管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 9851 匿名さん

    んじゃ結果を見てから話そうか。 
    君の言い分は信じて無いから。

  2. 9852 匿名さん

    事件番号が「平成30年(受)第234号」(>>9830)ですから、上告受理事件です。
    最高裁がどのような判断をするのかは分かりません。

  3. 9853 匿名さん

    >>9849 匿名さん

    共同の利益は無視できない

  4. 9854 匿名さん

    http://www.courts.go.jp/sendai-h/saiban/tetuzuki/jokoku_teikijuri/inde...

    【上告提起と上告受理申立て】
    高等裁判所の控訴事件の判決(以下,これを「原判決」といいます。)に対して不服がある場合には,その理由に応じて「上告提起」と「上告受理申立て」という二つの手続を取ることができます。

    「上告提起」は,原判決について憲法違反や法律に定められた重大な訴訟手続の違反事由が存在することを理由とする場合の不服申立ての方法で,「上告受理申立て」は,原判決について判例違反その他の法令の解釈に関する重要な事項を含むことを理由とする場合の不服申立ての方法です。

    したがって,原判決のどの部分に不服があるのか,その不服部分や問題点について法律的に解釈すると,どちらの理由に該当するのかをよく検討したうえで,手続をする必要があります。

    なお,不服申立ての理由がどちらにも該当する場合には,「上告提起」と「上告受理申立て」の両方を申し立てることができます。

  5. 9855 匿名さん

    共同の利益ねえ、例えば1世帯あたり、極端な例えで言えば一月で1000円削減、10円削減の場合があったとする。
    それでも共同の利益が発生してるから一律に専有部契約に制約を受けるって判断できるの?。
    今後、10円の削減が変動したりもするぞ。
    なんか基準でも設けるのか?
    見飽きた計算を貼るのは無しで答えてよ。

  6. 9856 9779

    >>9843 匿名さん

    ありがとうございます。強要罪でいけるかもなんですね。当マンションでは理事長が先陣切ってやっているので、その線で刑事告発します。

    団体訴訟に関してもありがとうございます。少し勉強してみます。

  7. 9857 9779

    >>9845 匿名さん

    「建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し」を省いて共同の利益が云々と言い始めるのは、錯誤させる手ですね。

  8. 9858 匿名さん

    区分所有者の電気代の割引額が共同の利益ってのは無理過ぎ。

  9. 9859 匿名さん

    >>9858 匿名さん

    >>9847では、
    区分所有者の電気代の割引額は個人の利益としています。

  10. 9860 匿名さん

    >>9855 匿名さん

    基準は>>9846

  11. 9861 匿名さん

    共用部に全部集めるタイプの場合は無理過ぎでOK?

  12. 9862 匿名さん

    どのタイプの一括受電でも、共用部+専有部の総使用量に対して割り引かれていると考えることができます。

    共用部に全部集めるタイプの場合は、専有部の使用量に対して割り引かれた個人の利益を共用部に差し出していると考えることができ、管理費の増額と同じですね。

    逆に専有部に全部集めるタイプの場合は、共用部の使用量に対して割り引かれた共用部の利益を個人の利益に還元しているので、管理費の還元ですね。

  13. 9863 匿名さん

    共用部に全部集めるタイプの場合は、専有部の使用量に対して割り引かれた個人の利益を共用部に差し出していると考えることができ、管理費の増額と同じですね。

    これをする意味は無いだろ。
    普通に自分で取って管理費値上げする方がいい。
    あ、計算はいらんよ。

  14. 9864 匿名さん

    >>9863
    >普通に自分で取って管理費値上げする方がいい。

    私もその意見に賛成です。金銭に余裕のある人は往々にして同意見でしょう。

    >これをする意味は無いだろ。

    しかし、どこからでも自力で個人の利益を捻出でき、管理費の値上げに耐えられ、管理費を滞納することなく支払える人ばかりなら問題は発生しませんが、
    自力で個人の利益を捻出できない人が多ければ多いほど、管理費の値上げに耐えきれず、滞納者が増え、管理不全に陥ってしまいます。
    共同の利益のためには、自力で個人の利益を捻出できる人ができない人に寄り添うことも必要です。
    その方法の一つとして、一括受電は意味があると私は思います。
    もちろん電気料金以外の共用部のコスト削減にも同時に取り組むことは大前提の上です。

    ただし、寄り添う方法は一括受電だけではありません。
    それを皆で考え、どこかで折り合いをつけ、意思を統一し建物の管理・保全に尽くすことは管理組合員としての義務でもあります。

    私は比較的金銭的に余裕のある方ですが、一括受電には価格面で反対しています。
    自力で個人の利益を一括受電の効果以上に捻出できるからです。
    共同の利益の為に弱者に寄り添うとしたら、個人の利益の捻出方法を弱者に教示することで、一括受電を避け管理費値上げの方向へ持っていきます。

    管理費の値上げは年間500円という微々たる値上げではなく、年間5千円~1万円程値上げしなければ一括受電と同等にはなりませんから、その捻出方法を複数提案しなければなりません。

    あとはその捻出方法を実行する実行しないは個人の自由ですので、自力で個人の利益を捻出できないという言い訳はもはや通用しません。
    ここまでやれば組合員としての義務は果たしているので一括受電に反対できると思っています。

    たった500円の管理費値上げのみで一括受電に反対できるとは思いませんし、
    義務も果たさずただ個人の利益追求のためだけに反対できるとも思いません。

    裁判官は反対者がどこまで義務を果たしたかも当然見るべきです。

  15. 9865 匿名さん

    >>9864 匿名さん

    共同の利益のためには、自力で個人の利益を捻出できる人ができない人に寄り添うことも必要です。
      ↑
    ここは線引きが必要。
    どこらへんで線引きをするかは、あなた個人の考えです
    それが出来ない人を助ける義務までは無いと私は考えます。
    管理費が払えなくてマンションを売って出て行く人もいます。
    特に痛痒は感じません、当たり前の事だからです。
    私もその立場になれば部屋を売って出て行きます、他人様に助けて貰おう等とは考えません。
    共同住宅に住んでいるからといって家族では無いのです。
    ここで自己中などとも言われましたが、管理組合、自治会にも進んで協力し、理事もやりました、イベントにも進んで協力してます。
    電力が選べない時代も区分所有法は存在し、それに従って生活してきました、特に不都合があったとは思えませんね。


    うちの管理費における共用部の電気代は管理費の内訳でも数%で一月550円/戸程度です。
    一括受電でその半分が浮いたとしても微々たるものです。
    共用部タイプで550円を超えると共用部削減率100%超えです。
    そんな業者見たことありませんね。
    圧勝君が全世帯分集めて10年分で計算し、大きく見せても実際は微々たるものです。
    反対し、廃案にしても推進した理事以外、誰からも私が非難されなかったのもそのせいだと思います。
    (総会で思い切り反対したので私が反対者のメンバーであるのは知れ渡ってます)
    一括受電契約問題で区分所有法の解釈を使い、個人の契約を強制廃止するほど大きい共同の利益とは到底思えません。
    戸建てと同じ条件で電気契約してるから言って、それが大きな不利益とは思いません。
    微々たるものなら反対するなと言う人もいましたが、私は金額の問題だけで無く個人の契約の自由を尊びます。
    要するに、私なりの筋を通したいのです。
    一括受電導入しなかったら、他の区分所有者の電力供給が絶たれるようであれば同意しますが、そのような事は絶対無いでしょう。
    あなたの考えは考えとして理解しますが、賛同はしません、そういう人もいる、見方によっては立派な人だなとは思います。

    圧勝君の計算など、はなから参考にする気が無いのは、私がこういう考え方だからです。

    >管理費の値上げは年間500円という微々たる値上げではなく
    、年間5千円~1万円程値上げしなければ一括受電と同等にはなりませんから、
    その捻出方法を複数提案しなければなりません。
     ↑
    ここ意味が分かりません 何故、管理費の値上げ分=一括受電でなけれゃならんのですか?
    うちなんかはは500円値上げでやっていけてるんだからいいじゃないの?
    捻出は節電、節約、管理会社変更、人員削減、それでも足りないなら増額ですよ。
    提案する義務は無いと思いますけどね。


    全てのマンションが同じ条件、同じ財政状況じゃありません。
    500円値上げしたけど、余ったから少し返ってきた、そういうこともありました。

    一括受電に反対する場合、試算の削減額と同等の提案をしなければ反対してはいけない。
       ↑
    全くそうは思いません。   
    私の考えは如何なる場合も総会決議で契約強制解除は”無し”です。
    だからいつまで経っても話は噛み合わないと思います。

    裁判官は反対者がどこまで義務を果たしたかも当然見るべきです。
      ↑
    ここに書いても意味無いよ。
    結果によっては自分の考えを修正して廃案の為の別の方法を考えるだけ。

  16. 9866 匿名さん

    >>9865 匿名さん

    >捻出は節電、節約、管理会社変更、人員削減、それでも足りないなら増額ですよ。

    それでも足らないから一括受電導入or管理費値上げしようとしているのですよ。

    だから管理費を値上げするなら一括受電と同等でなければ意味がありません。

  17. 9867 匿名さん

    うちは足りてるよ。

  18. 9868 匿名さん

    うちは修繕積立金も管理費も不足していません。どうしても一括受電と結びつけたい方がいますね。最低です。

  19. 9869 匿名さん

    自然災害で被害が出ましたが自治体の補助やらマンション保険でOKでした。
    保険はかけておくものですね。

  20. 9870 匿名さん

    管理費修繕費が足りている管理組合はわずかです。


    ●9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機、回避の秘策は
    https://diamond.jp/articles/amp/145205?display=b

  21. 9871 匿名さん

    「管理費が足りないから一括導入は必要」と力説してた理事長ですが、実はそんなこと無かったんですわ。
    やっぱ管理会社とつるんでたのでは無いかと疑ってます(或いは洗脳)。

    >共同の利益のためには、自力で個人の利益を捻出できる人ができない人に寄り添うことも必要です
    似たような事は言われました、マニュアルにあるのかな?

    管理費、500円値上げしたけど「値下げしていいんじゃね?」って意見も出てます。

  22. 9872 匿名さん

    >>9870 匿名さん

    成る程、削減の本丸”は管理委託費”ですか。
    管理会社の「カモ」にされないように気をつけろと。
    一括受電をごり押ししてくる会社は要注意ですね。

  23. 9873 匿名さん

    はるぶーさんは一括受電導入+修繕積立基金を倍に値上げしました。
    管理費、修繕積立金不足ではないマンションが一括受電を導入しようと考えますかね?
    反対も何も、それだけ健全運営ならそもそも一括受電は不要ですよ。
    個人の利益や自由契約を優先して問題ない。
    問題なのは管理費、修繕積立金が不足している場合です。

  24. 9874 匿名さん

    管理会社と一括受電業者は修繕積立金を騙し取る悪徳業者なんですね。参考になりました。
    https://diamond.jp/articles/amp/141478?display=b

  25. 9875 匿名さん

    すごいですね。一括受電反対者の殆どのマンションは健全なんですね。

    >>9870
    >私が見るところ、今後30年間で修繕積立金を値上げせずに破綻しない健全な長期修繕計画を持っている管理組合は、全体のおよそ3%に過ぎない。

  26. 9876 匿名さん

    そうそう、修繕積み立て費、ぎりぎりまで使い切りますしね。
    後で、必要無かったんじゃね?のも出てきました。

  27. 9877 匿名さん

    はるぶーさんの話はもういいよ。一括受電の反対になんの参考にもならない。修繕積立金の不足の話はスレ違いなんで別スレでやって下さい。

  28. 9878 匿名さん

    健全な管理組合に一括受電は不要。

  29. 9879 匿名さん

    >>9877 匿名さん

    一括受電の導入と管理費、積立金不足は関係あります。

  30. 9880 匿名さん

    >>9875 匿名さん
    殆どかどうかは知らないけどうちは健全です、お褒めにあずかりましてちょっと嬉しい♪
    これもマンションみんなの”力”ですね!感謝!

  31. 9881 匿名さん

    国交省のガイドラインをご存知でしょうか?

    http://quraris.com/blog/2017/02/14/マンションの修繕積立金に関するガイドライン/

    足りてますか?

  32. 9882 匿名さん

    >>9880 匿名さん

    健全な管理組合は世の中に3%しかないそうです。
    素晴らしいですね。
    一括受電はもともと必要ないので、このスレでは参考にならないケースと判明し安心しました。
    残りの97%の管理組合にとっては頭の痛い問題ですのであまり邪魔しないでくださいね。

  33. 9883 匿名さん

    役人の作ったガイドラインなんて誰も信じないよ。
    やつらも天下り利権やらなにやらあるからな。
    私の親戚に国交省の役人もいるよ。

  34. 9884 匿名さん

    >>9882 匿名さん
    健全なとこにも売り込みに来るのよ、一括屋が。
    困ったもんだ。
    健全な所の方が儲かるんじゃね?

  35. 9885 匿名さん

    >>9883 匿名さん

    管理組合によっては積立金を運用して増やしているところもありますね。
    目安ですから、ガイドライン以下の修繕積立金でも健全な管理組合もあるでしょう。

  36. 9886 匿名さん

    >>9884 匿名さん

    健全だから
    個人の利益と自由契約を優先します
    と言えばいい

    健全すぎて、理事会は管理費や修繕積立金を値下げするために一括受電を導入したかったのでは?

  37. 9887 匿名さん

    >>9886 匿名さん

    それ、言ったんだなあ。
    理事長は「将来足らなくなるー」とか、ほざいてましたが。

    導入したかった理由なんて、今となっては推測の域を出ないし。
    聞いてみたい気もしますが、古傷を突いて楽しむ程、根性悪じゃありませんし。
    やっぱり、一時期敵対してもコミュって大切だと思うんだよね。

  38. 9888 匿名さん

    >>9865 匿名さん

    >私もその立場になれば部屋を売って出て行きます

    あなたは強者だからです。
    弱者を想像してください。
    中には分譲マンションに住みながら生活保護を受けている人もいます。
    役所はマンションを売却させることもできますが、受給者に住居費と生活費を支給しなければなりません。
    役所の負担が減る場合には、マンションを売却をさせずに分譲マンションに住むことを許し、生活費のみ支給する方法をとることもありますよ。
    そういった弱者を抱えている管理組合もあります。

  39. 9889 匿名さん

    >>9887 匿名さん

    理事長は足りないと言い
    あなたは足りていると言う

    どちらが正しいかは、それだけでは判断しかねます

  40. 9890 匿名さん

    >>9889 匿名さん
    君が判断してどうする?意味無いよ。

    私が判断したのは他の理事に聞いたから。

  41. 9891 匿名さん

    >>9890 匿名さん

    理事も経験されたのですよね?
    数字見ましたか?
    あなたが分析した結果、何十年後まで大丈夫と判断したのではないの?
    理事長は信じないけど、他の理事は信じる、程度の認識ですか?

  42. 9892 匿名さん

    >>9888 匿名さん

    何が言いたいのかさっぱり。 

    管理組合って救済施設を運営してるわけじゃないよ。
    管理費払えなくなったら出て行って貰うだけ。
    負担になると迷惑だし住民が許さないからね。
    できるだけ穏便にはしてるけどね。



  43. 9893 匿名さん

    >>9891 匿名さん

    またまた細かい数字聞き出して計算するつもり?
    他の理事に聞いて信じたよ、経理のプロだったしね。
    あと、その後の定期総会でも財政は健全と報告された。
    総会資料で詳しいバランスシートも持ってるけど教えないよ。
    うちのマンションの情報だしね。

    探りを入れて、なんかのとっかかりを掴んで、また”一括圧勝”ってやるつもりだろ?wwwww

  44. 9894 匿名さん

    >>9892 匿名さん
    売って出ていくこともできない人もいることを言いたかったのです。

    集合住宅には様々な層が住んでいますので、誰かに寄り添えば誰かに寄り添えなくなることも出てきます。
    管理費、積立金は不平等の最たるもので、誰かが得をして誰かが損をしています。
    項目別に見たら、自分が得しているものもあれば損しているものもあり、言い換えれば、お互いに寄り添い寄り添われて成り立っているものです。
    健全な管理組合は除いて、あらゆるコスト削減をやり尽くしてもまだ管理費、修繕積立金が足りないのに値上げも反対、一括受電も反対では、何にも寄り添っていないことになります。
    私が言いたいことは、反対する権利を主張するなら義務も果たしましょう、ということです。

  45. 9895 匿名さん

    >>9894 匿名さん
    一括受電に反対のスレなんで反対して当たり前でしょ?何言ってるの。

  46. 9896 匿名さん

    >>9893 匿名さん
    どの程度の経理のプロかは知りませんが、少なくとも税理士や会計士に依頼しなくても中小企業の決算報告書ぐらいは作成できる人なのでしょうね。
    今期のバランスシートが健全であっても中身を分析して未来まで見通せなければ意味ないですしね。

    >>9239のような考えでは、数十年先まで健全であり続けるために今何をすべきかということもわからないでしょう。

  47. 9897 匿名さん

    >>9895 匿名さん
    反対するなら義務を果たしましょう。
    例えば管理費値上げの為に奔走するとかね。
    代替案を出すとかね。
    管理組合の財政が健全であることを証明するとかね。

  48. 9898 匿名さん

    >>9897 匿名さん
    スレ違いですね。他でやって下さい。いかに一括受電にいかに反対するかが問題です。

  49. 9899 匿名さん

    >>9898 匿名さん
    すれ違いではありません。
    ただ自分の利益のためだけに反対することは組合員としての義務を果たしていないことになります。

  50. 9900 匿名さん

    >>9899 匿名さん
    趣旨が違いますよ。

    一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

    電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
    これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
    (賛成の方は別スレで検討して下さい)
    ↑↑↑検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸