぶーさん見習いたいね。

  28. 9778 匿名さん

    >>9775
    一括受電に賛成?

  29. 9779 名無しさん

    >>7599 匿名さん

    これ、とれました。どこに持ち込めば良いでしょうか?警察署の窓口で相談に乗ってもらえますか?弁護士介した方がいいでしょうか?

    ご教示いただければ幸いです。

  30. 9780 匿名さん

    >>9779 名無しさん

    総会決議は可決されたということですか?

  31. 9781 名無しさん

    >>9780 匿名さん

    9779です。
    総会決議は可決されています。管理規約の変更や電室の使用が絡むので。

    しかし、専有部分の変更に関する記載はありません(無いことは弁護士に確認しました。これ、意外と皆さん見落としているかもしれないので確認した方がいいですよ)。

    理事長と管理会社の連名で来ています。


  32. 9782 匿名さん

    >>9781 名無しさん

    あなた自身は滞納など突っ込まれる事情はありません?

  33. 9783 9779

    >>9782 匿名さん

    少なくとも、今までに管理費滞納を含めて注意等を受けたことは無いですね。


  34. 9784 匿名さん

    札幌の裁判の結果次第じゃないですか?

    >>9161は読まれましたか?

  35. 9785 匿名さん

    >>9779 匿名さん
    私なら、向こうから法的措置を仕掛けてくるまで放っておきます。
    その間、最高裁の判断が出てない問題なので判断しかねますと言っておきます。

    私の場合は、「そんな義務は無い」と突っぱねましたけどね。(文書は無く口頭で言われた)
    その後「強制は出来ないので廃案」になりました。
    契約してる管理会社は弁護士もついてます、それでもそういう判断になりました。

    私なら、文書は法的措置になった時の武器として温存します。
    その間、文書の内容を、経産省、国民生活センター、新聞社、赤旗、共産党の紙智子議員、に情報提供します。
    ネットで流すとかの手段も考えます。

  36. 9786 9779

    >>9784 匿名さん

    札幌の件は、議案に専有部の契約変更が含まれていたようなのです。

    それはうちの場合とは違います。うちのマンションの場合、責任は執行した管理組合になりますので、損害請求は理事長に行くことになります。

  37. 9787 9779

    >>9785 匿名さん

    国民センターには伝えてあります。個別の法的判断は出来ないので、あくまで苦情があった事実の記録にとどまりました。(ただし、言外にそう言う事例が、一定の管理会社がらみで来ているとの情報は仄めかしました)。

    通産省も、事実は認めてもらえました。グレーゾーンなので直接的な指導はすぐには出来ないけれども、まったくスルーしているわけでも無いとのことで、苦情の件数が増えれば対処の可能性も増すような印象を受けました。

    国土交通省は、管理会社の方へは事実確認が取れたら動いてもらえそうでした。(なお、その場合は通報者の匿名性は失われるそうです)。管理組合や理事会に対しては、法的解釈はしないため。個別の裁判の結果を受けてからのアクションになるそうです。

    この最後のことを聞いて、告訴出来ないかな?と思った次第です。

  38. 9788 匿名さん

    >札幌の件は、議案に専有部の契約変更が含まれていたようなのです。
    それはどこ情報ですか?

  39. 9789 匿名さん

    >>9787さん

    ちなみに、一括受電の契約内容を教えて頂けませんか?
    新電力より条件が良いですか?

  40. 9790 匿名さん

    告訴すると弁護士費用はこっち持ちですよ。
    負けても向こうの弁護士費用は払う義務はありませんが。
    私だったら最高裁判決が出て内容を見てから弁護士に相談します。

  41. 9791 匿名さん

    また計算?(笑)

  42. 9792 匿名さん

    >>9791
    計算で一括受電と新電力にそんなに差がなければ勝てる要素はある。
    少しぐらい新電力が負けてても大丈夫と思う。
    あまりにも大差で一括受電が圧勝だと告訴するにしても弱い。
    あくまで計算部分についてはです。

  43. 9793 匿名さん

    反対者は1人だけ?

  44. 9794 9779

    >>9788 匿名さん


    blogからの引用になりますが、オリジナルはマンション管理新聞第1094号になるようです。
    「議案書には、議案承認後、各戸と電力会社の電気供給契約を解除することも盛り込まれていた。」
    https://www.h-fukui.com/news/2494.html

    素人の私見ですが、争点を間違わなければ地裁でも勝てたのかと思ってます。

    ちなみに、最終的に一括受電は廃案になったらしいです。同blogからの引用です。
     「提訴から約3カ月後、管理組合は同方式の導入保留を決議。翌17年には導入撤回を総会で決議した。」


  45. 9795 匿名さん

    争点を間違わなければ地裁でも勝てたのかと思ってます。

    私もそう思います。

  46. 9796 匿名さん

    もうすぐ念願の2番目の10,000スレだ。

    早く到達させてマンコミュ初の20,000スレめざそう。

  47. 9797 匿名さん

    いやいや、皆おかしいでしょ。
    同意書拒否でも証拠があれば裁判勝てるって言ったじゃんwww
    やっぱり無責任発言だったのか?
    いざ告訴したいって人が現れたら「判断しかねます」とかちゃんちゃらおかしいわwww

  48. 9798 匿名さん

    判断するのは本人しか出来ない、馬鹿なのか?

  49. 9799 匿名さん

    だからって無責任だなぁ
    あれほど同意書拒否作戦を煽っておいてさ

  50. 9800 匿名さん

    え、俺はまた来たら同意書拒否はやるよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸