管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 5551 匿名さん

    ↓自称元火消業者さんがいうまんまですね。

    (引用)
    例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ
    パートスレになって凄い状態になってるみたいなの

    こういうのを鎮火させるんだけど
    数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ
    そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ
    わかるかな?

    本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど
    「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ
    果てしなくこの行為に没頭しだすw
    そうすると自然と人は飽きていなくなる


    こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw


    お前らにアドバイスするなら
    祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね
    それは業者かもしれんから
    もちろん擁護が目的でやってるのではなく
    レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな

    やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく
    祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw

  2. 5552 匿名さん

    確かになーwwwww 面白いんで、つい相手にしちゃったwwwww

  3. 5553 匿名さん

    >>199 匿名さん
    >只でさえ管理費や修繕積立金を滞納して自立できていない人達がいるのに、電気料金までマンションで一括となるとリスクはあがるばかりです。総会に一括受電サービスの適用を上程するならば、せめて管理費、修繕積立金の未収金を0円にしてからいうべきだね。

    これも誤認認定します!

    滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額して滞納されるよりも、一括受電にして削減額を管理組合の総どりにした方が管理組合のリスクが下がる場合もある。その場合、管理組合が肩代わりするタイプの一括受電は避けること。

    ※一括受電に限らず、滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額するよりも、何かを削減して管理組合の総どりにする方が良い場合もある。

  4. 5554 匿名さん

    >>1521 匿名さん
    >いまですら、管理費を滞納している住人の対応に苦慮しているのに、
    >管理組合が主体となって、一括受電をやったら、代行業者(一括受電屋)にお金を取られるだけで、
    >どんどん未納者の滞納電気代が管理組合費の赤字となって溜まっていきます。

    はい、これも誤認認定します。
    滞納電気代は管理組合が肩代わりする場合と、一括業者が肩代わりする場合があります。
    契約内容によります。

    滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額して滞納されるよりも、一括受電にして削減額を管理組合の総どりにした方が管理組合のリスクが下がる場合もある。その場合、管理組合が肩代わりするタイプの一括受電は避けること。

    ※一括受電に限らず、滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額するよりも、何かを削減して管理組合の総どりにする方が管理組合の赤字解消対策として最善の場合もある。

  5. 5555 匿名さん

    マンション1棟契約「電気割安」…実は割高でトラブルも

    https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html

  6. 5556 匿名さん

    珍事?それともサギ?一括受電なのに電気代が「割高」なマンション

    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000

  7. 5557 匿名さん

    独立行政法人国民生活センター

    http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html

    マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。

  8. 5558 匿名さん

    電力の小売営業に関する指針(経済産業省PDF)
    http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170608001/20170608001-1.pdf

    ”高圧一括受電による一の需要場所内における電気のやりとりは、電気事業法上の規制の対象外である”

    この指針と>>5285から、

    東京電力エナジーパートナー(一括受電業者)は管理組合と電気需給契約を締結しますので、管理組合=マンションまでは規制対象。
    マンションへの高圧電力供給義務が発生する。

    マンション内(需要場所内)から各戸への電気のやりとりは規制対象外である。

  9. 5559 匿名さん

    [PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf

    【複合市街地】 芝浦二丁目スマートコミュニティ計画

     道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。

     複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。

     非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。



    その他、参考資料集(PDF)

    オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス”
    http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf

    オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会
    http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf

  10. 5560 匿名さん

    ↑失礼、板間違えました

  11. 5561 匿名さん

    >>5560 匿名さん
    確信犯。検討スレから出てくるな。

  12. 5562 匿名さん

    ところで選手村はどうして一括受電採用したのかな?

  13. 5563 匿名さん



    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。
    因に、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

  14. 5564 匿名さん

    >>5563 匿名さん
    >2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。

    大ウソつきwwwwwwwwwwww

    仕方ないからデバッガー参上(笑)

    数社とは10社未満を指します。
    しかもほとんどが事業撤退したって????

    残り数社とは?
    撤退したのは何社?

    信頼できるソースを出しなさい(笑)

  15. 5565 匿名さん

    もう新電力に契約してる人がだいぶいるから高圧一括受電の全戸同意は無理ですよ。高圧一括受電は新築で細々とやって下さい。無理に契約させようとしたら悪徳業者のレッテルを貼られるだけですよ。

  16. 5566 匿名さん

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

  17. 5567 匿名さん

    負けを認めて訂正したか(笑)

  18. 5568 匿名さん

    お前は勝負してたのかwwwww 

    因みに纏めたのは俺じゃねえぞ。

    親切に訂正してやったのは俺だが。

  19. 5569 通りがかりさん

    >>5568 匿名さん
    訂正サンキュー

  20. 5570 匿名さん

    自浄作用が働いてイイ感じ♪
    つーか、間違いを投稿しまくる奴らは何がしたいんだ?

  21. 5571 匿名さん

    このスレは反対スレなのに賛成派が度々、妨害して来て本当に不愉快ですね。しかも反対だとか言って全然反対してないし。

  22. 5572 匿名さん

    あ、そうそう、反対派を自称してる人は、実際にはどうやって廃案にしてるの?

  23. 5573 匿名さん

    >>5571 匿名さん
    まぁまぁまぁ落ち着いて
    >>5568さん達デバッガーの出現は大歓迎
    一部古参反対派の誤認爆投は困ったもんだ

  24. 5574 匿名さん

    >>5525 匿名さん
    >2~3社をサンプルで抜き出して、リスクがあると判断したら、全て黒と判断します。
    >それが、通常の人の判断基準です。

    >>5563 匿名さん
    >2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。

    こりゃヒデぇw
    通常の人の判断基準じゃねーよw

  25. 5575 匿名さん

    >>5571 匿名さん
    >賛成派が度々、妨害して来て本当に不愉快ですね。

    反対派の一部が度々妨害して来て本当に不愉快ですね。

  26. 5576 匿名さん

    完全に選手村に乗っ取られてる。まぁ高圧一括受電業者が潰れるのも時間の問題ですよ。反対派はたった1人でも居たらそれで高圧一括受電は導入出来ないですからね。

  27. 5577 匿名さん

    選手村が必死になってるって事はそれだけ営業がやりにくくなってるって事かな?

  28. 5578 匿名さん

    人の訂正ばかりじゃなく、自分の意見を言わなければね。
    一括受電をなんで反対しているのかの自分の意見が皆無。
    ただ他人の意見にイチャモンをつけたいだけの、能がない人が沢山いますね。
    正論を一つ言えば済むことです。

  29. 5579 匿名さん

    一括受電業者、全社が無くなる事を切に願っています。

  30. 5580 匿名さん

    >>5579 匿名さん
    そしたら地域電力もなくなることも願ってるんだね(笑)

  31. 5581 匿名さん

    >>5578 匿名さん
    >一括受電をなんで反対しているのかの自分の意見が皆無。
    >ただ他人の意見にイチャモンをつけたいだけ

    お前もなwww

  32. 5582 匿名さん

    ここで一括受電を廃案にされた方達は新電力に変えましたか?
    一括受電と比較していくら安くなりましたか?
    インターネットは月いくらですか?
    それが分からないと、今まさに一括受電を導入しようとしてるマンションへの説得力がありません。
    いくら削減できるかという数量的な話をした上で、デメリットと削減額を天秤にかけて賛成反対を決める人もいます。
    まずは廃案に持ち込んだ方達の現状の電気代とインターネット代を教えて下さい。

  33. 5583 匿名さん

    >>5582 匿名さん
    は?一括受電とインターネットは関係ないでしょ。

  34. 5584 匿名さん

    一括受電でインターネットも安く組み合わせてる業者がある

  35. 5585 匿名さん

    細かいデータは個人情報なので出さないけど、一括の試算(共用タイプの削減額を戸数で割ったやつ)と比較して年間6000円くらい安くなったよ。
    面倒な手続きも無く、切り替え時の停電も無く、落雷とかの場合以外、停電も無いし快適。
    (アナログメーターならスマートメーターに取り替えてくれる、その時、何分か停電はあるかも)

    そんでネットの値段聞いてどーすんの?
    ネットは回線品質やサポート体制、IP電話、転送量制限、契約期間の縛り、その他の付属サービスとかの要素が有って、それと値段との兼ね合いのコスパで決めてるんだが。
    安かろう悪かろうのプロパイダがあったりするから、ネットトレードやってたりすると死活問題だしな。
    使えねえプロパイダならすぐに切り替えられることも大事、俺は過去三回乗り換えてるぜ。

    それからどうしても業者を論破したい人、管理組合を説得したい人はしたらいいけど、基本、する義務はありませんよ。
    あると思いこんでる人、ここ、重要なので勘違いしないでね。

    「信用出来ないからやらない」、「総会決議に拘束力は無い」、「説明はしない」、「強制できると言うなら署名と印鑑押して文責を明示した書面を出せ」「話し合うつもりは無い」で押し通したらいいし、「契約自由原則」があるからさっさと賛成派を無視して新電力に切り替えちゃったりしても良いんだよ。

    ここで指摘されてる問題も有用な場合も多いけど、業者によっては無かったり誤認もあったりするらしいから、論破に自信が無かったり、情報の裏取りが面倒くさかったりする人にお勧め。

    俺は説得や論破はしないで廃案にしたけど、コミュで批判されるって事は全然無かったな。
    寧ろ、後で新電力に切り替えた人から「よくぞあの時反対してくれた」って感謝されたくらいで。

  36. 5586 匿名さん

    >>5584 匿名さん
    だからなに?検討したいなら検討スレ行けよ。

  37. 5587 匿名さん

    電気事業法の保護されていて業者が信頼出来て新電力より割引率が高い。いつでも解約出来て高額な違約金もなく停電もない一括受電があるならどうぞ教えてください。

  38. 5588 匿名さん

    高圧一括受電を初めに導入したのは中央電力です。つまり他の業者は二番煎じでそのビジネスモデルをコピーしたに過ぎない。総会決議して(区分所有者法の悪用)無理やり契約させようとする方法はどこも一緒。全戸同意の後に総会決議をするような高圧一括受電業者があればどうぞ調べて来てください。訂正しますので。

  39. 5589 匿名さん

    >>5585 匿名さん
    年間6000円だから、一括受電より月500円安いだけか…
    今は一括受電の割引率が上がってるからどっちも変わらなそう…

  40. 5590 匿名さん

    確かに、同調圧力無しで全戸の賛同を得てから総会決議ってのが一番ですねえ。
    ここで報告されてるような心労も無いですし。
    あと、要求されたらサービス規約じゃなくて、管理組合と交わす契約書も区分所有者にすんなり開示してくれると安心です。
    全ての物件でそれやってるとこなら悪徳業者認定外してあげてもいいんですが。

  41. 5591 匿名さん

    変わらないならいつでも変更できて停電も無い新電力の方がいいわな。

  42. 5592 匿名さん

    >>5585 匿名さん
    築年数が古いマンションの場合、専有部の回線がADSL方式かVDSL方式となっていて、個人でマンションタイプの速度がギガのネット契約をしても速度は遅いですよ。

    遅いからといって、分譲マンションの場合、個人で戸建てタイプのネット契約をする場合、壁に穴を開ける場合があるので管理組合の許可が必要となります。

    最近の新しいマンションは専有部まで光ファイバーが引き込まれていますので、マンションタイプのネット契約でも戸建てと同じ速度が出ます。

    仮に、築年数が古く、専有部まで光ファイバーが引き込まれていない場合は、マンション全体の工事をして一括ネットにすると、回線速度がアップし、ネット代も安くなります。

    最近は電気やガスも一括セットのプランもあり、電気代も安くなります。

    古いマンションの場合、個人でインターネットと新電力を契約するより、回線ごと新しくして一括受電と一括ネットの方が格段と安くなりますよ。

    停電や縛りのデメリットはありますが、個人で新電力とネット契約した場合と比べると、マンション一括受電と一括ネットで一戸あたり月額6000円位は安くなります。

    デメリットだけでなく、メリットもありますよ。
    何を重視するかは人それぞれですが。

    値段で比較するなら、一括受電+一括ネットに軍配が上がります。

  43. 5593 匿名さん

    VDSL方式のマンションは賃貸に出すとき借り手がつきにくい。

  44. 5594 匿名さん

    値段で比較するなら、一括受電+一括ネットに軍配が上がります。
     ↓
    正しくは”軍配が上がる場合もあるかもしれない” きめつけはいかんな、それはケースバイケースだ、デバッカーが飛んできますよ。

    あと、フレッツの業者に聞いたんだが、古いマンションは電話線の管があってそこに余裕がある場合、胃カメラの要領で光ファイバーを通せる場合があるそうだ。
    その場合ギガ契約で爆速が出る事もある。

    あと、ここは反対スレで検討したいなら検討スレに行けばいいと思います。

  45. 5595 匿名さん

    >>5594 匿名さん
    ん?
    この場合はケースバイケースではないよ。
    古いマンションの場合と限定してるからね。

  46. 5596 匿名さん

    俺も古いマンションの場合で言ってるんだが。 

  47. 5597 匿名さん

    >>5596 匿名さん
    軍配が上がらないケースあるか?

  48. 5598 匿名さん

    全てを比較しないと軍配が上がらないケースが無いという証明が出来ないといっているんだが。
    だから決めつけはよくないと。

    一戸あたり月額6000円位は安くなります。←しかもこの金額の根拠ってなんなのよって事。

    俺んちみたいに冷暖房もキッチンも電化やってて電気代1万後半~2万超えがしょっちゅうっていうケースもあるんだがな。
    新電力の割引額も大きくなるぞ。

    んで、まだここでやるつもり?比較検討したいなら検討スレに行ったらいいんじゃないの?
    ここは反対スレなんだから、ちゃんと理解してもっと前向きに導入反対意見を言って欲しいなあ。

  49. 5599 匿名さん

    >>5598 匿名さん
    電気代が高い家庭は一括受電でも割引率が高くなる場合が多いです。

    (例)東京電力エリア3人以上世帯の平均年間使用量5400Kwh、契約40A、年間電気料金156,000円

    ENEOS電気でシミュレーションすると、年間約144,000円で、年間約12,000円削減できます。

    一括受電の専有10%割引タイプの場合、156,000円の10%引きで140,400円、年間15,600円削減できます。

    一括受電の方が年間約4000円安い結果となりました。

    インターネットについてはマンションタイプの場合、月額約4,200円(フレッツ・VDSL方式)
    壁に穴をあけず、配管を利用して戸建てタイプの契約をしている場合は、月額約6,000円(フレッツ・ギガ)

    一括インターネットの場合、月額数百円程度です。

    一括インターネットの方が月額約3,500~5,500円、年間42,000~66,000円安いです。

    一括受電+一括インターネットの方が年間46,000~70,000円安くなります。
    月額約3,800~5,800円安くなります。

    各世帯の電気使用量によって変動しますが、一括受電より新電力の方が安くなるというのは誤解です。
    それこそケースバイケースです。

  50. 5600 匿名さん

    >>5599 匿名さん
    何度も言うけど、ここは賛成派のスレではないのでいい加減ルールを守って下さい。

    反対派は単純にコストだけで反対している訳ではありません。

    自由化前から長い長い検討の上、実際に高圧一括受電業者と対峙し複合的な要素をトータル的に考えて反対しています。

    新技術がどうだとかネットで調べた上辺だけの情報で掻き回すは止めて頂きたい。

  51. 5601 匿名さん

    一括インターネットと一括受電は関係あるんですか?どこの一括受電業者がやってるサービスですか?

  52. 5602 匿名さん

    新技術を語るなと言われますが、IoTで電気も制御する時代です。

  53. 5603 匿名さん

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は自称デバッカーが五月蠅いので無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も多少含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。
    面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。
    解約書を貰ったら速攻破り捨てましょう。

  54. 5604 匿名さん

    ここの人は浦島太郎だから(笑)
    おじいちゃんおばあちゃんと会話してる感覚(笑)

  55. 5605 匿名さん

    築古限界マンション板だからね

  56. 5606 匿名さん

    >>5598 匿名さん
    電気代が高い家庭は一括受電でも割引率が高くなる場合が多いです。

    (例)東京電力エリア3人以上世帯の平均年間使用量5400Kwh、契約40A、年間電気料金156,000円

    ENEOS電気でシミュレーションすると、年間約144,000円で、年間約12,000円削減できます。

    一括受電の専有10%割引タイプの場合、156,000円の10%引きで140,400円、年間15,600円削減できます。

    一括受電の方が年間約4000円安い結果となりました。

    インターネットについてはマンションタイプの場合、月額約4,200円(フレッツ・VDSL方式)
    壁に穴をあけず、配管を利用して戸建てタイプの契約をしている場合は、月額約6,000円(フレッツ・ギガ)

    一括インターネットの場合、月額数百円程度です。

    一括インターネットの方が月額約3,500~5,500円、年間42,000~66,000円安いです。

    一括受電+一括インターネットの方が年間46,000~70,000円安くなります。
    月額約3,800~5,800円安くなります。

    各世帯の電気使用量によって変動しますが、一括受電より新電力の方が安くなるというのは誤解です。
    それこそケースバイケースです。

  57. 5607 匿名さん

    >>5603 匿名さん
    >纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は自称デバッカーが五月蠅いので無断で削除させて頂きました

    またデバッガーが飛んできましたwww
    五月蝿いので削除とは聞き捨てならないなー
    「誤った情報だから削除しました」じゃないのか?
    正しいと思ってるのか?
    どうなんだ?
    そこんところハッキリさせようぜ

  58. 5608 匿名さん

    ケースバイケースだけど、うちの場合は新電力の方が安くなりました。
    廃案にして良かったです。

  59. 5609 匿名さん

    >>5608 匿名さん
    それは何年前の一括受電と比較したのかな?
    そこまで書かないと、廃案にしてよかったかどうかはわかりませんよ。
    それとインターネットはいくらですか?

  60. 5610 匿名さん

    一括受電業者から共用部80%割引提示された事例もある

  61. 5611 匿名さん

    新電力より一括受電の方が安価なケースも往々にしてあることだ

  62. 5612 匿名さん

     ん?誤認だと思うよ、検証しようと思わないが。その部分はお前の指摘に乗ってやるよ。
    どうだ?ハッキリさせてやったぞ。
    で、五月蠅いと思うのは俺の勝手だろ?なんでかはまでは説明はしないぞ。

  63. 5613 職人さん

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

    面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。

  64. 5614 匿名さん

    >>5612 匿名さん
    おう!それなら文句はない

  65. 5615 匿名さん

    この人も一括受電80%値引き(証拠画像アリ)
    https://style.coresv.net/electric-power

    6か月前のブログっぽい。

  66. 5616 匿名ですよ。

    専用部の電気代が共用部の戸数割の10倍なら、
    共用部割引80%=専有部8%引きですから、そのくらいしてもらわないとだめです。

    共用部半額とか、8割引といってもそもそもの分母の電気代が一桁ちがうんだから、
    算数ができないと騙されます。

  67. 5617 匿名さん

    共用部タイプは、電気を多く使う世帯がより多く共用部の電気代を支払う仕組みなので論外だと思いますね。
    例えば、長期間留守だったりして電気止めたりしてたら、その間の共用部の電気代は他の世帯が払う事になります。
    共用部削減したいなら、専有部は関係なく共用部のみの割引(切り替え可能)とか最近あるようですから、可能ならやればいいと思います。
    これなら総会決議だけで問題なくやれますね。

  68. 5618 匿名さん

    >>5617 匿名さん
    >例えば、長期間留守だったりして電気止めたりしてたら、その間の共用部の電気代は他の世帯が払う事になります。

    なりませんよ。
    共用部の電気代は管理組合のお財布から支払います。
    管理組合のお財布というのはみなさんの管理費です。
    管理費というのは電気を止めていても支払わなければなりませんから、他の世帯が払うことにはなりませんよ。

    電気代を多く使っても専有部の割引がない分、新電力と比べて損するという意味なら分かりますが、共用部の電気代を多く支払うことにはなりません。

  69. 5619 匿名さん

    ケースバイケースなんだから、一括受電ありきのプランであれこれ検討している時点で胡散くさいな、と、反対してます。

  70. 5620 匿名さん

    検討した結果反対しないの?
    無知な状態で反対できる?

  71. 5621 匿名さん

    無知が反対すると>>5617 匿名さんのようになる(笑)

  72. 5622 匿名さん

    残念ながら無知でも反対できるし、それを阻止する権限は誰にも無い。・・・という事実は合っているかな?

  73. 5623 匿名さん

    >>5622 匿名さん
    確かに無知でも反対できる
    だが、無知は無知らしく大人しくしとけ
    デバッカーの餌食になる

  74. 5624 匿名さん

    >>5615 匿名さん
    これ見たけどどこにも証拠画像なんてありませんが。まさか80%引きってだけ写ってる写真を証拠だと言い張ってるの?

    例えば共用部の電気代がもともと安かったら割引率は高くなるが割引された額は少額です。

    80%割引だけを誇大広告するのは悪質一括受電業者の常套手段です。騙されてはいけませんよ。

  75. 5625 匿名さん

    イニシア千住曙町のスゴイところ。

    一括受電の契約を定【率】割引ではなく定【額】割引にしたところ。

    定【率】割引だとマンションの節電が進めば進むほど割引【額】が減る。

    定【額】割引だとマンションの節電が進めば進むほど電気代に対する割引【率】が上がるためお得になる。

    新電力も定【額】割引プランがあるといいな。

  76. 5626 匿名さん

    今日のおさらい

    新電力より一括受電の方が安い場合もある

  77. 5627 匿名さん

    廃案組は昔の一括受電の割引額と今の新電力の割引額を比較して新電力の方が安いと主張している。
    比較するなら今の一括受電の割引額と今の新電力の割引額を比較しなければならない。
    昔は昔。
    今は今。

  78. 5628 匿名さん

    >>5599 匿名さん
    一括インターネットと高圧一括受電は関係ないでしょ。どうせ新築マンションで最初から一括インターネットになっていたというオチでしょ?ちゃんとソースを出して下さいよ

  79. 5629 匿名さん

    ネット料金を聞くと誰も答えないwww
    都合の悪いことには答えないwww

  80. 5630 匿名さん

    >>5628 匿名さん
    関係ないと思ってる人に何を言っても理解されないでしょう。
    一括ネットと一括受電で安くなるのは事実。
    見積もり取ってみたらわかりますよ。
    あー、もしかして業者を知らないってオチ?
    そこまで無関心だったら料金の事で口出しするなって感じですけどね。

  81. 5631 匿名さん

    ここの人は浦島太郎ですからwww

  82. 5632 匿名さん

    >>5629 匿名さん
    新築で一括受電、一括インターネットっていうのが図星だったんでしょ?そういえば新築で高圧一括受電のマンション買って馬鹿にされてた人いたけどもしかしてあなた?

  83. 5633 匿名さん

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

    ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。
    ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
    反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

    面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。

  84. 5634 匿名さん

    >>5630 匿名さん
    一括インターネット興味あります。是非業者を教えてください!

  85. 5635 匿名さん

    電力比較・切り替えサイト:energy-navi - あなたに合ったエネルギーを

    https://energy-navi.com/

  86. 5636 匿名さん

    >>5632 匿名さん

    全くの的外れですが?
    業者を知らないってオチが図星だったのかな?
    あー、そういえば、一括受電導入したけど、縛り期間が来たら解約するか悩んでるマンションなら知ってますよ。
    そういうのも馬鹿にしちゃう感じ?
    一括受電マンションを相続したけど反対って人とかも仲間外れにしちゃうんですかね?
    反対派の置かれている状況もケースバイケースですよ。
    新築一括受電で反対する人がいてもいいんじゃないですか?

  87. 5637 匿名さん

    >>5634 匿名さん
    その前にご自分で調べたのですか?

  88. 5638 匿名さん

    一括受電マンションを相続したけど反対って人とかも ← それって手遅れじゃん、嫌なら売る以外無いだろ。

  89. 5639 匿名さん

    スレ趣旨からしたら的外れだね。
    一括受電サービスの総会決議をした状態で、一括受電に反対している人が対象でしょ?

    このスレは、一括受電の何でも相談室ではない。
    もう契約締結した受電業者に相談したら良いよ。

    まぁ、正直馬鹿だと思ってはいるが、そんな事はどうでもいいよ。
    当初は納得して契約しているのだから、自己責任ですよ。

  90. 5640 匿名さん

    このスレは、ひと昔前に一括受電を廃案にした反対派が今もなお居座り続け

    あたかも今現在も同じ状況であると錯覚させるような投稿を毎日続けている

    しかも最新の情報には一切興味がない

    いつまでも廃案にした過去の自分に酔いしれている

    さらに、状況の異なる反対派をも除外しようとする

  91. 5641 匿名さん

    >>5639 匿名さん

    一括受電解約の総会決議でもスレ趣旨に沿ってる

  92. 5642 匿名さん

    状況が異なるならば、その異なる状況限定でスレをつくれば良い。
    他の方が作成したスレにフリーライドしていて、何を文句を言っているのやら。。

  93. 5643 匿名さん

    >>5642 匿名さん
    は???
    一括受電導入のみ対象とはどこにも書いてないだろwww

  94. 5644 匿名さん

    スレタイみすったな(笑)

  95. 5645 匿名さん

    状況の違う反対者なら、是非ここで現在の状況を相談して欲しいもんだよ。


  96. 5646 匿名さん

    昔と違って、既に一括受電導入済みで、電力自由化に伴って、一括受電を継続するか解約するかという問題に直面しているマンションもあるってこと。

    解約したいという一括受電反対派も出てきたってこと。

    いつまでも浦島太郎はやめなよ。

    時代は進んでるんだからさ。

  97. 5647 匿名さん

    >>5645 匿名さん
    フリーライドするな!
    状況が違うならスレ作れ!
    と言ってる人がいますね
    どうしますか?

  98. 5648 匿名さん

    >>5638 匿名さん
    >嫌なら売る以外無いだろ。

    いいや、解約することも可能

  99. 5649 匿名さん

    違約金払えば、気持ちよく解約できるよ。

    それで、誰が困っているんだい?
    具体事例を言ってもらわないと、外野が騒ぐだけですよ。

  100. 5650 匿名さん

    相談して頂いたら、ご愁傷様とお伝えする準備はあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸